ストラーダ CN-F1D9VD
- 9V型WVGAディスプレイを採用したカーナビ。画面の位置を上下、前後、左右に調整できる独自のフローティング構造を採用。
- 前後2カメラドライブレコーダー(別売り)と連携し走行中にカーナビ画面で後方を確認できる。全国の市街地を100%カバーした「全国市街地図」を搭載。
- 一時停止や制限速度を知らせる「安全・安心運転サポート」機能や、高速道路/有料道路の逆走を検知・警告する機能を搭載している。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年10月2日 16:53 |
![]() |
4 | 6 | 2022年4月24日 20:56 |
![]() |
38 | 3 | 2021年8月27日 23:38 |
![]() |
7 | 10 | 2021年8月27日 23:50 |
![]() |
3 | 0 | 2021年8月12日 17:50 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月22日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9VD
取扱説明書を見たのですがイマイチ理解出来ません。
結局のところ、
ディスク側の画面サイズが4:3の標準サイズで記録されているDVDは、
このストラーダでは、元々の縦横比では見れない、ということでしょうか?
*ストラーダ側の設定をいろいろ変えてみたけど、横長に伸びてしまいます。
よろしくお願い致します。m(__)m
0点


>Sound Septemberさん
こんにちは
MAPボタンを押し続けて、
画面調整・画質調整
の画面が表示されたら、
画面調整を選び、
画面表示サイズでノーマルを選択する。
これでいけると思います。
書込番号:24948419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。解決しました。
感謝です!(#^.^#)
書込番号:24948577
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9VD

>ossankさん
走行中の使用に支障が出るのであれば、
商品化はまずされません。
そもそも2DINの物が車体に固定されていて、
車の動きと多少差異がある人体の動きでも見れているのは、
人側が補正を掛けて制御出来ているからなので、
そこまで心配する必要はないと思います。
正直、軽自動車も取り付け位置も動体視力を含めた視力や感覚も、
人によってまちまちなので正解は無いのかもしれません。
書込番号:24713415
1点

>ossankさん
こんにちは
その点に関してはかなり実地テストを重ねたと強調してるので大丈夫かと。
私もF1X10BHDのユーザーですが、そういうことはありません。走行中に画面を触ると車体からの振動がしっかり伝わっているのがわかりますが、画面がぶれて見づらい体験は一度もないです。
ただ、画面の見やすさで言えば、アルパインの11型XF11NX2もなかなかいいです。こっちもパナソニック以上に堅牢な作りになってます。
書込番号:24713459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表示の見栄え以前に取り付け可能な車種なんですかね?
フローティングタイプは取り付けにかなりの制約があります(特に保安系)。
メーカー・車種(グレード)・年式が示されていないので、そもそも検討に値するものかと言ったアドバイスもできません。
取り付け情報を確認の上の質問なら、その旨、質問文に明記していただきたく思います。
書込番号:24713715
2点

>プローヴァさん
毎々ご回答ありがとうございます。
アルパインですか。使用したことがないのですが適合するかどうか調べてみます。
書込番号:24716309
0点

>yanagiken2さん
ご回答ありがとうございます。メーカーサイトでは適合車種となっていました。
書込番号:24716315
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9VD
ライト不点灯と点灯で画面の明るさをそれぞれ自由に設定で変更できるのですが、どうもその設定がテレビ視聴画面には反映されないようなのです。
他の画面は設定通り変わりますがテレビだけは不点灯と点灯の2パターン固定の明るさです。
周囲が明るくてもひどい雨、雪、霧のときは他車からの視認性確保のためにライトつけますよね? そのとき、気になる番組あったとして停車してテレビみようとしても、周囲の明るさに対してテレビはとても暗くて見えません。テレビを見るためにライト消すのは安全確保上したくないです。
仕様としてどうかな?と疑問感じます。
stradaお持ちの方、どうですか?同じですか?
書込番号:24303834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉運転中にテレビ見たいってのがバレバレ
見たいじゃなくて見てるの。
〉気になる番組あったとして停車してテレビみようとしても、周囲の明るさに対してテレビはとても暗くて見えません。テレビを見るためにライト消すのは安全確保上したくないです。
番組が気になる度に道路上で停車してるんですか?
「安全確保上」って事はその度に道路上で止まってるんでしょうね(笑)
書込番号:24303900 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

じい!さん
ライト点灯してのナビのテレビ画面が暗くなるのは、運転時でのテレビ画面にナビの明るさは運転障害となるから、そういうふうにしているのです。
しかし、ライトに連動して明るさが変わるのが嫌なら、それをなくす方法はありますが、しかし、そのようなことをすることは、運転時に事故を起こすことにもつながり、事故を起こしたりした場合は、過失責任を問われますから、どのお店もしてくれないと思います。
もし、こうすればいいという書き込みをする方がいたとしたら、それは教えてはいけないことをしているのですから、裁判沙汰になるような事故を起こした場合は、教えた人も責任を問われるかもしれません。
ですから、仕様としてどうかな?と疑問を感じても、どうしようもないことだと思うことですね。
書込番号:24310900
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9VD
GPSエリアに対応した局が自動表示されるのですが、地方コミュニティー局が出ません。
自分で同調してプリセットに登録しても局名表示されません。
また自分で同調するとき、オートチューンで何分も待たされます。なので周波数を自分で合わせるのですが、選局キーを押すと0.1MHz単位で変わるので何十回も押してやっとできます。
こんなもんですか?
昔からカーステやってるカロッツェリアやKENWOODとはかなりかけ離れた操作性でした。
書込番号:24285888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0.1MHz単位で変わるので何十回も押してやっとできます。
長押ししたら良いだけじゃない?
最近のは違うのかしら。
書込番号:24285920
0点

そう思いますよね、普通
普通はそれで5〜10秒程度で、次の局に合うと思うのですが、、、
それをすると、数分サーチが続いた後、次の局に合います。
感度悪いならわかるのですが、普通にプリセットチャンネルが明瞭に聞こえる電波状況です。
書込番号:24286331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コミュニテイ局は、プリセットされていないのでしょう、兵庫県だけでも11局あります。
FMはサービスエリアが狭いので北海道は数えるのが面倒なぐらいあります(NHKーFM中継局だけで50局以上)
地元コミュニテイFM局に合わせると、周波数が同じ別県の局名が表示されます(パイオニアですがプリセット局名を選ぶだけで変更できない)
書込番号:24287011
0点

周波数合わせれば間違いあったとしても局名でますよね、stradaは何も出ないようです。
ちなみに別車で使っている彩速ナビはコミュニティー局もGPSで適切にでます。県をまたぐ移動でFM視聴する人には大切な仕様です。
店頭でラジオは試して見ることが出来ない場合が多いですが、こんな古くからある機能は、どの製品もよく出来ているのだと勝手に思ってました。
でもこの製品は総合的には満足です。
書込番号:24287035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
> 自分で同調してプリセットに登録しても局名表示されません。
局名表示は受信機のファイルに登録されている情報に基づきますから、メーカーが登録していない局(その場所でその周波数)の局名は表示されません。
このファイルは一般ユーザーが自由に更新できるものではありません。ただ中にはご自身で更新なさる強者もおいでのようです。やり方は、、、、検索してみて下さい。
> 自分で同調するとき、オートチューンで何分も待たされます。なので周波数を自分で合わせるのですが、選局キーを押すと0.1MHz単位で変わるので何十回も押してやっとできます。
シーク選局(1秒長押し)は走行中にやると時間がかかる、あるいは選曲できない事が、特にコミュニティ曲の様な微弱電波の場合、あります。
他のラジオ受信機で聴取出来る場所に於いて、駐車中でもシーク選曲ができない様でしたら、アンテナ系あるいは本体に何らかの異常があります。
先ずアンテナがキチンと接続されているか、から確認なさってみては如何でしょうか。
> 周波数合わせれば間違いあったとしても局名でますよね、
その地域の放送局としてその周波数の局名がファイルに登録されていれば、の話です。
無ければ何も表示されません。
書込番号:24287189
2点

categoryzeroさん
仕組みからの詳しい解説ありがとうございます。
バッテリー外しナビを引出し下記確認しました。
・アンテナ線抜き差し
・コネクタが奥まで挿入されていること
・アンテナのコードにTV、GPS、USBコードが絡んだり、並行していないこと
再度取付し、下記の動作確認しました。
・停車して確認
・周波数合わせればコミュニティー局も地方局も明瞭に雑音なく受信できる場所であることを自車+もう1台で確認
・長押しでサーチさせると、数分待っても終わらない
・コミュニティー局の電波弱くてサーチ飛ばされるなら理解できますが、コミュニティー局の次のローカル局にもサーチ停まりません
・なお、このナビ取り付け前にはカーオーディオをつけており、ラジオが普通に受信、もちろんサーチも数秒で出来てました。
初期不良なんですかね?
受信できるのにサーチ出来ないとは、不可解な
現象です。
同じ機種お持ちの方、サーチしてみて教えて頂ける
と助かります。
書込番号:24292480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
>コミュニティー局の電波弱くてサーチ飛ばされるなら理解できますが、コミュニティー局の次のローカル局にもサーチ停まりません
>なお、このナビ取り付け前にはカーオーディオをつけており、ラジオが普通に受信、もちろんサーチも数秒で出来てました。
悩ましいですね。
現象的にはサーチするに十分な電界(入力)強度が無いという状況だろうと想像します。
もちろんサーチ機能自体の動作不良もあり得ますが、確率的にはサーチ機能(ICで選局機能などと一体化している)よりも接触や可動部があるアンテナ系の方が問題元である可能性が高い気がします。
現時点では問題がアンテナ側にあるのか本機側にあるのかの切り分けがまだ完了していない様な気がします。
ご自分で作業をお出来の様ですから以下の様なことも再確認なさってはいかがでしょう。
「このナビ取り付け前にはカーオーディオをつけており、ラジオが普通に受信、もちろんサーチも数秒で出来てました」との事ですが、まだそのカーオーディオをお持ちでしょうか?
もしお持ちでしたら再度載せてみて問題なくサーチ可能でしょうか。
サーチ可能でしたら本機の初期不良が濃厚です。サーチ不可能でしたら車両アンテナ系に何か問題が起きている可能性大です。
そのカーオーディオをお持ちでなければ、数メートルの電線を本機のアンテナ端子に仮に接続してサーチ動作可能か否かを確認します。
サーチ可能でしたら車両アンテナ系に何か問題が起きています。サーチ不可能でしたら本機の初期不要が濃厚です。
AM/FMとも同じ現象でしょうか。
なお車両のラジオアンテナはアンプ無し、つまり電源供給不要でしょうか。あるいはアンプ付きで正しく電源供給している状態でしょうか。
もし電源供給が必要な場合は(以前は使えていたというところから)本機から正常な電源供給が行われているかも確認が必要です。
書込番号:24292523
2点

>categoryzeroさん
お早いご返信に感謝します。
ラジオアンテナの電源というところで引っ掛かりもう一度あけてみました。
ANT.CONTROLコードが未接続でした。昔の車の格納式ラジオアンテナ用だと思い込んでおりましたが、これでアンテナアンプに電源供給するのですね。勉強になりました。正常にサーチが数秒で終わるようになりました。
今後のためにANT.CONTROLコード未接続時の症状をまとめておきます。他の機種でも同じかもしれません。
・AMラジオはほとんど聞こえない
・FM VICS受信が極めて低頻度
・FMの放送は周波数合えば普通に明瞭に受信
・長押しのサーチは数分かかっても終わらない
書込番号:24292569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済のようですが、バッテリー外しはバッテリーのターミナルを外したのでしょうか。
車によっては外すときは別のバッテリーを用意して行わないと、ダメな場合がありますから、車を買われたお店に相談して、ナビだけの電源のヒューズの外し方などを聞いたほうがいいです。
書込番号:24310914
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9VD
フローティング9型で一番安いのでこれにしました。
画面が出っ張ってるので、より大きく感じます。動体視力低下する中高年には嬉しいです。視線移動して瞬時に分かるのは安全につながります。
以前は普通だった7Vがとても小さく感じます。
店は検索出ないことが多いけど、Google検索→NAVICONアプリ→ナビに転送で解決できました。
地図表示は店頭で色々試しましたが、建物輪郭表示が全国で可能なstradaが最高でした。
書込番号:24285881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9VD
先日CN-F1D9VDを購入、車でも動画をSDカードに入れて見たいなとやってみました。
色んなネットの書き込みを見てやってみましたが、機種ごとに設定が違うのか、
全く再生できず・・・。
ですが以下のサイトの手順でhand brakeを使って再生できたの、こちらで共有しておきます。
https://note.com/goma_co/n/n63d583f65151
プリセットのジェネラルに迷ったら下も参考にしました。
https://note.com/goma_co/n/na2a8717d54d6
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
