EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 516 | 83 | 2021年2月17日 12:44 | |
| 60 | 21 | 2021年2月10日 21:56 | |
| 11 | 11 | 2021年2月9日 23:24 | |
| 122 | 24 | 2021年1月7日 21:52 | |
| 8 | 4 | 2020年12月18日 17:26 | |
| 13 | 3 | 2020年12月16日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在、Sonyのα7Vを愛用しています。主にペットの撮影しています。
私にとって初めてのカメラです。カメラを始めたのは2020年1月頃です。
α7Vを選んだのは、当時動物瞳AFがついているのがSony機だけだったからです。
撮影はとても楽しく、α7Vで困ることはないのですが、先日EOSRをモニターで貸していただき【色の出方?出てくる写真の違い】にびっくりしました。
EOSRの方が色味が出ていて、ほんのりピンクで、白いところがほんの少し青みがかっていて写真全体に艶があるように思いました。
ポートレートを撮る方がCanonを選ぶ理由がなんとなく分かりました。
そして、それがとても好みでした。ペットもα7Vより可愛く映っているような気がしました。
Sony機本体の色味を設定で変えればいいとも思いますが、やはり完全に同じになることはないでしょうし、いっそのことCanonに乗り換えようかなと思っています。自分の愛犬が可愛く映るカメラは正義です(笑)
しかし、RFレンズの値段などを考えると、レンズを揃えるとなると相当な金額になるなあ…と躊躇しています。
また、SonyのEマウントレンズの多さやサードパーティー製のレンズの充実度を考えると、Sonyも良いなと思っています。
Sonyもそのうち上位機が発売されるかも?とのことで、それが出てからでも遅くないような気もします。
皆さんの使用感や乗り換えた方などいらっしゃいましたら、意見をください。よろしくお願いいたします。
【EOSR6に乗り換えを検討している理由】
・色の出方や出てくる絵の違い
・バリアングル
・動物瞳AF
・手振れ補正
【使いたい環境や用途】
主に犬の撮影、ペットの夜景撮影など
【現在のカメラとレンズ】
本体:α7V
レンズ:SEL50F14Z,SEL85GM,TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD,TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
13点
>もんたろう08さん
α7Vとα7CでもJPEGの出色違いますよ
SONYはまだ進化・迷走途中なのかな、
α7Cも試してみては?
書込番号:23842076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もんたろう08さん
来年には7sVと同様に「新開発イメージセンサー×新画像処理エンジン」を積んだα7Wが発売されそうなので、その出来栄えを見てから考えても良いかも、現在7sVの進化した動物瞳AF、バリアングルモニター、クリエイティブルック、で主に猫たちを撮っていますが、好い感じですよ。
書込番号:23842123
5点
スレ主さんの感想は世間の評価と一致していますので乗り換えもよいと思いますが、やはりお書きのようにRFレンズは「高い」。ここが一番のネックですね。
ただ、現在JPEGで撮影されているなら、RAWで撮ってLightroomなどで現像してみてはいかがでしょうか。色味は自由に変えられます。プリセットも多数出ていますので、好みにあうものを使えば作業が楽になります。
書込番号:23842144
9点
>もんたろう08さん
ご参考です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152485.html
書込番号:23842151
0点
撮影対象がペット以外なら「とりあえずRAW現像を学んでは?」とアドバイスしてもいいんですけど、ペットはJPEGメインが合ってる気がします。
(↓はもう販売されてないRAW用プリセットの紹介ページですが参考程度に貼ります。
> https://www.camera-girls.net/column/know_how/rawprint/)
> EOSRの方が色味が出ていて、ほんのりピンクで、白いところがほんの少し青みがかっていて写真全体に艶があるように思いました。
α7Vなら、クリエイティブスタイルを"Autm"のコントラスト−の彩度+で暖色を強調して、さらにWB調整をG+1もしくはB+1.5とかでバランスを取るみたいな。露出は+0.3か0.5で。
まあカメラ内設定で出来ることはたかが知れています。ただしα7Wへの買い替えならたぶん15万強で済むだろうから、α7SVの"クリエイティブルック"をテストする等、色々やって合わなかったらキャノンへの買い替えを再検討されたら如何でしょう。
書込番号:23842170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも
カメラのファインダー
カメラの背面液晶
スマホ
再生機器
プリント
40年後のプリント
みんな色が違います
自分は40年後のプリントの色を1番に優先に考えます
書込番号:23842171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色味がキヤノンの方が好みなら乗り換えれば良いと思います。
「後継機が出たら〜」「レタッチすれば〜」って言っても
今直ぐに撮って出しで好みの画像が手に入るカメラが一番良いに決まってます。
確かにRFレンズは高いですが、今年カメラ始めて既にGMレンズやツァイスレンズを揃えられてる。
その財力とフットワークの軽さが有れば、乗り切れるでしょう。
書込番号:23842174 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>もんたろう08さん
>> レンズ:SEL50F14Z,SEL85GM,TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD,TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
キヤノンでは、SONYαのEマウントレンズを使うことは出来ないので、
全て入れ替える覚悟は必要になります。
しかも、特にタムロンのレンズは、元々安いレンズ価格ですので、下取価格も安いです。
書込番号:23842198
2点
EOS R6 に乗り換えに一票です。
書込番号:23842276
10点
発色が好みなら,R6に変えても宜しいかと.
自分の好みが変わらなければ,R6に変えて幸せです.でもその後にまた好みが変わると,・・・・・こればっかりは分からないので,そのときはそのときで,またカメラを変えましょう.
書込番号:23842293
10点
キヤノンの色作りに対する一般的な評価は、女性の肌が美しいと大多数の人が感じるというものです。だから、女性を撮るカメラマンは普通キヤノンなんです。
本物に忠実な色合いにすると、普通の人はみんなもの足りないと。
適切な記憶色にすると、ああこれだよと。
まあ所詮、好みの問題ですから、RAWで撮影してあれこれ面倒な事しなくても、好きな色がすぐに出てくれればいいわけです。
お金があるなら、好きな色合いが出て来るものを買いなよ という、まあ言うまでもない結論になります。(笑)
書込番号:23842327
14点
もんたろう08さん
色味が気に入ったのなら、乗り換えもありかもしれません。
これを機に、キヤノンだけでなくニコン、パナソニックのカメラでも
試し撮りしてソニー機と比べてみる機会なのかもしれません。
私もですが、欲望は青天井ですので湧いてくる望みを確認という形で
解明してみるのも楽しいです。
(予算がかさむ葛藤が同時に湧いてきますけど)
私は、コンデジを買い増すことで探しました。
(キヤノン、シグマ、ペンタックス、フジフイルム)を同時に使って
出した答えは、デビュー・メーカー(ソニー)でこの先の道を
切り開こう決めました。対応レンズを買い足しいてそのレンズ群で経験し
学んだおぼろげながら撮影知識を活かして進みたいと感じたからです。
アドバイスとしては、「使ってみなさい、失敗を恐れるな」ということです。
より良い写真を撮るため避けられない経験ですよ。
書込番号:23842405
3点
今から注文すると数ヶ月待ちになりますが、
それでもよろしければ。(レンズも品薄です)
書込番号:23842420
4点
>レンズ:SEL50F14Z,SEL85GM,TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD,TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
重々承知でしょうけど、RFマウントでこれらレンズ並のスペックで揃えるとボディ込みで150万程度必要ですので、じっくり考えたほうがよいでしょう。
書込番号:23842430
6点
>もんたろう08さん
こんにちは。
モニターで使用したカメラが Rで、検討してるのがR6って事ですよね??
正直、RとR6でも色味が少し事なると感じますよ??
あ。Canonのファンが増えるのは とても嬉しいです
書込番号:23842447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もんたろう08さん
色味が気に入ったならありだと思います。
それに、AF性能が段違いです。
https://youtu.be/2jt_IOo7zPo
書込番号:23842498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>それに、AF性能が段違いです。
あの動画のどこから「段違い」って結論が出てくるんだろう。ちょっと良いのは分かったけど。
書込番号:23842567
8点
|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:23842597
9点
>あの動画のどこから「段違い」って結論が出てくるんだろ
個人の感想だからいいんじゃないの。SONY板でも蜜柑ってのが物凄い個人的な感想やってるよ
書込番号:23842619
16点
もんたろう08さん
どのレンズを多くお使いですか?
>・色の出方や出てくる絵の違い
ここはけっこう重要だと思います。
Raw 現像に慣れれば近いものはできてくると思いますが、ものすごい時間と労力がかかると思います。
これで金銭的に余裕があるなら、すぐにR6に買い替えたほうがよいですね。
RFレンズはまだ高価なものが多いですが、最近入手しやすくなったアダプターを購入すればキヤノンのEFレンズも使えます。
これは安いものもそろっています。
書込番号:23842646
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6で野鳥の動画を撮っています。レンズはEF400Lです。
眠っていたテレコン1.4倍を復活させて
ときどき、使っていますが、
テレコンなしのクロックと
テレコンありのノンクロップ
どっち、鮮明か微妙の様に思えます。
お使いの方どうですか?
因みに、テレコン+クロップは倍率が
高すぎて、三脚を使った小鳥撮影では
小鳥を追うのは困難でした。
0点
観賞サイズが小さいならクロップ
観賞サイズがデカイならテレコン
書込番号:23954877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Sally7277さん こんばんは
クロップの場合 レンズ系は変わらず使える為 画質の落ちはありませんが 撮影時にクロップしているため 大きくプリントする場合は不利になります
テレコンの場合 センサーフルサイズで使える為 拡大する場合は有利になると思いますでも 光学系を追加するため マスターレンズより画質の落ちはあるので
撮影後 大きくプリントや大きくトリミングする場合はテレコン トリミングはあまりしない場合は クロップが良いように思います。
書込番号:23954888
7点
>Sally7277さん
R6はクロップすると約770万画素になると記憶しています。これはA4印刷が可能な程度のデータ量になります。
A4サイズ以上の印刷を行うにはかなり厳しいものがあるとおもいます。
A4サイズ以上の印刷はしないと言い切れるなら、クロップは有効ですが、A3とか全紙の印刷をする可能性があるなら、テレコン使用だろうと思います。
書込番号:23954971
0点
大きなサイズってどのくらいですか?
本当にプリントしたことがお有りですか?
800万画素で何度か全紙にプリントしましたが綺麗でしたよ。
書込番号:23954986
11点
両眼視照準システム |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
Sally7277さん
結論からするとフルHD動画ならクロップ、写真(静止画)ならクロップせずに広めに撮っておくか、画素数を落とさないようにエクステンダーを付けたほうが良いと思います。
写真の場合は、利用媒体によると思いますが、クロップは単純に画像を切り抜くだけなので、画素数的には不利になります。
また動き回る野鳥を撮影する場合、クロップせず普通に撮影しておいたほうがトリミングする際に自由度があると思います。
R6は高感度耐性が高いので、テレコン装着で560mmF8になっても実用上対応可能であると考えています。私もEF100-400Uにエクステンダー×1.4Vをつけて撮影しています。
あとファインダーで野鳥を追うのが難しい場合は、照準器(ドットサイト)を使うと、飛翔するカワセミもファインダーに収められるようになります。
添付のものは自作の両眼視用の照準システムですが、動画撮影だと照準器で追いながらファインダーも確認できます。
ただ照準器(肉眼)とファインダー(望遠レンズの画像)を両方見るのは非常に疲れるので、導入は照準器、撮影はファインダーで対応してはいかがでしょうか?
書込番号:23955127
4点
EF400IS Uや200-400で多少のクロップや200-400でX1.4を切り替えて、全紙にしても綺麗でした。
書込番号:23955131
2点
そりゃ綺麗だろーけど、鑑賞距離次第だよねー
もっと画素数が多い方が繊細になるのは間違いない事実だし
光学ファインダーなら、AFの兼ね合いもあるが基本的にテレコンだけど、電子ファインダーではクロップの方が使いやすいんでない?
でも、スレ主さんは動画だもんねー
4Kはやらないのかな?
FHDなら、どっちでもって感じじゃあないのかなー
書込番号:23955249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他人がどう感じているかより、自分がどう感じるかで選べばよろしいのでは?
書込番号:23955455
4点
動画はやらないので・・・ただ、一般論として・・・
テレコンを挟むと、1.4xならF値が1段暗くなり、AF速度が1/2に低下します。
クロップは、F値、AF速度とも変わりませんが、画素が少なくなります。
それぞれの、メリットとデメリットをその状況に合わせて天秤にかけることになるのかと思います。
なので・・・ご本人のご判断が正解となるように思いますが・・・
書込番号:23955634
2点
動画の話なのにプリントだとか観賞サイズとかってw
書込番号:23955700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
ローリング歪みの少ないほうでしょうか。
もしくは解像度の高いほうで録って後からソフトウェアトリミング。
書込番号:23955706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でもスマホで見るか、でっかいテレビで見るか、
観賞サイズって変わると思うのだけど・・・
書込番号:23955977
2点
>動画でもスマホで見るか、でっかいテレビで見るか、
>観賞サイズって変わると思うのだけど・・・
↑
変わりますね(^^)
書込番号:23956032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sally7277さん ごめんなさい 動画でしたね
動画の場合でしたら ISO感度でのノイズの出方 クロップだと 拡大される分不利になると思います。
書込番号:23956049
1点
動画の話しでしたね、静止画だと思っていました、失礼しました。
書込番号:23956127
1点
>スマホで見るのか大きなテレビで見るのか?
www
4Kで録るかHDで録るかってとこではなく、クロップなのかテレコンなのか?ってスレ?
4K30Pより60P、それでもFHD120Pでモーションブラーを少なくしてスローにもできるから、大きなテレビでもFHD120Pでも良さそうです。
クロップ or ノンクロップで、ローリング歪みがどのくらい出るのか?
テレコンでの(動画でも)AFスピード落ちるのかどうか?
どのくらいの明るさで録るかわかりませんが、1段暗くなっても、NDフィルターが必要でしょうから、感度ノイズは考える必要が無い場合もあります。
書込番号:23956146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、8Kのデフォは「120p」ですが、一般化される前に忘れられたり(^^;
※ヒトの動体視力は大した事がないので、60pに適度なモーションブラーをかけると、動画としての視聴、つまり【動体のための動画】では 8Kの高解像収録が無駄になるらしく、
120pによってモーションブラーを抑えるらしいけれど・・・さて(^^;
書込番号:23956398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
アドバイスありがとう御座いました。
テレコンは、Kenko c-af 1.4(貰い物)をつかっていますが、取り付けのガタが気になって
本格的に使うのをタメラッていました。
しかし、皆さんの意見を見ると、テレコン悪しと言う
意見がなかったので、テレコンしばらく使ってみます。
自分が思うには、テレコンを使うことで
さほど、画質の劣化は気になりませんが
しかし、クロックは32インチの画面でみると
画素不足が気になります。(動画は4K30撮影)
>BIG_Oさん
照準器とは良い方法ですね。
全く、考えていませんでした。
ただ、ホットシューには、マイクをつけるツモリでしたので
カブってしまいます。BIG_0さんのように自作すれば
別ですが、
いずれ、照準器試したいと思います。
でも、テレコンでクロップを使わなければ
鳥を追えるので、クロップなしで
使いたいと思います。
書込番号:23956470
1点
RF600 or 800mmF11はいかがですか?
ちょっと暗いレンズなので静止画の動体撮影だと高速のシャッタースピードが必要になりISOもすごいことになりますが動画でしたら問題ないと思います
ぜひ検討してみてください
書込番号:23957489
2点
>野鳥三昧さん
RF600 RF800は気になっています。動画をオートで撮影すると
F11になっていることが多いので、これらのレンズは動画では問題
ないことがわかります。
EF400F5.6LでテレコンをKenko1.4からCannon1.4に変えるのと
RF600どっちがいいでしょうかね?
RF600の取り回しの良さも魅力ですが、画像の良さはEF400F5.6+テレコン
の方が良さそうにも思えるし。。。
RF800はSTMですが、フォーカススピードは早いですか?
書込番号:23958207
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日EOS RからR6にしたのですが、R6で撮影したrawデータがMacBookで開くと、EOS Rの時はサムネイル画像が表示されていたのですがR6は表示されず添付した画像のようになってしまいます。
あとはrawで撮ったものをLightroomで編集してGoogle Photoにあげたのですが、iPhoneでその写真を保存してもカメラロールにでません。
わかる方よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23950307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamamototoshihiroさん
>R6で撮影したrawデータがMacBookで開くと、EOS Rの時はサムネイル画像が表示されていたのですがR6は表示されず
単にMacBookのビュワーがR6のRAWデータに対応してないだけでは?
拡張子が同じでも、構造は違います。
書込番号:23950328
3点
>遮光器土偶さん
MacBook Airの、2020でバージョンも最新なのですがね、、、みなさんは表示されますか?
書込番号:23950355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamamototoshihiroさん
R6が発売されたのは2020年8月27日です。
MacBookがそれ以降の発売だったとしても、必ずしもカメラに対応しているものでもありません。
私はWindows8.1を使っていて、この上で市川のSilkyPixの古いバージョンを走らせることがありますが
古いキヤノンのカメラの、拡張子CR2のRAWデータは読めますが、新しいのは「この機械には対応していません」と
エラーメッセージが出ることがありました。
遮光器土偶さんが仰る通り、拡張子が同じでもアプリ(やOS)が対応している/していない、はあり得ると思います。
書込番号:23950441
1点
yamamototoshihiroさん こんばんは
昨年の情報ですので 参考になるか分かりませんが 一応貼っておきます。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/252026101
書込番号:23950548
1点
>yamamototoshihiroさん
Big Surが対応してるのは11月24日時点ではEOS Rだけですね。
その後もアップデートしてるようですが、まだ未対応ではト思います。
>Photoにあげたのですが、iPhoneでその写真を保存してもカメラロールにでません。
JPEGであればダウンロードされてるなら表示られるのではと思いますが、すでに本体に保存されてる場合は表示されなかったと思いますので、試しに名前を変えるなどしたら表示されませんかね?
書込番号:23950608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
またいろいろやってみます>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>ALTO WAXさん
>遮光器土偶さん
書込番号:23950647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方の環境は
MacBook Pro / 2018 / Big Sur 11.2
Adobe Cc / Camera Raw,photoshopとも最新です。
ご質問通り、同様の状態です。
DPPかAdobe Bridgeを開けば普通に見れるし
QuickLookでも普通に見れるので気にしていません。
自分的にはアイコン表示よりもQuickLookで見れなかった
場合のほうがダメージ大きかったので幸いです。
書込番号:23951251
0点
やはりまだ表示はされないのですね!
気長に待ちます!>Maveriqさん
>with Photoさん
書込番号:23951302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamamototoshihiroさん
私はキヤノンのレフ機をWINDOWSで使用していますが、新製品を購入した場合は、結構な時間、WINDOWSのビュワーでRAWの表示はできませんでした。
PHOTOSHOPなどの画像編集ソフトでも新製品に対応するまでにはある程度の時間がかかります。PCのビュワーを各社のカメラの新製品が発売されるたびに、一々更新はしないでしょう。RAWデータの解析とビュワーのプログラムの変更と作動の検証をそのたびにやっていては効率が悪すぎます。おそらく、ある程度の数が出たところでまとめて対応すると思います。
DPPをインストール可能なら、DPPを入れておけば閲覧はできますから、私はビュワーを使いません。
書込番号:23951326
3点
>RAWデータの解析とビュワーのプログラムの変更と作動の検証をそのたびにやっていては効率が悪すぎます。
発売前にデータを提供して、発売した時には対応できているメーカーもあります。
いろんな機種を使っている人には、汎用のソフトで使えることは重要なんですよ。
全部キヤノンという人は、DPPで良いでしょうが・・・・
中身は違わないことが多いです。カメラ名だけが違ってたりして・・・・自分で中をいじればできることが多い。
ただ、枚数が多いとやってられないような気もします。自分で、コード書けば、一瞬かもしれませんけど。
書込番号:23952441
0点
私も先日R6を購入して、Big Surのアップデートを待っているのですが、現状以下の方法で対応しています。
1)JPEGとRAW(C-RAWでもOK)を振り分け機能で別々のカードに記録して撮影。
2)JPEGデータの入ったSDカードを「写真」アプリに読み込む(RAWのみの方はこの作業は不要です)
3)RAWデータの入ったSDカードをファインダー上に表示して、転送したい画像データを選択し、「写真」に追加するアイコンをクリック
(添付画像参照)
4)「写真」のライブラリに転送した画像がプレビュー付きで保存されているので、編集可能になります。(macのみ)
注意点としては、iPadやiPhoneの写真ライブラリには表示されていますが、編集しようとするとエラーになりますので、
正式にos側が対応するのを待つ必要があります。
個人的にはJPEGでセレクト作業して、必要なRAWファイルだけ読み込むことができるので、ストレージの容量節約ができ、
今後もこの方法にしようかと考えています。
書込番号:23956689
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在7Dm2を使用しており、フルサイズへステップアップを考えているのですが、R6と1DXm2の中古とで迷っています。
そこで質問なのですが
1)AFの精度や速度はどちらが上でしょうか?
2)画素数的にはほぼ差がありませんが、4年分の進化でやはりR6の方が全体的な画質としては上でしょうか?
3)EFレンズをR6で使用した時のAFはレフ機と大差ない速度が出ますか?
4)動体撮影以外にも山や川などのカメラにとって少々厳しい環境で撮影することがありますが、そういった時の信頼性はやはり1DXの方が上でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23860904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動体ということは
328や428ですね?
でしたら1dxでしょう。
長玉
望遠レンズを付けた時の電力とパワーが違います。
書込番号:23861025
4点
1dxも持ってますがゲリラ豪雨の中も素で壊れませんし岩場に数回ほど落としましたがそれでもノーメンテで無問題で動いております。
信頼とはそういうもんです。
書込番号:23861026
4点
R6は未経験(1DXは愛用中)なのですが,動く被写体や厳しい環境での撮影を考慮すると,1DXを推薦します.
動く被写体を撮影しようとすると,精神集中してファインダーを見ながら被写体を追いますが,ミラーレスの場合ファインダー像がモヤッとしてしまいます.この問題はR5,R6でずいぶんと改善しましたが,一眼レフと比べるとまだまだ改善の余地を感じます.
また,ミラーレスの場合は,バッテリーの消耗が早く,予備バッテリが必須.さらに防滴性能も流石にプロ機の1DXで,トラブルなし.なので厳寒の環境とか厳しい撮影環境でミラーレスは,ダメではないのですが一眼レフカメラの方が今のところ良い様に思います.
なので,動く被写体に話を限定したり,厳しい撮影環境を前提にすると,まだ1DXの方が良いなーと思います.言い換えると動く被写体でなかったり厳しい環境でなかったりすると,ミラーレスが良いねと考えています.
書込番号:23861050
8点
>mxmxrさん
初めまして!
当方、R5を使用中です。1DXII/IIIは借りて使った程度です。
以下、R5とR6のAF性能が同等という前提です。(実際同等のようです)
1)AFの精度や速度はどちらが上でしょうか?
・AF精度...レンズにもよりますがR6のほうが、精度はいいと思います。 レフ機よりもAF精度のばらつきは少なく、AF歩留まりも相当にいいです。(レフ機のAF微調整を万全に行っている前提で)
スタジオで1DXIIにEF85LIIを付けて約千ショット撮影したAF歩留まりと、R5にアダプター経由で同レンズを取り付けてのAF歩留まりは、圧倒的にR5が良かったです。
・AF速度...これはレンズにもよりますが、1DXIIのほうが早い場合が多いと思います。
ただ、RFレンズのほうがEFレンズよりもAF速度はいいと思います。(勿論レンズにもよりますが)
・AF全般...被写体補足や追従はR6のほうが1ランク上だと思います。
被写体認識(人/犬/猫/鳥/その他動物の一部)は、R6のほうが断然上です。
2)画素数的にはほぼ差がありませんが、4年分の進化でやはりR6の方が全体的な画質としては上でしょうか?
・R6の撮像センサーやDigicは1DXIIIとほぼ同等なので、1DXIIよりは上だと思います。
3)EFレンズをR6で使用した時のAFはレフ機と大差ない速度が出ますか?
・自分が、R5でF2.8の各ズーム(16-35,24-70、70-200)や100-400LII(+X1.4III、+X2.0III)試したところでは、遅いと感じたことは一度もありません。
4)動体撮影以外にも山や川などのカメラにとって少々厳しい環境で撮影することがありますが、そういった時の信頼性はやはり1DXの方が上でしょうか?
・耐環境性能は、やはりプロ機の1DXIIのほうが上だと思います。
その他、高速で移動する被写体を追う場合は、OVFのほうがやりやすいと思います。
また、超望遠レンズとのバランスも1DXIIのほうがいいかもです。
ただ自分の経験では、ある程度の慣れとコツをつかめば、R6のEVFなら、十分実用になると思います。
そうゆう自分も、レフ機(5D4ですが)はほぼ使わなくなりました。 現在はR5でマジ撮影は全部行っています。
多少ともご参考になれば幸甚です。
書込番号:23861110
23点
1D系を長く使っています。
1DXも1DXM2も使いました。
使ってわかるのが価格が高いだけではないという事です。
AFの速さだけでなく正確さですね。
自分はサッカーがほぼ被写体ですが、前後左右に動き回る選手にも困りません。
その前提は純正の長玉を使っている事だと思います。
もちろん長玉でだけでなく、他のレンズも純正の組み合わせは最高です。
不意の雨でも困ることはありません。
安全を考えるなら、空が怪しい時は事前にレインカバーを用意した方がいいのは当然です。
以前CANONの中級機で不意の雨でシャットダウンした経験があります。
SCに修理に出すまで電源は入りませんでした。
メーカーに聞いた所、AFはR6と1DXM2は同等と回答を貰いました。
動画は録らないなら、1DXM2の中古でもいいでしょう。
そこで問題になるのが、1DXM2の状態です。
シャッター対数は40万回です。
シャッター回数は本体のMenueで確認出来ます。
シャッターは40万回に行っていなくとも、壊れる時は壊れます。
自分はワンオーナーで、1年で42万回を切り、問題はありませんでしたが、ミラーユニットとシャッター幕を約10万円で交換しました。
もし2台持ちなら、壊れるまで使いましたが、1台しかなかったので、安心を買うため部品交換をしました。
自分のもそうですが、ボデイにパーマセルテープを貼ってあるので、外見は綺麗です。
一脚類はレンズの方の三脚台座に付けていたのでボデイ側のネジは使いませんでした。
ストロボも使わないのでシューも傷がありません。
線をさすのが好きでないので、ゴミキャップ内の端子は未使用です。
つまり外見は滅茶苦茶綺麗です。
この手のボデイは外見が綺麗でも、使用状態はわかりません。
ちなみにシャッター幕を交換しても、Menueのシャッター回数はリセット出来ません。
今回数は約70万回ですが、42万回で交換していますが、これが中古市場に流れても、部品交換歴は確認できません。
もちろん修理者以外の人が、修理履歴を聞いてもメーカーは答えてはくれないでしょう。
以前1DM2Nを使っていた時は72,000回でシャッター幕が折れました。
1DM2Nのシャッター対数は30万回だったと思います。
シャッター幕だけの交換は約3万円弱でした。
今の1DXM2の部品代は1DM2N当時より上がっています。
中古の品定めは難しいです。
良い選択を。
書込番号:23861242
9点
すいません今回の問い合わせは動画でした。
自分の内容は静止画ですで、スルーして下さい。
一応削除依頼してみます。
書込番号:23861246
1点
MiEVさん
>すいません今回の問い合わせは動画でした。
>自分の内容は静止画ですで、スルーして下さい
スレッドを読む限り,質問は動体つまり動く被写体撮影についてなので,お答えの通りでよろしいかと.
書込番号:23861252
7点
>mxmxrさん
こんにちは。
R5と1DX3を使っております。
R6は使ったことありませんが、AFに関してはR5と同等レベルと思いますのでR5を使った経験のイメージで回答します。
1DX2は1DX3に買い替える前までの丸4年弱、約30万ショット使ってきましたのでその経験で回答します。
動態撮影とのことですが、私の場合は飛行機撮影がメイン、カメラ、レンズのインプレをしたい時は近所の池のある公園で野鳥を被写体にしてチェックもしております。
メインのレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L ISU USM、EF500mm F4L ISU USM(+ Extender x1.4V)での評価です。
1)AFの精度や速度はどちらが上でしょうか?
AFの精度は圧倒的にR5(R6)です。
飛行機みたいな大きい被写体では大差は感じませんが、被写体が小さく、飛び回る野鳥では差が顕著です。
精度だけでなく、追従性も圧倒的にR5(R6)です。
1DXU(1DXVも同じ傾向)ではAFで検知しても、動き回る野鳥ではすぐにAFを外したりしますが、R5(R6)は一度食いついたらかなり粘り強く追従を続けます。
1DXUどころか1DXVよりも上だと判断します(1DXU、Vはファインダー撮影の時の比較。ライブビューでは1DXVはR5と同等のイメージです)。
また、1DXUなどのフルサイズのレフ機はAF測距点が中心に集まっていますが、ミラーレスではほぼ全面にAF測距点があるのも使いやすいです。
被写体が小さく動き回る野鳥などであれば使いやすさの差がかなり出ると思います。
速度は高電圧バッテリーを搭載する1DXUに分があると思いますが、明確なスピード差は感じないのと、それ以上にAF精度、追従性面の総合性能でR5(R6)だと思います。
2)画素数的にはほぼ差がありませんが、4年分の進化でやはりR6の方が全体的な画質としては上でしょうか?
4年分の進化、1DXVゆずりのセンサーというのもありますのでR6の方が1DXUよりは上だと思いますが、1DXUから1DXVに変えた時は大幅な画質の向上は感じなかったです。
あえて言えば細かい部分の描写の解像度が上がったかな・・・という程度です。
4年前の1DXUでも十分だと思います。
3)EFレンズをR6で使用した時のAFはレフ機と大差ない速度が出ますか?
R5でEFレンズを運用していますが、EFだから性能が落ちると感じたことは一切ありません。
1DXUのような高電圧バッテリー搭載モデルと比べたら厳密にはAF速度は落ちるのでしょうけど、通常のEFマウントのレフ機と比較して落ちることはないと思います。
4)動体撮影以外にも山や川などのカメラにとって少々厳しい環境で撮影することがありますが、そういった時の信頼性はやはり1DXの方が上でしょうか?
圧倒的に1DXUの堅牢性の高いボディが上回ると思います。
雨とかでも1DXシリーズのボディはあまり気にならないですが、R5だと気分的に不安になります。
上記までの私の意見としては上でコメントされていらっしゃったTAD4003に近いと思います。
あと個人的に補足ですが1DX2は個体差があるとは思いますが、連射時のグリスのセンサーへの飛び散りが激しいです。
センサークリーニングしても直後の撮影ではすぐにグリスが付着するような感じです。
私の場合は飛行機撮影メインなので青空へのグリスの飛び散りがえらい目立つのが難点でした。
撮影後のレタッチでの飛び散っている数多くのゴミ取りは必修でしたのでかなり苦痛でした。
センサークリーニングをマメにサービスセンターに出せない環境だとちょっときついと思います。
(私は会社がサービスセンターの近所でしたので助かっていましたが近くになかったら厳しいと思いました)
あと他の方も書かれていらっしゃいましたが、シャッターの耐久性も気になりますね。
高速連射機なので中古品の場合はちゃんと吟味しないとそれなりのシャッター回数になっているのがほとんどだと思いますので。
私の場合は27万ショットで壊れてOH(費用は確か9万円くらいでした)になりました。
長々と書きましたが、上記の私のコメントだけではR5(R6)押しに見えていると思いますがどちらも甲乙つけがたいです。
純粋な性能ではR5(R6)だと思いますが、1DXシリーズはシャッターフィーリング、グリップ、バッテリーの持ち(1DXUよりR5は3倍くらいは悪いと感じています)、撮影していての高揚感、所有する喜びは格段に上です。
どちらを選ぶにしても悩ましいですね。
書込番号:23861495
13点
とある戦場カメラマンの話です。
7Dは爆風にデータが耐えられなかった。
しかし1Dmark2古いモデルですがなんともなかった。
なぜ戦場で1Dなのか考えてみてください。
圧倒的な耐久性と信頼性です。
以上
書込番号:23861580
1点
それとここはR6のスレです。
R5を前にR5(R6)という表現はR5のスレでやってください
書込番号:23861586
1点
R6はプラスチックボディです。
R5とも材質が違います。
衝撃を受ければヒビが入る可能性もあります。
しかしプラスチックボディのメリットは軽量化と衝撃吸収性なので中身は無事の可能性はより高い場合もあります。
つまり側だけで大丈夫という可能性です。
ただ耐熱性など戦場の爆風に関してはマグネシウムでしょう!
よく考えてお決めください。
書込番号:23861605
1点
もう出尽くしている感はありますが・・・
AFの精度については、像面測距のミラーレスが良いと思います。
AFセンサーとのマッチングをしなくても良いですし、AFポイントの数も圧倒的に違いますから瞳認識もできます。
ただし、ミラーレスのセンサーはクロス測距ではないので、横線がメインだと役に立たない場合があります。
もっとも・・・横線メイン被写体というのもそう多くはないのですけど。
AFの速度は、基本はレンズに依存しますが・・・大きな電力を供給できる1系の方が有利かもしれません。
画質については、「画質」が何を指すのかにもよりますが・・・
R6はDLOの処理が改善されている気がしていまして、解像感は高くなったように感じます。
ただし、DLOはRAWでは無効ですので、DPP以外でしたら別途調整が必要です。
画質が、ISOのノイズに関するモノを指すのであれば、5DIIIより1段以上改善していると感じます。
連写時の連写速度は、R6の場合はレンズによって制限が出ます。
新しいレンズであれば、制限なくメカシャッターで12コマ/秒の連写が可能ですが、対象外のレンズではかなり低下します。
社外のレンズは対象外ですので、社外のレンズを多用する場合は注意が必要です。
ローリングシャッター歪みが気にならない場面であれば、電子シャッターだとメカよりは速いと思います。
またR5ほどではありませんが、R6でも電池の残量(30%以下)で低下するするようです。
ミラーレス機ですので、スペア電池は必須だと思います。
カメラにとって厳しい環境を想定するなら1系だと思います。
7DIIと同等でいいのなら、R6でも同等かと思います。
ただ・・・1DxIIの中古とすると、シーリングが完全かどうかの補償はありません。シーリングが経年劣化はするので。
手持ち資産と運用を考えて選択された方がいいと思います。
R6を使っていまして、満足はしていますが・・・
ミラーレスの今後は、クロス測距やグローバルシャッターなど伸びしろもありますから、急がなくてもいいのかも。
書込番号:23861768
6点
>mxmxrさん
信頼性とかは1DXのほうが上かと思います。
ただし、先日冬山にR6を持っていきましたが全然平気でしたよ!環境は-10℃ぐらいに風速15m/sぐらいかな?
低温による電圧不足で手振れ補正が効かない等の症状は全くなかったので安心しました。
書込番号:23862071 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆様返信ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
やはりカメラの性能としてはR6に分があるようですね。実際店頭で触ってみても、カメラの未来を感じるいいカメラだと感じました。
また、雪山でも実用に足るとの情報も頂き、非常にR6を選びたいと思ったのが正直な気持ちです。
一方でフィーリングの面ではレフ機にはどうしても及ばないところがあるのかなと感じたのもまた事実です。
EFレンズが違和感なく使えるとのことで将来性のあるR6に移行するのもいいと考える反面、一眼レフとしてある種の到達点に達したと言っても過言ではない1DXmUが性能的に現役のうちに使うというのもまた魅力的です。
フィルム機ではありますが、F3やα-9を所持しており、それらが放つようなフラッグシップモデルのみが放てるタイムレスなオーラを1DXにも感じます。
ENEOSハイオクさんもおっしゃっていたような撮影をしていての高揚感、そしてカメラを所有すること自体に対する悦びは1DXがやはり上なのかなとも思います。
幸いにも?R6が品薄の状態がまだ続くと思われるのでじっくりと自分にとってどちらが良いか考えてみたいと思います。
書込番号:23862101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
長く1D4と7D2で動体を撮って来ましたが、ずっとAF精度に不満があり今年思い切って1DX2とR5に買い替えました。
たくさんのアドバイスが既に出ているので蛇足かもしれませんが、思い悩むポイントが近いように感じましたので、お役に立てればと思い書き込みます。
なおスレ主様の質問はR6ですが、DPセンサーのピクセルサイズ以外AF機構はR5と共通と考えています。
1)
AFの精度速度は、実質的な差は感じません。定評のある1DX2も100%確実に合うわけではありませんし、R5も絶賛されているほどではなく、外すときは外します。その上で比較すると、しっかり被写体を捉えた時のR5のピント精度は、ピクセル等倍で見ても惚れ惚れするほど良いです。またR系の被写体検出は評判の通りで、画面の端部でも被写体を捉え、動体を追いながら構図を変えられるのは何にも代えがたい有難さがあります。
一方、動体へのレスポンスはやはり1系が優れており、5系列のR5にはワンテンポ鈍さを感じます。例えば一定間隔で手前に走ってくる集団のひとり一人を次々と写す、というようなシチュエーションだと、1DX2のほうがテンポよく確実に撮れると思います。
やはり最新ミラーレスと熟成のプロ向けレフ機ですので、一長一短あるようです。それでも7D2との比較なら、乱暴ですが雲泥の差と言いたくなるほど、どちらもピントは合います。
3)
RF24-105/4以外はEFレンズで運用しています。EF70-200/2.8II や EF100-400II を純正アダプター経由で使っても、実用上AF速度の差は感じません。精度はミラーレス機で使った方が向上します。
4)
まだそれほど厳しい環境で使ってはいませんが、普通に雨に濡れたぐらいではどちらも問題ありません。
ただ縦グリ一体とか、メモリーカードスロットの蓋の造りなどを見れば、1系はやはり1系と思わざるを得ません。
あと動体を狙うのでしたらファインダーも考慮したほうが良いと思います。
私はまだカクカク動くEVFで連写するのに慣れることが出来ません。この点はファームアップでの改善を期待しつつ、自分も慣れていこうと思っています。
書込番号:23862189
7点
こんにちは
1Dx2とR5を使っています。
>やはりカメラの性能としてはR6に分があるようですね。
皆さんのレスを読み返しても、R6を推す声は少ないのではないでしょうか?
スキルがある方であれば、1Dx2もR6も変わらないと思いますから
耐久性のある1Dx2がオススメになりますけど、
もし動体撮影時に連写もあるのなら、CFExpressが使える機種にすべきと思いますし、そこには圧倒的に差があります。
書込番号:23862398
0点
もう一つ追加で質問よろしいでしょうか。
R6/1DXmUのほかにα9シリーズも気になっております。
素人考えですがキヤノンのミラーレスは(R5/R6でかなり肉薄したとはいえ)やはりまだソニーを追い越したとは言えないものだと思っております。
また、レンズの面でも今のところEマウントはRFマウントを価格面でも種類面でも凌駕しているように感じます。
α9とR6/1DXを両方使用したことのある方がいらっしゃいましたらぜひ使用感や性能の違いを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23862577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
>CFExpressが使える機種にすべきと思います
残念ながらR6ではCFExpressのスロットがありません、Wの両方ともSDスロットです。
もっとも、バッファもたっぷりありますし、動画用のカードなら詰まることはないですけど。
>mxmxrさん
>がキヤノンのミラーレスは(R5/R6でかなり肉薄したとはいえ)やはりまだソニーを追い越したとは言えないものだ
そうですか? 評価はそれぞれかと思いますけど・・・
>α9とR6/1DXを両方使用したことのある方がいらっしゃいましたらぜひ使用感や性能の違いを教えていただけたら
「つばめ徳さんさん」とか過去スレでずいぶん丁寧にコメントしておられます。
過去スレをご参照頂ければと思います。
ちなみに・・・ソニー機を好感しておられるのなら・・・
キヤノン機は使わない方がいいです。ソニーにしておけばとずっと思います。
所詮は道具ですから、気に入ったモノを使った方が楽しいです。
書込番号:23863096
4点
>myushellyさん
前の返信にも書かせていただきましたが、αはまだレンズの種類や価格、そしてローリングシャッターを使用した流し撮りの歪みの少なさなどにおいてはやはり一日の長があるかなと感じます。
一方で、現状キヤノン機を使っておりますので使い始めの慣れやすさ、そしてJPEG撮って出しの画像に対する違和感のなさはキヤノンが上かなと感じます。
現在フィルム機を含めるとEF、F、A、Mマウント機を持っておりますので偏ったメーカーを選ぼうという気はしません。
むしろ、αとeosRはどちらも使いたいかな、と思っております。
ただ金銭的に同時に買うことはできないのでどちらが先か、もしくはミラーレスに行く前に1DXmUを挟むかというだけです。
「つばめ徳さんさん」のご紹介ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23863157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6買ってあぁでもないこぉでもないとまた現れても面倒でしょ
そんなあなにはα9がオススメです
書込番号:23863182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6でしたら、とりあえずSDカード2枚刺し。
両方に同じものが記録されるので、撮影後片方がトラブルに遭ってももう片方が残ります。
結婚式の会場では、SDカードを床に落として(床は絨毯で静電気を帯びまくっている)SDカードが静電気破損する
という可能性があります。(そういう事故例があると聞いています)
自分の例では(SDカードではなくCFカードですが)リーダーライター経由でパソコンにバックアップ中に
USBのコネクターが甘くて電気的に切れて、データが全部お釈迦になったことが有ります。
それも何とかリカバリーすることは可能かもしれません。
尚バックアップではないのですが、信頼性が高いカードを使ってください。
パナソニックのMLCタイプのカードだと、耐静電気、耐X線、書き換え回数が普通のSDカードより高いです。
サンディスクなら正規店で買ってください。並行輸入品はお遊びならいいかも知れないが、
バックアップを考えるような、ちゃんとした考えを持ってる方には不向きです。
書込番号:23854611
0点
R6は動画を2枚のSDカードへ同時記録は対応していないような気がするのですが。
違うのかな?
静止画は色々な振り分け方法出きますけど。
書込番号:23855907
1点
>ALTO WAXさん
>R6でしたら、とりあえずSDカード2枚刺し。
>両方に同じものが記録されるので、撮影後片方がトラブルに遭ってももう片方が残ります。
R6では残念ながら動画の同時記録には対応しておりません。
ですので、撮影しながらのバックアップはできません。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0030.html
>おっさんBBさん
ですので・・・動画を動じ記録してバックアップはあきらめてください。
書込番号:23855928
1点
そもそも小型のSSD256G程度のノートパソコン持ち歩いてればいつでもバックアップすぐでしょうに
家では外付けHDD3台にトリプルバックアッププラスクラウドでフォースバックアップで良いのでは?
書込番号:23856024
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
いつもお世話になります。
eos r6に、興味を持っています。
(購入できるタイミングを踏まえて検討中)
実際にお使いになってる方にご教示願いたいのですが、
私は、動画から「静止画切り出し」を積極的に行いたく、
かつ、動画はFull HDで残しておきたいと考えています。
R6では本体処理で、「4K動画をフル動画に変換できる」
とマニュアルで確認しましたが、これにはどれくらい処理時間が掛かるものなのでしょうか…?
この件、カメラ販売店で詳しそうな店員さんに確認したところ、「PCでソフトを使った方がいいのでは…」と、
特に根拠なく推奨されました。
本体で完結処理するのが非常に便利だと思いますが、
何かデメリットはあるのでしょうか?
例えば、熱問題、バッテリ消費の問題、静止画の活用(トリミングできない)、静止画データ付帯、サイズの制約など
よろしくお願いします。
書込番号:23848174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JPモードさん
バックアップの意味も兼ねて、PCのHDDやSSDに保存したものを扱うのが良いと思います。
店員さんはそういういことも考えて仰ったのだと推測します。
単に「時間がかかるか否か」だけの問題ではないと思います。
書込番号:23848503
3点
>ALTO WAXさん
ありがとうございます。
この変換機能、
EOS RP にあって、
上位機種のEOS R にはないのは、そのあたりも
踏まえてのことなのでしょうかね…。
書込番号:23849869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JPモードさん
RPは、Kissシリーズの後継だと思っています。
(バッテリーは、レフ機のKissと同じものを使っています)
なので、バックアップうんぬんよりも、パソコンを持っていない人にもアピールするような
設計になっているものと考えています。
普通にデジカメを使う人は、パソコンにバックアップは必須ということだと思います。
まずはともあれバックアップ、を常に頭に置くようにしていただけたらと思います。
書込番号:23852071
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















