GRヤリスの新車
新車価格: 356〜845 万円 2020年9月4日発売
中古車価格: 205〜1464 万円 (508物件) GRヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
GRヤリス 2020年モデル | 400件 | ![]() ![]() |
GRヤリス(モデル指定なし) | 293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年4月19日 14:05 |
![]() |
104 | 20 | 2024年3月15日 20:33 |
![]() |
16 | 5 | 2023年2月13日 16:55 |
![]() ![]() |
82 | 5 | 2022年5月12日 18:29 |
![]() |
179 | 39 | 2022年1月31日 14:16 |
![]() |
18 | 7 | 2021年5月20日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
今回改良版ATモデルが当たり、県内にて1番目に納車と言われている者なのですが
納車の時期がハッキリ決まっておりません。
なにか連絡あった方はいらっしゃいますか?
5〜6月納車と言われているだけです。
皆様の情報を宜しくお願いします
4点

私は、RC 8ATで 11月の生産とのことです。
書込番号:25704151
4点

RZ-HP MTです。
本日確認してみましたが、現在未定で目安もありませんでした。待つのみですね。
書込番号:25705650
4点




ATですね
プロドライバーでない素人さんだとATの方がサーキットでも速いみたいですよ
これからはクラッチ操作を楽しみたい人だけがMTを選ぶのではないでしょうか
書込番号:25585510
12点

買うならMTを選びます。
MT操作が楽しいからです。
休日のお出かけ用途が基本で、サーキット走行はしませんので、日常で運転を楽しむ感じで、買えたら買いたい。
書込番号:25585519
15点

8ATです。
普段乗りでの手軽さと、変速も速そうなので十分楽しめそうです。
燃費を求める車ではないでしょうが、多段化した事による燃費の恩恵はありそうです。
書込番号:25585528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仕事でHパターンの7MTや9MT、ボタン式で12MTとか乗ってるから自分の車くらいはラクしたい。
書込番号:25585546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ATの方が心の余裕が多く持てそう。低速スカスカの180ps位ならMTの方が面白そうですけど。
書込番号:25585567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MTは他の車種が面白そうなのでこの車種はAT。買わんけど。
書込番号:25585571
1点

8ATが欲しい。
MTは若い時に散々乗ってきたのでもういいですw
書込番号:25585603
4点

MT…気合いを入れて速いが疲れる。
AT…気楽にコンスタントに速い。
今時は高性能ATがステータスですよ。
迷わずATを選びます。
書込番号:25585758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ATというより8DATですね。
主に全日本ラリー2参加ドライバーとか、ジムカーナのATカテ参加者などでしょうけど
開発者がどんどん壊して下さい。ってユーザーフィードバックを求めているから
自分の車にするなら、粗を抽出してきたMTを選ぶかな。
煮詰まってきたらATも面白そうではあるけどね。
リアが安定しないセッティングの様なので、素人はどっちを選んでも踏みきれないだろうから
公道オンリーだと、面白味は半減以下になりそうだね。
踏んだら直ぐに角度がエグいドリフトになるから
ミニサーキットで遊べそうですけどね。
書込番号:25585895
2点

〉どちらを選びますか?
長くMT乗りですが
将来的にも壊れなく消耗的メンテナンスが少なければ
(金が掛からず長く使えれば)
AT
エンブレが使え任意シフトが出来れば
3ペタルには拘らない
書込番号:25585949
3点

MTに乗る。
8DATはこれ1台だけに搭載しても元が取れないだろうから、いろいろな車種が
でてくると思うので、ほかの車種で8DATに乗りたい。
書込番号:25586587
2点

AT一択。
渋滞でのマニュアルはもう勘弁して欲しい。
僕にはイージードライブが一番。
書込番号:25586602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕にはイージードライブが一番
そもそもそういう人が選ぶ車じゃないっしょ。
>勝ちたいなら AT
この言葉が全てかな。
MTを苦痛と思わず楽しめる人か、
競技で勝ちたい人以外は選んじゃダメな車。
書込番号:25586724
3点

〉8DATはこれ1台だけに搭載しても元が取れないだろうから
GRヤリスやGRカローラのメカディチューン版を
積んだ
ナロー.(標準)ボディのカローラセダン希望
書込番号:25586949
1点

>JamesP.Sullivanさん
>>僕にはイージードライブが一番
>そもそもそういう人が選ぶ車じゃないっしょ。
突っ込みありがとうございます。
僕的にはどんな車で有ってもMT車には乗りたくないし、不要だね。
平成4年でMT車は卒業してるので、仮にMT車をただで差し上げますって言われれても断るから。
書込番号:25588157
5点

自分はATですね。MTは左足がつるので無理。
トヨタと付き合いがないからわからないのですが、ATモデルは抽選になるのですかね?
書込番号:25639162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選ぶならMT一択です。
純粋に操ってる感に浸りたいだけですが(笑)
書込番号:25661617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルを選択(注文済み)します。
マニュアルが好きだから(A/Tが嫌いなわけではありません)です。
「好き」って書くと「なぜ好きか?」と聞かれそうですが、理由は沢山あります。沢山なので書きませんが、現在の愛車4台全てマニュアルですし、GRヤリスを含む納車待ち中の3台も全てマニュアルです。
マニュアル好きの皆さんマニュアル車を操作して人生を楽しみましょう。
書込番号:25661721
5点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
2022年4月に、GRヤリスRZHPを契約し、当時は、2023年の8月とか9月以降の納車になると言われ、落胆しつつ、気を長くして待っておりました。年明けの2023年1月になり、Dの担当者さんから連絡があり、2023年3月生産になるとのことでした。このまま順調にいけば、春先には、めでたく納車になるので大変嬉しいのですが、急に何で生産が前倒しになったのか、謎です。
みなさんの生産や納車の時期は前倒しになったりされましたか?最近のGRヤリスの生産や納車の状況を教えていただけたら嬉しいです。
GRカローラが抽選販売されて、GRヤリスを発注していた方が当選して購入したため、流れた方の分が割当てられたのかな?って思ってしまいました、、、、。
よろしくお願いします!
6点

理由なんて言わないし
正確な回答はないかと思いますよ
前倒しなのかただ単に納期を余裕をもって伝えていたのかもしれませんし
早くなっただから
そんな理由を考えるより
これからの事を考えたほうがよいとおもいますよ
書込番号:25113134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

盗難には注意した方がいいと思います
書込番号:25113248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年末に1月から増産するってニュースがあったじゃん。
それじゃないの。
書込番号:25113315
1点

スレ主様と同様に、2022年4月契約、2023年8月納車予定です。
昨年末に担当の営業さんから、「メーカーより、2022年度末に向けて国内への割り当てを増やし、受注残を解消するとの連絡が入りました。もしかするとGRヤリスも納車が早くなるかも知れません。」との連絡を受けました。
早速2023年になり、営業さんに納期確認をお願いしましたが、「未だ具体的な納期は分かりませんね…」と残念な回答がありました。
スレ主様の書き込みを見て、少しでも納車が早まることを期待しながら、大人しく待ちたいと思います。
書込番号:25114037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今とは違うと思いますが、予約商談で4月に予約、7月に商談し、「製造が2021年1月、納車が2月の予定です」って言われてました。
10月頭になって「製造が11月、納車が12月に早まりました」って連絡きました。
余裕目に言ってるんじゃないですか?
書込番号:25141458
1点



ディーラーでは参考程度でも目安の納期って教えてくれないんでしょうか。
書込番号:24736791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://toyota.jp/news/delivery/?padid=from_gryaris_factory_delivery
トヨタが「詳しくは販売店にお問い合わせください」って言ってんので
販売店に聞きなさいよ。
書込番号:24736821
15点

中国の部品工場がコロナ再拡大に伴うゼロ政策のロックダウンで工員が集まらず操業できないそうです。
TVでは現地特派員が2か月建物から出れないと言ってました、建物の住人に一人でも感染者が出ると再延長の繰り返し。
はっきりしたことは言えないでしょう。でも赤字になってしまうので日本で生産ってならないんですよね、
書込番号:24736966
4点

>ゆう003007さん
ディーラーに聞けば教えてくれますよ
今注文すると1年5ヶ月待ちみたいですが
書込番号:24737040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

東京のGRガレージに聞いたところ納期は23年9月若しくは10月ころといわれました。
書込番号:24742676
6点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
私はMT素人です。
軽トラと試乗でWRXSTI(EJ20最後の型の初期)と今回のヤリスしか乗ったことがありません。
軽トラはシフトもスパスパ軽く入るし、ペダルのストロークも浅く踏みやすかった印象があります。
免許取りたての際に乗ってただけなのでうろ覚えですが。
STIもそこまで気になる感じはなかった記憶です。
今回ヤリスの試乗ですが、シートに座ってポジションを決めていたのですが、とにかくペダルが固くストロークも長い。
ですので必然的にシートがかなり前になり、ブレーキとのストローク差に困りました。
いざ出発すると、ペダルが固いため跳ね返りも強力で即効エンスト。
あれ?IMTはこういう人のためじゃないのか?と疑問符でした。
1速の際、走り出しでエンストするのが嫌なので軽くアクセルオンでこうなるので?でした。
結局はペダルを離す範囲が広すぎてクラッチが繋がってなかったと思うのですが・・・
途中で1速アクセル踏まなくても繋がりますよというので、ゆっくりペダル操作しそこからはIMTの恩恵を受けれました。
スポーツカーを乗ってる方ってこんな固く操作のしにくいペダルやシフトが好みなのでしょうか?
といいますか常識なのでしょうか?
こんな固さだと日常運転で疲れるなと思いました。
とにかくペダルは固く戻りがきつい、シフトも固くごつごつ感がある。
普段から乗られてる方教えてください。
あといつも疑問なのですが全開動画のペダルとシフト操作ですがすごい一瞬でつながってますよね?
あれはなぜああいう芸当になるのですか?
回転数が高ければパンパンと繋いでもエンストしないのでしょうか?
発進時戻りがきつく上げすぎただけで2回もエンストしたので・・・
6点

ヤリスが…スポーツカーが…ではなく、軽トラが全てにおいて緩いと考えることもできる。
逆の立場の人からは軽トラってシートポジションも作れず、操作は軽すぎ。
こんなに雑な作りで大丈夫?と思ってるかも。
どっちに体が慣れてるか…かもね。
書込番号:24445242 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

MTのスポーツカー何台も乗ってますが重いと感じた事は無いです。むしろ軽トラのあれって軽すぎて怖いぐらいでした。
>あれはなぜああいう芸当になるのですか?
回転数を合わせていますので普通ですよ。私は無理ですが凄く上手い人だとクラッチ使わなくても変速できるみたいです。
私もクルマにはシンクロレブコントロールと言う便利機能がありますがオフでもあんまり変わりませんでした。
書込番号:24445257
2点

>達次郎さん
一般的にはエンジントルクが大きいほどクラッチカバーとディスクの圧着力を高める必要があり、
クラッチが重くなる傾向にはあると思います
クラッチペダルの重さはMT車のシートに座らせてもらったときに必ず確かめてしまいますね
> こんな固さだと日常運転で疲れるなと思いました。
クラッチはスパッと切ってスパッとつなげば踏んでいる時間は短時間ですから、さほど疲れは
出ません。半クラッチを多用するような運転だと確かに疲れるでしょうね
書込番号:24445478
4点

>達次郎さん
VAB型のWRX STIに乗っている者です。
クラッチ、シフトフィール、ステアリング共に
重めでガチっとしています。
GRヤリスは乗ったことありませんがS660や86は
WRXに比べ軽めの操舵感でした。
WRXに乗る前の MT車は軽トラと教習車しか
乗ったことがなく試乗でクラッチの重さに閉口
した覚えがあります。
今では慣れてしまいましたが。
軽トラとスポーツカーだと求められる物が違う
ので操舵感や乗り味も変わってくると思います。
書込番号:24445496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アレに慣れちゃいますと、普通車のクラッチが緩すぎて嫌になりますわ。
書込番号:24445498
14点

スポーツカーではなくピックアップのMTありますがクラッチは重たいですよ。
街中だと嫌になってくるほどで面倒くさいので3速発進→6速の2段変速で乗ってたりします。
パワー(トルク)のある車は重くならざるを得ないのです。
それでも昔に比べると軽くはなっていると思いますよ。
何よりも軽いのは好まれません。
ギアもシンクロを強力にすれば固くなってきますし
ヤリスとGRは内部的にも全く違う車なのでヤリスとは思わない方が良いですね。
勿論、回転を上げてミートすればエンストはしません。
ホイールスピンして進まないかトランクションコントロールで調整されて突進していきます。
各ペダリは重くしてあるので運転姿勢はかなり前寄りになります。
レースなんかでのポジションは凄く前ですよ。
そういった車なのでそれが嫌であれば選ぶべき車ではありませんね。
逆にこの車がヤリス並みに軽かったら苦情の嵐です。
書込番号:24445556
2点

左手で操作するバイクのクラッチに比べると、足で操作する車のクラッチは楽ちんですよ。
リッターバイクの乾式クラッチとかずっと乗ってると左手の指がつりそうになります。
車の操作はいろいろ楽ですね。
書込番号:24445810
8点

過去に、300馬力級の4ドアセダンに乗った事が有りますが、渋滞では乗りたく無い程のクラッチの重さでした。
左足を鍛えるにはもうしぶん無いですが。
その時期車の方がクラッチが軽くなっていたのでメーカーのセッティング次第だと思います。
書込番号:24445828
1点

皆さんありがとうございます。
車種やメーカにによってということになるんでしょうかね。
馬力もトルクも違いますが、教習車のクラウンは軽かったですしね。
新型Zは100馬力以上、10K近く太くなりますがどんな感じなんでしょうね。
9速ATしか興味ないですが。
今回これじゃ厳しいなと思いましたが、色々な車に乗って経験してみたいですね。
書込番号:24445865
2点

1970年代のアメ車のMTに乗った事があるけど、エンジンがかかっていない状態だと
クラッチペダルを踏んでも動かないほど、固くて体が捩れました。
エンジンをかけると油圧のパワークラッチで踏めるようになるけど、それでも今時に比べたら
重くて耐えられないと思います。
ツインプレートクラッチにしていた事があるけど、左足が鍛えられました。
クラッチが重いんじゃなくて、ペダル配置の関係からペダルが小さいのが多いので
足裏に食い込んでいくかなとは思いますが、慣れですね。
>シートに座ってポジションを決めていたのですが、とにかくペダルが固くストロークも長い。
ですので必然的にシートがかなり前になり、ブレーキとのストローク差に困りました。
クラッチを床まで踏み抜いても、膝が曲がっているくらいのポジションにはなります。
伸び切るとダメです。
>スポーツカーを乗ってる方ってこんな固く操作のしにくいペダルやシフトが好みなのでしょうか?
クラッチの強さとペダルの硬さは直結ではないので(強化すると固くはなっていくけど)
デフォルトの硬さは各メーカーの好みに分かれますね。
>あといつも疑問なのですが全開動画のペダルとシフト操作ですがすごい一瞬でつながってますよね?
早くシフトチェンジをする場合には、クラッチペダルは踏むのではなく
蹴飛ばします。弾くと言う感じでその間にシフトチェンジも終えますので一瞬です。
早いとATのシフトアップよりも早く操作しますね。
書込番号:24445869
1点

今はAT車乗ってますが、以前はわざわざ強化クラッチ(とても重い)に交換したりしてました。
最近はスポーツカーでもDCTだったりして、ただ踏めば誰でも早く走れますが、
昔の車はそうではありませんでした。
パワーバンドが狭いので外さないように高回転を保って、重いクラッチを操作する、
能力がないと速く走らせることができなかったからこそ
御したときの喜びもあったわけですね。
とはいえ、今時重いクラッチなど時代遅れだとは思います。
書込番号:24445983
1点

9速MTや12速のシングルクラッチATとかも乗る身としては、試乗でもなんでも経験積みな…としか。
軽トラを比較対象として比べてるうちはまだまだだよ。
書込番号:24446015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クラッチもフライバイワイヤーに成れば軽く成る
書込番号:24446026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRヤリスで免許取得以来30年ほどぶりにMT運転してますが、そのせいか「スポーツカーって割には操作重くないな」という感覚です。
その間にボランティア先で軽トラは運転しましたが、コラムシフトでもあるので比較のしようが・・・。
ちなみにiMTは発進時にはなんもアシストしませんよ、シフトダウン時のブリッピングです、主な機能は。
でも、エンストしてもそのままクラッチ踏んでればアイドリングストップ機能でエンジンかかるでしょ?
私は普段アイストはキャンセルしてますが、エンストするとデフォルトのオンに復帰しますので。
書込番号:24446656
2点

「重い」とは書いてない。
「節度ある重さ」と書いてある。
(節度ある軽さとはふつう言わないだろう)
書込番号:24446832
2点

>いぬゆず
重いって感じてる時点で重いの?わかる??
エンストしてんでしょ?
じゃあ重く跳ね返り量が多いからに他ならないんだよ。
そんなことも認識できないのか?
意味不明なコメント書きたいなら自分でスレ立ててやってくれる。
意味ない回答で暇つぶししないでくれる?しかも人のスレで。
こういうのがあおりしてないという典型だろうな。
書込番号:24446836
1点

>達次郎さん
細かい構造や対処法は別に
一般的構造から
クラッチってエンジンの動力を切ったり伝えたりする為にあり
エンジンの力が大きい場合その力を伝える(滑らない)為に強く抑えつける必要がある
強く押さえつける為それを離す(切る)為には大きな力が必要(重くなる)
>ペダルが固いため跳ね返りも強力で即効エンスト。
滑らず繋がるからエンストする場合もある
この車乗った事ないけど
所詮1600ccの高ハイチューンエンジンだから発進時の極低回転でにトルクが小さいくそれも原因の一つかも
>回転数が高ければパンパンと繋いでもエンストしないのでしょうか?
>発進時戻りがきつく上げすぎただけで2回もエンストしたので・・・
発進時は車(タイヤ)の回転がO(停止)ですかrあエンジンが例えば1000RPMでも抵抗が大きいですが
走っている時は即路や回転に差は有っても走っていると言う慣性があるので多少ギクシャクしても走れます
(回転のステップ比は大きくても1.5(0.7)は無いかと思います
0:1000(実際はギヤ比そ最終減速がありますから0:100くらいかな)とは全然違います
僕はノーマルより重いクラッチカバー(多分GRヤリスの圧着力と大差ない)GRヤリスと同じくらいの動力性能の車乗っていますが
簡単に言えば慣れです
僕も高速道路とかでの渋滞時の発進は嫌いです
(走行中のギヤチェンジは苦になりません)
街乗りでもクラッチを労り発進時エンジン回転を上げないで繋ぐようにしているので
気を抜いて発進する時はエンストする事は有ります
そんな車ですが家の奥さんも乗る場合あります
どの程度不満を持っているか解りませんがかかとの高い靴で
普通に出かけています
クラッチミート時のエンジン回転は高く半クラ多用ですがその分滅多にエンストしません
慣れかと思います
書込番号:24448655
3点

>gda_hisashiさん
ここの動画を見て、半くらせずにつないでも行けるんだと思いました。
私が運転していた際は半クラが早かった場合はガクッとなってましたけどね・・・
車種やトルクによっても反応が変わるんですかね。
https://gazoo.com/car/point/guide/19/04/12/
書込番号:24448707
0点

>達次郎さん
>半くらせずにつないでも行けるんだと思いました。
車が違うじゃん
それと詳しい性能は解らないけど
アクセル(回転数)を助けてくれるだけで
クラッチミート(半クラ)をコントロールしてくれる訳ではないのですよね
普段は助けてくれて楽でシンプルな、MTとして乗りたい場合はそれにも答えてくれるって言うのは良いと思う
GRヤリスのエンジンやメカニズムを多少ダウングレードし
カローラセダンに載せてくれたら
買っちゃうかも
書込番号:24448840
4点

>gda_hisashiさん
動画見られましたか?
明らかに半クラしてないですよ。
IMT作動させずにシフトチェンジしたものと比較してますので、歴然です。
動画ではペダル踏んでシフトチェンジ、ゆっくりペダル戻すわけでもなく即戻し。
これでIMTはすんなり入ってます。
私は試乗中1回だけでしたが、ガクりましたので不思議だなと思っただけです。
書込番号:24448967
0点

>達次郎さん
iMTは、スポーツモードの時に変速時に作動するって条件では?
確か日産でもシンクロレブ付きマニュアルトランスミッションを搭載しています。
これは、シフトダウン時に有効ですね。
個人的にはシフトアップでのシンクロ機構って余り要らんし。
書込番号:24449364
2点

つうか、トラックはクラッチペダルを下に踏み降ろす感覚だから力を入れやすく軽く操作しやすいが
乗用車の場合は前に向けてクラッチペダルを押すと言う感覚だから重く感じる。
書込番号:24449516
2点

MT車はそれぞれ癖がありますよね。
GRヤリスは坂道検知すると勝手にブレーキ摘むので、解除されるまで堪えず普通の感覚で発進しようとするとエンストしますね。
最初の数日慣れるまでは何回かそれでエンストしてました。
クラッチ・ミッションに関しては平日は毎日通勤で乗っており渋滞区間も走行しますが、特に疲れるという事はありません。
書込番号:24452919
4点

>達次郎さん
>動画見られましたか?
>明らかに半クラしてないですよ。
見ました
明らかに半クラ(ゆkっくりクラッチ繋ぎ)してませんか
動画でも発進やシフトチェンジをサポート
ラフにつなげばエンストしてますよね
細かい構造は解らないけど
クラッチ自体は手動で繋ぎ
その時のスロットル(回転)を手助けしてくれるって事ですよね
クラッチペダルの重さとIMTは別件だよね
クラッチが重くIMTでサポートできないほど半クラ出来ずミートが急だったって事でしょ
動画でもパンって繋いでいるのはシフトチェンジで発進は半クラ(ゆっくりクラッチ)だよね
渋滞時とかの発進が楽になると思うな
書込番号:24453092
4点

>gda_hisashiさん
8:57ですよ。
スタートの話じゃないですからね。
スタートのIMTの補助はアクセル踏まずクラッチペダルだけで発進できることだけです。
半クラなんか一切してませんよ。
それこそIMTの意味が分からなくなりますよ。
ブリッピングだけならそれしか言わないので。
書込番号:24453767
0点

>達次郎さん
スタートはタイヤの回転が0ですが
走っている時は回転は0ではないので
荒く繋いだ時もエンストしてませんよね
シフト時の回転の差を手助けしてくれるって事でしょ
低回転使用時の方が手助けする回転数が少ないから
有効かも
僕の車にも有ったらドライブの帰り疲れている時とか助かる
動画でも発進や坂道とかではエンストしている訳で
あくまでサポート
上手くサポート出来る時もあり
サポートしきれない時もあるって事では無いですか
書込番号:24454117
7点

>達次郎さん
動画見ました。8:56ですね。
これは認識の差じゃないですかね。マニュアルに乗り慣れた目からすると、この操作は半クラです。教習所の教習生のレベルだとこれは半クラにはならないと思われそうですが、これは半クラです。
おそらくgda_hisashiさんや私が認識する半クラじゃないつなぎ方は、ポンっと繋ぐつなぎ方です。踏んで切ってアクセル開けたらポンっと足を離すのです。瞬間カクつくこともあるのですがアクセルをそのまま開け続ければいいだけです。エンストなんかしません。万が一エンストするとしたら、疲れているとか油断したときくらいですかね。まぁ、エンストしたって車です。バイクのように立ちごけの原因になるようなものでもありません。アイドリングストップのように考えて、即座にエンジンかければいいだけの話です。
で。今気づいたのですが、ミッションとペダルってことなんですね。
一般的な用語でいうと、シフトとクラッチの重さってことですね。シフトに関しては精度の高いカッチリしたフィールをスポーツカーに乗る人は好むので、そういう味付けになっているのでしょう。これは車によって様々ですし、カスタムで変わるものもあります。
また新車とそこそこ走ったものでも変わります。
もし異常に重く感じるのであれば、それはシフトの際にきちんとクラッチが切られてない可能性もあります。それがiMTのせいなのか、ユーザーのせいなのかはわかりませんが、、、
書込番号:24454582
8点

>KIMONOSTEREOさん
57-59あたりですよ。
明らかに踏んですぐに離してますよ。
それと同じ操作でIMTありなしの比較をしてるわけですから、意味ないですよね。
運転者もこれだけラフにつなげてって言ってます。
その前の46から特に50あたりからは思いっきり半クラしてますけど。
さすがにミッション素人ですが、それは間違えないです。
私が確認したかったのは介入した際にあれだけラフにつなげて綺麗に入るはずななのに、試乗した際はIMTにそこまでの情報がなかったのですべての操作に半クラで繋げていたにもかかわらず、ガクッとしたのに?と思ったわけです。
今振り返れば一瞬回転が上がるから早くつなぎ切ってしまわないと、回転が逆に下がってしまったところで繋ぐことになるのでそうなったんだと考察しました。
総括すると
スタート時はペダルが重く跳ね返りがきつい。
IMTの恩恵で(上り坂は知らない)アクセル踏まずペダルのみで発進可能。
でも跳ね返りがきついので半クラの上げすぎはエンスト必須。
走行時
もっとラフにつなげた方がいい。
逆につなぐ際に半クラすると回転が下がって額つく恐れあり
という感じかと思います。
書込番号:24454612
0点

>動画見られましたか?
明らかに半クラしてないですよ。
>8:57ですよ
前後を含め見直しました
明らかにノーマルモードとはクラッチのつなぎ方(放し方)違いますよね
ノーマルモードでも8:57のようなつなぎ方なら
あんなガクンってなりませんよ
シフトチェンジなら8:57くらいのつなぎ方普通じゃないですか
そこでアクセル(スロットを)普通はドライバーが合わせているんだけど
右足をサボっても有る程度助けてくれるってシステムでしょ
8:57もノーマルモードのようにパッとはなせば
多少(程度が弱く)ガクンんってしそうな気もする
>達次郎さん
はGRヤリスでエンストしたのが気に入らないのだろうけど
慣れていたってエンストする事あるし
友人の車(競技車)とかトランスポートで運転したりすると
初めはミートポイントが違いエンストしたりするから
STIでエンストしなかったからって
GRヤリスの方がノーマルでもチューンされているんじゃない
書込番号:24454619
7点

>gda_hisashiさん
うーん話がかみ合わないですね。
比較動画なんで同じ操作しかしません。
ノーマルでの操作ではこうなるけど、スポーツモードでIMTが作動すればこうなるっていう比較なんで。
もちろん人間ですからコンマ単位で同じではないですけど。
自分的な解釈はできたので不毛とします。
全然不満でないですよ、エンストなんて織り込み済みです。
試乗前にエンストしますよって乗りますし。
今回驚いたのはとにかくすべてが重く固いこと。
これは全くの想定外でした。
乗れば何百回、何千回と操作するわけです。
これが苦になるレベルではきついなと思っただけです。
STIも坂道でがっつりエンストしましたしね。
軽トラで練習したブレーキ外してすぐにアクセル吹かす方法で。
次の発進時はもちろんサイド引きましたけど。
書込番号:24454719
1点

>達次郎さん
今日試乗してきました
久々の車のMTでしたが
(少し不安があった)
体が覚えてましたね
普通の重さで簡単でしたよ?
軽トラに比べればそら重いけど
(軽トラが軽すぎるだけだしパワーが5倍?だし)
この重さで文句言うレベルなら
AT一択ですね
昔はMTの方がレスポンスと燃費が良かったけど
今は逆転してますから
MT下手な人が選ぶメリットはないですね
書込番号:24571933
10点

>ktasksさん
シフトはそこまで影響ないんでどうでもいいんですよ。
ペダルのほうです。
あの跳ね返りのバネが強力で、軽トラ感覚で戻したらストロークがでかすぎてエンストしまくったってことです。
アクセルペダルの何十倍の力で戻ってくるので。
それに慣れるまでてこずっただけです。
MTの基準がクラウン教習車と軽トラしかないので。
書込番号:24572641
0点

あっ
ごめんなさい
ペダルの重さです。
アレで重いは無いですね。
ハイパワー車は
あんなものです
書込番号:24572690 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ktasksさん
あれで重くないなら感覚が鈍いんだと思いますよ。
あの重さのペダルの教習車なら、ほとんどの人が挫折するでしょうね。
あくまで乗りやすさの基準であり、スポーツカーとかの基準で言ってるわけではないので。
書込番号:24572831
0点

>達次郎さん
こんにちは
クラッチの固さに比例して
クラッチ板の密着度が高くなります。
よって高馬力の車ほど、クラッチ板が滑らないような密着度が要求されるので
クラッチ自体も 重く固くなります。軽トラなんて 低馬力ですからね。。
書込番号:24572844
4点

>オルフェーブルターボさん
となると、ポルシェなら地獄ということになりますね。
272馬力でこれですから、ほぼダブルスコアですしね。
今MTがどの車種にあるかわからないですが、M3,GT3普段乗りしてるかたはすごいですね。
書込番号:24572851
0点

>達次郎さん
いやー見解の相違ですね
免許取りたてから
ブルドックを5年
サイバーCRーX SiRを8年
ほどしかのってませんが
重さは似たもんかヤリスの方が軽いぐらいですよ?
貴方がのMTのスポーツカーをたくさん乗り比べての
感覚なら
私が鈍いかもしれないですね?
それと
シフトが重いなんて言う人いないと思うので
皆さんペダルの事しかいわれてないと思って
レスを見た方が良いですよ。
書込番号:24572856
6点

>ktasksさん
それこそレス読んだ方が良いですよ?
全て記載してますし。
あれで軽いと思うならそれでいいじゃないですか?
私はあくまで軽トラベースで話してるので。
あとWRXSTIに試乗した時は馬力もトルクもヤリス越えですが、ペダルの違和感はなかったので。
だから今回疑問を感じて質問しただけです。
書込番号:24572876
0点

>達次郎さん
では
>シフトはそこまで影響ないんでどうでもいいんですよ。 ペダルのほうです。
は?
何の意味が?
私が
どちらか書いてないから
勘違いしたのでしょ?
初心者はわからないと思いますが
このレスで他の人が
書いた事にもシフトだと思って
レスしてませんか?
(ソレ見てたのにペダルって書かなかったのでごめんなさい)
何も書かずに
MTが重いは普通
ペダルですよ
って事です。
クラッチ自体を軽くすることは
出来る
でもこの車はそんな事言うレベルの人向けでは無い
もし
私が鈍く
貴方の感覚が正しいとしたら
多くの雑誌やメディアのインプレに
重いー!と
書いてますよ
可能性としたら貴方が乗ったヤリスの
個体差もあるカモですかね?
書込番号:24572907 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



別のスレで、ヤリスが、MCするとの情報が。
ACCとか全車速対応するような・・
ならば、GRヤリスにもその影響はあるのでしょうか?でもMCなんて、する余地ないのかな?
て、ゆーかGRヤリスは、まだ生産され続けられるのでしょうか?
一代限りの車種ってのも、稀少価値ありますけど。
書込番号:24122227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホモロゲモデルだからを25000台以上生産するまでMCとか無いんじゃない?
ましてRS以外はMTだからACCとか全車速とか関係なくない(RSは既に対応してるし)。
MCしても良く通算で超えれば達成となるのかな。
書込番号:24122572
7点

>7th@coyote2さん
ACCはメーカーオプションでトヨタセイフティーセンスを選べば付きませんでしたっけ。
発売時のオンラインフェスなる企画で開発担当者がこういう車は毎年進化させていく物だと思うので、と言っておりましたので各レース出場で得た知見を生かしてイヤーモデルとして毎年改良型が出そうですけど。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ホモロゲは取らなくてよくなったんですよ。
2021年にWRCにGR YARISで出場しなくなりましたから。
今出ているのはYARIS WRCです。
書込番号:24123451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
お返事ありがとうございます。
GRヤリス熱が沸騰中で、色々調べたりしています。
そしたら、GRヤリスの不運さが見え隠れしてきました。
『レギュレーションの変更』、『実戦不参加』、
『現役のWRCヤリスは4気筒』などなど・・
GRヤリスの存在意義も危うく感じられます。
ホントに一代限りの名車(迷車)になってしまいそうですね(涙)
書込番号:24124176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のヤリスWRCは先代のヴィッツがベース。
WRカーなのでベース車と同じなのはボディシェルくらい。フェンダー、ボンネット、ドアは変えられる
エンジンもGRE(グローバルレースエンジン)直噴1.6リッター、ターボの4気筒でGRヤリスとは別物
(レギュレーションで決まっているから仕方がない。)
GRヤリスはルーフがカーボンで軽量化。先代ヤリスWRCはルーフをカーボンにはできない。
WRCのトップカテゴリーは2022年以降はレギュレーション変わるけど
下のクラスには使えるし。エンジンは3気筒ターボの1.6リッター
全日本ラリー、全日本ダートトラック、全日本ジムカーナでの戦闘力はかなりのもの。
もちろんエンジンは3気筒ターボの1,6リッター
ヤリスカップレースはGRでない5ドアのヤリスがベースなので除外。
プロドライバーによるデモランを見ました。
当日は雨でしたが舗装路面を自在にドリフトできる車はそうそうないでしょう。
(車はつるしのRZハイパフォーマンス、タイヤは225/40ZR18でした。)
書込番号:24124923
1点

>ルイスハミルトンさん
お返事ありがとうございます。
知れば知るほど、GRヤリスの凄さに熱くなります!
一方、そもそもの目標の一つだったWRCでその勇姿が見れないのが残念でなりませんが、この先、GRヤリスがどんなステージで活躍してくれるのか楽しみでもあります!
書込番号:24126600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボモデルでもACCつきますよ、セーフティセンスのパッケージですが。
多分車速60km/h以上、以下になったらキャンセルされるのか推奨なのかは高速でしか試してないのでわかりません。
前走車につまると減速しますが、6速でも80km/h程度までの原則ならそのままシフトダウンなしで問題ないです。
そこからの加速ももたつくようなことはありません。
60km/hまで下がるなら6速しんどいかもしれません。
私は試していませんが、ジャーナリストでオーナーの方のレポートでは「ブレーキ踏むとACCキャンセルされるが、シフトダウンならばキャンセルされない」との事です。
ま、キャンセルされてもステアリングコラムのボタン一つで復帰なので問題はないと思いますけど(笑)。
MCは無いのではと思います。
共通部品が変わったらそちらに合わせるかもしれませんが、機能面で変化ないなら「MCである」と発表しないのでは?
それよりもいつまで製造するかなって方が興味あります。
正直そんなにバカバカ売れてるとも思えないし、WRCベース車両としてのホモロゲ取得も不要になりましたので。
レビューにも「1月注文で3月納車」って話ですのでほぼバックオーダーないのでは?
書込番号:24145767
0点

>いぬゆずさん
書き込みありがとうございます。
ACCがあるのは分かっていましたが、ベース?のヤリスが全車速対応になったようでしたので、気になりました。が、CVT車だけのようですので、GRには無縁かもです。
先日ディーラーで聞いたところ、今現在の発注で、1.6Lで9月末、1.5Lで10月中旬だそうです。
ネットやYoutubeでは、たくさんのコンテンツがあるので、結構売れてるかと思いましたが、みんカラの書き込みも、良く見ると少ないですもんね。
いつまで買えるかが心配になって来ました。
書込番号:24145846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GRヤリスの中古車 (508物件)
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 394.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 404.0万円
- 車両価格
- 396.6万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 394.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 404.0万円
- 車両価格
- 396.6万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 10.7万円