PMA-A110
- デノン創立110周年記念モデルのプリメインアンプ。大電流出力と安定性の高い回路構成の「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路」を採用。
- MM型とMC型の両方に対応したCR型フォノイコライザーを搭載し、全帯域で均一な音色、繊細で素直なサウンドを実現。
- PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載し、11.2MHz DSD、384kHz/32bit PCMに対応。テレビ自動再生機能を備えている。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2020年12月20日 08:03 |
![]() |
2 | 2 | 2020年12月17日 16:29 |
![]() |
48 | 15 | 2020年11月19日 13:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
A110の入力が足りないのでアナログFMチューナーやカセットデッキをA110のデジタル入力に差したいが、最近定番の96Khz出力のアナログtoデジタル コンバーターは認識しないようです(デノンサポートにて確認済み)。
もしかして96Khzの入力にプロテクトがかかっているなら48Khzとか44.1Khz出力出来るコンバーターなら認識するのかと想像しますが安価な製品が見つかりません。
どなたか解決策ご教示願えませんか?
(当然、CDプレーヤーもSACDディスクはA110のデジタル入力は認識せず、アナログ接続のみ再生可能)
【使用期間】
1ケ月
【利用環境や状況】
CDプレーヤーはDENON DCD-1600NE
(DVDに焼いた24bit96KhzのFLACファイルは画像のようにA110で認識します)
現在は、一度引退させたONKYO P-306にチューナー、カセットデッキ、2ndレコードプレーヤー差し、プリアウトからA110のEXT.PREに入れて使ってますが、いつ壊れるかわからないのでP-306は外したいのです。
書込番号:23857901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天飛爺さん
『A110の入力が足りない』
足りないのはアナログ入力ですよね。
昔テープ機器やチューナー等が多く入力不足した頃使っていたのはラインセレクターでした。
この様な機器を使うのは選択肢に入らないのでしょうか。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/H-SL55/index.html
書込番号:23857924
2点


>古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。
カッコ良いラインセレクターですね!
小型のラインセレクターは持っているのですが、アンプの入力が余っているのを何とか使いたいのと、CDプレーヤーDCD-1600NEのリモコンでPMA-A110の操作がほとんど出来るのが快適で、出来れば機器を増やしたくないと言う気持ちがあります。
書込番号:23858075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天飛爺さん
SPECの製品はとても安価な製品?とは思えませんでした。
古いもの大好きさんは安価と考えられていらっしゃいますし、、どう捉えるかは主観です。
中古のビクターラインセレクター探しませんか?
例 ビクターのJX-S777等 往年の良いセレクターです。
ヤフオクで現在一品出品されてます。
書込番号:23858094
2点

>kockysさん
AVセレクターですか!
そう言えば、と思い物置探したら、SONY SB-RX300Dがありました。
電源は入りリモコンでも切り替わりそうです。
昔ならピュアオーディオには使わなかったけど、今回、BGM用のFMチューナーとカセットデッキなら使えるかもです。
が、PMA-A110の空きデジタル入力への可能性を追求したいのです。
書込番号:23858543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天飛爺さん
"最近定番の96Khz出力のアナログtoデジタル コンバーター"
というのがどの機種なのか分からないのですが、それを書かれたらまだ提案しやすいかもしれませんね。
仕様がわからないと何故ダメなのか分からないので。
書込番号:23858750
0点

このスレッドを読んでいただいた皆さんに 訂正があります。
最初の困っているポイントに、A110が96KhzのADCを認識しないと書きましたが、正しくは認識はするが音が出ない、です。
SACDを聴くのに、A110のデジタル入力では音が出ずアナログ入力でしか再生されないのと同じかと思います。
DENONにADCを使った接続はサポート外と言われ混乱していました、すいません。
>core starさん
なるほど。
"最近定番の"と書いたのは48Khz以下しか出力しない機種で使えそうなのが見つからず、安価なADCだと〜96Khz仕様しか見つからなかったと言うのが正しい書き方でした。
実際とりあえず音が出たのは某Amazonとかで売られている3,000円くらいの製品です。
購入当初はこのADCを介してFMチューナーをネットワークオーディオプレーヤーのデジタル入力に入れて(96Khzはデジタル出力されないので)アナログ出力からプリメインアンプに入れてましたが、地元FM放送を聞くのに常にネットワークオーディオプレーヤーの電源を入れるのも無駄なので、A110の空いているデジタル入力を使いたいと期待しています。
(安価な)アナログ入力ー48Khzデジタル出力なコンバーターは市販されてないのでしょうか?
もしくは、(この質問とは根本的にちがってしまいますが)地元放送のradikoと、NHKらじるらじるが聞けるネットワークオーディオプレーヤーを探す方が早いのでしょうか?
書込番号:23858837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
少し探したらTEACのPD-301がFMチューナー内蔵で16bit44.1Khzのデジタル出力有りの様です。
仮に48Khzや44.1Khz出力可能なADCが見つかっても電源は必要な訳で、毎回コンバーターの電源をオン/オフする事を考えるとこれにするのが簡単ですね。
最初に気付けば質問しなくとも済んだ内容でした、お騒がせして申し訳有りませんでした。
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23859015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



b&wのトールボーイとの組み合わせやjBLの4312との組み合わせ両者とも今風な軽快ですっきり、解像度も良くハイレゾを意識した、今風なサウンドを楽しめました。プレーヤーが非力に感じたのでデノンの11に変えて聞きました、重厚なサウンドをになりますが、空間描写がいまいちでした、重厚感と空間描写両立させるにはCDプレーヤーどこのがよいでしょうか?
書込番号:23794465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。PMA-A110+DCD-A110ののインプレです。私も購入当初、低音の押出しが弱いなぁと思ったので、アンプ側の電源ケーブルをゾノトーン 6N2P-3.0 Meister、プレーヤー側をフルテックの5Nに交換したら、ずいぶんと音が前に出てくるようになりました。フルテックはアンプも試しましたが、逆に音が籠ってしまって、こちらはゾノトーンの方がよかったです。本機はどちらも電源ケーブルに敏感みたいですね。今は電源系のチューニングが完了して、引き締まった低音のまさにデノンサウンドで鳴っています。RCA ケーブルはモガミ2534ですが、AudioQuestの発売記念キャンペーンを申し込んだので、その到着が待ち遠しいです。
書込番号:23797396
0点

電源ケーブルに敏感ですか。
やはり記念モデルはいいですね
書込番号:23854362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メカ好きにとっちゃ気になるけど
冷静に成って600NEの10倍で
音も10倍良くなるかと考えると・・・
色んな環境を整えないと良さは、
発揮できないだろうなぁ〜
気には、なる!
物欲も湧く!
だが、しかし・・・
7点

冷静に見ても。。
記念モデルでブラックの中堅モデル。
改善点も多くこのクラスを探してる人には魅力的でしょう。
600NEクラスで十分だと感じる人には気になる程度。
逆に上位機クラス使ってる人には新しいのが出た程度。
音も10倍違うと感じる人は買うでしょう。本当は数値で表せない差なのですけど。
600NEクラスだと好みではない。この時点で評価ゼロになります。
書込番号:23657044
4点

>mksntrohyktさん
メーカーの製品紹介Webページ見ると「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路」と記載ありますが
出力最終段の半導体写真は、「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが、これはNチャンネルMOS
プッシュプルなら相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
2個載っているので、片方間違えた? そんなことは無いか。
あとアンプ内部の大雑把な基本レイアウトは、保有のPMA-2000SEと類似 当然使われているパーツや基板配線などは
違うでしょうけど、設計の基本ポリシーは頑なに守ってますね。
DENON流の音作りは、PMA-2000SE以降変化したと言われていますがどんな音なのだろう?
興味はありますが、最近重いアンプはハンドリング辛くて…。
書込番号:23657101
8点

古いもの大好きさん
>出力最終段の半導体写真は、「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが、これはNチャンネルMOS
>プッシュプルなら相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
>2個載っているので、片方間違えた? そんなことは無いか。
この3行読に おおきく2つの間違いがあります。
このスレを読んだ方が誤った知識を持ってしまうのを防ぐため詳細に指摘させていただきます。
>TK7020D
まず写真をよく見てください。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmaa110
読みにくいですが 「TK70J20D」です。
データシートはここから
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/mosfets/12v-300v-mosfets/detail.TK70J20D.html
出力電流が60Aもあるのはいいんですが入力容量 Cissが6950pFもあって すごくドライブしにくそうな出力デバイスです。
電子部品会のドンキホーテ 秋月電子で1個 \400です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15415/
>相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
電力出力アンプの終段は
・純コンプリメンタリ
特性が近似した NPN/PNP または Nch/Pch デバイスを対称に組合せた回路
・準コンプリメンタリ
同じチャネルのNPN/NPN Nch/Nch をデバイス を組み合わせた回路
この比較をした良い解説は見つかりませんでした。下記URLに少しだけ準コンプリに触れているので参考になるかと思います。
https://ichibaphone.com/irresponsible-picturebook-parts/transistor/complementary/
元々 モータドライバ等の大電流を扱うのに適したUHC-MOS はNchしか無いのが通例で 準コンプリメンタリでしか使用できないため A110の写真は問題ありません。
Pch が無いと騒ぐのは とっても痛いです。
ちなみに
PMA-SX1 LIMITED
http://www.ac2.jp/tp/au_amp_denon.html
を見ると 2SK3307 / 2SJ555 が使われていますが、データシート見ると 2SK3307のコンプリデバイスが 2SJ555という記述がありません。2SJ555にも記述がありません。
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/DocumentServer/003/D14129JJ4V0DS00.pdf
元々コンプリとして製造されたデバイスではなく、特性の似通ったデバイスをDENONの設計者が組合せたのかなと推測します。
なお、コンプリとして製造され Sansuiのアンプ等に搭載された有名なMOS-FET 2SK405/2SJ115は データシートにコンプリメンタリデバイスに関する記述があります。
https://datasheet.octopart.com/2SK405-Toshiba-datasheet-107815.pdf
古いもの大好きさんは精力的に回答されていて 救済された方も多いと思いますので頭が下がりますが、一方 中途半端な知識で 誤ったり、いいかげんなことを書いていることもちょいちょい見受けられ 「里いも化」 しつつあるようにも感じられます。
あまり自信が無いことは触れない、書かないと自重された方が良いかと思います。
書込番号:23657259
14点

>mksntrohyktさん
「「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが」
失礼しました。「J]ありましたね。
指摘のデータシートは見ていたのですが、思い込みとは怖いもので「J]を無いものとしてみてました。
DENON Webページにプッシュプル増幅回路とあったので単純に PNP+NPNもしくはPch+Nch組み合わせ
と思ってました。
オーディオとしては、用途 パワーアンプアプリケーション用の 2SK3497/2SJ618などと同様パターンと思ってました。
TK70J20D データシートにはスイッチングレギュレータ用と記載あり 準コンプリメンタリとか DENON ユニークな設計ですね。
同極組みあわせのプッシュプル増幅回路なんてあるんですね勉強になりました。
自作アンプ記事等でも同極組み合わせは見た事がなかったもので…。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
書込番号:23657373
3点

>古いもの大好きさん
>BOWSさん
所感です。
「スレ主以外にコメントしません」
「間違ってない」
等がなければ全くそんな雰囲気はないと思います。
私の場合、「酸っぱいぶどう」的な書き込みにコメントしたのですが。。
書込番号:23657448
4点

>mksntrohyktさん
こんばんは。
私はお気持ち良くわかります!
でも、ハイエンドのスマホが15万前後するのが当たり前の昨今、音楽が聴けるデバイスとしてはエントリークラスのアンプが破格でお安いのだ!
と言うべきなのかもですね!
それでも「良いですよ!最近のアンプは!」とか、かなり親しい人にも言いづらいですが、、
書込番号:23658271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mksntrohyktさん
紹介や仕様を見るとPMA-2500NEの電源部やDAC部などの変更みたいですね。
PMA-2500NEと比べて約10万円の差を感じられるかどうか、だと思います。
ちょっと面白いと思ったのは、デジタル入力で(一系統のみですが)信号入力で電源が連動する機能ですね。
他社製品との組み合わせだと電源連動は出来ない事が多いので、人によっては便利な機能だと思います。
書込番号:23660667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30万円を切って販売している店舗はいくつもあります。
数店舗に価格問い合わせした結果です。
書込番号:23705371
1点

今日、時間がなかったので躯体だけチラ見してきました
結構、黒いですね。予想以上に黒くてびっくりしました
かっこいいですけど、手持ちのプレイヤーと合わないですね
明日、音を聴きに行こうかな
書込番号:23710473
0点

>beatlesboxさん
こんにちは、もしよろしければ縁側掲示板を建てましたので、そちらで店舗等の詳しいお話を聞かせていただけませんか。
今日、購入するつもりで視聴に行ってきたのですが値段の折り合いが付きませんでした。
PMA-SX11の方が手頃という逆転現象が起きたの悩んでます。
書込番号:23713993
1点

110と言う型番に反応してしまったのは、
ビクターのAX-110+を昔、買ったからか?
今もラックの中には、ありますが、
ガリガリ音が、して、片方が、聞こえたり聞こえなかったり・・・
何と無く思い出しました!
書込番号:23719412
0点

>Yuyu.jpさん
問い合わせ頂いていたのに気付かず申し訳ありませんでした。
縁側掲示板が何かわかりません。
たとえばオーディオ逸品館とか数店舗30万円切ってます。
書込番号:23721632
0点

JBLの大口径との組み合わせでも、b&wのトールボーイとの組み合わせでも、30万クラスでずっしり重いアンプですが重低音があまりでませんでした。
しかしpopsを聞くと楽しめるよいアンプでした。
今もうハイレゾを聞く事が少なくなってしまいましが軽い低音でみずみずしいし空間描写の優れたハイレゾ聞いたときに感じた今風なアンプでうちに1台欲しいアンプでした。
書込番号:23796292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
マランツのモデル30の方が・・・
比較の動画で聞くと良かった!
現物で聞いて比較してみて下さい・・・
書込番号:23797103
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





