NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- 絞り開放から画像周辺部まで解像感の高い描写力を発揮する大口径超広角ズームレンズ。NIKKOR Zレンズの「S-Line」シリーズに属する。
- 全長約124.5mm、約650gの短く軽量なボディと、開放F値2.8の高い描写力を両立している。
- 従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。
最安価格(税込):¥272,858
(前週比:-3,902円↓
)
発売日:2020年10月30日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年4月18日 21:24 | |
| 2 | 2 | 2024年12月17日 22:20 | |
| 19 | 13 | 2021年5月21日 18:55 | |
| 66 | 26 | 2020年12月29日 13:00 | |
| 89 | 12 | 2020年12月25日 06:16 | |
| 25 | 14 | 2021年1月8日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
付属品 CL-C2
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/accessory.html#accessory
書込番号:26149075
0点
ありがとうございます。
ハードケースを探しています。
ニコンFマウントの70−200F2.8のケースには入ったですが長さが長いです。
適当な物がなければ代用もありです。
書込番号:26149086
0点
専用ではないけど
ニコン純正で付属品の
これではダメ?
↓
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/cl-c2/
書込番号:26149089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードケースですか…
書込番号:26149091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fマウントの14−24用ですが・・・ちょっと大きいかな?
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/cl-m3/
書込番号:26149292
0点
ハードでしたか。
ハードケースは非収納時に邪魔になるので、ソフトタイプに変えたんでしょうね。
書込番号:26149343
0点
Nikon CREATORS レンズケース
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/120808328/
これは入りそうです。
書込番号:26151267
0点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
検討をします。
とりあえず70−200mmのケースで、明日撮影に行きます。
書込番号:26151293
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
質問です。
Nikon Z8 + nikkor Z 14-24mm+ ピークデザインスライド を所有しているのですが、肩掛けのカメラバッグではなく、首掛けのカメラポーチ?を探しております。
どなたか上記組み合わせでちょうど良いカメラポーチを持っている方、情報をください。
カメラポーチのイメージは、画像にあげた通りです。
書込番号:25915532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報が不足しておりました。
nikkor z 14-24mm はプロテクターを付けているため、112mmのレンズキャップを付けています。
なのでレンズの先端が太くなっています。
購入したい物のイメージはあるのですが、
試せていないので入るか不安です。
書込番号:25915542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスです
Loweproロープロ カメラバッグ プロタクティック T トップローディングバッグ カメラケース 容量 4L レインカバー付き LP37278-PWW
https://store.shopping.yahoo.co.jp/vitec/0056035372780-56e-ol.html
こちらはいかがでしょうか?
書込番号:26003708
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
100mm角型フィルターだと30度程度回転させた際に角がケラれます。17mm程度までケラれますね。
多くは水平に使用するので良いのでしょうが、GNDフィルターを斜めに被せる時には気になりますね。
精神的にも良くない気がします。
皆さんはどのタイプのフィルターを使用してますでしょうか。
書込番号:23896476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MACZOWさん
机上で計算して見ますと、
答えが見えて来るかと思います。
まあ、
Kenko マルチホルダー100の使用の場合ですと、
24mm以下の焦点距離では、四隅が蹴られてしまうので、
ホルダーあり運用では使えないと認識しています。
書込番号:23896564
0点
出目金レンズ
例えばシグマ10mmF2.8は
レンズ前18mmまでピントが合います
超広角レンズにフロントフィルターなんかつけたら
フィルターに付着したホコリまで写る可能性が有りますので
カメラメーカーは出目金レンズに
フロントフィルターをつける設計はしません
リアです
カメラは開放測光だから
ファインダーではホコリは見えない
それと眼鏡は
前進させると
ガラス感が見えてくる
前玉とフィルターは近いほど高画質
出目金レンズは
最短距離が短いレンズ
小学校3年生みたいに
近距離が見えるレンズです
書込番号:23896596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MACZOWさん こんにちは
一般的な 角型フォルダーの場合 28o位までしか対応していない場合が多く 薄型フォルダーでも14oまでは難しい気がします。
自分の場合角型ハーフNDフィルター超広角レンズで使う場合 フォルダーは使わず フィルターを手で持ちレンズ前に当てて使用しています。
その場合 当然ですが 三脚使用での撮影です。
書込番号:23896634
0点
なるほど•••。
つまり、17mm以下で四隅が多少ケラれてしまうのは仕方のないことだと諦めて使用するということでしょうか。斜めにはして使う時は注意しながら。
kani のように、HP上では、「ケラれません」と記述してあるのに、実際は四隅がケラれてしまうのはちょっとおかしいのではないかと。どうも納得できないんですよねぇ。
皆さんは、その様なことが起きるのは当たり前だとして納得するのでしょうか。
書込番号:23896903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MACZOWさん
確かにKANIはケラレないと記載されてますね。
100oでケラレるなら150oなら大丈夫ではと思いますが、どうなんですかね。
最近だとマルミがマグネットタイプのを出したのでZ14-30of2.8S対応の150oなども出して欲しいなと思いますね。
書込番号:23896963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通りがかりのイルゴ
>フロントフィルターをつける設計はしません
>リアです
このレンズ、112mmのフィルターを「着けることができる」構造たけど。
書込番号:23897012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MACZOWさん
どのメーカーの100ミリシステムを使っていることに関係してますね。少なくともnisiの専用ホルダーだと14端でも2枚までならけられないことがYouTubeで証明されてます。
書込番号:23898362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この動画なら私も見ていましたが、斜めにした時に四隅がケラれるかどうかはテストしていないですよね。
通常通り並行に使用しているだけです。
kaniのフィルターでも、平行に使用するのであればケラれません。
どなたかnisiのフィルターで斜めに使用した場合のケラれ状況を確認した方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:23898455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACZOWさん 返信ありがとうございます
>どなたかnisiのフィルターで斜めに使用した場合のケラれ状況を確認した方はいらっしゃらないでしょうか。
下のNisiのホームページを見ると フィルター枠付けた状態で 焦点距離14oにして フィルター枠を回転しながら 背面液晶で確認している動画が有りましたので このページ 貼っておきます。
https://nisifilters.jp/product/nikkor-z-14-24mm-f-2-8-s-holder/
書込番号:23898567
0点
先日、KaniのYoutube公式Chでこの件に関する検証動画がアップされました。
https://www.youtube.com/watch?v=pTnAk6YmlZI
詳しくは見ていただければお分かりになると思いますが、要点を述べると
100mmホルダーの場合条件によってケラレが発生する。
100mmホルダーでも2枚角型を使用できるものと3枚使用できるものでも条件が変わる
と言う事でした。
書込番号:23910160
0点
今更ですが、、、こんにちは!
ケラレ問題私も悩んでました。
わたしはH&Yのフィルターつかってます。
H&Yはマグネット式100mm角型フィルターが使えるZ14-24mm専用のアダプターリングが2種類発売されていて、フィルターを回転させてもケラレない薄型アダプターと、少しケラれるけど丸型のcplも使用できる厚枠タイプがあります。
撮影環境に応じて選択できるので便利です。
ちなみにマルミの角形フィルターはH&Yが製造しているみたいなので信頼性も高いです。
参考)https://www.youtube.com/watch?v=BtWMQvq5vNY&t=609s
書込番号:24148154
2点
こんにちは。
情報ありがとうございます。
100mmでも初めからけられないものもあるんですね。
私は研究の結果、KANIの100mmでも、ホルダーの外側を削ることによって全くけられなくなることがわかりました。
nisiのフォルダーを見本にして丹念に削りました。
最終のコンパウンドはまだかけていないので完璧ではないですが、完了すれば既製品と違わない出来栄えになるかと。。
書込番号:24148214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
はじめまして、9月にZ6を買って、初めてフルサイズを使い始めた者です(それまでは、キャノンのエントリー機でした)。
星や風景をとるのに広角のレンズが欲しく思っており、Nikkor Z 20 F1.8を購入するか、Nikkor Z 14-24 F2.8を購入するのかで迷っています。
それぞれメリットは、20 F1.8については明るいレンズで、暗い星をとらえられること、14-24 F2.8は、ズームが利くことで画角の調整が可能であることと理解しています。
みなさんが既にこちらの口コミに挙げていらっしゃる写真等を見ると、14-24 F2.8でかなり十分な星をとらえられていることが未熟ながら感じられ、自分の中の気持ちはズーム性能もある14-24 F2.8に傾きつつあります。
しかしながら、Nikkor Z 20 F1.8だと、さらに多くの星をとらえられるのでは、と思うと気持ちが揺れる部分もあります。
星を撮るのを目的に、2つのレンズで迷われた方がいましたら、決断に至った際の考え方を教えていただけますでしょうか?
7点
スレ主さんの撮影方法に依りますね。
14-24のテレ側が露光時間が最小になりますが
500ルールなら24mmで21秒。
200ルールなら24mmで8秒。
20mmF1.8を選ぶ。
今後違う画角が欲しい時に単焦点で揃える
つもりがあるかどうか?。 のめり込み度と
言うか星優先と思えるかどうかな気がする。
14-24mm2.8ズームを選ぶ。
1本持っておけば単焦点で必要な焦点距離も
把握しやすいしし、星だけじゃ無く風景も入
れるなら
画角が変えられる利点は大きい。
勿論一般撮影での用途も20mm一択の単焦点
より凡庸性も高い。
仮に20mmを買って2本目に14-24mmも含めた
2.8やズームを買うかもなら最初から14-24/2.8で
良い気がするが、200ルールでやるならISO5000-
6400は覚悟したり頭に入れておくべきだと思う。
感度のノイズはどのレンズでも試せるのでそっから
考えるのも有りかなと思います。
書込番号:23875346
4点
>AK_ZBさん
星空の撮影ですが、星座の事とか分かりますか?別に星座を知らなくても、撮影すればいいんですが、知っていれば何処まで写したいかという問題が出てきます。
例えば、今の時期、冬の大三角はどちらのレンズでも一枚に入りますが、20ミリでは冬のダイアモンドまでは厳しいです。夏であれば、夏の大三角からさそり座のアンタレスまで、14ミリなら何とか入れることが可能ですが、20ミリではさそり座といて座くらいしか入りません。
何処までの範囲を狙うかを考えるのも選び方の一つでしょう。
ちなみに、赤道儀で追尾撮影するなら別ですが、三脚に据えての固定撮影なら、14ミリのF2.8と20ミリのF1.8では、F値の違いほど写る星に違いは生じません。
何故なら、星は見かけ上1時間に15度の割合で移動します。星がどこまで写るかは、センサー上の各画素がでどれだけ光を受け取るかによります。要するに単位時間当たりに光を集める能力は、F1.8の方が倍以上高いですが、14ミリと20ミリの画角の違いから、同じ画素に光が当たる時間は14ミリの方が長いですから、現実にはF1.8とF2.8の数字から受ける印象ほど一つの画素に蓄積できる光の量にさは生じません。
ズームによる画角の調整という面からも、20ミリ単焦点の風景撮影などでの描写がお気に入りでなければ、14-24を選ぶ価値はあると思います。
書込番号:23875418
24点
>aptx8209さん
ノクトはお高いやつですね。ちょっと手が出ないです。。。
書込番号:23875440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hattin89さん
今後違う画角が欲しい時にどうするか、という部分までは考えてませんでした。20ミリ買っちゃえば、それで間に合うだろうと思ってましたが、確かに変えたくなりそうですね。
星が好きでありつつも、年間取りに行くのが、5〜6回であることを考えると、確かにどこまで星の優先順位を高めてレンズを選ぶか、という視点は大事だと改めて感じました。
仰るとおり、2本目で、14-24買うなら、先に買った方が汎用性があっていいですね。
500ルールは存じ上げていましたが、200ルールは知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:23875499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
星座の撮影には是非挑戦しようと思っていたんですが、20ミリではたらないこともあるんですね。
20ミリもあれば、どんな星座も撮れるだろうと思い込んでいました。貴重な情報ありがとうございます。
>単位時間当たりに光を集める能力は、F1.8の方が倍以上高いですが、14ミリと20ミリの画角の違いから、同じ画素に光が当たる時間は14ミリの方が長いですから、現実にはF1.8とF2.8の数字から受ける印象ほど一つの画素に蓄積できる光の量にさは生じません。
目から鱗です!!広角の方が、星が移動するスピードが遅いため、一個ずつのセンサーに長い間光を届けることができるということですね!
結果、2.8の14ミリと、1.8の20ミリというのは全然知りませんでした。
書込番号:23875530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AK_ZBさん
参考にしていただければと思い
投稿いたします。
私の持っているレンズはAPS-C 11-20mmなのですが
フルサイズでも20mmが蹴られずに使えます。
星空を撮っていると、どこまでも広く撮りたい!
と思うようになってきました。
でも魚眼には全く興味がわかなくて・・・
私はサジタルコマとか、外側の星が流れるとか
全く気にしません。
14mmが使えるのはいいと思います。
是非たくさんの星を眺めてください。
書込番号:23875588
3点
AK_ZBさん こんばんは
星の撮り方は 三脚固定式でしょうか?
それとも 赤道義での撮影でしょうか?
赤道義でしたら レンズの明るさある程度カバーできると思いますが 三脚での星風景の場合 明るい方が有利になりますので20oの方がユリになると思います。
書込番号:23875612
2点
自分は中古の
20mmF1.8(20000円)
15mmF2.8フィッシュアイ(40000円)です
15mmF2.8フィッシュアイはデジタル加工で
超広角レンズに加工できるので
明るい超広角レンズほ欲しいと思いません
超広角レンズは周辺減光が有り
いくら明るくても0.66段は絞らないと
周辺減光が目立ちます
フィッシュアイレンズは
絞り開放でも周辺減光が無いので
絞り開放から使えるので
明るい超広角レンズと露出決定は同じ事です
書込番号:23875682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AK_ZBさん
画角やF値については皆さんのコメントを参考にして頂き、
最近星撮りを始めた初心者の意見として参考になればと思いコメントさせて頂きます。
候補のレンズがどうか分かりませんが、ズームレンズ(正確にはバリフォーカルレンズ?)は、
画角を変えるとピントがズレるので、その都度調整が必要です。
Z6はミラーレスなんで被写体によってはAFが効くかも知れませんが、
星撮りは基本MFでピント合わせる必要があり、個人的にはとても面倒臭い作業になってます。
また自重で伸びたり縮んだりしてしまう可能性があるズームレンズだった場合は、
天頂付近なんかを狙う時はテープ等での固定も考えないといけないです。
グダグダ書きましたが、
面倒臭がりな僕は星撮りするなら「オーバーインフの無い、MFの単焦点レンズ」じゃなきゃイヤイヤです。
まぁ〜ズームでも広角側だけで使うなら大差無いかも知れませんが・・・
書込番号:23875811
5点
>AK_ZBさん
ソニー使っているからと言うわけで有りませんが、
星で基本AFも露出もマニュアルでしょうし、アダプター
(TECHART TZE-012.8万 AFも比較的ちゃんと効くらしい)
を使って、ソニーEマウントレンズ(サード製も含む)選択も
考えられては如何でしょう?
勿論全て問題無いと言う保証は有りませんが。
> 星が好きでありつつも、年間取りに行くのが、5〜6回であること
> 私はサジタルコマとか、外側の星が流れるとか全く気にしません。
20mmを含む2.8ズーム(28万)か単20mm1.8(12万)の
レンズかの2択よりは、117-28mm F/2.8 Di III RXD(/9.3万)
サムヤン 20mm F1.8 ED AS UMC FE用(4.6万/MFレンズです)
※ニコンF用も有り(7.3万)
他マウント用で、サードレンズで恐縮ですが、スレ主さんの使用頻度
&収差の許容とアダプター入れても17万で揃う事からの提案です。
※クオリティは要確認
https://cameramaker.co.th/2017/03/28/review-samyang-20mm-f1-8-ed-as-umc-%E0%B9%80%E0%B8%A5%E0%B8%99%E0%B8%AA%E0%B9%8C%E0%B8%A5%E0%B9%88%E0%B8%B2%E0%B8%8A%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%87/
https://www.youtube.com/watch?v=PEocVosIWRE&feature=emb_logo
多分これもサムヤン 20mm F1.8 (OME品だと思う)
https://www.lonelyspeck.com/rokinon-20mm-f1-8-astrophotography-review-joshua-tree-national-park/
https://www.youtube.com/watch?v=xkXKhwwlymA
あくまでこんな選択肢もって感じです。
書込番号:23875835
1点
>私はサジタルコマとか、外側の星が流れるとか全く気にしません。
を何故かスレ主さんのレスだと勘違いしましたーーー(/ω\)ハズカシーィ。
書込番号:23875876
0点
>AK_ZBさん
キヤノン機で、その上20ミリのカットはありませんが、この夏に撮影した、14ミリ、17ミリ、24ミリの画像をアップしておきますので、何かの参考にでもしてください。14ミリのカットでは画面3分の1ほど上にずらしていれば、夏の大三角も入っていた可能性が高いですが、地上の風景を入れたかったので諦めてます。
また、17ミリのカットだけソフトフォーカスフィルターで明るい星が目立つようにしています。
>広角の方が、星が移動するスピードが遅いため、一個ずつのセンサーに長い間光を届けることができるということですね!
そう理解しています。ただ、14-24がF2.8なのはそれ以上明るくするとレンズ設計と製造にコストがかかりすぎるのが原因であるとは思います。
>超広角レンズは周辺減光が有り
>いくら明るくても0.66段は絞らないと
>周辺減光が目立ちます
なんて言ってる方がいますが、シグマの14ミリはF1.8開放で撮影してしますが個人的には、周辺光量落ちは気になりません。
書込番号:23875949
1点
>遮光器土偶さん
> シグマの14ミリはF1.8開放で撮影してしますが個人的には、周辺光量落ちは気になりません。
実際14mm f/1.8 DG HSM Art は最周辺部で
3段程は落ちますね。
ただシグマの14mmに限った事では無く、
Z用の24mmSライン位でも起きますし、広角ズーム
のワイド側でも起きますし、結構最新ミラーレスに
なってもあまり劇的な向上は無く補正前提になってる
感じですかね。
星景なので3段落ちでも効果としてOKな事も多い
かもしれませんが、実際周辺減光を均一にしようと
すればノイズが乗ってくる事も事実です。
ただ再度言いますがシグマ14mmに限った事
では無いですけどね。
画質的な事で言えば2.8で良ければ1.8から2/3
程絞れる利点は点像の星を捉える事には有利かな
とは思います。
書込番号:23876174
1点
>らいじんふうじんさん
> 候補のレンズがどうか分かりませんが、ズームレンズ(正確にはバリフォーカルレンズ?)は、 画角を変えるとピントがズレるので、その都度調整が必要です。
Z14-24mm f/2.8に関しては、ズーミングによるピンズレは「極めて少ない」そうです。
星撮りで有用かどうかは別にしてです。
なお、星撮りでは、何かをしたらピント確認(必要なら調整)が基本だと思います。
> 面倒臭がりな僕は星撮りするなら「オーバーインフの無い、MFの単焦点レンズ」じゃなきゃイヤイヤです。
オーバーインフは、必要だと思いますが、ガタの極めて少ないメカフォーカスのレンズが使いやすいとは思います。星撮り専用なら。中華から出ないかな♪
書込番号:23876188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
お返事ありがとうございます。
スレからズレて大変申し訳ありませんが、
僕はアストロトレーサーが使いたいがために、星撮りにはPENTAXの一眼レフを使っています。
>オーバーインフは、必要だと思いますが、ガタの極めて少ないメカフォーカスのレンズが使いやすいとは思います。
>星撮り専用なら。中華から出ないかな♪
中国の人よ、星撮りに適したお安いKマウント用のMFレンズ出して下さい。
書込番号:23876284
3点
>hattin89さん
>実際14mm f/1.8 DG HSM Art は最周辺部で
>3段程は落ちますね。
ご指摘ありがとうございます。昼間に使う場合は開放なんて使わないので、感じないのでしょう。
ただ、現実問題として、星撮りで、私の環境で、周辺光量の低下を不満に感じたことは無いので、そういうものだと理解をお願いします。
添付画像も、やろうと思えばフォトショップなどで周辺光量の調整はできますが、今回添付したものはキヤノン純正のDPPを使っただけで、その点の調整はしていませんし、これで周辺部の光量を弄ろうとも思っていないということです。
まあ、二階堂綾香さんのように星は写っていればいい、考えるのは地上の構図だけで、星空は構図の逃げに使う、サジタルコマフレアも気にしてないという方とは違うので、サジタルコマフレアの改善のために絞るケースはありますけどね。
>AK_ZBさん
横道にそれて失礼しました<(_ _)>
ただ、星空撮影の場合は、やはり星座や個々の星がどこまで入って欲しいかを気にするようになるかもしれませんので、まずはどこまでの画角が必要かを考えるべきだと思います。
あと、500ルールにしろ200ルールにしろ、目安にすぎませんから、状況によって柔軟に対応すべきだろうとは思います。
書込番号:23876476
0点
>神ノ山・稜さん
作例を共有してくださりありがとうございます。
出来るだけ広く空を撮りたくなるとのこと、確かにありそうですね。
参考にさせてもらいます!
書込番号:23876530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
いまのところは、三脚固定式を考えています。
ひょっとしたら、今後、赤道儀の購入もあるかもしれませんが。。。
確かに、その状況ですと、単焦点が有利になるわけですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:23876539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サムヤンとか、サードパーティ製を買うのももちろん選択肢だとは思いつつ、どうせ将来的に純正が欲しくなると思うので、それなら最初から買ってしまった方が、トータルで安くなるかと考えたところです。
星を撮る目的、と質問で書きましたが、それ以外にも風景を撮りに休日はほぼ出かけており、使用頻度がある程度見込まれますので、純正を買おうとおもっています。
しかしながら、ご紹介いただいたタムロンのズーム、500gを切るとは驚異的ですね。ノーマークでした。
書込番号:23876594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
美しい写真ですね!!
ノーマークでしたが、フィッシュアイも選択肢ですね。周辺減光の話は知らなかったので、教えていただけてありがたいです!
書込番号:23876608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
写真を見せてくださりありがとうございます!どの写真も綺麗ですね!画角による写真の違いが参考になります!
周辺減光、確かに気にならないですね。
ありがとうございます!
書込番号:23876647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>らいじんふうじんさん
教えてくださらありがとうございます。とおしのレンズは、基本ズームしても、ピントはずれないと理解していましたが、撮影の際の確認は必須ですね!
どうもありがとうございます!
書込番号:23876667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AK_ZBさん
>とおしのレンズは、基本ズームしても、ピントはずれないと理解
その理解は違います。派手にピンずれする方が普通です。静止画用のレンズであれば。
> 撮影の際の確認は必須ですね!
少なくとも、星撮りなら、です。星は、太陽とか月でない限り、点像なので、条件が厳しいのです。
書込番号:23876694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AK_ZBさん 返信ありがとうございます
星風景でしたら 明るいレンズの方が 有利になると思いますし F2.8開放レンズと F1.8をF2.8に絞り撮影比較すると F2.8に絞った方が 画質の方から見ると有利になると思います。
書込番号:23876708
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
表題の通りZ14-30F4と迷っております。
ボディはZ6、レンズはF14-24F2.8(売却予定)、Z20F1.8等を所有しております。
ジンバルに乗せて動画の撮影にも挑戦してみたいと考えています。特に星空タイムラプスを撮ってみたいです。
Z14-30の写りが非常に評判が良く、そのうち買おうともじもじしていたら、Z14-24が発表になり、軽さに惹かれて心が揺らいでいます。
どなたか両方使われた感想などありましたら聞かれていただきたいです。
Z20F1.8も所有しているため2.8の広角が必要なのかもよくわからなくなり迷っております。。。
おそらくZ1430とZ1424で迷っている人は他にもいると思いますのでその人たちの参考にもなればと思ってます。
ご意見お待ちしております。
書込番号:23864240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Digital linkさん
こんばんは。
F14-24F2.8は気軽に持ち出す気持ちにはなれないレンズでしたが、
Z14-24F2.8はかなり重量が抑えられましたから、資金的に余裕があれば、
開放F2.8ですし、もうこの上は無いので、Z14-24にされた方が後々後悔しないと思います。
書込番号:23864314
2点
>Digital linkさん
こんばんは、
自分はF14-24F2.8は売却し、Z20F1.8、Z14-30F4、Z14-24F2.8を持っています。
Z14-24F2.8は、2.8で撮影してもサジタルコマフレアが信じられないほど抑えられて、解像も素晴らしいです。
Z14-30F4も開放での画像が素晴らしいのですが、絞り2.8と4の差は星空撮影で差が出ます。
Z20F1.8は暗い室内などでやっぱり良いと思うときがあるのですが、Z14-24F2.8が良すぎて出番がないです。
Z35F1.8とZ24-70を持っているので、当初はそれなりに利用していたZ14-30F4の望遠側は使わなくなりました。
もし、Z24-70(F4でもF2.8でもどっちでも良いですが)が手持ちにあるのであれば、Z14-24F2.8がいいですよ。
また、F14-24F2.8と較べると、軽いし持ったときのバランスも良いです、画質の好みがあると言っても性能が違いすぎます、広角ズーム最高性能と思っています。
Z14-30F4でなくて、なつかしいF14-24F2.8を貼っておきます、最近Z14-24F2.8の作例は多いですから。
書込番号:23864511
8点
>ジンバルに乗せて動画の撮影にも挑戦してみたいと考えています。特に星空タイムラプスを撮ってみたいです。
特に星空タイムラプスを撮りたいという理由ってなんでしょうか?日本各地のそういう撮影に適した場所を回って睡眠を削り寒さに耐えてまで自ら撮りたいという情熱がもしあるなら、たかだか30万のレンズ購入で迷わないと思うんですけど。
逆に、「30万近くもするレンズを買ったんだから元を取らなきゃ」で動画やら星景に手を広げても、何となく他人と似たようなものを撮って何となく満足する感じになりかねません。Z14〜24mmの性能とか軽さやレビュー評価が優れているから欲しいという心理なら、14〜30mmF4を買うか20mmF1.8をひたすら使い込んだほうが健全じゃないですかね。
書込番号:23865050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Digic信者になりそう_χさん
小型軽量は何よりも大きな進化ですよね。
よく下のグレードの物を買って、上のグレードだったらもっと良いのかなと考えることがあるので、精神衛生面を考えてもZ14-24F2.8の方が良いのかなと思いました。
>おさるオサルさん
Z20F1.8は確かに室内配信にも使いやすいので、手元に残しておこうと思いますが、
星景写真となるとZ14-24F2.8の利便性が光ってしまうかも知れないですね。
しっかり作例を参考にしつつ考えていきたい次第です。
Z24-70F4を所持しておりますが、正直あまり使ってません。お守りといったところです。
14-30の望遠側ははっきりいって全く気にしてないので、14-24の画角で十分です。
やはり広角ズーム最高性能と言われると試したくなるのがレンズの沼です。
>アダムス13さん
Z20mmF1.8を使い倒すというのは確かに一つの策ではあります。
今は趣味の幅を広げるために新しいことをしたいという情熱が非常に強いので、
この際30万円でも気にせずに散財しようかなと思いました。
14-30もフィルターが気軽に使えたり、利便性は非常に高いレンズなので、迷ってしまっています。
ちなみにFの時はF16-35F4を買いましたが後悔して半年くらいで買い替えました。
現段階での意見を見るかぎり、やはり14-24かなぁと。。。
書込番号:23865161
8点
>Digital linkさん
はじめまして。
Z14-30(売却済)とZ14-24 の両方を使ってみた立場での感想をお伝えしますね。
Z14-30 はソフトフィルターを付けてオリオン座なんかを撮るのには良いかもしれませんが、f4と明るくはないレンズなので星景のタイムラプスにはオススメ出来ないかと。
Z24-70 f/2.8 S が出たときにサジタルコマフレアを抑えているとのコメントがあり期待して買いましたが、Z14-24の方が遥かに上を行っていました。
Z14-24のレビュー( https://s.kakaku.com/review/K0001290457/ReviewCD=1396498/ )に星景写真を二枚ほど載せましたが、同じときに使ったSONYの超広角ズーム12-24mm f2.8 や以前使っていたSIGMA Art14 と比べても遥かに優れていました。
元々、Nikonを卒業してSONYに完全移行しようと思っていましたが、このレンズとZ 70-200mn f/2.8 S 使ってみたところ素晴らしい描写だったので、もう暫くNikonユーザーでいようと思った次第です。
撮りたい画があるからレンズを買うのも良し、レンズを買えるからその実力を試すために新たな領域にチャレンジするも良し、と私は思います。
後者の考えに文句やケチをつける人がいますが、その人が金を出してくれる訳ではないので無視しています(笑)
書込番号:23866016 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Digital linkさん
あまりに共感してしまったので、もう一回。
>14-30の望遠側ははっきりいって全く気にしてないので、14-24の画角で十分...
自分もそうでした。
つまり、Z14-24F2.8の値段と明るさが無駄か、Z14-30F4の望遠側が無駄かっていうネガティブ発想も考えるときもありますよね?14-30の望遠側は自分には無駄でした。
それよりも、
>ちなみにFの時はF16-35F4を買いましたが後悔して半年...
これ!同じだ、自分もすぐに売りました、??(^^?)。
今でも当たり外れがあったのかと思うのですが、一言で言って自分のは眠いレンズでした、大分昔の話ですが。
ところが、最近知り合ったNikon使用者もこれをすぐに売ったとこの事でお互いに驚いたことがあります。
感覚が似ているようです、Z14-24F2.8買いましょう!
>ひしひしさんさん
オリオンはソフトフィルターがいいですよね、星座撮影には14mmまでの広角は必要ないと感じています。
また、Z14-24F2.8で撮ると解像が良すぎるせいか、星座がその他の星に埋もれてしまって、意図した星座撮影にならないと感じます。
レビューが素晴らしいです、自分が持っているZレンズの中でもこれが一番で、もっと褒めたいのです。
だけどひしひしさんのレビューで自分の伝えたいことが明確に示されています。
>アダムス13さん
プロでないので、損得なしですって(^^)、もちろん正論?なのですが。
だって趣味ほど狭い視野で見れば無駄な事ってないモンです。
好きな仕事をやって褒められて、趣味で無駄を使って馬鹿にされるのがイイんですよ。
それに私たち、一眼好きってだけで世間からは変人ですしね!
書込番号:23866134
14点
>おさるオサルさん
プロでないので、損得なしですって(^^)、もちろん正論?なのですが。
だって趣味ほど狭い視野で見れば無駄な事ってないモンです。
まあ、確かにそうですね。私自身も、F4よりはF2.8ズーム、 F1.8よりF1.4や1.2単を買ってしまう人間です。ただし何となく性能や画角への憧れで買うよりは、事前に徹底して「必要な理由」を考えたほうが買うときの喜びが更に大きくなるように思います。
なので、しばらく20mmSを使い込んで不満点が明確になってからでも遅くはないと。そういうニュアンスのつもりでした。
書込番号:23866186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ。両方使いました。
星を撮るならやはりf2.8に分がありますが、14-30f4とZ20f1.8って構成もいいのかなと個人的に思います。
一枚、星の作例貼っておきます。 スタック処理及びleeソフトフィルター(no2)使用しています。
書込番号:23866588
13点
>ひしひしさんさん
こんにちは、いつもPHOTOHITO等で写真拝見しております。
同じNikonユーザーとしてなんだか嬉しく思います。
サジコマに関してですが、非常にこのレンズは優れているようですね。
星座を撮るためにソフトフィルターを使うのは面白い発想ですね。
20mmで今後やってみようかなと思いました。
>おさるオサルさん
めっちゃ共感していただけて嬉しいです笑
>アダムス13さん
今はまだ趣味程度ですが、いずれは写真やムービー等でお金をいただけるようになりたいと思い精進しております。
そういう意味では高い物を買って機材のせいできないような状況を作り出してしまった方が腕を上げる近道かも知れません。
>まぁべりっくさん
F4のほうも確かに捨てがたいですよね。1424の作例ありがとうございます。
ソフトフィルター面白いですね。77mmのを買って20mmで挑戦してみようかなと思いました。
いつもここに書き込んでいて思うのですが、書き込む際に上位グレードと下位グレードの物を比較して高い方をおすすめしてもらい背中を押して欲しい。そういった自分がいます。。。笑
書込番号:23866644
2点
>Digital linkさん
星か重さかどっちを優先するかは自分で決めるしかありませんよ。
お手持ちのFの14-28/2.8や20/1.8で星をF2.8と
F4で撮り比べてみれば2.8が必要かが確実にわかると思います。
※個人的には星撮りでカメラ固定なら2.8かな。
F2.8なら200gの重さを受け入れるしか有りませんね。
それでもF時代の14-24からしたら約300g減、でもF4の方
なら半分ですよ !?(゚〇゚;)マ、マジ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
書込番号:23866748
2点
>アダムス13さん
アダムスさんの投稿の方が正論です、自分は年を取りましたのであのような事を提案しました。
人世残りが少なくなってきて、嫌らしいと捉えて欲しくないのですが購買能力の割に時間がありません。
こっそりなんですが、、、スレ主さんはアイコンの様な年齢では無いと感じてZ14-24F2.8を勧めていました。
たぶん、20年前ならアダムスさんと同じ事を書いたかもしれません、30歳代ですよね?
20年後にアダムスさんが自分と違った感想をもってくれても素敵なことだと思っています。
ここは、あるモノに対して様々な意見を聞けるので好きです。
たとえば、自分はNikon使いでファンですが、その前に一眼カメラのファンです、建設的な意見と選んで読む前に、建設的として読むことが楽しいです。
アダムスさんには今まで結構参考にさせてもらっていましたので、返事もらえてちょっと嬉しいです。
>まぁべりっくさん
素敵な写真、自分も撮りたいなぁ、うらやましいな。
SS15でISO2000でこれって、いい条件ですね、もううう新潟曇りばっか!
>Digital linkさん
やっぱり本当に若者みたいですね、失礼しました。
だけどZ14-24F2.8は10年以上モデルチェンジしませんよ?防湿庫をセットで行っちゃうのもいいよぉ?
書込番号:23867814
1点
>hattin89さん
1424で星を本気で撮りたいかですよね。
今度星がきれいに見える地方へ行く用事がありますのでZ20F1.8でF1.8,F2.8,F4とすべて撮り比べてみたいと思います。
星景写真は初心者なのでここに投稿できるようなものが撮影できるかわかりませんが、いいのが撮れたら載せたいです。
>おさるオサルさん
アイコンの年齢最近気にしておりませんでしたが、私のアイコン20歳以下だったんですね。
まぁ実年齢とは少々誤差がありますが誤差程度ですね笑
私もNikonのファンで愛があるのでやめる気はさらさらありません。
Nikonを応援するといった意味でZ1424をというのもありかなと。
2年ほど前に沼にハマったのでその時からレンズは防湿庫管理です♪
書込番号:23867993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
112ミリの円形フィルターの方がいいか、100mmシステム角型フィルターの方を購入した方がいいでしょうか?
https://nisifilters.jp/product/nikkor-z-14-24mm-f-2-8-s-holder
今は両方も持っていません。
書込番号:23779626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉野郎さん
>112ミリの円形フィルターの方がいいか、100mmシステム角型フィルターの方を購入した方がいいでしょうか?
結局はどこまでのフィルターワークをしたいかによると思います。プロテクトフィルターやNDフィルター程度であれば円形フィルターの方が使いやすいでしょうし、ハーフNDのようなものまで考えれば角型フィルターの方になると思います。
予算にもよると思いますが、2者択一ではなくて、何処まで必要かを考えたうえで、最終的には2種類使い分けということも考えるべきだと思います。
書込番号:23779758
3点
こんにちは
本格的な フィルターワークしたいのであれば 角型フィルターの方が 自由度も高く 2枚重ねもできますので 良いように思いますが レンズ保護として 常用で使う場合は 丸型の方が良いように思います。
書込番号:23779772
4点
>肉野郎さん
それぞれ用途が違うので、特徴を書きます。
112mm円形フィルター:通常超広角の出目金レンズには、フロントフィルターは取付出来ないのだけど、このレンズはフードにフィルターねじを切ることによって可能にしています。現行で使えるフィルターは保護フィルターとC-PL(円偏光)の2種類。保護フィルターを使いたいならどうぞ。
100mm角形フィルター:14mmの画角で100mm角形フィルターを使い蹴られないのはすごい。一般的に150mmとか必要になってくるので、、。
風景をがっつり撮る時はこれ。一般的にはNDとハーフNDの組み合わせで使うけど、100mm角形フィルターは色々面白いものが多いので、カタログ等で調べてみてください。ただしC-PLは無いかも?
リアゼラチンフィルター:このレンズはお尻側にもフィルターが取り付けられます。星景でソフトフィルターとか使う場合はこっちを使います。
書込番号:23779839
1点
このレンズを買うと今持ってる角型を100mmから150mmにしないといけないのかと思っていたのですが,100mmでも
使えるのですね。
角型はやはり気を使いますので位置調整の必要なハーフNDは別ですが、使えるものなら円形を使いたいですね。少なくとも今はそういう使い分けをしています。ただ滝撮り・渓流撮りで私が愛用しているND16はまだ112ミリサイズが存在しないようで。
書込番号:23779857
1点
>肉野郎さん
こんにちは!
ご参考までですが、自分は、コッキンのXLサイズ(W130×H170mm)を使ってます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/
最初、量販店の店員さんに、XLを進められ、フィルターが高いので、損をしたなあーと思ってたのですが・・
今は使える要素が出来たので、良かったと思います。
一度買えばとは思いますが、カメラの用品は、何でもお金がかかりますねー(笑)
書込番号:23779905
5点
>肉野郎さん
度々すみません。
先ほどの、コッキンの角型フィルターですが、もし14-24のねじ込みフード(HB-97)で、角型フィルターを固定する場合、花型フードなので、花先をねじ込み部まで、切断しないと、角型フィルターは使えません。
まだ、加工はしてないのですが、自分の場合サンダーで切断しようと思ってます。
すみません。カニさんのは専用なので大丈夫そうですね!
失礼しました
書込番号:23779932
2点
>Tsukougeiさん
早まらないで!
恐らくすぐにこのレンズ専用ホルダーが発売されると思うので?、、。
書込番号:23779945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>抜造さん
そうなんですね(^ ^)
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23780034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉野郎さん
数種類のフィルターを揃えて使うなら角型だと思います。
プロテクターなら丸型で良いですが、ハーフNDとかソフトなど色々と使いたいと考えてるなら角型が良いと思いますし、専用ホルダーがあるKANIが良いのではと思います。
NISIも専用ホルダーがあり良いと思いますが、フィルターのコーティングはKANIの方が剥がれにくいようです。
書込番号:23780159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!そうですね、おっしゃる通り場合によって両方は必要になってくると思います。100MMシステムにはハーフND、112円形フィルターにはCPLがあります。どちらも必要な道具だと思いますが、結局重さや費用など色々考えた結果、CPLを優先することを決めました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!二枚重ねて使用することはありませんでした。10STOP以上の長秒露光は時間かかりすぎますから、機動性重視の僕にはちょっと不向きと感じましたので、今回は円形フィルターにしようと思います!
>抜造さん
ありがとうございます!そうですね。NISIのサイトを細かく見て見ましたが、100MMシステムにはCPLを装着できないようです。なので、リアゼラチンフィルターにND、円形フィルターにCPLという組み合わせで行こうと思います。ちなみに、リアゼラチンフィルターってやはり徐々にいろんなメーカーが出してくるのを待つしかないでしょうか?色々見ましたが、HAIDAというブランドがこの前ソニーの1224のリアゼラチンフィルターを出してきたので、そのうちにニコンのも出てくるのでしょうかね。ちなみに、星景撮影に使われるリアゼラチンフィルターのソフトフィルターって見つかりませんでした。よろしければ、ご教授願いしたいです。
>Anglo10さん
ありがとうございます!多分ニコンの設計者も100MMシステムが使えるようにデザインしたのではないでしょうか?既存のものを使えるのはとてもいいですね!私は色々考えた結果、今回は円形フィルターとリアゼラチンフィルターの組み合わせで行きたいと考えています。
>Tsukougeiさん
ありがとうございます。130ミリフィルターですね。とても高価で導入するのに戸惑いますね。しかし、おっしゃる通り100MMシステムはNDやハーフNDしか使えないのに対して選択肢がすごく広がるので、もしその必要があれば、試してみたいですね。
>with Photoさん
ありがとうございます。私も色々調べて、NISIは年数の少ないベンチャー企業みたいなもので、悪評はあまり聞かないが、KANIやHAIDAのほうがいいというコメントをところどころ見ました。参考にします!
書込番号:23800647
2点
>肉野郎さん
ソニー用のようなそのレンズ専用ガラス製フィルターはむしろレアで、待ってもまず出ないでしょう。
普通は、富士等のシート状のフィルターを、レンズに付属している型板に合わせて切り、装着します。
コストが安くて、画質に影響を与えない、使いこなせば凄く良い選択です。
書込番号:23800703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抜造さん
妙なことに「レンズに付属している型板」というものがないです。SONYの1224はあったと思います。変ですね、ニコンはどう想定して入れてないでしょうね。ちなみに、ガラス製のものですが、このメーカーが色々出してきています。多分、期待できるではないでしょうか?
https://www.haidaphoto.com/en/product-show/Rear%20Lens%20Filters
書込番号:23800746
0点
>肉野郎さん
ゼラチンフィルターってあの薄さが良いって思ってたので、ガラス製はどうなのかな?って気がします。コストも高く付きますし。
型板が付属してないってことは、測るしかないですね。
書込番号:23800799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100mm角型フィルターだと30度程度回転させた際に角がケラれます。17mm程度までケラれますね。
多くは水平に使用するので良いのでしょうが、GNDフィルターを斜めに被せる時には気になりますね。
精神的にも良くない気がします。
皆さんはどのタイプのフィルターを使用してますでしょうか。
書込番号:23895060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























