PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板

2020年 9月25日 発売

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition

シルバー塗装を施した全世界1000台限定のフルサイズデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥249,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのオークション

PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日

  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 Mark II Silver Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II Silver Editionを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II Silver Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

重さ

2022/11/09 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

皆さん、おはようございます。

先日、迷ったすえ、

K-1mkiiを購入。
1台持っているのですが、シャッター数やらレンズ交換の手間を考えて。

昨日、届き開封。

持って見ると、軽い!

バッテリーやレンズを外した状態で比べると、2019年に買った1台目より軽い?

秤に乗っけた訳でないのですが!

こんな事ってあるのでしょうか?

今日、仕事が終わってから秤に乗っけて見ようと思いますが!

書込番号:25001366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2022/11/09 11:22(1年以上前)

モックを買ったとか?

書込番号:25001553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/09 18:18(1年以上前)

仕様変更は無いんじゃないでしょうか。以下のリンクは2019年1月5日現在K-1 Mark II 仕様のWebですが質量 約1010g (バッテリー、SDカードを含む) 約925g(本体のみ)となっています。
https://web.archive.org/web/20190105152418/https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/index.html

そして2022年11月9日現在のK-1 Mark II 仕様のWebですが質量 約1010g (バッテリー、SDカードを含む) 約925g(本体のみ)は変わっていません。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/index.html

有りそうなのは無線モジュールの入れ替えですが、10gも無いような物らしいので仮に有ったとしても影響は殆ど無いでしょう。

書込番号:25002115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/09 19:15(1年以上前)

>八王子ルンバさん

>バッテリーやレンズを外した状態で比べると、2019年に買った1台目より軽い?

>こんな事ってあるのでしょうか?

そんなことはないように思います。

内部のシャシーや手振れ補正メカが
「予告せぬ改良」等でいれかわって
要れば別ですが、そのような話も
なかったような・・?

>今日、仕事が終わってから秤に乗っけて見ようと思いますが!

と言いながら、報告楽しみにしています。

何某かの、今後の軽量化につながる
改良があっているとよいですね。

書込番号:25002209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/09 22:16(1年以上前)

えっと、たぶん使い古しているうちに手あかがついて重くなったんだと・・・・

それか、湿気を吸って重くなったんだと・・・・

さらに内部にカビが生えまくって重くなったんだと・・・・

ごめんなさい、うそです。

まあ科学的な立場から言えば、あせらず量ってからにしましょうってとこです。

書込番号:25002530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アストロトレーサー

2022/09/04 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:10件

PENTAXのアストロトレーサーに関する質問です。

K-1のアップグレードされmarkUになったカメラを買いました。 通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにするとSRも自動的にオンになるのでしょうか?
それとも自分でオンにするのでしょうか?

そこのところがイマイチわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:24907552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2022/09/04 11:37(1年以上前)

ガルとポポさん

こんにちは。



アストロトレーサーのON OFFは、どのモードのときも出来ますが、実際動作するのは、BモードでGPSのスイッチONのときです。

ちなみに、Bモードの時は 手振れ補正はOFFとなり変更できる項目にはいってないです。

書込番号:24907691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 11:53(1年以上前)

>ガルとポポさん

こんにちは。

>通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、
>アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにすると
>SRも自動的にオンになるのでしょうか?

アストロトレーサーは手振れ補正SR(II)の機能を
使いますが、アストロトレーサーのオン、オフと
SRのオン、オフは独立して設定が可能です。
ただ、あまぶんさんのおっしゃるようにバルブ(B)
モードでは、SRのオン、オフはグレーアウトして
選べません。

以下、ご参考まで。

Q 手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?

A 回答

手持ち撮影の場合は常にONを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はOFFにしてください。
※撮影モード「B(バルブ)」と、「M.UP(ミラーアップ)」を選択された場合は、自動的にOFFになります。
※セルフタイマー、リモコン時は、Cカスタムメニュー21「SRの自動オフ」で「2 自動オフしない」を選択可能

ペンタックスFAQより
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/


アストロトレーサー以外でも、三脚使用ならオフ、
という方も多いと思いますが、三脚使用時は、
シャッターボタン押下時の手ブレ防止のため、
セルフタイマーかリモコンをお使いではないでしょうか。

メニューのカスタム(C)3番目のタブ、C21に
SRの自動オフする、しない、があります。
これは、セルフタイマーかリモコン使用時、
(大抵は三脚使用時でしょうが)、自動で
SRをオフにする、という機能です。

こちらが自動オフなら、SS30秒までの
通常の(アストロトレーサーを使わない)
星景写真で三脚セットし、セルフタイマー
かリモコン使用でレリーズされると、
自動でSRはオフにされるはずです。
(毎度オフにする必要がなくなります。)

ガルとポポさんの機体ではできませんか?
あるいは通販でポチって配送中?でしょうか。

書込番号:24907724

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/04 12:34(1年以上前)

ガルとポポさん こんにちは

アストロトレーサーの場合 手振れ補正機能を使い センサーを動かし星を追う構造だと思いますので 

手振れ補正とアストロトレーサーでの星を追うのは 同じ機能を使うので同時使用は難しい気がします。

書込番号:24907778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 22:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

皆さん色々説明有難うございます。

最近天の川の撮影を始めました。

最初はK-3markUを使ってましたが、フルサイズで撮りたくなり、K-1にしたばかりです。

K-3markUの時は90秒のSSでも星は流れませんでしたが、先日K-1で撮って見ると星が流れていたのです。

それで説明書を読むとアストロトレーサはSRを使用して・・・・と書いてあるのでこれが原因かと思ってしまったのです。

皆様の説明を頭の中で考えたところ、Bモードにしてアストロトレーサーに設定すると手振れ補正ではなく、SRを使ってセンサーを動かし星を追尾するというこでしょうか?

これだと理解できます。

天気の良い日に近くの山に行き確認をしてきます。

結果は後でお知らせいたします。

又何かありましたらご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:24908740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

書込番号:24908751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん
 

もう一つ教えてください。

天の川をとるときにはローパスセレクターはどの様に設定すればよいでしょうか?

天の川の立ち上がりの所の赤を強調したいのですが、出来れば一枚撮りで綺麗に撮って見たいのです。

まだ編集まで手が回らないのです。

書込番号:24908759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:25(1年以上前)

>ガルとポポさん

先のペンタックスFAQで、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/

以下のように説明があります。
結論的に、B(バルブ)モード(アストロトレーサー時)
では使えないようです。

SSが30秒以内で済むMモードなどなら使えると思います。

pentax K-70に関する、リコーイメージングの公式facebookで、
・【かくれ天体撮影向けカメラ? PENTAX K-70】
https://ja-jp.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/975440505886978/

K-70のアストロフォトモードの話があり、そこでは、
ローパスセレクターがType1に設定されている話があります。

TYPE 1はしたのFAQ文章を読むと、「解像と
モアレ低減のバランスをとって撮影」だそう
ですので、設定できる撮影モードでは、
ローパスセレクターはType1が良いのでは
ないでしょうか。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q ローパスセレクターとはどんな機能ですか?
A回答
手ぶれ補正機構 SRUを利用し、露光中にイメージセンサーを
微小駆動させることによって、微細な繰り返しパターンの撮影で
発生しやすい、偽色やモアレを抑える独自の機構です。
ローパスフィルターの安心感とローパスフィルターレスの解像力を、
表現意図に応じて選択できます。

・撮影4 メニュー「ローパスセレクター」で設定します。

OFF     解像優先
TYPE 1 解像とモアレ低減のバランスをとって撮影
TYPE 2 モアレ低減優先
ブラケット撮影(2枚) オフ / TYPE 2の順に2枚連続して撮影
ブラケット撮影(3枚) オフ / TYPE 1 / TYPE 2の順に3枚連続して撮影

注意:
・一部の撮影モードでは使用できません。また、一部の機能とは組み合わせできません。
・以下のときは「ブラケット撮影」は選択できません。
・Bモード
・ドライブモードが1コマ撮影/セルフタイマー(12秒/2秒) / リモコン(即時/3秒後)以外のとき
・HDR撮影
・Real Resolution撮影
・シャッター速度が1/1000秒より高速な場合は、十分な効果が得られません。

書込番号:24908787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 07:48(1年以上前)

有難う御座います♪

今度ローパスセレクターをオフ、TYPE1等に設定を変えても比べて見ます。

書込番号:24909016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2022/09/06 22:41(1年以上前)

アストロトレーサーも、ローパスセレクターも、同じ、SR(シェイクリダクション)機能を使うので、両立できないと思っていたのですが、説明書を読むと、そうでもないんですね。

でも、ローパスセレクターは、解像度をわざと落とすことで、モアレ(規則正しい細かい模様を撮ると、実際にはない虹のような色がつく現象)の発生を防ぐ機能です。
星景撮影でモアレが起こるとは思えませんので、ローパスセレクターはオフでよいと思います。使った場合、少し解像度が落ちるだけの結果になりそうに思います。

モアレは、素子の画素数が増えると発生しにくくなります。KPの場合、ほとんど発生しないと思います。通常の撮影でも、ローパスセレクターはオフでよいと思います。
私もKPを使っていて、ずっとオフにしてますが、モアレが写って困ったことは、ありませんでした。

書込番号:24911596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

OVFはどうですか?

2022/01/10 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

遅いですが、明けましておめでとうございます!!

皆さん今年の桜は楽しみですね。今からワクワクです。

質問なんですが、私はPLフィルターが大好きで青い空が気に入って
よく使ってますが、電子ビューと言いますかライブビューですか
PLフィルターの効果を確認する場合、光学ファインダーの方が見やすいように思っているのですが、
このK-1マーク2は如何ですか?
私はまだ最近K-70をヤフオクで買って使う素人ですが、フルサイズは気になっています。
45年余りペンタ党なものでして。

所詮はライブビューでピント合わせしてますが、このPLフィルターの効果見え方は同じ位なんですか?
気になるところです。
皆さんはどのように扱っていますか?

今日も還暦オジサンは行く!! ではでは。


書込番号:24536309

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/10 08:41(1年以上前)

別機種
別機種

自分の場合
PLフィルター使う時は
三脚建てて、入念に構図して
じっくり撮る時だけです
手持ち撮影でPLフィルター使う事は無いです

所有のレンズで一番、径のデカイ、PLフィルターを一個持って
径のデカイPLフィルターを手で持って
前玉付近に宛がうだけです
フードは使いません
PLフィルターは逆光では効果無いですから

その時、PLフィルターの効果を肉眼で確認し
角度を覚えておいて
手で宛がうのです

PLフィルターの効果は
ファインダー越しでは無く
肉眼が一番敏感に感じ取れるからです


書込番号:24536331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2022/01/10 09:27(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
素晴らしいお写真も拝見しました。
使い方納得です。
目からウロコです。
私の場合はステップアップリング使ってましたね

今日も行く還暦オヤジ ではでは!!

書込番号:24536403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/10 10:58(1年以上前)

>テツヤ マツバヤシさん

以下のグッズもお勧めです。

PLチェッカー[V] II
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html

Kenko PLファインダー[R]
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html

Kenko PLファインダー[R]M ミラーレスパッケージ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789469.html

書込番号:24536565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/01/10 13:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
リンク確認して見ました。
日本製が良いですね。
以前Amazonだったかな?C-PL購入したらガラスで無くプラでして
経年劣化で剥がれてNGになりました。アマゾンも安くても良い物も有るんでしょうけれど。
さて、東京なので中野のフジヤカメラジャンク館でも行って探して見ますかね。

還暦オヤジは今日も行く ではでは!! 楽しいカメラライフを!!

書込番号:24536877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/01/10 15:06(1年以上前)

OVF(光学ファインダー)とEVFやライブビューなどでの、偏光フィルターの効果の確認の違い。

自動露出では、大抵のデジカメはライブビューの明るさを自動で調整します、
明る過ぎず暗過ぎず見やすいように、オートフォーカスの精度が保たれるように。

偏光フィルターの効果で空の明るさが暗くなっても、
現在のデジカメは偏光フィルターでそうなったのかは自動認識できませんから、
偏光フィルターがなかったかのようにEVFをほどよい明るさに勝手に調整します。
つまり明るさの変化はわかりづらくなります。

OVFではこんなことは起こりません。

みたいな説明で納得できますやら。


<補足>

EVFやライブビューでは露出インジケーター表示、シャッタースピード値や絞り値の変化を見ていれば、暗くなるのは確認できます。


<余談>

自動露出が明るさを自動調整するのは、EVFライブビュー表示だけでなく、実際に撮れる写真の明るさもです、当然。

空の明るさを検出した自動露出そのままで撮れた写真は、本来の偏光フィルターの効果は発揮できてないことになります。
が、そのことを疑問に思う書き込みは、過去1件しか見た記憶がありません。
大抵の人には気にしなくてよいコトなのかもしれません。

マニュアル露出では、EVFやライブビューの明るさの自動調整はオートフォーカス検出している短い時間だけの機種もあるようです。
こんな機種では偏光フィルターの効果はEVFやライブビューで確認できそうです。

書込番号:24536994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/01/10 15:43(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

こんにちは
コメントありがとうございます。
丁寧な解説をしていただき大変参考になりました。業界の方ですかね。
ペンタプリズム残って欲しいです。
古い人間ですから。
今時はスマフォでもいい画像も撮影出来ますから
どうなるのかなぁPENNTAXの今後の動向が気になります。
 還暦オヤジは今日も行く ではでは 良い一日を!!

書込番号:24537050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2022/01/12 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

羽田の国際ターミナル。真冬のドピーカンをPLなしでフォトショで再現。

真夏の新潟魚沼の米どころと、特急車。これもフォトショで青空を濃く。

鎌倉の2大巨頭の一つ、大船観音様。

>テツヤ マツバヤシさん

>PLフィルターの効果を確認する場合、光学ファインダーの方が見やすいように思っているのですが、

何れもサーキュラーPLと言う種類を付ける筈です。

OVFの場合は、光学情報がそのまんま視えますので、PL減光した場合は直接視えます。
但し、PLが効くのはお天道様に対してある角度の範囲内、それ以外の範囲ではPLの効き目が薄れる筈です。
詳しくは調べて見てください。

EVFの場合でもPL付けてPLフィルター環を廻すと明暗が判ります。ただ機種と周囲の光環境によって、
ファインダー内で確認しずらい場合が有ったように記憶してます。


最近ここ10年はOVF,EVF全然関係なくPLフィルターを使わず、フォトショで青空でっち上げるようになりました。
単に青空スッキリな場合は、PLの副作用である減光を避けたい場合は、レタッチで済ませた方がお手軽、
と言う風に思ってます。添付の駄作がその例です。あくまで当方だけのお話しです。

書込番号:24540893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/01/13 17:27(1年以上前)

>くらはっさんさん
こんにちは
コメント頂きありがとうございます。

素晴らしいお写真も拝見いたしました。
これがフォトショップの実力なんですね。
当方はバンドルのシルキーピックスしか使ってませんので驚きです。
まあ画像はフィルムでなくデジタルのピクセルですからPLフィルター無しも「あるある」なんですね。
時代についてイケない自分・・・・・。
因みにフィルム時代のPLフィルターも使ってます。
レッタチソフト使いこなす自信がないです。

還暦オヤジは今日も行く ではでは 素晴らしいカメラライフを!!

書込番号:24542463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信23

お気に入りに追加

標準

K−1 MARKUかKPのどちらを購入するか

2021/10/15 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 ろみ1423さん
クチコミ投稿数:18件

他の方も同じ質問をしているので被る部分もあると思いますが、この2機で決め切れません。

現在K5を発売当初より所持。子供が抱っこも必要なくなり荷物も減ったので、買い替えを検討しています。

撮影は風景や子供がメイン。よく旅行にも行きます。

以前は星撮影から山、工場夜景、街撮り、ポートレートと何でも撮影していました。数年後からまた色々撮影をしていきたいと思っています。ただ星撮影などはまだ難しいかと思います。普段Raw撮影はあまりせず、補正もほとんど行いません(なかなか時間が取れないため)。

現在所有のレンズは

キットのDA18-135
FA50 f1.4
FA31 limited
FA77 limited
SIGMA 70-300 APO(譲り受けましたが今までほとんど使用していません)
SIGMA 10-20 F3.5 EX DC HSM

です。子供の撮影以外ではFA31を付けっぱなしにしています。

フルサイズ購入となればレンズは買い足そうと思っています(予算はレンズのみで30万程度まで。好みのものがあればそれ以上でも可)

これまでずっとフルサイズへの憧れがあり、かつlimitedレンズをフルサイズで使いたいという希望が強くありました。ただ私が小柄で筋力もなく、手もかなり小さい(手首の皺から中指の先まで15センチしかありません)ため、使いこなせる自信もありません。そして小柄な自分がフルサイズを持っていると仰々しくなるのではないか。

一度はフルサイズを手にするか、宝の持ち腐れになるぐらいならKPにするか、半年ほどずっと迷っています。K1MUを店頭でも触りましたが、これぐらいならいけるかもと思いつつ、やっぱり長時間となると厳しい気もしており。その重さを超えるほどの良さがあるか、K5使ってたならKPで十分なのか。

恐らく本人の好みに尽きるとは思いますが、皆様の主観で良いのでお聞かせいただきたいです。

ちなみに子供の運動会でK5ではシャッタースピードなど物足りないと感じました。

書込番号:24397707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2021/10/16 07:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K-S2で撮りました。

ニコンのD750を使いました。

つい最近、近所のコスモス畑で。日の入り直前です。

APS-Cで8-16mmでググっとよって、苦手な背景ボケを。

>ろみ1423さん

>恐らく本人の好みに尽きるとは思いますが、皆様の主観で良いのでお聞かせいただきたいです。

ならばご自身のお好みで、お好きな方を選びましょう。

当方の主観で申せば、『APS-Cもフルフレームも大して変わらん』です。他所様のご意見は知りません。
当方はKマウントの他Fマウントも使ってます。激減したもののレートは半々程度。

フルフレームはFマウントの方で、レンズは中古の方が多いです。
KマウントはDAレンズが多いかな? 20年以上前の奴を現役使用です。

テッチャン撮影が多く、今年撮った奴で同じロケ、別日付、F,Kそれぞれで撮ったのを貼っときます。
フォトショでエンハンスしてますが、大して変わらんと思いませんか?(笑)
結局は、撮影者の個性と言うか我が強く出てるかと…


懸念を申せば、リコーから今後フルフレーム機の続編と、レンズが続々登場するか?はかなり眉唾で観てます。
ただ、そんな懸念で買わないと言うのも??な感じですし、どうしても欲しいと言うなら、諸々の縛りから
解放されているのなら、堂々と買ってしまえば良いんじゃないかな??

書込番号:24397952

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/10/16 08:08(1年以上前)

>ろみ1423さん

個人的には両機種でならKPなのですが、あいにくと生産終了。
なのでK-1IIでしょうか。
FAレンズをお持ちなのですから、やはり活かしたいですよね。

小柄でフルサイズが仰々しいかというと、
普通の人から見たら、スマホでない時点で仰々しいわけで、50歩100歩。
なので、ご自身が好きか嫌いか、持ち歩けるか否かで判断いただくのが良いかと思います。

短時間で持ち運べるかをチェックするなら
実機を触って、グリップ持ってブンブン振り回せるかを確認して、大丈夫ならOKでしょう。
短時間でもブンブン振り回せるなら、普通に持って普通に歩けます。
あとは、今のカメラを首掛けした上で、ストラップにさらに500mLペットボトルを吊るしてみて、
首に負担があるのなら、幅広とかの負担が少ないストラップを探すなりで対応可能と思われます。

書込番号:24397990

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/16 08:43(1年以上前)

K5は古い機種ですから、ボディを変えることは良いかと思います。

フルサイズにした場合、重さも気にしている様ですが、
いまの画角も確保するならレンズの重さも考えないと。

更に、K5のシャッタースピードが物足りないとの事ですが
具体的に何が物足りないのでしようか?
例えば、高感度でノイズで満足出来ず、シャッタースピードを上げられないとか?
それとも、単純にシャッタースピードに不満を持つならば、K1IIのシャッタースピード性能はK5と同じ。
KPは、1/6000までしか上げられず、K5より劣ります。

私なら、K5より重くなりますが、APS-Cで最新のK3Vにしますね。

書込番号:24398034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/10/16 12:43(1年以上前)

> そして小柄な自分がフルサイズを持っていると仰々しくなるのではないか。 

昔ばなしをひとつ・・・・・  
おいらは現在はペンタ機数台を主体としてますが、以前はオリ機をメインとしてました 
マイクロ4/3以前の ノーマル4/3時代  

ある年の夏のこと 美瑛の「青い池」を訪れたとき、そう簡単に訪れることはできない場所だからと 
できるだけ多くのカメラを持ち出すことにしました 
首に一台かけて 左右の肩に一台ずつ、計3台! それぞれに違う画角のレンズを装着 
青い池散策には気持ち良い季節で 観光客もとても多かったです 

数時間後に別の観光スポットで出会った観光客さんに声をかけられました 
 『青い池ではだいぶ目立ってらっしゃいましたね♪ 3台持ちで撮ってらしたから (笑) 』 

自分としては そんなに奇異なことをしてる意識はまったく無かったんですがねぇ・・・・・  
それよか 青い池を周ってたとき 遊歩道に三脚を立て 傍に置いた銀色のでかい箱を開けよう
としてるカメラマンを見かけました、 ジュラルミン? アルミ? 長方形のでかい箱  
ナニが入ってるのかと通りすがりにチラリと見ると、白ボディの 60センチはありそうな巨大レンズ! 
あんなでかいレンズは間近に見たことはなかったんで 自分にとっては驚きの経験でした 
それに そのレンズを収納してた大きな銀色のケースも 金額的に相当のものと思われ、、 
そこそこの一眼カメラ一台分くらいはするんかも (笑) 
 
しょーもないことを長々と書いてしまいましたが、要するに 他人さまに迷惑や不快の念
を与えることがなければ 何ら気にすることはないでしょう! と言いたいんです ( ^ ^ ) 
                                              

書込番号:24398384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/10/16 13:50(1年以上前)

こんにちは、ろみ1423さん
K-1とK-70ユーザーです。

>これまでずっとフルサイズへの憧れがあり、かつlimitedレンズをフルサイズで使いたいという希望が強くありました。

私もこの理由でK-1を買いました。
しかし最近はK-70ばっかり持ち出してます。
まさに、

>一度はフルサイズを手にするか、宝の持ち腐れになるぐらいならKPにするか、

の状態なんですね。
こういう方ペンタックスユーザーには多いんですよね。
他社だとフルサイズ買ったらAPS-Cには戻らない方がほとんどなのに。

K-1の方が高級感があり、高機能で、画質もよく、特に高感度ノイズと背景ボケは差が付きます。
でもK−70でもISO3200が実用になるし、小さくて軽いのが楽ちんなので、これで十分だわってなってしまいました。
だけどK-1買わなかったら、「フルサイズだったらどんなにいいんだろう」と気になって仕方なかったでしょうね。
フルサイズを買えば宝の持ち腐れ、買わなきゃ気になると、どっちを選んでも後悔するんです。
フルサイズ買って後悔した方がすっきりはしますよ。

K-1最大のネックはレンズです。
フルサイズ用レンズを追加しようとすると、高い、デカい、重いのばっかり。
広角ズームや望遠ズームなんて20万で、1Kg超えですもん。
予算30万なんて一瞬で消えますので、追加するならどれが欲しくていくらかかるのかは必ず調べてください。
APS−C用レンズもクロップで使えますけど、ファインダーがとても見づらいので私は使いません。

あと私から質問。
KPは販売終了ですので、今回は中古で検討ということでしょうか。

>ちなみに子供の運動会でK5ではシャッタースピードなど物足りないと感じました。

これも意味がわかりません。
もう少し具体的に書いていただけますか。

書込番号:24398471

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/16 16:35(1年以上前)

>ろみ1423さん
K-1UJLtdとKPJLtdとLUMIX S5を所有してます。
使用頻度が高いのは結局軽いKP→S5→K-1Uの順です。
レンズの組合せでホントはS5が1番軽いですが(^_^;)
私がK-1UJLtdを購入したのは
KPもJリミテッドを持っていたということもありますが
やはりFaリミテッドを本来の画角、性能で撮ってみたいって思っていたこと。
待っていたK-3Vにアストロトレーサーが実装されなかったことで
K-1UJLtdを選択し、今は夜景、星撮り専用機としています。


前置きが長くなりましたm(__)m
夜景や星などは10年後も撮ることはできると思いますが
スレ主様のシチュエーションの中に運動会があるので
ここを一番大切にしたいですよね?
(期間限定なので)
個人的にはいっそのこと
K-3Vに行かれた方が良いと思います。
KPはグリップ交換式の都合でシャッターボタンが軍艦部にあります。
K-5からの移行ですと握り心地含めシャッターに違和感を感じると思います。
今となっては店舗で3種類のグリップの握り心地なんて確認しようがありません。
私はオリジナルのKPのその握り心地がどうしてもダメで購入しませんでした。
Jリミテッドが出たことで購入に至りますが(^_^;)
なのでK-5からの移行はK-1UやK-3Vの方が間違いないのかなとm(__)m
その上で運動会となると望遠と連射が欲しくなるので
K-3Vに、所有されているシグマ望遠を使ってみた上で
55-300PLM検討がベストなのでは?
と思います。
運動会での撮影で一つ懸念点を挙げるなら
固定式モニターだけですね(^_^;)

個人的に今年のペンタックスは過去を振り返って見てもホントにすごいと思ってます。
今の状況なら近いうちにK-1V開発発表も十分あり得ると思います。

長文になりましたが
私はスレ主様にK-3Vをオススメしますm(__)m

書込番号:24398687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2021/10/17 00:21(1年以上前)

別機種

>ろみ1423さん
>子供の撮影以外ではFA31を付けっぱなしにしています。

FA Limitedお持ちなら、是非フルサイズ機種で本来の画角で楽しんでみたらどうでしょうか.
FA31を付けっぱなしということはお気に入りなのですね.
じっくり考えられて結論お決めになって良いかと思います.

書込番号:24399416

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2021/10/17 06:13(1年以上前)

K-1は子供の運動会で活躍するカメラでないことは確かです。


でも私はK-1 IIがいいと思うなあ。
FA limiを2本もお持ちなら、K-1を一度も手に入れずに終わるなんて私ならあり得ない。

まあK-1 IIIを待つならそれもいいですが、確かじゃないし、
出ればきっとそうは簡単に買えない値段になるでしょう。

私はK-3、K-70も所有してますが、K-1買ってから、使うのはほとんどK-1です。

FやFAレンズ、シグマ、タムロンのAF単焦点中古とか
サムヤンとかでレンズそろえたので、お金はそんなにかかってません。

FA31とFA77で大体のものは撮れるでしょう。


もう一度言います。

FAリミテッドを2本も持っていてK-1なしで終わるなんてあり得ない。

書込番号:24399573

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/10/17 12:29(1年以上前)

>ろみ1423さん

こんにちは。

K-1 mkIIユーザーです。FAリミテッドも使っています。

>ただ私が小柄で筋力もなく、手もかなり小さい(手首の皺から中指の先まで15センチしかありません)ため、使いこなせる自信もありません。

手長15pというと、小学3-4年ぐらいのサイズではないでしょうか。

スポーツなどで鍛えていれば別ですが、一般に大きく重たいボディや

リミテッドレンズの身ならまだしも、新規購入されるフルサイズ対応の

ズーム(F2.8?)などレンズ操作、取り回しに苦労されるサイズのように思います。

私は20.5pですが、K-1II+ズームレンズの組み合わせては普通に大きく、重く感じます。


>撮影は風景や子供がメイン。よく旅行にも行きます。

>K1MUを店頭でも触りましたが、これぐらいならいけるかもと思いつつ、やっぱり長時間となると厳しい気もしており。その重さを超えるほどの良さがあるか、K5使ってたならKPで十分なのか。

子供写真では、止まってパチリ、なら良いかもしれませんが、K-1IIのAF、

特にボディ駆動で動かすタイプのレンズ(FAリミテッドもそうですが)では、

運動会含め、子供さんが動く場合はAF速度や追従性、繰り返し精度が

厳しい感じがしています。


ご予算がある程度あるとした場合、長く使われるなら

AFが改善されているK-3III、あるいはK-70、中古でもよければKPにされ、

運動会用などにDA55-300mmF4.5-6.3ED PLM の買い足しが良いような気がします。


抱っこをしなくてよくなっても、持ち歩く荷物はまだそうそう減らないと思いますので、

旅行やお出かけ先で、店頭でギリギリ持てるか、どうか悩むような機種+レンズシステム

の携行は早晩限界がきそうな気もします。


すでに新品在庫のないKPが選択肢なら中古も選択肢だと考えますので、

室内やお庭など出かけなくてもよい場所で、保証のついた程度の良い

中古のK-1やK-1IIをリミテッドを楽しめるように、APS-Cシステムに

追加購入されるのは問題ないように思います。


ただ、メイン機としては、手のサイズや撮影目的からすると、

APS-Cシステムのほうが良いような気がします。

書込番号:24400126

ナイスクチコミ!3


風 丸さん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:11件 風丸写真日記 

2021/10/17 16:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

HD PENTAX-FA 77mm F1.8 Limite

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM

HD PENTAX-DA 11-18mm F2.8ED DC AW

HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

ろみ1423 様

発売当初からKP、そして昨年からKP J Limitedを愛用しています。
フイルム時代から写真を楽しんでいましたので、PENTAXからフルサイズ機が発売されるのを
本当に心待ちにしていたものです。
実際にK-1が発売され、そしてMarkUへ進化していく中で3度レンタルで使用した結果、
その大きさ、重さに馴染めず購入を断念しています。
撮像素子サイズの受光面積によるメリットは頭ではわかっていても、
実写でその違いに一喜一憂するほどの技量を持ち合わせていませんので、
私にとってのフルサイズ機最大のメリットはファインダーの見えでした。
そこにK-1同等のファインダー性能を有するK3Vが発売され喜び勇んで何度も実機を触り、レンタルでも撮影しましたが、
やはり大きさと重さで購入に至っておりません。
アマチュアにとって趣味の道具であるカメラは、実際に触って操作して、どれだけ手に馴染み、愛着が持てるかが
大切だと私は思っています。

お持ちのレンズ、なんでもこいのラインナップだと思います。
レンズ本来の画角で とよく言われますが私がPENTAXを手にしたのはデジタルのDSが最初で、
77mmも31mmもAPS-Cの画角で始めていますので、全く違和感は感じていません。
ただ、もしKPを選択されたら55-300PLMは運動会&風景撮影用に是非購入してみてください。
SIGMA10-20は星撮りレンズとして愛用していますが、三脚使用を前提とした撮影であればDA★11-18がお勧めです。
ご用意されているレンズ購入資金で上記のレンズを購入しても余裕があると思われます。
写真は一期一会、そこに行かなければ撮れない写真がたくさんあります。私だったら残った資金を旅費など撮影経費に回すと思います。

書込番号:24400506

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/17 16:35(1年以上前)

>ろみ1423さん

K-1Uをお勧めします。

良くAPS-Cではフルサイズレンズの中央部の美味しいところだけ使えるなんて言ったりしますが、FAlmitedに関しては収差の多い周辺部にこそ旨味があると思います。


KPで充分か?と言えば充分です。もっと小フォーマットやエントリー機でも素晴らしい写真は撮れるでしょう。なので充分かどうかは気にする必要は無いと思います。

例えば、プロミュージシャンはレンタル楽器でも良い音が出せますし、プロの料理人は万能包丁でも美味しい料理を作るでしょう。だけど、本人が使っていて気持ち良いのは所有している愛機です。

実際のところ使ってみないと分からないのだから、ほしい方を買うのが吉ですよ。

個人的には重くて持ち出さなくなるかどうか。
ここのみが懸念材料だと思いますが、単焦点使いのスレ主さんなら、フルサイズの光学ファインダーで撮る愉悦の方が重さに勝つと思います。
それに工夫次第で重量は減らずとも重量感は軽減できると思います。

あと、FA43lmitedの追加と短くなったFA77のポジション用にDFA100マクロの追加を是非!

書込番号:24400536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ろみ1423さん
クチコミ投稿数:18件

2021/10/17 17:59(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になりました。何度か返信しようとしてうまく投稿できず、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

K1をおすすめくださった方々が多かったのですが、結局所有する喜びに勝るものはないのかなとフルサイズ寄りに傾いています。恐らく写真の腕は大したことないので、どちらの機種を購入しても問題はないと思います。K3markVもすごく気になっているのですが、ローアングルが好きで今まで地面に這いつくばって撮っていて大変だったので可動式モニターを使ってみたい気持ちがあり悩ましいです。

何人かのコメントにあった運動会での物足りなさはAFの性能で特に感じた(以前他メーカーのカメラを撮らせてもらったのと比べて)のですが、これは私の腕が足りない部分が大きいのと、そもそもペンタックス自体動体撮影が苦手と聞くので買い替えてもあまり変わらないのかもしれませんね。

私が懸念しているのは
>とびしゃこさん 
がおっしゃる通りで、恐らく小学校中学年ほどの手の大きさです。重さ大きさの問題がなければフルサイズ一択なので、他メーカーも含めて重さが同じ古いカメラを安く買ってみて検討してみようかとも思っています。

予算に関しては10年ほど毎月1万円程度をカメラ貯金していたので、そこまで気にせず買えるかと思っています。これを機にFA44ミリを買い足すのと、HDの limitedシリーズも買ってしまおうかと思案中です。
ズームももう1本買い足したほうが良さそうですね。

書込番号:24400693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/10/17 23:41(1年以上前)

>ろみ1423さん

>K1をおすすめくださった方々が多かったのですが、結局所有する喜びに勝るものはないのかなとフルサイズ寄りに傾いています。

例えていえばどこかの県知事が「知事車は5000tでないと」と言ったようなものでしょうね。
私はクルマの仕事をしていたので大排気量の良さはわかりますが、どのくらい必要かは人によりますから正解はありません。
それと同じで「フルサイズでないと」というのと、「APS-Cで十分」というのは使う人次第で正解はない。
こればかりは実際に使って確かめるしかないでしょう。
あまりにいいのばかりを追い求めるとお金の面で大変ですから、そこは気をつけてください。

>何人かのコメントにあった運動会での物足りなさはAFの性能で特に感じた(以前他メーカーのカメラを撮らせてもらったのと比べて)のですが、これは私の腕が足りない部分が大きいのと、そもそもペンタックス自体動体撮影が苦手と聞くので買い替えてもあまり変わらないのかもしれませんね。

こと運動会に関してはAPS-Cの方がお勧めでして。
フルサイズに傾いているのでますます迷ってしまうでしょうけど。

フルサイズになると同じレンズでも写る大きさが2/3に小さくなります。
使うレンズは70-300でしょうけど、300oで撮ってもK-5の200oの大きさにしか撮れません。
APS-Cの300oの大きさに慣れてしまってますから、すごく物足りなく感じてしまうんです。
それと動きものはなるべく遠くから撮るのがコツで、遠いほど動きが遅く見えて撮りやすくなります。
上空を飛ぶ飛行機がとても遅く見えるのがいい例で、そうなると望遠に強いAPS-Cの方がいいとなります。

今はDA55−300oF4.5-6.3PLMというAFがとても速いレンズが出ています。
これはK-3以降のAPS-C用レンズで、私のK-70はこのレンズのために買いました。
AF速度を新旧レンズで比べた動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg&t=13s

あるいはパナソニックのFZシリーズはコンデジながら動きものに強いようなので、そういうのを使う手もあります。
FZ1000M2の掲示板にisiuraさんがこれでもかとばかりに動きものの作例をアップしていますので、興味があったら本人のスレッドに質問するといいでしょう。
画質面で一眼レフにはかないませんが、レンズ交換なしで広角から超望遠まで使えるのは運動会向きですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/#tab

書込番号:24401280

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:251件

2021/10/18 00:16(1年以上前)

>>それと動きものはなるべく遠くから撮るのがコツで、


いえ、そうとは言えないですね。「遠くから撮るのがコツ」なんて聞いたことないです。どこで得た知識ですか?
距離が離れれば大気の状態(湿度によるモヤ等)の影響を受けますし、距離が離れればファインダー内での被写体は小さくなるわけで、
被写体が小さくなればAFセンサーのの反応が悪くなり被写体にピントが合わず背景にすっぽ抜けてしまう確立も上がります。
何よりも距離が離れれば離れるほど解像感の低下など画質に悪影響が出ます。

書込番号:24401321

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/18 05:58(1年以上前)

まあ、遠くから撮るのがコツというより楽かな。

被写体の動くスピードが早ければ速いほど、近ければ近いほど、
ファインダーに捉える事が難しくなるかと、
更には被写体を追う腕やピントを早く合わせることも必要。
そんな時は望遠側で離れては撮るほうが難易度が下がるかと。 

腕をカバーするには、腕が変わらなければ、撮り方を変えるとか、
AF性能に頼らないとね。
それでも撮れないこともね。
何を最優先にするかで、選ぶ機種も変わるかと。

内容からして一番の問題は重さでは?
それがクリアできなけば、一眼レフのフルサイズは諦めないと。
どうしてもフルサイズなら、ミラーレスかな?
例えばソニーのα7Cとか?

書込番号:24401434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/18 11:30(1年以上前)

>ろみ1423さん

>ズームももう1本買い足したほうが良さそうですね。

超望遠やら超広角がご所望じゃない限りDFA28-105がオススメです。
万能で、信頼性も高いです。

書込番号:24401735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/10/18 14:40(1年以上前)

>ろみ1423さん
フルサイズ病は、
買って使って納得するまでは完治しないし
KP買って未練タラタラのカメラライフを送るよりも
予算もあることですし、K-1MkIIの購入をドーンとおすすめします。

一度使って「やっぱりフルサイズって最高!」と感じるならそのまま、
ちょっと手に余る、、、って場合は下取りに出して
KPの中古やK-3IIIを購入すればいいんじゃないでしょうか?

ちなみに自分はたまにK-1(FALtd.使いたい時)、メインはK-5IIsですw
軽量コンパクトは気持ちも軽くなります。

おすすめレンズは、
FA43は勿論、フルでもAPS-Cでも使えるDFA100、
この一本は是非!

HD Ltd.シリーズも含めレンズの追加はカメラ決まってからがいいですよw

書込番号:24401998

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/10/18 20:32(1年以上前)

> フルサイズ病は、買って使って納得するまでは完治しないし

そーなんですよね、 本質はそこに行き着く訳でして、、 
書込番号:24397807 でおいらも書いてるように スレ主さまとしては まずは買ってみるのが早道♪ 
実際にある程度の期間 いろんな場面・状況で使ってみてご自分で判断されるまで永遠に悩みは終わらない 

自分の場合 数十年前にはなるけど 大きい撮像面サイズのカメラは経験済み 
当時は銀塩フィルムカメラ時代で、もちろんオートフォーカスなんて便利で有用な機構なんて皆無だったし
実際の撮影場面ではピントを合わせるのに苦労してましたわ! 
でも 今で言う フルサイズ 撮像面の長短はある程度実感できたと思ってます 

おいらとしてはその経験から諸々検討して 自分には APS-C機で必要にして充分! と言える訳で 
それもこれも 大きいサイズを経験したからこそ 未練も願望もなく言える、ということで ( ^ ^ ) 

ろみ1423さん、 是非 K-1 を入手なさってください♪ 
そして多少の困難を克服されて 素晴らしい写真ライフ、カメラライフを送られますよう 祈念いたします♪ 
                                             

書込番号:24402528

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2021/10/18 23:46(1年以上前)

買える余裕があるなら、一度フルサイズを買われてみた方が、よいですかね。
その結果、フルサイズ買ってよかった!となるか、大して変わんないじゃないか、大きいし扱いづらい、レンズも高い、となるか。

ちなみに、ここの常連さんで、K-1買ったけれども、KPを買ったら、K-1は使わなくなったという方、何名かいらっしゃいます。
ちなみに、私も、K-1買ったけどKP買って、K-1は防湿庫の肥やしと化しています(K-1 II なみのアップデートしたのにも関わらず)。

書込番号:24402813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/21 13:00(1年以上前)

ろみ1423さん

お金に余裕があるなら、K-1 買っときなはれ なんですが・・・

もし、K-1を買わなければレンズが買えるじゃん というのであれば

一度、ボディのレンタルというのがよろしいのでは?
たしか郵送してくれたような?

書込番号:24406144

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 Lowreconさん
クチコミ投稿数:4件

当方最近バイクを購入し安く買ったE-M1を持って色々な所を巡っているのですが、折角持っているならK-1を使いたいと思いました。
持ち運ぶならシートバッグにインナーを入れてその中に収納しようと思うのですがバイクに乗っている方でK-1を使っている方はいらっしゃいますか?
運用方法やトラブルなどありましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:24360965

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2021/09/25 05:43(1年以上前)

>Lowreconさん
私はバイクではなくロードバイクですが、ご容赦を。
扱いはEM1と同じと思います。
バイクでしたら振動は伝わり難いので、バイク自体に括り付けても大丈夫と思いますが、ロードバイクだと振動がある上、括り付ける所もなく、仕方なくカメラリュックを背負って移動します。鳥を撮るためカメラよりもレンズが重く難儀しています。

書込番号:24361111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/25 09:47(1年以上前)

K-1IIではありませんが、私もカメラリュックに入れて背負ってますね。手振れ補正機構など、過度に外部からの振動衝撃が加わることに疑問を持っています。車の移動でもトランクには入れず、シートに置いています。
そうはいっても現実はどうなのかわかりません。例えばスマホアプリの振動計とかで測定はできないでしょうか。値としてのレベルはわかりませんが、対策でどの程度振動衝撃を和らげることができるかなどある程度はわかりそうです。

書込番号:24361348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/09/25 10:09(1年以上前)

>Lowreconさん

自分はタンクバッグに入れてすぐに
取り出せるようにしてますが、
ノートラブル。ああ、ミラーレスなので
一眼レフよりは少し小さいですが。

書込番号:24361385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/09/25 10:46(1年以上前)

こんにちは、Lowreconさん

シートバッグ知らない方のためにリンク貼ります。
これをリアシートに取り付けて荷物を入れます。
https://tanax.co.jp/motorcycle/product_list.php?sub_category_id=6

私はK-1もバイクも持っていますが、バイクでK-1は使いません。
過去にカメラ用アルミケースをリアシートに括り付けて運んだら、振動でレンズの三脚座が壊れてしまいました。
その時のカメラは機械式フィルムカメラで無事でしたが、デジタルカメラだと耐えられないでしょう。
それ以来カメラはウエストバッグで運んでいます。

またヘルメットをかぶっているとファインダーをのぞくことが出来ないこと。
もしもの転倒の場合に機材全損を覚悟しないとならないことから、バイクではミラーレスのK-01を使っています。
レンズはDA-L18−50oとかDA35o&50o安などです。
K-1のような10万超える機材を運ぶときはクルマ出しています。

書込番号:24361424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/25 12:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K-1Uじゃないですけどデジイチと交換レンズ何本かカメラバッグに入れた状態で
バイクの箱に詰めて未舗装の林道(クレバス、洗濯板あり)を走破したり、

奥多摩に行った時は山ガールにいい所を見せようと奥多摩の駅前にバイク停めた時に
山ガールたちの目の前でカメラが入った状態でバイクを倒しましたがカメラもレンズも
特に何ともなかったです。バイクの修理代が1万数千円かかっただけですね。

PENTAXだけ作りはちゃちいということもないでしょうから、そんなに心配ないんじゃないでしょうか?
ただし私はフルサイズの機材は物損保証有りの5年延長保証に入ってます。

書込番号:24361616

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

グリップ感、サイズ感について

2021/07/23 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 Lowreconさん
クチコミ投稿数:4件

PENTAX K-1のグリップを握った感覚についてよろしければ他の方の感想をお聞きしたくこちら書き込ませていただきました。

自分は身長170cmあり体格も普通なのですが、手は150cmほどの女性の手と同じのサイズで男性としては少し小さいです。
そのため大きいカメラだと少し握りづらいと感じるものがあるのですがK-1に関しては特に不満なく、使いやすい感じがします。

手の大きい友人がK-1を持った際にグリップが浅いと漏らしました。自分では割と深いと思ってたのですが手が大きいと感じることも違うのかなと疑問を感じたためこのスレを立てさせていただきました。

長くなりましたが要約すると
「皆様がこのK-1を使うときサイズやグリップ感で気になること、気に入ってることを是非お聞かせください」

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:24253800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/23 12:48(1年以上前)

自分はカメラにグリップは不要だと考えます
自分はカメラを左手で重心付近を支えてます
右手は軽く添えるだけ
カメラの主要設定操作部は
全て右手側に寄ってます
右手をフリーにしておかないと
絶えず設定操作できません

グリップが便利なのは
撮影では無く、持ち運びの時だけですね
でも自分はネックスストラップを使います
カメラを持ったまま
トイレに行くとき、自販機でドリンクを買う時は両手を使います
その時、ネックスストラップのほうが良いし、
事故発生率も違います

どうしてもグリップが必要な機会ができたなら
後付けのブラケットで
自分の使い易い様にセッティングできます

実際カメラに100年以上
グリップが無くても
撮影できてきた事実が有るのですから

撮影経験の無い
カメラの設計者はいます
カメラメーカーは企業ですから

書込番号:24253876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


大徹さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/23 14:32(1年以上前)

>Lowreconさん

私は単純に「文句なしにちょうどいい」という印象です。
ボディだけでも結構重くて、レンズを付けるとさらに重くなって、少し中指に負担がかかるのですが、ボディの大きさがちょうどよいせいか、常に右の手のひら全てを使ってカメラを包み込んで掴んでいるという感じ、そして、どう掴んでも人さし指はレリーズボタンの位置からずれたりしない感じがするのです。持ちながら他の操作をするときも苦はありません。
ちなみにこれがK-70だとこういう包み込む感じとかが無いです。
そういう意味では、K-1のは非常に良くできているグリップでお気に入りです。逆に気に入らなかったらすぐに手放したと思います。機能的にはK-3iiiの方がいいかもしれないけど、K-1は持ったときの感じがいいので使い続けるのかなと思っています。

グリップが浅く感じるとかっていうのは人それぞれにカメラを持ったときの感じ方とか経験によるものだったりするので、その人がそう思えば仕方ないですよね。手の大きめな人にとっては、ペンタのようにカメラが小さめなことが必ずしもいいわけではないということでもあるのでしょう。

書込番号:24254023

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/07/23 18:54(1年以上前)

>Lowreconさん

こんにちは。

>手の大きい友人がK-1を持った際にグリップが浅いと漏らしました。

>「皆様がこのK-1を使うときサイズやグリップ感で気になること、気に入ってることを是非お聞かせください」

装着するレンズの重量などで握り方(感じ方)も少し変わってくるとは思いますが、

確かに、K-1(同II)グリップの絶対的な垂直方向の深さはあまり深くない方かもしれません。

ただ、グリップ上下方向に十分な長さがあり、手で違和感を感じるような急な凹凸もないため、

中指以降をすこし斜め下向きにすることで実質的な握りの深さ方向を確保することができ、

比較的握りやすい方に思います。


他に手持ちではルミックスG9は立派な深いグリップがありますが、片手持ちでも滑らないためか、

グリップ内側の稜線があえて指に引っ掛かるようなデザインになっており、K-1のような握り方

(斜めずらし)をするとその稜線が指に当たってきになります。


α7R3ではグリップの深さが足りず、指の方向を下に流そうにも上下長も足りないため、

延長グリップを付けないとどうにも足りない!と感じていました。α7RIV以降はグリップは

握りが深く、上下も延長されましたが、もともとマウント向かって左側からグリップまでの

距離がかなり近いため、大口径レンズの場合、鏡筒の根元に中指の第一関節が当たる

ことがあります。


それぞれ使うときにはあまり意識しませんが(握り方を調整している?)、握り比べてみると

各社の違いが興味深いです。


私は手は普通よりは大きい方ですが、結論としてはグリップは浅くとも、K-1は握りやすい

(握り調整しやすい)グリップのように感じます。

K-1III?もどうなるのか楽しみです。

書込番号:24254490

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2021/07/23 21:19(1年以上前)

>Lowreconさん

K-1MarkU、店頭で触ったことがあります。
自分も手は小さい方ですが、握った感想は良い感じだなと思いました。

K10DとかK-7とかペンタックス機を使いましたが、全般的にペンタックスのグリップ感は良い印象で持ちやすいと思います。

どこのメーカーにしても全ての方に合わせるのは難しいと思います。
浅く感じるのは手が大きいのが原因とも考えられますし、個々の握り方でも変わると思います。

カメラのグリップだけで構えれば良い訳ではなく、レンズの大きさなどトータルで考えたら良いと思いますね。

望遠レンズだとグリップだけでは保持するのが困難になると思いますから左手で支えるように持つなど。

ミラーレスになりボディが小型化してますから手が大きいと小指が余るなどもあり、エクステンショングリップなどアクセサリーを出すなどして対応してます。

個人的にK-1MarkUは握りやすいカメラだと思いますね。

書込番号:24254718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2021/07/23 22:24(1年以上前)

>Lowreconさん

質問されているグリップが浅い、深いというのは、前後方向なのか、上下方向なのか、どっちなのでしょう?
私は、前後方向の話と思って、返信コメントを読んでいたら、とびしゃこさんが上下方向の回答をしていたので、いったいどっち?と思った次第です。

前後方向の深さは、手頃な深さと思います。
上下方向については、ボディの高さに依存するので、浅かったとしても、どうしようもない?(かさばって重くなるけど、バッテリーグリップをつける?)

私は、歴代ペンタのデジ一眼を使っていますが、グリップについては、まあ、手の方を合わせる感じですね。
というか、左手で支えて、右手は添える感じなので、あまり、気にならないのでしょう。
今は、ほとんどグリップのないKPメインですが、使いにくいことはありません。

書込番号:24254844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/24 17:07(1年以上前)

グリップはLVしないなら基本無いのがベストと思ってる
ファインダーでの撮影なら右手は添えるだけが基本なのでグリップはどうでもいいかな

もともとAFカメラになったときにバッテリーが場所をとるので
その置き場としてグリップ付けようとなって
どうせ付けるならエルゴノミクスデザインにしようって流れで進化したんだと思う
(注:ちなみに世界で初めて一眼でエルゴノミクスデザインを謳ったのはペンタックスZ-1)

あるとちょっと良いと思うのは移動時に指掛かりが良いから持ちやすい事くらい
無くても困るわけではないので無い方がありがたいが(笑)

書込番号:24255930

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 Mark II Silver Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II Silver Editionを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II Silver Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日

PENTAX K-1 Mark II Silver Editionをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング