VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
- 「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載した有機ELテレビ(55V型)。明部から暗部まで高コントラストを実現している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化。
- 背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む最大出力140Wのスピーカーシステムを搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月16日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年9月24日 15:45 |
![]() |
17 | 2 | 2022年2月15日 12:17 |
![]() |
1 | 3 | 2021年12月28日 08:23 |
![]() |
3 | 9 | 2021年11月15日 09:59 |
![]() |
5 | 3 | 2021年5月19日 15:40 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年5月17日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
映画.ゲーム.ネットサービス.TV番組など
【重視するポイント】
画質や滑らかさなど
【比較している製品型番やサービス】
LG c4 55インチ
【質問内容、その他コメント】
4年前の国産か現在のLGテレビのどちらが良いのか
機能的には何が違うのか
値段はほぼ同じ
LG c3でも勝てるのか
書込番号:25901876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルマキの中身さん
こんばんは
LG製パネルは22年モデルから重水素プロセスを採用して長期信頼性が伸びました。
なので、古いものを選ぶとしても、LZ2000やC2以降の方がよろしいかと思います。
画作りはLGよりパナソニックの方が良いと思います。
書込番号:25902053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001294087_K0001630117_K0001542994&pd_ctg=2041
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled55c3pja/
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled55c4pja/
両機の状態、価格や入手経路等によると思います
・新品・展示品・中古か。中古なら程度は
・大手家電量販店・ハードオフ/メルカリ・友人知人
・価格
LGは公式サイトでC3なら166,000円
C4なら239,800円です
中古なら程度によるから、判断は難しいと思います
HZ2000が展示品か在庫処分品なら価格にもよるけれど(値段はほぼ同じとあるけれど数字が不明です)、C3が安いと思えればC3が良いかもしれません
前年の製品と比べて4年前の製品を買う理由も、あまりないと思います
パナソニックであれば、レコーダもパナソニックなら、テレビで録画した番組をレコーダにダビングできるということができるけれど…それくらいではないかと思います
書込番号:25902727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
題名の通り、画面左下ランプの高速点滅が消えません。
突然起こった症状です。
右側の電源を切って再度オンで点滅になるのですが、リモコンでボタンを押すと高速点滅になります。
リモコンの受信状況、反応も悪いです。
電池は新しいものに変えています。
同じような症状で改善された方、よろしければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24571388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take☆oakleyさん
こんばんは
とりあえず電源コンセントを抜いて10分程度放置してから再投入してみて下さい。OSがリセットされますので。
書込番号:24571434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございます。
やってみました!
今のところ大丈夫そうです。
その方法についてはどこに記載されていますか???
書込番号:24601041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
VIERAHZ2000でよく映画を視聴しているのですが
音質は大満足なんです
ドルビーアトモスの映画を見ても臨場感もあります
ただ、後ろからの音が圧倒的に物足りないんです
私は素人なのでオーディオ関係全く分かりません
サブーウーハーのジャックにスピーカーを接続してリヤスピーカーにする
なんてことはできないものでしょうか?
理想はワイヤレスのリヤスピーカーですが、、
もし存在するのであればおすすめの(ワイヤレスもあれば)スピーカーを教えて欲しいです
書込番号:24514506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄身魚さん
無理です。
リアの音声成分が無いとならせないのは理解できると思います。
例えば放送が2chならばフロント成分しか無い。
リアの音声成分が含まれていてもそれをデコードして後ろに伝送する必要がある。
サブウーファーはあくまで低音領域を補完する為の物。当然、リアを慣らすための物では無い。
このあたりは普通に考えると分かると思います。
さて、リア成分が含まれるソースに対してリアを物理的に実装する。更に無線必須ならば
サウンドバー系で無線がリアで増設可能な ソニー系の製品から選択する。
AVアンプでヤマハのmusic cast系の製品。
このあたりが選択に上がってくると思います。
書込番号:24514561
1点

>黄身魚さん
こんにちは
サラウンドシステムのリアスピーカーから出る音は、音源からマルチ音源になっており、フロントとは別の音が鳴っています。
サブウーファー端子から出ているのは2chステレオの低域成分なので、それをリアに設置したスピーカーから音出しして鳴らしたところで残念ながらサラウンド感は微塵も出ません。
テレビは、マルチチャンネル音源をデコードしてリアスピーカー用の信号を取り出すことはできませんので、リアスピーカーをつけたければ、AVアンプと単体スピーカーを買ってサラウンドシステムを構築する必要があります。その気になれば10万円くらいから組めますよ。
ワイヤレスリアスピーカーに対応できるサウンドバーを使う手もありますが、大して安く無い上、音質に対するコスパが良くないです。
書込番号:24514932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄身魚さん
可不可は皆さんが仰っているとおりです。
でより映画の臨場感を満喫したいのであれば
AVアンプと各種スピーカを購入してサラウンド
システムの構築をお勧めします。一度構築
してしまえば何十年も使用できます。
ちなみにこの前の日曜日にスターウォーズ
エピソード7〜9を一気に見ましたが以前の
システムと比べると臨場感は雲泥の差で
ハイトスピーカはないもののDOLBY ATMOSの
効果も体験できました。
書込番号:24515440
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]

低音の「ジー」ならインバーターの音とか
高周波のような「キーン」ならコイル鳴きとか、そういうのじゃないですかね。
電子機器には普通に起こりうるかと。
書込番号:24441073
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンで電源OFF後、背面よりわずかな異音(鈴虫がないてるようなキィ・・・・)が継続的しているときがあります。
録画用の「USB-HDD」を置いて居たりはしませんよね?(^_^;
書込番号:24441567
1点

USB-HDD取り付けてますが、HDDの電源OFFでも解消しません。
おそらくご指摘のコイル鳴きだと思います。
書込番号:24442161
0点

取説確認してましたら、電源ランプですが、正常ならリモコンで電源「切」で赤点灯となるようですが、
うちのVIERAはリモコンで電源「切」でいつも橙点灯なになっています。
橙点灯は機能待機中のうようですそのためわずかな異音が発生しているようです。
故障でしょうか?
書込番号:24444380
0点

>たかんべーさん
こんばんは。
私のところのVIERAは1ヶ月前まで赤でしたが、録画用のHDDを接続してから橙になりましたので、そのせいじゃないのかな?と思います。
異音の件はわかりません…すみません。
書込番号:24444492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかんべーさん
こんばんは。
録画予約や番組表取得、ネット関連の機能などこのテレビを普通に使っていれば、電源オフで機能待機の橙色になるのは普通です。異常ではありません。
異音とおっしゃってるのが、テレビの裏に回らないと聞こえないのか、前にいても聞こえるのかどちらでしょうか?
もし後者なら、一度サービス呼んで点検を受けてもいいと思います。
私はGZ2000ユーザーですが視聴位置からその様な音は聞いた覚えはありません。
また、裏にまわる機会は少なく、HDDはじめ色々な機器からの音があるのでこちらは気にしません。
書込番号:24444620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様の件で悩んでおります。
YouTubeやnetflix視聴時に鈴虫のような音が断続的に
鳴っており気が散って仕方ないです。
テレビ放送やPS5使用時には鳴らないのですが。。
やはりパナソニックに問い合わせるしかないですかね。。
書込番号:24446129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとアドバイスやご意見ありがとうございます。
視聴中には現象発生なく、待機中の現象として少し様子見したいと思います。
書込番号:24446733
0点

基板不良で交換になると思いますが
コイルの唸りや、セラコンの鳴きも
物理的に振動しているから1年程度で壊れそうなので
HDDに録画を録り貯める前に
早めに返品されたほうが良いかなと
書込番号:24446758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
15年前のプラズマ(パイオニア)を使用しています。
2〜3時間見ていると画面の周囲は手をかざせば暖が取れるほど熱くなります。冬場は重宝しますが夏は大して暑くない日でもエアコンを入れたくなります。
買い替えの動機が温度にあるといっても過言ではありません。店舗では判断できないので、プラズマと有機EL(機種、メーカーに関わらず)双方の使用経験のある方、感想を聞かせてください。ちなみに液晶は考えていません。よろしくお願いします。
書込番号:24143637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いそびいさん
こんにちは
パナの最終プラズマ65型とパナの65GZ2000のユーザーです。
プラズマの方はおっしゃるように冬場はテレビをつけていると部屋が暖かくなりますし、初夏の大して暑くない時期でもテレビをつけているとエアコンを入れたくなります。
GZ2000の方は冬場も全く暖をとれませんし、初夏の陽気でもエアコンを入れたくなったことはありません。明るさは半分の50くらいの設定でもプラズマよりはるかに明るいです。
買い替えされれば十分満足されると思いますよ。
書込番号:24143648
1点

>いそびいさん
HZ2000を最近買いました又6年位前まで日立のプラズマを持っていました。
確かにプラズマは熱くなった記憶が有りますがHZ2000の方は来てから何度か駆動中に触りました熱い事は有りませんでした。
明るさに付いてもプローヴァさんの言われる通り明るすぎる位なので少し明るさを落としました。
一つだけ想定外だったのはRCAで外部に音声が出せないのでD/Aコンバーターが必要に成ったことくらいです。
まあ私が良く調べなかったのですが。
書込番号:24143739
0点

>プローヴァさん
>トッシーでんがなさん
質問からわずか1時間前後で複数の方からお答えいただき、恐縮です。
この夏はテレビが暖房機にならない事がわかり、安心しました。
購入検討の第一関門突破です。ありがとうございました。
書込番号:24144116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]
店頭でHZ2000とJX950が横並びで置いてあったので比較してみたのですが、なんだかHZ2000のほうが画面全体が暗く感じました。
設定は両機種ともダイナミックになっていたのですが有機ELテレビがこんなに暗いとは知らず少し驚きです。
これは店頭というギラギラした照明の下で見たからそう感じるだけで実際に購入し部屋に設置して視聴すれば画面は暗く感じない、そもそもダイナミックだと眩しすぎて使い物にならないぐらい暗さは気にならないみたいな変化はあったりしますか?
デモ映像だと有機ELテレビのほうが液晶テレビと比べ全体的に引き締まっており吟味するまでもなく綺麗だと感じましたが、地デジやYouTubeのSDRの映像だと画面の暗さが先に気になってしまい今回質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24135132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>leafkeyさん
この機種では無い有機ELを二台使用中です。
ダイナミックは明るすぎの展示モードで普段使い出来ません。
私はシネマモードで明るさを半分に落としてます。
これでも充分明るいです。
ギラギラした画質に惹かれる方が多いですが、目立っいるだけで適切な表示には思えません。
但し、ギラギラ表示に慣れている方は有機ELのコントラストの良さよりも液晶の見かけの明るさ(白っぽい絵)が普通と感じるようです。
書込番号:24135152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>leafkeyさん
リモコンで映像の設定を弄れれば自分の好みに調整出来ますよ
ダイナミック、リビング等でもコントラストやその他の細かい設定は
項目が色々あるので弄り倒して見てはどうですか?
書込番号:24135155
1点

>leafkeyさん
こんにちは
>>これは店頭というギラギラした照明の下で見たからそう感じるだけで実際に購入し部屋に設置して視聴すれば画面は暗く感じない、
ですね。
店頭の基準照度は一般家庭の10倍近いです。そういう環境で他社より目立つためにテレビの店頭モード(ダイナミック)はギンギンギラギラの設定なので、店頭ですらノイズが目立つたり輪郭が汚くなったりして破綻気味ですね。
当方GZ2000ユーザーですが普段うちでは明るさ設定50(半分)位で使っていて暗さを感じた事はありません。
>>ダイナミックだと眩しすぎて使い物にならないぐらい暗さは気にならないみたいな変化はあったりしますか?
時々自宅でもダイナミックモードを使うお爺さんとかいらっしゃるので一概に言えませんが、個人的には良くあんなにギラギラした破綻画質見てられるなと思ってしまいます。
>>地デジやYouTubeのSDRの映像だと画面の暗さが先に気になってしまい今回質問させていただきました。
大丈夫だと思いますよ。実家の高齢の両親ですら、輝度下げた状態で使っててなんの不満もないと言ってます。
書込番号:24135161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に2台が横並びであった場合など、人間の目はパっと見明るい方が見やすいと感じてしまうのでそういった印象を受けるかもしれませんね。
これが自宅の明るさで見た場合は話が別で、結局スタンダード(標準)等のモードに落ち着くと思います。設置当初はなんか暗い・・・と感じてもすぐに慣れますし、長時間見た場合などは目の疲れ方が違います。HZは有機ELの中でも一番明るさが出ているモデルなので有機であれ以上は無いです。ウチもパナの有機ではありませんが、標準もしくは映画(シネマ)の明るさ半分で十分な明るさで、この位が一番クッキリしていて見やすいです。もし、明るくないと絶対無理・・・という方は液晶を選んだ方が無難かもしれません・・・、なんせ液晶はバックライトで強制的に明るくできますからね(笑
書込番号:24135193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HZ1800とHX950を使用していますが、
比較的明るいリビングで使用しているHX950は
ノーマル画質を更に明るさを落として使っています。
ダイナミックは家庭で使用するには明る過ぎるので
画質はダイナミックにしても明るさは落とさないと
実用的じゃないと思います。
有機ELの方が暗く感じますが、自宅で視聴するには
それでも十分過ぎるくらいの明るさですよ。
VAパネルを使用している他社の製品を考えず
Panasonicのテレビで画質を重視するのであれば
有機EL一択だと思います。
書込番号:24135443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HZ2000を購入した者です。
リビングに置いて暗くは無いです逆に明るすぎる位なので少し輝度を下げました。
私は今のLEDバックライトのテレビは少し明るすぎると言うか不自然に白が強いので好きでは無いです。
前に買ったシャープのLC-52LX20(現役)の映像は好きでは無くその前に買った(これも現役)東芝の37Z9500(CCFLのバックライト)の方がすきです。
それよりその前に持っていた日立のプラズマの方が好きでした。
まあプラズマもCCFLも今は無いので、
有機ELの発色は好きなので長く使いたいです。
書込番号:24139968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





