SUV 2008 2020年モデル
133
SUV 2008の新車
新車価格: 401〜576 万円 2020年9月16日発売
中古車価格: 148〜524 万円 (234物件) SUV 2008 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:SUV 2008 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年11月30日 11:02 | |
| 5 | 3 | 2023年11月14日 10:15 | |
| 140 | 28 | 2023年6月19日 12:16 | |
| 20 | 5 | 2023年4月30日 14:43 | |
| 12 | 5 | 2023年3月5日 21:05 | |
| 5 | 4 | 2022年12月4日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
HN05エンジンについて、
同じガソリンエンジンのDS3クロスバックを購入してみたんですが、
2008のほうが所有者が多そうなのでここで質問してみることにしました。
点火プラグをプレミアムRXプラグに交換したいと思うんですが適合表だと確認ができません、
どの規格のプラグを使うといいんでしょうか?
イグニッションコイルについても知りたいです。
書込番号:25526865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボッシュだとZR5SPP3320となっている様です。
これと同規格で探すと良いですよ。
点火コイルですが取り敢えずヤフーショッピングサイトで見かけました。
店舗系だと時に誤記等がありますから細かなところはよく比べてくださいね。
書込番号:25526978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
現行のプジョー2008を来月納車予定で、デジタルインナーミラータイプのドラレコを取り付けたいのですが、
よくあるミラーの上に被せて固定するタイプは、不格好なので純正ミラーを外して取り付けるタイプを探していて、
いくつか取り付けたという記事は見つかるのですが、どれもことごとくドラレコの情報を載せていないので、
取付可能なデジタルインナーミラーがあれば教えて下さい。
3点
同じくプジョー乗りで全く同意見ですが!
現状そのまま使えるステーやブラケットは無いですねぇ〜
業者は多少あると思いますがお住まいはどちら方面でしょうか??
書込番号:25504948
0点
現在は兵庫県の神戸市に住んでいます。
やっぱりそのまま付くのはないんですね...
書込番号:25504978
1点
プジョーに限らず輸入車オーナーで同じような希望の方は
こちらで施工していただいてたりするようです。
(自分は関東なので無理ですが)
一度、お問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
多少お高いとは思いますが・・
↓
https://bespoke-ag.com/service/digital_inner_mirror/
書込番号:25505013
1点
自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
「EV出荷停止」が明るみにでて、はや1か月強。これだけ危険な状況が続き、オーナーには多大な不安を抱かせているのに、リコールはもとより輸入元(Stellantis ジャパン)から何のコメントも出されていません。
プジョーのEV2車種(DSやシトロエンも同様と思いますが)には、以下4点の重要な問題があると認識しています。
@場所と時を選ばず、不具合で突然停止し、Pレンジに入ったままとなる。(突然停止問題)
A回生ブレーキのみでも、一定以上の減速度ではブレーキランプの点灯義務があるものの、これを満たしていない。(保安灯火問題)
B停車してPかNレンジに入れ、10分何もしないと、勝手にアクセサリーモードとなる。説明書に記載がない。(10分システム落ち問題)
C冬季、急速充電の速度が遅くなる。カタログ値と大きくかけ離れた速度になることもある。(急速充電問題)
@からBは人命にも関わるような問題です。自身や同乗者だけではなく、全く罪のない周囲の人を巻き込む可能性も十分にあり得ます。
この掲示板本来の使い方ではないかもしれませんが、あまりにも関係者の動きが遅いことに我慢の限界を感じました。今後、数日にわたってこれらの問題につき、潜在的なリスクなども含めてコメントさせていただきます。
輸入元やディーラーさんからの反論は大歓迎です。
書込番号:24821406 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
日本でも目にするようになったこのネタ。
本国やメイン市場の欧州はどんな感じなんでしょうね?
書込番号:24821519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.complianceさん
“B停車してPかNレンジに入れ、10分何もしないと、勝手にアクセサリーモードとなる。”
に関しては、欧州の自動車文化に対する考え方の違いでしょうね。
参議院第155回国会の“道路交通法改正に関する請願”への答弁の議事録には
「ヨーロッパ諸国においてはエンジンの点火は移動のためだけに行うというのが運転者の認識の中で鉄則となっている。・・中略・・一九七二年に制定されたドイツ連邦道路交通法を始め、ヨーロッパ諸国の道路交通法はアイドリング行為を明白に禁止している。」とあります。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/155/yousi/yo1550205.htm
上記のように“ エンジンの点火は移動のためだけに行うというのが運転者の認識の中で鉄則”ですから、長時間の停車は、バッテリーの消耗を防ぐためにそうなってるのでしょう。
書込番号:24821625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> “B停車してPかNレンジに入れ、10分何もしないと、勝手にアクセサリーモードとなる。”
に関しては、欧州の自動車文化に対する考え方の違いでしょうね。
ベンツEQAはこの仕様だと過去スレでありましたが
日本で売られている欧州EVは全てこのような仕様
ですかね?
この事を知らずに炎天下で仮眠したらかなり
危険ですね。
プジョーもせめて取説には記載必要かと
(ベンツは記載あり)
書込番号:24821724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オンボードチャージャーのリコールが出ていましたが、これも止まっちゃう原因ですよね。
これは対象が初期モデルのみのようですが、コンプレッサーの交換というのは止まっちゃうのにリコール対象にならないんですかね。
国産車では重箱の隅突っつくような事でもリコールしてますが。
国土交通省ともめてるというのはリコールにするしないの問題かなと。
プジョーとしてはトラブルが出た機体だけ治すという考えかも知れません。
本社に故障車のフィードバックが無くて、原因が特定できていない、怪しい物を交換したら直ったのでそれだろう程度で、本当の原因はもっと深いところにある。
ストップランプはマイチェンでギヤ比変えたので引っかかった可能性もありますけど、これに関しては調べると日本だけで無く国際的に基準値が同じなので、本国でも問題になるはずです。既に道路走行中ですから保安基準満たしてなければ直ぐにリコールになるはずです。
書込番号:24822382
8点
連投ごめんなさい。
カメになっちゃう件は、リーフなどは電動パーキングを物理的に解除する方法があるようですね。トランクの底をめくってハンドル挿して回すとか、めんどくさそうで踏切で止まっちゃったら間に合わないだろうと思いますけど。
素人でも直ぐに緊急解除できるようにしないと危ないですね。
たまたま事故が起こっていないからそのままのようですが、一旦事故が起これば大問題になる気がします。
昔のハンドレバー式で沢山です。
書込番号:24822393
5点
じゅりえ〜ったさん
欧米でも発生しているのは間違いありません。ただ、どちらかというとデビューした2020年ころが一番話題になっていた印象です。
日本で発生率が高いのかも不明です。輸入元はデータを持っているのでしょうが・・・。
日本の高湿度が悪いとか、右ハンドルも影響あるとか、そんな噂もあるようですね。
書込番号:24822608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先にお二方から反応をいただきましたので、順不同ですが、この話題から行きましょう。私からの目新しい情報はなく、すいません。
【10分システム落ち問題について】
>Goe。さん
情報ありがとうございます。アイドリングストップの法制化を請願した平成14年の資料で、欧州人の考え方が参照されていますね。
基本、動かす時だけ車にエネルギーを供給するのが鉄則、という欧州人の考え方が、「10分システム落ち」に強く関連している点、納得しました。
結局、人種で考え方が大きく異なるということなのでしょうが、わざわざこんな機能を付ける必要はなく、もっと柔軟な発想が欲しかったです。EVはアイドリングで排ガスを出さず、アイドリングストップ条例にも抵触しないのに、残念でなりません。
>ディープパパさん
私もプジョーの悪いところは、この仕様が説明書に書かれていないことだと思います。「警告」レベルの記載必須事項ですね。運転者がEVシステムONのまま車を離れるのはNGと書かれていますので、この場合のリスクは語りませんが、まさかこんな仕様になっているとは、教えてくれないと誰も分かりません。以下に類するコメントは既出で恐縮ですが、重要なので再度書かせていただきます。
大渋滞だと運転中でもPやNレンジに入れることがあり、そのままだと10分でアクセサリーポジションになりますが、気温によっては、運転者は気づきません。動かずに後ろからクラクションを鳴らされるくらいなら良いですが、下り坂でブレーキを緩めるだけでスピードが出てしまった場合、悲劇です。パワステもブレーキブースターも効かず、大事故につながる可能性が大きいです。
ディーラーにこの仕様の理由を聞いたら「バッテリーを保護するため」とのことでしたが、それなら残量が少ないときだけ機能させれば良いのです。そんなに人命よりバッテリーが大事なんでしょうか。保証義務があるから?
〜輸入元やディーラーさんからの反論をお待ちしています〜
書込番号:24822612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
hanapoko21さん
返信ありがとうございます。
小出しにするようで恐縮ですが、「突然停止問題」や「保安灯火問題」について、今後、数日にわたってコメントさせていただきます。「こんな事をしているうちに、リコールが実施される。」という期待を込めてです。
なお、5月17日実施のリコールは、当初「真因解明か」と期待しましたが、国内での発生は無いそうで、世間を賑わせている問題とは別物と考えざるを得ません。ちなみに6月12日にはPHEVのリコールも実施しています。これも国内での発生は無しで、本国からの情報との事です。笑ってしまうのが、「このため、エンジン回転が不安定となり、最悪の場合、走行中にエンストするおそれがある。」という説明です。EVでは走行中のシステム停止が相当数起きてますよ。
書込番号:24823375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.complianceさん
> 欧米でも発生しているのは間違いありません。ただ、どちらかというとデビューした2020年ころが一番話題になっていた印象です。
本国の情報でよく見かけたのは、駐車場から出られない、買い物して戻ると動かせなくなったというようなケースで、走行中の停止とは別=すでにリコール済みの不具合だと思います。出荷台数の割合的にもレアなケースですし。
日本だけで頻発している&コンプレッサがエラー出していることから、湿気や気候の地理的問題だと言われますが、Chademo対応ソフトのバグではないか、という説を推します。
書込番号:24823697
1点
突然停止について、コンプレッサの交換だけで本当に収まるのでしょうか。
他の方で、コンプレッサ交換後も停止したというのを見ました。
私の車も交換対応で、これから1ヶ月程度(以上?)かかるようです。
しっかり対応してもらいたいところですが。。。
書込番号:24823950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamtamroadさん
貴重な情報をありがとうございます。なるほど、日本独特のChademo対応ソフトに原因あり、という可能性も考えられますね。
肌感覚ですが、日本での発生率がダントツであるように感じます。
それでは本日から、本丸であるこの問題についてコメントします。今回は電動コンプレッサー原因説に基づいています。
【突然停止問題について(その1)】
ざっくり説明しますと、不具合を感知したら高速道路だろうと踏切上だろうと急停止し、Pレンジに入って動かなくなるという、恐怖極まりない事象です。「電動コンプレッサーの過電流を感知するとシステム異常と判定し、急停止させる事象」と言われていますが、公式見解はないようです。どうやら、コンプレッサーに使用されているオイルにも問題がありそうです。これには、大きく分けてPAG(ポリアルキレングリコール)とPOE(ポリオールエステル)という2つのタイプがあり、後者は絶縁性が高く、通常、電動コンプレッサーを使用するHVやEVにはこちらが使われるそうです。しかし、プジョーのEVには、ガソリン車と種類を変えているものの、前者が使われています。これは知り合いの自動車工場さんに相談して分かった話(ディーラーに確認してくれました)で、オイルだけでもPOEに変えてもらおうと思ったのですが、「何らかの理由があってPAGを使っていると思うから、勝手に変えるのは止めておいたほうが無難。」となりました。ディープパパさんの修理報告コメントから、POEに変えるだけでも安全性が増すと思ったのですが、残念でした。
〜輸入元やディーラーさんからの反論をお待ちしています〜
書込番号:24823958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先ほどディーラーから連絡がありました。
7/8にすべてのEVにリコール出るそうです。停止問題やその他もろもろ5件ぐらいあると言っていました。
コンプレッサー不良による停止問題は日本だけだそうです。
私の分はとりあえず最短で7月末に登録して出荷後に担当ディーラーで対策して納車と言うことです。
最短でというところが含みですが。
書込番号:24824229
10点
hanapoko21さん
貴重な情報をありがとうございます。吉報です!
リコールが実施されるのであれば、私のネガティブな書き込みは不要ですので、ここで一旦、休止します。
変な話ですが、リコールの内容を楽しみにしています。
納車は8月中旬くらいには間に合うんでしょうかね。
安全対策がきちんと実施されれば、e208もそうですが、国内で販売されているEVの中で、コストパフォーマンスは最高の部類だと思っています。
書込番号:24824365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
hanapoko21さん
ありがとうございます。
内容的に微妙なところもありますが、まずは、スレ主として情報提供に御礼申し上げます。
書込番号:24825967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リコールが正式発表されました。台数こんなもの? と思いましたが、対象は全EVという説が濃厚です。
しかし、「部品が来るまで待っててね。」とは、起きている事象を考えると、あまりに緩いリコールです。作業は7月末くらいから始まるようですが、それまでも頻発は間違い無しですね。大事故が起きないことを祈りましょう。
1点、不可解なのが、スレッドの冒頭で取りあげたAのブレーキランプです。これに関しコメントさせていただきます。
【保安灯火問題について】
国交省の不具合情報に本年の1月4日に提供された情報です。一見、何のことかさっぱり分からない内容で、国交省も認可を出していてバツが悪いからそうしているようにも疑ってしまいます。
で、本題ですが、同省が所管している「道路運送車両の保安基準」で、回生ブレーキにより、1.3m毎秒毎秒を超える減速となる場合、ブレーキランプを点灯させることが義務付けられています。1.3m毎秒毎秒と言ってもこれまたピンとこないですが、「Bモード」でアクセル全閉にした場合、間違いなくこれを超えます。しかし、プジョーEVではブレーキランプは付きません。調べたところ、これは国際基準のようで、プジョーもフランスの当局も気づかず、認可が通ってしまったという疑惑が生じます。そうだとしたら、国内では保安基準未達の状態で公道を走っているということでしょうか。前述のとおり、今年の1月に国交省は情報提供を受けていますが、その後、放置状態でしたので、何らかの特例措置でもあるのかと思っていました。しかし、hanapoko21さんのコメントで、これが「EV出荷停止」の一因となっているとの情報を得ました。今回のリコールで対応すると思いましたが??
「今後の出荷分だけ対応すれば許してやる」とか、闇取引でもあったのでしょうか?
〜輸入元やディーラーさんからの反論をお待ちしています〜
書込番号:24826757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3回目の走行不能修理時にディーラーは
コンプレッサーの他に念の為ドライヤーも交換
したいがモノが無いという事で1ヶ月待ちましたが、
結局入手出来ず抵抗値が改善されたという
コンプレッサーオイルの交換で納車されました。
以後1ヶ月1,500キロ程走りましたが
今のところ異常無しです。
ドライヤーと言ったら勝手にエアドライヤーと
思っていたのですがディーラーの言っていた
このドライヤーと今回リコールの原因とされた
レシーバードライヤーは同じなのでしょうか?
対策日程も含めディーラーに
聞きたいと思います。
書込番号:24826800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
錆びるのは電動コンプレッサーのローターかステーターか知りませんが、どういう構造なんでしょうかね。巻き線はポリウレタンだと思いますから腐食することは無いですが鉄心が錆びて膨れたら絶縁が悪くなりますというかショートします。通常モーターとポンプ部分とはシールされていて湿気とか水分とかは関係ないはずですが。シールがいまいちなのか、もしかすると冷蔵庫のようにモーターが冷媒とシール無しで一緒のバスに浸かっていて、冷媒の水分が腐食原因なのかも知れません。そうならばドライヤーとは冷媒の水分を取り除く装置だと思います。
しかし、そういう構造なら100%水分を取り除くのは不可能なので、遅かれ早かれ同じー故障が起こる可能性があります。
冷蔵庫のコンプレッサーはシールレスによるコストダウンと長寿命化と静音のためにそういう構造ですが、それと同じ構造のコンプレッサーを自動車に使うなら非鉄コアを使うとかしないと、コストダウンしすぎと思います。
書込番号:24827586
2点
調べたらやはりモーターバスですね。それなら冷媒に水分が混入して腐食するというのは合っていますが、通常、どこかに穴が開いていない限り冷媒に水分は混入しないです。混入するとしたら冷媒を入れるときですね。乾燥した環境で真空引きを十分に行わないと、空気が残っていて混入します。これは製造工程の欠陥だと思います。どこでガスチャージしているのか。日本に来てからでしょうか。
冷媒に水分が混ざるなんて聞いたこと無いので、おかしいと思いました。どの車にもドライヤーは付いていますが、これはおまじないですね。
ガス注入のミスや漏れが無ければ不要なはずです。
書込番号:24827623
2点
>レシーバードライヤーは同じなのでしょうか?
対策日程も含めディーラーに聞きたいと思います。
ディーラーに確認しました。
前回修理時に交換したいと言っていたドライヤーは、
今回クレーム原因のレシーバードライヤーとの事、
そして対策品のコンプレッサー、ドライヤーへの
交換日程は早くて7月末位との事でした。
またコンプレッサーオイルは絶縁性の高いタイプに
すると言っていましたがベターでしょうか?
書込番号:24828712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
不具合なんじゃないですか、ちゃんと地面を写してくれないと意味ないですからね。
書込番号:25241880
1点
>おりたたみスマホ大好きさん
新車なのでしょうか?
全方位モニター車なのでしょうか?
カメラがフロント、左右サイドミラー下、リア等にありませんか?
カメラユニット系が壊れていて映っていないのでは?
書込番号:25241896
1点
>おりたたみスマホ大好きさん
たぶんですが、3008以上だとついている360ビジョンの表示ポイントだと思います。
日本でいうアラウンドビューですね。
2008では装備車がないので、車線では?
書込番号:25241923
2点
訂正
× 2008では装備車がないので、車線では?
○ 2008では装備車がないので、斜線では?
失礼しました。
書込番号:25241924
1点
アラウンドビューなのですが2008は1カメラで合成する手法なのでカメラに写っていない箇所は斜線になります。車がバックしていくと以前に写った画像を合成して斜線部が減っていき周囲も見えてきます。斜線部が減少していった箇所は過去の画像です。複数カメラの合成ではなく、1カメラの時間的な合成になります。低コストでアラウンドビューを行う手法なので複数カメラより劣ります>おりたたみスマホ大好きさん
書込番号:25241994 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
初投稿失礼します。
数ヶ月前に2008 blue hdi を注文したのですが、
まだディーラーから連絡が無いです。
そこで、参考までに納車待ちされてる皆さんの納期を教えて頂ければと思います。
(注文時期:〜、納車時期〜みたいな感じで。)
また既に納車された方も注文から納車までにかかった時間を知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24975234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう書き込みなら、まずは自分の事を書きましょう。
注文時期…数ヶ月前
これじゃ何も得られませんよ。
書込番号:24975380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初投稿なもので、失礼しました。
6月末にヴァーティゴブルーを発注しているのですが、
ディーラーからは音沙汰無いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24975583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、e2008(ヴァーティゴブルー)でしたので参考にならないかもしれませんが、3月に契約して7月末に愛知に到着、リコールがあったため納車は9月頭になりました。
船に乗ったか否か、船が出港したか否かは、ディーラーに問い合わせると確認できました。
フランス出港後は日本に到着するまで確認できませんでした。
書込番号:24977290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、2008 GT BlueHDi エリクサー・レッドを11月上旬に発注しましたが、ちょうど船便に同じ形式のものが乗っていたらしく、12月上旬には納車予定です。かなり偶然なので参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:25028973
2点
初めての投稿です。
プジョー308HBからの乗り換えです。
プジョー2008GT blueHDiフュージョンオレンジを、1月31日に注文しました。
幸い2月の船便に乗っていたらしく、3月末ごろ納車予定となりました。
色やタイプによって納期が違うとディーラーさんが言われていました。
ラッキーでした。
書込番号:25169800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
新型2008で最近発生してハンズフリーアクセス機能ができなくなりまりた。
購入後2年で突然発生して復旧できず困っています。
どなたか同様な状況で復旧に関してご存知の方がおられましたらお手数ですがご教示ください。
現在スマートキーのボタン操作もできないため緊急用キーシリンダーを使用したロック解除操作は毎回面倒の為、
しょうがなく別の口コミにありました一度テールゲートのボタンを押しロックの解除を行なっています。
解除後はスタートボタンを押し普通に作動し走行できます。
走行後に再度停車した時はハンズフリーアクセス機能は動作していて離れると自動でロックがかかり近づくと解除されました。
この時はスマートキーのボタン操作も問題ありませんでした。
その後しばらく停車し離れたところにスマートキーを保管して再度乗車時には全ての操作ができなくなります。
スマートキーの保管距離が車と近いと不具合になり易いとの情報もありましたが私の場合は鍵は5m以上離れており
缶の中に入れて保管しています。
※ 原因に関連するのか分かりませんが発生する前の出来事で、家の駐車場に停車中にスマートキーを
車の中に置き忘れて一日そのままにしてしまったことがあります。
※スマートキーの電池も交換しましたがダメでした。
2点
電池の裏表は確認しました? ダメなら販売店へ・・
書込番号:25036245
1点
電池の裏表は確認しましたが問題ありませんでした。
販売店には既に症状を伝えましたが電池交換とハンズフリーアクセスを一旦オフにしてしばらく停車してから再度
復旧できるか確認して欲しいとのことで全て試しましたがダメで結論としては原因がよくわからないとの返答でした。
書込番号:25037546
0点
海外のサイトだと12Vバッテリーの充電電圧が低下すると発生するという記載があるので、バッテリーの充電をしてみては?
書込番号:25037904
1点
>fai999さん
そうなんですね、一度販売店にバッテリー状況を確認してもらおうと思います。
私は別件ですがバッテリーに関して購入後一年点検時にアイドリングストップが効かない状態で確認してもらったところ
バッテリーが65%以下になっているのでとのことで一年という短期間でのバッテリー消耗とアイドリング
ストップが効かない状況が納得できず最終的にバッテリーを再度新品に交換してもらいました。
またその際にアースのケーブルも交換しアイドリングストップの状態を確認してみてくださいと言われ
現状は問題なくアイドリングストップは効いています。
ちなみに65%以下の時にはハンズフリーアクセスは問題なく効いていました。
書込番号:25038500
1点
SUV 2008の中古車 (全2モデル/317物件)
-
2008 アリュール ドライブレコーダー ETC クリアランスソナー アルミホイール 電動格納ミラー ESC エアコン パワーウィンドウ 運転席エアバッグ ルーフレール
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 389.5万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 20.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 331.2万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 165.3万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜502万円
-
29〜315万円
-
32〜609万円
-
24〜430万円
-
24〜413万円
-
45〜487万円
-
44〜459万円
-
41〜425万円
-
137〜518万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
2008 アリュール ドライブレコーダー ETC クリアランスソナー アルミホイール 電動格納ミラー ESC エアコン パワーウィンドウ 運転席エアバッグ ルーフレール
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 389.5万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 20.5万円
-
- 支払総額
- 331.2万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 165.3万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 15.3万円





















