PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(945件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 11 | 2019年1月9日 16:36 |
![]() ![]() |
72 | 16 | 2018年12月26日 18:56 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2018年12月20日 08:17 |
![]() ![]() |
62 | 31 | 2018年10月28日 17:39 |
![]() |
62 | 43 | 2018年6月15日 13:18 |
![]() |
19 | 15 | 2018年5月31日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんばんは。k-5iis k-3iiと使い、今回 k-1mk2を買いました。
グリップに、ちょっと違和感❗
握ると、少しパカってぐらつくような感じがします。微々たるものなのですが、みなさんのk-1は如何ですか?
書込番号:22373917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

握ると、少しパカってぐらつくような感じがします。
⇒その個体は
製造組立て担当者が昨夜 食べた
ウナギと梅干しの食い合わせの悪さで腹痛を起こし
仕事を休んだ為に、
アルバイトの者が代わりに組み立てた可能性も
うたがれます。
書込番号:22373975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヴァンゴーグさん
こんばんは、私のは今日届いて今色々と設定しているところです。
グリップはしっかりしていて、違和感は感じません。
購入されてたばかりだし点検に出してみられた方がいいかもですね。
>謎の写真家さん
スレ主さんは初心者マークも付けられている事ですし
そういった返答は感心しませんね
書込番号:22374116
23点

初心者でも冗談位はわかる。
>購入されてたばかりだし点検に出してみられた方がいいかもですね。
つうかこの手の問題で、点検に出して治ったつう事例を見たことがない
書込番号:22374294
1点

K-1 Mark II のグリップはマグネシウムボディと一体成形されています。
したがって、グリップそのものがぐらつくというのは考えにくいと思いますよ。
ぐらつきを感じる主な症状としては、
1.グリップの表面のラバーの接着が甘い
2.SDカードスロットのふたにガタがある
思い当たる症状はありますか?
ちなみに私のはがたつきはありません。
書込番号:22374323
3点

>ヴァンゴーグさん
私のK-1 Mark II でも同様なグリップぐらつきが起きて、
イメージングスクエア新宿で見てもらったら、
その場での修理はできないとのことで、入院となってしまいました。
修理後は、そのようなことは起きておらず快調ですよ。
書込番号:22374513
6点

>ペンタでゴーゴーさん
はい 次の休みにでも点検に出したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22376251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ronjinさんへ
接着が弱いのかも知れませんね。点検に出しに行きます。
ありがとうございます。
書込番号:22376264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さんへ
次の休みに点検に出しに行きます。ありがとうございます。
書込番号:22376267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコタンベリーさんへ
私のも、接着が弱かったのか?
点検に出しに行きます。
ありがとうございます。
書込番号:22376274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
私はRAW撮り100%なのでK-1 と K-1 Mark2の違いが余りありませんが
アルミダイキャストボディーなので初代K-1を大事に使ってます。
K-5Us の頃と違いましてPENTAXの面影は少なくリコー独自色と思いながら目方も重いと感じて使ってます。
PENTAXとして良く完成した機体はK-5Usと感じています。
書込番号:22382233
3点

>おじん1619はん
マグネシウム合金でんな そのほかにも誤解 勘違いばっかりでっせ
書込番号:22382357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
一眼レフカメラについて考えると夜も寝れません。
他の掲示板でも質問させて頂いていて少しは頭の整理ができてきたのですが再度質問させてもらいます。
題名通り。この2つの機種ならどちらを購入しやすか?
レンズはKPなら16-85
K-1m2なら28-105
被写体は風景メインです。いずれは星空と思っています。
書込番号:22345002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のトマトさん
PENTAXの思い出に
K-1 Mark II が良いかと。
書込番号:22345036
5点

|
|
|、∧
|Д゚ K-1 Mark II買ってグッスリ寝ましょう…
⊂)
|/
|
書込番号:22345060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれま! 新たにスレ立てされましたか! お悩み深し のようですね、
先のスレにも書き込みさせてもらいましたが、真夏のトマトさんの使用状況と資金を勘案されて決めるべきかと、
先のスレの流れ、コメント文から察するに、出来れば K-1 を入手したい、と思われてるように感じます、
K-1 を入手できる資金力があるのなら、思い切って買ってしまうのも手かも知れません、
で、使っていくうちにどうにも使い勝手が、とかいうことになれば、また APS-Cに戻ればよろしいのでわ?
K-1 をレンズ込みでシステムとして下取りに出せば、APS-C機に変更するのも容易なんではないかと、、
悩み続けるのも ある意味楽しいことではありますが (笑) 決断するのはスレ主さまご自身です、
書込番号:22345110
5点

K-1Aの一択かと。
仮にK-1Aセンサーが変わらないと
しても作りとしてK-1Aが良いかな。
私だけかも知れませんがKPはしっくり
こないのですよね。K-3Aと比べても。
書込番号:22345219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KP。
ボディの差額でレンズを増強。
極論、フルサイズボディは…安くつけたいなら、先々にα7の中古にマウントアダプターとかで代用も可能。
書込番号:22345224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もK−1MarkU、欲しいです。
でも結局は星空をどの程度本気で撮るつもりかじゃないですかね。フルサイズ機の方が広角側で撮るのに便利なので、広く星空を撮るつもりならフルサイズでと思いますけど。その場合純正だと15-30F2.8くらいしかないので、その分の予算の確保も必要になります。(まあLOWAやSamyangという方法もありはしますけど)。
星空が撮れたらいいな、くらいならKPでも十分な気はします。
書込番号:22345806
6点

K-1UとKPの両方とも使ってます。
ボディの質感、所有感はK-1Uの圧勝です。
画質についてもフルサイズ36MPは圧倒的で高感度がどうのとかって差では無いと個人的には感じます。
KPは高感度は良好でもAPS-CはAPS-C、K-1初代にも画質では敵いません。
てか高感度は誤魔化し出来てもセンサーサイズ差からくる画質差は一世代や二世代では逆転できるモノでは無いと思います。
ただK-1はレンズラインナップが厳しいです。少ないしどうしてもコストが掛かります。
それと比べるとKPならレンズラインナップは豊富ですしコストも少なくて済みます。
画質もフルサイズには劣ると言っても十分過ぎる程なので特にフルサイズにこだわらないのなら現状のPENTAXではKP(APS-C)の方が無難かと思います。
書込番号:22346390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
K10Dからののりかえです。この機種は約10年使って来ました。次のカメラも長く付き合いたいと思います。
皆さんの意見を参考にもうしばらく考え、年内には決着を決めたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22346414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KP推しのアノ大先生が来られるまで、暫しお待ちください。
書込番号:22346529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1持ってます。mark II相当のアップグレードもしました。
でも、使ってません。KPオンリーです。
なんか、K-1の大きなボディを持ちだすのが億劫なんですよね。
KPとHD DA16-85mm、HD DA55-300mmの2本があれば、ほとんど事足りてしまいます(^_^)
書込番号:22347877
3点

4万以上価格差がありますのでK-1と言う選択肢もありかもしれませんよ。mkUは高感度耐性とのトレードオフで解像感が落ちるという話もありますので。
書込番号:22348037
0点

K-1 は アクセラレーターユニット未搭載 ( ← 開発が間に合わなかった? )
K-1 mark II はアクセラレーターユニット搭載有り、
その画像処理の按配で 出してくる画像の印象が違ってくるのかも d(-_^)
もちろん 画像処理エンジン単体でも アルゴリズム的にノイズ低減処理はされてるようだが、
アクセラレーターユニットはその処理を さらに 高度化・高速化するものだと自分は認識してます、
K-70 、KP は アクセラレーターユニット "搭載有り" 、
そんなことも機種選択の研究材料にされたほうが良いかも、ですね ( ^ ^ )
書込番号:22348613
1点

私も両方持ちですが、がっつり風景を撮るとすれば、持ち出せる限りはK-1m2と28-105ですね。
理由は、K-1m2と28-105の組み合わせが他社APS-C一眼レフ中級機とほぼ変わらないコンパクトさ、それと描写にゆとりを感じるからとDA28-105自体の優秀さです。
とは言え、超広角ズームがデカ重DFA15-30の一択なのはオーバースペックの時もあり、今度出るDA★11-18が良さそうなので登山用はAPS-Cにしようか、同じく激しく悩んでいます(..;)
両方持ち出して風景撮影しても、KPの方が好みの写真が撮れることも多いです。なので結局悩みます(笑)
んでも、今のレンズキット2万円キャッシュバックは魅力的なので、K-1m2にいくのも良いと思いますよ。
書込番号:22348740
8点

>真夏のトマトさん
金額的にもレンズラインナップ的にも購入しやすさで言えばKPです。
軽量コンパクトで機動力抜群!
KP&16-85&55-300PLM でほぼほぼ何でも撮れると思います。
しかしながら選択肢にK-1MkIIあると厄介ですね。
フルサイズ病はフルサイズ買うまで治りません。
撮れる写真もKPで満足できたとしても
「K-1MkIIだったら、、、」といつまでもモヤモヤしてしまうことでしょう。
書込番号:22349242
8点

真夏のトマトさん
こんばんは。
おすすめはK-1 MarkIIです。
「迷ったら高い方」と言う格言もありますし(笑)、一度上のもの(K-1 mkii)と比較してしまうと、KPを購入後もモヤモヤが続くかも…
僕はK-10DよりもコンパクトなK-5から買い増ししたのですが、手に取ってみてサイズはあまり変わってないと実感しました。
重さはそれなりに増えていますが、普段持ち歩くレンズはコンパクトなもの(FA LimitedやMF時代の単焦点、DFA28-105)が多いので、苦痛になることはないです。
2006年に発売当時は、フラッグシップ機だったK-10Dから、2018年のフラッグシップ機にアップグレードして、再び大事に長く使って行くの、粋だと思います。
書込番号:22350022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のトマトさん
k1に行ける資金力が羨ましいです。
まだペンタックスのレンズ(資産)をお持ちじゃないならNikonか、キャノンのフルサイズに自分なら行きます。レンズが豊富だからです。
KP でも十分素晴らしい写真は、撮れると思いますが、風景ならフルサイズの超広角を使いたくなるんですよね?KP ならシグマの8mm一択ですよね。
書込番号:22351469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
初めまして。K-1m2とK-3使用して、写真を楽しんでいます。
RAWから現像する時にカメラ付属のDCU5を利用しています。
そこで質問なのですが、
シルキーピクスPro9を利用した場合に、現像スピードは速くなりますでしょうか?
現在使用しているパソコンのスペックですが、
cpuはi7-7700K、ボードはP600、モニターはPB287Qです。なをメモリーは16Gです。ストレージは外付けハードディスクです。
Adobeを使用するつもりはなく、Pro9を利用されている方の使用感が良ければ購入を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:22335837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pro9を利用されている方の使用感が良ければ購入を考えています。
最初期のシルキーピクスからずっとPRO9まで使っています。
処理スピードは基本的にどれも似たような物です。
常に新しい製品に代えているのは旧いモデルだと新型カメラに対応していないからです。
色々新しい機能は付いたみたいですけれども使う機能は決まっているので何が違うのかいまいちわかりません。
まあpro9の場合は私がよく使う機能のHDRの調整がディフォルトの画面に表示しなくなって露出補正の項目の中に隠れてしまったので少し使い難くなったと感じています。
PRO9の良い所は1つのIDでパソコン3台まで使えますのでパソコンが複数ある場合はいいですよ。
書込番号:22335930
1点

PENTAX純正現像ソフトよりも優れた操作レスポンス 現像処理スピードなどは良いと思います。
トーンカーブはよく使うのですが(むしろトーンカーブが主体) DCU5だとヒストグラムと分離した表示に なって使いづらいのですがSILKYPIX ...
価格.com - 『KPのRAW現像ソフト−SILKYPIX は良いですか?』 ペンタックス PENTAX KP ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20735628/
書込番号:22336092
1点

>杜甫甫さん
今晩は!初めまして。御名前は良くお見かけしております。早速のご返答ありがとうございます。
Pro9も体験版が出ていますか?とか言いながら自宅のパソコンはネットにすら繋がっていません。
体験出来ない状況です。PENTAのSPの頃から写真を、趣味にしていましたが、K−3を使い始めて、現像中にフリーズすることがよくありまして、昨年の今頃パソコンを変えました。
多分、オーバースペックだと思いながら、、、。
只、DCU5が重い!と言う書き込みを目にすることがあり、シルキーピクスPro9なら少しは速いのかな?と思っての質問でした。
書込番号:22336104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U.けんしんさん
SILKYPIX は 使いやすさが段違いですわ ほやけど カスタムイメージに対応してまへん レンズ名の対応も 遅いでんな 指摘せんと いつまでも 更新しまへんわ
書込番号:22336141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
初めまして!今晩は。早速のご返答ありがとうございます。
速度はDCU5とさほど変わらないと、、、、。
と言うことでしょうか?
書込番号:22336168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の使っているパソコンもCPUはcore i7-7700KなのでK-1とほぼ同程度の画素(3600万画素)のニコンD800で撮影した
RAW画像からJPGの等倍で最高品質で10枚現像してみたら掛かった時間は1分35秒ほど。
すなわち1枚現像するのにおよそ10秒弱。
これを遅いと感じるか速いと感じるかはスレ主さん次第です。
書込番号:22336231
1点

>おまっと〜さん
今晩は!初めまして。段違いですか!
只、プロでもないし、趣味の範ちゅうなので、現像中にいらいらしたくないだけなんです。DCU5よりもイライラしないで済ませられるか!?だけなんです。
書込番号:22336249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
今晩は!初めまして。
トーンカーブはよく使います。手元が狂ってオー!という絵になって驚いたことが何回も有りました。
それが良いのか悪いのか分かりませんが、せっかちな私がいけないのでしょうか?さほどスピードは変化しないのかな?
書込番号:22336356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
返答ありがとうございます。
私の気短さがいけないのかな?
他のソフトがわからないので?余計な費用かけたくないー!
DCU5に
ないエフェクトが有るようなので、購入を。
考えます。
書込番号:22336392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅い時間にすいませんが、ありがとうございました
書込番号:22336427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございました。
書込番号:22336431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが・・・・・
バージョン5から プロ7と使ってきた者です、
6 と 8 は、使用感や新機能があまりメリットが感じられなかったため パス しました、
で、今回 バージョン9がリリースされて、お試し試用してみて、
その結果、とても好印象です♪ 近く 購入へ進むつもり、
処理スピードは、若干はやくなったかなあ、というくらいでしょうか、
おいらは 「部分補正」 をよく使うんですが、部分補正の処理スピードは明らかに速くなってるように思います、
自分は スピードはあまり気にしないのんびり屋さんですが、今回の新機能として搭載された機能がいくつか気に入り、
とくに 「かすみ除去」 の効果には驚きました!
それまで使ってたプロ7では どうしてもすっきりした画像にならず 諦めてた画像、霞みが酷い風景写真が
とてもくっきりとした写真になり感激♪ 涙ぽろぽろ♪
それからというもの、ボツ にしてた画像を引っ張り出してきては、別の写真のように仕上げて (笑) 楽しんでます、
「部分補正」 の領域指定もずいぶんと良くなって 使いやすくなりました、
「HDR」 も、ハイライト、シャドー 別に調整できたり、シャープやボケも好みに調整できたり、、
DCU5は たしかバージョン8のノーマル版をペースにしてたかと思います、
んっ? バージョン7だったか、 6 だったけか? とにかく 旧バージョン、
しかも ペンタ機のRAWファイル以外には対応してないですよね? 違ったかな ( ̄〜 ̄;)?
DCU5をお持ちだったら 優待価格で正規版がダウンロードできますよね、
お試し版で気に入ったら購入されることをお勧めしたい ( ^ー゜)b
裏ワザ・・・・・ と言うほどでもないことですが、最近覚えて便利なことがあります、
それは よく使う機能をキーボードのキーに設定するんです d(-_^)
マウスをアイコンの場所に動かしてクリックして その機能を起動するよりか、はるかにスピーディに操作可能♪
ご存知のことでしたら余計なことでしつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22336526
1点

>syuziicoさん
おはようございます!早い?時間からの返信ありがとうございます。若干速いという事ですね。
お話の、霞除去も興味がありますので、購入の方向で検討していきます。ありがとうございございました。
書込番号:22336749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
現在K-s2を使っています。近日中にK-1 mark2を購入する予定です。
レンズで悩みに悩んでご相談させていただきたく投稿いたしました!
【撮影対象】 子供(1歳)、大人も撮影することがある、A4サイズくらいのモノ撮り(わたしが趣味で作って販売している作品です)
【撮影環境】 主に室内、たまに屋外(今後は屋外も増えそう)
今所有しているレンズは、K-s2のダブルズームキットのレンズ2本と、DA 35mm F2.4ALで、
主に35mmの単焦点レンズを使用していますが、もうちょっと引きで撮りたいなぁと思うことも多く、
そういう場合はレンズキットのレンズで撮影しますが、ボケがほしい・・・
77mmのリミテッドレンズが肌色がきれいに出るということでいつかは手に入れたいなと思っているのですが、
室内では焦点距離的に使い勝手がよくないですよね。。。
子供がもう少し大きくなって、公園なんかで少し離れてもOKになった頃に購入するのが良いかなぁと思ったり。
ただいまカメラ勉強中なのですが、知識が足りずご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
アドバイスをいただけるととてもうれしいです!
宜しくお願い申し上げます。
1点

おはようございます。
>もうちょっと引きで撮りたいなぁと思うことも多く
ここが難しいところですね。DA 35mm F2.4ALをK-S2で使うと換算焦点距離は52.5mm相当です。フルサイズのK-1だとレンズ表記の焦点距離そのままの画角になります。
寄りならともかく、引きをご希望ということになるとLimited3姉妹の中では31mmと43mmでは物足りず、やはり77mmしかないように思います。それから、マクロレンズ以外の単焦点レンズはズームレンズと違って最短撮影距離が長め(寄れない)ものが多いのでご注意を。77mmの場合は0.7mです。
書込番号:22190313
1点

FA43mmオススメです。
ちょっぴり広めの標準レンズ、軽くコンパクトでカッコいい、付けっぱなしにぴったりです。
書込番号:22190320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

k-1用標準ズームならDFA24-70が基準になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000814968/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku
いろいろ言われてますが
実際に使ってみると開放から使える素生の良い標準ズームですよ♪
書込番号:22190361 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほわいと924さん
いっそうのこと、ミラーレス一眼に変えるのもありかと思います。
フルサイズ・ミラーレス一眼競争時代なので、
ソニー(α7シリーズ)・ニコン(Z7/Z6)・キヤノン(EOS R)・パナソニック(S1R/S1)も候補になるかと思います。
書込番号:22190395
0点

>ほわいと924さん
フルサイズ用レンズは性能も価格も高いです。
加えてデカくて重い。特にズームレンズ。
K-1MkII自体も軽くないので
重いレンズを付けるとそれだけでゲンナリなるかも知れません。
できれば軽くて明るい単焦点が良いと思います。
FA77に手を出してしまうと
小型軽量で明るいFA三姉妹をコンプリートしたくなると思うので
それなら最初の一本として長女のFA43をおすすめします。
物撮りもポートレートもこれ一本で行けると思います。
この3本はまさにチート級です。
K-1で外せないレンズとして
小型軽量ズームDFA28-105もおすすめです。
キットレンズですので是非!
性能も描写も折り紙つきです。
普段使いにお出かけに最高のレンズです。
更なる描写を求めるならばそのときは
大三元もあるので腕力と体力と懐が許す限り行っちゃってください。
書込番号:22190483
4点

>みなとまちのおじさんさん
おはようございます!ありがとうございます。
そうですよね。フルサイズだと焦点距離変わりますもんね。
フルサイズを手にしたことがないので、いまいち感覚がつかめずにいます。
モノどりでもそこまで寄りで撮ることは少ないですので、
マクロレンズではなくていいかなと思ってはいるのですが・・・
ペンタックスのマクロレンズですとsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRでしょうか。
マクロは1本持っているとよいって言いますから、ぜひ手元に欲しいですが、
ほしいレンズだらけで破産しそうです。笑
書込番号:22190619
1点

>dottenさん
ありがとうございます。
FA43オススメなんですね!つけっぱなしにできるのいいですね〜
Amazonでもほぼ★5つの評価でしたしとてもよいレンズのようですね!
Limitedレンズはいつかすべて揃えたいなと思ってしまいます。
お金がどれだけあっても足りませんね・・・
書込番号:22190636
0点

>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます。
ズームレンズはまったく見ておりませんでした・・・
ズームレンズも欲しいですが、重たいのがネックになりますね・・・
悩ましいです。
書込番号:22190637
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
サイズや重さから考えて、ミラーレス一眼もありかなと思ったのですが、
K-x、Q10、K-s2とずっとペンタユーザーだったので、
なんとなくやっぱりペンタックスかな・・・という感じでK-2markUにたどり着きました。
おかめ@桓武平氏さんはミラーレス一眼をお持ちですか?
SONYのα7シリーズはとても人気とのことで、
実は少し惹かれておりました。
調べれば調べるほど悩んでしまいます。
ミラーレス一眼でオススメのものはありますか?
書込番号:22190645
0点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。重いことだけが難点です。
300グラム?400グラム?くらいの違いなんて微々たるものって思っちゃいますが、
カメラで考えると結構な差ですよね。
多少ずっしり感はあったほうが安定感があって撮りやすいように思いますが、
重すぎると使うのが嫌になってしまいますよね・・・
絶対にLimitedレンズコンプリートしたくなると思います。
想像しただけで恐ろしいです。笑
キットレンズもよいレンズなのですね!
キットにするかボディだけにするか悩んでいたので、
素敵な情報ありがとうございます!!!
書込番号:22190657
1点

>ほわいと924さん
買う気満々所水を差すようですが
本来の画角でFAを使いたいと言うならば止めませんが、
フルサイズ必要ですか?
これからボディ・レンズを揃えるとなるとかなりの出費ですし
最初は嬉しくて気になりませんが、やっぱり重くてデカイです。
女性なら尚更だと思います。
重いズームレンズだと一脚や三脚が必要になり
機動力が落ちます。そして、だんだん、、、、、
そこで、KPという選択肢があります。
フォーマットの違いこそあれ、性能もK-1とほぼ同等か上。
軽量コンパクトなボディと現在のこなれた価格は魅力的です。
KPと16-85、55-300PLMで軽量コンパクトな
プレミアムスモールを実現できます。
これに100マクロとFA43を加えたら世界が変わるかも知れませんよ!
軽量コンパクトで比較的安価なDAレンズ群もあります。
ペンタ板の常連さんもサブとしてKPを買ったらK-1の稼働率がかなり下がったみたいですしwww
KPにぞっこんになりK-1と買ったばかりのレンズ群を売り払った方もいらっしゃいます。
主従逆転下剋上現象です。
ペンタ板で有名な大御所もその携帯性からKPがメイン機です。
自分はK-1購入前からコンプリートしていたのでそれなりに楽しんでいますが
お出かけの時は最近買ったコンデジやK-5IIsが多いです。
書込番号:22190795
1点

>('jjj')さん
自宅の一室をフォトブースのようにしておりまして、
そこで子供や友人ファミリーなどの記念写真を撮っており、
フルサイズで撮影したほうが明るくきれいな写真が撮れるかなと思い、
K-1をと思っておりました!
KPを買うなら、K-S2でいいレンズを買って・・・とも思ったのですが、
K-S2とKPではかなり違いますか?
KPでもK-1と同等の写真が撮れるのであれば、KPを買って、
いいレンズを揃えたほうがお得ですよね!
書込番号:22190896
1点

>ほわいと924さん
モノ撮りの場合、
フルサイズだと被写界深度が浅いので相当に絞り込まないと被写体全体にピント合いませんのでボケを活かしたような印象的な商品撮影には向きますが商品全体にピントが合った商品紹介的な撮影には意外と向かなかったりします。
こういった事も考慮すると一概にフルサイズが良いとは限らないと思うのですが?
自分は全体にピントの合ってるようなモノ撮りの場合はQ(コンデジセンサー)を使用しています。(三脚使用で低ISO)
※寄っても被写界深度が深く全体にピントが合わせ易いのと三脚も小さいモノで十分で撮影自由度が高いのが理由です。
なので個人的にはAPS-C用レンズ(DA35oMacroなど)を購入。
またはさらに高性能なAPS-Cボディ(KP)購入の方が良いかもしれません。
KPとKS1の画質差についてはKPは持ってますがKS1は使った事ないので直接比較はしておりませんが低ISOであれば画質に大きな差はないのではないかと思います。
書込番号:22190958
3点

明るく綺麗に…ライティングの方が大事では?
書込番号:22190996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
ありがとうございます!
何に重きを置くか・・・ですよね。
モノ撮りよりは、人物撮影を重視したいです。
現状、全体にピントが合った写真を撮る場合は、
スマホ(HuaweiのP20lite)で撮影したほうがキレイだなと思うときがあります。
商品の写真は主にWEBに載せる用途なので・・・実際スマホで十分というところはあります。
商品とお花とか小物とかを組み合わせてイメージ写真を撮るときに、K-S2を使ったりします。
そういうときはボケ感が欲しいのでK-S2を使っています。
Q10も持っているのですが、最近は日の目を見ておりません。。。
室内自然光撮影が多いので、ISOを上げてもきれいに映せることは結構重要かなと。
その点はK-S2よりもKPのがよくなっているようですね!
K-1を買うよりKPと高性能なレンズを買う方がいいような気もしてきました・・・
とかいいつつ、いずれフルサイズを購入したくなりそうではありますが・・・笑
書込番号:22191010
1点

>ほわいと924さん
知り合いの写真館の人がプロとアマの一番の違いは光の使い方だと言ってました。
物撮りや室内撮影ブースであれば
カメラボディよりも照明関係の充実を考えたほうがいいかもしれません。
https://www.yamatofinancial.jp/learning/sales-promotion/better-product-photo.html
http://www.jpvaa.jp/course/howto_photo_005.html
など 「写真 照明 コツ」 なんかで検索すればたくさん出てきます。
等倍鑑賞したり、現像ソフトで追い込んだりすれば、違いが出ますが、
はっきり言って、普通に鑑賞する分にはAPS-Cとフルサイズの区別はつきにくいです。
資金と体力に余裕があればやっぱりK-1MarkIIになりますが、
ほわいと924さんの用途だと、KPといいレンズといい照明が答のような気がします。
エントリー機のK-S2とフラッグシップモデル並の性能のKPを比べるのは、あまりにも酷です。
しかしながら、菊銀さんの仰る通り
低ISOで撮影条件が良ければ撮れる絵はそれほど変わらないかもですがwww
書込番号:22191061
0点

>ほわいと924さん
モノ撮りよりは、人物撮影を重視したいです。
って事ならK-1良いかもですね^^
レンズはdottenさんと同じく43リミ。
APS-CでのDA 35mm F2.4ALより少し広角寄りになりますがかえって使い易くなると思われます。
自分は31リミと43リミを持ってますが31リミは結構癖が強いですが43リミは癖も少なく使い易いです。
77リミにも興味がお有りのようですしK-1(K-1U)にリミ3姉妹なんてフルサイズの割に投資も少なくて良いかもしれません。
個人的にはマーク2でなくてもK-1とKPには大きな画質差を感じています。
※K-1所有、現マーク2アップデート済。
高感度性能だけですよKPがK-1に勝るとも劣らないのは。
※あくまで個人的な感覚です。
書込番号:22191075
4点

>ほわいと924さん
>> ミラーレス一眼をお持ちですか?
パナソニックGF7を持っています。
任意の場所にタッチAFが出来るのが便利です。
今、検討中なのは、「SONYα7II」を狙っています。
オリンパスOMのMFレンズの下駄替わりで使う感じで検討しています。
現状、ニコンZ7/Z6、パナソニックS1R/S1は、
OMレンズが使えなさそうですので、様子を見ています。
キヤノンEOS Rは、ボディ内手振れ補正が搭載されていないので、
多分候補から外れるかと思います。
書込番号:22191183
0点

>ほわいと924さん
こんにちは。
Kマウントの標準〜中望遠は悩ましいところですね。
今のところ出てない案として、K-1mk2+DFA*50mmの組み合わせに撮影後のトリミング、ってのも推しておきます。
解像力は高く、ボケもキレイ。屋外撮影なら耐候性も魅力。
トリミングもボディ内でできるので手軽ですし、画素数も十分あります。
難点はそこそこの価格、ボディとあわせて2kg近い重量。50mmという画角も、ほどほどの使い勝手ではあるものの、今回お求めのものとはちょっと外れていそうではありますね……
演出力はリミテッドシリーズに譲ると思われますが、現時点で標準単焦点レンズのなかで最高レベルの性能がありますから、とりあえず後悔しにくそうな選択肢として提案させていただきますー。
書込番号:22191344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひととおり実写付きの 的確なコメントが多いスーパー良サイトです
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/
あるいはホトヒトでカメラやレンズ実写を見まくってください
いいのが見つかるといいですね
書込番号:22191375
4点

こんばんは、ほわいと924さん
>そういう場合はレンズキットのレンズで撮影しますが、ボケがほしい・・・
そういう場合の焦点距離を調べてみては。
K-1の場合はK-S2での1.5倍の焦点距離のレンズを選びます。
例えば50oで撮っていたのなら、K-1なら77oがほぼ同じ大きさになります。
70oなら100mm、135oなら200mmという具合。
あと接写の場合はマクロレンズが使いやすいです。
A4くらいならマクロでなくても撮れるレンズもありますが、近くが撮りやすいのはやはりマクロ。
室内なら50oマクロを私は使っていて、等倍で写すのではなく近づいて写す用途。
100oマクロも持っているんだけど、距離を離さないとならないのが室内では使いづらい。
屋外なら100oマクロがいいです。
書込番号:22191413
2点

無難にDFA24-70
Up用にFA77
ダークホース的にFA35、このレンズ,影は薄いですが、良いレンズですよ。
可能ならDFA50、重さも、写りもモンスター級です。他社のも含めて50mm
の中ではトップクラスに性能です。
書込番号:22191686
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
もちろんライティングは大切ですが、
カメラやレンズでも光の入り方はかなり大きく変わりますよね?
書込番号:22192106
2点

>('jjj')さん
一応安価なソフトボックスは持っているのですが、
大きな部屋があるわけでもないので、いい照明というのはなかなか難しく。
照明にお金をかけるのはなぁという感じです。
外でも撮影するので、カメラやレンズにお金をかけたほうがいいです。
強い光で明るくというより、柔らかい光で撮影する雰囲気が好きなので、
最大限自然光を取り入れて撮影したいなと。
そうなると、フルサイズの方がいいかなという結論に至った次第です。
撮影条件のあまりよくないところでもきれいにとれるのは、
はやり高価なカメラになりますよね。
>菊銀さん
43mmを進めてくださる方が多いですね!
どのカメラを購入するにしてもこのレンズは絶対手に入れようと思います!!
>K-1(K-1U)にリミ3姉妹
憧れますねー揃えたいです!!!!
K-1とKPではやはりかなり違いがあるのですね〜
携帯性をとるか、画質をとるかという感じですね。
>おかめ@桓武平氏さん
Canonはボディに手振れ補正がないのですね!
フルサイズのミラーレスを買うとしたらSONYかなと思いますが、
もう少し切磋琢磨していろいろなフルサイズミラーレスが出てきてから買いたいなという気持ちもあります。
>あのれのれさん
ありがとうございます!
>2kg近い重量
果たしてこれをもって撮影できるのか・・・未知数です。
ちょっと計りで2kgのものを探してシミュレーションしてみます。小麦粉とかかな。
筋トレになりますね。腱鞘炎になりそう。笑
>suzakid77さん
ありがとうございます!
サイト拝見しました。すごいですね。細かい!!
後程しっかり読み込んできます!
>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
なるほど、そうですね。
どのくらいの距離で撮りたいことが多いかシミュレーションしてみます。
マクロレンズもかなり気になっています。
つい最近までマクロって寄りだけを撮るものと思っていたのですが、
様々な場面で活躍する便利なレンズなのですね〜
気になるレンズがどんどん増えて困ります・・・
>MuraPhさん
ありがとうございます!
DFA50はずっと買い物かごに入っています。笑
ほしいけど・・・K-1markUを買うのであれば、しばらくは買えませんね・・・
FA35もいいレンズなのですね!調べてみます!!
書込番号:22192148
2点

自分的には、物撮りは機材よりも照明だと考えています。
撮影環境を整えやすい撮影ブースだと条件は良いので
KPのほうが安くて軽いのでいいかなと考えました。
高い機材は悪条件でもできるだけ良い写真を撮れるための機能や性能があります。
大きいフォーマットは画素あたりの面積に余裕があり
解像度や高感度にも有利ですし、現像耐性も高いです。
何れ、フルサイズって気持ちなら
KP買ってもフルサイズへの未練は残るので
寄り道せずK-1MarkIIへ行ったほうが無駄な出費をしなくても良いかもです。
余計なお世話でした。
お出かけにはそれこそ軽いK-S2を持って出ればいいのですから。
先ずは、43、次に77、最後に31でコンプリートですね!
フルサイズライフ楽しんでください。
書込番号:22192375
1点

画面も違うしRAW撮りなので参考になるかどうか知りませんがK-1でRAW撮りした画像です。
もう一つの画像はK-5Us の画像です。
書込番号:22192563
3点

>ほわいと924さん
>Limitedレンズはいつかすべて揃えたいなと思ってしまいます。
>絶対にLimitedレンズコンプリートしたくなると思います。
ここで悪魔のささやきを。
福袋で買うと安いんですよ。
毎年オンラインストアでコンプリートセットが出ていて、今年はシルバーが215,000円、ブラックが220,000円でした。
この価格なんで踏ん切りをつけるのが難しいですが、持ってる側からいうとこれは絶対お得。
あと2か月ほどありますから悩んでみてください。
相談しても「買いましょう」しかレスが来ませんからね。
特にリミテッドシルバーとシルバーレンズの組み合わせは超絶美しい。
MarkUではないのですが、この組み合わせが気に入ったら買い。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/silver/index.html
>自宅の一室をフォトブースのようにしておりまして、
>そこで子供や友人ファミリーなどの記念写真を撮っており、
外付けストロボはお持ちでしょうか?
もしなければ、これを最初に手に入れた方がいいです。
カメラやレンズを変えるよりも効果は圧倒的に大きいですから。
フルサイズの高感度よりも、APS-Cで外付けストロボの方がきれいです。
K-1でも使えますしね。
ストロボ一覧ですが、出来る限り大きいものがお勧めです。
http://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=251
書込番号:22194097
3点

>ほわいと924さん
オススメが多くて迷っちゃいますね。
どれも良いレンズだと思います。
FA43mm作例です。
小さい単焦点でOVFと手振れ補正って、ペンタフルサイズの良さです!
書込番号:22194631
4点

>ほわいと924さん
おはようございます。
お子さん小さなうちはカメラ小さい方が
機動力あってよくないですかね?
K-s2で十分じゃないかと思ってしまいます。
それほど他のかたのk1写真みてもボケボケくっきりに見えないんですよね。ようは差があるのかな?(あるんですがね( =^ω^))
書込番号:22194668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風邪をひいていてご返信が遅くなり申し訳ございません!
>('jjj')さん
照明はどうしても場所をとるので・・・
広い家に引っ越したら、1部屋しっかりした撮影ブースを作りたいものです・・・
KPを買ってもそのうちフルサイズがほしくなりますね、きっと。。。
そのころにはペンタからもミラーレスのフルサイズが出ているかもしれませんね!
KPにもひかれますが、、、
リミテッドレンズコンプリート出来るようにしっかり働きます。笑
>おじん1619さん
作例ありがとうございます!!
PCからしっかり確認させていただきます★
>たいくつな午後さん
福袋!めちゃくちゃお得ですね!!
今買うのもったいないですね〜
あと2ヶ月悩みながら待ちます!笑
シルバーかっこよすぎますね!
黒より見た目の重さが軽減されるし(笑)かっこいいし素敵です!!
ストロボ持っていなくてほしいなと思っております。
ストロボについても調査してみます!ありがとうございます!!
>dottenさん
作例ありがとうございます!
43mm、いいですね!!小さいのは正義です。笑
>若花田さん
大きくて重いのはつらいですが、外に出るときは、K-S2、室内ではK-1かなぁとか思っております。
できるだけきれいにいい写真を残したいなぁと・・・
ボディ以外にもレンズ、照明、ストロボ、そして腕・・・といろいろきれいに撮るための努力は必要だとは思いますが・・・
フルサイズへのあこがれが止まりません。笑
書込番号:22213960
3点

みなさま親切にご回答いただきありがとうございます!
教えていただいた福袋の発売まで悩み(笑)結局購入すると思います。
リミテッドレンズをコンプリートできるように仕事を頑張ります。
書込番号:22213974
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ファームウェア後に改善されたようなので撮影していてどうするのが最も高詳細に撮影できるのか?を試しています。
リアレゾを使っていると変な所が合成ミスのようになってしまったり、ISOも影響しているのか思うほど高詳細に写りません。
ISO100で、三脚乗せて、レリーズで普通にMFでピン合わせて静かに撮影したほうがリアレゾ使うより高詳細撮影できている状況です。
メーカーもリアレゾを高詳細の売りにしておられるようなので、たぶん私の使い方と設定が間違っている気がしています。
データ量も通常よりリアレゾのが数倍デカイファイルになるので絶対優位のはずだと思うのですが・・・。
リアレゾするならマストの設定はどうするのが良いのか教えて頂けると幸いです。
0点

こんにちわ♪
自分もリアレゾ装備されてる(?) K-70 を持ってますが、まだ試していません (笑)
ただ 以前、カメラ誌で見たことあるんですが 三脚使用の撮影では、手振れ補正は OFF にした方が良いと書かれてました、
リアレゾにかかわらず すべての機種での撮影の場合だったかと、、
ひょっとして そこらへんが影響してるのかも知れませんね、
トンチンカンなレスかも知れません、 後の方の有用なレスを期待します ((○┐ ペコリ
書込番号:21877581
0点

リアレゾは手ブレ補正モードかな?
それとも三脚に据えても同じ?
まぁ、被写体ブレが原因じゃないかな。
完全な静態で試してみるのが良いかと。
あと高精細ネ♪
書込番号:21877707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルレゾリューションについては、これを読んで勉強してください。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1162/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1163/
リアルレゾリューションの効果を確認したい場合は下記を参照ください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr364=city_50mm&attr365_0=standard&attr365_1=tripod_ps_mc_off&attr365_2=tripod_ps_handheld&attr365_3=handhed_ps_handheld&normalization=full&widget=599&x=0.5460116684134961&y=0.42935471446575346
書込番号:21877792
3点

>sin999さん
遠くにある被写体を望遠で撮影していないですか。
その場合は、大気に揺らぎの影響を受けるため、画像合成にいろいろと支障が出て来ると思いますよ。
尚、大気の揺らぎの影響が出にくいようにしてあるYIMGというフリーソフトで16枚の画像を合成した月面の画像をアップさせていただきました。
左は1枚画像(EXIF情報有り)で、右は16枚の合成画像です。
書込番号:21877833
3点


K-3IIのリアレゾの場合ですが、
細かい所まで良く写りますが、破綻箇所も結構目立ちます。
例えば、
雲の緩やかな動きに弱いです。
地面の微振動も結構拾うので、橋の上とかビル屋上、国道沿いや線路際なんかだと厳しいことが多いです。
三脚がやわだと写りに出ます。普通の三脚撮影時より三脚のランクを上げた方が良い感じ。
でも、ミニ三脚で大丈夫なことが結構あるので、
三脚の共振周波数しだいなのかもしれません。
書込番号:21878014
1点

こんばんは。
>sin999さん
差し障りの無い画像があれば、アップしてみてはいかがでしょう。
撮影時の状況を記して。
・・・と書いたところで、写真上げられたのですね。
サルネイムの段階でリアレゾの方が写っているように私のモニターでは
見えますが、1秒差があるし、具体的にどのあたりが合成ミスっぽいのでしょうか。
ノートなのであまり細かいところはムリかな。レチーナじゃないし。
リアレゾと
>YIMGというフリーソフトで16枚の画像を合成
って何か関係あるのでしょうか?。
このソフトを使うのが、主様が知りたがっているリアレゾのコツ?
あっ、私は貴殿と議論したいとは1mmも思っていない、
という事にご留意ください。
書込番号:21878031
1点

お写真拝見した感じだと、被写体がリアレゾ向けではない感じ。
ピントが合っている部分でリアレゾの方が細かい光の差を拾えているように見えますが、
そのせいで、輝きの部分がより細かく撮れてしまって
キラキラしている部分のピクセル範囲が狭くなっているようです。
書込番号:21878047
3点

>1秒差
同条件で撮影しましたが、カメラが自動で行った模様です。
>煌めき、クッキリ
単純にリアレゾの方がコントラストが強いだけの気がしなくありませんか?
画質が良いとは別件に見えます。
書込番号:21878080
0点

>sin999さん
>ISO100で、三脚乗せて、レリーズで普通にMFでピン合わせて静かに撮影したほうがリアレゾ使うより高詳細撮影できている状況です。
云い忘れましたが、大気の揺らぎの影響が有る場合は、リアレゾを使用するよりもフリーソフトのYIMGで画像合成したほうが良好な画像を得られる可能性が有ると思って、月面の作例をアップさせていただきました。
書込番号:21878095
2点

>使用条件で・・・
どうやら誤解があるようなので記載しておきます。
・根本的にはPENTAXを信用していますのでリアルレゾリューションシステムが良いモノであると仮定しています。
・K-1mark2でどうするか?で、他の方法はK-1mark2以外の掲示板でお願いします。
書込番号:21878152
3点

>sin999さん
設定は別に間違いないと思います。
アップした作例は、
リアレゾ・動体補正オフのほうが、より立体的に見えます。たぶん、コントラストも良いから。
MUSTといえば、DCU5でのRAW現像。
解像感も増すし、必要な被写体の場合は動体補正もJ-PEGよりも効きますよ。
せっかく重たいファイルなのに、現像しないのはもったいないです。
あと、高ISOの場合はノイズが顕著に少なくなりますけど、三脚使用で高ISOで撮るシーンてあまりないので、そこは手持ちリアレゾに期待しています。
書込番号:21878168
2点

>sin999さん
私のK1はまだアップグレードしていないので、
ll相当になるのは秋口なんです。
で、3llのころのリアレゾ画像を上げます。
世代が違うしAPS-Cなのでマークllのそれとは
根本的に違うかもしれません。
写してみた結果、私が感じた事は
「被写体によっては?な効果。」
だいたい風景を殆ど撮りませんので生き物を撮ってみた次第です。
もともと解像する3llなので顕著な違いが分かりませんでした。
色味が少ないと、データ量もあんまり変わらなかったような・・。
しかも、非対応なのに手持ちしたので、単のほうが解像してます。
リアレゾは被写体選ぶなー、が私の感じた結果でした。
おんまり役に立たなくて、すみません。
書込番号:21878219
4点

>sin999さん
申し訳ありませんでした。
もし、どうしてもうまく行かない場合は、YIMGをお試し抱ければ幸いです。
因みに、YIMGはPCで時間をかけて画像分析を行っているようですので、カメラ内で出来ること以上の画像分析を行っていると思っています。
因みに、
https://ganref.jp/m/omegasan/portfolios/photo_detail/151d2c1340bd6f8f4a288ce4be919b60
の画像を見ると、多分という事ですが、大気の揺らぎで月面の周辺部が可笑しくなっている事が分かると思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:21878238
1点

>sin999さん
>>煌めき、クッキリ
>単純にリアレゾの方がコントラストが強いだけの気がしなくありませんか?
自分にはコントラストではなく、
ピクセルごとの色、明るさが分離した結果、
輝点がピンポイントになったように見えています。
夜景で、遠景の輝点がジャスピンだとピン甘より小さく写ってしまうために
高画質だけれど印象減となってしまうのと近い。
高画質と好印象は違うのです。
煌めかすならピン甘(ボケでも良いです)をさらに上から被せるか、
最初から煌めかす部分をピン甘で撮るべき被写体かと。
書込番号:21878243
0点

レンズの場合には、確かに高微細に写りました。
壁紙の場合、どうやらバグっています。
壁紙はレンズの前にも撮りましたが、バグりました。
どうやらリアレゾは苦手のようです。
書込番号:21878300
2点

>sin999さん
K-1MarkUは持っておりませんが、K-3Uでたまにリアレゾを使ってます。
アップされた作例を拝見させていただくと、リアレゾONの方が石の質感が表現されているように思います。
実物を見てないので感覚ですが、下側の方の色合いが石っぽいと思いました。
私がリアレゾを使って一番違いを感じたのは、ゴルフ練習場のネットの質感でした。
ONとOFFでは全く模様というかメッシュの細かさが違いました。
レビューにも記載していますので、参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000772459/ReviewCD=1070200/
ただ、他の皆さんも仰っているように、被写体は選ぶ可能だと思いました。
三脚、タイマーorリモコン、風や振動がない、というような条件が揃えば、リアレゾは使えるかと思います。
書込番号:21878307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sin999さん
追加の作例を拝見して、
仕組みを思い返して、
自分のK-3IIで試してみて、
リアレゾに限らず
至近点ではピントやブレにシビアになるので、
センサーシフト時の振動が顕在化したのかもと
思い当たりました。
三脚の問題かボディ側かは分かりませんが、
スレ主さんの作例撮影距離だと厳しいのかも。
書込番号:21878654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタキシアンのhisway306さんが検証されたブログ記事がありますが、
酔人日月抄 2018-05-15
PENTAX K-1 Mark IIの高感度時画質がK-1より悪化してるというDPReviewのレポートは本当か?
http://blog.hisway306.jp/entry/2018/05/15/080000
最後のほうにマンションの壁面の
・OFF
・手持ちRRS
・通常RRS
の比較画像があります。
RSSの効果はちゃんと出てると思います。
スペシャルサイトも更新が来ています。
Challengers / PENTAX K-1シリーズ スペシャルサイト | RICOH IMAGING
08:リアル・レゾリューション・システムII
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/challengers08.html
>その進む方向はフィールドカメラとしての極めてオーソドックスな進化の中にある。
>手持ちでのリアルレゾリューション撮影による三脚からの開放は、フィールドカメラ
>としての行動制限からの開放である。
書込番号:21879789
2点

リアレゾについては雑誌等での知識しかありませんが、
極言すれば4画像分のデータの合成技術なのであって、奇跡の一枚が撮れる場合もあれば、変な作り物の絵になる場合もある、元々そういうものではないでしょうか?常に最高の画像が保証されるシステムではないのだと。
なので、いくらテストを重ねても答えは見つからないと思います。それより実際に使ってみて、自分好みの絵が撮れるシチュエーションを自分なりに探すのが良いのではないでしょうか?
書込番号:21880358
2点

ヒストグラムだと如実に違いが出るのですが、合成荒れがそこかしこに出ると悩ましいです。
SSが早くなるようにする位しかなさそうですね。
SS上げるためにISO感度あげると、結果ISO低感度でゆっくり普通に撮影したほうが微細に写るという。。。
書込番号:21880538
0点

原理から考えるとベイヤー補間より、リアルレゾリューションは、同等と言うことはあっても解像感で劣ると言うことは考えにくいですよね。
特に偽色やモアレが起こらないのはメリットだと思います。(jpegは別ですが)
ただしピクセルシフトの場合には時間軸の変化で合成が劣化する場合があると思いますし、四画像合成の場合には、アルゴリズムが、悪ければ劣化する場合もあるでしょうね。ただそれは四画像のブレが想定以上の場合などではないかと。
そう言った場合にだけ合成画像でなくオリジナルを使うようにすれば良い気がします。
リアルレゾリューションはオリンパスのような画素数アップの画素合成でなくあくまで色情報、輝度を再現する手段なので解像感を粒状感やシャープネスのかかった画像のように捉えてると必ずしも期待どおりにならない気がします。
書込番号:21880554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大和郡山城址の柳澤神社 この鎮守の森と聳える楠が良いですね 天守台より |
こちらも天守台(ひとつ下りて)より |
城址会館まえの庭園から柳澤神社 |
追手門まえから柳澤神社 ホバリング中の鬼ヤンマは撮れませんでした(残念 |
>sin999さん こんばんは
PENTAXは、
リアルレゾルーションも、アクセラレータユニット(に因るノイズ低減に寄る感度性能のup)も、
それぞれ適用していない通常使用時、何が起こっているのかを説明をしていません。
突然に、pixel shiftとか、noise reductionとか、言われても その寄る術はありません、ね。
K-1 MarkIIのrichoの概要の文章、日本語になっていますか、私には何を書いているのか、今もって不明です(非論理だからでしょう)。
どのメーカも 技術的な欠点なので恥と思っているのか 明らかにしていません、ね。
*私もあえてこの点には触れずに 進めることにします
K-1 MarkIIの(KPとかも同じでしょうが)リアルレゾルーションは、
RRSon、MCoff/MCon は pixel shift です、
RRSon、SRon(*) は、画像合成 です (* MCは不明ですが、多分にMCon 実写・分析していませんので不明ですが)
4回shutter切って(with手振れ補正) 0点合わせ(*2)して 画像合成 をしています
他の合成と違うのは 0点合わせ が 時間的に追加になっています(操作面の違いはこの一点だけです)
。
いずれにおいても、4つの画像データには 時間差 があります。
重要なのは、流行の高価なレンズが特異な ボケ味 は(fast speed/shutter の為の絞り解放 が 生産する)、
ボケ画像を見て解るように 光の回析作用の所産物です
このボケ領域の 4つの画像データ間 には時間差が生じていますので
光の回析も 画像事に異なっています。 (合成画像の元画像を 紙芝居スライド表示すれば 簡単に判明します)
ボケ具合の異なる 4枚のデータを単純に加算したら
全然異なる画像(それぞれはボケでも 加算すると 更に異常なボケッー)にしかなり得ません)
と言う訳です
ですので、パンフォーカス な 4枚 を 撮れない と リアルレゾルーションは得られず、崩れた画像しか得られません。
ボディでの現像、DCU5での現像では、RRSoffに変更できますので PENTAXは痒い所は無いよね としています、が
ですので、リアルレゾルーションでは
絞りの解放をしては活けません、
絞りを 十分絞って 距離も十分取って
パンフォーカスな撮影をしないといけません、
そうすれば それなりの綺麗な絵を得られます。
以上なのですが、
何か 話が 可笑しいですよね。
1)パンフォーカスな撮影が出来るならば それだけで 十分な絵が得られている筈です、ね。
プロはこれだけで飯を食えるのですから、
又 パンフォーカスな絵を取るためにどれだけの準備をするのか、したのかを考えたら、
その撮影結果の確認もしないといかんですし、保険で何枚か撮っているでしょうし、
更に リアレゾ しようとは 思いはしないでしょう、ね (アマであっても)
又、パンフォーカスは目的では無く、単なる手段ですし、ね(目的・目標は もっと人間的なところでし-いやnatureだとする人もですが所詮-)
2)十分絞れ という事は、高価な低F値のレンズは 何の足し にもならん、なっていないと言う事です
メーカとしては コマーシャル的に 口に出来ない のでしょうね(レンズで儲けていますので)
リアレゾする時は F4/F5 のレンズを使ってください とは 書けないのでしょうね
*高価なレンズだと、新たに低F値のレンズを出したら買ってくれるのに、F4/F5のレンズだと買い変えもおきないですし、
コマーシャル的には健全ではありませんが 成立仕無さそうですね(レンズ命 とは逆の 様相の事柄)
3)何れに知ろ、デジタルセンサー(現在の)の欠点から発生しているものです、
固定の物質を撮影する 顕微鏡の世界では 有用な技術ではあるのですが、(固定して撮影する場合に於いて)
下世話な世界では どうなんでしょうね
(褒められたものではないでしょう。その前に遣ることは山ほどにありますから/遣りたければ本筋はこちらでしょう)
・一番の疑問は、
PENTAXから 有用な作例が ひとつとして提示されない事が 大変な疑問です(既に 2年も経過)、
手持ち撮影のシチュエーションも 何があるのでしょうね(自由性に縛りを掛けるシチュエーションは考えられますか???!!!)
そこにそもそもの原因があるのでしょうね (お付き合いする価値は有りますか? 良く考えないと です)
*sonyのプロポーザルはカッチョ良いのにねぇ(ギンギンのレンズで更にギンギンな絵を出されても、既に食傷気味です/私には)
・そろそろ、K-1 MarkII では、
アクセラレータユニットの新たな使い道を提供・宣言をすべきですね
(無いと、単に 空きランドをchipで埋めた だけのモデルでおわってしまいます からね)
(KPとかと生まれが違いますからね)
(K-1 upgrade は この新たな使い道 に 投資をしているのですから *AFだけでしょうか?)
添付は、
SMC PENTAX-A 645 80-160mm F4.5 です。
最近、zoom 645 45-85mm と 645 80-160mm この2本で事足りています、チト 重く・長いですが
zoom 67 90-180mm も良さげです(更に重く・長い) fillter95mmですが(開口)口径は75mmでCMOSセンサ機にも使えそうです
645 80-160mm と何が違うんでしょうね(こちらはφ77mm)
書込番号:21880712
3点

添付の 使用レンズ が違って居ました。
添付は、
SMC PENTAX-FA 645 45-85mm F4.5 です。
書込番号:21880729
1点

どうやらPENTAXが力説するほど、所持者は活用を見出していない状況な機能ということでしょうね。
皆さんの意見のトータル的にそう理解しました。
書込番号:21884356
1点

スマホで長文読んだら 目え悪うなるんで 読みまへん 誰も読んでまへんのと ちゃうやろか
書込番号:21884504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sin999さん こんにちは
K-1 MarkII の 特徴topに揚げている事が、 解らなくしています、ネ。
Real Resolution System(2) に それもotpicsにして (同技術らしく)掲げている事が、 解らなくしています、ね。
real resolution (= pixel shift) は、shakereduction unit を使った、seeds(技術志向)のものでしたが、 *->の3つ
・->image stabilization(shake reduction)
・->pixel shift
・->astro tracer
RRSon、SRon は、単に ブラケット撮影して合成するもので、needs からのマーケティングで、品格が違います。(それを同格に置く、まやかし)
この手(seeds)では、
・Focus Bracket(*)、・Aperture Blacket の FujiFilm(*)、olympus の遣り方 *fujifilmはこの6月のMajor UPDATE (to 3models)
レンズと連動して実現 (nikonはblacketまで) *Penta.は何故に新製品?永〜く支援するよっ のK-1sales talk は何処だった
は seedsでもあり ,シチュエーションも効用も 解り易いです。
こういうのを、 ファームアップデート で出さんとです。 (AF-C、movie 、monitor panel とか本筋で)
EOSでは、夜間手持ち撮影 として、シチュエーションもアシストも、使い(え)方が解り易いものになっています。(効用は?不承知)
添付は、
SMC 645 A 80-160mm F4.5 です。
そろそろ K-1 は、 UpGrade を、Penta.OOSAKAに 持ち込みます、。(週末?) body+lens1本と 何故か+ 645lensを2本、まずは点検です。
>おまっと〜さん
はい っ 、。
書込番号:21886264
1点

このカメラの画素ピッチは4.9マイクロメートルですが、リアレゾは1画素のスペースでRGBデータをを取得するのでエアリーディスクの理論値からするとF4以下で撮影しないとあまり意味が無くF8以上ではベイヤー配列の通常撮影と解像力に差は出ない筈です。
とは言え時間差ボケの無い被写体は限られるので活用を見出すのは難しいのでは。
書込番号:21889377
0点

う〜ん。。。
>F値
広角でのリアレゾが基本となる場合、開放で撮影しますか?
結像が弱くなりますし、リアレゾしても限度があるような・・・。
アストロとSRの副産物程度と考えるほうが精神衛生上良いのでしょうか。
書込番号:21889556
1点

>猫の座布団さん
2つ おかしいストリーになっています。
エアリディスクと関連させているF値も、(デジタル)カメラ屋さんの、光学技術を曲げて それらしくマーケティング用語化させたものです。
多分、アナログ(film)を超えた としたい(心の弱い)背景があったのでしょう(継続中)、引き延ばし(print)サイズの根拠にも使わせて 、
F値だけが係数ではないので 単に低F値のレンズとすること(だけ)で高く売れるようにした(film時代はspeedだけでの効用のものを)
(APS-C時代? APS-C性能レンズででもバンバン売れるので、マーケットインを忘れてしまった)
と、
pixel shfttは単に今のデジタルセンサが偽色を生じさせる解像度を得る方式(まだ技術が足りない所を)を、4面の時間で埋めようとするもので、
エアリーディスクとは何ら関係ありません。そこまで到達していないから偽色も生じているもの。
リアルレゾルーションは、解像度だけをカメラ屋は言っていますが、本来色の深さ(=微細な変化量)です。(両方ではありますが)
なので、リアルレゾルーションと感動するのは、Focus BlacketとかAperture Blacketとか Blacket手法 で ピント幅を広げて、
色の深度を深くさせる(深い幅を広げる) 方が何段も上の軍配が上がるものです。一目で解りますよね。
(本来はbit数を深くすべき-デジタルの手抜き/売れてしまうので- blacketしなくても film に近づくでしょう)
(デジタル)カメラ屋は、このようになることを デジタルの弱点と、マーケティング上言わないので 物事を解りにくくしています。
(デジタル)カメラ屋には まやかし(都市伝説とも言えます)が多いので、ご注意あれ。
添付は、
SMC PENTAX-FA 645 45-85mm F4.5 です。
3枚はパノラマにできるかな でしたが、空気が悪く遠景が薄く揺らいでもいます、ので残念でした。
書込番号:21889829
0点

>sin999さん
普段手持ちなので確かに使う機会は多くないです。
ただ、工場夜景とかには多用します。
色がしっかり分離するので、
通常撮影では見えないような
後景のフェンス網とか手すり柵が拾えるようになるので。
書込番号:21890010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアリーディスクと言う言葉自体はあまり聞き慣れないものでしたが、絞り込むと回折ボケが大きく成る事はアナログ(film)時代にも知られていた事です。
一方レンズ収差はf値が小さい程大きく成るのでライカ版のレンズの解像力はf5.6辺りが性能ピークの物が一般的でしたし、被写界深度等の総合的な点から実用的にはf8辺りで撮る場合が多かったのでK-1の画素数はライカ版アナログ(film)カメラの代替として妥当なものであり、それ以上ではないと思います。
という訳でその先にあるリアレゾの144Mピクセルのデータを高詳細に活用するなら先ずはf4で解像するレンズ選びとf4の被写界深度に収まり完全に動かない被写体選びとなる訳ですが思い付くのはマクロレンズを使った複写くらいですかね。
まあf8未満で撮影する場合ローパスフィルターレスで発生する偽色を回避するローパスセレクターの一種と考えれば被写体ブレが無い場合には最良の選択肢には成り得るでしょうね。
書込番号:21890742
1点

RRSの作例のシャッタースピードを参考に、1/250s〜1/25sぐらいで撮影してみてはいかがでしょう。
作例 / PENTAX K-1 Mark II / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/ex/index.html
書込番号:21891228
3点

>猫の座布団さん こんばんは
PENTAX 645Z の カタログで、PENTAX 645レンズの優位性(vs35mm判)として、PENTAXが(も)示唆しています(*1)、
レイリーの法則の説明をしています。ダウンロードできますので確認してみてください。(分解能ですね、分解しないとエアリーディスクも無用ですから)
顕微鏡、望遠鏡 いずれの光学ででも基本の基本です。
望遠鏡では口径が大きいほど 細かく描写(星が対象ですので、何万・何億光年の距離になります)、子供の時から体感で誰でも知っていることです。
何故にカメラでは、???ですね。まずは(入射)口径です。 いつの間にか口径が大きくなくとも低F値レンズを作れるようになると、
現実の口径を忘れ(させ)て 大口径=低F値レンズ と言い換えて マーケティングをする輩が居た(そこらじゅう) と言う事です。
まぁ、pixelshift とは関係も無いことなので、関係のない用語は持ち出さないでください。
実際、K-1(MarkIIも)のセンサは秀逸です。良く描画します。レンズの性能を良く引き出せています。(レンズはまだまだキャパ有り余っていますし)
NIKON D850も覗いてみましたが、大した作例は見られませんね。三脚を使ったロングシャッターの作例では、K-1、645Z、GFX50Sとかと、
張り合えていましたが、。用途(使用目的)が違うのでしょうね。
*1.645Zでレイリーの法則を引き合いに出したのですが、残念ながら 訴求力は 64Zでは既に実感できるものでは無かったので、
ふ〜ん で終わってしまったようです。 645Dでは十分あったのですが、645Zで技術を変えてしまったので、遅きに失した形。
口径が大きいと、CMOSセンサでは周辺増感が大きいので 口径100mm越えでは周辺収差のように。(82mm-100mm間に閾値ありそう)
為に、645Zでは 645レンズの一部でもっさりと、67(6x7)レンズはほぼほぼもっさり で(センターはキリキリなのですが)、
このような様相を
カメラ屋さんが フィルム用レンズはダメ、デジタル用レンズでないといけない、と言っている事柄です。
レンズがダメなのでは無く、デジタルセンサ特にCMOSセンサがダメなだけで、レンズの性能を引き出せなくしてしまったのを
まやかしで 高値を付けたレンズを売りつけようとしているものです。
これが まやかしの始まりで、上塗りを繰り返しているのでしょうね。(色いろな所で、良いレンズを手放してしまった人を見ています)
645DのCCDセンサまでは、何らおかしい所はなかったのです。無理な高画素化を遣った結果、、、。
書込番号:21891888
2点

>レイリーの法則の説明をしています。
※レイリーの法則:a=1.22 (a:分解能、λ:波長、D:レンズ口径) ここでいう分解能(a)とは「2点を 2点として判別できる最小視角」を意味し、数値が小さいほど高分解能(高解像力)となります
分解能はレンズ口径に比例するって事ですね。
では同じ口径(分解能)でターゲットが遠くなったらどうなるか。的が遠く成れば同じ精度で狙っても命中精度は低下し焦点は拡散します。
つまり分解能はレンズと撮像素子の間の(焦点)距離に反比例するので、両者を合わせた結果エアリーディスクはf値に依存すると言う事に成ります。
例としてライカ版の200mm f8とフォーサーズの100mm f4が同じ解像力に成るというのは分解能はレンズ口径に比例するという結果そのものですから、その事を理解した上で最初から読み直してください。
書込番号:21892927
1点

はいっ
s≒fλ/D エアリー *s 角度
ここの、fとDを、f/D=F ではありませんよ。 *絞りは考慮します
あくまで、f : 焦点距離、D : 口径
エアリーディスクを、 λF に比例するとカメラ屋が言っている事がまやかしですよ
書込番号:21894182
0点

K-3IIだし、露出は微妙に違うし、
DA55-300PLMに三脚がUTC-63なので微ぶれ入っていますが、
撮って出し比較作例貼っておきます。
タンクの線とか手すりに付けてある網、文字辺りの写りが
(微ぶれによるリアレゾの凸凹差っ引いても)ちょっと良くなったことが分かります。
運河や煙にはリアレゾのあらとか立体感のなさが見えます。
全体的に暗いのは、個人的な趣味です。
Avで絞りを変えながらどんどん撮っていったのと、どんどん暗くなる時間帯故、
微妙に露光時間が違います。
書込番号:21894395
1点

色々考えて使ってみました。
外だと動体オフは使い物にならないので、今回は手振れリアレゾです。
SRが機能すると全体が白かすみするので、現像するならSRはオフで撮りたいというのが本心。
単純にリアレゾは、SANDISKの最速カードでも保存にえらい時間かかるのでバシバシ撮りたい時には、それ程画質が向上するかどうか判断つかない場合にはリアレゾはやっぱり使わないという選択にしかならないなと、K-1mark2の合成保存に30秒以上かかるとLVで連射したほうが歩留まりはあがるかなぁ・・・と感じました。
リアレゾとは関係ないですが、k-7の時はミラーショックが強すぎて連射は1枚目以降意味なかったのですが、K-1mark2の連射は静かで助かります。
書込番号:21894523
1点

>sin999さん こんばんは
どの写真も素晴らしいのですが、
DCU5 で 現像か 撮って出し(JPEG) ですか?
RRSon、SRon は、DCU5現像か撮って出し でしか、RRSoff になってしまいますよ。
書込番号:21896220
0点

>DCU5
存じ上げております。
DCUで現像するより、ファーム後はadobeソフトで現像した方が綺麗に仕上がるようになりました。
勿論双方で現像してみて確認済みです。
質問の内容は「K-1mark2操作でのリアレゾのコツ」についてであり、それ以外の事案については別の掲示板でお願いします。
因みに、中の人からも回答を頂きました。
詳細の添付は出来かねますが、
「リアレゾ手振れ補正はUで追加したが画質は保証外である」とのことでした。
K-7の頃は質問したら、スグに本体を送れ確認する!でした。
現在は、質問した内容から逸脱した回答を行い、本体を確認したいということもありません。
カメラ事業はお荷物でしかないのでしょうね。
書込番号:21896303
2点

>koothさん こんばんは
>K-3IIだし、露出は微妙に違うし、
K-3IIのリアレゾ 鮮明に見えはするのですが、
何故かかエッジが建った絵に見えます。
明度(EV+1、+2)を上げての確認、拡大(200%、300%、400%)しての確認 をしたのですが、
リアレゾの写真では 輪郭部分が上下にギザギザ(左右は発生せず)が発生しています、
1ピクセルごとに上下にずれています、 為にエッジが強調されたように見えています。
RRSon の画像 色々見てきましたが、初めての現象です。(現像ソフトでコントラストを上げるとか画像をさわっていないですよね)
K-3II の問題なのか、個体の問題なのか 不明ですが、
再現するようであれば 見てもらった方が良いのかも、 です。
書込番号:21896357
1点

>sin999さん こんばんは
はいっ
既に回答している所ですが、
・三脚を建ててt
・動きのない被写体(画面全体を)
・全体にピントと被写界深度を稼いで(パンフォーカス)
・十分明るい *暗いとダメです(HDR効果はゼロの意 それなりにしかなりませんしノイズが減る訳でもありません)
・空気が澄んでいて、よどみが無い のが ベストです
・天候が変化している局面では使えません
が、条件だと理解しています
ですので、じっくりと余裕で構える時間を許される、場面で有効ですね。
あるいは、定点観測での、。(一度構えられれば、同じ繰り返し)
・手持ちRRS は pixelshift ではありません、リアルレゾルーションでもありません (合成撮影の方が効果が得られます)
K-1 も K-1 MarkII も、基本機能は優秀なカメラです。 *AF、連射に強くはありませんがマニュアルでの追従は優秀です(習練あれば)
書込番号:21896407
0点

>taka-kun3さん
お手軽撮ってだし作例で
リアレゾの欠点も含めてそのまま出したので
(そうでないとスレ主さんの参考にならない)、
凸凹見えますよね。
あれは主にレンズと三脚とセルフタイマー2秒、
あとは若干ストラップのせいです。
つまり自分の腕のなさが原因。
心配かけて申し訳ないです。
三脚はUTC-63(荻窪圭さんが夜景向けとしてレビューしているやつ)なんですが、
望遠でリアレゾ長秒だと微振動が抑えきれないのが見えちゃう。
三脚穴はK-3IIのボディ側で55-300PLMだと、
穴からレンズまでも長くてちょっと強度も弱く、
ストラップも風を受ける。
この合わせ技です
(それをさっ引いてもリアレゾ効果ありと自分は判断しています)。
ストラップを外した上で、
三脚をもう少し良くしたり、
レンズをDA★300mm(三脚座使用)とか
タムキューとか、
DA40mmXSとかのシンプルな奴にして、
セルフタイマー10秒にすると、改善します。
UTC-63の前のトラベル三脚はもっと凄かったので、
リアレゾが要求する三脚性能が半端ないということだと思っています。
書込番号:21897380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちはー
K-1購入してから、1年ちょっと。結構仕事が忙しくなってしまって、シャッター数伸びないまま、MarkU発表。
正直イラッとしましたが、アップグレードサービス聞いてニンマリw
というわけで、私のK-1がアップグレードサービスを受け帰ってきました!(∩´∀`)∩
で、晴れてこちらの板にw
MarkU板も伸び悩んでるようなので、盛り上げましょう!w
ちょうど、時間も取れるようになったので、試し撮りでもと思ったら雨・・もうすぐ梅雨入り(ノД`)シクシク
まぁ、いくら防塵防滴っても、雨の日わざわざ持ち出すのもねぇ。
悔しいので、自宅で欲しかったLプレート ←まだ買ってなかったのかよ!!
やクランプ他K?1用の周辺機器を再度検索しまくりました。
Σ(゚д゚lll)ガーン・・・・約2年前となんら変わってねぇ
つか、減ってるかも?PENTAXってやっぱりマイノリティなのね(ノД`)シクシク
専用Lプレートは相変わらずの御三家(KIRK・RRS・MARKINS)のみ?
それに、メーカーも品薄?な感じ。
実はアルカ互換プレートなど、散々質問してましたが、正直必要性に今ひとつだったんです。
オマケにバッテリーグリップ買おうかとも考えてたし、sunwayfotoあたり、しばらくすれば出るんじゃ
無いかと思ってたんですよ。
また、
梅本の雲台(SL−60ZSC)にしてからというもの、縦アングルでもガッチリ止まるし、
クイックリリースクランプのスクリュー回すのも、雲台のスクリュー回すのも時間はほとんど変らないし。
が、しかし・・前から☆男さんの写真見て、いつかは星景写真撮りたいと思っていたので、梅雨明け
チャレンジしてみようかと、色々模索してたら・・・・長時間露光には雲台も見直さないと?
でも、お金かけずに自由雲台でやるのだったら、自由雲台真横にかしげて縦アングルはオススメしないとのこと。
雲台自体は、彩京さんの様にマミヤのレボ雲台なんかが興味有りましたが、リング型のは大きい、
折りたたみタイプが良かったのですが絶版のため、探しても売ってませんでしたー(ノД`)
ろいうわけで、Lプレート再考しました。
※以下は個人的な趣向に基づく意見です。既に対象商品を購入・使用中の方は申し訳ございませんがご了承
よろしくお願い申し上げます。
結果、RRSにしました。現在配送待ちです。
なぜ、RRSにしたのかというと
1:液晶側の爪があると無しでは固定力が大分違う。←この時点でマーキンスはむりかなと
マーキンスはバッテリーグリップ固定穴のピンが可動式のため、ボディーに対して真っ直ぐ取り付けるのに
コツがいる(=取り付けしにくい)
2:剛性的にはKIRKが一番と思われるのでKIRKがよかったが、サイドのプレートが厚すぎるのが厳しい
コレは個人的な好みなのでm(_ _)m
3:マーキンスの固定用ピンは可動式で先がとがっているためボディーに傷がつくとのレポートがあったため。
というわけです。
早速RRSのメーカーサイト見たら在庫切れヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
じゃぁ、KIRKでもいいか・・・ってB&Hみたら、BackOrderヽ(`Д´#)ノ ムキー!!2
jinさんとこに1個はある・・・むむむ、でもここまで来たら初志貫徹・・
そしたら、B&HもRRS取引始めたとの書込見て、在庫ありました(´Д`)ハァ…
K-1が発売された時にだいぶ市場が活性化した感じでしたが、もう冷めたんですかね(悲
・・・長文申し訳ございませんm(_ _)m
みなさん、私自身浦島太郎状態ですので、なにか新しいものありましたら、
是非教えてください!( `・∀・´)ノヨロシクです!
3点

>梅本の雲台(SL−60ZSC)にしてからというもの、縦アングルでもガッチリ止まるし、
幾らガッチリ止まってても、横位置より低くなってるでしょ?
それが嫌な人がL型を買う。
三脚座と同じで勘違いする人多いけど
。
書込番号:21864298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスはこういった小物の選択肢も少なく、探してから入手までに時間が掛かってしまうのが面倒ですね。
今はキヤノンですがLブラケットは常時着けています。
@ 爪は有るものと無いものそれぞれ複数持ってますが、しっかり取り付けていれば無くてもまったくズレません。
A キヤノンはこの部分にUSB端子があり、テザーでPCにコネクティングする際に厚みが必要です。
B 程度にもよりますが、ブラケットの形状による傷以上にLブラケットに入る打痕やスレの方が盛大なのでブラケットの恩恵を感じます。
>>バッテリーグリップ買おうかとも考えてたし、sunwayfotoあたり、しばらくすれば出るんじゃ無いかと思ってたんですよ
sunwayfotoのLブラケットはおすすめしません。
特にバッテリーグリップ装着用Lブラケットは剛性に問題があり使っていません。
アマゾンで1500円で買った無名中華ブラケットの方が数段しっかりしてます。
>>梅本の雲台(SL−60ZSC)にしてからというもの、縦アングルでもガッチリ止まる
同じアングルで横取りと縦撮りをランダムに行う場合、その度にアングルが変わるし水平はやり直し。
不便だし、用途によってはまったく使えません。
書込番号:21864514
0点

>横道坊主さん
早速のご返信ありがとうございます!
>幾らガッチリ止まってても、横位置より低くなってるでしょ?
そうですね。その度に構図やらなにやら、やり直さなければいけませんよね。
まぁ、私の場合、風景などが多く、比較的まったりと撮影してましたから、今までは
ちまちまやってましたw
書込番号:21864582
1点

>少年ラジオさん
>@ 爪は有るものと無いものそれぞれ複数持ってますが、しっかり取り付けていれば無くてもまったくズレません。
そんな気もしました(笑)何個か試してみようかと思ったんですけど、資金的にそうもいかず、
1点勝負の安全策でしたw
>A キヤノンはこの部分にUSB端子があり、テザーでPCにコネクティングする際に厚みが必要です。
テザー撮影はLightroomでチャレンジしようと考えたことはありますが、やったことないです(〃'▽'〃)
K-1の場合Wi-Fiでなんとかなりそうな??imagesyncでリモート撮影はしたことがあります。
ただ、ソフト自体が使えないw
しかし、有線で接続した場合ですが、それは縦アングルにした場合ですよね?
KIRKはサイドプレートの底面側にケーブル逃がす溝?見たいのがありますが、クランプが大きく、垂直にケーブルを落とせず
USBのマイクロBコネクタがLアングルタイプさした場合、それを計算しクリア出来る様になってるのでしょうか?
まぁ、私の場合付けっぱなしにすることを考えれば、少しでもコンパクトにしたかったというのがKIRK外した理由ですが
造りというか剛性感はRRSよりKIRKの方が好みでした。サイドプレートも2点止めでしたし・・
>B 程度にもよりますが、ブラケットの形状による傷以上にLブラケットに入る打痕やスレの方が盛大なのでブラケットの恩恵を感じます
なるほどですね。それはそんな気がします。
>sunwayfotoのLブラケットはおすすめしません。
>特にバッテリーグリップ装着用Lブラケットは剛性に問題があり使っていません。
>アマゾンで1500円で買った無名中華ブラケットの方が数段しっかりしてます。
sunwayfotoダメですか・・やっぱり安いのはそれなりですかね。でも、安いのもメリットの一つかとw
しかし、バッテリー装着用のLブラケットは、K-1のは無かったと思います。
K-5用のを流用できる話はありましたが、バッテリー蓋が開かなくなるみたいです。
しっかし、あの、膨らんだ2本の足は不安ですよね。重量を考えるといくら削り出しでも弱い気がします。
実際、1ピース構造のLプレートを望む声を良く聞きますが、材質や構造によっては2ピースの方が
強靱に出来る可能性が広がるのではと、あくまで想像上で考えております。
RRSの場合はボルト一本で、裏側がダボ(?)状になってるのですが、この構造は今ひとつとは
思ってます。
書込番号:21864671
2点

連投すいませんm(_ _)m
>少年ラジオさん
ああああ、よく考えたら、KIRKの厚みはUSBやらの開けたフタを逃がすために厚いんじゃないでしたか??w
書込番号:21864683
0点

>sandpaperさん
アルカスイス規格のL型プレートを使い、三脚の上に装着させても、
横位置及び縦位置におけるレンズ光軸位置がずれ構図も変わるので、
その都度、微調整が必要になるかと思います。
動体撮影される場合は、アルカスイス規格のL型プレートの耐久性も要求されますが、
動体撮影以外の用途ですと、アルカスイス規格のL型プレートの耐久性の要求は必要ないかと思いますけど・・・
書込番号:21864936
2点

>おかめ@桓武平氏さん
その通りだと思います!
色々試してみたい思いと共に、今回は、いかに三脚を安定させるか
ってことも考えた上での選択なんですよ〜
星景写真ではその辺ポイントらしいって感じです。
つか、なんか買うための理由付け的な感じも否めませんが!(≧∇≦)
書込番号:21865044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandpaperさん
>> いかに三脚を安定させるか
径が最低でもφ28mm以上の三脚に
レベリングベース(例えば、マンフロット338)を載せ、
パンとチルトが出来る雲台(例えば、SIRUI L-20S)に
L型プレートがあるといいかと思います。
もし、パノラマ撮影もされる場合、
レンズ毎のノーダルポイントを求め、設置するので、
前後させるプレート(例えば、BENRO MPB20)も必要かと思います。
書込番号:21865112
1点

sandpaperさん
いろいろ私の個人的な使い方事情があっての話なのであまり参考にならないかも知れませんが。(すみません)
>>有線で接続した場合ですが、それは縦アングルにした場合ですよね?
そうです。
>>USBのマイクロBコネクタがLアングルタイプさした場合、それを計算しクリア出来る様になってるのでしょうか?
これはブラケット自体は計算された作りにはなってると思うのですが、プラグの形状によってはプラグ本体が干渉して入れられなかったりします。
もしL型プラグで使えるものがあればとてもスマートにまとまる気がしますが、まだ探せてません。
ブラケットをほんの少しだけ切削すればクリアできますが面倒ですね。
現在ストレートタイプのプラグを挿してコードを横に逃してフタごとカメラ本体にテープ止めして使っていますが、プレートの厚みがあるので特に無理な感じはないですよ。
>>造りというか剛性感はRRSよりKIRKの方が好みでした
他機種で両方とも使ったことありますが、私も同感です。
RRSは少しマージンが設けてあったように記憶しています。
>>sunwayfotoダメですか・・やっぱり安いのはそれなりですかね。でも、安いのもメリットの一つかと
sunwayfotoは仕上げもきれい、見た目はKIRKなどと比べても遜色ないのですが、撓むので使ってません。
sunwayfotoよりも安い無名中華ブラケットの方がしっかりしてたりします。(外観は無骨で仕上げも雑ですが)
>>KIRKの厚みはUSBやらの開けたフタを逃がすために厚いんじゃないでしたか?
そうですね。
スタジオ撮りなどではテザーを使うことが多いので、厚みがないとLブラケットの縦位置が使いづらくなっちゃうのです。(T_T)
書込番号:21865127
2点

K-1、アップグレードしても、K-1板じゃないのか?
書込番号:21865145
0点

>おかめ@桓武平氏さん
自分の場合、ちょっと変態木製三脚w
Berlebach(ベルレバッハ)のReport843(レベリングベース付き)ってやつなんです。
色々試行錯誤してドイツから個人輸入しました。
パイプ径とか比較は難しいかもしれません・・w
でも、天体望遠鏡などにも使用されているので、剛性と振動吸収は割と良いです。
今のところはコレをリプレースする気持ちは無く、雲台の重心を中央に持ってくる為の
Lプレート導入なんです。
書込番号:21865204
3点

>少年ラジオさん
なるほどですね!
自分もこれからも色々試してみたいと考えていますので、教えて頂いて感謝です!
書込番号:21865218
0点

>Photo研さん
>K-1、アップグレードしても、K-1板じゃないのか?
そういった、ご意見が出る可能性も予感していましたが・・・・
この板盛り上がればなぁと思った次第ですが、
ご指摘通り、K-1MarkUで購入していない私と致しましては、板違いということで
このスレをもちまして、K-1板にもどることと致します。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
書込番号:21865240
0点

>sandpaperさん
以前K-1板で紹介したのですがメストスの縦グリLブラケットがK-1にも使えるんです。
ただ縦グリバッテリースロットは形状的に利用できないのでバッテリー交換をしやすくするため止めネジをDリング付が使えるよう加工して使っています。
書込番号:21865264
3点

>kuranonakaさん
おお〜、kuranonakaさん!
メストスですよね!もう何度も書込拝見させて頂いて、チェックさせて頂いてます♪
ありがとうございます!
しかし、当時のMESTOSの当時のHP無くなって、少々焦りましたが、
Facebookページ見つけて、問合せしましたよw
現状も販売は続けてるようですね。
しかし、BG購入はもう少し先になりそうなので、その時が来たら購入も考えたいかと。
書込番号:21865313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





