MX-30
MX-30の新車
新車価格: 293〜521 万円 2020年10月8日発売
中古車価格: 148〜471 万円 (280物件) MX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MX-30 2020年モデル | 592件 | ![]() ![]() |
MX-30(モデル指定なし) | 582件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2022年9月16日 07:08 |
![]() |
40 | 11 | 2023年1月19日 00:43 |
![]() |
12 | 1 | 2021年11月27日 18:47 |
![]() |
8 | 4 | 2021年10月17日 15:10 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2022年1月17日 23:11 |
![]() |
20 | 16 | 2021年4月29日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ふと気になったので書かせて頂きます。
ロードスター等を除くと"MX"がついているのは、現状MX-30だけですが、今後MX-50とかが出てくる可能性はあると思いますか?
個人的にMX-30のちょっと近未来感があるようなデザインが好きなので出てくれると嬉しいです。
書込番号:24889491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出るかもしれないし
出ないかもしれない
書込番号:24889512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 出るかもしれないし
⊂) 出ないかもしれない
|/
|
書込番号:24889637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ公式見解は以下。
「その時代ごとの自動車の常識に囚われることなく、新しい価値の創造と提供に挑戦したモデルに「MX」という記号を与えてきた」
次は水素エンジン車とかバイオエタノール車とかかな?
書込番号:24890047
1点

|
|
|、∧
|ω・` 出ません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24890071
1点

その時代ごとの自動車の常識に囚われることなく、新しい価値の創造と提供に挑戦したモデルに「MX」という記号を与えてきた
とマツダ自体ハードルをあげてる感じもしますが
RXはロータリースポーツ
CXはクロスオーバースポーツ
MXはマツダのスポーティー車といった感じかな
その中で新しい技術とか価値とかの物に与えられているように思います。
ボディ形状はクーペというか昔でいうスペシャリティカー
MX-3は世界最小V6
MX-5はライトウエイトFRオープン
MX-6は4WS
など
MX-30はEVで観音開きクーペボディ
そういったちょっと変わった新しい技術なりを纏った車種でなければMXを冠することはないでしょう。
またMX-5以外はけっして成功とはいえないので
さらにハードルは高いでしょうね。
書込番号:24890195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近々のマツダさんは、常識にとらわれず!
確かに、ユーザーのニーズにも・・・?
独り言デス。
書込番号:24890201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MXとネーミングされたということは、一代限りのスペシャリティーカー、シリーズ化前提なら今のマツダならCX-〇〇ですよね。
人と被らない、集団行動嫌い、下取を気にしない、ほしいものは欲しい等々、かなりワガママな人(私)向けの車!!
書込番号:24891727
1点

既に忘れ去られた、外車より珍しい車?
新型なんてとんでもない
書込番号:24925064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
先週ディーラーにて点検後走りがかなり変わりました。具体的には発進時の加速が以前よりトルクアップした感じだし出だし少しもさっさとしていたのにかなり改善されました。
変えたのはオイルだけなのにコンピュータ書き換えしたのでしょうか?燃費も通勤で同じ道を走っていても以前より1キロ位良いです。最近MX-30点検した方で走り変わった人いますか?特に年次改良の情報ないので詳しい方教えてください。ちなみにマイルドハイブリッド車の方です。
書込番号:24801600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーにソフト更新したかどうか聞けばいいだけぢゃないのか?
書込番号:24802192 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

エラーとか残っていたら、変速タイミングや燃調マップなど学習をリセット
される場合があります。
DレンジやNレンジでエンジン止めたとかの場合もエラーログ残るので、
リセットされる場合があります。
学習させたのにリセットされたくないんですけどね、されてしまいますね。
書込番号:24803405
0点

聞いて何もしていないと言われるよりプラセボ効果を楽しんだほうがいいのではないでしょうか。
この手の人は、オイル交換しただけでも脳内で、クリーンなオイルがエンジン内を潤滑しているイメージを勝手に想像して、吹き上がりが軽くなったとか、トルクの出方がスムーズになったとか言いだします。
書込番号:24803412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高い機材ほどむずかしいさん
回答ありがとうございます。
すいません詳しく書いて無くて
ディーラーには聞いたが明確な答えが得られずこちらに質問してます。
オイル交換は今まで3回ぐらいしてオイル交換したからエンジンが調子良いとか気分的な事でもありません。私は元整備士なので車の素人でも無いのでマツダ車オーナーの方やMX-30の詳しい人の回答が聞きたいのでス。
マツダはお客に特に説明無しでプログラム書き換えするのでしょうか?
書込番号:24804681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は元整備士なので
最近の車の情報は仕入れておられないと感じます。
ソフトヴァージョンも細かく分かれていますし、ある部分だけのバージョンアップならメーカーから
サービス指示が来たらDLします。どのメーカーも、いちいち顧客には説明しないでしょう。
車両サービス画面のバージョン確認ページの一部分だけ画像UPしておきます。
学習機能も、エラーログがあればエラーリセットした時点で消去されます。
センサーなど部品を交換しただけでも学習させる必要があります、スキャンツールで
リセットもしくは学習手順が表示される項目もあります。
O2センサーなど空燃比学習だけでも項目がたくさんあります。
O2センサーなど煤が溜まるセンサーなどは、経年変化で出力値も変わってきますから
データリセットした時点で再学習始めます。
(学習期間は走行速度などで顧客返却後の長い可能性もあります)
そんなこといちいち顧客にはどのメーカーも説明しません。
顧客が「車検出したらなんか変わったよ」程度で感じるくらいです。
走り方に合わせた学習が終わると「少し走ったら前のようになったね」って感じるぐらいです。
社外品ですがスキャンツールの取説先張っておきます。最近の整備について
知っておくこともいいと思います。
↓宣伝ではありません。スキャンツールの一例です
http://g-scan.jp/wp-content/uploads/2013/08/G-scanManual_Toyota_23rdEd.pdf
http://g-scan.jp/
書込番号:24804941
1点

別車のマツダオーナーですが、
ディーラー点検時は、些細なことでも点検簿に記載されてますよ!
又有償作業になるときは、前もってどうするか聞きにきます、
勝手にやるということは無いと思いますけどね。
書込番号:24805638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
>福島の田舎人さん
詳しい情報ありがとうございました。私のMX-30は初期ロッドの為対策した物にリセットしたのかも知れませね。今まで他のメーカーで整備士していた時はロムの書き換えでそこまで変わらなかったのでマツダさんは半年点検でもきちんと自己診断機でチェックしてくれているようなのでマツダ車に変えて良かったです。それにしてもかなり良い意味でアクセルレスポンスと素直な加速が出来るようになったのでネガな事が無くなりかなり満足です。CX-30のようにキビキビ走るようになり愛着が湧きました。
MX-30の情報があまり無いので皆さんありがとうございました。
書込番号:24806088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今まで他のメーカーで整備士していた時はロムの書き換え
昭和ですか?
今は全く別物に進化しています。ユニット分散化され、CANやLINの通信系
で制御され動いています。 ROMとかリセットとか、プログラムも車ごとの調整データもたくさんあり
書き換え箇所も一つではありません。
車載ネットワーク
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/0805/09/news152_2.html
いちいち顧客に説明しないし、整備記録簿なんかに記載しませんしそんな項目もありません。
記録簿なんてチェックVと交換のXしか書かない。
いちいち、TCUのエラーリセットしましたなんて書く整備士いません。
>自己診断機でチェック
どこでもしてます。疑って悪いのですが、ほんとに整備士されてました?
書込番号:24806514
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
私は10前迄整備士していてあまりここで詳しく使用していたソフトを話すと気密情報になるので当時使っていた診断機や書き換えとわざと表現したのでス。大人の事情を察してください。
当時はドイツ外車メーカーにいたので国産は当時診断機ではあくまで出力電圧しか見れ無くてセンサーの不具合でも簡易的しか見れませんでした。なのでお客が不具合言わなければ半年点検ぐらいでは診断機でもチェックしませんでした。その点外車は診断コネクターに通信機をセットしてパソコン上でセンサーの確認やダメな時はセンサー不良と出たので凄い進化したなぁと驚いたモンです。
部品交換後のリセットも車両モニターからある整備専用のファイルからできたのでかなり楽でした。
今はだいぶ国産も進化したのですね。
書込番号:24806836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産でも平成10年ごろの20年前以前からOBDはついています。
アメリカで1996年にOBDコネクタは義務化されてるので、輸出に限らず
ほぼ国産も付いている車種が多い。
最近では、メーカーオリジナルの診断装置ではなく社外診断装置でも部品交換後のエラーリセットなどが
できるので、ディラーの囲い込みで高額請求は通じなくなってきています。
データ取得だけならデータパケットも解析されています。
BCMへの送出データのセキュリテイ埋め込みコードは公にされてませんが、診断装置ぐらいで守秘なんて
ことは考えすぎです。
正規キーのリレーアタックどころか某メーカーは完全解析されCANインベーダで車両窃盗までされています。
↓OBD適合、取得情報の一例
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
電子燃料噴射のインジェクターはメルセデス+ボッシュが最初ですが、1950年代にはすでにO2センサーで
排ガス制御に使われてます。
こんなこと普通に皆さん知ってますよ。
書込番号:24807994
0点

ガソリン車ですが同じような経験があります。単純にタイヤの空気が抜けていたので、点検時に補充してくれただけです。乗り心地も変わり、燃費も伸びました
書込番号:25103704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前車からドライブレコーダーを移植することを考えています。みんからを見ても情報が少なく、自ら取り付けの御経験のある方のご意見を聞きたく書き込みをさせていただきました。
MAZDA第7世代からは、車内ヒューズBOXにアクセサリーヒューズが無いそうです。
どちらから、電源を分岐したでしょうか?
私としては、純正ETCを引っ張りだし、電源を分岐できればと、考えています。
3点

自己解決しました。
メーカーオプションのETCを前に外し、赤がアクセ電源でした。
書込番号:24466294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



>meganebutaさん
音楽はスマホ、ビデオはfire tv stick で見れます。
書込番号:24399414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TV stick自身は安いのですが,ポイントはネット接続の方法.
スマホテザリングで試されて,使用感に満足されたら専用WiFiアクセスポイントを車内に設置すると良いと思います.(パイオニアやピクセラ)
スマホテザリングだと胸ポケットのスマホが熱くなるし,電池も減るので車内にスマホを置いて充電しながら使うことになるけど,これだと乗り降りで車にスマホを忘れてしまう.忘れると結構キツイです.
データSIMは3Gバイトで月1000円程度なので,YouTubeを最低画質(何もかもボケボケ)にしておけば毎日の通勤程度ならOKですよ.(私は落語を聞くだけなので十分です)
書込番号:24400254
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 鼻唄♪
⊂)
|/
|
書込番号:24400374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 島唄
⊂) デイゴーのー♪
|/
|
書込番号:24400396
2点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
現在購入第1候補ですがそろそろ発売1年にあたり年次改良があるなら改良後を購入したいのですがありそうですか?
現在スバル車に乗っておりスバル車は毎年改良があるのでマツダ車はどうなのかと思っております
みなさんご教授くださいませ!
書込番号:24274825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダホームページのメニューでオーナー/カーライフがあり、その中にオーナーズマニュアルが在ります。各モデルで年次改良ごとのモデルで選べるので、どの頻度で年次改良されてきたかが判ります。
毎年きっちり1年ごとって感じでも無かったりもしますので、時期は読み難いですが、あるとは思います。
書込番号:24274858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 安心してください、
⊂) 年次改良ありますよ♪
|/
|
書込番号:24275114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30年次改良ってどんだけ先の話かよと思った。
書込番号:24275221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました!
どうするか嫁さんと相談して購入したいと思います!
書込番号:24276002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年次改良で観音開きドアやめてほしい{笑
そうすれば売れると思うのだけどなあ
書込番号:24406120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年次改良でセンター画面のサイズが大きくなってくれればなあ。
8.8のままでは購入しづらい!
せめてマツダの他車種にある10.25を選択させてほしい。
書込番号:24550063
2点



3月28日に納車となりました。
CDをどうやって聴こうか以外は夫婦ともに気に入っています。
当方地域では、感染も落ち着いております。
久しぶりの天気のいい休日だったので、
お弁当を持っての県境を越える長距離ドライブをいたしました。
帰りにグルービング工法(道路に縦溝が掘ってある)を施した橋を渡る際に、
http://www.dohkenkyo.net/pavement/meisyo/grube.html
車体の横揺れを感じ、ラインどりもままならない感覚でした。
前車のレグノでは経験がありません。
他メーカーのタイヤの情報ですが、
道路とタイヤのマッチングが悪いとの情報がありました。
皆さんのMX-30で同様の現象に遭われた方はおられませんか。
経験されたのご回答や対策や他の方でもアドバイス等あればよろしくお願いいたします。
4点

グルービングされた道路ではカーブでも直線でも、どのタイヤもトレッドパターンおよびグリップ力により
どうしても引っかかるので、トレッドパターン次第で、ハンドルを取られる感覚になると思います。
排水性を高めた太い縦溝(グルーブ)は引っかかりますね。
グルーブの細い本数が多い方が引っかかりにくいとは思います。
書込番号:24079194
6点

脱落王 さん
ご指摘ありがとうございます。
今回のドライブの前に300km走ってますので、
それはないかと思います。
書込番号:24079201
0点

>日常茶番劇さん
新車納車時は、空気圧が通常より高めに設定されていると聞いています。
納車されてから、空気圧を測定されましたか?
通常より高めに設定されていれば、乗り心地やハンドリングに影響があるのではないですか?
書込番号:24079268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日常茶番劇さん
すいません。訂正です。
納車時ではなく、メーカー出荷時は空気圧を高めに設定されているです。
ですから、ディーラーでの納車時にも空気圧が高いまま納車される事があるようです。
書込番号:24079283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グルービングでハンドルを取られるなんてことはありません。
そんな気がするだけです。
気にしなくても大丈夫ですよ。
バイクの複数台ツーリングの際など、初心者がグルービングを怖がってバランスを崩して危なっかしい場面を何度か見ています。
二輪は特にハンドルを取られたり滑ったりしそうな気になりますが、全く問題ありません。
普通に走って普通に曲がれます。(^^)v
書込番号:24079629
3点

Che Guevaraさんのおっしゃるとおり、タイヤと路面の相性です。
他車乗りですが、ダメなところはダメですね。
グルービングの向きと走行する方向などの関連もあると思います。
書込番号:24080849
2点

ダンニャバードさん
私も単車乗りですので、単車でのグルービングでの違和感は知っております。
同乗していたカミさんも揺れていると感じたのですから、
確かに揺れたと確信しています。
書込番号:24087166
0点

Che Guevaraさん
Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。
投稿からあちこちのグルービング施工の道路を意識して走ってみましたが、
(当方、山間部に居住しておりグルービングがなければローリング族が喜びそうな道路だらけです)
やはり全ての道路で起こる訳ではありませんでした。
溝が減ったら落ち着くかもしれません。
書込番号:24087177
1点

>日常茶番劇さん
私はMAZDA3セダン乗りですが、同様の経験ありますよ。 6000km走った今も同様です。
私は、T社の純正タイヤが良くないのだろうと分析しています。
同じく、前車のREGNOでは現象が無かったので。
溝が切ってある道は限られていますので、そこを走る時は仕方ないと割り切って乗っています。
書込番号:24103650
1点

>日常茶番劇さん
遅レスですが...
そうですか。でしたら純正タイヤは不良品なのかもしれませんね。
まともなタイヤを履いたクルマでは99.9%気のせいと思いますが、バイクの場合はそうもいきません。
よく走る六甲山にも何カ所かあり、不慣れなライダーは怖々走って行きますが、慣れた連中は全く意に介さずに駆け抜けていきます。
確かにラインが1%くらいは変化しますが、特に気にするようなレベルにはなりません。
ましてやクルマなら...まあ、それが原因でスリップすることもありませんし、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24103896
1点

ダンニャバードさん
良品タイヤでは100%ないと言い切れていない理由を科学的にご教示ください。
書込番号:24104756
0点

>日常茶番劇さん
>車体の横揺れを感じ、ラインどりもままならない感覚でした。
上記は99.9%ドライバーの気持ちの問題だといってます。
だから初心者ライダーの例を挙げました。バイクの場合は特に、「滑るんじゃないか...」という恐怖心から、まともに曲がることができず崖に突っ込んでいったりするからです。
気にせず普通に曲がれば問題ないのに、です。(目撃例あり、経験者の話です。)
日常茶番劇さんが言われるように、ライン取りもままならない=ハンドルを切った通りに曲がらない、ということなら、それはタイヤか車の不良か、グルービングではなくもっと別の原因があったのでは?ということです。たとえば路面にうっすらとオイルが載っていた(経験済み)とか、じつは大きな轍ができていたのに気づかなかった、とか。
書込番号:24105022
0点


グルービングが走行に影響するときの一番の条件は、カーブに合わせてグルービングがされておらずに、走行方向に対して斜めに横切っているときですね。
カーブに合わせていたり、走行する方向と90°に横切っていたりした場合は、あまり影響はありません。
昨今、タイヤはウェットグリップ性能を得ようとするべく、シリカを配合してしなやかなコンパウンドを目指しています。
それは、細かな路面の凹凸を拾い、タイヤを密着させてウェット路面でもグリップを確保できるようにするためです。
それがグルービング施工されているところを通過する際、グルービングの溝に食い込むように作用します。
たとえば左コーナー進行中で、ドライバーから見て、左斜め前にグルービングがされていれば、溝により曲がる力が増大し、
逆に、ドライバーから見て右斜め前にグルービングがされていれば、曲がりにくくなるような力が生じます。
そのため、タイヤの舵角とグルービングの溝の部分で旋回方向の乖離ができ、横揺れが起こる原因になります。
大きな「すのこ」の一つの角が上になるようにゆるやかに傾けて、その上を対角線に沿ってボールを転がすようにすると、まっすぐに転がり落ちないのと同じ原理かと。
書込番号:24106352
0点

ダンニャバードさん
読み違えがあるようですみません。
ダンニャバードさんのご意見は良品タイヤであれば99.9%気のせい。
私の意見は良品タイヤで100%気のせいと言えないのかとの問いでした。
文章力がなく申し訳ありません。
書込番号:24106697
0点


MX-30の中古車 (280物件)
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円