NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- 絞り開放から画像周辺部まで解像感の高い描写力を発揮する大口径超広角ズームレンズ。NIKKOR Zレンズの「S-Line」シリーズに属する。
- 全長約124.5mm、約650gの短く軽量なボディと、開放F値2.8の高い描写力を両立している。
- 従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。
最安価格(税込):¥272,858
(前週比:-3,902円↓
)
発売日:2020年10月30日
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2024年3月24日 23:41 | |
| 10 | 8 | 2023年11月25日 10:51 | |
| 93 | 24 | 2023年7月5日 10:53 | |
| 78 | 23 | 2025年7月21日 21:10 | |
| 4 | 0 | 2022年3月28日 13:01 | |
| 19 | 13 | 2021年5月21日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
近くこのレンズを購入する者ですが、たまに撮る星景撮影時のソフトフィルターをどうするか、悩んでいます。
これまで別のレンズで使っていたKenkoのプロソフトン82mmが使えないので、これを機にリアフィルター導入を検討してますが、haidaもLEEも販売終了の様子。富士フィルムも無さそうです。
皆さんはどうされていますか?自作とかされていますか?
ぜひ教えてください☺️
書込番号:25672042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonysuke2さん
他のスレッドでも紹介しましたが一応こちらでも案内します。
リアフィルターについては6月に「Kenko リア プロソフトン」という製品が発売されます。
https://twitter.com/KenkoTokina_JP/status/1760575882635432182
ご参考まで。
書込番号:25672045
![]()
2点
Seagullsさん、こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
2月のCPプラスで発表されていたのですね。6月の発売を楽しみに待ちます!
書込番号:25672068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sonysuke2さん こんにちは
リアフィルターと言っても カメラボディ側に付けるフィルターですが 下のような製品が有るようです。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/
書込番号:25672612
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
よしみカメラですか、初めて知りました。ボディ本体に取り付けるのですね、貴重な情報ありがとうございます!
皆さんの博識ぶりに感激です。
書込番号:25673559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
こんにちは
大三元のこちらのズームレンズの購入を検討しています。
フィルターは主に保護目的ですが、雨天以外は外していることが多いです。
さすがにこの口径だとフィルター無しではリスク多いかなと思う事と、
フィルターの値段も純正で44,000円、ケンコーで21,000円と半値以上の値段差をどう捉えるか迷っています。
キャノンだとフィルターを付ける事で防滴機能を満たしているようですね。
そこで、こちらのレンズのお勧め保護フィルター(純正またはフェルターメーカー)にについて
皆さんからアドバイス頂けたらと思いスレ立てました。
よろしくお願いいたします。
0点
AF_nikkoriさん こんにちは
>純正で44,000円
純正と言う事は ニュートラルカラーNCフィルターですよね?
ニュートラルカラーNC自体 52oなど 一般的なサイズのフィルターの場合 価格がケンコーより安いフィルターですので
ケンコーでこれより安いのでしたら ケンコーで良いような気がします。
書込番号:25513312
2点
私はこのレンズを購入時に112mm用としてKaniのプロテクターとCPLフィルターを購入しました。
https://www.loca.design/product-page/protector-112mm
メーカーごとのフィルターの違いは分かりませんが、同商品で特に不満はなかったです。ただ実際の所、この112mm用のレンズフードがとても大きくて撮影中の間、キャップがポケットに入らないのでめんどくさくなってあまり保護フィルターは使っていません(CPLはめんどくさがらずに使っています)
私自身は基本的に保護フィルターは使う主義なのですが・・・まあ112mmってのはやはり扱いが面倒です。通常のレンズフード使用時のキャップは普通の大きさで扱いには困らないですね。
112mmの保護フィルターの中には、薄枠じゃないために同レンズで使用するとケラレる可能性がある製品もあります。確かマルミのMC-N 112mmはケラレると聞いたことがあります。その当たりもご注意ください。
なおCPLですがKani製品は今年紛失しましたので今はH&Yのマグネット式フィルターに変更しています。
書込番号:25513385
![]()
1点
>AF_nikkoriさん
KANIレンズ保護 MC PROTECTOR 112mm
\11,330
書込番号:25513459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
安価だとガラス面の均一化とか等、素人感覚で不安を感じていました。
ケンコーなら安心したいという思いが有りましたが、価格差が半値というのが気がかりだった訳です。
帯電防止、汚れ防止が付いていると手入れも楽でよりいいですよね。
書込番号:25513657
1点
>Anglo10さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
Kaniというメーカーは存じませんでした。
ケンコーより更に安価ですね。
実際に使用されている方のアドバイス・ご意見で安心できます。
前向きに検討したいと思います。
書込番号:25513665
1点
AF_nikkoriさん 返信ありがとうございます
>価格差が半値というのが気がかりだった訳です。
普通サイズの比較だと 価格が反対にニコンの方が安くなるので 性能面でもケンコーで問題ないと思いますよ。
書込番号:25513684
1点
>もとラボマン 2さん
かさねまして有難うございます。
普通サイズのNCフィルターならNikonの方が安価という事も存じませんでした。
いい情報を頂きましたので色々見定めたいと思います。
書込番号:25513753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルターはKANIのHT PRO+ MCプロテクターを購入しました。
Amaで11,000円でした。
汚れと帯電防止が購入の決め手になりました。
届いたばかりの新品レンズに付ける?
フードにフィルターを取付けるのですね。驚きました。
RF14-35も所有していますが、そちらは普通にレンズにネジ込みなのでてっきり同じかと。
フードが2種類梱包とは事前に読んで認識していましたがあの様なタイプとは。
ノーフィルターのフードで使うか、フィルター付きフードで行くか少し迷います。
フィルターについてご教授頂きまして有難うございました。
ただ、届いた新品レンズをよく見ると、レンズ中央に2mm程の白い点を見つけてしまいました。
外では無く内側に、それも数枚に。何かの映り込みではなくです。
これについてはスレタイトルと内容が違うので、後日別スレにて紹介したいと思います。
すぐに写真撮って購入店へ連絡しており発送する段階です。
書込番号:25519907
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
>従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。
私は、サンニッパのマニアで、日常のほとんどを300ミリ、2.8で撮っています。長らく一眼レフ、D7000でしたが最近、古物の写真集のために描写性能を高めるため、フルサイズD800 eをはじめた。
広角も300ミリの対象で連載に入れたいのですが、ニッコール20ミリ前後の優れた単焦点レンズを紹介してください。
3点
>もとラボマン 2さん
いつも初級者にお付き合いくださりありがとうございます。「
書込番号:25328261
1点
>okiomaさん
そのくらい分かった上で質問しています。
質問の趣旨は、ほら男爵さんへ書いた通りです。
こちらも真面目にお伺いしています。お気に召さないなら、どうか無視してください。
書込番号:25328269
4点
>edspenseさん
ミラーレス用とわかっていたのに、このレンズにスレ立てたのか理解に苦しみます。
書込番号:25328275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>edspenseさん
>古物の写真集のために描写性能を高めるため、
のレンズとして20mmをお探しなんですが
書込番号:25328279
0点
>edspenseさん
>そのくらい分かった上で質問しています。
なら、最初にその旨の説明なり必要では?
書込番号:25328280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
^^
もう良いじゃないですか。
20mm前後でFマウントの良いレンズ紹介してあげれば。
書込番号:25328333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
edspenseさん 返信ありがとうございます
Z 14-24mm f/2.8 S ミラーレス用の為 ミラーボックスの制限が無くなり 高性能レンズ作ることが出来たのだと思いますが AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは 一眼レフ用としては 高性能レンズの中に入りますし 評判も良いレンズだと思いますので AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDで良いように思います。
書込番号:25328388
7点
>もとラボマン 2さん
今度、著書に添付する写真のためにはフルサイズがいいと思い、フルサイズ機を使い始めたのですが、これまで望遠の写真ばかりで広角レンズの知識がありませんでした。それにズームレンズは、単焦点望遠レンズを使い始めてから解像度的に問題があり、使っていませんでした。
超広角の映像も少し撮っておきたいので、お伺いした次第です。ありがとうございました。
書込番号:25328410
1点
>edspenseさん
>「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。
に対して
>本当に大きな差
って事ですか
「大幅に向上」の大幅は自己採点ですから公の基準がありません
従来の従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」も悪くはないと思いいますよ
でも
すれ主さんは
>ズームレンズは、単焦点望遠レンズを使い始めてから解像度的に問題があり、使っていませんでした。
と思うなら止めればよい訳で
僕は超広角を使ってみたい場合「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」も悪くないと思いますが
>古物の写真集のために描写性能を高めるため
用のレンズだったら出来れば超広角でない方がが良い気がします
書込番号:25328695
![]()
4点
>gda_hisashiさん
> >古物の写真集のために描写性能を高めるため
用のレンズだったら出来れば超広角でない方がが良い気がします
ご教示ありがとうございました。食器とか、木の切り株とか、日常のなんでもないものの中に、通常の目では気づかない美しさを、300ミリレンズ特有の目で追う写真が多いのですが、未体験の超広角でまた違った表現ができないか、と思案している中での質問でした。
書込番号:25328723
1点
>edspenseさん
AF-S14-24 f2.8は長年使っていましたが、
現在のレンズと比べると、解像などいろんな所で負けますね。とくに逆光耐性はあまりいいとは思いません。
発売時の基準では良かったのでしょうけど。また絞って使えるレンズだと思います。
300mmと超広角のみで写しとる。普通の目視での目線はいやなのでしょうか。
面白そうではありますが、物の造形等の美しさを素直に誇張することなく見せるという意味では、超広角ではチャレンジだと思います。
超広角ではそのような用途なら
14-24より、
PC-E19mmの方が面白いのではないでしょうか。
書込番号:25328851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DAWGBEARさん
> 物の造形等の美しさを素直に誇張することなく見せるという意味では、超広角ではチャレンジだと思います。
超広角ではそのような用途なら
14-24より、
PC-E19mmの方が面白いのではないでしょうか。
ご教示ありがとうございました。写真術に疎い者が素朴に思うところを、
的確な表現でお示しくださいました。カメラには予算が回せなくて、古いものばかり使っていますが、PC-E19ミリとは私には異次元のレンズですが、調べてみます。
書込番号:25328973
0点
>edspenseさん
こんにちは。
開放F値からZの最新レンズ並みの性能の
Fマウント20mm近辺はないと思います。
(シグマ20/1.4DGHSMも設計が新しくありません)
ニコンの広角レンズでは28/1.4Eなら、
最新レンズに遜色ないような性能ですが、
20mmよりぐっと狭くなってしまいます。
タムロン15-30/2.8はどうでしょうか。
ニコンではAF-S14-24が定番でしたが、
キヤノンは純正に星景向けといえる
明るい超広角がなく、こちらのEFマウントの
レンズが結構使われていたとおもいます。
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0001085125/
修理可否の問題はあるかもですが、
初代ならさらに安価です。
(いずれも中古のみですが)
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000728392/
書込番号:25329019
![]()
2点
>とびしゃこさん
みなさま、本当にレンズにお詳しいですね。
>タムロン15-30/2.8はどうでしょうか。
こんなレンズが存在するなんて、知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25329195
1点
Fマウントでシグマの24F1.4Art使っていました。
少々描写がカタい印象ですが、シャープに写るって意味で星撮りには良かったですよ。
書込番号:25329606
1点
>いぬゆずさん
>Fマウントでシグマの24F1.4Art使っていました。
こんなすごいレンズがあるなんて、今初めて知りました。
大昔のシグマのイメージは、安かろう、悪かろう、で金がなかった学生時代には買っていました。
今は、タムロンもそうですが、高級機メーカーに変貌しましたね。
残念ながら解決済みにしてしまったのですが、私には、ご紹介いただいたレンズの中で最も興味深いレンズです。
書込番号:25330183
1点
本家ニコンの同じスペックのレンズよりは大幅に安価ですし、Fマウント用なら中古が市場に出てるのではとも思います。
参考になって幸いです。
書込番号:25330824
1点
しかしFマウントの12−24F2.8も他マウントユーザーから垂涎の「神レンズ」と呼ばれてたんですよ。
>従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。
こんなに風呂敷広げて大丈夫かしら(笑)。
書込番号:25330829
2点
>いぬゆずさん
ニコンは変わりましたね。
以下、ニコンダイレクトからの引用です。こんな過剰な宣伝文句、かえってニコンの自信のなさに見えてしまいます。昨今のカメラのレンズは、もはや、一生ものの光学製品ではなく、いつ壊れるかわからない、そして修理不能となる電化製品みたいです:
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
2020年12月11日発売
「開放F値1.2で圧倒的に美しく滑らかなボケを実現するS-Line最高クラスの光学性能を、静止画でも動画でも堪能できる大口径標準単焦点AFレンズ
開放F値1.2の浅い被写界深度の中で、極めて高い解像力と大きく滑らかなボケが双璧をなし、表現に劇的な変化をもたらします。大口径Z マウントならではの対称型を突き詰めた理想的なレンズ構成で、光を無理に屈折させずにイメージセンサー(撮像素子)へと届けるため、収差を極めて少なく抑えています。被写界深度が浅く、ピント合わせが難しいシーンでも、複数のSTM(ステッピングモーター)を搭載したマルチフォーカス方式のAF駆動により、高速・高精度なピント合わせが可能。さらに、優れた点像再現性や逆光耐性、高い操作性と静音性を兼ね備えており、静止画/動画を問わずハイレベルな映像表現を楽しめます」
書込番号:25330842
1点
>edspenseさん
もちろん「Zマウントを売らなければ」ってのは良くわかるんですが、「大口径」を前面に出せば出すほど「Fマウント=小口径」を否定してしまうって言う自己矛盾は、それこそ広告代理店とか広報部とか誰も止めなかったのですかね?(笑)。
私もFマウントユーザーでしたので、80−400、70−200F2.8Uなど素晴らしいニコン製レンズ、またサードパーティーで15−30F2.8、90F2,8マクロ(タムロン)、24F1.4Art(シグマ)等も使っていましたので、「Fマウント=小口径=画質悪い」と考えたことも無かったですから・・・むしろご紹介した12−24F2.8みたいに一般に「ニッコールレンズの画質」って評価高かった気がします。ニコンユーザーも自慢してましたしね。
※面白いのはその頃(Zが出る前)他社マウントユーザーからも「Fマウントは小口径だから画質悪い」とか「設計に無理がある」なんて批判はあまり聞いた覚えが無いんですよ。
キヤノンはRマウントも大きいですが元々のEFマウントも大きかったようですので「大口径=正義」ってキャンペーンは打ってないみたいですよね、これも面白いです。
書込番号:25330934
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
このレンズを所有して2年以上になりますが、PLはまだ購入していません。
皆様はPLを使ってますか。
純正は高いのでKANI Premium LR MC CPL 112mm PLフィルター 偏光フィルター(19,800円)を予定。
このレンズはフィルターを使えるので使ってみたいとは思っているのですが、広角なので必要ないかとも思ってます。
撮る被写体も難しいので持ち出す機会も多くありませんが、PLを使う機会は多いでしょうか?
3点
shuu2さん こんにちは
自分の場合 超広角域になると 空の部分に偏光のムラが出やすいので 空を青く見せるためにC-PLフィルター使わないことが多いです。
でも 本来の目的の 反射を制御するためには使うので このような場合は積極的に使います。
書込番号:25229199
5点
レフ機は構造上C-PLフィルターでないとAFに支障が出ますが、ミラーレスではPLフィルターは使えるのではないですかね?
試したことがないので実際分からないのですが。
>shuu2さん
14-24mmほどの超広角になると偏向ムラが発生し見栄えが良くないので、自分ならRAW現像で対応します。
書込番号:25229203
5点
>shuu2さん
広角レンズは、
偏光ムラが出る場合が多いかと思います。
一眼レフですと、撮ってからの確認になりますが、
ミラーレス一眼ですと、撮る前にも偏光の効きが確認出来るかと思います。
PLフィルターは、MFの一眼レフでは使用OKですが、
AFのハーフミラーがある一眼レフでは使用NGかと思います。
(AF一眼レフの場合は、C-PLフィルターを使う必要があります。)
でも、ミラーレス一眼では、そのハーフミラーもないので、
PLフィルターの使用はOKだと思います。
書込番号:25229277
![]()
6点
>プラチナ貴公子さん
いろいろと認識が違うような。。。
>本当の偏光フィルターはPLで回転して偏光量の調整が出来CPLより強力
どちらも回転させて偏光効果の調節ができます。
>高価だったため廉価版のCPLが売り出されました。
一般に通常のPLよりCPLの方が高価です。
例えば、KenkoTokina 86mmサイズの希望小売価格は、PLが¥20,000、CPLが¥28,000。
現在販売されている偏光フィルターは、ほとんどがC-PLですけれど。
>CPLは簡単ですが期待した効果はもひとつです
通常のPLもCPLも偏光効果は変わりません。
『「PL」と「CPL(サーキュラーPL)」の違いは何ですか?』
https://nisifilters.jp/faqnisi/diff-pl-cpl/
↓
・CPL(サーキュラーPL)は、通常の「PL」に1/4λ位相差板を組み合わせたものとなります。
・「PL」と「CPL」では反射を除去する効果はどちらも同じです。
書込番号:25229324
13点
>わいちゃん2さん
>プラチナ貴公子さん
>neo-zeroさん
>もとラボマン 2さん
>から竹さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様返信ありがとうございます。
単にPLフィルターと書きましたが、デジタルなのでCPLのつもりで書きました。
紛らわしくてすいませんでした。
皆様が言われている通り広角ではPLを使わなくても偏光ムラが出ることがあります。
尚且つPLを使うともっと偏光ムラが出来るのではないかと思い質問してみました。
それと桜などもグレー色ぽくなり汚い感じになりますね。
この14mm-24mmはせっかくフィルターが使えるので使ってみょうかと。
フイルム用のPLはありますが、デジタルでは使用してません。
書込番号:25229326
0点
>shuu2さん
>単にPLフィルターと書きましたが、デジタルなのでCPLのつもりで書きました。
>フイルム用のPLはありますが、デジタルでは使用してません。
現在販売されている偏光フィルターは、ほとんどがCPLになっていますね。
偏光フィルターに「フィルム用/デジタル用」という区別があるのではなく、一眼レフのAFにハーフミラーが使われているため、通常のPLフィルターだと具合が悪いのです。それでCPLが一般的になりました。
>広角ではPLを使わなくても偏光ムラが出ることがあります。
「PLを使っていなくてもこんな感じです」のお写真で左側の空が暗めですね。
これは偏光ではなく、単に左右で空の明るさが違うだけでしょう。太陽に近い方が空が明るくて、太陽から遠い方が暗めになっています。
青空の明るさが偏光フィルターで変わるのは、空が青く見える原因の「レイリー散乱」に偏光特性があるからで、それは太陽に向かって90度の方向で最大になります。だから画角の広い場合に偏光フィルターを使うと、空に偏光ムラができてしまうわけです。
書込番号:25229374
![]()
9点
>shuu2さん
>皆様はPLを使ってますか。
10枚程度所有してます。が、ここ5年以上使った記憶がありません。
青空をクッキリスッキリ濃厚に…出すために使ってましたが、ある日を境にフォトショで捏造するようになりました。
フツーのPLも円偏光のPLも、グルグル回して効果最大になる回転角を求めるのは同じだと理解してます。ついでに言えば太陽に大して正対=逆光か、背後から=順光か、はたまたお天道様がどの角度に居るかで効果が大きく変わる、と言う点も要注意でしょう。
…そう言えば渓流をネットリ流れる長秒露出時にもPL使ってましたが、最近は渓流は釣りばかりでカメラをぶら下げて入る事は無くなりました…
書込番号:25229698
2点
>shuu2さん
>PLフィルターは使っていますか?
はい、使っております。
葉や水面の反射量や光点ボケの調整に使っています。
空の調整にはリバーサルでは使っていましたが、今は使っていません。
使っても使わなくても、空色が不自然なことには変わりがなくて、しかも広角側では必ず色ムラが出るからです。
必要な時にはソフトで調整します。
書込番号:25230183
2点
>Tranquilityさん
>くらはっさんさん
>いぬゆずさん
>sheherazadさん
こんばんは
>Tranquilityさん
画角の広い場合に偏光フィルターを使うと、空に偏光ムラができてしまうわけです。
確かにムラが出来ることが多いですね。
広角にPLを付けるともっとムラが多くなるのかなとも思ってます。
>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
>青空をクッキリスッキリ濃厚に…出すために使ってましたが、ある日を境にフォトショで捏造するようになりました。
私も以前は結構使用してましたが、この頃はあまり使ってません。
ソフトでカスミ除去をすると青空がクッキリする時があるので使ってます。
こんなには青く出来ないので青空だけ青く出来るソフトもあるのでしょうか?
>いぬゆずさん
作例ありがとうございます。
水面やガラスなどの反射を撮る時は確かに効果的ですね。
>sheherazadさん
PLは時と場所によって使い分けているようですね。
>必要な時にはソフトで調整します。
今はソフトで出来るので便利になりましたね。
本当はこの「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」で使用している人がいたらと思い聞いて見ました。
純正は5万程しますが2万程のPLでも同じ様なのかなと思い、もしそんなに違わないならとりあえず購入しょうかなと。
今日館林つつじヶ丘公園と足利フラワーパークで撮って来ました。
このレンズですがPLは付けていません。
書込番号:25230844
0点
>shuu2さん
こんにちは。
>広角なので必要ないかとも思ってます。
青空を落とすだけなら、必要はないかもしれませんが、
水面や表面反射のコントロールはできませんので
そのあたりもつかれるなら、(C)PLはあった方が
良いのではないでしょうか。
書込番号:25231744
1点
言われてみれば、AF一眼レフのハーフミラー等の関係でC-PLが出てきたかと思いますが(キヤノンNewF-1は測光のためにハーフミラーを使っていたような・・・対してNikonF3はピンホールミラーで通常のPLが使えた)、ミラーレスだと従前のPLフィルターでOK?
個人的には、水の反射等を調整するために使うかもと思うくらいで、デジタルになってからはあまり使わなくなりましたね。
青空だと、画像修正で調整しちゃうパターン?
フィルム時代でも、ド派手な発色のフォルティアあたりなら、PLを使う必要もない感じでした。
書込番号:25232565
1点
>とびしゃこさん
>ssdkfzさん
こんばんは
>とびしゃこさん
>水面や表面反射のコントロールはできませんので
こう言うのに使えばいいのでしょうが、次々と撮って行くので多分使わないでしょうね。
じっくりと撮って行くのならこんな使い方のするでしょうが、何時も5,6台で撮っているので無理かも知れません。
もう少ししたら1,2台で撮る様になるでしょうね。
>ssdkfzさん
>デジタルになってからはあまり使わなくなりましたね。
デジタルは簡単に加工が出来るのでどれが本当か分からなくなる時があります。
AIで作った写真、本物と分からなく受賞した話がありましたね。
一発入魂の写真は遠くに行ってしまいました。
書込番号:25233368
1点
BRIDGE=画像ブラウザから選択直後、CameraRAWが立ち上がり、 |
『段階フィルタ』を選んで、グラデーション方向を指定して、露出スライダも弄り、 |
良い塩梅になればフォトショに処理を渡す。 |
天頂と地面手前の露出をグラデーション掛けて下げました。 |
>shuu2さん
>こんなには青く出来ないので青空だけ青く出来るソフトもあるのでしょうか?
現在、当方PCにあるフォトショはCC 2018が最新です。プラグインを毎度アップグレードするのも面倒なので、2018のまま放置してます(笑)。 しかも毎月のお布施も数年前に辞めてしまいましたので、そのまま数年経過です。
で、フォトショCCにはCameraRAWと言うフロントプロセスがありまして、これに『段階フィルタ』と言うのがあります。
平たく言えば、任意の方向にグラデーションを掛けるという奴です。
この段階フィルタに掛ける処理を『露出』にすれば、天頂を露出アンダーに、地面を露出そのままと言う具合にグラデーションしておけば、PL噛ませたみたいに青空が濃く=露出小、となります。
段階フィルタは多重に掛ける事も出来て、例えば手前の稲を刈った田んぼの地面を見せたくないような場合も思いっきり露出アンダーにグラデーションしておけば、画面真ん中だけ通常露出で仕上がると言う訳です。
このCameraRAW,別にRAWファイルのみならずJpeg画像データも処理可能です。なのでPLフィルタの代用はもちろん、色調整をチャチャっと済ませるのは何時もこれを使ってます。
書込番号:25233787
![]()
3点
>くらはっさんさん おはようございます
>フォトショCCにはCameraRAWと言うフロントプロセスがありまして
私はadobe photoshop dlements 14と言うソフトを使っていて、主にサイズ変更と画質調整の自動カスミ除去をつかってます。
フォトショCCのどれがいいか教えて頂ければありがたいです。
書込番号:25234104
0点
shuu2さん こんにちは
空を青くするだけでしたら PLフィルターより ニコンの純正ソフトに付いているコントロールポイント使うのが簡単で良いですよ。
写真お借りして コントロールポイント使い補正してみました
書込番号:25234188
3点
ミラーレス一眼に関して言えば、
C-PLである必要はありません。
AFへ影響を及ぼすからであって
ありがたがっってわざわざ高い方を買う方は
ありませんが・・・
市場のトレンドは、PLと可変NDが一体となった
フィルターですね。
書込番号:25234838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様参加して頂いて有難うございます。
PLとCPLを混同したような書き方をしましたことをお詫びいたします。
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」はNikonが広角でフィルターを使える設計にしてくれたので試してみたいと思います。
とりあえずCPLを購入してみょうと思ってます。
これでこの口コミを閉めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25237143
0点
そんなに使用頻度が多くないので購入が後回しになり本日ようやく買いました。
購入先によって値段が違うようで翌日届くと18,000円位ですが、2,3週間かかると13,000円位で購入できました。
メーカーはK&F CONCEPTで中国から船便できたようで箱などはつぶれていましたが、中身は大丈夫でした。
書込番号:26237493
1点
車山高原と清里テラスでこのレンズにCPLを付けて撮ってきました。
広々とした空がCPLで吸い込まれそうな青い空に!
少し強調しすぎたかも知れませんが嫌いじゃ無いですね。
もっと早く買っとけばよかったかなと!
書込番号:26243774
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
100mm角型フィルターだと30度程度回転させた際に角がケラれます。17mm程度までケラれますね。
多くは水平に使用するので良いのでしょうが、GNDフィルターを斜めに被せる時には気になりますね。
精神的にも良くない気がします。
皆さんはどのタイプのフィルターを使用してますでしょうか。
書込番号:23896476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MACZOWさん
机上で計算して見ますと、
答えが見えて来るかと思います。
まあ、
Kenko マルチホルダー100の使用の場合ですと、
24mm以下の焦点距離では、四隅が蹴られてしまうので、
ホルダーあり運用では使えないと認識しています。
書込番号:23896564
0点
出目金レンズ
例えばシグマ10mmF2.8は
レンズ前18mmまでピントが合います
超広角レンズにフロントフィルターなんかつけたら
フィルターに付着したホコリまで写る可能性が有りますので
カメラメーカーは出目金レンズに
フロントフィルターをつける設計はしません
リアです
カメラは開放測光だから
ファインダーではホコリは見えない
それと眼鏡は
前進させると
ガラス感が見えてくる
前玉とフィルターは近いほど高画質
出目金レンズは
最短距離が短いレンズ
小学校3年生みたいに
近距離が見えるレンズです
書込番号:23896596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MACZOWさん こんにちは
一般的な 角型フォルダーの場合 28o位までしか対応していない場合が多く 薄型フォルダーでも14oまでは難しい気がします。
自分の場合角型ハーフNDフィルター超広角レンズで使う場合 フォルダーは使わず フィルターを手で持ちレンズ前に当てて使用しています。
その場合 当然ですが 三脚使用での撮影です。
書込番号:23896634
0点
なるほど•••。
つまり、17mm以下で四隅が多少ケラれてしまうのは仕方のないことだと諦めて使用するということでしょうか。斜めにはして使う時は注意しながら。
kani のように、HP上では、「ケラれません」と記述してあるのに、実際は四隅がケラれてしまうのはちょっとおかしいのではないかと。どうも納得できないんですよねぇ。
皆さんは、その様なことが起きるのは当たり前だとして納得するのでしょうか。
書込番号:23896903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MACZOWさん
確かにKANIはケラレないと記載されてますね。
100oでケラレるなら150oなら大丈夫ではと思いますが、どうなんですかね。
最近だとマルミがマグネットタイプのを出したのでZ14-30of2.8S対応の150oなども出して欲しいなと思いますね。
書込番号:23896963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通りがかりのイルゴ
>フロントフィルターをつける設計はしません
>リアです
このレンズ、112mmのフィルターを「着けることができる」構造たけど。
書込番号:23897012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MACZOWさん
どのメーカーの100ミリシステムを使っていることに関係してますね。少なくともnisiの専用ホルダーだと14端でも2枚までならけられないことがYouTubeで証明されてます。
書込番号:23898362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この動画なら私も見ていましたが、斜めにした時に四隅がケラれるかどうかはテストしていないですよね。
通常通り並行に使用しているだけです。
kaniのフィルターでも、平行に使用するのであればケラれません。
どなたかnisiのフィルターで斜めに使用した場合のケラれ状況を確認した方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:23898455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACZOWさん 返信ありがとうございます
>どなたかnisiのフィルターで斜めに使用した場合のケラれ状況を確認した方はいらっしゃらないでしょうか。
下のNisiのホームページを見ると フィルター枠付けた状態で 焦点距離14oにして フィルター枠を回転しながら 背面液晶で確認している動画が有りましたので このページ 貼っておきます。
https://nisifilters.jp/product/nikkor-z-14-24mm-f-2-8-s-holder/
書込番号:23898567
0点
先日、KaniのYoutube公式Chでこの件に関する検証動画がアップされました。
https://www.youtube.com/watch?v=pTnAk6YmlZI
詳しくは見ていただければお分かりになると思いますが、要点を述べると
100mmホルダーの場合条件によってケラレが発生する。
100mmホルダーでも2枚角型を使用できるものと3枚使用できるものでも条件が変わる
と言う事でした。
書込番号:23910160
0点
今更ですが、、、こんにちは!
ケラレ問題私も悩んでました。
わたしはH&Yのフィルターつかってます。
H&Yはマグネット式100mm角型フィルターが使えるZ14-24mm専用のアダプターリングが2種類発売されていて、フィルターを回転させてもケラレない薄型アダプターと、少しケラれるけど丸型のcplも使用できる厚枠タイプがあります。
撮影環境に応じて選択できるので便利です。
ちなみにマルミの角形フィルターはH&Yが製造しているみたいなので信頼性も高いです。
参考)https://www.youtube.com/watch?v=BtWMQvq5vNY&t=609s
書込番号:24148154
2点
こんにちは。
情報ありがとうございます。
100mmでも初めからけられないものもあるんですね。
私は研究の結果、KANIの100mmでも、ホルダーの外側を削ることによって全くけられなくなることがわかりました。
nisiのフォルダーを見本にして丹念に削りました。
最終のコンパウンドはまだかけていないので完璧ではないですが、完了すれば既製品と違わない出来栄えになるかと。。
書込番号:24148214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































