EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2020年11月15日 22:15 | |
| 7 | 4 | 2020年11月14日 18:54 | |
| 46 | 11 | 2020年11月14日 10:14 | |
| 11 | 5 | 2020年10月14日 22:59 | |
| 13 | 7 | 2020年10月5日 22:50 | |
| 7 | 3 | 2020年9月27日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6にマウントアダプタCR-EF-EOSRを介してEF24-105mmLレンズを使用しています。
手持ち撮影では気になりませんが、三脚に据えると、かなりフロントヘビーな感じがします。
更に角形フィルター等を使用して操作すると、カメラ本体のレンズマウント部に無理がかかるように思われます。
レンズを下側から支える構造のレンズサポート器具を探していますが、安価でシンプルな構造のおすすめ器具をどなたかご存じありませんか?
2点
一番安いのはこれじゃないですかね(激安中華は除く)
UN UNX-5707 [カメラホルダー テレホルダーV4 ショート] or
UN UNX-5706 [カメラホルダー テレホルダーV3 ロング]
後は
ETSUMI E-6021 [テレホルダープロ]
Manfrotto 293 [テレフォトレンズサポート]
書込番号:23789542
1点
>SidRottenさん
早速のご回答ありがとうございます。
UN UNX-5707がシンプルで良さそうな感じがしますね。
もう少し、検討してみます。
書込番号:23789596
1点
Shizuoka3776さん こんにちは
レンズホルダーの場合 横位置は良いかもしれませんが 横位置となると バランス悪くなりますし EF24-105mmL位でしたら 重量的には問題ないように思いますので そのまま付けるのが 良いように思います。
でも バランス的問題で 三脚に付けて お辞儀するのでしたら 雲台のランクを上げると お辞儀問題は解決すると思います。
書込番号:23789681
4点
こんにちは
私はR5ですが、R6も小さく軽いのでどうしてもレンズヘビーになりますね。
強固な雲台が望まれますが、超秒での微ブレが気になるのでしたら、レンズサポーターの類が良いと思います。
私が試して、とりあえず結果がよかったものとして、
エツミの ジャイロック E-6247
https://kakaku.com/item/K0000982605/
割高な感じしますから、ご自分でパーツ組み合わせて作るほうが良いかも知れません。
書込番号:23789723
2点
>もとラボマン 2さん
>> レンズホルダーの場合 横位置は良いかもしれませんが 横位置となると バランス悪くなります
物によりますが、カメラ側だけ縦位置にする方法も出来るので、
一概に「バランス悪くなります」と言いがたいです。
書込番号:23789903
2点
私は長いクイックリリースプレートを使っています。
これ↓の左にある6番目(一番下)の写真の、カメラの向きを逆にした状態です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FR8VXAA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ただし、レンズがカメラの底面を超える太さだと、できません。
書込番号:23789922
1点
>Shizuoka3776さん
>> 三脚に据えると
何か、華奢な三脚を使っている可能性がありそうです。
上部だけ、改善しても、
下部がしっかりしていないと、
中途半端になり兼ねないです。
このクラスですと、φ28mm径以上の三脚がおすすめになります。
兎に角、雲台もしっかりした雲台にされることをおすすめします。
書込番号:23789949
2点
おかめ@桓武平氏さん
>物によりますが、カメラ側だけ縦位置にする方法も出来るので、
回転するだけでしたら 下の製品のような物はありましたが レンズサポート機能は無く 三脚座使わず 縦位置にできるもの探してみましたが 見つけることが出来ませんでした 参考の為 教えてもらえますでしょうか?
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html
書込番号:23790037
0点
>もとラボマン 2さん
SidRottenさんで紹介している
UN UNX-5707 [カメラホルダー テレホルダーV4 ショート] or
UN UNX-5706 [カメラホルダー テレホルダーV3 ロング]
や
とんがりキャップさんで紹介している
エツミの ジャイロック E-6247
でも、
工夫次第で、縦位置の配置が可能です。
前者は、BG付きカメラでは、不向きですが、
後者は、BG付きカメラでも使えるので、便利です。
書込番号:23790067
1点
皆様のアドバイスを参考に考えました。
三脚と雲台を強固にした上で、
UNのUNX-5707とLeofotoのLPC-EOSR5 L型プレート(ブラケット)アルカスイス互換タイプとを組み合わせたら、フロントヘビーの解消と横位置も縦位置も使用できるような気がしますが、いかがですかね。?
書込番号:23790081
1点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
そのまま縦位置にすると安定性が無くなく事ばかり考えていましたが L型プレート使用での縦位置でしょうか 考えていませんでした。
Shizuoka3776さん
よこスレごめんなさい 縦位置が簡単にできるもの探していたので書き込んでしまいました。
書込番号:23790087
0点
アルカスイス互換L型プレートでしたら縦横位置撮影やレンズ交換に重量配分の変化にも対応が効く、通常ノーダルスライダーと呼ばれる本来パノラマ撮影でレンズ主点に軸合わせするものが便利ですよ。
動画を探して分かりやすかったのがこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=ALYT0Xih52I
バランス調整しても雲台ロックを緩めると少しでも傾てるとそちらに倒れていきますから、フリクションコントロール機構かそれに似た機能がある雲台と組み合わせてティルト操作を滑らかなにすることが重要です。
書込番号:23790206
3点
>がんばれ!トキナーさん
動画を見てよくわかりました。全体の重量配分に関してはよくなりますね。いいアイデアです。
もう一つ突っ込むと、フロントヘビーに関して、カメラのマウント部に掛かる力も減少するのかな?
具体的には、角形フィルターの操作などしたとき、カメラマウント部への負担が減りますかね?
書込番号:23790327
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6の説明書の動画の撮影範囲のページをみると、EFレンズでクロップ無にした場合の撮影範囲の記述がありません。クロップ有にした場合のみ記述があります。
これは単にEFレンズのクロップ無についての記述漏れだけであって、実際にはEFレンズとRFレンズの撮影範囲は同一と見なしてよいのでしょうか?
2点
誰か返事してあげなよ。
…えっ俺?イチガン動画やらねーから
(`´) シラネ
書込番号:23787093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R90XDさん
>実際にはEFレンズとRFレンズの撮影範囲は同一と見なしてよいのでしょうか?
ファインダーで見た感じ、EFもRFも変わりないです。
だから動画も同じ画角だと思います。
全く同じと思って良いと思います。
>Masa@Kakakuさん
これでいいかな。
書込番号:23787289
3点
>R90XDさん
>実際にはEFレンズとRFレンズの撮影範囲は同一と見なしてよいのでしょうか?
マニュアルの288、及び 281ページを見ると、EF-Sレンズ以外は、RFもEFも同じなようですね。
尚、R5でもEFとRFは動画の撮影範囲は同じなようです。
実際、手持ちのフルサイズ用のEFレンズとRFレンズで試しましたが、マウントアダプターの影響など、
気が付くような差は見られませんでした。
単純にレンズのイメージサークルの問題で、EF-Sレンズ以外は同じなようです。
書込番号:23787308
0点
おつかれSummerでした。
冬だけど☆ なんつって♪
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
書込番号:23787743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【困っているポイント】
MFレンズのシャッターが切れない
【使用期間】
3日目
【利用環境や状況】
samyang14mmをアダプター経由でR6に装着。
【質問内容、その他コメント】
samyang14mmをアダプター経由でR6に装着。
シャッターが切れないのは、何か設定が
必要なのでしょうか?
どなたかお分かりの方、教えてください
書込番号:23774065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>花果来さん
MFレンズとのことですが
R6の「レンズなしレリーズ」という項目は、オン、になっていますか?
書込番号:23774074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
花果来さん こんばんは
このカメラの事は分かりませんが オリンパス以外のミラーレスの場合 電気接点が無いレンズ使う場合は カメラ内の設定で レンズ無しレリーズをONにすることで シャッター切れるようになるので もしかしたら このカメラも この設定が必要になるかもしれません。
書込番号:23774095
2点
|
|
|、∧
|ω・` 祟りです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23774120
8点
>花果来さん
マニュアルのページ766にあるように、”レンズなしレリーズ”を”ON”にすれば、他社製MFレンズでも レリーズできますよ。
宜しくです(^^♪
書込番号:23774125
3点
>花果来さん
一点、注意事項があります。
カメラのモードダイヤルが「インテリジェント・オート(グリーン"A"のアイコン)」に設定されていると、このメニューは出ません。MとかAに設定してから、メニュー・ボタンを押します。
書込番号:23774154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
花果来さん、今晩は。
MFレンズの使い方、皆さんのおっしゃる通りですね。ついでながら、ピント合わせに拡大/縮小ボタンもピントを追い込むときにお使いになると思いますが、こちらはMFでの撮影にはとても便利ですね。
・・・と書いたものの、拡大ボタンでピントが合っているはずなのに、何かが足りなくて(^^)アップしたような写真ばっかり量産のCANON製品初心者のじいさんです。
書込番号:23774237
1点
>☆観音 エム子☆さん
が、お書きのように、
設定儀式を無視したがための祟りのせいでしょう。
カメラボディはPCと同じで、周辺資機材・部材がどうなっているか監視していますから、
異物が接続されていると判断している可能性。
従って、そこの機能を解除します。
書込番号:23774359
2点
果たしてスレ主は
@ 無印Rで学ばなかった
A シャッター切れるようになってうひょひょ状態で夜空しか頭にない
B 実はキヤノンが社外レンズ対策で何をどうしようがシャッター切れなくしてて、それに腹を立て思わずR6を地面に叩きつけてしまい orz 状態
さぁ、どれだ?! щ(゚д゚щ) {個人的にはBキボンヌ)
書込番号:23777413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、いろいろご丁寧に御教授いただきありがとうございました。病気の為、しばらくカメラもいじれないままだったんですが、皆様のアドバイスの設定をして無事シャッターが切れる様になりました。ホントにありがとうございます。お返事遅れてすみませんでした。
書込番号:23786778
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ホワイトバランスがオートならば雰囲気優先になってますのでホワイト優先にすると暖色がおさまります
書込番号:23725768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のんびりのびのびさん
サンプル写真はJPEG撮って出しでしょうか?
雰囲気出したいならロウ撮影されてはどうでしょう。
書込番号:23725805
1点
>チャピレさん
ありがとう ございます。
オート ホワイト優先にすると、全体的には 収まってくるんですが、秋桜の部分に関しては 変化量が少ないんですよね
書込番号:23726540
2点
>JB64Wさん
ありがとうございます。
ハイ いつも RAW+JPEG で撮っていますので、 CANONの DPPで セレクトできます
撮影時にカメラでの設定も 控えめに してみましたが まだ、昨今流行りの どぎつさが残るような
コントラストも少し下げて 見たいと 思いますが・・・・ ??
書込番号:23726547
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
レンズキット入手し早速動物子供の撮影しています。AFは確かに素晴らしく検出もトラッキングも文句ありません。
気になるのがAF設定内の「検出する被写体」の設定によって、瞳の検出感度が大きく変わる点で、例えば「人物」に設定している時は動き回る子供の瞳AFはバッチリですが、「動物優先」に設定すると子供の瞳検出は鈍くなります。それはそれで良いのですが、問題は子供と動物が入り混じるシーンで、子供を捉えたい時と動物を捉えたい時とがランダムに発生し、設定が被写体に合っている時はかなり快適な反面、そうでない時はややストレスを感じてしまいます。解決策として「検出する被写体」の設定をボタンカスタマイズ等で割り当て、撮影中にシームレスに変更出来れば良いのになぁと思うのですが、今の所その様な設定は出来ないようです。似たような状況で撮影されている方、いらっしゃいませんか?何かアドバイス頂けると嬉しいです。
4点
問題は子供と動物が入り混じるシーンで、子供を捉えたい時と動物を捉えたい時とがランダムに発生し、
⇒そうなら
自分は両方が被写界深度に入りそうな絞りを選び
空間にMFしてます
書込番号:23685364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試してはいませんが、マニュアル408ページにあるサーボAF開始測距点でAUTO以外の目的の被写体を狙うやり方にしてみてはどうでしょか。
書込番号:23685798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「検出する被写体」を「優先無し」にしてもダメですか?
どちらかを優先にするとそちらが優先になるので。
書込番号:23686739
2点
>イルゴ530さん
早速のご回答ありがとうございます。なるほど思い付きませんでした。しかし被写体が動き回るシーンを想定しているので、私には少し難しそうです。
>ごんごん78さん
ご回答ありがとうございます。その設定が有ることは認識していたのですが、該当のシーンで試せてはいませんでした。次回テストしてご報告致します。
>じゃいあん党さん
ご回答ありがとうございます。「優先無し」もやってみたのですが、「人物」「動物優先」に比べ、人と動物どちらも瞳検出が甘くなる印象でした。これで満足できればいいのですが。
書込番号:23689654
1点
>iKumaさん
>「人物」「動物優先」に比べ、人と動物どちらも瞳検出が甘くなる印象でした。
それはそうでしょうね。
そうでなければ、人物優先、動物優先に設定する意味がありませんから。
書込番号:23691294
1点
こんばんは
スレは人物か動物のどちらかを選びたいように読めるんですけど、イルゴはその間に絞って両方って目的が違うような?
両方なら検出関係ないし。
ソニーは対象切り替えをカスタムボタン登録できるので、ボタン押してすぐにダイヤル変更、すぐにシャッター切れるようにできるので、今後のアップデートに期待できるかも?
私はレンズにあるボタンに登録してます。
ダイヤル回さずにボタン押すだけで人物⇔動物入れ替えできると1アクションで切り替えできるので、キヤノンでこれができたらソニーより便利になります。
人物か動物かはアイコンをEVFに表示できればOK
書込番号:23691333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。ソニーはそんな機能があるんですね。確かにアイコン表示されれば言うこと有りませんね。キヤノンの今後の対応に期待します。
>ごんごん78さん
中々忙しく該当シーンでの撮影機会が無くテスト出来ていませんが、参考になるアドバイスでしたのでGoodアンサーに選ばせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23708111
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6で動画での熱問題ですがフルHD120pでの動画撮影でも熱問題は起こるのでしょうか?何分撮影できるのでしょうか?5分位を細かく撮影する分には問題ないのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:23690425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱が心配ならソニーの方がいいようですよ。
書込番号:23690774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R5対抗で出すSONYの新型は8K撮影出来てオーバーヒートしないとか。
カメラボディの四方八方にアルミの放熱板がニョキニョキ生えてんのかな?w
書込番号:23691852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定量的な実験をしたわけではないので感覚の話になりますが、
1.1.1ファームアップ後は4k60pの撮影において、2分程度の動画の断続的な撮影では40分くらいまで警告も出なくなりました。
120pは更に負荷が軽そうな感じです。
1.1.0だと結構怪しかったですが、
合計1時間程度の動画から5分程度のショートクリップを制作する私の用途では現状なんの問題もありません。
長回しするなら他にされた方がいいかもしれませんが…
書込番号:23691888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













