EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2023年8月18日 21:52 | |
| 12 | 6 | 2023年8月12日 16:40 | |
| 28 | 11 | 2023年8月9日 23:27 | |
| 75 | 31 | 2023年7月8日 01:30 | |
| 10 | 5 | 2023年7月13日 01:47 | |
| 151 | 71 | 2023年7月26日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させて下さい。
R6で動画撮影した時にファイル名が「.DAT」と言うファイルが作成されました。
これ以外には「.MP4」のファイルは残っていません。
これは何かの設定によるものでしょうか?
また、このDATファイルを開く方法はあるのでしょうか?
書込番号:25385938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャコベーさん
.DATファイルであればメモ帳などのテキストエディターで開けるのではと思いますが、動画撮影中に電源が落ちるなどで正しい処理がされず.DATファイルが作成されることはあると思います。
動画ファイルが欠損して.DATファイルが生成されることもあるとは思います。
この場合、正しい処理がされてないため動画ファイルは存在せず容量だけ減ってたりしてると思いますし、開けたとしても動画ファイルの復旧は厳しいと思います。
書込番号:25385974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ジャコベーさん
with Photoさんも仰っている通り、MP4ファイルが生成されていない=正しく記録できていない であり、残念ながら復旧は難しいと思われます。
書込番号:25385984
![]()
1点
>with Photoさん
>ニックネーム・マイネームさん
ご教授ありがとうございました。
正しく記録出来ていないと言う事、理解出来ました。
実はこの時、理由は不明ですが5分程度録画した時点で突然録画停止となりました。
その後直ぐに録画開始して約25分録画出来ました。
涼しい室内で録画開始後5分で停止したので、不思議に感じていました。ちょっと安心して使えないなと思っています。
書込番号:25388580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6mark2を購入し、はじめて撮影した写真をCanonカメラコネクトでBluetoothで繋いで、low+jpgで iPhone(11pro.13pro)のカメラロールに転送・保存し、データ転送終了後に取り込んだ写真を見ると、真っ黒だったり真っ白だったりで、なにも写ってません(´;ω;`)
カメラ本体に記録されてる写真はちゃんと写っているのに、原因がわからず困ってます…(´;ω;`)
CanonのPowerShot sh70hsと、EOS R10ではいつも正常に転送・保存できてます。
なんどやっても同じで困ってます…
書込番号:25379714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃ〜〜さん
jpgだけでも同じですか?
RAW low?は新しい機種だと
ビュアーが対応してない事があると
黄色くなったり青くなったり黒くなったりします
書込番号:25379760
2点
>しゃ〜〜さん
RAWデータは拡張子が同じ「CR3」でも、実のところ機種ごとにその構造に相違があると思ったほうがいいです。
JPEGは規格が統一された画像データですが、RAWについては個々の機種ごとに対応している必要があります。
キヤノン純正のDigital Photo Professional Expressでさえ対応機種にR6U(R10もですが)が含まれてません。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp-express.html
JPEGだけ転送して閲覧可能なら、どんなビューアーを使っているのか知りませんが、そういったものだと思うしかないです。
書込番号:25379796
![]()
2点
Camera Connectで転送すると、RAWで撮っていてもJPEGが転送されます。
これは、Camera Connectのアプリ側の仕様です。
真っ黒だったり真っ白だったりする事の原因がわかりませんが、カメラのファームウェアが古いようならバージョンを上げてみてください。
また、iPhone側のCamera Connectのバージョンが古いようなら新しいバージョンに上げてみます。
書込番号:25380240
0点
本日、朝からもう一度アプリとカメラの通信設定をリセットし、1から操作したらキチンとLOWでiPhoneに読み込めて、写真も見れましたー^_^
アプリの不具合?だったのかな?
ありがとうごさいましたm(_ _)m
書込番号:25380309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます😊
本日、カメラとiPhone間の通信設定をリセットしてもう一度1から設定したら無事にLOW画像で見れるようになりました^_^
アプリ側の不具合?
お騒がせして申し訳ないです🔰
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25380312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゃ〜〜さん
細かいことですが、皆さん小さい声で軽く指摘されてます。
LOWではなくRAW(ロウ)ですよ。
覚えておいて損はないです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8879/~/【カメラ】raw画像とは?
書込番号:25380355
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させていただきます。
最近R6を購入しました。趣味で風景や花、人物などを撮ろうと思っています。カメラ経験はあるのですが、自分用のカメラを購入したのは初めてです。
そこでR6におすすめのレンズを教えていただきたいです!
・ズームレンズ
・軽め
・様々な用途で使用できる
・可能であれば安価なもの
こちらで探していたのですが、RFレンズではなくEFレンズ+マウントアダプターの方が合っているのか?と思い始めました。
なのでカメラの先輩である皆様のご意見が聞きたいです。
ちなみに1年に数回だけアイドルを撮影します。
その際はレンズレンタルを考えているのですが、様々な面から考えてRF 100-500かEF 100-400どちらの方が良いと考えられますか?
サードパーティー製品も視野に入れています。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25376181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>scrryさん
色々使えるとなると純正のRFズームレンズをお勧めします。
サードパーティ製は、色々使っていますがAFの作動や接続エラーで不満が出る可能性が多いです。純正と同じレベルの作動を期待しないのであれば良いと思いますがお勧めはしません。
EFレンズの標準系ズームで安い物は生産していませんので、何とも言えません。
私は、RF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMとRF24-240mm F4-6.3 IS USMで頭が沸騰しそうなほど考えた結果RF24-105mm+RF100-400mmの2本体制にしましたが、マクロがやや弱いRF24-240mmも便利そうでいまだに未練が有ります。
この3本辺りが安くておすすめです。
書込番号:25376239
![]()
7点
>scrryさん
こんにちは。
せっかくR6を購入されたなら、
レンズもRFレンズが良いと思います。
>・ズームレンズ
>・軽め
>・様々な用途で使用できる
>・可能であれば安価なもの
F値が暗めで室内使用には向きませんが、
・RF24-105mm F4-7.1 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001232561/
あたりが軽くて比較的安価で良いかなと思います。
室内や夕方用に画角はお好みですが、
35/1.8か50/1.8をプラスされると
しばらくは困らないかもしれません。
>その際はレンズレンタルを考えているのですが、
>様々な面から考えてRF 100-500かEF 100-400どちらの方が良いと考えられますか?
撮影条件がわかりませんが、
RF100-500mmも望遠端はF7.1と暗いですが、
400mm同士ではF5.6(EF)とF6.3(RF)ですので、
F値的には(400mm縛りと考えれば)
どちらでもよいかなと思います。
日中なら500mmまで伸ばせるのもあります。
また、EF-EOS−RでEFレンズを使うと
ファインダー像が一瞬引っ掛かるような
動き(仕様)があるようですので
(各機詳細ガイド参照ください)、
レンタルはRFのほうが
良いのではないでしょうか。
書込番号:25376351
![]()
4点
>scrryさん
RF24-105mm F4-7.1が標準ズームレンズして第一候補かと思います。
ただ
>・様々な用途で使用できる
これはscrryさんの考え方、目的次第かと思います。
1本でする場合もあれば、
被写体によってレンズを複数持つ場合もあるかと。
アイドルといっても、
会場の状況や被写体との距離によって、
さらにはどう撮るかで選択するレンズは変わってくるかと思います。
Rマウントでは、現在サードパーティのレンズは
動作保証はされていませんので
これから揃えるから純正のレンズで更にはRFレンズかと。
ミラーレスでサードパーティのレンズを使いたいなら
キヤノンのボディは今のところ考えないほうがよろしいかと思います。
書込番号:25376499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
scrryさん こんにちは
望遠系は レンタルで済ますと言う事ですが せっかくミラーレスにしたのに アダプター使いEFレンズ使いよりは RFレンズ選ぶのが ベストだと思いますが 価格を考えると 悩みますよね?
でも 今後の事考えると RFレンズから選んだほうが 安心な気がします。
書込番号:25376530
3点
scrryさん
安くて軽くて色々撮れるならRF24-105mm F4-7.1 IS STMです。
風景と花なら、まあ撮れます。
>様々な面から考えてRF 100-500かEF 100-400どちらの方が良いと考えられますか?
少しでも明るいほうがよいのならEF100-400LUです。
でもアダプターも借りなければいけないし価格的にはどうなんでしょう。
初心者でも使いやすいのはRF100-500Lだと思います。
レンタルならばRF100-400は安くて軽くてよいレンズだから、こっちは買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:25376574
1点
R6は今年の春に売却してしまいましたが、
発売後1ヶ月くらいで入手出来、
約2年半ほど使い続けました。
正直解像性能は高くないので、
ズームはLレンズを揃えたほうが良いと思います。
ノイズ耐性は高いので、望遠レンズはどちらでも良いと思います。
私ならEFの100-400です。
アイドルのライブが屋内でも抜群の結果を期待出来ます。
一方で日中は平凡な写りです、厳しい環境に強いカメラです。
もし、70-200F2.8を検討されているならEFの物で良いと思います。
RFレンズは、後期のEFレンズと比較して画質の向上は期待出来ません。
50mmF1.2などは流石に良くなってますが、
RF100マクロなど微妙なレンズもあります。
その中で24-105F4 LISUSMは名玉と思います。
EFの大三元並みの解像性能があります。
単焦点は高過ぎるので、EFのシグマやトキナーのオペラなどで揃えても良いと思います。
85mmはEFのf1.4で良いと思います。
突発的にミラーレスへ以降したため、既に熟成の時期に入っていたEFレンズを超えてるのはF2ズームや100-300のf2.8くらいです。
RFレンズにしたから結果を期待出来るほど進化していないのが実情です。
あきらかに進化したニコンZレンズと違って、RFレンズは選定が難しいと思います。
書込番号:25376712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>scrryさん
>風景や花、人物などを撮ろうと思っています。・ズームレンズ ・軽め ・様々な用途で使用できる ・可能であれば安価なもの 。RFレンズではなくEFレンズ+マウントアダプターの方が合っているのか?
新品のRF24-105mm F4-7.1 IS STMか、
中古でEF24-105mm F4L IS USM
>レンズレンタルを考えているのですが、RF 100-500かEF 100-400どちらの方が良い?
レンタルならRF100-500でしよね。
書込番号:25376802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scrryさん
>最近R6を購入しました
ボディだけ購入したのですか
条件にそろうレンズは
・RF24-105mm F4-7.1 IS STM
一択だとおもいますよ
書込番号:25376912
2点
>scrryさん
既に皆さんがお勧めされてますが、RF24-105F4-7.1STMが軽さ重視なら第一候補だと思います。
逆に軽さは犠牲にしても、ズームの隷辨性を追求するならRF24-240でしょう。私はEFマウント資産の流用を前提にRF24-240を選びましたが、バッテリーグリップも付けたので、一般にミラーレスに抱くであろうイメージとはかけ離れた大きさと重さになりました(笑)
それでも広角24ミリから望遠240ミリまで一本でカバーする利便性には満足してますが。
サードパーティについてはAFを前提とするなら、今は選択肢は無いと思います。また、これまでにEFマウントの資産があるのでなければ、マウントアダプター経由のEFレンズの使用も手間がかかるだけだと思います。
したがって、望遠ズームのレンタルはRF100-500だろうと思いま。
明るさが必要な場合、例えばRF70-200F2.8Lで撮影して画素補完で引き伸ばしたうえでトリミングという手段も無くはないですが限界はありますし、暗いレンズでもノイズ除去ソフトとの併用という手段もあるので、やはりRF100-500が第一候補だろうとは思います。
書込番号:25377057
![]()
1点
3番目の条件は難しいですが、軽いとなるとこの2本しかなさそうな…。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001232561_K0001514881
もっとも、大三元とか使われてる人は24-105F4Lでも軽いとか言われるので、おおよそのサイズや重さ、ご予算を明示された方がよいかと。
フルサイズ用のズームを前提にするなら、マウントアダプター付けて運用するとなると余計に長く重くなりますね。
EFよりRFの方が暗くしてもコンパクトって路線のレンズが多いので。
書込番号:25377068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様本当にご回答ありがとうございますm(_ _)m
一番回答で多かった RF24-105mm F4-7.1 IS STM を購入しようと思います!
またレンタルの際もRF100-500を使用してみようと思います。
皆様のようにカメラをもっと好きになって詳しくなれるようにこれから楽しんでいこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25377364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話に成ります、
長年EOSを使ってきました、αV α6400に浮気もしましたが...
さて私の理解では、昔のEOSでピントを合わせ続ける設定はservoかAIservoだったと思うのですが
最近のミラーレスは(R6)はコンティニアスAFなる設定が増えていました!
これはどのような機能でしょうか?
色々調べてみても良く解りません、もしかしたらEFレンズ(純正アダプタで)を使用しているからでしょうか?
もしかしたら、コンティニアスAF ONだと、仮の大まかにピントを合わせておいてくれる機能でしょうか?
(昔プリAFとか言われていなかったっけ?)
そんな感じですが、αV α6400から出戻りしたのですが浦島太郎状態で戸惑って居ります。
なんだかんだとEOSは身体が覚えているので、扱いやすいのは間違いないのですが...。
よろしく教えてください。
1点
>ハント館長さん
>もしかしたら、コンティニアスAF ONだと、仮の大まかにピントを合わせておいてくれる機能でしょうか?
はい,ONでは常にAFし続けます.ソニーでいうプリAFですね.
ソニーのAF-CがキヤノンのサーボAFに相当します.
長年そうだったのが,キヤノンもR7等最近のRF機からはコンティニュアスAF→プリAFに名称が変わったようです.
書込番号:25329573
![]()
4点
>ハント館長さん
>コンティニアスAF
シャッターボタン半押しで被写体にピントを合わせて追従してくれるAFです。
例えば被写体が、
人物の場合、瞳→顔→全体にAFを合わせてくれます。
設定に動物、車、鳥等があれば同じ感じで追従します。
>αV α6400
にもありますよ。
メーカーにもよりますがミラーレスには、当たり前の機能です。
書込番号:25329577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピントを合わせ続けるで、
呼び方の違いと思えばよいのでは?
書込番号:25329587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速皆様ありがとうございます!
servoAF は判るのですがコンティニアスAFとの違い?(英訳したら同じ意味じゃね)
が解らないので質問させていただきました。
SONY機のAF-CモードはAF-コンティニアスのCと勝手に想像していたので戸惑ってしまいます!
コンティニアスAFてそもそも要らない機能ではと思いましたがどうなんでしょう?
電池の無駄になるような...
どうも私の頭にピンと来なくてスミマセン (*_*;
書込番号:25329603
0点
から竹さま
多分 私の理解で良いのかと思うのですが皆様から教えていただけると大変ありがたいです。
m(_ _)m
呼び方とか( )書きで補足記載してくれれば解りやすいですよね、
コンティニアスAF(プリAF) みたいな記載で...
カメラマニアではないので爺さんにはついていけないです!
4×5でのんびり1日 1カットという趣味 憧れます
書込番号:25329615
1点
ハント館長さん こんにちは
>コンティニアスAFてそもそも要らない機能ではと思いましたがどうなんでしょう?
シングルAFの場合 被写体が動いていても シャッター半押しでピントが固定してしまいますので半押しした後 被写体が動けば ピントがズレますが コンティニアスAFの場合は シャッター半押しでもピントが固定されず 被写体を追い続けます。
その為 動き物の場合 コンティニアスAFの方が 有利な場合も多いです。
書込番号:25329618
4点
まあこれはキヤノンの機能名が悪いね
他社で普通に使っている言葉を別の意味でつかってしまってる…
デジタル黎明期のカメラはずっとAFしようとするのが普通でした
電源入れるとずっとジッジッジッとAFしようとレンズが動く(笑)
ちなみに初代KissDは一部のシーンモード以外では
AIサーボAFに強制的になってしまい変更できなかった
M、Av、Tv、Pでも強制的にAIサーボ
ロシア製のファームを投入してシングルAFできるように魔改造したひとも多かった
僕ももちろん魔改造しました(笑)
書込番号:25329620
6点
>もとラボマン 2さん
教えてくださりありがとうございます。
スミマセン、と言うことは主にシングル(ワンショット)AFの時役立つ(補完)機能ということですよね?
servoAFの時はそもそもピントを追い続けるので...
ワンショット設定でピントを探し続けていたので おかしいなあEFレンズだからかなあと思いましたが
コンティニアスAFをOFFにしたところ、あ〜そういうことなの?と現在に至ります。
ジサマには紛らわしい!
なんか頭の中が混乱してきてしまいました!
皆様から教えていただいていることを整理して勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25329638
4点
>から竹さん
>長年そうだったのが,キヤノンもR7等最近のRF機からはコンティニュアスAF→プリAFに名称が変わったようです.
R8のマニュアルで確認できました!
コンティニアスAF=プリAFですね
紛らわしいから変えたんでしょうかね?
書込番号:25329645
1点
>ハント館長さん
これは次のスレで話題になりました。
『瞳認識が微妙に外れる!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24864561/#tab
上記スレから引用しますと
・R6の「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、R6の「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」
・EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋
----------------------------------------------------------------
サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。
シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。
シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
----------------------------------------------------------------
・EOS R7では、 コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わった
キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋
----------------------------------------------------------------
プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。
シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
----------------------------------------------------------------
書込番号:25329664
4点
>ハント館長さん
Continuous=絶え間無い、連続した、途切れない
C-AF=AF-C=ContinuousAF=AFContinuous=サーボAFの考えでよいのでは?
で
静止物を撮るならいざ知らず、
動き物を撮る場合、AFが動き続けないとピントが合わないのでは?
なぜ要らないとするのかがわかりません。
必要ないなら使わなければ良いのでないでしょうか?
書込番号:25329696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
>C-AF=AF-C=ContinuousAF=AFContinuous=サーボAFの考えでよいのでは?
キヤノンR6のコンティニアスAFはプリAFの意味で使われているのですから、スレ主さんにあたってどうするのですか。
書込番号:25329709
9点
コンティニュアスAFがOFFでもサーボAF(AF-C)は動作するので,動体を撮る上で必ずしもコンティニュアスAFをONにする必要はありません.
OFFにしてもワンショットAF(AF-S)になるわけではありません.
私はバッテリ消費が気になるのでOFFにしています.
書込番号:25329720
4点
>Kazkun33さん
別にあたってもいませんけど、
必要とするか否かは使い方の考えでよいのでは?
それではダメなのですか?
書込番号:25329735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>必要とするか否かは使い方の考えでよいのでは?
それではダメなのですか?
コンティニアスAFの意味がR6(スレ主)と他社(あなた)と違うのですから。
スレ主はあなたの言われているコンティニアスAFがいらないとは言われておりませんよ。
書込番号:25329752
4点
>Kazkun33さん
??
書込番号:25329762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
キヤノンはコンティニアスAF=サーボAFでは無いのです。
書込番号:25329772
4点
で、
キヤノンならContinuousAFでなく
サーボUAFとかのネーミングにすればわかりやすいとか?
書込番号:25329779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーボAF省略しようとすると
「S-AF」これじゃ「AF-S」と区別付けにくいとキヤノンも気がついて
R7から変更して来たかな
AF-CとプリAFに収れんして行くのかも、
まだAF-CとトラッキングAFの違いって普通の初心者に説明し難いです。
書込番号:25329789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
自分の認識が間違っていたのがわかったのですね。
pmp2008さんのコメントは読まれましたか?
書込番号:25329795
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
7D2で、飛行機を撮っています。R6の購入を検討してるのですが、ちょうどいいレンズが見当たりません。
もちろん理想を言うなら、100-500だったり単焦点だったり、純正Lレンズで揃えたいと思っています。
明るさ、性能を考えると、100-400は、買うならRFでなくEFの方にアダプターで使おうと思っています。
sigma 60-600HSMがかなり気になっています、現状の7D2をサブ機にするとすると余計にEF100-400Lよりもほしいです。
ただ、sigma60-600にすることでR6の連写速度に変化があったりすると聞くので、とても気になります。
AFに関しては範囲が80%になるというのはわかっていて、そこに関しては大丈夫なのですが、仮に連射速度が落ちるのであれば、最初からsonyに移行してEマウントで60-600OSを使いたいと思っています。
連射速度の変化について、おすすめのレンズがあればおしえていただきたいです。
150-600でも最悪、可です。
よろしくお願いします。
2点
>kumasaaanさん
ちょうどR6とSIGMA60-600mmDG OS HSMの組み合わせで使っていますので,回答します.
結論から言えば,連射速度はメカ/電子先幕で12コマ出ています.
以下のキヤノンのページにありますが,SIGMA60-600mm使用時は「高速連続撮影+」時にアイコンは緑点灯しています.体感でも純正レンズ使用時と連写速度は変わらない感覚です.
ただし,TC-1401テレコン使用時は動作が不安定になるので,テレコンは期待しない方が良いです.
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r6-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F
ただ,新型の60-600mmDG DNが気になるのであればソニーに行くのもアリだと思います.サードレンズとはいえα9等との組み合わせなら15コマ毎秒出ますし,AF速度やOSの効きも私の使っている旧60-600mmDG OS HSMとは雲泥の差のようです.価格もかなり高くなっていますけどね.
書込番号:25310405
3点
>kumasaaanさん
私はその組み合わせで使っていますが、連写速度は変わらず、測距範囲がやや狭く(気になるレベルではない)なる位です。
ただしSigma60-600mmはかなり重さがあるので、航空機の撮影(手持ち?)だと結構キツいと思います。
書込番号:25311346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
>NSXconceptGTさん
回答頂き、ありがとうございます。それなら安心です。ベストな組み合わせをもっと考えたいと思います。正直α9よりはR6のほうが期待しちゃいます。
書込番号:25311664
2点
>kumasaaanさん
R6よりR6 Mark II
シグマはやめてキヤノン100-500/7.1
常識です。
書込番号:25341632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
社外レンズの欠点はAFエリアが狭くなることですね。といってもレフ機より広いんですけど。
連写は社外レンズでも特に制限がなく使えますよ。
書込番号:25341856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在Kiss x9iを使用しており、R6への買い替えを検討しています。
知識と経験豊富な皆様に教えて頂きたいです。
今のカメラは初めて買ったカメラです。
使用しているレンズは主に
TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO
EF-S24mm F2.8 STM
撮るのは愛猫ばかりで、完全室内飼いなので家の中のみ、フラッシュは猫の安全を考慮して一切使いません。
買い替えを検討している理由
・瞳af の機能がほしい。
・フルサイズへの憧れ
・今後色々撮れるようになりたい
毎日撮影しているとはいえ、私自身あまりカメラに詳しくなく、説明不足の点がございましたらすみません。
瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
瞳afは優秀と聞くので、実際の動物撮影時のafについて、精度はいかがでしょうか?
また、室内という限られた空間で撮影するのにオススメのレンズはありますか?
出来れば寄りで瞳の綺麗な撮影が可能で、焦点距離が長すぎないものが希望です...今のマクロレンズだと、猫全体を撮影しようとするとかなり距離を空けないといけないため、少し不便に感じております。
夜間の撮影は部屋の電気をつけていても暗さを感じてしまい、画像編集するにも現状はノイズなども気になる感じです。
おすすめのレンズや、おすすめのカメラなどございましたら、ご教授いただけたら嬉しいです。
書込番号:25286083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハチワレ女子さん
>> TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO
>> EF-S24mm F2.8 STM
使用されているレンズは、流用しても、APS-Cの大きさになり、
フルサイズにはなりません。
買われるレンズは、
・TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO → 100mmマクロ
・EF-S24mm F2.8 STM → 35mm
にされるといいかと思います。
書込番号:25286120
2点
>ハチワレ女子さん
使ってるレンズがAPS用なのでアダプターで使えますが、フルサイズのメリットがないです。
画角も変わりませんし。
R10で良いように思います。
フルサイズだとレンズも高価ですし。
フラッシュを使わないのは良いと思いますが、瞳AFとか動物AF使えば綺麗に撮れる訳ではないですし、ブレてるのは被写体ブレや室内でシャッタースピードが確保できてないとかが原因ではと思います。
瞳AFなどはあくまでも認識すればピントを合わせてくれるのであってブレ対策にはなりません。
まずはシャッタースピード、絞りとISO感度について勉強した方が良いです。
ストロボも直射するのではなく、バウンスさせるとかすることで柔らかい光にできます。
機材よりも撮影技術について学んだ方が綺麗に撮れるようになると思います。
書込番号:25286193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
↑
高速シャッターの例えば「1/500秒」などに設定していないのでは?
類似質問で「初心者だから」で済まそうとされる場合が多々ありますが、
撮影においての物理的な問題なので、初心者か否かという精神的な問題ではなく、
冷淡な現実しか待っていません。
電子レンジで解凍不足になったとき、「初心者だから」と半生のまま食べませんよね?
シャッター速度の不適切な状況とは、解凍不足でも半生で食べて食中毒を起こしているような状態です(^^;
電子レンジの解凍時間設定ぐらいの手間で、例えば「1/500秒」などの高速シャッターを設定できますし、
画像の暗い・明るいは、【露出調整でカンタン解決】できる場合が殆どですので、
買う前にお手持ちカメラで、
・シャッター速度
・露出調整
を改善されては?
買い直しても、本件に関わる性能の大部分を活用できずに
dobuに捨てるような結果になる可能性が高いです。
もちろん、フルオート依存を信念として、何百万円が無駄になっても、フルオート「だけ」しか利用しない 、というのも個人の自由ですが(^^;
書込番号:25286211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハチワレ女子さん
被写体ブレによるもなのか手ブレによるものなのか把握していますか?
いずれにせよシャッタースピードが遅いのが原因かと思います。
その時のシャッタースピード、ISOや絞りどうなっていますか?
現状、瞳AFがあっても満足な物が撮れるかは判断できないので
撮ったものでUPするのに問題ないなら、
UPして意見を伺った方がよりよい意見が詳しい方から出てくるかと思います。
ブレでなくピンボケではないですよね?
あと、
今後色んなものを撮りたいとのことですが
今の機材を活用してでも撮れるのではないでしょうか?
差し障りなければ、撮りたいものがあるならここで聞くのもよいかと思います。
書込番号:25286253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハチワレ女子さん
>瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
R6の瞳AFはそれなりに優秀だと思いますし、R6の高感度性能はX9iより一段分は優秀だと思いますが、瞳AFとブレは直接の関係がありません。
まずは何故ブレるのかの原因を特定しないとR6を購入しても意味が無くなる可能性があります。
また、すでに指摘があるように、使用中の2本のレンズはAPS-C用ですから、フルサイズとして使いたいなら別途、フルサイズ用のレンズが必要になります。
撮影データを添えて、ブレた写真をアップすれば、何らかの解決策が見つかるかもしれませんし、R6を購入しなくても済むかもしれません。
書込番号:25286314
4点
>ハチワレ女子さん
フルサイズはお勧めです、室内だとバックに邪魔なものが多く写ります、明るいレンズを使うとAPS-Cより背景が画角の関係上よりボケるようになります。
私は主に室内の猫撮影ではR6+RF24-105mm F4-7.1 IS STMとR6+Σ50mm F1.4 EX DG HSMを使っています。
R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STMはキットで購入したので取り合えず使っています。かなり高感度にしなければなりませんが、手振れ補正がかなり効くので何とか撮れています。
R6+Σ50mm F1.4 EX DG HSMは持っていたので使っています。背景が良くボケるので気に入っています。より寄ることのできる純正のRF50oF1.8かRF35oのF1.8が良いと思います。
瞳afは猫位の大きさで近寄れるのならかなり良いです、たまにAFが別の場所をしつこく合わせる時は設定でどれかのボタンをAFポイントを中央に戻すにしておくと使いやすいです。
どのような写真を求めているのか分かりませんので、写真が参考になれば幸いです。
書込番号:25286341
2点
学んでいきたい、という気持ちが大事です。
R6はフラッグシップのセンサーが載っていますので、
学ぶことが多いと思います。
2000万画素は高感度には強いのですが、解像性能は低いので
万能ではなく使いどころがあり、そこに面白さがあります。
ズームよりは今使っている物に近い単焦点のほうが良いと思います。
RF35oF1.8マクロと、opera 50mm F1.4の中古などが良いのでは。
予算が無ければまずはこれだと思う1本だけでも良いと思います。
今のカメラで頑張れという意見はどうかな、と思います。
趣味の世界ですし、新しい表現やより高性能な道具が欲しいと思うのなら買ったら良いと思います。
ブレるのはシャッター速度もありますが、根本的には手振れ補正がないからです。
世代遅れの性能の低いカメラを使っているからです。
最近のカメラはホールドなどしなくてもある程度ブレを防いでくれます。
時代とともに使い方は変わるのです。
各社相対的に機能が向上しても意見が変わらないのは、情報のアップデートが出来ていないからです。
今の機材でも撮れるだろ、と質素倹約の概念を押し付ける連中は
そんなにも普段から倹約に尽くした生活をしているのかと思う。
あなた達はりんごの皮やパンの耳を食し食品ロスにも通ずる活動でもしておるのかと。
一度小一時間問い詰めたいところですわ。
書込番号:25286419
2点
>hunayanさん
ブレの原因が何なのかわからないのに
手ブレ補正がないからと決めるは、まだ早いと思いませんか?
単に手ブレ補正があれば解決するのですか?
それとも被写体ブレであっても手ブレ補正があれば防げるのですか?
違いますよね。
ノイズも気にしているのもありますけどね。
でも
スレ主さんは、ブレがあるので瞳AFがあれば解決できると思っているように感じるんですが…
フルサイズに行くにしても
その前に確認することが必要と思いませんか?
書込番号:25286474 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>フルサイズへの憧れ
コレを優先したらよいと思います。
まずは気分がアガって写真って楽しいと思うのが最初の一歩。
そして高性能なカメラは技術不足を補ってくれます。
写真というのはカメラという機材に依存する部分が大きいので、
予算が許す中で最高性能のカメラを購入すべきというのが私の持論です。
写真って楽しいと思うようになれば自然と好奇心が湧いてきます。
そして高い金を払えば元を取るために必死にもなるでしょう。
理屈だの勉強だのはそこから始めればいいですよ。
始めるならまず初心者向けのYoutubeを見ましょう。
説教じみたご意見より参考になります。
書込番号:25286495
8点
>瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
ブレとピンボケは違います。
本質が何なのかよくわからないのですが、買い換えても悪い方向にはいかないと思うので、買い替えるのは自由です。ただ、予算がわかりませんが、フルサイズにしたいけど出費は最低限にしたいとかは考えないほうがいいでしょう。機能に頼るなら新しいもののほうがいいと思います。
書込番号:25286498
2点
原因なんて、手振れ補正のあるカメラと無いカメラを併用していたら分かります。
画質を維持するために出来るだけisoを上げない、高感度の弱い機種で、ベストショットなのにザラザラの画像になる、当然上げたくない。
isoを上げないためにF値は明るくして、
シャッタースピードを下げる、あたりまえの話。
ボディ内手振れ補正もレンズ内手振れ補正もない状況でギリギリのところを探っているだけの話です。
フルサイズにして、ボディ内手振れ補正のある機種したら解決しますよ。
どうにもならないから、瞳AF等に解決の糸口を求めている、混乱状態です。
APS-Cのままだと、ずっとこのままです。
いつまでそんなことを続けさせるつもりなんでしょうか。
本当に相手のことを考えているのか。
いいかげんにしろ!!!!
書込番号:25286526
4点
現状 : シャッター速度について、スレ主からのコメント皆無
書込番号:25286569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ああ…
>いいかげんにしろ!!!!
か…
まずは、落ち着きましょね。
書込番号:25286592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
この程度でイチイチ立腹していたら、とてもサラリーマン生活を続けられないように思いますが(^^;
書込番号:25286595 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
この程度、と考えていることが認識の差でしょう。
今ある物で方策を尽くして妥協するべき、という考え方と、
より良い物を導入して改善させていくべき、という意見があり、
どちらも正しいですが、此処は製品の情報共有が主たる場であり、
デジタルカメラは特に製品の性能が、結果に結びつく要素が大きいカテゴリーです。
撮影の3原則も大事ですが、カメラの中にはコンピューターが入っていますし、
あらゆる処理をされている上、手振れ補正の機構も含めその進化は日進月歩、
このあたり常連の方は「おまえごとき」に言われるまでもなく理解されている つもり だと思いますが、
最新型が撮影者に及ぼす影響については、
一眼レフ留まりのお歴々には計り知れないところがあるということです。
おそらく、3原則についてスレ主はやり尽くしていると思われます。
ノイズが気になるので、iso感度は画質が担保されノイズが載らないギリギリのところ、
シャッタースピードはブレるかブレないかギリギリのところを狙っている、まあ想像するにたやすいです。
1点補足すると、LEDの導入という手もありますね。
小型軽量のGODOXml60や、最近流行りのCOLBOR CLシリーズなど。
シャッタースピードが不適切だったとして、適切にしたら今度はiso感度が上がって、
仕上がり自体に問題が出る、とどのつまりカメラを替えるしか無いのです。
いいがげんになさっていただきたい。
書込番号:25286709
3点
>ハチワレ女子さん
先ずはお好きなカメラ購入で構わない、とは思います。
しかし現在何故、ニャンコがブレて撮れるか、室内で距離を開ける必要に迫られてるのか、の謎を解明しない事には、買い替えても効果が少ないかも知れません。
(個人的にはスマホで撮りまくった方が簡単綺麗だと思いますがそれはさておき)
>瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
この一文、スレ主さんが言いたいのは
『自身の撮影技術が発展途上で、愛猫がかなりな確率でブレて撮れるので、瞳af機能が一番欲しい』
ですね?
その原因は推定すると多分、
室内の採光の関係で日中でも暗めか、夜間も照明が例えば間接光的にヤワヤワで弱めなため、ISO感度を低めに設定してた場合に、シャッター速度が稼げず、ピントはバッチリ合っていてもニャンコの動作に追随できずにブレた。
瞳AFはさほど解決には貢献しないような気がします。が便利な事は便利でしょう。
APS−C系カメラはフルサイズに比べ単純に焦点距離が1.5倍程度(キヤノンの場合は何倍か不肖です)望遠気味になります。60mmマクロの場合はフルサイズで言う90mm近い焦点距離、ほとんど中望遠で室内ではチョイと勝手が悪い。
お持ちの24mmでニャンコに切迫して撮るのは如何でしょうか?
…手っ取り早く解決するなら、カメラ店に行き
『R6を使って室内で猫撮影するので、それに見合う安くて明るめのズームも付けて。18−70程度の範囲で良いから』
で後は撮りまくって良い作品をチョイス。
最後に…こうした掲示板でこのような質問をすると、本人そっちのけで乱闘が始まりがちなので、あんまり期待しない方が良いです。
出来れば、ニャンコ仲間さんで写真の上手な人に相談に乗って貰った方が早く解決できる、かも知れません。
書込番号:25286917
8点
>おかめ@桓武平氏さん
色々と言葉足らずで申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。
>使用されているレンズは、流用しても、APS-Cの大きさになり、
フルサイズにはなりません。
フルサイズのカメラに買い替える場合はレンズの購入も必要と認識しております(^^)
>買われるレンズは、
・TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO → 100mmマクロ
・EF-S24mm F2.8 STM → 35mm
ありがとうございます!
こちらで参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:25286973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜこんな辛口コメントばかりなの?
R6に変更すれば感度も数段上げられるからシャッター速度も速く設定出来るので、被写体ブレも減るとおもいますよ。
タムロンのレンズはアダプターで動作するか判りません。
取り敢えず50mmf1.8辺りをセットで導入してみたらどうでしょうかね。
書込番号:25286990
4点
>with Photoさん
色々と言葉足らずで申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。
>使ってるレンズがAPS用なのでアダプターで使えますが、フルサイズのメリットがないです。
画角も変わりませんし。
>R10で良いように思います。
フルサイズだとレンズも高価ですし。
レンズについては、カメラ本体を買い替える場合は購入するつもりです(^^)
普段は写真をLightroomなどで編集するのですが、LAW現像に最近興味があり...ただ、今のカメラでLAWデータで保存し編集しても、ノイズでザラザラした感じがあり、色々編集してみてもザラザラ感は気になるほど残ってしまうので現状のカメラでのLAW現像は厳しいと少し感じております...
>瞳AFなどはあくまでも認識すればピントを合わせてくれるのであってブレ対策にはなりません。
こちらも、私の説明に言葉足らずな部分があり申し訳ございません。
大雑把に「ブレ」と表現してしまい、皆様に混乱を招いてしまいました...すみません。
瞳afに魅力を感じているのは、撮影時に猫の鼻にピントが行ってしまい瞳にバッチリとピントが合わない時が多々あり、せっかく可愛く撮れたのに少し残念に思うことがあるから、という気持ちも大きいです。
ブレについては、猫じゃらしで遊んでいる時に猫が凄い勢いで動くことと、右手にカメラ左手に猫じゃらしの状態で撮影するため、ピントが目に合わないことと手ブレも大きな原因かと思っています。
R6は手ブレ補正も優秀と聞くのでかなり期待値が高かったのですが...(^^;;
>まずはシャッタースピード、絞りとISO感度について勉強した方が良いです。
こちらは詳しい皆さまに比べると、私はまだまだ勉強不足の部分があると思っています。
それを踏まえてですが、シャッタースピードや絞り、IOS感度などは撮る時に一応は自分なりに設定を変えたり試してみてはいるものの、ノイズなどが気になってしまいます...
今ある機材を変えれば改善される点があると期待していたのですが、現状のカメラとレンズを使い続けるほうがいいのでしょうか?
>ストロボも直射するのではなく、バウンスさせるとかすることで柔らかい光にできます。
バウンス撮影というやり方がある事は認識しておりますが、猫の瞳は繊細で、人間が感じる倍以上の眩しさを感じるそうです。敏感な子は具合が悪くなる可能性があるみたいなので、念のためバウンスでもストロボは使用するつもりはありません。
プロの方はバウンスやアンブレラを使用してストロボ撮影されたりもするみたいですが、私は愛猫に負担がないように写真を楽しみたいと思っております(^^)
なので、今後も使用するつもりはありません。
>機材よりも撮影技術について学んだ方が綺麗に撮れるようになると思います。
こちらはおっしゃる通りです。
色々設定を触って試しているとはいえ、深く知識を持っていないため、撮影技術はまだまだ向上しなければいけないと思っております。
書込番号:25287042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
たくさんご意見、ご指摘をいただきありがとうございます。
こんなに沢山の方からご意見が頂けるとは思っていなかったので、とても有り難いです。
身の回りでカメラ趣味の友人がいないので、皆様のご意見大変参考になります。
時間があるときにお1人ずつご返信させて頂きます。
厳しいご意見もありますが、そもそもは私の説明不足と知識不足が原因ですので、アドバイス頂いている方同士で揉めないで頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25287067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














