EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2020年9月27日 22:09 | |
| 25 | 7 | 2020年9月20日 14:06 | |
| 95 | 14 | 2020年9月19日 11:23 | |
| 20 | 5 | 2020年9月12日 20:42 | |
| 3 | 2 | 2020年9月11日 08:50 | |
| 51 | 18 | 2020年9月10日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ボディ内手振れ補正ですか?
入/切できます。
詳細ガイドP229
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300039499/02/eosr6-ug2-ja.pdf
書込番号:23687897
3点
オンラインマニュアルもありました。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0300.html
書込番号:23687900
3点
三脚使用時は逆にぶれの原因となるためオフにすべき。流し撮りもオフですね。以上は教科書的な話で実際にはいちいち真に受ける必要はないと経験的には思いますが、カメラの仕様としては当然これらに対処でいないといけません。よってオフにできないとは考えられません。
書込番号:23687928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズにISが付いている場合は、カメラのメニューにIBIS入・切のメニューが出ません。
レンズISのスイッチがIBISのスイッチを兼ねています。片方だけONとかOFFはできないです。CANON以外のレンズでも同じです。
書込番号:23688465
5点
>field photographerさん
そうでしたか。やっと納得がいきました。ありがとうございます。
書込番号:23691719
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
[なめらかさ優先]にしてもダメなのでしょうか?
書込番号:23674193
3点
R5はブラックアウトフリーなのに、R6はブラックアウトするんですね。
まさか、メカシャッターになっているとかじゃないですよね。
書込番号:23674404
1点
メカシャッターになっておりました。でも、電子シャッターにしてもブラックアウトします。皆様のはそうゆうことはないでしょうか。
書込番号:23674431
3点
makotomkjpさん
ブラックアウトの定義は、シャッター直後一瞬画面が暗くなる事を示していますか?
私のR6では、シャッター方式がメカシャッター、電子先幕、電子シャッターともに
電子ビューファインダー及び液晶モニターにて
1回撮影直後のシヤッターが切れるタイミングが画面が一瞬ですが暗くなります。
また、連射時は、どのシャッター方式でも2回目のシャッター以降は
画面が暗くなりませんでした。 ※EOS R6 ファームウエア Version 1.1.1
書込番号:23674833
2点
>taka0730さん
R5はブラックアウトフリーなんでしょうか?
当方もR5を使用してますがレックビューでブラックアウトフリーではありませんよ。
発売日から使用してますがこれが当たり前と思って使用してきました。
α9Uも現在手元に戻り試しましたがこちらはブラックアウトフリーでしたよ。
当方ののR5ですが正規国内版ですが個体不良なんででしょうかね。
周りにR5お持ちの方がいないので連休明けに修理に出した方がいいか思案中です。
書込番号:23675229
3点
>makotomkjpさん
R6も所有してましたがファインダーから被写体を写すときは連写時は全てレックビューでブラックアウトします。
液晶で被写体を見る場合の連写はライビューモードとなりブラックアウトは余り無いかと思います。
現バージョンUP前に売却しましたが、自分が所有しているときはCanon機はブラックアウトフリーでなくレックビューなのでファインダー上ではブラックアウトします。
現在R5、α9Uがありますがα9Uはブラックアウトフリーで連写時60fpsでスムーズに連写が追えます。
R5はレックビューでブラックアウトフリーでは有りません。連写時も20fpsでα9Uに比べてスムーズでは無いです。
R5がブラックアウトフリーと言われる方が見えるので当方の個体不良はも知れませんのでその辺りはご了承ください。
R5は最新バージョンです。発売日入手から今まで使ってきましたが当方のR5は連写時ブラックアウトします。国内正規品です。
書込番号:23675261
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6でEFレンズを使った時にどの程度のパフォーマンスが出るのか知りたいです。
R6とRFレンズの組み合わせが素晴らしいというレポートはよく出ているのですか、EFレンズとの組み合わせレポートが無いので参考にできる情報が欲しいです。
R6の購入を決めていますが、レンズまでは手が出ないので、手持ちのEFレンズを、しばらく使いたいと思っています。
手持ちのレンズは、
EF24-70mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF50mm F1.8 II
です。
全て下取りに出す事も考えましたが踏み切れません。
書込番号:23669594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
R6でマウントアダプターを使い
キヤノンEFレンズを使う時は
キヤノンEFボディとフランジバックは揃い
R6のセンサーが積まれた
と考えれば良いと思う
別に画質が低下する余分なものを通過する訳でなし
キヤノンもそれを前提に純正マウントアダプター作ってる訳だし
最初はR6とマウントアダプターを買い
手持ちのキヤノンEFレンズ使えば良いと思う
自分がそのスタイルで
ソニーEマウントボディしか持ってなくて
ソニーAマウントレンズしか持って無いです
書込番号:23669627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>手持ちのレンズは、
EF24-70mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF50mm F1.8 II
です。
単焦点なら味を楽しむと言う点で残しておいても良いけど、
殆どが中口径のズームなので値段のつく内に下取りに出した方が良いと思われ。
書込番号:23669678
7点
カメラ板の双璧をなす御両名からのレス。痛み入ります。
書込番号:23669729
16点
元6Dで、現R6ユーザーです。
手持ちのEFレンズをもっと上手に駆動してくれるボディが無いか
いろいろ悩んでいて、5Dを買おうかどうしようか悩んでいるうちに
R6が発表され、これだなと迷うことなく買い足しました。
R6でEF単玉を使った感想は。。。
ボディ内手振れ補正の恩恵をすごく感じます。
色ノリ、解像については大きな変化は感じません
「どのくらいのパフォーマンスが出るのか知りたい」
との事ですが、私の場合レンズ性能については充分
引き出してくれていて、手振れの抑制とAF性能の強化で
悩んでいた癖玉の悪癖も大人しくなりとっても気に入っています。
サンプルの写真について(すべて手持ち、Jpeg撮って出しです)
@手持ちでSS1/4、ですが、拡大してみると星がちゃんと点になっていました。
A癖の強いレンズで、開放時ほんのちょっとした手振れの影響でボケの部分に二線ボケや
ぐるぐるボケが出たりしますが、癖のないボケが出やすくなったように感じます。
Bフィルム時代の設計のレンズですが、合焦点の人物部分では充分な解像感があり
色もいい感じで出ているなと思っています。
C解像、抜けの良さが売りの新しめのレンズですが、充分その性能を感じています。
私は
R6でEF、いけると思います。
古いレンズも最高に楽しいです。
書込番号:23669742
21点
>ラブラドール大好きさん
おはようございます。
私の撮影スタイルでならEFマウントボディを残さないのなら、売っぱらって
さっさとRFレンズに乗り換えます。
マウントアダプターで少しでもモタついたらイヤなので、
書込番号:23669814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF24-70mm F4L IS USM は 売ります
他は、このまま使います。
R6ではありませんが、 Rを購入時での選択です。
100-400 U は エクステンダを付けても ワイド側から使えますからね 100-500 はワイド側に制約があるし・・・ (撮影対象にもよりますが)
書込番号:23670113
3点
>ラブラドール大好きさん
RFで揃えるのがベストだと思いますが、レンズを揃えることが出来ないなら併用、徐々にRFに移行で良いと思います。
アダプターも純正ですからメーカーでテストしているから問題ないと思います。
ただ、古いレンズだとAF速度など不満が出るかも知れませんが。
今のレンズ資産を考えると、全て売却して24-105oと100-500o買えればベターかなとは思いますね。
>イルゴ530
ソニーα、EマウントとAマウントの比較じゃないから写真アップはルール違反だろ。
書込番号:23670138 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>イルゴ530さん、
子供の写真はNGじゃあなかったですか。
書込番号:23670378
7点
横から失礼します。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでこれだけ美しい階調で写ります。
C-RAWで撮影後、LightRoomでレタッチ、現像しています。
RPからの乗り換え組ですが、RF15-35mm F2.8 L IS USMはそれほど画質の変化は感じられなかった(もともと素晴らしかった)のですが、5万そこらのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが非常に高級感のある写りをします。
下の方のレスにありますが、2002年発売のマクロレンズでも十分な写りと動きもの描写ができるとのこと、過去の名EFレンズを買ってみようかという気になります。
取り急ぎリポートまで。よろしくお願いいたします。
書込番号:23670782
6点
本日EOSR6を購入致しました。写りは他の方に任せるとしてEFレンズの中でもメカシャッターで12fps稼げるレンズとEOSR並に落ちてしまうものあります。ちょっとリンク出せないのであれですが100-400の1型は若しかすると非対応かも知れません。写りは問題ないと思いますが連写を使用する際はストレスたまってしまうかと、手持ちの70-200f4のIS1型が非対応なので売りに出して他のレンズ買おうか検討中です。
書込番号:23671432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GX-400spさん
リアルレポートありがとうございます!
実際に使った時の状況を把握したかったのでとても参考になりました。
まづはコンバージョンレンズアダプターを購入して使ってみようと思います。
5D4とのお別れも寂しいですが。
書込番号:23672193
0点
>趣味は食さん
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでもいい画がとれて、
過去の名レンズを買ってみるという気になるとのお話に驚きです。
EFレンズで十分行けることが判りました。
RFレンズは中長期での購入計画を立てる事にします。
書込番号:23672237
4点
私の運用を縷々並べて恐縮ですが…
RF24-105F4L ISの出来がよかったので下取り時にEF24-70F4L IS
は手放しました。
100F2.8Macro、EF70-200mmF4Lは代替がないのでキープ。
EF17-40mmF4LはR6にして描写がよくなりました。
EF50F1.8STMもよくなりました。
EF35mmF2ISは売るまいと思っていたのですが、
RF35mmF1.8の出来がよかったので、先日アップグレードしました。
このようにアダプタをつけても劣化はないと思いますし、よくなるレンズも多いので、
RFの充実にあわせて入れ替えるのがいいと思います。
当方デジタルEOSはこれですべて清算し、フィルム時代のEOSしかありません。フィルムEOSのために24−105F4Lだけ残す予定です。
書込番号:23672455
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>フランスココアパンさん
こんにちは。
こちらでお聞きになるよりは、直接ヨドバシドットコムで自分が何番目か、お聞きになる方がいいのではないでしょうか?
埒が明かないようであれば、レンズキットの在庫がある店舗が価格ドットコムにも何店舗かあるので、ヨドバシドットコムをキャンセルしたほうが、早く手にすることができると思います。
書込番号:23653864
14点
>1160harryさん
こんにちは
仰る通りです
少し冷静さをかけていました
ほんとにすいませんでした
書込番号:23654004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フランスココアパンさん
いえいえこちらこそ失礼いたしました。
早く入手出来ると、いいですね!
かく言う僕も午前着指定にしたために、明日になってしまいました( ;∀;)
書込番号:23654082
2点
私も店頭で予約をするより、ドットコムで一日に何度か見ていると、レンズキットの場合、在庫ありになることが数回ありました。ネットで手続きをすませたところ、翌日(週末)に納品されることになりました。
店頭予約のかたとネットとは、連動(引き当て)されないみたいですね。
書込番号:23655614
1点
R6ボディ 発売日翌日7時半に予約しましたが、初回はずれでした。
9月に入って6日に近日中入荷予定の連絡ありました。
ネットの予約状況で 確保 の表示まで行ったのですが、そこから決済に行けず3日間待ってましたが
予約画面に変化がないので、メール問い合わせするとシステムが正常に動いてないようで何度かメールでやり取りして
漸く決済出来12日発送までこぎつけました。
書込番号:23658579
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
4kで撮影した動画を編集する方法。
クリップ取込で 圧縮方式 MP4 の為か、動きが「かくつき」ます。DC-GH5の 圧縮方式 MOV では問題有りません。
スムーズに編集する方法を教えて下さい。
MacPro2019・DaVinci Resolve 16で編集しています。
3点
DaVinciで「最適化メディア」に変換して作業すれば良いと思います(Pro Res422とか)
やり方は検索したら出てくると思います。
書込番号:23629728
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
野鳥撮影用に購入したR6、ちょっとづつですが鳥相手に練習中。まだ、止まりものばかり。
1枚目
これまで7Dmark2だったので、初フルサイズ。鳥が小さいです。
こんな、いわゆる止まりものでも、ちょろちょろ動くので、構図を調整しつつ、目にピントを持ってくるのは難しかったけど、
頭部追尾のおかげで、ジャスピン。
2枚目
とっても、とっても小さいスズメには、どうしてもピントが来ない。
手であらかた合わせても、AFするとタイルにピント。
7Dでも難しいことはあるけど、手助けすれば何とかなる範囲。
3枚目
これだけデカいと楽勝。真っ黒でも瞳楽勝。
4枚目
これは絶対7Dなら問題ないけど、どんなに頑張ってもピンがこない。
頭部とかボディとか追尾してるけど、ピンは来ない。
仕方ないので、近い距離の水面にワンショットAFして撮影。
7Dより目にピンが合う点での打率は遥かに高いけど、ここ一番でどうなるかは時の運な感じ。
スポットでワンショットにしても、ダメな時はだめ。
みなさん、鳥はうまく撮れていますか?
ノウハウがあったら、教えてくださいね。
10点
4枚目はEXIF見ると随分古いレンズのようですが
レンズの所為もあるのでは無いでしょうか?
それとも、背景が少々アオサギと紛らわしいからなのでしょうか?
添付のような背景だと全く問題ないです。
書込番号:23648368
4点
>DIGI-1さん
おおっ、100-500mmですね。
解像度たかいなあ、色乗りいいなあ。
ほしいなあ、高いなあ。
4枚目はご指摘の通りフイルム時代のレンズで、解像度もイマイチです。そうはいっても、キットレンズの24-105mmよりはシャープだし、AF動作も遅いけど問題ないのでレンズのせいではないと思います。
なんとなくですが、背景と色が近いとダメなような気がします。
書込番号:23648487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
やはり背景の所為ですかね。
難しいところですね。
私も未だ二時間程度の試し撮りでしたが、
シジュウカラなどの小型の野鳥が木の枝や葉っぱに見え隠れする状況だとなかなか認識しないですね。
まあ、余り多くを期待しすぎても… と言うことなんでしょうね。
書込番号:23648573
0点
|
|
夜明け前に高ISOで・・・この時間しかサギの群れがいるんです |
1.6倍クロップの試写・・・F11で設定迷っています |
こちらの結構高速でした・・・カットなし実録はフォトムービーにしました |
いきなり登場してあっという間に飛び去った(多分)ハヤブサ・・・没写真恐縮です |
☆お気楽趣味人さん
こちら完全に鳥枯れ。仕方がないので、プチドライブで、今日は当地のオオワシ撮影地に出かけてきましたが、あまりに暑いのでそそくさと退散。今回は、夜明け前とか暗い森で「変則的」な撮影ばかりしている800oF11を「普通に」使ってみました。
800oF11については、当方が10年以上前から畏敬の念を抱いているpanoramaheadさんという方が、800oF11の板にR5を使用してのレビューをお書きになっていますので、割愛しますが、R6については本日いきなり右から出現した本気モードのハヤブサも何とかAFは4枚ほど追いついている・・・もっとも激しい逆光の上、F11のレンズでISO400 SS1/1600では、そんなのは写真じゃないと言われそうな黒い塊にしか写りませんが(^^)ちょっとトーンカーブ持ち上げたらかろうじてハヤブサかなと推測できました・・・そんな感じなので、R6のAF、まったり飛ぶ猛禽類は楽勝かなという印象でした。
小鳥のほうはというと・・・・昨日はモズのバトルシーンに出くわしたので、800o F11をつけて1.6倍のクロップを試しましたが、 こちらは飛翔シーンはAFや出来上がりに、ちょっと厳しい印象もありした。それでも何枚かは撮れることは撮れましたので一応アップします。
CANON製品初めてなので、とにかくわからないことばかりで、現場でメニューでもたついていますが、これから設定は詰めていきたいと思っていますので、皆さんのコメントで勉強したいと思っています。
1枚目のみ600oF11で、残りは800oF11です。
書込番号:23649093
8点
カラスとシジュウカラは目の回りが黒いので瞳AFが効かないかもと思ってましたがちゃんと瞳AF効きますね。
R6は賢い瞳AFだとおもいました
書込番号:23649932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナログおじさん2009さん
今度は、600mm,800mmだあ!。
panoramaheadさんのレビューは自分も拝見し、800mmほしいなあ、と指をくわえております。
こちらも、鳥枯れは同様で、結果、相手をしてくれるのは、スズメ、カラス、サギ類、ぐらい。
自分は、小鳥が好きなので、とりあえずはスズメにお付き合いいただこうかと。
これまで、小鳥は飛びものなんて撮影不可能とおもって、チャレンジすらしていないのですが、
R6入手でなんとかなるかも? 努力してみようかな、とちょっと思うところ。
とはいっても、飛んでるシジュウカラとかどうやってとるのか、想像もできないなあ。
書込番号:23649991
4点
>チャピレさん
カラスは大丈夫なようです。
シジュウカラはどうだっかなあ?
ただ、なにぶんにも、小鳥にはAFポイントが大きすぎかな。
よほど接近しない限りは、頭部追尾がせいぜいかと。
書込番号:23650031
0点
R5+EF100-400U+×1.4V クロップ撮影 |
R5+EF100-400U+×1.4V クロップ撮影 |
R5+EF100-400U+×1.4V クロップ撮影 |
R5+EF100-400U+×1.4V クロップ撮影 |
>お気楽趣味人さん
R5ですが、フレームインできれば、水平飛行するカワセミにもかなりの精度でピントが合います。
ただし、最初に上手くAF測距点に引っ掛けてやらないとピンボケのままという事もあります。
飛びものだと完全に測距点自動選択では追尾が難しいようであり、オート時も開始測距点任意選択やゾーン設定で撮影する方が歩留りは高くなると思います。
カメラは道具なので、「自動でピントがあった!」というのではなく、どの設定が一番ピントが合いやすいかを探していく事が大事なんだと思いました。これは5DWでも同じことを感じました。
作例はAF設定Case2 測距点乗り移り特性+1 測距点は開始時任意選択オート+動物瞳AFで撮影しています。
書込番号:23650366
7点
>BIG_Oさん
100-400にエクステンダー+クロップだと、約900mm相当ですね。
この画角で、飛んでるカワセミをフレームに入れつづけるのは、とても自分にはできません。
自分は、止まりもの専門で、R6では、
サーボAF+動物優先+設定した任意測距点から開始
で、撮ってみています。
1.鳥にAFフレームを当てて、サーボAFを開始する
2.サーボ状態、追尾状態でフレーミングを調整する
3.撮影
って感じで、従来のワンショットAFでフォーカスをロックしてフレーミングを調整と同じ感じですが、
フレームミング中の鳥の動きでピンが外れることがないのと、頭部または瞳にピンが行くので、
ジャスピン率は高くなりました。
書込番号:23652283
3点
>お気楽趣味人さん
私も常にフレームインできているわけではありません!!
AF設定は状況によって使い分けがいるかなと思っております。
コントロールリングはAF方式の変更(自動・1点・領域拡大・ゾーン…)に割り当て、撮影シーンごとに切り替えをしていくのが良いかなと思い始めています。
まだまだ試行錯誤中です。
書込番号:23652482
4点
電線に負けないで写るも1.6倍クロップは3408×2272なのでこれまで以上の緊張感痛感 |
前回の没写真せめてハヤブサと同定できるくらいにトーンカーブ持ち上げてみました |
これまでも、たぶんこれからも、動線予測だけが頼りです(^^) |
☆お気楽趣味人さん
シジュウカラの飛翔、自分は全く動線が読めないので、これはまったくギブアップです(^^)。ツバメやセッカ、あるいはセキレイなどはなかなか厳しいこともありますが、飛行パターンが読めたりする場合もあるので、ツボにはまれば最近のカメラはAFが頑張ってくれるので、そこそこ撮れることもありますが、気ままなスズメの飛翔同様、動線の予測ができないものは、ある意味当然ですが、難易度が高いです(^^)。それでも、R6でどこまでやれるか楽しみです。
お気楽趣味人さんのおかげで、皆さんの設定や作例を知ることができ、感謝です。こちらまだまだメニューさえどこにあるのか怪しい状態ですが、R5と異なりR6はトリミング耐性はなかなか厳しいので、皆さんの設定などを参考に、これから秋から冬にかけて出会う野鳥をトリミングしないで済むように、チャレンジしたいと思います。
一昨日アップした写真のコメント、「夜明け前に高ISOで・・・この時間しか見られないサギの群れがいるんです」と書き込むべきところが意味不明の文になり恐縮です。またハヤブサの飛翔写真、せめてハヤブサと判るくらいにもう少しトーンカーブ持ち上げてくれと知人から連絡がありましたので、トーンカーブを別ソフトで持ち上げただけですが、再アップ失礼します。
書込番号:23652849
1点
>お気楽趣味人さん
横レス、失礼致します。
>アナログおじさん2009さん
いつも素晴らしい作例をUPしていただき、楽しませてもらっております。
ところで、書込番号:23652849での三枚目の4写真一括版ですが、
右下の写真は、どうゆう状況なんでしょうか?
誰かが鳥(剥製か生か)を持ち込んだ?
それとも人込みの中に、鳥が割り込んできた?
合成写真?
教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23652981
1点
|
|
jpeg 撮って出し(他機種恐縮です) |
夜明け前しか撮れない光景がありますが・・・ |
CANONのレンズ、2本しかないので全体が写せず残念です |
シジュウカラもこれくらい接近すれば間違いなく瞳AF・・・今度R6でやってみます |
横レス、失礼します。
☆TAD4003さん
こんにちは。ご質問の件ですが、他機種で撮影したものだったので、説明がおざなりですみません。那須どうぶつ王国でのハリスホークのアトラクションで、詳細は添付のビデオ(フォトムービー)の通りです。この時はM1markU+40−150oF4-5.6で椅子に座りながら撮影したものですが、自分の横のほうにもう一人の飼育員さんが立っていたので、ハリスホークの動線は予想できたので、レンズはF2.8ではありませんでしたが、写りはともかく自分的にはそこそこ撮れました。
もっと観客の間を通り抜けたものもありますが、個人情報の点からマスキングするのが大変なので、こんなところで失礼します。もう1本のほうも、300oF4で目の前を通り過ぎるインコを撮影しましたが、最近のカメラはAFの追従性が優れているので、他機種でもOKかと思います。ちなみに、知人は300oF2.8をつけて同じシーンを狙っているおじさんを見かけたということですので、その方はさぞかし素晴らしい写真をゲットしているかと思います。
動線があらかじめ予測できるものに関しては、R6のような優れた追従性があれば、さらにクリアな写真がゲットできるのではと思います。こちらR6の板ですし、R6で撮ったものをアップしたいのですが、昨今のコロナ禍でなかなか足が向きません。動線が予測できれば何とかなるケースも多い例ということで、これまで使ってきた他機種のものですが、ご了解ください。
横レス、失礼しました。
書込番号:23653078
2点
>ALL
作例、設定情報等、R5、R6、いずれでもOKですよん
兄弟機ですからね。
書込番号:23653137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝は、ちょっと、おふざけで小さいレンズで撮ってみました。
EF-S 55-250mmF5.6IS STM + テレコン1.4 + クロップ
テレコンでイメージサークルが大きくなるんだから、フルサイズモードで撮れても良いのにな〜
なんておもって、ダメもとで試したけど、やっぱり、自動的にクロップモードでした。
これぐらいのレンズ性能だと、クロップで画素数が小さくても問題ないというか、このぐらいがレンズ性能に相応という感じ。
あと、F11も体験してみましたが、日中なら日陰でもOKって感じですかねえ。
ただ、ISO4000とかになっちゃうと、R6でも解像感が落ちますね。
書込番号:23653497
1点
> お気楽趣味人さん
>EF-Sレンズ+テレコン+クロップ
素晴らしくシャープに撮影されてますね!
再び横スレ、失礼いたします。
>アナログおじさん2009さん
>那須どうぶつ王国でのハリスホークのアトラクションで
なるほど、そうゆうことだったんですね。
分かりやすい説明をして頂き、ありがとうございます。
書込番号:23653687
1点
当該機は70Dからの買い替えで、動画のみを考えての購入でしたが、いろいろなレビューなどを見るうちに鳥を撮影したくなり、挑戦してまいりました。
ちなみに70Dでは、ほぼAvもしくはTvモード・jpegで撮影しておりましたのであたたかい目でお願いします。
レンズはすべてEF 400mm f5.6L USMでの撮影です。jpeg撮って出し(合ってますよね・・・・)
ただ思ったのは、鳥の撮影がこんなにも難しいとは思いませんでした。
書込番号:23653921
1点
>shinshi1444さん
今度は、シゴローだあ!
EF 400mm f5.6L USMは、ボディ内手ブレ補正で脚光を浴びるレンズの一つではないでしょうか。
書込番号:23654243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































