PMA-A110
- デノン創立110周年記念モデルのプリメインアンプ。大電流出力と安定性の高い回路構成の「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路」を採用。
- MM型とMC型の両方に対応したCR型フォノイコライザーを搭載し、全帯域で均一な音色、繊細で素直なサウンドを実現。
- PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載し、11.2MHz DSD、384kHz/32bit PCMに対応。テレビ自動再生機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2025年9月5日 21:40 | |
| 7 | 0 | 2025年5月22日 15:49 | |
| 26 | 27 | 2025年4月9日 19:59 | |
| 8 | 2 | 2024年5月27日 09:18 | |
| 88 | 16 | 2024年3月31日 16:52 | |
| 7 | 4 | 2023年9月7日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「 PMA-A110に適したスピーカー」というスレッドで、いろいろなご意見をいただき、参考にさせていただきました。
いろいろなスピーカーを視聴したり検討した結果、B&W 702 S3 Signatureを購入したので報告させていただきます。
最初はデスクトップに設置するブックシェルフ型のスピーカーを探していたのですが、スピーカーと視聴位置との距離が近いと良好な結果が得られないと感じ、トールボーイを買いました。
PMA-A110とB&Wのスピーカーが相性がよいというご意見も参考にさせていただきました。
おかげで非常に満足のいく視聴環境ができました。
3点
>Windy2025さん
ご自身の理想とする環境が出来上がりましたね。
選ぶ過程は悩みますが、これもオーディオの楽しみですね。
素敵なオーディオライフを!
書込番号:26282433
2点
PMA-A110を購入したのが昨年11月初旬で、高音質ケーブルプレゼントキャンペーンには即応募しておりました。
当初はいつ届くか楽しみにしておりましたが、一ヵ月経ち、二ヶ月経ち・・・待てど暮らせど音沙汰なし。
その事もすっかり忘れていた本日、【Audio Quest USB2/CAR/1.5M】が突然届きました。
商品発送のお知らせと共に、ケーブル生産遅延により発送が大幅に遅れた詫び文章が添えられていました。
早速、これまでのケーブルと換装し音出し確認。
素晴らしい!やはり全てにおいて良いです!(半分はプラシーボ効果。ww)
もっとも、これまで使っていたケーブルは E社の1,000円ちょっとのモノ。
自分は 『USBケーブルは価格的にピンキリまであるようだが、要は正確に信号が伝送されていればそれで良い派』
でしたが、実際高価なケーブルを使ってみると確かに違うもんだなぁ・・・と。
【Audio Quest USB2/CAR/1.5M】は実売価格を調べてみると20,000円位はしてますからね。
高音質ケーブルプレゼントキャンペーンのおかげで、またひとつ勉強になりました。
7点
PMA-A110を使用しているみなさんにお聞きします。
オーディオ初心者ですが、PMA-A110のデザインや110周年という点に惹かれて奮発してPMA-A110を購入しました。
スピーカーは手持ちの古いDENONのスピーカー(SC-232)を使用していたのですが、この度、PMA-A110に合わせてスピーカーも一新したいと思っています。PMA-A110の特性にあったスピーカーがあれば、提案していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
3点
たくさんの回答ありがとうございます。
PMA-A110は書斎で、MacをUSBでつないで、サブスク(Apple Music)を聴くために買いました。
差し当たっては、机の上にパソコンの横に設置して、よい音で聴けるスピーカーを希望しています。
費用はセットで高くとも30万というところでしょうか。
同じスピーカー(私の場合長年使用しているSC-E232)でも、書斎で机の上に設置するのと、リビングでゆったりした距離から聴くのとでは音の印象がずいぶん変わるものだと感じています。
今後、PMA-A110をリビングに移動させる可能性もありますので、みなさんの様々なご意見は大変参考になります。
実際にPMA-A110に接続してお使いのスピーカーの印象を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26135916
1点
PMA-A110は新品で買われたのですか。
アンプを新規に購入した時、本来の音になるのに半年から2年程度のエージングが必要らしいのですが、とりあえずは、今お使いのSC-232を使って、エージングさせながら、そして、PMA-A110を使いこなして、ある程度のエージングが進んでから、新しいスピーカーを買われてはどうですか。
また、スピーカーコーナーのほうにも、スレを出して問うてみてはどうですか。
店頭試聴ですが、小型スピーカーなら、個人的には「DALI MENUET SE [ペア] (\207,900)が、PMA-2500NEとの組み合わせでは良い音がしていました。
書込番号:26136120
0点
hi717さん
”アンプを新規に購入した時、本来の音になるのに半年から2年程度のエージングが必要らしいのですが”
この根拠、または引用先を教えて下さい。
書込番号:26136131
1点
https://fkmconsulting.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0/
上記を引用しましたが、スピーカーと違って、アンプは必要ないのでしょうか。
必要ないとしたら、その理由を教えてくだされば。、勉強になるかと思います。
書込番号:26136191
0点
Search Labs | AI による概要には、
アンプにエージング(慣らし)は基本的に不要です。エージングをしても音が良くなる保証はなく、極端なエージングはアンプに悪影響を及ぼす可能性があります。
なぜエージングが不要か
アンプは使用するとすぐに熱を持つため、動作前に電源を入れてヒートアップするのは電気の無駄
信号が流れなければ意味がないため、音楽を聴くことがエージングになる
エージングしたからと言って音が良くなる保証はなく、根拠が不十分な例が多い
エージングによる悪影響
エージングと称して100〜200時間通電、1週間連続通電など極端なことはアンプによくありません
とありましたが、先輩のお知恵はどうでしょうか。
書込番号:26136207
1点
アンプにエージングが必要か否かは、スレッドの趣旨と異なるかと思います。
みなさんが実際にPMA-A110に接続してご使用されているスピーカーの印象などをお聞かせいただきますと
ありがたいのですが。
書込番号:26136211
1点
>Windy2025さん
こんにちは
書斎でPCオーディオという聴き方なのでご提案としてはELACの高音にハイルドライバー(リボン型の発展型)JET6搭載の機種などは底面バスレフタイプなので設置場所を選ばずに良いと思いますので候補にどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001627791/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26136728
0点
>みなさんが実際にPMA-A110に接続してご使用されているスピーカーの
>印象などをお聞かせいただきますとありがたいのですが。
ソースのジャンルを提示されたら邦楽、洋楽、クラシック。
他人の耳なんてあてにならないと思いますが。
書込番号:26136766
2点
>Windy2025さん
このアンプの前はSONY UDA-1+DALI ZENSOR3でした。
このアンプにしてからDALI EPICON2に変えまして1年半使ったのですがどうも広域がすっきりしないので、いつもBASSを20度マイナス、TREBLEを20度プラスにするとすっきりするのでこんなものかと思っていたのですが、ある日店頭でB&W805D4を聴きこのスピーカーの広域の解像度に賭けてみて805D4 SIGNITUREを入手。
最初はDALI EPICON2に耳が慣らされていたので慣れなかったのですが今は本当に良い選択をしたと思っております。人生最後のスピーカーとなりそうです。スピーカーはアンプより音を変えます。
ちなみに私は全ジャンル聴きますがJ-POPのZARDをこのスピーカーに変えてから特に聴くようになりました。ZARDはシンセサイザーが効いているせいもあってですが。 お値段30万円まででデスクの上であれば中古でDALI MENUETEあたりでしょうかね?私は広域が出るスピーカーが好きだというのを一応付け加えておきます。
どうかご自身で必ず視聴してください。
書込番号:26136867
1点
みなさん、引き続き、ご回答ありがとうございます。
みなさんに名前をあげていただいた下記のスピーカー検討させていただきます。
Wharfedale Denton 85th
DALI MENUET SE
ELAC Solano BS 283.2
主に聞く音楽のジャンルは、クラシック(特にバッハ)を中心に、ジャズや邦楽など幅広く聞きます。
aatsutomuさん、詳しいスピーカーのインプレッションありがとうございます。
大変、参考になります。
遠い昔、中学生の頃、母親のおさがりの古いラジカセのFMから聞こえたローファイの音楽にとても感動した記憶があることから
高音質がそのまま音楽の感動につながるわけではないという印象ももっています。
音楽の感動につながるスピーカーに出会えることを期待しています。
書込番号:26137451
0点
>Windy2025さん
あくまで書斎の机が壁に面して設置してある前提での話ですので、そうでなければスルー
して下さい。
デスクトップとなると、スピーカーの奥行きを考える必要があります。
最近のブックシェルフスピーカーは奥行きが長く、バスレフポートが背面にあるものが
ほとんどです。
これをデスクトップに設置すると壁との距離が取れず、低音の制御が難しくなります。
そういう意味ではスペースの取れるリビングなどで使用するのに比べ、シビアです。
以前、別のスレでも書いたことがあるのですが、メーカーのサイトを見てダンボールで
実物大を作って置いてみて下さい。結構デカいですよ。
アンプが違うので参考にはならないですが、自分はデスクトップには
https://www.piega.jp/products/ace/ace-30.html
を使用しています。これを耳の高さに合うよう、特注の小型スピーカースタンドに載せ、
壁には低音制御のため吸音材を貼り付けています。
書込番号:26137882
0点
ひと言アドバイス。インピーダンス4オームスピーカーは避けた方がいいです。
カーオーディオとホームオーディオを混同して低インピーダンススピーカーが好いと思っている輩が
いるけど鵜呑みにしない方がいいですよ。
当たり前の話ですがカーオーディオはカーバッテリーで動作します。
カーバッテリーに接続されている電線を見ればお分かりなると思いますが極太です。
つまり、常時百数十アンペアできます。低電圧で大電流が供給できます。
ところがホームオーディオで同様に大電流を供給するには電源トランスに極太のコイルを
鉄心(コア)に巻く必要があります。コスト的、重量や大きさで無理です。
世界的に評判がよくインピーダンス8オーム製品のBowers & Wilkins(B&W)から試聴を始めたら。
書込番号:26139175
0点
>Windy2025さん
このアンプを保有しており、スピーカー探しを最近までしていましたので書き込みします。
このアンプは面構えが良いですね。
話を整理すると
@PC直結でデスクトップでクラシック、ジャズ、邦楽まで幅広く。
A予算は30万円以内
こちらで間違いなければ、比較的クッキリとしたB&WやELAC、FOSTEX辺りをお勧めします。
DALIも悪くはないのですが、menuetと組み合わせて試聴した際には、少し音が濃厚でモッタリしすぎる印象がありました。FOCALやKEFも同様にイマイチでした。
上記の理由として、このアンプは中低域の厚みと高域の滑らかさが魅力だと思うので、高域が弾けるように鮮やかな逆の特徴を持つスピーカーと合わせるとちょうど良くなると私は判断しています。
書込番号:26139278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windy2025さん
>モンキー・D・GAAPさん
確かにダリはもったりしております。撤回いたします。
書込番号:26139322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy2025さん
>モンキー・D・GAAPさん
クリスタルクリアサウンドを謳ったDALIのEPIKON
2をつなげていたんですが、すっきりしませんでした。
書込番号:26139325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外のサイトからの引用ですが、
https://www.alpha-audio.net/review/review-denon-pma-a110-en-dcd-a110-en/3/
そしてWAV file のサイト
https://cloud2.alpha-it.nl/index.php/s/xFYiLMRcKingRn6
ここではB&Wでは手に負えずDALIと相性がいいとありますが、Google 翻訳を使用してください、
私にはDALI よりはるかに B&Wのほうが合っています。
どうかご視聴ください。どんなレヴューや他人の言葉よりも自分の耳です。
書込番号:26139567
1点
みなさん、引き続きさまざまなご意見ありがとうございます。
書斎のデスクの後ろには人が歩ける程度のスペースを開けてあります。
現在、使用してきたDENONの90年代のスピーカーSC-E232は12畳のリビングに移動させて、PMA-A110と同時期に購入したDENONのレシーバーRCD-M41に接続し、6畳程度の書斎に設置してあるPMA-A110には、RCD-M41とセットで買ったDENONの現行製品である安価なブックシェルフスピーカーSC-M41を暫定的に繋いでみました。
SC-E232は、現在のブックシェルフ型より箱のサイズが大きく(幅202x高さ344x奥行255mm)、ウーファーも12cmと低音が比較的よく鳴ります。また当時は現在よりもスピーカーの能率が高く(89dB)とアンプのボリュームレベルが低くてもふくよかな音で鳴ってくれるのですが、ぼわついた感じの残響の多い音が出ます。12畳のリビングで、スピーカーから離れてゆったりと聴く分には不満のない音で聞けるのですが、デスクトップで、近い距離から聴くとあまりしっくりきませんでした。(みなさん高級なスピーカーをお持ちなので興味はないと存じますが、音質比較の動画がありましたのでリンクを乗せておきます)
https://www.youtube.com/watch?v=37dIihTMXAY
一方、SC-M41は、サイズは小型で(145x238x234 mm)、能率は83dB、SC-E232よりも引き締まったキビキビした音がでる印象です。夜間にボリュームを抑えても、音がはっきりと聞き取りやすく、デスクトップで、近い距離から聴くのにはこのぐらいのサイズのスピーカーが適していると感じました。
みなさんのご意見もふまえ、サイズやデザイン的に、Dali Menuet SEに傾いていたのですが、Daliはもったりしているというご意見もありますので、もう少し慎重に考えてみたいと思います。
アンプとスピーカーの組み合わせは、重要なテーマであると思いますので、私の質問に関係なく、引き続き、PMA-A110を愛用されているみなさんでご自由に意見交換をしていただければ幸いです。
書込番号:26139865
0点
>Windy2025さん
状況把握致しました。
このPMA-A110はB&Wのスピーカーをリファレンスとしているみたいですが、DENONはDALIの輸入も行っているため。DALI製のスピーカーと合わせても変な音にはならないかと思います。
私はmenuetが濃すぎるとコメントいたしましたが、上流や体調、あるいは人により好みや感覚は変わってきますので。
しかし、予算が30万円もあるならば試聴へ赴くべきだと思います。
例を挙げましょう。仮にネット通販で30万のスピーカーを購入したとして、それが好みに合わず25万円で売却としましょう。
差額は5万円です。この予算があれば、たとえお住まいが地方だとしても、東京や大阪へ出てくることは十分可能だと思います。
であれば、最初から店頭で十分に聞き込んで、実物を見て取り満足して購入した方がスピーカーへの納得感愛着も良い方向へ働くかと思います。
私は関西住みですが、気になるスピーカーがある際はショウへ行くだけではなく、東京へ観光がてら試聴へ行くこともあります。
大阪であればなんばのジョーシン、東京であれば秋葉原に腐るほどオーディオ店があります。
少し喋りすぎてしまったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:26140240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Windy2025さん
書斎には、Denton 85thより小さなスピーカーが良いかも。少し大きいのでリビング向きかも。
ソナスファーベル ルミナ1などがPCディスプレイサイドに置くと良いかもしれません。
https://www.noahcorporation.com/product/lumina-%E2%85%A0-2/
我が家のルミナ1は、クラシックや女性ボーカルはしっくりと鳴ってくれていて落ち着きます。
書込番号:26140689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy2025さん
PMA-A110とDCD-A110ユーザーです。
音色的にストレートな傾向なのでB&Wが相性良さそうです。
値段的に700シリーズが買いやすい金額帯ではないでしょうか。
アンプのストレートな音色にスピーカーの解像度が高く、音の広がりの良い700が良いバランスです。
サイズは小さいタイプの706S3〜でブックでもトールでもどちらでも良さそうです。
書込番号:26140805
1点
USB-DACやCD使用時に勝手に入力セレクターがカチッカチッカチッと
動く事があります。
同様の方いらっしゃるでしょうか?
修理案件ですかね
ちなみにTV AUTO-PLAYはオフにしてあります。
3点
>belligさん
こんにちは
セレクターリレーの誤動作ですね。
早めに修理に出した方がいいと思います。
書込番号:25359603
![]()
2点
しばらく使ってましたが重い腰と重い筐体を上げ修理に出しセレクターSW交換と相成りました
こういった症状はあまり聞いた事が無いとのことでした。
修理は1週間程度で完了し対応も良かったです(保証対応)
書込番号:25749766
3点
メカ好きにとっちゃ気になるけど
冷静に成って600NEの10倍で
音も10倍良くなるかと考えると・・・
色んな環境を整えないと良さは、
発揮できないだろうなぁ〜
気には、なる!
物欲も湧く!
だが、しかし・・・
11点
冷静に見ても。。
記念モデルでブラックの中堅モデル。
改善点も多くこのクラスを探してる人には魅力的でしょう。
600NEクラスで十分だと感じる人には気になる程度。
逆に上位機クラス使ってる人には新しいのが出た程度。
音も10倍違うと感じる人は買うでしょう。本当は数値で表せない差なのですけど。
600NEクラスだと好みではない。この時点で評価ゼロになります。
書込番号:23657044
5点
>mksntrohyktさん
メーカーの製品紹介Webページ見ると「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路」と記載ありますが
出力最終段の半導体写真は、「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが、これはNチャンネルMOS
プッシュプルなら相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
2個載っているので、片方間違えた? そんなことは無いか。
あとアンプ内部の大雑把な基本レイアウトは、保有のPMA-2000SEと類似 当然使われているパーツや基板配線などは
違うでしょうけど、設計の基本ポリシーは頑なに守ってますね。
DENON流の音作りは、PMA-2000SE以降変化したと言われていますがどんな音なのだろう?
興味はありますが、最近重いアンプはハンドリング辛くて…。
書込番号:23657101
10点
古いもの大好きさん
>出力最終段の半導体写真は、「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが、これはNチャンネルMOS
>プッシュプルなら相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
>2個載っているので、片方間違えた? そんなことは無いか。
この3行読に おおきく2つの間違いがあります。
このスレを読んだ方が誤った知識を持ってしまうのを防ぐため詳細に指摘させていただきます。
>TK7020D
まず写真をよく見てください。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmaa110
読みにくいですが 「TK70J20D」です。
データシートはここから
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/mosfets/12v-300v-mosfets/detail.TK70J20D.html
出力電流が60Aもあるのはいいんですが入力容量 Cissが6950pFもあって すごくドライブしにくそうな出力デバイスです。
電子部品会のドンキホーテ 秋月電子で1個 \400です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15415/
>相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
電力出力アンプの終段は
・純コンプリメンタリ
特性が近似した NPN/PNP または Nch/Pch デバイスを対称に組合せた回路
・準コンプリメンタリ
同じチャネルのNPN/NPN Nch/Nch をデバイス を組み合わせた回路
この比較をした良い解説は見つかりませんでした。下記URLに少しだけ準コンプリに触れているので参考になるかと思います。
https://ichibaphone.com/irresponsible-picturebook-parts/transistor/complementary/
元々 モータドライバ等の大電流を扱うのに適したUHC-MOS はNchしか無いのが通例で 準コンプリメンタリでしか使用できないため A110の写真は問題ありません。
Pch が無いと騒ぐのは とっても痛いです。
ちなみに
PMA-SX1 LIMITED
http://www.ac2.jp/tp/au_amp_denon.html
を見ると 2SK3307 / 2SJ555 が使われていますが、データシート見ると 2SK3307のコンプリデバイスが 2SJ555という記述がありません。2SJ555にも記述がありません。
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/DocumentServer/003/D14129JJ4V0DS00.pdf
元々コンプリとして製造されたデバイスではなく、特性の似通ったデバイスをDENONの設計者が組合せたのかなと推測します。
なお、コンプリとして製造され Sansuiのアンプ等に搭載された有名なMOS-FET 2SK405/2SJ115は データシートにコンプリメンタリデバイスに関する記述があります。
https://datasheet.octopart.com/2SK405-Toshiba-datasheet-107815.pdf
古いもの大好きさんは精力的に回答されていて 救済された方も多いと思いますので頭が下がりますが、一方 中途半端な知識で 誤ったり、いいかげんなことを書いていることもちょいちょい見受けられ 「里いも化」 しつつあるようにも感じられます。
あまり自信が無いことは触れない、書かないと自重された方が良いかと思います。
書込番号:23657259
24点
>mksntrohyktさん
「「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが」
失礼しました。「J]ありましたね。
指摘のデータシートは見ていたのですが、思い込みとは怖いもので「J]を無いものとしてみてました。
DENON Webページにプッシュプル増幅回路とあったので単純に PNP+NPNもしくはPch+Nch組み合わせ
と思ってました。
オーディオとしては、用途 パワーアンプアプリケーション用の 2SK3497/2SJ618などと同様パターンと思ってました。
TK70J20D データシートにはスイッチングレギュレータ用と記載あり 準コンプリメンタリとか DENON ユニークな設計ですね。
同極組みあわせのプッシュプル増幅回路なんてあるんですね勉強になりました。
自作アンプ記事等でも同極組み合わせは見た事がなかったもので…。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
書込番号:23657373
3点
>古いもの大好きさん
>BOWSさん
所感です。
「スレ主以外にコメントしません」
「間違ってない」
等がなければ全くそんな雰囲気はないと思います。
私の場合、「酸っぱいぶどう」的な書き込みにコメントしたのですが。。
書込番号:23657448
5点
>mksntrohyktさん
こんばんは。
私はお気持ち良くわかります!
でも、ハイエンドのスマホが15万前後するのが当たり前の昨今、音楽が聴けるデバイスとしてはエントリークラスのアンプが破格でお安いのだ!
と言うべきなのかもですね!
それでも「良いですよ!最近のアンプは!」とか、かなり親しい人にも言いづらいですが、、
書込番号:23658271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mksntrohyktさん
紹介や仕様を見るとPMA-2500NEの電源部やDAC部などの変更みたいですね。
PMA-2500NEと比べて約10万円の差を感じられるかどうか、だと思います。
ちょっと面白いと思ったのは、デジタル入力で(一系統のみですが)信号入力で電源が連動する機能ですね。
他社製品との組み合わせだと電源連動は出来ない事が多いので、人によっては便利な機能だと思います。
書込番号:23660667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
30万円を切って販売している店舗はいくつもあります。
数店舗に価格問い合わせした結果です。
書込番号:23705371
4点
今日、時間がなかったので躯体だけチラ見してきました
結構、黒いですね。予想以上に黒くてびっくりしました
かっこいいですけど、手持ちのプレイヤーと合わないですね
明日、音を聴きに行こうかな
書込番号:23710473
4点
>beatlesboxさん
こんにちは、もしよろしければ縁側掲示板を建てましたので、そちらで店舗等の詳しいお話を聞かせていただけませんか。
今日、購入するつもりで視聴に行ってきたのですが値段の折り合いが付きませんでした。
PMA-SX11の方が手頃という逆転現象が起きたの悩んでます。
書込番号:23713993
3点
110と言う型番に反応してしまったのは、
ビクターのAX-110+を昔、買ったからか?
今もラックの中には、ありますが、
ガリガリ音が、して、片方が、聞こえたり聞こえなかったり・・・
何と無く思い出しました!
書込番号:23719412
1点
>Yuyu.jpさん
問い合わせ頂いていたのに気付かず申し訳ありませんでした。
縁側掲示板が何かわかりません。
たとえばオーディオ逸品館とか数店舗30万円切ってます。
書込番号:23721632
1点
JBLの大口径との組み合わせでも、b&wのトールボーイとの組み合わせでも、30万クラスでずっしり重いアンプですが重低音があまりでませんでした。
しかしpopsを聞くと楽しめるよいアンプでした。
今もうハイレゾを聞く事が少なくなってしまいましが軽い低音でみずみずしいし空間描写の優れたハイレゾ聞いたときに感じた今風なアンプでうちに1台欲しいアンプでした。
書込番号:23796292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>99.9パーセントのさん
マランツのモデル30の方が・・・
比較の動画で聞くと良かった!
現物で聞いて比較してみて下さい・・・
書込番号:23797103
2点
→同極組みあわせのプッシュプル増幅回路なんてあるんですね勉強になりました。
疑似といったり
偽物と言ったり
音にはしっかり現れるみたいですよ‥
だからヤフオクなんかで古いデンオンアンプが売れる‥
書込番号:25681705
0点
>h2bravoさん
パワーアンプが2台しかないので、バイアンプ接続は出来ませんが、バイワイアリング接続ならできます。
一つの端子に二つのスピーカーケーブルをつなぎます。
書込番号:25050102
3点
>h2bravoさん
こんにちは
バイワイヤリングの事だと思うのですが、
バナナプラグ対応ですので、ケーブルが太い場合は
これを併用すると いいですよ。
書込番号:25050146
1点
皆様、ご返答有難う御座います。
ハイ、バイワイヤリング接続すれば良いのですね。
スッキリしました、
お知恵有難う御座います!
書込番号:25050226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイワイヤリング接続ですが、効果が限定的で殆ど変わらないこともあります。
その辺りご承知の上でやってみてください。
宣伝ではないのですが、
RSP-701などをご利用されると費用はかかりますが、音質は変わりますよ。
書込番号:25413228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













