
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2022年8月24日 21:20 |
![]() |
28 | 17 | 2022年11月15日 02:42 |
![]() |
8 | 5 | 2021年1月23日 16:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > ノーリツ > GFH-4006S [都市ガス]
10年以上前のガスファンヒーターを使ってるんですがガス代も高騰してるので
新しいモノの方がエコボタンとかあるしガス代節約できるのかなて思ってるんですが違うもんなんですかね?
4点

詳しいわけではありませんが、ほとんど変わらないと思います。
というのもガスファンヒーターはガスを完全燃焼させて熱量を得るので、使用したガスの量だけ暖房効果があると思われるからです。
給湯器などの場合は燃焼熱を100%利用できず、どうしても排気でエネルギーを損失してしまいますが、ファンヒーターの場合は熱エネルギーを100%室内暖房に使えると思われるからです。
変化があるとすれば電気代くらいではないでしょうか。
ちなみにエコボタンとかは、押すと1〜2度寒くなるだけでほとんど意味ないと思いますよ。
書込番号:24890197
6点

>imac G4さん
こんにちは。
この類の商品って、20年前と比べてもガス代に関しては変わりないです。
燃やして熱にしているので、進化も何もないです。
手っ取り早く節約したいなqら設定温度を下げるぐらいですね。
書込番号:24892117
3点



ヒーター・ストーブ > ノーリツ > GFH-4006S [都市ガス]
木造戸建1階17畳のリビングにはやはりパワー不足で暖まらないとか、ひとつ大きいサイズのものより余計にガス代がかかったりするでしょうか。
できればコンパクトで価格も安いこのサイズでまかないたいのですが…
書込番号:24500291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この4006S製品は木造11畳か、コンクリート15畳用です。
それより、5803Sの木造15畳か、コンクリート21畳用の方がいいでしょう。
値段は倍はしますが、長い目で見たら容量の大きいほうがいいです。
ノーリツの商品ページ
https://www.noritz.co.jp/product/living/gas_fanheater/
価格ドットコムの商品ページ
https://kakaku.com/kaden/fan-heater/itemlist.aspx?pdf_ma=751&pdf_Spec102=1
書込番号:24500398
1点

>necoまるさん
基本的には部屋の広さと言うよりも部屋の暖房負荷が基準になります。もちろん部屋が広くなれば外皮面積が増えるので冷暖房負荷は上がりますが。
例えばエアコンの場合は定格能力が適応畳数になり、能力の最大値は更に上がるので余裕がありますが、これは能力の最大値が適応畳数なので、部屋の朝の最大負荷が4kwだとした場合はずっと部屋の温度が上がってこないという現象になります。
一度エアコンの簡易負荷計算のサイトで適応畳数を算出することをお勧めします。
書込番号:24500816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>necoまるさん
こんにちは。
木造と言っても断熱性能等の違いで一概に言えませんが、
おそらくGFH-4006S1台でも最終的にお部屋の温度は暖まるとは思います。
能力が大きいのにして、一番違うのは希望の温度に達する時間の差です。
>ひとつ大きいサイズのものより余計にガス代がかかったりするでしょうか。
これは運転の仕方によって熱効率は変わらないので、気にしなくて良いですね。
要は、能力として足りる語らないか、早く暖まるかどうかって違いだけです。
書込番号:24501505
5点

>ぼーーんさん
<最終的にお部屋の温度は暖まるとは思います。 >
いつ暖まってくるとお考えですか?
曖昧なので具体的に説明をお願いします。
<運転の仕方によって熱効率は変わらないので、気にしなくて良いですね>
熱効率が変わるのは運転の仕方ではないと思うのですが、これも曖昧なので具体的に運転の仕方でどのように熱効率が変わるのでしょうか?詳しく説明をお願いします。
書込番号:24501786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、レスありがとうございます。
そうですよね、居住地域や家の断熱性能などの条件によって、必要な暖房能力は違いますよね…
一応、我が家は東京23区内、木造築18年、リビングはアルミ1重サッシに樹脂内窓を取り付けています
天井高は240cm、吹き抜け無し。
断熱性能は無断熱でもなく、特に高断熱でもない中間くらいなのかなと思います
今は5.6kwのエアコン1台で暖房をまかなっているのですが、ここ最近の朝の冷え込みには能力不足なようで、設定21℃で朝7時に運転開始しても、お昼になっても低い場所の室温が18℃ほど…
午後になって西日が入ったり夕食の調理を始めるとやっと20℃に達する感じです…
ですので、ファンヒーターの併用を検討している次第です
暖まる早さなど、やはり実際使ってみないとわからないということでしょうかね…
似たような条件でこのサイズのファンヒーターを使われている方の感想が聞ければ良いのですが…
書込番号:24503202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今は5.6kwのエアコン1台で暖房をまかなっているのですが、ここ最近の朝の冷え込みには能力不足なようで、
であれば、投下資金を少なく現状を改善できるかもしれない方法として、サーキュレータを導入するのははどうでしょうか?
大きい部屋だからといって大型のを導入する必要はなく、安い、首振り機能もついていないもので十分です。
それを、壁際に天井に向けて設置させることで(真上に向ければいいです)、床上の空気と天井の空気の入れ替えをしてくれます。
床と天井の気温差がかなり少なくなりますし、そうすることによって、
場合によってはエアコンの運転が強くなり、それによって暖かさに関しては事足りるかもしれません。
書込番号:24507090
2点

>necoまるさん
16畳の木造で6.3kwですから。
エアコンの低温暖房能力がそのくらいじゃないですか?年式がふるければさらに能力は下がっていると思いますから、エアコン1台だと能力的に厳しいようですね。
エアコンと併用ならこのガス暖房器で問題なく暖かくなりますよ。
書込番号:24507447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイワンコさん、ぼーーーんさん、さらにレスありがとうございます。
そうですね、上下の空気をかき混ぜれば、足元の冷えは多少なりとも軽減されますね。
色々考えた結果、天井にシーリングファンライトを取り付け(ちょうど照明器具を買い換えたいところだったので)、さらにこのガスファンヒーターを導入しようかと思います。
(エアコンとファンだけでも良いかもしれませんが、寒い朝に即暖性が欲しいので…)
エアコンは3年前に買ったものですので、それほど性能が悪くはないと思います
おかげさまで方向性を見いだすことができました。
ありがとうございました!
結果はまたこちらでご報告できればと思います。
書込番号:24509534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーリングファンライトですか。ブルジョア感がある製品で羨ましいです。
天井の強度が高いと良いですね。
あと、床置きのサーキュレータは床に天井を向けて置くことで夏でも冬でも効果がありますが、
シーリングライトは設置する下に人がいる場合、冬に下向き方向に回転させると風を感じて逆に寒く感じるかもしれません。
その場合は逆回し(上方向への送風)で対応させる方が良い場合もあるそうです。
その辺りはその時々の工夫となりますが、良い環境になるよう祈ります。
書込番号:24510516
1点

>necoまるさん
解決済みですが、吹抜けなしの天井高2.4Mでサーキュレーターやシーリングファンは勿体無いですよ。
正直そんな温度差の影響がある程の高低差ではありません。
どうしても欲しいなら別ですが。
書込番号:24511411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>necoまるさん
とても現実的な話をさせてもらいます。
是非、想像してみてください。
天井高2.4m
シーリングファンの位置、天井下20cmだとしたら2.2mの位置にプロペラがある状態。
身長160cmだとしたら60cm上にプロペラが回っている状況。手を伸ばせばプロペラに当たる位置。
必要どうのこうの以前の問題だと思います。
どうしても欲しいなら別ですが、またり安易な意見に左右されないほうが良いと思います。
書込番号:24511773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吹抜けなしの天井高2.4Mで〜正直そんな温度差の影響がある程の高低差ではありません。
実際に暖気開始後1時間以上経って天井と床の温度差が数度以上はありえます。
それが誤差と言うならその人にとってそうなんでしょうが、体感って人それぞれなので少なくとも私にとっては看過出来ない差であり、
それを2000円程度のサーキュレータ1台、弱運転でリビングダイニングの上下温度差を縮小させることが可能であれば、
私はそれがコスパの良さそうな解決方法の一つとしてアドバイス致します。
書込番号:24512171
2点

>ぼーーんさん
天井高2.4m
エアコンの吹出し口の高さがどの程度か判りますか?
書込番号:24512223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、上下の空気循環に関し、他のコスパが良さそうな安易な意見を何点か述べますw
・間上、90度首が曲がる扇風機
サーキュレータより空気の直進性は劣りますが、羽径が大きい30cm以上のものを選べば循環は余裕を持って可能です。
これだと、直風にあたっても心地よい風となるので使い道は増えます。
・壁掛け扇風機
これを下に向けて使うことでサーキュレータの代わりとします。
これのメリットは『安い』『片付けなくても邪魔にならない』『人があたっても気持ちが良い』
ですが、やはり、直風が寒く感じるのが難点です。
そういう意味で私がシーリングファンと共通する一番懸念している点です。
寒く感じない程度に回せば良いかもしれないですが、それだと果たして下まで暖かい空気が回るのかなぁ?と言う心配もあるんですよね。
あと、使ったことがないんですが気になるものを発見
サーキュレーター付きシーリングライトなるものです。
これだと天井にスリムに設置できます。
しかし、反対方向にも回せるそうですが、羽根形状が「これ、反対にまともに風送れる?」って懸念を感じます。
書込番号:24512252
1点

>ぼーーんさん
実際室内の温度ムラができるのは、冷暖房負荷と冷暖房能力に差異が生じた場合です。
風量もそれに値しますが、天井高2.4mで適応畳数、適応能力のエアコンの場合はサーキュレーターはいりません。風量も賄えるからです。
今回の場合は明らかに暖房能力不足です。
その場合サーキュレーターは更に暖房能力不足を実感させる結果になりますが、それをどう思いますか。
書込番号:24512257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
安易ですね。
書込番号:24512263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決後にもたくさん書き込み頂いてたのですね。ありがとうございました。
さて、結果のご報告です。
最終的に、こちらの製品を購入し、さらに天井にシーリングファンつきの照明を設置しました。
その結果、非常に満足しています!
まずこのファンヒーターですが、17畳のリビングでは能力不足を心配していましたが、もう全く問題なしでした!適用畳数以上の能力があるように思いました。
スイッチONで即パワフルな温風が出てきてあっという間に部屋全体が暖かくなり、室温16℃→20℃になるまで10分くらいしかかかりません。
なのでおはようタイマーは必要ないです。起きたらスイッチONで平気でした。
で、20℃になったらファンヒーターはOFFし、エアコンに切り替えています。
シーリングファンは、説明書どおり冬は下→上の気流にしていますが、部屋の空気が循環して床付近の冷えが軽減される効果を感じました。ただ、回転を速くすると風を感じて寒いので弱運転にしています。
サーキュレータや扇風機でも良いのでしょうが、床に物を置かなくて良いのと、やはりインテリア的にはシーリングファンに軍配が上がるかなと思いました。
下地探しの道具を買って取り付け位置の天井を調べたらしっかり梁が通っていたので、器具をネットで買って取り付けは自分たちでやりましたので、2万円もかからなかったです。
ガスファンヒーター、いいですね!あまりの即暖と快適さにもう手放せないですし、もっと早く買えば良かったと思いました!
書込番号:25010298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヒーター・ストーブ > ノーリツ > GFH-4006S [都市ガス]

メーカー・販売店でもないので正確にはわかりません。
メーカーの製造計画が例年通りなのか、増産していないのか。
販売が例年より伸びているのか、販売店が在庫があっても販売価格を上げているのか、わかりません。
ノーリツはわかりませんが、灯油式暖房機器を作っているダイニチなどのメーカーは、販売店から注文が午前中に入ると翌日か、翌々日には店舗に着く(販売店の場所によると思います)システムになっているニュースをやっていました。
国内生産のいいところだと思います。
書込番号:23905094
1点

ガス会社でキャンペーンをしていると 無料だったりしませんか?
ま ガス代に乗せられているのかもしれませんが。。。。
リサイクルショップなら未使用で1万以下だと思いますし。
書込番号:23906031
1点

一週間ほど前には、在庫が結構あった近くのホームセンターでも売り切れになっていました。寒波で売れているみたいです。
書込番号:23906784
1点

よくわからないけど、急いでないから安値を探していたんじゃないの?
すぐに欲しいなら ガス屋に連絡すればすぐだよ。。
取り合えず、中古でもいいじゃないの? 急いでいるのに過去の販売価格を眺めても意味がないし、3月、4月なら安くなりますよ。
書込番号:23906849
2点

本日点検で来たガス会社の方から、本体税込で17,600円キャンペーン中との話がありました。
ホースは別売。2mのホースと取付けしてくれて、20,200円との事。
キリよく20,000円にはならなかったけど、今後も点検のお付き合いがあるのでこの値段で決定しました。
ガス会社がネットより安いのは驚きですが、ネットだと配送料も掛かるので、物によっては店舗より高い場合があるのでしょうか。
ガス会社の在庫処分の時期になったためでしょうか。
書込番号:23922868
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





