エオリア CS-X561D2
- 高濃度の「ナノイーX」でカビに強いエアコン、Xシリーズの2021年モデル(おもに18畳用)。空気清浄、フィルター掃除まで自動で行う。
- 「新・エネチャージ「快湿」制御」を採用し、設定温度になっても室温と湿度を一定に保ち、無駄なオン・オフも防ぎ省エネに役立つ。
- 暑さが厳しいときも素早くパワフルに冷やす「「快速」制御」を搭載。「足元暖房」により、パワフルな温風で寒い日でも足元がぽかぽか。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2021年8月3日 12:39 |
![]() |
60 | 8 | 2021年6月28日 14:01 |
![]() |
54 | 28 | 2021年8月16日 08:41 |
![]() |
7 | 2 | 2021年5月18日 18:44 |
![]() |
10 | 2 | 2021年5月8日 10:22 |
![]() |
52 | 7 | 2021年1月15日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X711D2

>エリらんさん こんにちは、
エアコンは長期に使用できる商品ですが、設置工事の良し悪しが使用可能期間へ影響します。
特に容量の大きいこのタイプなどは、価格ばかりじゃなく、工事に経験豊かなベテランを依頼するなど、
するのがよろしいかと思います。
書込番号:24224301
6点

返信ありがとうございます。さらに8000円値引きになりました。訪問見積もりとってから再度検討します。大手家電店を通しての工事になりそうです。それなら、安心ですよね?
書込番号:24228018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知り合いに大手家電店のエアコン〜暖房機器の専属スタッフが居ますが、メンバー15人いるそうで、ほぼフル回転で仕事してるそうです。
中には、経験の浅い方も居れれるようなので、工事には経験豊富なベテランを回してくれるよう依頼するのがいいでしょう。
書込番号:24228084
3点

いや マンションや普通の住宅で7kw超えの機種なんていらないでしょ。。。
それに室内機は20k以上あったので、一人での工事もないですよ。。。
30000回とかアドバイスをしていても その回数をもって まともな回答だと判断できない場合があるんで、むずかしいですね。
書込番号:24228910
6点

1ヶ月前にケーズ電気で、税込19万円で購入しました。大手家電量販店なら、エアコン祭などで、今ならもっと安く購入できると思います!
書込番号:24248309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もケーズ電気さんで買おうかと思ってるんですが、19万はかなり安いですね Σ(゚Д゚)
どこの店舗です?県によってだいぶ違うんでしょうかね(´;ω;`)
書込番号:24270844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X401D
今年の5月に購入し、使用しているのですが、冷房後の内部クリーン運転時に生乾きの様なニオイの風が出てきます。
湿った熱交換器を乾かすのである程度は仕方ないとは思うのですが、あまり広くないリビングでこの臭い風は結構気になります。
購入して間もないので内部の汚れとかはあまり考えられないとは思うのですが、やはり内部クリーン運転でニオイがするのは仕方がないことなのでしょうか?
アドバイスやご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24207232 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

幾らか抱え込んだ水を発散させるのですから仕方がないですね。
気になるのならそして出来るのならその機能を停止しましょう。
不愉快に?なるより普通のエアコンとして使うのがストレスが無いですよ。
勿体ない機能とは思いますが。
書込番号:24207396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カズネコ1121さん
気休め程度かもしれませんが、、
内部クリーン設定を「暖房自動」→「送風自動」へ切り替えれば、暖房時に熱交換器水分が一気に蒸発するより、多少においは緩和されるかもしれません。
書込番号:24207751
3点

>カズネコ1121さん
初めまして。
乾燥運転(内部クリーン)の臭いはルームエアコンを利用する多くの人が直面する悩みですね…。
これに関しては、熱交換器及びドレンパンの乾燥を目的にするものですので、どうしても蒸発する湿気の臭いは発生します。
本体が新しいうちは湿気の臭いだけですが、1シーズンも使えばドレンパンは特に汚れが残りやすく臭いが強くなりやすい傾向にあります。
これに関して完璧な対策は現時点で不可能に近いですが、ある程度緩和するアイデアはいくつか存在します。
@エアコンの吹き出し口に風よけになるものをあてる
乾燥中の風がとにかく臭うので、その風を遮断して臭いが広がるのを防止する作戦です。
部屋が狭かったりすると徐々に臭いは広がりますが、気流が部屋中に廻らない様にすることで多少の緩和が期待できます。
この際、エアコンの吸い込み口を塞がない様にご注意ください。
A除湿器を利用する
乾燥運転中はかなりの湿気が噴出されます。
除湿器を利用することである程度早く臭いの原因である湿気を除去することが可能です。
@と併用するとさらに効果が高いです。
B乾燥運転を停止し、送風運転に切り替える
こちらは別の方もお勧めしてくれている方法です。
急速に乾燥させず気化させて乾燥を促すので、ある程度臭いも緩和されます。
ただし、どの程度の時間送風すれば内部が乾燥するかは環境や温度次第で変わりますので、塩梅が難しいかもしれません。
C窓やサッシを空けて換気する
シンプルで割と効果があります。
エアコンの近くには大抵窓かサッシがあると思いますので、@と併用すると乾燥運転による室温上昇を緩和しつつ臭いに対してもかなりの効果が期待できます。
暑い日中だと直ぐに室温が上がってしまうので状況次第で試してみて下さい。
D香料付きの消臭剤などをエアコンのフィン部分へ散布する
少し強引な方法になります。
実際にやってみましたが、臭いそのものへの効果は多少ありました。
しかし、吐き出される湿気を無くすわけでもなく、使用した薬剤がフィンに付着しそこにカビの胞子や埃が固着しやすくなるデメリットがあるのでお勧めできません。
その他にも色々とありますが、正直冷房を止める度にそんな手間をかけるのも大変なので、「我慢する」「乾燥運転を停止する」「送風を利用する」「換気をする」のが現実的かと思います。
分かりにくい回答で申し訳ありません。
少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:24209974
13点

>D香料付きの消臭剤などをエアコンのフィン部分へ散布する
少なくともこれはやってはダメです。
熱交換器が腐食して最悪冷媒が漏れる可能性があります。
メーカーもそのように注意喚起しています。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1328411.html
書込番号:24210052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、余程気になるようだったら思い切ってオフにすることも考えたいのですが、内部の手の届かないところにカビ等が発生しやすくなると厄介なので難しいところですね…
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24211253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポン吉郎さん
ご回答ありがとうございます。
確かに暖房自動から送風自動に変えれば若干良くなるかも知れませんね!
暖房から送風に切り替えたところで乾燥が弱くなることもあるかも知れませんが…
モワッとした風に悩まさられるよりは断然いいかも知れません。ありがとうございました。
書込番号:24211256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアコン取付台数年間1000台超さん
詳しいご回答、ありがとうございます。
色々な対策方法を教えていただき、大変参考になりました!
この中で現実的で毎日行えそうなことは、やはり「送風に切り替える」、「換気をする」ことくらいでしょうか…
説明書では送風にすると運転時間が長くなることくらいで効果に関しての明記は無かったので気になるところでもありますが…
教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:24211271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮イカさん
ご回答ありがとうございます。
熱交換器や本体にスプレーは絶対ダメなことを改めて認識しました。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:24211272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X561D2
マンショjンの西南角部屋17.4畳のLDKにて12年近くパナソニックのCS-400CXR2を使用してますが、
14畳用というアンダースペックとセンサーの効きが鈍いためか冷房の効きが遅く買替えを検討しております。
※夏場の暑い日に限って、フリーズして運転出来ないことも何回かありました。
候補は18畳用のエオリア CS-X561D2 とダイキンのうるさらX AN56YRPになります。
エオリアのイオン機能、うるさらの換気機能以外はカタログ上ではほぼ同じようなスペックであり、
どちらの機能も購買に際しては決定力に欠けております。
そこで以下の観点でベストバイをご教示頂けると幸いです。
・センサー機能 スピード、正確性、温度ムラの有無、温度調整力など総合的な快適性
・静音性
・クリーン機能による乾燥運転時間(専門用語わからずすいません) ※CS-400CXR2は100分前後
・その他 おすすめポイントや注意事項あれば
以上、よろしくお願いします。
12点

例えば、口径8cmで最大風量32立方メートル/hの高速回転のFANを給気に使った場合と
口径30cmで最大風量32立方メートル/hの低速回転のFANを排気に使った場合
部屋の換気量は圧倒的に後者の方が勝るのが現実です。
→細かいツッコミで申し訳ないですが、
最大風量が同じであってもファンが何回転しているか、ファンの口径はいくらか、
ダクトの口径がいくらかで換気量は大きく異なります。
エアコンの風量の定義は、風速✖️吹き出し口面積 なんですが、
口径がいくらであろうと、回転数がいくらであろうと、実際の運転条件で実測風量値が
同じならば(最大風量はいくらでも)、給気でも排気でも換気量は一緒です。
書込番号:24186066
2点

エアコンの風量の定義は、風速✖️吹き出し口面積
→すいません、変に日本語変換されたようで
「正しくは風速と吹き出し口面積の掛け算」 です、 失礼しました。
書込番号:24186070
0点

>ハ○太郎さん
>レイワンコさん
>8045Gさん
皆さま、貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
換気機能につきましては、24時間換気のマンションのLDKにて使用しますので
キッチンの換気扇+リビングの吸気口もあり、あっても良いけどなくても困らないという結論に至りました。
そうなると、クリーン機能の乾燥運転が最後の悩みどころです。
設定OFFには出来るが基本毎回乾燥機能とセットでクリーン機能が働く機種や汚れ度合いにより機能が働く機種など
様々なパターンがあるみたいですが、防カビなどに効果的で煩わしくないこと(時間、温度変化、騒音性 等)の観点で
再度検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24186077
0点

新エネチャージ機能は運転ムラを無くします。
これは後にはっきりと答えがでますからそれを待ちましょう。
書込番号:24186255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新エネチャージ機能は運転ムラを無くします。
これは後にはっきりと答えがでますからそれを待ちましょう。
→「答え」に期待しています。 よろしくお願いします。
書込番号:24186298
2点

温度ムラの定義があいまい過ぎて 後出しでなんとでも屁理屈を言えそうだけど。。。。
居室内のムラなら エネチャージは関係ないですね。
書込番号:24186476
2点

>スワンコートさん
今更ですが私は乾燥運転は間違いなくあったほうが良いと思います。
不快な部分もありますがカビが繁殖したらどうしようもないですから。
8045Gさん
メーカー開発にしては発想力が乏しいですね。
新しい技術の開発できます?
ダイキンのようですが既成の技術にしがみついてないで逆転の発想も大事ですよ。
書込番号:24210031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー開発にしては発想力が乏しいですね。
新しい技術の開発できます?
ダイキンのようですが既成の技術にしがみついてないで逆転の発想も大事ですよ。
→何か勘違いされてるようですが、、、
ダイキンの製品情報や技術情報はホームページから入手できますよ。
ご存知かとは思いますけどね。
書込番号:24210389
0点

>8045Gさん
ダイキンじゃなかったんですか。
それは失礼しました。
新エネチャージについて、メーカー開発としてこうすれば冷房にも可能だなって案はひとつも思いつかないのでしょうか?
折角メーカー開発になられる程優秀なのに、ここで私のような素人にツッコミいれているだけじゃもったいないと思いますよ。
書込番号:24210646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新エネチャージについて、メーカー開発としてこうすれば冷房にも可能だなって案は
ひとつも思いつかないのでしょうか
→このような影響力の大きい掲示板に、推測で書き込むことは控えたいと思います。
今わかること(はっきりしていること)は、カタログの記載内容だけなので、
詳細は特許公開を待ちましょう。(既に公開されているかもしれませんが、、、、)
エネチャージの冷房利用について、興味をお持ちなら特許調べてみませんか?
書込番号:24210710
0点

>8045Gさん
運転ムラを抑制するにはコンプレッサーの発停を少なくしなければなりませんから、負荷が下がってきたら蓄熱分を低圧側にホットガスバイパスしてコンプレッサーを停めないように送風温度を調整するんじゃないでしょうかね?
素人の思い込みですけど。
書込番号:24210745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8045Gさん
推測で書き込むことは控えたいと思うなら、
せめて素人の書き込みに、冷房の圧縮機排熱利用することで運転ムラが少なくなることはないと思います。
などと批判する事は辞めてください。
あなたの中で答えが出てない訳でしょ?
特許の内容がオフィシャルになってから批判するならしてください。
このような影響力の大きい掲示板に、推測で書き込むことは控えたいと思います。
と言うあなたの発言とは相反する発言ですね。
影響力のある掲示板でメーカー開発に批判された素人は只々虚しいですね。
影響力のある掲示板でメーカー開発が素人の意見をただ否定するだけってのもどうかと思いますが。
書込番号:24213935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ご報告になりますが先日エオリア CS-X561D2を購入致しました。
最後まで検討を重ねましたがいずれも甲乙付けがたく
最後はクリーン機能の乾燥運転時間と静粛性、そして価格で決めました。
※量販店ですがダイキンもご報告しました通り頑張って頂いたのですが、
キャンペーン特典が重なったりでエオリア CS-X561D2が更にお買得となり、
ダイキンとの価格差が実質5万以上となりました。(ポイント、延長保証、買替特典、工事費など)
皆さまには多くのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
納品後、使用感などは改めてご報告させていただきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24213986
0点

購入から半月以上、梅雨の合間にようやく取り付け工事が完了してまだ数日ですが
期待通りのパフォーマンスを発揮してくれてます。以下10年以上前の前機種との比較、感想を報告させていただきます。
・パワー/基本性能:AI運転(時節柄除湿/冷房?)でもムラなく適温をキープ、何よりもLDKのキッチンスペースまで
温度調節が行き届いていることに妻も大満足です。
・静音性:静かです!パワフルだからこそ余裕の運転という感じで、特に温度キープ時は電源OFFかと勘違いします。
・デザインその他:幅、高さは前機種と大差ないが奥行きはかなり拡大されたが気にはならない。
リモコンは少し大きくなり重たくなりました。
今のところ気付いた点ですが、とにかく快適で頑張ってハイエンドモデルを購入した甲斐があったと思います。
皆さま、本当にありがとうございました!
よろしくお願いします。
書込番号:24234755
2点

>スワンコートさん、ご購入おめでとうございます。
実は私もエオリアXシリーズとうるさらXで迷っていて、とても興味を持ちました。
そこでお尋ねしたいことがあります。
エオリアは除湿性能が余り高くないのではと個人的に心配しています。
夏の夜や雨時など外気温はさほど高くないが、湿度が高い状況では、快適さを保てるのでしょうか?
私はズボラなのでできれば、冷房や除湿のボタンを切り替えることなく、AI快適ボタン一つで快適になったらいいなと考えています。
お教えいただければ幸いです。
書込番号:24289823
0点

>スワンコートさん
私もエオリア2021年モデルのXシリーズに興味があります。エネチャージシステムによる湿度制御(蓄熱除湿?)という事で、再熱除湿と違い電気代が安くなると思いますし、温度制御も温度幅によるON/OFF制御ではなく常に一定温度になるのをカタログでは売りにしているのですが、本当にそういう動きなのか知りたいです。
今設置しているエアコンはON/OFF制御なので不快な時もあり、一定の温度になるのであれば買い換えも視野に入れたいと思っています。便乗して申し訳ございませんが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24290458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんちゃんマンさん
まずAI快適ボタンですが、天候/気温/湿度、時間帯によっても快適維持レベルは異なりますが概ね本機能での運転で満足してます。
除湿性能についてですが外気温はさほど高くないが、湿度が高い状況では除湿してからAI快適ボタンを使用すると良い気がします。
エオリアXシリーズに限らず完璧なオート制御は快適と感じることの個人差もあると思われ難しいかもしれませんし、
同一人物であってもその時々によって違いますのでこの程度の工夫はありと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24291757
0点

>ピナ_プリさん
感覚的な部分もありますが、使用していていわゆるON/OFF制御という感じはしませんので、
温度制御はある程度は常に一定温度になるような感じです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24291769
1点

>スワンコートさん
早速、変身いただき本当にありがとうございました。
そして既に解決済みの口コミに対して、蒸し返すようなことをしてしまい申し訳ございませんでした。
AIによる制御がある程度の状況で有効と伺い、少し安心ししました。
ただ除湿の性能に関しては、ダイキンの方が高いのかなという気も未だに持っています。
もう少し迷うことになると思いますが、スワンコートさんのご助言を参考にしながらこの冬までには決めようと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:24291915
0点

>スワンコートさん
貴重なご意見をありがとうございます。
次はやはり21年モデル以降のエオリアXシリーズを買うことにします。お手間取らせまして申し訳ございませんでした。
書込番号:24292354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X281D
2021年度の10畳用(CS-X281D)の購入を考えているのですが、ネット等ではCS-281DXとなっている商品もあります。
こちらは同等の商品でしょうか。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
7点




エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X401D
お世話になります。
こちらのエアコンの内部クリーン運転では、暖房&送風と送風のみが選べるのですが(もちろん送風のみの方が時間はかかる様です)、やはり暖房&送風の方が防カビ効果は高いのでしょうか?
運転時間の違いだけで効果が変わらないのであれば、送風のみの方に切り替えたいのですが…。
(モワッとした空気が嫌なので…)
メーカーに聞いてみてもはっきりとしたお答えをいただけなかったので、こちらで伺いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24124340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カズネコ1121さん
確実に乾燥させるなら暖房乾燥が良いでしょう。
高温の冷媒を流して水分を蒸発させますからね。
ファンやルーバーも温風のほうが早く乾きます。
書込番号:24124639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、温風の方がいいのですね。
普段は温風にして、猛暑日などは設定を変えるなど柔軟に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24124924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X401D2
新築マンションの6畳の寝室にエアコンを買おうと思って8畳のものを検討していました。
家電量販店に行ったら8畳より10畳の方が安かったです。
それで2020年モデルの10畳用エアコンを検討していましたが、
家電量販店でパナソニックイベントやってて2021年モデルのこの14畳エアコンが去年モデルより安くて「エオリア CS-X401D2」をものすごく安く購入しました。
2021年2月設置予定なのですが、6畳の部屋にこのエアコンは大きすぎますか?
最初は寝室の隣の玄関の通路側ともう1個の寝室のドアを開けて使おうと思って14畳まで考えていましたが、
もう1個の寝室にも6畳のエアコンを入れたとしたら、もしくはドアを閉めて使ったら冷暖房が効きすぎでしょうか。
もしくは温度を調整して使えば問題ないでしょうか。
もしくは余計電気代が高いとかありますかね?
8点

新築マンションだったら鉄筋だろうし、部屋の向きとかもあるけど大きくても1サイズくらいまででいいんじゃない?
大きいの使ったから電気代が跳ね上がるとかではないけど14畳用だと200V工事も必要だし8畳用か大きくても10畳用までだろうなぁ
書込番号:23905855
7点

私も余裕をみて選定する方なので、大きめ機種を選びます。
しかし大きすぎると云えば大きいかな。こればかりは使ってみないと判りません。
考えられる不具合が有るとすれば、温度平衡運転が上手く出来ない事が考えられます。
この機種の冷房能力 4.0(0.5〜5.8)kW
冷房使用時ある程度冷えれば、 0,5kW 未満で動けば良いのに、それでは動作できないから運転停止する。
温まってきたら冷房するが、直ぐに冷えて、上記理由で停止する。つまりon-offを繰り返す。
逆に暖房能力 5.0(0.4〜11.5)kW
ある程度温まれば、 0,4kW未満の動けば良いのに、動作できないから運転停止する。
冷めてきたら暖房するが自然冷却より暖房能力が大きく直ぐに温まって停止する。つまりon-offを繰り返す。
温度制御ができている場合はモーターの回転数も一定していますが、on-offを繰り返すとクーラーの運転音を喧しく感じられるでしょ。
先述したように、使ってみないと判らない。
新築マンションだと除湿には有効化もしれないですね。
新築マンションの場合3〜5年ぐらいはコンクリートから凄い量の水分が放出されると聞きましたから、部屋を開け放して除湿運転すれば効果が有ると思います。
(#^.^#)
書込番号:23905966
10点

大きいね
マンションは 戸建てに比べれば 断熱性能、遮音性能にも優れています。 同サイズか小さいくらいでも良いのです。
工事代は標準では収まらないよね。 200v変換は必要ですからね。 外機もデカいから(笑) 暖まり過ぎたり 冷え過ぎたりは無いけどね(笑)
工事屋さんが 驚くでしょうね! えっ? ここにですか?って。
書込番号:23905978
8点

もしかしたら部屋が小さすぎるせいでセンサーが上手く機能しなくて温度調節が上手くいかなくなるかもだけど
部屋の大きさを合わせてもエアコンと部屋の相性が悪くてセンサーが上手く働かない事もあるから
こればっかりは設置してみないとわかりませんお
書込番号:23906000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうゆえば寝室に設置したエアコンのパワーが強すぎたせいで体調が悪くなったゆって怒ってた人がいたんだお
他のメーカーに変えたら良くなったそうだけど
強かったり弱かったりすると快適じゃないんだお(ノ_・。)
書込番号:23906441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イノ(inno)さん
こんにちは。
我が家でも以前にマンション居住していた際、新築時に当初から備え付けられていたエアコンが推奨能力ピッタリだったのですが、
LDKだけは調理時の熱源などもあって日々能力不足を感じていました(頻繁に最大運転のままに)。
それに加えて古い知識???なのか、「推奨能力よりも1ランク大きい方が運転に余裕が持てて好ましい」と聞いていたので、
買い替え時には全ての居室エアコンを1ランク・LDKに関しては2ランク大きい能力にしました。
しかし・・・能力が過剰過ぎたのか、夏は冷やされ過ぎたり冬は温められ過ぎたり・・・
室温設定を0.5度単位で操作しても丁度良い室温が得られ難い状況でした。
昨今ではエアコン能力・品質も更に向上しており、わざわざ1ランク大きくしないで推奨能力のままで十分とも耳にします。
部屋の環境やエアコンの設置位置・向きなどによって、エアコンのサーモスタットの効きに差異も出てしまうかも知れませんので、
運良ければ支障なく、運が悪ければ能力過剰で室温調整に苦慮するかも知れません。
一般論としては昔と違って「大は小を兼ねる」にはならないようですよ。
1ランク程度なら良いでしょうが・・・
書込番号:23908247
3点

他にもパワーが強すぎると除湿能力が弱くなるんだお
お部屋が冷えたらエアコンはさっぱり除湿できなくなるから急速にお部屋が涼しくなりすぎるのも困りもんなんだお(o^−^o)
書込番号:23908602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





