NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- 絞り開放から画像周辺部まで解像感の高い描写力を発揮する大口径超広角ズームレンズ。NIKKOR Zレンズの「S-Line」シリーズに属する。
- 全長約124.5mm、約650gの短く軽量なボディと、開放F値2.8の高い描写力を両立している。
- 従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。
最安価格(税込):¥272,858
(前週比:-3,902円↓
)
発売日:2020年10月30日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2025年9月14日 08:38 | |
| 0 | 8 | 2025年4月18日 21:24 | |
| 4 | 10 | 2025年3月8日 09:28 | |
| 3 | 3 | 2024年11月24日 21:56 | |
| 2 | 2 | 2024年12月17日 22:20 | |
| 5 | 5 | 2024年8月18日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
1本目にこのレンズを買いました。急に星空撮影したく、本体はz7iiで、悩んでローンしてこのレンズを数年前に買いました。旅行とかでも人物や建物だったり、普段使いを全部このこのレンズで撮っていましたが、そろそろ広角じゃないレンズで普段使いしたいと思ってます。2本目のレンズに、NIKKORz mc105mmf2.8 vr sを買おうかな…と思っています。マクロレンズでも人物写真も撮れるというのをYoutubeとかで聞きました。
今現在フィギュアや腕時計を撮りたい…という気持ちがあったり、あと10年もすれば孫が居るだろうから、孫の写真も撮りたい…という気持ちがあったりします。このレンズの選択で大丈夫だと思いますか?
自分自身は金遣いが荒くすぐ沼る性格です。もう歳だし貯金も無いのでレンズの沼に落ちたくありません。
『自分で調べだす=沼る手前』だと思うので、今回は先人たちにアドバイスをもらおうと思い投稿しました。
私の環境で2本目が最後だとしたらどんなレンズを選べば良いと思いますか?
ちなみに10年後に3本目があるとしたら、2本目3本目と何を選びますか?
【予算】
10から15万で中古でも可
書込番号:26287581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
0896さん
2本目はNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで良いと思います。
>ちなみに10年後に3本目があるとしたら、2本目3本目と何を選びますか?
3本目は、その時になったら決めれば良いと思います。
書込番号:26287591
1点
>0896さん
趣味というものは、嵌れば嵌るほど沼るものです。あきらめてください。
次にどんなレンズが良いかは、人それぞれです。私ならば、最も使用頻度の高いNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIまたは、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが良いですね。
標準ズームは絶対数が多いため中古が割安で狙えるので、旧型になったばかりの。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの中古を狙うのもありでしょう。(AF合焦点速度は、新型のSUより遅いようですが。)
3本目には、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sもお勧めですが、AF性能を高めたシルキースウィフトVCM搭載のSUが、いずれ登場しそうなので、それまで待った方が良いでしょう。(旧型になって、中古が割安に買える。)
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8という非Sラインレンズもありますが、これはタムロン製のEマウント用の旧型がベースで、VR非搭載がネックです。
もちろん、フィギュアや腕時計の撮影には、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは外せません。人物撮影にも使えますが、お孫さんの顔等のドアップばかり取るのでなければ、最適ではないです。開放f2.8では、ちょっと物足りないかな?
人物撮影には、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S及び、室内撮影ではNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sがベストですが、予算に応じて、f1.8Sラインシリーズや、50oは非Sラインのf1.4なんかもありますね。(開放での解像力は高くないが、柔らかい描写が特徴。)
ほかにもお勧めは有りますが、きりがないので、まずは外せないものを挙げてみました。
書込番号:26287663
![]()
1点
>0896さん
正直なところ、マクロの105が良いかはわかりません。
ワーキングデスタンスもよく考えた方がよろしいかと。
それと、
マクロレンズで接写をするなら
ピントの合う範囲が狭くなりますの、
時計やフィギュアだとごく一部にしかピントが合わないかと。
絞ればその分、被写界深度を広くとることは可能ですが
絞り過ぎで回析現象も出てきますので…
一度レンタルして確認してみるのも
よいかと思いますが…
また、多灯やライティングボックスなどの機材も接写撮影において
重要な要素になってくるかと思います。
更には、接写撮影に適した
三脚も必要になるかと…
>10年後に3本目があるとしたら、
2、3本目を考える時、何をどう撮るかですね。
必要なレンズは変わってくるかと…
例えば、
同じ被写体を同じ場所から撮るにしても、
全ての撮影者が同じ焦点距離で撮るとは限りませんので…
書込番号:26287686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます!
沼っている人達(ほめ言葉)の回答はそれぞれ正解で間違い無いというのは知っています(笑)そしてそれは伝染するのが怖いところです(笑)一言一言で楽しさが伝わるから(笑)
2本で終わらす事は難しそうというのは確定しました(笑)
なるほど!参考になります!リストに追加しますありがとうございます!
書込番号:26287696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
早速の回答ありがとうございます。
被写体の距離によって…てことはズーム機能で被写体に寄る事が出来るので、それで撮影も可能なので出来上がりにシビアにこだわることが無いのであればマクロレンズじゃなくても初心者の私は満足するかもていうかわからないかも…それならばお金に余裕があるわけじゃないので汎用性のあるズーム機能持ったレンズの方が…ということで合ってますか?ありがとうございます!参考にして考えます!
書込番号:26287715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
早速の回答ありがとうございます!
沼っている人達(ほめ言葉)の回答はそれぞれ正解で間違い無いというのは知っています(笑)そしてそれは伝染するのが怖いところです(笑)一言一言で楽しさが伝わるから(笑)
2本で終わらす事は難しそうというのは確定しました(笑)
なるほど!参考になります!リストに追加しますありがとうございます!
書込番号:26287718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この度はみなさんありがとうございました。とりあえず選択肢を減らすつもりが増えてしまいました(笑)そうですよねある意味レンズ交換をも楽しむ世界なのだから見方を変えるだけで必要なレンズは変わってきますよね。
CB雄スペンサーさんオススメのレンズを候補に入れながら、もう少し将来的な本数や使い方、金額も考慮し、考えたいと思います。何か分からないことがあったら、また質問したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26287761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0896さん
ご返信ありがとうございます。
>汎用性のあるズーム機能持ったレンズの方が…ということで合ってますか?
合っているかは、私には判断できません。
何をどう撮るかで変わってきますので、
判断できるのは0896さんですから…
ちなみに、
マクロレンズに関して
まず、等倍撮影ができるマクロレンズなら
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
違うのは、
被写体までの距離つまり、
ワーキングデスタンス。
一般的に、焦点距離が短いものは、
近くから撮影でき、
焦点距離が長いものは離れて撮ることができます。
つまり、近づいて撮ることができないとか、
虫など近づくと逃げやすい被写体なら
焦点距離が長い方が撮りやすいかと。
あとは、背景の写る範囲が違っています。
焦点距離が短いほど広く、長くなるほど、写る範囲は狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものの
写り込みを少なくしたいなら、
焦点距離の長い方がよいかと。
一般的に、テーブルフォトなら短い焦点距離のものが適していますが、
ライティングを考える場合は、
ライティング機材の位置によっては、
カメラ自体の影が写り込みやすいなど
撮影には注意が必要になってきます。
最初のマクロなら100mmあたりがよいかと思いますので
マクロレンズとして105は悪くないかと思います。
あと、
簡易的なマクロ撮影なら、
標準ズームとかに
数千円で購入可能なクローズアップレンズを付けて撮影もありかも?
クローズアップレンズは近づけて撮れる距離(拡大できる)が違う
数種類のものがフィルターメーカーから用意されています。
但し、風景や離れた通常の被写体を撮る場合は、
付けたままだとピントを合わせることができませんので
クローズアップレンズを外す必要があります。
書込番号:26287778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0896さん
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sでの被写界深度については、okiomaさんがおっしゃる通り、近接撮影では、被写界深度はとても浅いです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/sample.html
かつては、f32まげ絞っても、まだ足りないなんてこともありましたし、テーブルフォトをメインに撮る方たちは、被写界深度を稼ぐのに有利な、絶対的な焦点距離の短いマクロレンズが使える、マイクロフォーサーズを使う方も多かったです。
でも近年のデジタル一眼カメラ(Z7Uも含む)は、フォーカスシフト撮影が可能になり、被写界深度の浅さは気にしなくてよくなりました。(Lightloom等の社外ソフトは必要ですが。)
Zレンズで、ティルトやシフトレンズが無いのも、どちらもソフトで対応できるからだと私は思います。
さらに、しっかりした三脚とマクロスライダーは、このレンズには必需品です。特に1/2倍〜等倍付近では、VRなんて全く役に立ちません。(手持ち撮影はまず無理。かつ、三脚使用時ブレ補正機能は無し)
ワーキングディスタンスは、等倍で約13cmと、そこそこ使いやすいです。
逆にポートレート撮影では、開放f2.8のボケ味があまりきれいとは言えず、口径食の影響を受けたラグビーボール型のボケが、やや目に付きます。これが、人物撮影には使えなくはないが向いているとも言えない理由です。
書込番号:26287784
1点
こんばんは
お持ちのレンズが"14-24mm"だけなら
"24-70mm"あるいは"24-120mm"ってのが普通かと。
普通と違う強い意志・要望があれば別ですが。
"NIKKOR Z 24-70mm f/4 S"の中古なら5万円台かな、玉数も豊富なようです。
35mm判フルサイズの"Z 5"に"Z MC105mm"も使ってます。
もし等倍に近い虫撮りマクロなら、使いこなしは難しいですよ。
被写界深度は浅くて、バッタの眼を狙うとあごはピンボケとか。
手振れ補正も手持ちではナントモ、"Z 5"では
(レンズとボディの協調補正が働かないのかも、"Z 5"では)
まぁ、何か写ればイイほどなら、それなりには。
このレンズのメリットはニコンの商品説明にある
「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」かと。
<余談>
"Z 5"に"Z MC105mm"の写真は[この製品で撮影された画像]を
https://kakaku.com/item/K0001274576/photo/?lid=sampleimg_thisProduct#tab
"24-70mm"にニコン純正にはないAF接写リングを組み合わせたお手軽マクロもあります。
"Z MC105mm"に度の強いクローズアップレンズを付けた等倍超えの超ウルトラマクロも。
ほとんどがフラッシュを光らせてます。
"Z MC105mm"や"24-70mm"のマクロでない風景みたいな写真も
動く虫ではなくて、動かないいわゆるテーブルフォトならフォーカスブラケットの深度合成が役に立つとは思います。
虫には使えないようなので使ったことはありません、あしからず。
書込番号:26287839
![]()
1点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!なるほど、そのレンズで撮った写真などを見ると参考になります!
スマホにマクロレンズが付いていて結構撮ってきましたが、出来上がりにそこまで深く考えた事がありませんでした(汗)気にしてみると色々と難しそうで気になってもきますね。もう少し考えながら(沼らない程度に)レンズに向き合いたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:26287959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0896さん
焦点距離は、自分が移動すれば、どうにでもなりますが、レンズの明るさは、どうにもなりません。
焦点距離105mmは中望遠レンズで、あらゆる被写体に向いたレンズでは有りません。
あとで後悔すると思います。
ご予算を考えると、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 が最適だと思います。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/
最短撮影距離は、0.19m(焦点距離28mm)、0.22m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.39m(焦点距離75mm)です。
コンパクトで軽量なので、持ち運びも苦になりません。
書込番号:26288447
1点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!今現在は皆さんの助言のお陰でmc105mmのレンズは候補から外れました(笑)
お金が有り余ってる訳じゃないし、やはり後悔するかもなのですね(笑)
28-75mm f2.8ですか。いろんなレンズがあるんですね((汗))
今は、24-120mm f4sというレンズをいこうかと思ってます。これなら万能そうだし初心者なので十分ではないかなと…。そしてこれならいずれ3本目買わなくても済みそうな気がしています。
助言ありがとうございます!
書込番号:26288475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0896さん
了解しました。
24-120mm f4sは、写真家にも高く評価されている良いレンズです。
ただし、このレンズが得意とする被写体は、風景、スナップです。
28-75mm f2.8は、風景、スナップに加えて、ポートレート、テーブルフォト、夜景もいけます。
ご使用の目的に会った、最適なレンズに巡り会えたら、良いですね。
書込番号:26289648
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
付属品 CL-C2
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/accessory.html#accessory
書込番号:26149075
0点
ありがとうございます。
ハードケースを探しています。
ニコンFマウントの70−200F2.8のケースには入ったですが長さが長いです。
適当な物がなければ代用もありです。
書込番号:26149086
0点
専用ではないけど
ニコン純正で付属品の
これではダメ?
↓
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/cl-c2/
書込番号:26149089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードケースですか…
書込番号:26149091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fマウントの14−24用ですが・・・ちょっと大きいかな?
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/cl-m3/
書込番号:26149292
0点
ハードでしたか。
ハードケースは非収納時に邪魔になるので、ソフトタイプに変えたんでしょうね。
書込番号:26149343
0点
Nikon CREATORS レンズケース
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/120808328/
これは入りそうです。
書込番号:26151267
0点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
検討をします。
とりあえず70−200mmのケースで、明日撮影に行きます。
書込番号:26151293
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
【使いたい環境や用途】
星景写真を撮りはじめて1年です、赤道儀は使用しません
【重視するポイント】
色味が同じ青系?かどうかが知りたいです
【質問内容、その他コメント】
現在Nikon Z 20mm F1.8Sを使っております、色味も写りも満足しております、このレンズの色味はNikon Z 20mm F1.8Sと同じ感じでしょうか?
色味が同じ青系?かどうかが知りたいです
わかる方、どっちも使っている方など実際の写りの色味の違いを知りたいです、よろしくお願い致します。
0点
標高1,600m 気温マイナス15° で撮影しました
LightroomでRAWからJPEGに変換しただけで編集はしていません
スキー場が下に写っています、この空の色味が好きです
書込番号:26100894
0点
2月17日乗鞍高原5:09:14気温-18℃相当WB3700 Z6 |
2月16日乗鞍高原20:11:57気温-12℃相当WB3700 Z6 |
11月7日23:02坊ガツル湿原気温0℃前後WB3950 色被り補正+4 Z8 |
20mmF1.8Sは所持していないので明確な比較はできませんが、お写真を拝見する限り14-24F2.8とあまり違いは感じません。ただ率直に言うと、写真の色味の比較はホワイトバランスが大きく左右しますので提示の写真データのホワイトバランス数値が分からないとはっきりとは言えません。また星景の場合は撮影地の光害の影響、または気象コンディションで空の見え方が変わりますのでその点でも断言はできません。さらに言うならExpeed6か7かの機種による傾向の違いも考慮する必要があるかもしれません。
私の写真1と2は気象条件としては比較的類似していると思いますが1に関しては日の出時間が多少近くなってるのでその影響も考慮して2の写真を補足しました。また拝見する限りソフトフィルターを使用されてるようですので、気象条件は異なりますがKaniのPartial Soft Focus Filterを使用した写真3も補足しました。
私の写真はタイムラプス前提で撮っていますのでシャッター速度を短くするためにISO設定値は高めです。1枚目は10000、2枚目は12800、3枚目は6400です。ただ画像比較のため撮って出しJpegです。ノイズが見苦しくてもご了承ください。
書込番号:26101371
![]()
2点
SECTOR-3さん こんにちは
写真を見ると 青めに感じるのですが ホワイトバランスは オートでの撮影でしょうか?
書込番号:26101377
1点
>Anglo10さん
作例まで回答して頂いて誠にすみません。
>もとラボマン 2さん
WBは、4170Kです
WBは重要でしたね、全く頭にありませんでした、ソフトフィルターは前玉にKenkoの1番強いのを付けています。
Z 14-24mm f/2.8Sがあまりに高価なので困ってます。
書込番号:26101418
0点
>Anglo10さん
>星景の場合は撮影地の光害の影響、または気象コンディションで空の見え方が変わります
そーなんですか、WBは毎回固定なのに違う色が出るのを不思議に思っていました、勉強になります。
撮影日は快晴で、スキー場の光害は盛大でした
書込番号:26101426
0点
>Anglo10さん
PCでじっくり3枚目の写真を見たらすごくキレイですね、前景とのバランスもいいですね、これぐらいの写真が撮れるようになりたいです。
20mm F1.8Sで気に入っているのが、歪みがほぼ無く正確な写真が撮れることです、パノラマ撮影もよくするのですが、キレイにパノラマ合成してくれます。歪みの大きいレンズで撮影したものをパノラマ合成しようとしてもうまく行かないことが多いですが、20mm F1.8Sではいい感じに行きますね。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sは歪みは大きいでしょうか?問題ないレベルでしょうか?
14mmでは歪むが、20mmあたりでは歪みが少ないと言う感じでしょうか?
書込番号:26101748
0点
私の個人的な考えですが、パノラマ合成を使わなくても1枚で雄大な景色を収めることができるのが広角レンズの長所と思っています。ただ広角でパノラマ合成を行うと左右の広がりが強すぎて奥行きが消されるので、広角画角でパノラマ合成は今はしていません、それでもある程度の左右の広がりを見せたいときは画像比率を16:9にして撮っています。
確かに広角レンズの特徴として画像1のようにパースはつきますし前景までの距離が近いと画像2のように四隅に流れは見られます。ただある程度前景までの距離があり、画角も少し狭めた画像3だと特に違和感は感じないように思います。
パノラマ合成は望遠レンズで遠くの山なみを撮影するときにたまに行う程度ですが、Lightroomなんかだと3つの合成方法が用意されていますし、それを使い分けることによって上手く繋がることもあると思います。
書込番号:26101862
1点
>Anglo10さん
3枚の写真どれも素晴らしい出来ですね、こんな写真をいつか撮れるようになりたいものです。
Anglo10さんの提示して頂いた写真と近い環境の写真を探してRAW写真を確認したら、ほぼ同じ色味でしたので、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sと同じ傾向の色味であるように思いました。
結論が出て良かったです、同じNikonであれば同じような色味になるってことなのでしょうか?メーカーによる多少の色味の違いはある感じでしょうか?
書込番号:26102152
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
KANIから当レンズ専用に95mm丸形フィルターを取り付けるためのアダプターが販売されています。
(参考:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306656.html)
こちらはアダプターをレンズ先端に圧入方式で取り付けるものです。
そこでふと、NiSiから同様の圧入方式の商品として出ているSWIFTシステムが、当レンズに取り付けできないかと思ったのですが、試された方はいらっしゃらないでしょうか?
1点
リンクが上手く行ってないのでアダプターが正確に分かりません。
今一度確認を。
現状言えることは圧入方式といってもメーカーが違えば互換性はありません。
SWIFTシステムもフィルター径が違えば接続は出来ないシステムです。
書込番号:25972806
1点
KANIのアダプターを装着すれば95mm径のネジが出来ますので95mmSWIFTシステムjが組めるようになります。
ただ、このアダプターは低反発クッション材でレンズのフードを挟み込んでるだけのようでメーカーが言うように脱落しやいことが挙げられます。
クッション材固定によるフィルターの傾きによるケラレ、フィルター1枚だけならまだしもフィルターを何枚も重ねて重量が増していくSWIFTシステムでは傾きと脱落に更に注意が必要になります。
カメラを振るような動画では実用出来ない感じですかね。
書込番号:25972979
![]()
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
質問です。
Nikon Z8 + nikkor Z 14-24mm+ ピークデザインスライド を所有しているのですが、肩掛けのカメラバッグではなく、首掛けのカメラポーチ?を探しております。
どなたか上記組み合わせでちょうど良いカメラポーチを持っている方、情報をください。
カメラポーチのイメージは、画像にあげた通りです。
書込番号:25915532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報が不足しておりました。
nikkor z 14-24mm はプロテクターを付けているため、112mmのレンズキャップを付けています。
なのでレンズの先端が太くなっています。
購入したい物のイメージはあるのですが、
試せていないので入るか不安です。
書込番号:25915542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスです
Loweproロープロ カメラバッグ プロタクティック T トップローディングバッグ カメラケース 容量 4L レインカバー付き LP37278-PWW
https://store.shopping.yahoo.co.jp/vitec/0056035372780-56e-ol.html
こちらはいかがでしょうか?
書込番号:26003708
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
カメラ1年目の初心者です
最近このレンズと純正保護フィルターを購入したのですが、
112mmのサイズに驚きました。
山の写真や星景を撮ろうと考えているのですが、
この保護フィルター付レンズをどう持ち運ぶか悩んでいます。
どのように持ち運ぶのが適切でしょうか
また、オススメのバックやケースなどがあればご教示頂きたいです
書込番号:25836270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masupocoさん
>最近このレンズと純正保護フィルターを購入したのですが、112mmのサイズに驚きました。山の写真や星景を撮ろうと考えているのですが、この保護フィルター付レンズをどう持ち運ぶか悩んでいます。
・まるでフィルター径を知らずに購入した書き様ですがこの認識で間違いないですか?
・保護フィルターを付けて星景写真撮らないですよね?
・「この保護フィルター付レンズをどう持ち運ぶか悩んでいます。」はないでしょう。運搬時はフード外しますから。AF-Sのよりコンパクトになりますし。保護フィルターを付けたのなら前玉にキズは付かないし、鏡筒のキズがイヤならLens Coatを被せてください。
書込番号:25837012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masupocoさん こんにちは
このレンズ持っていませんが このレンズのフィルター フードに付ける仕様のようで フードを付けたままの収納だと フード部分が収納の邪魔になり 安定した収納が出来そうもないので 自分でしたら 本体とフィルター付きフードを分けて 個々にケースに収納し持ち歩くか 衝撃吸収機能があるリュックタイプのカメラバッグに収納して持ち歩くと思います。
書込番号:25837242
0点
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
基本はフードを外して運搬するのですね。
商品名など教えていただきありがとうございました
書込番号:25837337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masupocoさん こんばんは
持っていない人の意見を聞いてもあまり解決にはなりませんネ。
Fマウントの70mm-200mmf2.8に付属していた「レンズセミソフトケースCL-M2」のケースならフィルターを付けた状態でも収納できます。
まだ販売はされているかと思いますよ。
このケースを襷掛けにして手軽に運べます。
書込番号:25846755
4点
解決済みなようですけど、僕は保護フィルターは付けません。
しかし、PL、NDは使うことが有ります。そのためフォードは常時付けたままです。
カメラバックはロープロ500AW IIを使用し、このレンズを付けたZ7とZ 24-120mm f/4 Sを付けたZ7及び、 Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、
Z6等を入れています。重さ以外は苦になっていません。
書込番号:25855188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















