LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥170,749
(前週比:+25,645円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 18 | 2023年1月8日 23:40 |
![]() |
25 | 6 | 2023年1月7日 19:11 |
![]() |
18 | 16 | 2023年1月7日 16:19 |
![]() |
5 | 2 | 2022年12月26日 17:45 |
![]() |
6 | 14 | 2022年11月21日 00:52 |
![]() |
18 | 1 | 2022年11月20日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
本体はS5の発売時とほぼ同じぐらいの値段で出してきましたね。
50mm F1.8が2万円ぐらいの値段になってる、LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6とLUMIX S 50mm F1.8のWキットが安くてオススメですかね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=126359/
6点

R6 Mark II とは発表日の為替レートが影響している面もあるのかと思います。このクラスの標準的価格になるといいですね。
書込番号:25083625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに安い!
スペックとか完成度や操作性はどうなんでしょう?
2420万画素フルサイズセンサーは画素数を押さえて好感が持てる。
書込番号:25083665
4点

パナソニックもフルサイズに参入したものの思ったように売れてないのではと思います。
α7WやR6markUと同じ価格帯では勝負にならないと判断して裾野を広げる意味でも価格を抑えたのではないですかね。
AFや高感度など評価されて販売台数が伸びれば今後の展開につながると思います。
これから始まる方には良いと思いますが。
書込番号:25083674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お安い!!
S5も何度かポチりかけた機種なので、昨年OM-1が出てなければ確実に予約してますね。
これで次はG9MK2が像面位相差AFを搭載して登場するのが確実になったので楽しみが増えましたね。
書込番号:25083691
5点

新センサーということですが、こちらのレビューを見ると、低照度特性はあまり改善していないかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=wMujIEXtMqA
https://www.cined.com/panasonic-lumix-s5ii-review---finally-with-a-very-capable-autofocus-system/
現行S5使ってます
自分の使い方では、マニュアルフォーカスのクラシックレンズが8割なので、AFの改善は相対的にメリットが小さいです
しばらく様子見かなと思ってます
ファインダーの解像度が上がったことのほうが、マニュアルフォーカス派にとっては魅力的ですね
書込番号:25083699
6点

フルサイズ6Kの動画機ととらえるとめちゃ爆安かも
他はR3しかなくなかった?
書込番号:25083782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別な方にもアップしましたが、sumizoonさんの動画の方がわかりやすいと思います。
センサーはほとんど変わりませんが、点光源にAFが引っ張られてなく確実の進歩してます。
高感度、低照度はもともとデュアルネイティブISOに対応してますのでそんなに変わらないけど多分よくなってるかな
LUMIX S5II first look "Next Phase with LUMIX"
http://youtu.be/yxzwCMsni3A
書込番号:25083783
2点

S5をレンズキットで購入したのですが、S5IIのダブルレンズキットを購入してS5についてきた20-60mmズームを下取りに出したら、S5IIボディとS50mmf1.8を別に買うより2万円くらい安くなりそうですね
それでこれまで使っていたズームも新品になるという
カメラのキタムラの簡易査定でS5の今日の相場が99,000円(発売日までに値崩れするんだろうな)なので、キャッシュバックと組み合わせたらダブルレンズキットが実質170,000円くらい
50mmは使ってみたかったので、このくらいなら買い替えてもいいかなと思いました
書込番号:25083854
7点

パナソニックさん面白い事にS5も価格を下げて当面併売するそうですよ。
書込番号:25085109
3点

S5無印の併売は以下の動画で公式が言及していますね。
S5併売と動画専用機(MK2X)の別売りはパナさんにしては賢明ですね。(偉そうですみません)
LUMIX S5 Mark II & IIX! のイノベーションに迫った!!(Gizmomo freaks)
https://www.youtube.com/watch?v=rx4wmC1UkSY
こちらのチャンネルのメーカーインタビューはいつも見応えがあります。
慣れあいだけでなく、聞くべき事をきちんと聞いてくれます。
ちなみに、動画内でパナ公式が言及している内容で
「像面位相差AFを搭載できたのはライカと共同投資の画像エンジンの性能のおかげ」(意訳です)
というのはちょっと気になりますね。
DFD一本で来たからパナソニックとしては位相差AF搭載に何かしらのエクスキュースはしたいのだと思いますが
マイクロフォーサーズはライカと協業しているとまでは言えないので(DC-LX100M2はあるものの)
パナソニック単体でG9後継機に画質を担保したまま像面位相差AFを搭載できるほどのエンジンを開発できるのか
という事になるので、S5MK2で浮かれててもいけないなと思ったりしました。
(パナ公式の言葉を額面通りに受け取ればですが)
それにしても、キャッシュバックと予備バッテリーのおまけ付き惹かれて
S5MK2のレンズキットを予約してしまわないように「買わない」言い訳を一生懸命考えています・・・
書込番号:25085165
0点

>Seagullsさん
マイクロフォーサーズでなくパナソニックですよね。
パナソニックはライカといろいろと協業してますよ。
SL2も中身は・・・ですし、今回エンジンもそうですがセンサーもライカとの関係が深くなってるみたいですので、G9mk2はGH6の時のようにパートナー会社に裏切られる事無く、像面位相差AFを搭載できると思ってます。
書込番号:25085199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は、AIが描いた絵が展覧会で最優秀賞まで取ってしまう時代で、画素欠損の穴埋め技術もそれなりに向上したと見るべきなのかもしれません。
書込番号:25085209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G9後継機ですが、S5mark2が実売25万円以下だとかなり出しづらい。静止画ならフルサイズが多くの面で有利なのだから、Lマウントに移行して欲しいと、パナソニックとしては思っているかも。
書込番号:25085212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
すみません。ちょっと雑に書いたのでもう少しちゃんと書くと
パナソニックとライカの「L² Technology」はどちらかというとLマウントがメインで
フォーサーズセンサーの機種(D-LUX)はライカとしては画像エンジンに共同投資するほど力入ってないんじゃないかな?
というような主旨です。
>G9mk2はGH6の時のようにパートナー会社に裏切られる事無く、像面位相差AFを搭載できると思ってます。
この辺りはお詳しそうなのでもう少しお聞きしたい気もしますが
いずれにしても先にご紹介した動画でパナ公式が「Gシリーズも忘れてません」的なコメントをしていたのは印象深いです。
全然話は変わりますが、S5MK2の星空AFの出来を誰も言及してくれないのが寂しい限りです。
シグマ 20mm F1.4 DG DN の為だけにS5MK2を買う可能性も無きにしも非ずなのですが。
書込番号:25085228
1点

キタムラの店頭でダブルレンズキットを予約してきました
昨日から予約は始まっているので初回出荷分には間に合っていないと思います
ところで、キタムラでは購入時にS5を下取りに出すと買取査定に上乗せがあるらしいですよ
具体的にいくらになるかは商品到着時の買取相場とカメラの状態によるので
書込番号:25088414
1点

>善意の第三者さん
値段はパナソニックはどこで買っても同じですので、新規購入ですとポイントがどう付くかだと思います。
下取りですと、基本はカメラの状態になりますが買取より約10%前後上乗せが多いのですが、基準になる買取値段が店舗によって変わってきますが、S5本体は大体75,000前後ですので、マップカメラが引き取り優待使用で13%UP、フジヤカメラが下取りなら15%UPです。
個人的にはキタムラは買取金額が低めですので、何でも引き取りプラス1万円なら考えますね。
書込番号:25088586
0点

マップカメラのダブルレンズキットは「今なら発売日にお届け」じゃなくなりましたね。
ボディのみと標準ズームレンズキットはまだいけそうです。
書込番号:25088778
0点

>しま89さん
S5は20%上乗せと聞きました
ただ、発売日までに買取相場が変動する(もちろん下がる方向)と思われますので、最終的にどうなるかはなんとも言い難いです
書込番号:25088893
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
https://youtu.be/QqGZn7UDT74
フェイズハイブリッドAFという名称を使っています。今までのLUMIXもDFDで頑張って来ましたが、流石に新方式のAFは一目で違いが分かりますね。撮影者が歩いたり、自転車に乗ったりしながらでも被写体に食い付いていく粘りの良さは、LUMIXがただ速さを求めて像面位相差を採用したのではない、というメッセージにも聞こえます。
書込番号:25083125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正式に発表されました
結構AFはよくなってるみたいですね。
https://www.facebook.com/102353489814739/posts/pfbid0ATXmkZ59Eu2YrB6MWrT6kj9eKMDWc7sdNESe5HGabdNk7D5akpGRn4dzbjKk4vtJl/
https://asobinet.com/info-review-lumix-s5-ii-dp-impre/
書込番号:25083261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルミックス・ライカ調に憑りつかれた私は、どうしても
他社に乗り換えることが、出来ませんでした。
やっとこさAFがソニーなみに近づいてくれました。
これで高価なレンズにも手が伸び、今年から楽しい日が続きそうです。
パナさん、おそすぎるじゃん〜〜!!
孫が10人になってしもうたがな〜〜
とにかく よかったよかった
書込番号:25083416
6点

多分こっちのsumizoonさんの動画の方がわかりやすいかな。
点光源にAFが引っ張られないのがいいですね。
LUMIX S5II first look "Next Phase with LUMIX"
http://youtu.be/yxzwCMsni3A
書込番号:25083548
1点

私は、像面位相差フォーカス搭載よりも、センサーのごみ取りに超音波方式を採用したのかどうかその方が気になります。
センサーのごみ取に超音波方式を採用していないのなら、像面位相差方式を採用しても意味がないです。
ゴミだらけの撮像なんて。
書込番号:25086636
6点

>アスコアイさん
スペック表に「センサーシフト方式」って記載してありますよ。
超音波方式はオリンパスがカメラ事業を売却したタイミングで他社製品には一切搭載されなくなりましたから
オリンパスもしくは新会社のOMDSが何らかの理由で特許使用を認めなくなったのだと思われます。
書込番号:25086649
3点

>Seagullsさん
最近のデジタル一眼ではSOMYのα7R V ILCE-7RM5 に超音波方式のセンサーごみ取が搭載されています。
もっとも、価格が40万円以上する高級機なので、搭載できたのかもしれません。
価格の安いα7 IV ILCE-7M4 には超音波方式のごみ取が搭載されていないので、センサーのごみが凄いです。
7RM5はセンサーにゴミが付かないのに対して、7M4 はゴミがたくさんついて、クリーニングをしないと使い物になりません。
オリンパスから新会社になって特許料が大幅に値上げされたのかもしれませんね。
オリンパスのデジタル一眼はオートフォーカスが弱いので、他社のオートフォーカスの技術と交換に超音波の特許を安く開放したらよいと思います。
書込番号:25086912
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
カメラ系サイトですでに情報が出回っていますが、次のフルサイズはS5mark2でほぼ確定のようですね。順当に行けばS1後継機から…となるのでしょうが、あえてS5を強化してきました。
思えば、LUMIXファンミーティングでS1R後継機について質問が出たときメーカーが言葉を濁してしまい、それがSNSで炎上する原因となってしまったのですが、S1Hはともかく、S1R直系の後継機は現状では少し難しいというのが本音かもしれませんね。
書込番号:25072394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-28 20-60 70-300で、
小三元ラインナップ完成か。
書込番号:25073441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり像面位相差AF搭載は確定みたいですね。Xは動画モデルですかね。
新レンズの14-28mm F4-5.6 MACROは結構ニッチなところ付いてきましたね
https://digicame-info.com/2022/12/dc-s5m2af.html
書込番号:25073461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

infoさんのサイトが重くてじっくり読めませんでしたが、ノーマルのmark2には内蔵ファンの記載がありますね。
そして遂に、LUMIXが像面位相差採用ですか。確かに、マイクロフォーサーズならともかく3強ひしめくレッドオーシャンで戦うには、避けられない道だったのかもしれません。
書込番号:25073490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
個人的にはG9もマーク2になって、S5と同じ仕様のデュアルネイティブISO搭載して像面位相差を採用してもらえるといいんですけどね、
書込番号:25073532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DC-S5M2」はサプライズの無い現実的なスペックでしたが、個人的に改善して欲しいポイントがきちんと抑えられているモデルのようで期待大です。
寄れる「14-28mm F4-5.6 MACRO」も欲しくなるスペックかも。
書込番号:25074199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
像面位相差という選択肢が出て来た以上、マイクロフォーサーズも?
書込番号:25074357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
全体的なデザインが流出していますが、基本的にはキープコンセプトのようです。
書込番号:25074360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
> 12-28 20-60 70-300で、
> 小三元ラインナップ完成か。
ではなくて、プチ(プア)三元だと思います。
キヤノンなら、
RF15-30mm、RF24-105mm/RF18-45mm(出るなら)、RF100-400mm、相当。
書込番号:25075131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DC-S5M2Xは、像面位相差を搭載しているのだろうか?
記載がないような?
書込番号:25075138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式のティーザーがphase(位相)を示唆してますので像面位相差はほぼ確定ですね
書込番号:25075238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
言われてみると、16-35 24-105 70-200の小三元はすでにありましたね。
書込番号:25075698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSCx5さん
Xの情報を早く知りたいです。
書込番号:25075700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DPRも東京でレビュー。
https://www.dpreview.com/videos/6642828188/dpreview-tv-panasonic-s5-ii-review
書込番号:25084447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
世界のインフルエンサーだけでなく、dpreviewのクリス、ジョーダン氏までも東京に来ていたとはびっくりでした。
書込番号:25084650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位相差オートフォー式が遅ればせながら搭載されただけで、センサーのごみ取は相変わらずセンサーシフト方式で超音波方式が採用されませんでした。
以前のマイクロフォーサーズやSIシリーズにはセンサーのごみ取は超音波方式が採用されていたので、撮影した画像にはごみがうつりこまなかったですが、なぜかパナソニックはセンサーのごみ取と言う重要なな部分をコストカットの為か手抜きして、S5からセンサーのごみ取に超音波方式を採用しないでセンサーシフトと言うほとんど効果のない方式に改悪しました。
オリンパスの方が製品説明会で語られていましたが、センサーシフトではごみは取れないと断言されていました。
パナソニックの人は、実際に使って試したことはあるのでしょうか。
超音波方式を採用しなくなってから、パナソニックの機体で撮影した画像はゴミがうつりこんで大変使いにくくなりました。
そんなところでコストカットをするなんてパナソニックも駄目駄目ですね。
書込番号:25086681
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
https://digicame-info.com/2022/12/lumix-s5-mark-iices.html
パナソニックは先日、海外の有名なインフルエンサーを東京に呼び、何らかのイベントを行ったようですが、まだその内容は判明していません。
新方式レーザー照射型AF、あるいは像面位相差AF採用か否かにどうしても話題が集中してしまいますが、個人的には現行機より大幅な改善が見られるのであれば、DFD継承でも構いません。
書込番号:25068017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
こんにちは。
>現行機より大幅な改善が見られるのであれば、DFD継承でも構いません。
ですが、今までさんざんこの「大幅な改善」を
メーカーが謳って消費者が離れていって
しまっているわけですから、商売として
考えるなら、転換も必要な気がします。
たとえメーカー的には「わずか」でも
動画中にウォブリングを見せられて
気にしない消費者はいないと思います。
DFD補助付きの像面位相差AFとか、
理想かもと思っているのですが、
CP+でどうですかね。
ニコンのような大ブランドですら、
AFに弱点があると売り上げに響く
わけですから、そろそろブランドや
イメージ戦略、ラインナップのせい
ではなさそう、とメーカーも本気で
対策してもらいたいのですが。
(M4/3にも恩恵がありそうですし)
あと、オリンパスかOMDSが値上げ
提案したのか不明ですが、SSWFは
戻した方が良いと思います。
(いずれも個人の感想です。)
書込番号:25068045
5点

>とびしゃこさん
海外の有名インフルエンサーを東京に呼んだのは確からしいので、それなりに意味のあるアップデートなら良いのですが…。
書込番号:25069871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

>s5manさん
こんにちは。
>これはエラーでしょうか?
S5のMF時のフォーカスリング制御を、
「リニアで90度」など小さい回転角に
設定されていないでしょうか。
もしそうで360度など大きい回転角に
設定して静かになるなら、AFモーター
が無理して、最大出力で頑張って
音が出ているのだと思います。
お使いのレンズがわかりませんが、
シグマのレンズの関連の説明では
回転角が小さいとフォーカス精度が
保てない旨の記載があります。
・リニアフォーカス / ノンリニアフォーカスとはどういう機能ですか?(シグマFAQ)
https://www.sigma-global.com/jp/faq/17333/
「リニア」制御を選択し、回転角を小さくすると
ピントが高速で移動するためにモーターが
限界まで頑張る、という設定
なのだと思います。
シグマは元々高速対応が苦手な
ステッピングモーター仕様ですので
高速移動と十分な制御に無理が
来るのか、リニアフォーカス非対応
のレンズもあるようです。
・リニアフォーカス対応状況
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/01174118/SIGMA-Linear-Focus_JP_220801.pdf
パナSレンズはその辺を見越して
高速、高精度対応しやすい?
リニアモーター仕様のようですが、
ソニーのXDやタムロンVXDの
ような高速(高出力)タイプか
判りませんし、もしそうでも、
最高出力で動けば、それなりの
駆動音はするのではないかと思います。
(蛇足ですが、「リニアモーター」のリニアと
S5のMFリング設定の「リニア」とは用語が
同じですが、意味合いが違いますので
念のため)
(素人の推測/憶測です。)
書込番号:24990733
2点

ありがとうございます。
レンズ名を記載してませんでしたね…すみません
シグマ 28-70 f2.8です。
フォーカスリング制御はデフォの360度のままになりますね。
書込番号:24990846
0点

リニアと名前が付いても動作がリニアなシグマ・キヤノン方式とモーターがリニアな
ソニー・タムロン方式があるようです。
前者は超音波による回転運動を軸に伝え前後に動かすので、回転音は最低します
その分、駆動力は大きいのが長所で、重く大きなレンズを動かす場合有利です
後者はリニア新幹線と同様に前後方向に展開されたモーターと考えれば良いかと、ほぼ無音です
ただ駆動力は小さいので、大きなレンズではレンズ内に複数設置します
素早さと正確さ(回転等の変換が無い)でしょうか
後者は完全に新駆動システムなのでレンズ設計時に従来の応用が利かないので、すべて新設計になるようです
どちらも静止画撮影には影響は無いですが、動画撮影時に響くかも知れません。
そのうち無音の新型出てくるかも
書込番号:24990880
2点

ありがとうございます。
そうなのですね。解決不可能であれば
ガンマイクが音を拾うか確認が要りますね。
素朴な疑問ですが、なぜノンリニアでは無音なのでしょうか?
書込番号:24990904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s5manさん こんにちは
ノンリニアの場合 回転速度や回転角度により動きが変わるようなのですが
回転速度や回転角度変えても 音は変わらないのでしょうか?
書込番号:24991028
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>ノンリニアの場合 回転速度や回転角度により動きが変わるようなのですが
回転速度や回転角度変えても 音は変わらないのでしょうか?
ノンリニアであれば無音です。速度を変えても音はしませんでした。
書込番号:24991102
0点

>s5manさん
こんにちは。
多分、この辺はレンズによって大きく変わるんでしょうね。
因みに、別の機種でビデオカメラになりますがリニアに設定して
90度、150度、360度と変化させても音は鳴らないです。
最初からレンズ一体型のビデオカメラの恩恵でも有ります。
書込番号:24991513
0点

>mastermさん
>前者は超音波による回転運動を軸に伝え前後に動かすので、回転音は最低します
シグマは超音波モーターではなく、
ステッピングモーターですよ。
「・・同時に、軽量なフォーカスレンズとステッピングモーターの組合わせは、
静粛で快適なオートフォーカスも可能にしています。」
・28-70mm F2.8 DG DN
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_28_70_28/
>s5manさん
>ノンリニアであれば無音です。速度を変えても音はしませんでした。
推測ですがノンリニアの場合、「フォーカスリングと
同時に動かさなくてもよい」ので、初動からの
加速→最高速までに遅れというか「ため」を
作って作動音がしにくいのかなと思います。
リニア制御の場合は静音動作のための遅れ
無しに、360度設定の場合、シグマ28-70/2.8
にとっては最速で動かすことになり、作動音が
するのかなと思います。
>フォーカスリング制御はデフォの360度のままになりますね。
先の対応表では360-720度まで設定可能なように
なっていましたが、S5側の制限なのでしょうか。
・リニアフォーカス対応状況
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/01174118/SIGMA-Linear-Focus_JP_220801.pdf
リニアの720度設定にしてすこし作動音が
低くなるなら、(急加速は必要にしても、
最高速ではなくなる)動画にも良いかもしれません。
でも、動画向けのリニア制御設定でかえって
作動音が大きくなって(発生して)マイクが
拾ったりするなら、ちょっと本末転倒というか、
残念ではありますね。
メーカーには質問されましたでしょうか?
書込番号:24991577
0点

>s5manさん
カメラに使う場合のステッピングモーター、
超音波モーター、リニアモーター、DCモーター
についての詳しい説明があります。
・【カメラ技術解説】フォーカス駆動「モータの違いは何が違うの?」〜ステッピングモータ、超音波モータ、リニアモータ…〜
(カメラ部TVさんより)
https://www.youtube.com/watch?v=TmkBNYJGLWI
フォーカス制御の「リニア制御」のように、
ステッピングモーターでの限界に近い
高速で動かそうとすると脱調などで
制御が難しそうです。スクリュー部の
作動音もするでしょう。
フォーカスリングの「リニア」反応を選んだ場合
「高速、かつ定速(パルスのオン、オフが連続)」
というのが難しく、作動音の原因ではとおもいます。
同じLマウントでもパナが採用している
リニアモーターはコスト以外は作動音の
面でも理想的な方法のように思えます。
書込番号:24991721
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
シグマからは回答待ちです。
リニアにアップデートされたと聞いて購入したのにがっかりしています。
純性は高いのと重いのとで候補外でしたね。
書込番号:24992264
0点

シグマからは、
これは、
レンズのリニア制御時のフォーカシングの仕様となり、故障等の
エラーではございませんのでご安心願います。
と回答頂きました…。
これは仕様みたいなので
本レンズを動画目的で買う人は注意が必要です。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24999884
1点

>s5manさん
>エラーではございませんのでご安心願います。
>と回答頂きました…。
>本レンズを動画目的で買う人は注意が必要です。
仕様といわれて理解はできても、
実際動画で使うとAF動作音が
録音されてしまうわけですから、
ご安心願います、といわれても
そう安心はできないですよね・・。
シグマさん、リニアモーター化も
がんばって。
ついでにRFもださない(ださせて
もらえない)なら、ズームリングの
方向もパナ(やソニーEに)揃え
ませんか?
きっともっと売れると思います。
書込番号:25005834
0点

>とびしゃこさん
>先の対応表では360-720度まで設定可能なように
なっていましたが、S5側の制限なのでしょうか。
時間が空いてしまいましたが…
S5本体メニューでは360度と最大以外がなぜか選択できなかったですね。
なんでだだろう…
書込番号:25018551
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2022.html
対象機種
S5
GH6
GH5M2
G100
レンズ多数
S1シリーズ、G9が入っていないのが気になりますね……。
書込番号:25013071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この部分は要注意ですね
「パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります」
書込番号:25018027
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





