EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 18 | 2021年8月3日 09:36 | |
| 108 | 14 | 2021年7月28日 23:39 | |
| 5 | 4 | 2021年7月21日 21:51 | |
| 70 | 27 | 2021年6月29日 22:56 | |
| 6 | 7 | 2021年6月29日 10:12 | |
| 148 | 25 | 2021年6月15日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今までレフ機を使っており、はじめてのミラーレス機でR6を購入しました。
初めて外へ持ち出し撮影していた時にバッテリーの減りの速さに驚きました。
肩掛けした際、体にファインダーオンセンサーが反応してしまい、ずっと作動しているような気がします...
いちいち電源オンオフするしかないでしょうか?
バッテリーの買い足しも検討しているのですが
皆様のバッテリー節約術をご教授ください...
書込番号:23675351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バッテリーを買えばいいだけ
相談しないとわからない?
書込番号:23675362
7点
ロックボタンにタッチ操作を割り当ててください
書込番号:23675364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーの方でしたか勘違いしました
書込番号:23675366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他機種ですが、シーンごとにOn/Offしてますね。
レフ機でも同じです。
起動鈍足だと困っちゃいますけど、Rはそんなことないはずだし。
書込番号:23675425
1点
マツフォトさん こんにちは
自分はこのカメラではありませんが ミラーレスの場合一眼レフよりバッテリーの減り早い為 エコモード使うようになりました。
書込番号:23675457
1点
基本的に、OFFしていますね。R6は起動が早くなっているのでこまめにOFFが良いです。
また予備バッテリーもあると心強いです。
書込番号:23675473
6点
私も,Rを導入したときにバッテリーの減りが気になったので,なるべく電源をオンオフするようにしていますが,
それでも心配なので予備を持ち歩いています。
その際,純正を1個のほかにROWAの互換品を2個購入しました。できれば全部純正品にしたかったのですが,
何個か揃えるには結構な値段になりますからね。
自己責任にはなりますが,互換品でも十分に使えるので,R6でも引き続き使用する予定です。
書込番号:23675508
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
ミラーレスは電池の消耗耗速いぴょ♪
スペア電池は必須♪(´・ω・`)b
書込番号:23675524
1点
オートパワーオフがあれば設定。
それで予備電池を持って行く。
書込番号:23675605
0点
センサー反応してしまいますよ。
私もミラーレスになってからは、できる限りON/OFFするにようにしています。
kenstock.jpさんも書かれていますが、R6は起動が速いので、とても助かります!
書込番号:23676239
2点
レフ機の頃からオンオフしまくりですが何か☆
書込番号:23676358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M5を首から掛けていると、同様にアイセンサーが反応してスリープから目覚めてしまい、電池を浪費していました。かと言って、いちいち電源を切るのは面倒なので、アイセンサーにパーマセルテープを貼ってアイセンサーが動作しないようにしています。
レフ機みたいに、電源スイッチをオンのままで使えて快適ですよ。
書込番号:23676483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も使い終わったら電源Offがおすすめです。
理由は電池の節約の他に、センサーの保護という意味も含めてです。
センサーが出っぱなしだと、うっかり強い光が当たらないか心配ですから。
(R6は電源Off時のシャッターの状態を設定できるので、閉めとくにしておくのがお勧めです)
書込番号:23676983
2点
バッテリーが無くなるのが早いですね。
私の場合、2本が午前中でなくなりました。
一時期R5の方で話題になりましたが、R6もPD対応のモバイルバッテリーで、本体に収納したLP-E6NHへの充電または本体への給電が可能です。
ただしPD対応のモバイルバッテリーなら何でもよいというわけではなく、9Vで3A以上の出力がないとうまくいかないようです。
私はANKERの26800mAhで45W出力のものをでテストしましたが、R5同様にR6でも充電も給電もできました。
RAVPowerの10000mAhで29Wのものでも、給電できたという人もいます。
LP-E6NHは値段が高いので、何本もそろえるのは大変ですが、26800mAhのモバイルバッテリーならLP-E6NH約6本分?ですかね、1万円弱で手に入れることができます。PD対応の充電器付きです。
ただし、Canonは純正のUSB電源アダプター PD-E1でしか充電&給電できると正式にはアナウンスしていませんので、あくまでも自己責任ということになりますが。
書込番号:23677075
2点
自分もじゃいあん党さんと同じくAnker PowerCore+26800PD 45Wを使っています。
予備バッテリーを持っていますが、使い方が悪いせいかバッテリーの減りが早く、
いくつバッテリーがあっても厳しいなと思い、Canonが動作確認を行っている、このバッテリーを購入しました。
給電と充電ができ、満足しています。
ただし、ケーブルプロテクターが標準で取り付けられないため、USB接続中は気をつけないといけません。
【ミラーレスカメラ】EOS R5/ EOS R6 で市販のモバイルバッテリーを使ってUSB充電・給電ができますか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101771/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r5%2F-eos-r6-%E3%81%A7%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%BB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:23677654
4点
こんにちは。参考に読ませてもらっていました。
昨日、撮影に出かけていましたが、R6導入以降、バッテリの持ちは懸念で、
使用歴のあるLP-E6N 2個、、LP-E6NH 1個で臨みました。
周りの人に意見もらいながら、以下の設定を試しました。
・風景撮りのためで、ファインダーの滑らかさ優先をOFF
・エコモード ON
・LP-E6Nから、使用
LP-E6NHは、最後の最後まで取っておく作戦
結果的に、500ショットで、LP-E6N 50%程度。
少しファインダー覗いた時にザラつき感じましたが、まずまずでしょうか。
バッテリ交換する時間的余裕もあるゆったり撮影でしたので、
また色々試してみていきます。
(何れにせよ、LP-E6NHは、追加購入予定です。)
書込番号:23818825
0点
バッテリーを買いたくないからこの質問をしてるのに、それがわからない?
書込番号:24270388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レフ機しか使ってない頃は、「ミラーレスユーザーって何でいつも
電源入れたままブラブラしてんだろ?」って思ったものだが
ミラーレス機ってレフ機みたいに電源オフにしたままファインダーを
覗くって事が出来ない。
なので、何気なく構図を確認する為にファインダー覗いて電源切り忘れる
んだよな。
書込番号:24270616
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート撮影
【重視するポイント】
エントリーモデルASP-C機と比較した使用感の差(AF性能、暗所撮影、解像度など)
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン eos kiss x7
【質問内容、その他コメント】
こんにちは!
asp-c機で5年ほど風景写真、ポートレート写真を撮影してきたのですが、そろそろフルサイズ機に乗り換えたいと思い、eos r6の購入を前向きに検討している者です。
しかし、レンズ資産としてef-sレンズがあるため、フルサイズ対応のefレンズやrfレンズは本体購入後、段階的に購入しようかと考えています。
その中で1点気になることがございます、このr6にsigma art 50-100のレンズを装着して、1.6倍クロップ補正を適用した場合、7~8万円前後のasp-c機と比較して、どのような違いが出てくるかお聞きしたいです。
使用されるセンサーサイズが35mmになると思われますので、性能差はおおよそイメージセンサーやその他機能の品質による差がそのまま表れる、といった認識なのですが、概ね間違いないでしょうか?(実は1.6倍クロップ補正は機能的に結構無理してるから、ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ、みたいなのが無いか気にしています)
また、他のスレッドでr6とsigmaのef-sレンズの互換性について言及されているものもあるのですが、直接「sigma art 50-100」について議題に挙げられているものが無く、サードパーティ製ということもあり、(AFがまるで機能しないなどの)局所的な課題が存在しないか心配しております。
シグマの同じレンズを所持している方、もしくはカメラ、レンズ周りの根本的な仕組みとして上記の状況から判断、意見を頂ける方がいましたら、ご教授の程よろしくお願いします。
6点
sigma art 50-100のレンズを装着して、1.6倍クロップ補正を適用した場合、7~8万円前後のasp-c機と比較して、どのような違いが出てくるかお聞きしたいです。
⇒殆ど一緒
無記名で2枚のファイルを並べられて
どっちで撮られたか
言い当てる事は困難に思えます
そもそもaps-cと言うのは
フルサイズを1.5〜1.6倍
カメラ内でトリミングしたのを
aps-cと言うんですよ
書込番号:24257818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「EOS R」、「EOS R5」との検証結果では一部の機能を除き互換性が保たれているようです。
実用上は問題ないと考えて良さそうです。
https://www.google.com/amp/s/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd=camera/ctcd=1050/id=81270/
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279/787/amp.index.html
APS-Cボディとの比較では画質が見劣りします。
「EOS R6」でAPS-Cにクロップすると770万画素相当です。
「EOS Kiss X7」は1800万画素有りますので画質の違いは大きいでしょう。
段階的にRFレンズを揃えるとのことなので購入されても構わないと思いますが、EF-Sではイメージセンサーの実力は十分に発揮出来ないです。
書込番号:24257864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そもそもaps-cと言うのはフルサイズを1.5〜1.6倍カメラ内でトリミングしたのをaps-cと言うんですよ
ヲイヲイ、大丈夫か〜。
悪魔の先導者か、いやいや、ただの無知か。
書込番号:24257912
33点
> そもそもaps-cと言うのはフルサイズを1.5〜1.6倍カメラ内でトリミングしたのをaps-cと言うんですよ
えっっ? この文章を普通に読めば APS-c機にもフルサイズ同等の大きさのセンサーが積まれてる?
と 読めてしまいますな ( ̄〜 ̄;)
書き込まれたご本人が説明訂正しないと 初心者さんたちは混乱するのでわ?
書込番号:24257990
30点
こんばんは、他の方も書かれていますが、R6は2000万画素でAPS-Cにクロップすると約780万画素になってしまいます。 X7iは約1600万画素ですから半分ほどの画素数になってしまいます。しかしA3ノビまでのプリント、WebやSNSでのアップには問題ないと思います。
クロップしてX7iと同じ画素数になることを考えるとR5の4500万画素が必要になりますが、高すぎますよね。
ところで、R6を購入するとやはりフルサイズのEFレンズやRFレンズが欲しくなってしまうと思います。そこでAF性能や機能は若干劣りますが、同じミラーレスで瞳AFもあるRPはどうでしょうか? Kissと操作体系も同等で迷いなく操作できると思います。
残った予算でRFレンズやフルサイズのEFレンズを購入するのもいいかと思います。
RPを購入しても結局R6が欲しくなるかもしれませんので、その場合はR6を購入して、中古でフルサイズEF単焦点レンズを購入するのもいいかもしれません。
書込番号:24258185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shonen1010さん
R6は2000万画素なのでクロップすると画素が低くて心配とか書かれますがセンサー、手振れ機構、プロセッサーの性能が高いのでどこを切り取っても高画質に写ってると言う感じですよ。高感度も強いのでライブハウスでもR5よりお勧めかと。
昨晩曇りの真っ暗な堤防で撮った写真ですがこんな感じです。
ISO25600 RF24-105 F4 手持ちでJPEG撮って出し中央を拡大トリミング(スマホで適当)
書込番号:24258198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shonen1010さん
asp-c って書いておられますけど
APS-C ですんで、よろしくお願いいたします。
>実は1.6倍クロップ補正は機能的に結構無理してるから、
>ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ、
>みたいなのが無いか気にしています
無理してる…ってことは無いにしても
現代の出来の良いAPS-Cと直接比較したら多少見劣りしそうですなぁ。
10年かそこら前の世代のAPS-C機に匹敵すると思って
割り切って導入しておいて
実際そこまで悪くなかったら、めっけもん てとこかな??
書込番号:24258265
2点
X7からR6への乗り換えをお考えならばちょっと頑張ってレンズキットを
買われるか、中古でEF24-105F4あたりを一緒に買われることをお勧めします。
5年ほど前にKissXから6Dに乗り換えていますが高感度時のノイズや画質に
大きな違いを感じました。昨年6DからR6に乗り換えましたがAF性能も手振れ補正も
何から何まで凄い進化を感じています。息子がX7を使っていますので何となく
わかるのですが、きっとその違いには驚かれるだろうと思います。
レンズについてはAPS-C機の物を流用するというより、予算に合わせてつつも
フルサイズ用に移行していく事をお考えになったほうがハッピーなのかなと思います。
フルサイズ用ならば中古のEFレンズでも充分楽しめますよ^^
書込番号:24258505
2点
APS-C機とフルサイズのクロップでは大きな差が出ます。
R6とX7の比較だと、R6クロップ=約780万画素、X7=約1600万画素となるので、X7の方が高画質に思えるかもしれませんが、現実にはR6クロップの方が高画質(まぁ言葉の定義が難しいですが一般的な用語として)です。A3サイズまでのプリントならR6クロップでも問題ないという前提で進めますと…
>実は1.6倍クロップ補正は機能的に結構無理してるから、
>ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ
光量があればパッと見の差は無いかもしれませんが、高ISO撮影ではノイズ耐性が段違いです。当然フルサイズのクロップの方が高感度ノイズに強いです。KISS X7だとISO1600になるとかなり残念な絵になるでしょう。高ISO撮影はもちろん、そもそもの階調の豊かさも違います。クロップしてもフルサイズセンサーはフルサイズセンサーです。
自分の場合は7D2からR6に移行しました。7D2は満足できる画質はISO800まで、ISO1600になるとかなり怪しくなります。じゃあ最新APS-C機の90Dが劇的に高ISO撮影が高画質になったかというと、レビューなどを見る限りそうでもなさそうです。残念ながらAPS-C機の高ISO撮影では越えられない壁があると言えるでしょう。
あとAPS-Cセンサーの残念感を実感するのはレタッチ時です。シャドウやハイライトなどをイジった時にフルサイズ機ではありえない調整域の狭さで、ほんの少しの数値変化だけであっという間に画質が破綻します。
これだけの差が出ると、自分にとってはAPS-C機の望遠効果なんて意味がありません。もちろんレンズとの組み合わせで画質の良し悪しは多少変わりますが、フルサイズで撮ってクロップ(またはトリミング)した方が高画質という結論で、サブ機を7D2からRPに移行しました。
書込番号:24258585
3点
>shonen1010さん
おはようございます
〉R6と比較してるのが7-8万のカメラって
すごいなぁー とふと思ったのは置いておきます
(R6が30万くらいなのに。って意味で)
正直、AF性能的に
R6と同等の性能を 7-8万のカメラでは Canonの、現状では不可能だと思います
ミラーレスと一眼の、差はあるので、一概には言えないですが! ポトレ撮影での R6の人を認識する機能は 飛び抜けて優れてますよ!!
その性能は 現状 R6かR5にしか選択肢が無いと思います
SIGMAのレンズ 僕は 単焦点しか、使ってませんが(105mm f1.4)とくに アダプターを噛ませてR6で使っても問題ないですよ!
50-100のレンズ 僕も凄く気になるレンズです
RFマウントでAPS-Cのカメラが出たら 絶対手に入れたいと思うレンズです
ぜひ、そのレンズを大事にして欲しいです
他の方も書いていますが、R6のレンズセットが 一番おすすめです
良いカメラに出会えると良いですね
P.S
なんとかグラファーごみ?さん
初心者に、向けてのトークが極端過ぎじゃないか??
大丈夫か?この人。
書込番号:24258642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々なご意見はある話だと思いますが・・・
まずAPS-Cと、フルサイズセンサーでは、センサーの大きさ(面積)が違います。
APS-Cセンサーは、フルサイズセンサーの乱暴にいえば約半分の面積となります。
レンズのイメージサークルは、そのセンサーに外接する円のように設計されます。
APS-C用で設計されたレンズを、面積の大きいフルサイズに投影すると、イメージサークル外も写り黒い縁ができます。
フルサイズセンサーでAPS-C用に設計されたレンズのイメージサークルに切り取ることを「クロップ」といいます。
フルサイズセンサーで撮影されたデータを、APS-Cの面積で「トリミング」しても、同じ結果になります。
ただし、トリミングは自由に位置を決められますが、クロップは中心を外すことはできません。
画素数とは、センサーの面積の中をどれだけ「点」で再現するかということと言い換えられるかもしれません。
画素数が同じ1800万画素なのであれば、フルサイズでもAPS-Cでも同じ大きさの画像が生成されます。
同じ大きさの画像なのですから、解像は同じということになります。
画素数が同じで、センサーの面先が違うということは、画素1点の面積が違うことになります。
光を扱う面積が大きいので、データとして処理する際にノイズのなどの影響が少なくなるメリットがあります。
という考えを踏まえて・・・
>クロップ補正を適用した場合、7~8万円前後のasp-c機と比較して、どのような違いが出てくるかお聞きしたいです。
X7の1800画素と、R6のクロップ約800万画素では画素数が違うので、解像が異なります。
解像の影響は出力サイズが大きくなるほど目立ちます。
もっとも・・・プリントする場合、800万画素機でも全紙プリントをしていましたので、よほどこだわらなければ・・・
大きな面積の画像を見る場合は、その分鑑賞距離も離れますので許容できればということです。
R6だとそれくらいの画素数になりますから、1800万画素から比べると見劣りはある可能性はあります。
>ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ、みたいなのが無いか
「ない」です。
Rシリーズは像面測距ですので、像面のどこで測距してもAFは同じですし、暗所性能も変わりません。
唯一弱点があるとすれば、クロス測距でないことで、横線が続く被写体は苦手です。
Rシリーズでのサードパーティーレンズの使用については、動作確認をメーカーのページで確認した方がいいです。
また、ファームを最新にする必要がある場合もあるかもしれません。
余談です・・・
X7と同じ頃の70Dを今でも使います。他にR6やRPや5DIIIや40Dや10Dも使います。
そんなに極端なイジリはしないので、画像が破綻したことはないです。
「写真」として仕上げた場合、それぞれの個性はあると思いますが・・・
ごちゃ混ぜにして、そこから割り出すことは無理かも。
なので私は、フルサイズ機をクロップしないで、素直にAPS-C機を使います。
ISOの上限は、隔世の感があると思います。
X7が7Dくらいと仮定すると、ノイズに寛容な私はISO=3200が上限です。
5DIII、RPならISO=12800くらい・・・R6だと次元を超えてISO=102400を使います。
5段も違うと全く別物と思えます。
使用用途がポートレートなら「R」でもいいと思います。
ファインダーで動体を追い回すわけでもなく・・・手ぶれ補正もレンズにあれば問題は少ないし。
「人物」限定なので、「瞳AF」も撮影を楽にしてくれると思います。
画素数もR6より多いので、クロップを使うにしても幾分有利かもしれません。
RPもいいんだけど・・・
電子先幕シャッターのみなので、背景のタマボケが欠けるとかがあると残念になるかもしれません。
絞りがF4より暗いのであれば問題は少ないけど・・・
写真やカメラは人それぞれ見ているところが違うようなので、ご本人の感性が一番だとは思います。
私なら・・・「R」にして、予算の差額をレンズに投資すると思います。
やっぱり、APS-C用のレンズはフルサイズ機では使いたくないかなぁ・・・
書込番号:24258798
3点
>shonen1010さん
1.6倍クロップは補正というより、素子の中心部を読みだすので無理している訳ではないと思いますが、
R6は単純にクロップすれば800万画素程になるので解像が下がります。
というより この場合はピクセルサイズが落ちる事が問題ですかね?
解像が下がるというと写真として質が落ちるイメージがありますが、
R6は高感度耐性が高いのでノイズが目立たず綺麗だと思います。
僕は7DMarkUからR5に移行しましたが、R5ですらDIGIC Xのお陰か高感度に関しては別物にすら感じます。
X7はDIGIC 5ですので、その辺は体感できるものかと思います。
(僕はサブ機として使用していたX6iでDIGIC 5を経験しております)
sigma art 50-100とはまたニッチなレンズをお使いですね、僕はart 18-35を所有していますが問題なく使用できます。
(もしかするとusb dockを使ったファームのアップデートが必要だったかもしれません)
またart 50-100のキリキリしたピンもR6ならヒット率も上がると思います。
失礼ですがX7ではジャスピンに苦労されていたのではないでしょうか?
その様なニッチなレンズをお使いですので、僕はキットレンズよりもRF50とかRF85の単玉をお勧めします。
フルサイズならでは良さが体感できるかと思います。
是非、最新のCanonのR-SYSTEM/DIGIC XをR6で体感してみてほしいなと思います。
書込番号:24259754
2点
>shonen1010さん
せっかくのフルサイズ機をEF-Sレンズだけで運用するのはお勧めしませんね。
例えれば,陸上の山縣亮太選手が,スパイクを忘れて“瞬足”を履いて走るくらい,実力を無駄にすることになります。
フルサイズ機はフルサイズ対応のレンズで生かされるので,移行されるのならEF-Sレンズのことは忘れた方が良いと思います。
現時点で資金的に難しいのであれば,慌てて移行するのは止めて,現有の機材を使いながらレンズを含めた予算を立て直しては
いかがでしょうか。
私は,キットレンズでも良いので標準ズームとセットで購入し,徐々にレンズをステップアップしていけば良いと思います。
選択肢はいろいろあると思いますが,早くR6での撮影を楽しめたらいいですね。
書込番号:24260487
2点
>shonen1010さん
こんばんは
私はR6もKX7も持ってはいませんが、現在はRと90Dを併用しています
経験での話をさせて頂くと
ご質問の件
・AF性能・・・・・・APS-Cカメラ(レフ機)と比べると間違いなくR6の方が良いと思います。特に暗所で差が出ます。
・暗所性能・・・・・フルサイズカメラでAPS-Cレンズを使った場合、結局のところAPS-C機と受け入れられる光の量が同じですから、ノイズ感の差はほとんどないと思っていいと思います。違うとすれば新しい画像処理エンジンの方が多少有利というくらいでしょうか。
画素数違いでのノイズ感の差は、最終的に同じサイズにして鑑賞するのであればほとんど感じないと思います。
・解像感・・・・・・他の方が言われているようにR6でクロップすると画素数が1/(1.6x1.6)の約800万画素です。光が充分ある前提で撮影したものを拡大して鑑賞すれば画素数違いの差は当然出てきます。逆に拡大しないでモニタサイズ位でみる分だとわからないと思います。
細かなカメラの画質のことが論議されていますが、この場合、正直カメラの差よりもレンズの差の方が画質に与える影響が大きいです。
尚、触れられていませんが、R6はkiss系と比べると露出補正など素早くやりやすいので、実際のところそちらのメリットも大きいのではないでしょうか。
私はRと同時に90Dも今使っているわけですが(レフ機はレフ機で良いところがあるので)、Rと比べると90Dは暗所での露出計は不正確だと感じますから、R6はさらに良いのではないでしょうかね。
EOSRにAPSCレンズのsigma10mmFISHEYEやEFS18-55STMをつけて撮ったこともありますが、違和感まったくなかったですよ。
フルサイズカメラに高いお金出してそれなりの明るいレンズを使わないのは、とてももったいないことだとは思いますけどね
書込番号:24263032
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
始めて投稿します。
手振れ補正の無い以下のレンズを5DUで使っています。
今回R6の購入を検討していますが同様の組み合わせでお使いの皆さん
ボディ内補正の効き具合など古いレンズとの相性を教えてください!
・EF28-70mm F2.8L USM
・EF17-40mm F4L USM
2点
>ボディ内補正の効き具合など古いレンズとの相性を教えてください!
28-70mmF2.8Lは鉛レンズの風合いが好きで、今でも使います。
ボディー内手ぶれ補正の効き具合は、感覚としてはレンズ内のISのように効くと思います。
標準域のレンズなら、恩恵は大きいと思います。
望遠レンズ系は、ボディー内手ぶれ補正の効果が薄れてくるようにも思いますけど。
17-40mmはそんなに古いレンズという感じもしないのですが・・・
EFレンズの正常個体であれば、EOS初号機当時のレンズでも無問題で使用可能です。
余談ですが・・・
28-70mmはマウントが折れるという持病があります。
ビスが短いために、荷重に耐えきれなくなるとかで・・・
ビスを深くするとかの対策を(キヤノン純正修理ではなく)している人もいたようです。
マウントに負荷がかかるような使い方は避けた方が良いレンズかもしれません。
書込番号:24251026
1点
ズームレンズを使わない事、同じ年代のレンズは持っていない
ので28-70と17-40と、R6の相性についてはコメントできることは
ありませんが、ボディ内手振れ補正とisなしのEFレンズとの相性が
どんな感じかといいますと・・・・
すんごく良好です^^
どのくらい遅くまで手持ちでブレずに行けるかを追いかけるのは
あまり意味のある事ではありませんが、ちょっと試しになんて
やった2枚を作例であげてみます。
それと、ボディ内手振れ補正の性能と併せて高感度時のノイズ耐性が
いいので、あまり頑張らずにISOを様子を見ながら上げてしまえばSSが
稼げます。手振れ補正だけに頼らなくても実用上とても懐の深い設定幅が
あるように感じています。しかしながらISO感度は上げて行けばやはりノイズが
乗り始めますし、どこまでを許すかは人それぞれでもあると思いますので
ISOは、いくつまで行けます!とはあえて書きませんが、かなり強いと思います。
望遠目でIS無しの古めのレンズでいうとEF200mmF2.8なんてレンズを中古で
買い足しましたが、IBSのおかげで比較的気軽に使えています。
恐らくですが、180マクロなんてレンズもずっと敷居が低くなるのではと。。。
R6のレビューでも書かせていただいてるのですが、古めのEFレンズこそマウントすると
面白くなるボディであると私は感じています。
書込番号:24251317
1点
>myushellyさん
私の場合R5ですが、EF17−40oF4Lは手持ちで問題なく使えています。等倍にして見ても微ブレは無いですね。手ぶれ補正の能力はR6も同等なので大丈夫かと思います。写りはこんなによく写るレンズだっけというほど解像してくれてます。Rに変えてからレンズがレベルアップした感じですよ。
書込番号:24251343
1点
ごめんなさい、上のレスはhokutosei28さんに対してでした。失礼しました。
書込番号:24251353
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50Dフルサイズ対応のレンズが無いためレンズ資産は0です。
そこで新しくレンズを買おうと思っているのですが
Sigmaの20mm1.4+アダプター
TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH
で迷っています。
被写体は主に風景、星、ホタル等です。
どちらがオススメでしょうか?
純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
書込番号:24203271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
せめて最初は純正EFとアダプターにしましょうよ(>_<)
書込番号:24203297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
資産有りなら前者
資産無しなら後者
資産が無いのにアダプターを新規に買うのは
ナンセンスに思います
例えば資産に10本レンズが有ったとします
アダプターはレンズ10本分を役名をします
資産0なら
アダプターはレンズ1本の為に
買う事になります
書込番号:24203375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†ラーズ†さん
50D使用時のAPS-C用レンズをR6に流用することも考えるなら、マウントアダプターは必要になります。
個人的には星空は広く撮りたいし、昼間使うなら、AFが使えるレンズが欲しいです。
なので2択なら、シグマの20ミリを選びます。
書込番号:24203438
1点
>純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
EOS Rシリーズを今選ぶのはまだ時期尚早ということではないでしょうか。
シグマ20mmはサジタルコマフレアがそこそこあり星景撮影にはもう一つかと思います。銘匠光学はよくわかりませんが、唯一のレンズがMFでいいのでしょうか。
ニコンかソニーなら選択に苦労はしないのですが。
書込番号:24203445
4点
>†ラーズ†さん
マウントアダプターはオールドレンズ遊びで使うか、
一眼レフからミラーレスに切り替えていく過渡期か、併用時期に使うものです。
レンズを買う予算がない、適当なレンズがないと言って
メインレンズ用にマウントアダプターを検討するのは愚の骨頂ですよ。
書込番号:24203486
6点
噛み合っていないような?
スレ主殿の 「レンズ資産は0」 を額面通りに受け取るならマウント・アダプターは不要。
50D で使っていたレンズがある筈で、フルサイズとはいかないが、取り合えず使って様子を見るならマウント・アダプターは有効。
50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います。
書込番号:24203685
8点
本当にF1.4クラスの20mmを使いたいのであれば、シグマの一択でしょうね。
TTArtisanはソフトフォーカスレンズのような描写です。
個人的にはソニーかニコンにして20mmF1.8を購入されるのをお勧めします。
これらのレンズの方がF値は暗いですが快適に利用できると思います。
書込番号:24203766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
RF16of2.8が出るって噂があります。
今月中に発表される噂なので待ってはと思います。
RF移行、フルサイズ資産ゼロならアダプター経由で運用するよりもRFで揃えて方が良いと思います。
書込番号:24203791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>被写体は主に風景、星、ホタル等です。
R6にEF-Sレンズを装着してクロップだと700万画素くらい・・・
やはり、現実問題として今時の画素数ではないので不向きですよね。
で・・・R6の画素数が2000万画素・・・
色々撮る中で、たまに風景や星を撮るのなら選択肢だとは思うけど・・・
風景や星を撮るためにR6という選択は無いと思うなぁ。
動体に対する能力も必要ないし、瞳AFもいらなし、三脚使用前提と考えるとボディー内の手ぶれ補正も不要。
スレヌシさんがおっしゃっているように、レンズ資産が無いと考えるのなら・・・
レンズ優先で考え、レンズに合ったマウントを考えた方がいいと思います。
それか・・・シグマのレンズが10万円くらいと考えて・・・
ボディーをRPにして10万円以下に抑え、RF15-35mmF2.8Lで30万円にしてもトータルは同じくらいの価格かも。
F値が2段暗いけど、風景撮りでは単焦点よりずいぶんと使い勝手はいいとは思います。
風景と星なら、RPは悪くないと思います。まず軽いですから三脚への負担が小さくなります。
書込番号:24203821
6点
50Dで使ってたEF-Sレンズを使うつもりならRPを勧めるよりRではないかと…。
これならクロップされてもそれなりの画素数も確保できますし…。
書込番号:24203840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6ではなくR5ですが、EFからRFマウントに移行して風景や星景も撮っています。
候補の両レンズならやはりシグマかなと思います。
もしくは星景をより広く撮るためsigma 14mm f1.8辺りにするかでしょうか。
どちらも開放ではサジタルコマフレアが目立ちますが、、
本題から逸れますが、
マウントアダプターに否定的な意見が多いですけど、私はレンズ資産がないとしてもマウンドアダプター使用は大いにアリだと思います。
それはドロップインフィルターマウントアダプターがあるからです。
これによって、出目金レンズなどあらゆるレンズで可変NDやC-PLフィルターを容易に使用できます。
交換用のクリアフィルターに貼り付ける加工をすれば、ソフトフィルターをリアに装着できるのも星景写真では有利です。
また、レンズ毎にフィルターを買い揃える必要がないので、レンズ本数が増えた場合は経済的にもお得になるかと思います。
もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。
そもそもマウントに拘りがなければ、現状のレンズラインナップで14mm f1.8や12-24mm f2.8があるEマウントの方が良さそうですし。
ですがRFマウントと決めていて、風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
書込番号:24204021
4点
>50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
>風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
マウントアダプター経由でレフ機用レンズを使われたのでは新マウントの意味がない。
「マウントアダプター経由で行けると思わせながらの、まさかの同一焦点距離二度買い」
がキヤノンの真骨頂。
書込番号:24204183
2点
>横道坊主さん
>> >50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
>>
>> レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
理解できん。
レンズキットで購入した キットレンズ はレンズ資産ではないの? 「レンズ資産は 1」
ダブルズームキット なら、 「レンズ資産は 2」
50Dのボディだけ買って、レンズはレンタルとか、友人知人から借りて撮影していたなら 「レンズ資産は0」 ですね。
書込番号:24204249
4点
「R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50D(なので,)フルサイズ対応のレンズが無いため(,フルサイズ対応の)レンズ資産は0です。」
ということでしょう。
書込番号:24204414
7点
>横道坊主さん
「純正で広角で明るいレンズがないんですよね…」
このスレ主さんの『前提』から話が始まっています。
現状のRFマウントで超広角の明るいレンズの選択肢は他にLAOWA 15mm F2くらいしかないですよね?
>既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
>商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
>「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
>キヤノンの真骨頂
真骨頂とかは全くの意味不明で、RFマウントシステム構築のため当然出してくるでしょう。
私も「もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。」
と、先のコメントで言っています。
ですが、現時点での購入相談なのに、f1.4クラスの話をしているのに、質問の前提を無視して存在しないレンズを買えと言われても、、、
今のRFマウントで明るい超広角を使いたいならマウンドアダプターを使わざるを得ない、
その中でドロップインフィルターマウントアダプターには、単なる『つなぎ』や『レンズ資産の活用』以上のメリットもあるのでは?
と私は話しました。
いつも上から偉そうに皮肉混じりの発言をされているようですが、文脈を理解して建設的かつ現実的な話をされたらいかがですか?
まぁ、きっと私の拙い文章が悪いんでしょうけどね。
書込番号:24204507
7点
>†ラーズ†さん
先に「2択なら、シグマの20ミリを選びます。」とは書き込みましたが、他の方の指摘もあるように、50Dと決別して、どんなレンズをお持ちか知りませんが、そのレンズも使わないのなら、少なくともR6の高速連写やAF性能は書き込まれた使用目的からは不要ですから、キヤノンに拘る必要は無いと思います(作例を探した中で、シグマのサジタルコマフレアが気になったのも事実です)。
もっとも、R6と同時に標準や望遠を揃えて、動体撮影も行いつつ、星や風景に向いた広角が欲しいというなら、また別の話になって来ますが、そのあたりがどいうお考えなのか、明示された方が、参考になるコメントが付きやすいと思います。
書込番号:24204872
0点
皆様色々意見ありがとうございます。
あまり知識がないのですが現在手持ちのEF用レンズがレンズキットの18-200なのですがこれがズームが壊れてしまっていてほぼ使えなくもう一本の11-16mm f2.8がAPS-C専用なのでフルサイズでは使えないと思っていてレンズ資産は0と書いています。
また、800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
広角の明るいレンズが発表される可能性があるのですね、来月上旬くらいに購入しようかなと思ってるので発表されたらそちらも候補に上がりそうです。
書込番号:24205069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†ラーズ†さん
>torupyさん
>横道坊主さん
失礼しました。 「レンズ資産 0」 でございますね。
>†ラーズ†さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-highquality.html
↑
下の方に、「EF-Sレンズを装着した際は、自動的にクロップ撮影となります。」 とあり、EF-Sレンズは使えます。
書込番号:24205419
2点
お節介ではありますが・・・
>800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
野鳥さんにもよるかもしれません・・・
明るいところにいて、動きが素早くなく、距離も近めにいるトリさん狙いなら・・・
R6で、RF800mmでは、トリさんはしんどいと思います。
考えようによっては・・・
APS-Cの90Dとかなら、換算画角800mmは500mmのレンズで間に合います。
その手のレンズなら、暗くてもF6.3くらいなので、F11と比べて約2段程度明るくなります。
比較した訳ではないですが・・・
R6で2段程度ISO感度を上げて、シャッター速度をAPS-Cと等しくした場合・・・
R6とはいえ、高ISOのノイズはAPS-Cより増えて、写真の質は落ちるような気もしますが・・・
風景・星・蛍・鳥・・・
予算が潤沢にあるのなら、R6よりR5でシステムを揃えて、三桁以上の金額を支払う・・・
予算に限りがあるのなら、APS-Cでもう一度システムを考え直す方が現実的だと思います。
どうしてもR6が欲しいのであれば、撮影する被写体を考え直した方がいいかもしれません。
レンズがないとボディーがあっても・・・システムが確立できないと夢は追えないと思ったり・・・
書込番号:24205598
1点
>†ラーズ†さん
>11-16mm f2.8がAPS-C専用
これ、多分トキナーだと思いますが、トキナーのレンズはサジタルコマフレアが比較的よく補正されて星撮りに向いたレンズと聞きます。R6でAPS−Cクロップして約770万画素は今どきのカメラにしては解像度が低くなりますが、反面、A4印刷程度の鑑賞であれば、問題の無いレベルでもあります。
RFマウントで明るい広角が出ても、高価でしょうし、それならマウントアダプターを購入して、本命の購入まで11-16で凌いでもいいと思います。
書込番号:24206432
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
一眼レフで競馬撮影を趣味にして3年目の初心者です。現在はEOS 80D(2019年6月購入)とEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(2020年12月購入)の組み合わせで日中の競馬撮影を楽しんでいます。今後、ナイター競馬の撮影もしてみたく園田競馬場や大井競馬場にも足を運びたく思っています。そこで、ナイター競馬で走っている馬をゴール前で撮影をしたいのですが、上記の組み合わせでも撮影できるのでしょうか?各競馬場ごとで照明の明るさが違うと思うので、一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。また、フルサイズ機でないとナイター競馬の撮影は難しいとなった場合にEOS R6と EOS 5D MarkWとの購入に悩んでいます。EOS 5D MarkWは競馬場で使っている方を沢山、見るので競馬撮影に適していると思いますが、ミラーレスが主流になる世の中の流れを考えるとEOS R6の購入をとも考えます。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:24208336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R6を購入の際には、RFレンズまで購入出来ないので現在、使用しているEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをアダプターを使用して組み合わせるつもりでいます。
書込番号:24208360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D4が多いのは発売期間が長いし、中古もお手頃になったからでしょう。
ナイターだからといって、フルサイズでしか撮れないということはないですよ。
フルサイズの方がAFが有利と言えますが、照明があたっているので、そこまで差は出にくいでしょう。
連写重視なら1DXや1DX2の中古もいいでしょう。
連写や焦点距離が伸びる7D2の中古もありですが、センサーが古く写りがザラっぽいので、ナイターには向きません。
動くもの撮影だと、ミラーレス一眼とデジイチでは、ファインダーの見え方に好みが分れるかも。
撮影地による露出は、現場で合わせることを勧めます。
同じ撮影地で、同じ場所が取れても、時間によって光は変わります。
前もって現場に行って、試し撮りに、露出を煮詰めていく。
被写体を止めて撮りたいのか、若干動感を出すための設定、かなりブラして動感を出す設定。
止めて撮るなら1/1000より上げてみて、それに合わして絞りやいSOを合わせる。
若干動感を出すなら1/500や1/250で撮ってみて、液晶で確認し、ズラしていき好みに合わせ、絞りやISOを合わせる。
かなりブラすなら1/125より下げる。
どの感じに撮るか、1日同じ感じに撮るのか、撮るたびに感じを変えるのか。
撮影は何が正しいかはありません。
絞りを先に合わせていく人もいます。
ISOを合わせずautoにする人も。
AFも細かく合わせる。
AI SERVOの特性も競馬だから、何番というのはよくありません。
撮ってみてズレるなら、内容を変える。
「この場所だからこの数字」のように、固定観念を強くして撮らないように。
書込番号:24208627
2点
>大ちゃん109さん
以前昼間ですが園田競馬場でEF70-300mmLで撮影しておりました。
ただ、ボディがEOS30Dと50Dでしたので、歩留まりは超悪く、絞り込むことで誤魔化して居ました!(笑)
後半1Dmk3を中古で動員したのですが、駄作連発でした!
おまけに頸椎を痛めて挫折!(泣)
今のフルサイズミラーレスの動物認識ならば、
開放でも、シャッターや構図に100%集中出来るのでベストショット連発かも!
ナイターにも強いR6、超オススメです♪
書込番号:24208934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競馬場で撮ったこと無いので一般論ですが…
(昼間の撮影では特にAF等で不満が無い前提で)
80D+EF100-400IIで焦点距離はどうなんですか?
フルサイズ換算400mmで足りるんですか?
いつもテレ端近くで撮ってないならEF70-200f2.8も有りでは?
R6でクロップした際の画素数で足りるんですか?
今の装備でナイター撮影して使用感度がどの程度か、そのノイズ具合が不満なのか?
この辺の感じ方は個人差があるのでご自身次第です。
書込番号:24208937
0点
>EOS 5D MarkWは競馬場で使っている方を沢山、見るので競馬撮影に適していると思います
5DIVで撮れるのであれば、R6で撮れないはずは無いとは思います。
3000万画素と2000万画素の差はトリミングをした場合に若干出る可能性はありますが、そこまで大きな差でも無いと思います。
高ISOノイズは、人により許容範囲が違うとは思いますが・・・
5DIIIでISO=12800を使っていた私は、R6では2段上のISO=51200、場合によっては102400を使います。
当然ISO感度を上げればノイズが増えるのは自明ですが、撮れないよりは撮れていることを優先するなら・・・
70Dも使いますが、その上限はなんとかISO=6400なので、80Dでも3段は違うかもしれません。
EFマウントレンズも問題なく使用できますし、AF速度の低下も感じません。
それよりも、内部でDLO処理をするので、撮って出しでは解像感に差が出ています。
マウントアダプターで使用するので、重心位置が変わって持ちにくく感じることはあるかもしれません。
気になる点があるとすれば・・・
やはり現在ご使用の80Dとの画角の違いかと思います。
400mmのテレ端をご使用であったのなら、画角が全く足りないと思います。換算640mmのご使用なので・・・
R6の場合は画素数2000万画素ですので、切っちゃうとかなりの低画素を許容することになります。
もう一つは、お馬さんを撮ったことがないのでわからないのですが・・・
単色の被写体で、コントラストが低いとAFが迷うかもしれません。
レフ機の場合はクロス測距なのですが、ミラーレスはライン測距です。
撮影時にこの違いが出てしまうと、ミラーレスの選択は難しいかもしれません。
瞳AFが嵌まるのであれば、レフ機よりはよほど撮りやすくなるとも思いますけど・・・
実際に試してみるしか無いかも・・・
私は、5DIIIからの買い換え検討で5DIVを準備していましたが・・・
店頭にたまたまR6があって、条件的に5DIVより少し高めで買えましたので衝動買いしました。
書込番号:24209088
1点
Photohitoの作例で、
1/1600秒、F2.8、ISO1600がありました。
https://photohito.com/photo/5801433/
単純計算での撮影(被写体)照度は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6です。
また、ナイター競馬場の照明仕様を公開しているところがありました。
https://www.iwasaki.co.jp/tech-rep/facility/101/
>表2 設計照度一覧
>区分 設計照度(ℓx)
>水平面照度 (略)
>鉛直面照度 (平均値)
> 〃 スタンド前直線 1000以上
> 〃 向正面 860以上
↑
鉛直面照度が、撮影(被写体)照度の参考になりますので、そのまま単純計算します。
860 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.4
1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.6
中間ぐらいの Lv(Ev)8.5 = 905 lx(ルクス)で標準露出相当になる撮影条件の目安を例示すると、
【シャッター速度 1/1000秒例】※単純計算
F2.8 ⇒ ISO 2200
F4.0 ⇒ ISO 4400
F5.6 ⇒ ISO 8800
もし、冒頭に例示の
https://photohito.com/photo/5801433/
1/1600秒、F2.8、ISO1600であれば、
単純計算での撮影(被写体)照度は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6ですので、
【シャッター速度 1/1000秒例】※単純計算
F2.8 ⇒ ISO 1000
F4.0 ⇒ ISO 2000
F5.6 ⇒ ISO 4000
という具合になります。
ナイター競馬場に限らず、動体ボケ(被写体ブレ)を抑えたい撮影の場合は、
まずはシャッター速度優先で撮って、そのあとで自分なりの許容範囲で撮影条件を調整されては?
(そのために、
・ISOオート
・ISO上限設定off
にしておく必要があります)
書込番号:24209179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。EOS80Dと100-400Uを持ってナイター競馬に行き、実際に撮影をしてみたいと思います。そして、ゆっくりEOS R6の購入を考えていきたいと思います。
書込番号:24212980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こういったのは市場原理で動いてるから、始まれば各社値上げしてCBの旨味がなくなる。
終われば売れなくなり暴落。投げ売りが始まり10万で買えるようになる。
CBとは3万とか2万とかの金額で釣って、高いものを買わせる戦略ですか。
いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 今 欲しいならお得・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24183610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実際にはキャッシュバックを相殺するような値動きにはならないから、今欲しい人にとってはキャッシュバックはお得。
書込番号:24183636
15点
キャシュバックと同時に
売値を高くしたり
しますよ
書込番号:24183646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早く手にして使えば、その分は得します。
書込番号:24183647
19点
ソニストとか価格変動の少ないメーカーのオンラインショップで買う人には
お得。
書込番号:24183662
6点
|
|
|、∧
|Д゚ とにかく お得・・・!
⊂)
|/
|
書込番号:24183684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キャッシュバックはお得だと思います。待っていたので、キャノンオンラインショップで今日の昼頃に
以前からチェックしていた下記の商品を注文しました。
サイトでは納期約2週間となっていましたが、先ほど発送完了メール届きました。
掲載金額は税込392,700円でしたが、カメラ・レンズに使える10% OFFご優待クーポンがあったので、
それを使い持っていた500ポイント値引き後の金額は税込352,930円でした。
それに30,000円のキャッシュバックが付いてきますので、実質322,930円になります。
今サイトに行ってみると、もう商品の掲載がなかったのでラッキーでした。
【EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット + 予備バッテリー+プロテクトフィルターセット(特典付き) 】
セット内容:
1.EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット【30,000円分キャッシュバック対象】 数量:1
2.バッテリーパック LP-E6NH 数量:1
3.【ケンコー・トキナー】ZX II プロテクター 67mm ■納期約1〜2週間 数量:1
4.【グラマス】 Extra Camera Glass for CANON(EOS R6用) ■納期約1〜2週間 数量:1
5.【在庫限り】サンディスク SDカード 64GB エクストリーム プロ SDXC UHS-II SDSDXPK-064G-JNJIP
書込番号:24183758
6点
>skytheblueさん
>始まれば各社値上げしてCBの旨味がなくなる。
この手のキャンペーンが始まると値上げが始まることがあるのは事実でしょうが、R6の場合についていえば、初値からあまり下がってないという状況があります。
流石に初値より大幅に高く設定するなどと言うことをやるお店は少ないでしょうから、差し引きはお得になると思います。
書込番号:24183841
12点
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず買っちゃえ
⊂)
|/
|
書込番号:24183989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>skytheblueさん
>いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がって・・・
@ 今,30−3=27万円で買う。
A 半年我慢して,27万円で買う。
どっちが得か? どれだけ無駄な時間を過ごしているか?
考えなくても分かることでは?
書込番号:24184109
13点
>skytheblueさん
>半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
そんなこと言ってたらキリないでしょ。
半年後にまた半年待てば更にお値打ちになってるかもよ。
書込番号:24184163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
skytheblueさん
最近のキヤノンはキャッシュバックしてもしなくても、価格にほとんど影響をしていません。
EOS Rの価格はここ1年で2鎧キャッシュバックキャンペーンをしていますが、
一番安かったのがキャッシュバックキャンペーンの最中だったりしています。
M6 MarkUの価格もキャッシュバックキャンペーンに影響されていません。
半年たっても安くならないと思います。
書込番号:24184219
6点
まあ,そのカメラの対する「入れ込み度」によって感じ方は違うと思うなー.
半年も一年も待てるなら,待ちましょう.
ずーっと我慢して,ここに来てキャッシュバックだと,買いたくなる気持ちは当然.悪く云うと,販売側の戦略にまんまと乗せられた訳で. またね,ズッと欲しいカメラを買った喜びって大きくて,それをキャッシュバックが後押ししている部分も確かにあります.
私は,我慢というほど欲しいという強い気持ちがないので様子見.コロナが終息したら分かりませんが.
書込番号:24184468
1点
半年待っても、キャッシュバック分より安く買えるとは限らない。
ましてや30万のモノが10万になるなんて。
ほとんど暴論。
実際には生産終息して売切れ御免になってしまう製品も多く、その場合は安い店から売切れていくので買い時を逃すと損をする事も。
書込番号:24184504
9点
安いに越した事はないですが
メーカーの戦略なんて考えませんし、
キャッシュバックを考えて、
その時まで待てるということは、
その機種は今必須ではないとも…
買えるなら必要になった時に買いますね。
たまたま、キャッシュバックと買う時期が同じならラッキーにしか考えていません。
待つより、早く買って幸せになる方を選びます。
書込番号:24184523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安く買いたい気持ちは分かりますね。発売してもうすぐ1年近くになるけどR5とR6あまり変動していないので人気ですね。中古だと25〜26万でちらほら出ているようです。R5が中古40万少し。R3が発売になれば下取りで結構出てきそうな感じもします。R3が7月には出てきそうな感じ。それよりもコロナでイベントが激減してますからね。欲しいと思うタイミングで買うのがベストです。
書込番号:24186284
3点
皆さんのご意見を参考にし、買うことに決めました。
R5と違ってこちらはそんなに待たされることなく手に入るんですね。
書込番号:24186960
2点
R6は,スレ主が言うところの「低画素機」です。
しかも,もう飽きたと言っていた「フルサイズ」でもあります。
そんなR6を,今さら本当に買う気なんですかね?
ちなみにR5でも,現在ほとんどの店舗に在庫があるみたいですけど。
書込番号:24187126
4点
私が欲しいと思うようなカメラは市場にないので、しばらくこのカメラで遊んでみようと思います (^^ゞ
書込番号:24187200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















