PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2482件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2018年12月8日 17:21 |
![]() ![]() |
141 | 20 | 2018年9月30日 23:22 |
![]() |
304 | 17 | 2018年6月26日 17:10 |
![]() |
11 | 4 | 2018年6月21日 20:03 |
![]() |
300 | 50 | 2018年6月4日 08:04 |
![]() |
198 | 21 | 2018年5月5日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
istDsでFA31,43,77oのシルバーレンズを揃え以降はCanonのフルサイズ、SONYのミラーレス(現在はα7R3)とフツーにカメラ遍歴を歩んできました。
その間PENTAXはisDsで時間は止まったままです。
ただずっとこのレンズを再び活躍させるタイミングを横目で見てましたよ(^^ゞ
今このモデルのシルバーモデルがいい時期なのかと思い始めてます。私の中でのPENTAXってなんかそんな感じでゆっくり流れてますwで所有する楽しみがあります。
書込番号:22251946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出そうなタイミングなのは確かかな(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22252130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソルティー+ さん こんにちは。
K-1Uではないですが、私はK-1のシルバーを買っていたので、グレードアップして今はK-1Uシルバーとなっています。
レンズも、FA31、43、71すべてシルバーで揃え、ついでにDA15もシルバーで。
おまけに、サブのKPもシルバーにしてあります。
自己満足の極地。
リコーは、ミラーレス化への対応(出すのか、撤退するのか?)でてんやわんやしているだろうから、K-1Uのシルバー対応までは手が回らないのでは。
そうでなくても新レンズ(11-18)の発売さえも遅れている。(ひょっとして最終的には発売ないかも)
書込番号:22252840
4点

>柴犬タロのパパさん
そうなんですね
シルバーモデルではない場合は現行のブラックでもいいかもです!
お互い楽しみましょう(^^ゞ
書込番号:22253778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


その後結局ですが、中古のK-1 Silverモデルを購入しました。
現状α7系でKマウントでもマニュアルフォーカスで使用できる状況ですが、
ローパスレスの環境化でFA Limitedを今後もフルに活用できる環境を考えた結果、中古のK-1 Silverモデルで結論しました。
しばらくはこれでFA limited silverを楽しみます。
書込番号:22302165
8点

>柴犬タロのパパさん
>松永弾正さん
K-1シルバーモデルが最後のデジタル一眼レフ機になるかも、とは云いませんが、とりあえずファインダー覗きながら撮影する楽しみをFA limitedとともに保存できる環境になりました。
しばらくはミラーレスとは別に楽しみます!
書込番号:22310134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/cb_k-1-2_lens2018/
書込番号:22086130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

早くペンタックスのフルサイズミラーレスデジイチ出ないかな!
書込番号:22086600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大手のミラーレス攻勢に、あせり?
ペンタは、同じようなフルサイズミラーレスに行ったら、終わりと思う。
そんな、体力はない。
ちがう道を探そう。
40万もするようなフルサイズミラーレスが、売れ続けるとは思えない。
書込番号:22086732
29点

売れてないんですかね、やはり。。いいカメラなのになぁ。
こんな事しなくても、もう十分安いと思うんですけどね。
後、各社フルサイズミラーレス参入(噂含め)で、掲示板が狂乱の様相を呈していますね。
あんなの見ると、ペンタ選んで良かったなと、かえって思います。
書込番号:22086766
19点

>40万もするようなフルサイズミラーレスが、売れ続けるとは思えない。
つうか、旧型も併売してるソニー機だとマイクロフォーサーズよりやすい10万前後で販売してるけどね。
ぶっちゃけ、レフ機でフルサイズ作るより、ミラーレスでフルサイズ作る方が遥かに安上がり。
書込番号:22087043 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>かっぱづしさん
情報ありがとうございます。
2万円は大きいですね。このままじっと、安くなるのを待つよりは、決断の時かも知れませんね。
さすがに、もう2万円のキャッシュバックは、この先無いでしょう。
そろそろ発売後、半年経ちますし、一巡した感じもするし、FFの新機種は出る予定も無いだろうし。
(キヤノンやニコンは、オリンピック前に眼レフ機の新作を出すらしいけど、ペンタはどうなのか。。。)
書込番号:22087746
2点

K1、自分はとっても使ってみたい魅力的な機種ですよ。
ただマウントを変える財力と時間が無いので…。
過去α900ユーザーでしたが、その頃のαはAFも弱くて風景やポートレート特化機なんて言われたことも。
もしその流れでα900mk2が作られたら、今のK1みたいであって欲しかったと思っています。
他者ユーザーですが、失礼しました。
書込番号:22087747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

<40万もするようなフルサイズミラーレスが、売れ続けるとは思えない
そう思います。こうなると趣味の範囲を超えますね。どこかでユーザーが「いいかげんにしろ!」と
そっぽ向いちゃうかもしれませんね。
書込番号:22088940
11点

>各社フルサイズミラーレス参入(噂含め)で、掲示板が狂乱の様相を呈していますね。
市場が活気づけば、従来のミラーレス信者にもメリットが有るはずなんですがね。
ニコンや特にキヤノンが参戦するのがよほど都合が悪いんでしょうな。
書込番号:22089239
0点

> ニコンや特にキヤノンが参戦するのがよほど都合が悪いんでしょうな。
これまでフルサイズミラーレスはソニーの独占でしたからね〜。キヤノンの販売力、ブランド力はハンパないです。
20万、30万、40万するフルサイズミラーレスが数でそこまで売れるとは思っていません。
中判もニッチですが20万、30万、40万する高級フルサイズミラーレスもニッチですよ。
パナソニックもフルサイズミラーレスに参入するウワサがありますが実際に参入するでしょう。
キヤノン、ニコンはまずは自社の一眼レフユーザーが買ってくれることを念頭に置いています。
ユーザーがソニーへ流れる防止対策というのが大きい。
ソニー、キヤノン、ニコン、パナソニックが高級フルサイズミラーレスに参入しても、市場のキャパシティはそんなに急激には増えませんしね。
パナソニックもフルサイズミラーレスへ参入というよりは8K実現のためにはフルサイズへ行くしかなかったというのが現実でしょう。主に業務向けのカメラになるのでしょうかね〜。
どのメーカーも数を売るより利益優先での開発、販売になります。
そして急激には増えない市場でのシェアの取り合いに発展します。
そこへリコペンが後発で参入しても体力的に厳しいでしょうしね。
リコペンは常に独自性を考えてきましたから、ペンタQを開発するさいにマイクロフォーサーズへの参加も検討しましたが独自性が出せないという判断で参入しませんでした。
リコペンの存在感は「どこのメーカーもやらない独自性、個性」にあると思います。
これから紅葉シーズンに入り一眼カメラも売れ出す時期なので、販売促進、営業強化としてキャッシュバックキャンペーンはやっておいたほうがいいですね。
もともとリコペンは広告宣伝にあまりお金を使っていないし、クラウドサービス「Keenai」を終了させるようなので。
書込番号:22091501
5点

日本だけの市場ならばそんなにこれからも続く市場と思えないかもしれませんが、アジアを中心として市場はまだまだ拡大できます。
各社とも一眼レフよりも利幅のあるミラーレス一眼を推してくるでしょうね。
カメラはこの100年、変わってきてます。デジタル化を含めてその時代に合ったものが使われていくのは当然ですから。
書込番号:22095227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40万もするようなフルサイズミラーレスが、売れ続けるとは思えない。
α9は、D5や1DXUと同様に儲けることよりも、技術を牽引する役目が
あると思います。
α9で開発された技術が、その後のα7RVやα7Vに使われていると
思います。
書込番号:22099835
2点

私はキャッシュバックが後押しとなり、この前の土曜日に購入しました。
今時点では、高級APS-C機として遣うことが多いですが、FF用のレンズ速く欲しいところです。
書込番号:22101936
10点

なんかきましたね〜。
デジカメライフ - 2018.09.14
リコー(ペンタックス)が、フルサイズミラーレス市場に参入するかもしれない報道
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0914_01.html
ダイヤモンド・オンラインの記事らしいのですが。
ホンマかな〜。参入したらしたで面白そうですが、レンズ開発のほうがついていけるかな〜。
書込番号:22107944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりのキャッシュバック。何か裏で動いているんでしょうかね。
・・・・・・
頭2社がミラーレスを出したということなのでチラチラと情報を眺めている処ですが、
まだまだスタートしたばかりの未成熟品の感。よってしばし静観することに。
・・・
ただミラーレスが本流になれば、加速度をつけてコモディティ化していくようで、これが判断の難しい処。
閑話休題。ところで、趣味としてカメラを極めるなら PENTAX の面白さは他を凌駕しているのは嘗て知る処。
もしミラーレスに参入するなら弱点の AF も他社と同一線上に並べる可能性も見え、ブランド存続の為の一手かも。
・・・
ただ、それが独自マウントとなると、またしてもの群雄割拠の中では起死回生には程遠いだろうし。
コモディティ化していく技術に、マウントだけ各社バラバラという状態は自ら首を締めに行っているようなもの。
ここに、Z や R を静観しようと言う考えが芽生えて来たわけ。
・・・
もしやるとすればどこかと手を組む。これが買う側にとっての安心にも繋がることを押えて頂ければと思う。
お互いの得手不得手を埋められる新マウント。そこに応援したい気持ちがある。
で、久しぶりの PENTAX キャッシュバックを頭に入れながら、今は嘗てない動乱期を様子見と相成り。
書込番号:22108185
2点

α900と同じ道を辿りそうですね。
希少性があるので買いではあります。
書込番号:22108797
0点

ダイヤモンド・オンラインの元記事からリコーが削除されたようですね。
フルサイズのウワサがある新型GRと勘違いでもしたのでしょうか。
まあ記事を書いた人はカメラのこともよくわかってなかったのかもしれません。
インタビューではKマウントのカメラ、レンズに集中してると言ってますし、リソースの関係もあって、リコペンにとってこれ以上マウントを増やすのは難しいと思います。
リコペンは単純に他社と同様なEVFを載せたミラーレスは独自性が出せないので出してこないと思えるし。
つまり、これからも安心してKマウントのカメラやレンズを購入できるというわけですね。
もうK−01のようなカメラは出てこないのでしょうかね。
チルト液晶が付いたK−01フルサイズ版があったら面白いと思います。同時にFAリミテッドが売れそうです。
なぜか今ごろK−01やGXRの中古を物色してる自分がいます。
価格コム最安値で20万切ってる K-1 Mark II、キャッシュバックの2万円は大きいと思います。
リコペンの利益があるのか心配になるくらい、、、、
書込番号:22108961
2点

>横道坊主さん
ーーーーレフ機でフルサイズ作るより、ミラーレスでフルサイズ作る方が遥かに安上がり。ーーーー
おおっ!
良いこと聞いちゃた !
コストダウンか! なるほどねぇ 〜
でした 。
書込番号:22111030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスでフルサイズ作る方が遥かに安上がり。
>コストダウンか! なるほどねぇ 〜
ミラーレスでコストダウンすると言われてるはずなんですが安くならないし、遥かに安上がりとはこれいかに。
部品も減り、体積も減って使用される材料が減り、ラインでの組立ても簡単になるはずですが。
20万、30万、40万、高騰するミラーレスカメラがどんどん発売されるわけは?
マイクロフォーサーズ、APS-Cのミラーレスでも20万やそれ以上とかで売られます。
各メーカーが利益優先という、大人の事情ですかね。
デジカメinfo - リコーが近日中に何らかの新製品を発表?
http://digicame-info.com/2018/09/post-1149.html
記事のコメントで、
>個人的には、PENTAX体感&トークライブで、田中先生と開発者のトークセッションで
>話題が出たDFA Limited 19mm F1.9の加発発表を期待したいですね。
>(来年はブランド創立100周年ということで、それを記念して、創立年の1919年をもじって、
>このスペックにしたとか。。。いかにもペンタならやりそうな話ではあります)
というのがありました。(加発発表は開発発表だと思いますが)
来年2019年はブランド創立100周年ということでしょうか。Wikipediaの「ペンタックス」に
>沿革
>1919年 - 「旭光学工業合資会社」を設立。
とあります。
ということは、来年なにか動きがあるということでしょうかね〜。
書込番号:22114845
2点

キャッシュバックでは現状の販売不振対策にはならない\(◎o◎)/!
(4社がフルサイズミラーレスを販売してくる状況下で埋没&フェイドアウトしそうな危機感があります。)
書込番号:22147132
3点

やっぱり来年、100周年イベントを計画しているようです。
デジカメライフ 2018.09.30
2019年 旭光学(ペンタックス) 100周年イベントを計画している模様
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0930_01.html
------
PentaxForumsが、フォトキナ 2018 リコーイメージング インタビュー記事を掲載しました。その中でリコーイメージングが、2019年に旭光学工業株式会社(ペンタックス) 創立100周年を祝う様々なイベントを計画している事を明らかにしています。
------
書込番号:22150697
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
今晩は。☆男(hoshiotoko)でございます。
K-1Uはアクセラレータの強制介入により、天体写真家は避けたいかもしれない・・・
というお話が出ておりますので、早速撮って来ました。
<結論>
天体写真に於いてK−1Uは、以上でも、以下でも無く、K−1でした。
星喰いや暗部つぶれはありませんでした。
もっとも、私は全てのNRを切ってRAW撮りしますので、
元々関係ないのかもしれませんね(^^♪
まあ、一安心です。
K−1の天体写真は↓にも沢山置いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19833100/?lid=myp_notice_comm#20980127
天体写真に関しては、K−1とK−1Uの差を感じることは無いと思います。
それよりも、K−1UのRAW現像ソフトがPDCU5しか無くて難儀しました。
56点


情報ありがとうございます。
mark2になって、星空撮影は控えた方がいいとの情報があり、そんなわけないだろう…と思っていましたが、スッキリしました。
両方お持ちで、実際にこんな素晴らしい作品を見せていただき、なによりの説得力です。安心してアップグレードできます。ペンタックスの中の人も嬉しい書き込みでは?
それにしても、k-1もいいカメラですが、撮影と編集の技術が素晴らしいですね…美しさに心打たれます(^ー^)
書込番号:21830442 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

☆男さん
エンジョイ!
書込番号:21833060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REFANさん
かのテストリポートはやり直しになるようです。
ホントにお騒がせな記事ですね。
この週末は、もっと高い所で撮って来ますのでお楽しみに!
>nightbearさん
おう! (^^♪
やっと言えたあ〜。一度言ってみたかったんですよコレ。
書込番号:21833171
9点

☆男さん
おう!
書込番号:21833182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小細工無し、JPEG一発撮り行って見よう。 おう!
天体写真は宇宙を撮ります。
宇宙を撮る以上、大気は邪魔です。
大気を減らすには、高い山に行かなければなりません。
5月19日〜20日。
快晴、微風、結露なしの標高1810mからお届け致します。(^^♪
書込番号:21841497
23点

☆男さん
今日、本屋さんに、行ったら。
撮影の仕方の分厚い雑誌が、出てたわ。
書込番号:21841506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nightbearさん
今年は火星大接近があるので、撮影本もイロイロ出ると思います。
私は星より機材の、イチPENTAXファンですから、
沢山試写して皆さんに見て頂けると幸せな人です。
書込番号:21841558
12点

☆男さん
エンジョイ!
書込番号:21841562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆男さん、こんばんは。
あの情報、気になっていたんですよ。
アップグレードするかどうか、悩んでいたので。
報告、ありがとうございます。
>かのテストリポートはやり直しになるようです。
ほんと、人騒がせですよね。
テストなんだから、早さより正確さを優先してほしいものです。
書込番号:21842161
9点

>☆男さん こんばんは
>快晴、微風、結露なしの標高1810mからお届け致します。(^^♪
素晴らしいですね
中々この標高は難しいですね、ちと体力不足です。
SS 59.9秒とかですが、
アストロトレーサがうまく動くと、PENTAXカメラレンズででも、
このような星空写真を撮れるのでしょうか。
撮れるようでしたら、無理をするのも甲斐がありそうです。
書込番号:21842230
8点

今回の作例は、
・ISO25600で10秒のJPEG一枚撮りは使えるか?
・本気撮りでのフラット補正の必要性
この辺りを検証しました。
鏡筒は業界最高水準のFSQ-106ED + 0.73 レデューサでF3.65 , fl=387mmです。
>MIZGAMEさん
K-1UはダイナミックレンジがK-1よりも広いチューニングがされているらしいですね。
http://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-7.html
確かにISO25600で撮ってみたところ、K-1よりもまともな画像に感じました。
ただ、この感度域を常用することはあまり考えられません。(天体写真では)
むしろ、ISO3200付近でも2倍から3倍のダイナミックレンジが得られることの方が大きいです。
今回の作例はその検証です。
>taka-kun3さん
とにかく夜空が暗い所で撮る必要があります。
K-1Uの高感度特性があれば、200mmでもアストロトレーサでISO12800、10秒など
十分に可能です。無理に長秒露光せず、4カットぐらいをコンポジットするだけで
満足度の高い画像を得られるでしょう。
広角から標準に至っては、もはやアストロトレーサー不要の固定撮影で十分です。
書込番号:21845538
20点

HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
を使って撮った画像です。
色収差やフリンジは目立ちませんが、星像自体は良くないです。
28-105mmの方が良いですね。
また、テレ端70mmは周辺減光もやや大きめです。
書込番号:21845904
13点

K-1U+HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWで★撮り本気モードはアリか?
この詳細はココです。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/793.html
書込番号:21846296
15点

口径355mm、焦点距離2489mm、F7の望遠鏡にK-1Uを付けて撮って来ました。
書込番号:21850396
23点

Adobe CameraRaw 10.4にてK-1U対応となりました。
これでPEFでもDNGでもストレスなく現像できるようになりますね。(^^♪
メデタシ!
作例はC-14 (口径355mmF7シュミットカセグレン望遠鏡)にK-1Uを付けて撮影し、
1枚画から24mm角で切り出したものです。
ひとつ上のコンポジット画像の元画像ですが、1枚でもこのクウォリティーなのが嬉しいです。
書込番号:21923343
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
私は基本室内でストロボを使用した物撮り専用で使用していますが、その際、ライブビュー撮影をしようとするとストロボを使用しない状態での設定が反映されるらしく、画面がほぼ真っ暗(AFでピントを合わせるコンマ数秒のみ明るくなる)で使い物になりませんでした(シャッタースピード1/125、絞りF11、ISO100)。
サポートに連絡したところ、左のダイヤルでモードを「X」(赤い文字)にすると、シャッタースピードが1/200に固定される代わりに、ストロボを使用した状態ながら、モニターは明るいままで、構図確認ができるようになりました。
同じ事案でお悩みの方のお助けになれば幸いです。
7点

これはいいこと聞きました!
ありがとう御座います!!
私のはKPですが近いうちに試して見ます(笑)
書込番号:21896602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
残念ながらKPにモードXはないですね。
書込番号:21897254
0点

>雪影さん
こんにちは。
>シャッタースピードが1/200に固定される代わりに、
初代K-1ですが(同じだと思うので)、メニューの「C」「1」タブの「7.フラッシュ同調速度」で1/100ぐらいまで下げられますよ。
書込番号:21909229
2点

>貼りーんさん
本機でも確認できました。
ストロボ撮影でライブビュー使いたい人は、ダイヤルメニューで「X」を選んで、シャッタースピードはカスタムメニューの「フラッシュ同調速度」で設定すればいいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:21912045
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
想定外の低評価です。Sample Galleryを見てもK-1よりも
著しく劣るようには見えないのですが・・・
dpreview.comの結論は下記の通りです。(要約)
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-1-ii-review/11
Overall conclusion(全体的な結論)
全天候型のユニークなカメラだけどAFと動画で
他社より遅れている。
残念ながらK-1 IIは前作のK-1よりも画質が悪くなっている。
これはRawファイルにノイズ除去が強制的にかかり
ベース感度では目立たないが感度を上げると顕著になる。
ファームウエアで治るのか否かペンタックスに連絡を入れた。
今の所、高感度での天体撮影などは避けたほうが良い。
AF-Cに関して最初のK-1は失敗作だったが
今回は進歩しているとは言えお薦めするするには
余にも鈍く信頼性に欠ける。
手持ちの4コマ合成で得られるPixel Shiftモードは
単独ファイルよりは若干画質が良くなる。
二年前のK-1スコアは84で今回は進歩してると予測したが
期待外れに終わった。K-1 IIに目を向けるなら実際には
K-1を選択したほうが良いかも。
conclusion(結論)
ユニークなものをテンコ盛りにしたタフなカメラだけど
画質が前作のK-1よりも悪化。しかもAFパフォーマンスと
動画能力が鈍く他社比で大きく後れている。
------------------------------------------------------------------------
まだ出たばかりなので今後のファームウェアのアップデートに期待ですね。
10点

結局レビューで使用したK-1Uが正規のバージョンではなく、実際にはUが高画質だったということ?
ユーザーやアップデートを考えていた人は一安心ですね。
書込番号:21819875
5点

>taka-kun3さん
ダウンロードしたデータで比べるとそんなに差があるのですか?
書込番号:21820567
1点

>あふろべなと〜るさん おはようです
webでは、左右に表示されていますが これでは細かくは判りません、
各テスト画像を 紙芝居的に(瞬時)差し替え 表示をする(局所は繰り消せば 何が違うのかも鮮明に)ことで、
判断が容易に付く と言うことです。
(情報さえ残っていれば 現像orカストマイズ 次第にできますので問題はありません 所なのですが)
DCU5など現像ソフトでは、表示2回目からは瞬時に表示できますので、
ダウンロードして 現像ソフト で見比べれば 簡単に判断がかのうです。
何を見て判断をしたかですが、 パソコンボード(ISO100-ISO204800 K-1 vs K-1 MarkII)
・細かな埃が一杯付着しています
・ネジ部(*) に傷が多くあります *Wi-hiアダプターでアンテナ接続用のようです
この点に注意して ISO100から順次画像をめくると
何じゃこりゃっ 、何を遣っとるんかの〜 と声を発します(私見です)。
お試しあれ。
・K-1 MarkII では、ISO100 vs ISO200 でも 少なく(現実は小さく)なっていると確認できると思います
、進めて行くと どんどん 無くなっていきます(個々の埃が小さく)
・K-1では、めくると段々に 少なく(小さく)なっていきますが、
K-1 MarkII より 粘って 残っています
・最悪は、K-1 MarkII ISO102800です、
ネジ部の物質としての形状が 崩れてしまっています (クッキーを軽く押しつぶした感じにも)
傷は、ねじ部分、ボードの金属エッジ部分 にあります ので これらを注視すれば判別容易です
尚、ダウンロードするには、
左右表示の画面で K-1 か K-1 MarkII を押すと 何れかの画像に入れ替えられます、
この時の画像をダウンロードします。(画像ファイル名見れば いずれの画像かわかるようになっています)
・4/28 Pentax K-1 II vs K-1 Noise Performance A hands-on comparison in RAW and JPEG mode
https://www.pentaxforums.com/articles/hands-on-reviews/k-1-ii-vs-k-1-noise-image-quality.html
の場合です
・4/21 K-1 II Dynamic Pixel Shift: First Impressions An early look at hand-held super resolution in the K-1 II
https://www.pentaxforums.com/articles/hands-on-reviews/pentax-k-1-ii-dynamic-pixel-shift-test.html
では オリジナル を押せばデータをダウンロードできます。
それぞれのXY市がずれていて醜いとおもいますので、
画像ソフトでクリップして それぞれの表示位置を合わせて から、
画像を差し替えて表示を繰り返す と 良い所と 悪い所が 見えてきて、何勝何敗だねっ てなります(私は数えていませんが)
また、一見 良いのかな とも思えても はて実態はこう見えるものか? の疑問も出ます
そもそも K-1 MarkII のテスト画像しかありません、
K-1 vs K-1 MarkII の評価であるべき所、K-1のテスト画像が欠損していますので、
はてな? 何遣っていたんだっけ? の失望
更に、K-1 MarkIIの RRSoff の画像の写りが悪いです、
それでも RRSonSRon の画像とは 何勝何敗(部位個々 比較していくと)で、
これで使えるのかな〜 となります。(ex. 本棚のNATURE BOOK 、SRonでは古〜い本になってしまっています)
部分 部分 見比べてみてください
RRSon(SRoff)は、負ける部分は無いと思います、
疑問は RRSoffがこんなものなのか です。
後 クッションの質感は このようなものなのか の疑問もあります(光源の問題かも )
(情報としてはあるので現像次第とは出来ます ですので合格です 現像版まで遣ってくれたら腑にも落ちるのですが)
現物知らないと現像不可ですし、質感も何が正しいのか判りませんから
添付は 六甲甲山 ちょっとハイキングですね、
SMC PENTAX-A 645 80-160mm(zoom)
書込番号:21820802
2点

『NRオンの状態で撮ってるから』って単純な話ではないのかな?
猫の目スチル 2018-05-10
『むむっ』
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-2061.html
------
デジカメinfoにDPReviewのK-1 Mark II レビューの訳が載ってますが…流石におかしいと思ったので。
タイトルからもなんとなく想像つきましたが、これただ単にNRオンの状態で撮ってるからじゃないか?って気が。
CP+の時に書いたように、係の人の話ではRAW画像もアクセラレータ通してるので元からNRオフならば強制的にNRがかかる事なんてないだろうし、初代K-1とともにNRオフ設定で撮られたブース展示の高感度部分拡大比較では全く解像感が損なわれていなかったので。
そもそも回路パワーアップした後継機が如実に画質悪くなるわけがなかろう!(怒)って話ですよ(^^; 仕様を理解した使い方をしていれば。
------
書込番号:21821172
6点

まあしかし、違う焦点距離の違うレンズで画像のディテールの残り具合まで比較評価できるもんなんでしょうか。
K-1 MARKIIは50mmマクロ、K-1初代は77mmリミテッド、他社FF機は85mmが多いようですが。
書込番号:21821183
3点

>Yu_chanさん
もしNRのオン、オフがJpegとRaw共にかかっているなら、ご指摘の通りだと思います。ただdpreviewでも明確にRawファイルへのフルタイムノイズリダクションと言っていますし、そのあとの記述でも強制的にOFFにできないと書いてありますよね。
mkUは所有していないので、KPでNRオフがjpegだけでなくRawへのアクセラレータオフも兼ねているのか検証してみようとは思います。
書込番号:21821723
2点

マークUがバージョン1.01で発売されているのは、この辺りに理由が?
書込番号:21823099
1点

Hiさんのレビューからすると、私の実使用上はmark2にアップグレードして問題ないように思えました。
54000円の価値があるかは人によるとは思いますが。
http://blog.hisway306.jp/entry/2018/05/15/080000
書込番号:21826645
6点

>Yu_chanはん
ご紹介の方のお話は 自己撞着してまんな
書込番号:21827062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内でも、 dpreview 、PENTAX FORUMS に 続き、これらより
優るとも劣る所のない
K-1II (vsK−1) レビュー の 発表が上がっています。
酔人日月抄(Blog)で Hi さんが、大々大作の 研究論文 を 発表してくれています、
K-1 MarkII 好きな方は 応援を送ってください。
但し、今 八方からのメッセージに大変なようです、
静かに 見守って上げてください ね
http://blog.hisway306.jp/entry/2018/05/15/080000
Hiさんに 感謝 一杯の拍手を贈ります。
PENTAXさんからは、K-1 MArkII 2年分、645Z、645D(まぼろしのCCDですので) を 贈呈して上げてください(秀逸レンズも)、
ペンタキシアン(世界の)全員 の 気持ちです。(皆さん そうですよね )
PENTAXには(最後に)一言 要求を 繰り返します
・noise reduction の客観的評価は簡単です、数学の問題です(70年の歴史を通じ 技術者は数学的に評価し開発改善してきからです)
・まず最初に、絶対画像を ひとつ 作ります
今回であれば、K-1とK-1ii で、ISO100で、ばんぜんに準備したスタディオで撮影し、良いとこ採りの画像を作り、
これを絶対画像(原器)とします *現実は、良いカメラ(K-1が10個も20個も買えるような)の画像 を 使いながら
・次に、画像の全てのピクセルを 絶対画像に対し ひとつひとつ(ピクセル)比較して、
RGBビット値の偏差を 離散値 とする、3640万画素分 作成します。
・これを、ISO100〜ISO824000まで 行います(or 204800まで)
・K-1 及び K-1 Markii の、各ISO 画像分 実施します
・各画像の絶対画像からの離散 を トーンカーブ(RGB3次元の立体) の 形にします (モデルは色々あるでしょう、3次元までのモデル化)
これを、離散モデル と呼ぶことにします 右に行くほど膨れているでしょう(多分)
・この離散モデルを、
K-1 で ISO順に横並びさせます
K-1 MarkII でも ISO順に横並びさせます
上下で2枚の 離散モデル図群 が 得られます
多分、量子理論の重力カーブのを図面を斜めにして 左から右に並べた、3次元図面 の感じで
離散値で色を少しづつ濃くしておいて変化量 判別しやすくして
-> これを 観て 誰でも 容易に 評価が可能(皆で参加の意で 多面的でかつ個々人自主体的な 発想 に 及ぶ/集団学習)
次に、左から右に(ISO順に) 離散モデル(値)を 微分化 します
3640万画素 分 集計します (離散現象-moise/signal-で分離する 、他有用な分離あればする)で最終集計
これで、絶対画像からの 隔たり量 を計算できました
技術的に注目したい離散現象があれば、 レーダチャート などにして 多元評価を(視覚的にも)する
・これを 観る(比べる)事で、
K-1、K-1 MarkII いずれが 原器(絶対画像)に対し 忠実画像なのかが、 何が強くて、何に弱いかも
数値的に判明しています
これらの作業は、プログラム化すれば、1秒と掛からず、完了するような 極めて簡単な問題です
実際は、色いろな スタディオセット、レンズ とかで 汗は大量に流さないといけない、が
・・K-1 vs K-1ii 各サンプル画像(ISOごとにA2サイズの写真)(RRS も、RRSoff、RRSonDCoff、RRSonSRon を K-1/K-1iiそれぞれ)
を オリジナル画像データ(3640万画素、14bit) とともに
我々K-1シリーズ好き好き達に 開示するとともに、 *特別な秘密を結んでも良いよ(秘密結社的な)
離散モデルを基にして
何がどの位い 良いんですよ
と
客観的に (かつ 実質的に )
プレゼンテーション 提示 説明 を
してください
以上です このような手法は先達から普通にやっている事なので特許にはしません、まぁ公知の事実にしときます
誰か申請しているかもですが、切れているでしょう それほどに古い技術分野です
・
書込番号:21827577
2点

>taka-kun3はん
えらいじかんが かかりはったでんな
もう最後でっか 続けてくれはっても
よろしおまっせ
書込番号:21827678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまっと〜さん さん、おばんどす
このように考えが及んだのは、
K-1 MarkII 正式発表 直後の事です
頭の中では 1秒も掛かりませんが、(仏教用語で瞬間 刹那 と言うんですよ ひらめきではありません-既知故-)
文章に落とすには
はい 時間がかかりますねん、な
向こうにも res もしたりで ねぇ 文章にするだけの手間 時間でんな
書込番号:21827700
2点

dpreviewが再テストするみたいですね、レンズをDFA50マクロからK-1と同じFA77mmに変えて。
まあ、そりゃそうだろう(笑)
別の海外サイトでは、
K-1 IIのダイナミックレンジとLow-Light ISOってかなり優秀みたい?
KPもAPS-Cとしては大健闘?
画面右の機種選択で、比較機種を複数選べます。
Low-Light ISOは、ページ下に一覧表があります。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Pentax%20K-1%20II
書込番号:21830030
13点

だけど50マクロって普通に考えれば
K−1Uに有利なことはあっても不利なことは無いと思うのだが…
50マクロだからではなく、外れレンズだったか何か別の要因じゃね?
書込番号:21833105
3点

あるいはFA Limited 77mmが良すぎたか。
http://digicame-info.com/2011/07/fa77mm-f18-limited-1.html
書込番号:21834856
3点

撮り直しきましたね。
ざっくりと拝見した感じでは、
およそ1段分は良くなってるように見えます。
期待以上ではないかなぁ?
前回のサンプルはダメたったというのは確定ですね。
書込番号:21868106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近くの公園の睡蓮です。ピーカンでは情緒がない。蕾を撮りたかったのですが、 |
睡蓮も蓮の花も、3日間で次々と蕾が咲く、午後になると閉じる、そうな。 |
紫陽花も3株咲いていました。左の葉の虫は 蛾 だったようです。 |
>Tubby spongesさん
遣り直し評価の提示 の紹介有難う御座います。
Letter from the reviews editor: Pentax K-1 Mark II studio scene re-shoot
Published Jun 1, 2018 | Carey Rose
https://www.dpreview.com/articles/1423988259/letter-from-the-reviews-editor-pentax-k-1-mark-ii-studio-scene-re-shoot
今回初めて DPREVIEW ( K-1 vs K-1 MarkII ) は見ました、 *覗いていましたが、直観 アホラシイ* でしたので無視(*評価手段が)
何と 8K4Kpanelの評価用パネルのようですね、何を考えてのことなのか
この時点であきれました
このようなパネルを使用しての評価は ブラウン管 時代のものです(まだまだ表示が粗かった時代 〜2000)
プラズマパネルでもこの手は使いましたが、評価の前段でまでで、
プラズマパネルの評価には 実写映像 しか使えませんでした(標本が無いと言う事 熟成前に市場から消えた
液晶では粗しか出ないので誰もこの手の標本は作りたく無い
開発部門の中には独自のものがありますが)
写真は 物質を 光を使って 写し撮る ものです、ですので
評価は 物質の 物質性、立体性、質感 などと 光の当たり方 などを
同じ 被写体・光源 を撮影して
比較評価して 行います。
特に、暗い箇所がレンズ・撮像素子(or film)には 厳しくなりますので、
立体のもの 光源には影描写 が まずは要求されます。 (まぁ簡単に言うと 明るい所は見て未仕方がない-色味だけ-
質感は、そのもの自体を色々な光源の元に観察する事により得らられるものなので、あるいは触感を使って、
その 撮影をした人か、その被写体を確認できる人しか 本当の所は判別できません 、
他人では、そのような物の 一般化できる範疇 を 大きく外れた時にしか 判別はできません。
今回、ISO100、ISO400、ISO6400 、
RRSoff、RRSon(MCon) の、RAWdata を download して、
Digital Camera Utility 5 を 使って、
ドットバイドット表示、2倍表示 を 紙芝居的に 瞬時に画像を入れ替える、
方法で見比べて評価しました。
只、被写体がパネル上の平面的なものですので、まともな評価は出来ません。
やっても、参考にも為りえないものです。
で、少しでも立体の羽などのみが参考になりそうなので 注視して 見比べました 所、
それでも
面白い(考え深い) 結果が得られました。
ISO6400は、why! Penta. でまことしやかに、accelaretar の SW(効果適用)の入る 感度帯 と、
無責任な Pentax関係者が回答or説明 したもので、
ISO6400 はmustとして確認。 ISO100、ISO400 は 低感度の代表として選択。
ここで差が無いと もう少し感度選択範囲を広げてみようか のもの
1.ISO100では even
2.ISO400 で K-1 MarkII の劣化を確認
3.K-1 では、この被写体では、
ISO100 と ISO400 は even
記号化すると、
・ISO100 : K-1 RRSon(MCoff) = K-1 MarkII RRSon(MCoff) > K-1(RRSoff) = K-1 MarkII (RRSoff)
・ISO400 : K-1 RRSon(MCoff) = K-1 MarkII RRSon(MCoff) > K-1 (RRSoff) > K-1 MarkII (RRSoff)
・ISO6400: K-1 RRSon(MCoff) > K-1 MarkII RRSon(MCoff) > K-1 (RRSoff) > K-1 MarkII (RRSoff)
・K-1 RRSoff : ISO100 = ISO400 > ISO6400
・K-1 RRSon : ISO100 = ISO400 > ISO6400
上記 #3.は、ISO400 でも
光量が十分にあり かつ 影になる部分が無い 為であり、
このスタディオでは細かな評価は困難 という、(おおまかな評価も)
この手の評価では あってはいけない
評価方法 であることを 物語っています。
尚、羽などを注視としていますが、
こまかな所は 更に 羽先の一本一本、ごみの一本一本 の描写、
最後はその描写 の長さ を 見ています。
他としては、植物は 空調・温度 変化なのか、微妙に動いているようなので、同じ所を見比べる事は間違いの元で 出来ませんでした、ね
筆は単純で、反射像もなさそうで、評価には使えず
添付は、
smc PENTAX-645FA 45-85mm F4.5
このレンスも 秀逸です。(645 zoom は、45-85mm、80-160mm は、秀逸らしいです。シャドウが的確で色転びが少ない。
他のzoom(645、67)は、645Dまでで見限った様です。 除 HD(らしい?)。 撮像素子の問題ですね -CMOS)
高いsonyレンズに似ていますが、sonyのはハイコントラストだけで趣が有りませんね
まだ K-1 です、
K-1 の upgrade は、6月下旬に点検で持ち込み、合わせて実施予定です。(8月下旬->7月上旬の予約前倒しになりました)
が、さてさて 低感度での暗所の物性(撮像の)を確認できないと ですが、
サポートセンタで触れはしますが 持ち出せません(K-1 MarkII)。
で、サポートセンタには、場内に 評価スタディオを作れ と指示しています
間に合うかどうか ですが、
間に会わなければ
Upgrade後 に 確認して、
低感度での暗所描写が 悪ければ、製品不良 で recall させるしかないですね。
客観的仕様が無いので、crameは私の主観で良いのだね、としています。(ダカラ、準備せよ となっています)
書込番号:21868787
2点

>taka-kun3はん
渾身の大作 ごくろうはんでんな
書込番号:21868830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです
それにしても、
K-1 MarkII の 市場価格 、
とうとう K-1 MarkII リーク前の K-1の価格(2017.12頃)まで 下落しています。
(K-1の2年が、MarkIIでは1ケ月での下落 の様相 )
更に、現状の K-1 まで 下落 する と、
市場は 「K-1シリーズ を評価もしない、評価を見限った」 事を意味します、
それは K-1 MarkII(そもそも2年前のK-1製品化時点での策略) の
マーケティングの責任になりますので、
PENTAX は MarkII の第2段UPGRADE(次はセンサ交換ででも) 、
相当する ファームアップ を K-1 シリーズ全般 に 行う 対応を遣ってくれないと
いけませんね。
さてさて、毎週 価格.com は注視しないと ですね。PENTAXも、。
書込番号:21868845
2点

>taka-kun3さん
価格の安値上位を見ると、最安値一店、次点が同額で二店あり、その次は多少金額が開いて団子状態かと思います。
安値上位店がかなり横並びの場合にはその価格が市場価格だと思いますが、今のK-1Uの
ようなケースは、上位三店が在庫を抱えていて処分したいかまたは、急に現金が必要な理由があるのかなと思います。
逆に購入意思のある方には上位三店が買い時なのかも知れません。
もちろんK-1Uの人気が今ひとつで、はけないと言う事実は根っこにはあるのでしょうけど。。。
書込番号:21872381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
リコーイメージングスクエア新宿で注文していたK-1 Mark IIを引き取ってきました。
ブラックのオリジナルK-1をアップグレードで対応するか悩みましたが、酷使していたこともあり、今回はリフレッシュもかねてアップグレードせずにK-1 Mark IIへの買い替えを選択しました。
Limited Silverの方は新しいですし、順当にアップグレード予定です。
良くも悪くもK-1とほぼ同じなので、初期設定は違和感なくできますね。
出荷時のファームウェアは1.00かと思いきや、Ver1.01となっていました。
ざっと触った感じ、K-1と比較して、AFは若干ではありますが、迷いというか合焦するまでの動作が短くなり、速くなりましたね。
合焦までに時間がかかりやすいDA★55mmでも体感はできました。
とりあえずそんなところですかね。
34点

うらやまし〜!。
うらめしい〜!。
アレ?
どっちかな!。
でした。
書込番号:21765551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クッ、アップグレード待ち組には辛い1ヶ月になりそうです(笑)
LVのAFも速くなったと聞きました、画像処理前のデータを表示するとか。アクセラレーターの恩恵かな、液晶画面は若干ノイジーに表示されるようですが。
書込番号:21765647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外観写真だけだと味気ないので駄作ですが、高感度作例をアップしておきます。
レンズはDA50mmF1.8をフルフレームで使用、撮影モードはTAv。
カスタムイメージはナチュラル。NR設定はデフォルト値。
JPEG撮って出しです。
書込番号:21766093 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

早速のレポありがとうございます!!
自分も明後日カメラ屋に行って実機を触ってからアップグレードするかの最終判断をしようかと思ってます。
現状でメリットが多いのでアップグレードする予定ですが最終的には実機を見ない事には判断に悩むので。
気になってるのはKPでの高感度が若干残念な感じだったのでその辺が特に気になってます。K-1では25600超えると少し高感度が気になったのでMarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます。
書込番号:21766309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ロン・ハワードはん
>MarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます。
そら 無理でっしゃろ
書込番号:21766452 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>22bitさん
ISO50000〜ISO100000くらいの写真が、どんなか、見せて(^_^)
書込番号:21766702
4点

>気になってるのはKPでの高感度が若干残念な感じだったのでその辺が特に気になってます。K-1では25600超えると少し高感度が気になったのでMarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます。
K-1Uにどこまで期待してるのか?(笑)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/
K-1Uの最高ISO感度はKPと同じISO819200、、、という事はつまり???
KPの常用出来る高感度ISOはK-70と比べると1段〜1.5段くらいの差なので
K-1Uの高感度耐性もK-1より1段〜1.5段ほど良くなるくらいではないでしょうか?
まぁ常用上限がISO12800からISO25600に上がると手持ち撮影出来る範囲が飛躍的にアップしますね♪
緊急時はそれこそISO100000付近が使えるかもしれない。
アクセラレーターユニットはあくまでPRIMEWの補助システムであって画像処理エンジンそのものではない、、、と解釈しています。
因みに私はK-1からKPに買い替えた口です(ニヤリ
書込番号:21767095
5点

>22bitさん
作例ありがとうございます。
ISO12800でも良い色で締まりがありますね。
書込番号:21767178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

22bitさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21767341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日1日使って見ましたが、高感度についてはK-1もいい感じなので、K-1と比較してそこまで差がついてるようにも見えなかった点。
場面によって、アクセラレータの効果を感じたり、そうでもなかったり。
>MarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます
さすがにそれは無理かと思います。ISO16000からISO25600くらいまでが限界のように感じます。
ISO80000で撮ったデータも参考までにアップしています。ピントもあってないようなので作例としてはいまいちですが
見てみてください。それでもディテール残ってるのはすごいのですが、ISO80000は緊急用かなと。
ちなみにここでも、DA50mmF1.8はFFで撮影しています。クロップする必要全くなしでした。
書込番号:21767778
18点

>22bitさん
参考でもISO80000なんて何を被写体に撮るんだろうか?と
思ってました。水族館や深海魚、熱帯魚なら暗いシーンも多いですもんね。
ありがとうございました
書込番号:21769372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ePHOTOzine に、PENTAX K-1 Mark II のレビューが掲載されています。
>K-1からK-1 Mark II への改善は小幅で、高感度ノイズが改善されているが、ごくわずかだ。手持ちリアレゾは、三脚を使えない場合に画質を改善できる。AF性能は若干改善しているが、低照度では苦戦した。ライブビュー時のAFは比較的遅いままだ。K-1 Mark II はとても優れたカメラだが、既にK-1を持っている場合は、アップグレードを正当化するのは少々難しいだろう
水を指すわけではないけれど、テストでは「ごくわずか」ということで、スレ主さんのレポート通りみたいですね。
ペンタ板では、一部のユーザーさんによるあまり客観的とは思えないレポートも散見されますので、その辺気をつけて頂きたいものです。
例えば、
>KPの常用出来る高感度ISOはK-70と比べると1段〜1.5段くらいの差なので
K-1Uの高感度耐性もK-1より1段〜1.5段ほど良くなるくらいではないでしょうか?
と期待されるのは構わないが、1.5段は「ごくわずか」ではないので、あまり軽率な予測を述べるのは如何なものかと。低照度AFも相変わらず良くはないと述べられており、相変わらず「とても優れたカメラ」にせよ、今後の伸びしろという意味では「ごくわずか」不安が残るのも事実でしょうね。
書込番号:21770346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>22bitさん
高感度、ノイズレス、素晴らしいなあ。
エイの顔が可愛い、改めて思いました。
書込番号:21770353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日有楽町ビックカメラで実機を触ってきました。
K1よりAFが微妙に早くなったなと体感できました。
アップデートすることにします。
書込番号:21771575
9点

>アダムス13さん
結局すべてネット情報頼りの情弱なんですね・・・草生える
論議に値しないです・・・。
書込番号:21774068
23点

ePHOTOzineのノイズテストは、照度の明るいスタジオでの結果のようなので、あんまり参考にならないかも。
暗いところだと、もっと差がでると思いますよ。
書込番号:21781732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれから仕事も佳境になって遠ざかってましたが、やっと時間が取れました。
それと、K-1 MarkIIを手に入れてから、実は若干AFピントには違和感があり。
ボディ側後ピンかなと、AF微調整しながら使ってましたが、その後リコーイメージングスクエア新宿に調整に出していました。結果、若干のボディ側後ピンだったため、ボディ内調整をいただき、だいぶ良くなりました。
それで引き続き、高感度の比較撮影してみました。
条件は前回と同様、高感度NRオートで、レンズはDA50mm F1.8です。
手持ちですべて撮ってるので多少のずれはご了承ください。
簡単にだけ書くと、K-1も捨てたもんじゃないですね。
K-1 MarkIIの方がノイズ少ないことは確かですが、前回と同様、想定したより差が少ない印象を受けます。ちょっと期待値より下回ってるかな。とはいえ、がっつりNR処理されて違和感があってもいまいちなので、ディテール残してる方が良いのではありますが。
書込番号:21802289
4点

もう一つ作例をアップしておきます。
これが一番差が出てるかもしれませんね。
あと、一つだけ言及しておくと、低照度下でのAFについては意外に助かってたりします。
これはK-1も同様ですが、遅いこともありますがそれなりに合焦してくれますし、精度もまあ悪くはないのかなと。
水族館での撮影では自主規制でAF補助光切ってたので、遅いこともありましたが、それでも合焦してくれました。
RRSIIの手ブレ補正リアルレゾリューション(いわゆる手持ちリアレゾ)についてもそのうちアップできればと思ってます。
書込番号:21802319
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





