Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4 のクチコミ掲示板

2020年10月 8日 発売

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

  • Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
  • 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
  • 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
最安価格(税込):

¥5,660

(前週比:-600円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,660¥6,570 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/15台/5人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3/WEP Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の価格比較
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のレビュー
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のクチコミ
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の画像・動画
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のオークション

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC

最安価格(税込):¥5,660 (前週比:-600円↓) 発売日:2020年10月 8日

  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の価格比較
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のレビュー
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のクチコミ
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の画像・動画
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のオークション

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4 のクチコミ掲示板

(570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4を新規書き込みAterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:530件

メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?

現在
(1F) WG1200HP4(BRモード)

メッシュ中継

(2F) WG1200HP4(CNV)

この状態から2Fや3Fにもう1台WG1200HP4を追加してメッシュ中継機を増設させる場合、
メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?

書込番号:25674903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/26 07:22(1年以上前)

設定画面の中に、「何段目のメッシュ中継機にするか」の項目があったと思います

1段目に設定すると1Fのメッシュ親機に接続、
2段目に設定すると2Fのメッシュ中継器に接続
になると思います

…思いますが、自分がおなじような構成で使っていたときに
ネットワーク図を表示させたときに
親機に全部ぶら下がっているときと
直列に並ぶときとあったような気もします

今はWX5400HPを2台と、こちらの機種1台とでメッシュを組んでまして
現在の構成では1200HP4の2段目設定が効いていて
直列つなぎになっています

書込番号:25674939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/03/26 07:27(1年以上前)

>targzさん
他のNECのメッシュ機使っています。

段設定は無いです。
中継もバンドステアリングが機能して一番いいと思われるところに繋がるのがメッシュだと思いますよ。

書込番号:25674946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/26 07:33(1年以上前)

すみません!
オンラインマニュアルとクイック設定ウェブの設定画面を見てきました
メッシュ中継器のときは「段」の設定はないようなのと
「メッシュじゃないときは多段(直列)や並列ができる」と
記載がありましたので
メッシュのときはtargzさんとアテゴン乗りさんのおっしゃっている内容が正しいと思います…

自分のときに、メッシュにしたり、メッシュやめて普通の多段中継にしたり
いろいろ試したので知識がごっちゃになってしまっていたようです
失礼しました!

書込番号:25674949

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/03/26 07:34(1年以上前)

>targzさん

メッシュは 各社各様 でいろんな種類、ルールがあるよね。

以下は、この機種用のルールだよ。

”本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。”
”同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
メッシュネットワークが正しく構築できません。”
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html

有線の場合は、ちょうど5角形のように接続できるよね。
無線は、自動的に親子関係が調節されるみたいだけれども、このルールにしたがうと思うよね。 

そうすると、
>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?

の意味がよくわからないけれども、例をあげて質問してみてよ。

書込番号:25674950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/26 08:38(1年以上前)

>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?

メッシュ中継では同じネットワークを使う場合、1系統のみの構成となります。その後中継器が続く感じです
このメッシュ接続を2系統以上用意する事はできません


親機-----クローゼット内の通信環境の悪い中継器A----
|
遮蔽物のない中継器B

遮蔽物の無い中継器C

状況次第でこうなります

書込番号:25675016

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/03/26 08:42(1年以上前)

>つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?

そうですね。

メッシュだとどれかのノードが通信出来なくなると、
そのノードを除いて自動で通信経路を再構築しますので、
接続設定完了後はどこに置いても構わないはずです。

但し、通信経路の変更には多少時間が掛かるかも知れません。

書込番号:25675021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1288件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/26 09:03(1年以上前)

>targzさん

>メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?

はい、そうです。

参考までに)

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

書込番号:25675038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/26 09:36(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>新500円硬貨さん
>Gee580さん
やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
もし2Fにメッシュ中継機をもう1台増設すると、すでに2Fにある既存のメッシュ中継機に接続されるかもしれないし、1Fにあるメッシュ親機に接続されるかもしれない
みたいな電波状況によって最適な方に中継されるんでしょうね。
(つまりユーザーがメッシュ中継の接続先を任意に指定するような事はない)
実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。

>おさむ3さん
確認ありがとうございます。
その「多段接続・並列接続」のマニュアルを見ると非メッシュ中継の話なので、メッシュ中継の時は直列も並列も無いって事だと認識していました。
実際、クイックWeb設定に入ってもメッシュ中継の時は「段指定」などは有りませんね。

書込番号:25675070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/03/26 10:22(1年以上前)

厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。

実際使っているなら、
親機にアクセスすると接続図系統図見る機能あったと思うのでそこで見るとクライアント含めどう繋がっているか分かるかも。

書込番号:25675120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/26 12:14(1年以上前)

2台の現状にさらに1台追加する場合、
カバーエリアは広がると思いますが
この機種は子機の接続可能台数(想定台数)がもともと少ないのと
必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
あんまりおすすめできないかもです

自分は3台持ってましたが
細長い間取りで

親 中継 中継

と設置していたのですが、
端の中継機はメッシュ親機に2.4GHzでつながってしまったりしてました
(多段になってほしいのに並列になってしまう)
全体的な速度もあまり出なかった(自分の使いこなしでは出せなかった)です

現在は
WX5400HPを2台と、WG1200HP4を1台でメッシュにしており
快適になりました
右端をWG1200HP4にしてます

書込番号:25675253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/03/26 22:04(1年以上前)

>やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。

メッシュの設定をするので、あとはよろしくと言った感じかと思います。

>実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。

ツールで比較的簡単に状況を確認できるようですね。

書込番号:25675952

ナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/26 22:18(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
〉厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。

>おさむ3さん
〉必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので

電波状況によって直列か並列に繋がるってことですね。
確かにどっちになって欲しいかは間取りや設置場所によりますね。
でも直列になるべきか並列になるべきかを機器が自動判別してるって事なんだと思うので機器に任せるか、
どうしてもそれじゃ都合が悪い場合は意図的に非メッシュ中継にして手動でやる感じですね。

書込番号:25675963

ナイスクチコミ!0


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/26 22:42(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
余談ですが親機の「ネットワーク図」を見ると実際の構成は以下なのですが、
WG1200HP4(BR) →5GHz中継→ WG1200HP4(CNV)

中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
スマホブラウザのモバイル表示だからかって思ってiPadのSafariでPC表示にしてもやはり中継の部分が有線になってますね。
表示バグなのかは分かりませんが。

「見えて安心ネット」の方はちゃんと接続元Backhaul(中継機)のMACアドレスが表示されてます。

書込番号:25675996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/03/26 23:10(1年以上前)

>中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
>2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。

不整合な表示があると、ちょっと不安になってしまいますね。

書込番号:25676047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/03/27 07:11(1年以上前)

>targzさん
自分はWX5400HPですが、
ネットワーク図でメッシュ中継器に無線(5G)の線で繋がってます。
実際に無線なので問題なさそう。

ただ線の位置が微妙でカーソル合わせないとどの線がその端末か勘違いしそうな表示ですねこれ。
最初見間違えた…

有線の線がなぜか一本あると思ったのですが…
ONTもクライアントと一緒に表示されていただけでした。
(ブリッジで使ってます。)

もう一台メッシュ中継器欲しいと思うこの頃。

書込番号:25676309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/03/27 07:25(1年以上前)

補足:
自分はEdge(PC)で見ています。

書込番号:25676317

ナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/27 22:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>アテゴン乗りさん

ネットワーク図はこんな感じでメッシュ中継の部分が有線(実線)になってますね。。
PCのEdgeもChromeも同じです。

書込番号:25677248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2024/03/27 23:09(1年以上前)

有線LAN接続だと言いながら、CNVモードになってますし、
確かに不整合ですね。

書込番号:25677261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/03/28 07:40(1年以上前)

中継器1台ですが。

NEC同士でも違うんですね。
表示も少し違うのかな?

バグなんですかね?

気になるなら、
アップデートが無いか確認と、(親機&中継器)
中継器の設定(接続)し直してみるぐらいですかね。

書込番号:25677491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/28 10:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
おそらくWG1200HP4の表示バグなんでしょうね。
中継機にスマホ等のクライアントも接続していますが何も表示されてないですね。

>アテゴン乗りさん
中継機の初期化・再起動も試してみましたが変わりません。
親機や再起動は何度もしましたが、初期化はしてません。
ファームウェアはどっちも最新の1.8.0です。
たぶん変わらないと思いますが親機も初期化してみます。

書込番号:25677626

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWi-Fi、中継機の設定について

2023/12/10 14:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

クチコミ投稿数:19件

本機を所有しておりメッシュWi-Fi、または中継機として利用したいのですが、設定がうまくいきません。

親機BL1000HW 2階設置
子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働

この状態でHP4を中継機モードとして、親機のBLとらくらく無線ボタンで設定しようとすると、1分ほどでPowerランプが赤点灯で、設定不可の状態。クイック設定WEBにも表示されないです。

HP4をルーターモードやブリッジモードにすると、SSIDも表示され接続可能、クイック設定WEBにも表示。親機のBLとLANケーブルで接続してネット接続も可能。
こんな状態です。

そもそもメッシュWi-Fiと中継機としての接続モードの違いなども理解不足でして、マニュアル等も見たのですが解決できず、この場でお聞きしました。
よろしくお願いします。

質問
@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)

書込番号:25540381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/10 14:44(1年以上前)

>デジワルオヤジさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25539068/#tab
の続きですか?

書込番号:25540384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/10 15:35(1年以上前)

>@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?

はい、非対応のようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
の一覧表にWG1200HS3は載っていません。

>AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?

WG1200HP4のメッシュWi-Fi機能を無効にした上で中継機接続を試みれば接続できるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
を参照して、「メッシュ非対応中継機」に設定変更してみて下さい。

>BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)

メッシュWi-Fiでの中継機または子機でも、
通常の中継機または子機でもCNVです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
の「2. RT/BR/CNV モード切替スイッチ.....」を参照。

書込番号:25540453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2023/12/10 15:37(1年以上前)

>デジワルオヤジさん

>> 親機BL1000HW 2階設置
>> 子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
>> 質問
>> @WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
>> AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
>> BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)

BL1000HWとWG1200HS3は、メッシュ未対応なので、ある環境では「メッシュ構成」は出来ません。
従来通りの「中継」で運用する感じになります。

書込番号:25540457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/12/11 09:30(1年以上前)

わかりやすいリンクまで添えていただきありがとうございました。
御指南いただいたように、中継機モードで設定できました。

書込番号:25541387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/12/11 09:33(1年以上前)

そうなんですね、BLもメッシュWi-Fi非対応でしたか。
この環境でメッシュWi-Fiを実現するには、BLではないメッシュWi-Fi対応の親機にするか、BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?

書込番号:25541392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/12/11 09:42(1年以上前)

>BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?

はい、どうしてもメッシュにしたい場合は、こちらの構成となります。

書込番号:25541400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/12/11 10:25(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございました。
無線オプションが月500円くらいなので、それを解約して無線親機を買って構築するのも考えてみたいと思います

書込番号:25541442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/12/11 18:44(1年以上前)

>デジワルオヤジさん

無線オプション高いから、自分で買って構築の方がいいっすよ

書込番号:25542006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

クチコミ投稿数:14件

今朝方から突然Wi-Fiにつながらなくなってしまいました。楽天ひかりでつなげてます。
TPリンクのランプが赤くなっていました。
いろいろ試して、AtermをIPv4とかいうのに設定し直しましたが、未接続のままでした。
各種機器のランプ状況は写真のとおりですが、対応策をご教示いただける方いらっしゃいますか。

書込番号:25434109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/23 08:37(1年以上前)

ルーターでなくONUが悪いんじゃないでしょうか
初期状態ランプが点灯していますのでインターネット接続の設定が消えています

書込番号:25434141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/09/23 08:45(1年以上前)

ありがとうございます。
先日停電があったのですが、関係ないですかね?
こちらONUを再起動してみればよいでしょうか。

書込番号:25434153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/23 08:54(1年以上前)

>ペロタン0220さん
接続先と接続パスワードが消えてるので再度入力する必要があります

書込番号:25434166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/09/23 09:13(1年以上前)

パソコンをつないで設定しなおすということですね。
ちょっと試してみます

書込番号:25434191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2023/09/23 12:31(1年以上前)

https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0907.html

上記が原因では?

>TPリンクのランプが赤くなっていました。

中継されていないのでは

>パソコンをつないで設定しなおすということですね。
>ちょっと試してみます

楽天ひかりならクロスパスでしょう。設定はいらないでしょう。
写真見る限りインターネット接続されていますよ。


書込番号:25434451

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/09/23 12:59(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
おっと、ありがとうございます。
つながらなくて、困っていました。
onuの設定は不要ということですね。
ちなみに、過去以下のようにこちらで助けていただき接続したのですが、今私はatermを中継機として利用している状態になりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24744733/
素人質問で申し訳ありません。

書込番号:25434482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2023/09/23 13:25(1年以上前)

>今私はatermを中継機として利用している状態になりますか?

中継器はTP-LinkではAtermは親機では。

ひかり電話解約されてPR-500KIはONUとして動作されているのでしょう。

書込番号:25434512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/09/23 15:20(1年以上前)

お騒がせしました。
何が決定打かわからないのですが、無事復活しました。Atermの設定画面で確認したところ、ファームウェアの更新は最新になっていたので、よくわからないままです。
このまま安定してつながるといいのですが。

書込番号:25434656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 アクティブランプが赤点滅

2023/07/29 21:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

スレ主 fdfkkさん
クチコミ投稿数:1件

【使用期間】
一年
【質問内容】
元々Softbank光を使用していましたが、28日にドコモ光へと切り替えました。
この日の夜まではモデム(ge onu)と本商品、光電話対応ルーターの3つを繋げて使用していました。
この時点では問題ありませんでした。
29日に光電話ルーターを返却する必要があったのでその機器を外しました。
その後モデムと本商品を繋げて使用したのですがアクティブが赤点滅します。スマホ等でwifiの状態を確認するとインターネット未接続と表示されます。
ブリッジモードに変更もしましたがインターネットに接続出来ませんでした。アクティブは燈点灯です。

書込番号:25363866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/07/29 22:10(1年以上前)

>その後モデムと本商品を繋げて使用したのですがアクティブが赤点滅します。スマホ等でwifiの状態を確認するとインターネット未接続と表示されます。

まずONUとWG1200HP4を繋ぐ場合は、
WG1200HP4はルータモードにしてインターネット接続設定する必要があります。

ドコモ光とのことですが、プロバイダはどこなのでしょうか?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6は申し込んでいますか?

それにより最適な設定が違ってきます。

書込番号:25363990

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1288件Goodアンサー獲得:298件

2023/07/29 23:19(1年以上前)

>fdfkkさん

AtermをRESETしてから(電源OFF/ONではない)、初期設定が必要ですね。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/

書込番号:25364089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のオーナーAterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の満足度1

2023/08/16 09:49(1年以上前)

通信出来ない状態なので、スマートリモコンのアプリは使えなかったはずなので、コンセントを抜いてしばらく放置してみてください。強制リセットされたと思います。

書込番号:25385005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SSIDを2つ表示させる方法

2023/06/03 18:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

スレ主 中大さん
クチコミ投稿数:12件

SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
オートチャネルセレクト機能とバンドステアリング機能はオフにしました

wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです

詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:25286076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/03 19:01(1年以上前)

>中大さん
こんにちは。

お使いの製品は、5Ghzと2.4ghzのSSIDを別々にすることはできますよ。

atermの管理サイトに入っていただき、5Ghzと2.4GhzのSSIDを別のものに設定していただければ、 SSIDを2つ表示させることはできるはずですが、、、
注意点といたしましては、家電製品などの一部の製品は、5Ghzの電波に対応しておらず、強制的に2.4Ghzで接続されてしまうこともあります。

書込番号:25286104

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1288件Goodアンサー獲得:298件

2023/06/03 19:23(1年以上前)

>中大さん

>SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです

5GHzと2.4GHzとで、SIDを別のものにすることは可能です。
SSIDは自由に変更・設定できますから。
設定変更のやり方は、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/

書込番号:25286134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/03 20:12(1年以上前)

ちょっと状況がよくわかりませんが

@
仮に5GHzと2.4GHzのSSIDがそれぞれ見えているとして
(atermほにゃらら-a とatermほにゃらら-g)

できれば5GHzの方で接続されていてほしいのに
気づいたら2.4に切り替わってしまっている…
ということでしたら、よくあることかなと思います。

両方のSSIDを登録していても、距離が離れたりするなどすると
5GHzが不安定になったと判断されて2.4に切り替わってしまいます。

仮にスマホだとしたら、5GHzのSSIDだけ登録しておけば
勝手に2.4で接続されることはありません。

A
タイトルにSSIDを2つ表示させたいとありますので
5GHzのSSIDが見えない(見つからない)のだとしたら。

単純にこの親機とデバイスが離れすぎていたり、途中に壁など通信の邪魔になるものがあるせいでは?

スマホであれば、親機のそばでSSIDを探してみる。
デスクトップパソコンなどで動かせない場合は、
親機のほうを動かして近づけるか、中継機の追加などが必要になるかも知れません。

B
そのほか単純な設定の間違いなどかも知れませんが
設定内容が不明ですのでなんとも言えません。。

書込番号:25286222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/06/03 20:33(1年以上前)

>wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです

wifi自動設定モードはWPSでの接続時に2.4GHzと5GHzの
どちらを優先するかの設定でしょうから、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離するかどうかとは別問題だと思います。

Wi-Fi基本設定で5GHz通信機能はONに設定されますでしょうか?

それともWPSで無線LAN接続しようとしてるのでしょうか。
その場合は、5GHzのSSIDを指定して手動で接続設定してみてはどうですか。

もしかしてSSIDを検索しても、5GHzのSSIDが表示されないというのでしょうか?
その場合は、その子機の型番は?
多分その子機が5GHzに対応していない可能性が高いと思います。

書込番号:25286254

ナイスクチコミ!0


スレ主 中大さん
クチコミ投稿数:12件

2023/06/04 00:59(1年以上前)

>おさむ3さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>E4系Maxときさん

皆さん返信ありがとうございます!色々いじったところSSIDを2つ表示させることが出来ました!

少し分かりにくい書き込みになりますが

クイック設定Webからwifi詳細設定を選んだ際にネットワーク名が変えることが出来なかったのが色々いじりましたが2つ表示させることが出来なかった原因です

対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)

2.4GhzのプライマリSSIDからネットワーク名を変えるだけで2つ表示させることが出来ました!

お騒がせしましたm(_ _)m
皆さん本当にありがとうございました!

書込番号:25286620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 中大さん
クチコミ投稿数:12件

2023/06/04 01:03(1年以上前)

追記
SSIDの名前変更に半角表記で統一したら問題なく出来ました

書込番号:25286624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/06/04 06:30(1年以上前)

>対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)

セカンダリSSIDは2.4GHzと5GHzの各々で追加可能であり、
まずは2..4GHzと5GHzが分離されていることが前提かと思います。

取りあえずは解決できたようで、良かったですね。

書込番号:25286712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

メッシュネットワークの最適解

2023/05/23 13:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

はじめて質問させていただきます。
拙い内容かと思いますが、お許しくださいませ。

間違えて購入したり色々あって、
今手持ちで以下のルーターがあります。

・WG1200HP4(1台目)
・WG1200HP4(2台目)
・WG1200HP4(3台目)
・WG1200HP
・WG1200HP2
・WG1200HS4
・WEX-1166DHPS(バッファロー中継機)

家が3階建てで、各階の中央の部屋にWG1200HP4を1台ずつ設置(計3台)して、
1階を親機、2・3階をメッシュ中継機として繋いでいます。

しかし、2・3階の接続が不安定です。

そこで、余っているルーターやバッファロー中継機をフル活用したら、
回線が安定するかなと、素人目に考えました。

例えば、このような構成です。

■1階
WG1200HP4(親機)
WG1200HP(子機 ※メッシュ無し)

■2階
WG1200HP4(メッシュ中継機)
WG1200HP2(子機 ※メッシュ無し)
バッファロー中継機

■3階
WG1200HP4(メッシュ中継機)
WG1200HS4(子機 ※メッシュ無し)


メッシュ中継機と子機を合わせ技で使うケースがあまりネットで見当たらないのですが、
あまり適切ではない使い方でしょうか?


また、今の手持ちルーターを使って、
なにか他に(有線以外で)回線を安定させる術はありますでしょうか?

書込番号:25271365

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/23 13:43(1年以上前)

※追加情報です※

2階・3階のメッシュ中継機ですが、
ACTIVEランプはオレンジなので正常にメッシュ構築ができていると思うのですが、
5GHzランプが赤・激しく点滅しています。

親機との距離や、設置場所の問題でしょうか…

書込番号:25271369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/05/23 14:31(1年以上前)

子機としてWG1200HP、WG1200HP2、WG1200HS4等を別途設置しても、メッシュの構成であるWG1200HP4同士の間で接続が不安定なのであれば効果はないでしょう。

まずは、2階、3階のWG1200HP4にどのくらいの強さの電波が来ているか確認された方が良いでしょう。
アプリ「WiFi Analyzer」などをスマホにインストールして、設置場所でどんな状態か確認して見てください。
弱いのであれば設置場所をもう少し強い場所へ移動させてみて下さい。
ただこれも限度があります。

それよりはメッシュWiFiには使えないが余っているWG1200HP2、WG1200HS4が有るので、それを有効に活用するのが良いかと思います。
メッシュWiFiではなく通常の中継にして、2台の中継機ではなく3台もしくは4台の中継機にし、中継の間隔を短くして各中継機への届く電波を強くし、安定性を向上させる方法もあるかと思います。

電波が弱くて不安定ならまだいいのですが、使用しているWG1200HP4に問題がある場合もあります。
こちらの場合、修理なり交換なりが必要になります。

まずは各WG1200HP4に届く電波の強さの確認を行って、不安定な原因を切り分けていきましょう。

書込番号:25271404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/05/23 16:29(1年以上前)

>マコXXXさん

2階・3階のWG1200HP4の5GHzランプが赤点滅なら

どちらも1階親機に有線で繋ぐところから
始まると思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html

書込番号:25271516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/23 16:59(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご返信ありがとうございます。
「不安定な原因の切り分け」、おっしゃる通りですね。
仕事から戻り次第、各スポットの電波の強さを調べてみます。
ありがとうございます。


>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
やはり有線が確実ですか…

有線だと部屋が散らかる(見た目の問題)イメージがあるのですが、
皆さんはどうされていますでしょうか?
階が異なると、階段をLANケーブルが這うような形でしょうか。
(必要なものだと割り切って、剥き出しでしょうか?)

書込番号:25271542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/05/23 18:14(1年以上前)

>マコXXXさん

ご近所で評判の良い設備屋さんか工務店で一度相談してみてはどうですか?

うちは改築時に全ての階全ての部屋に有線LANを敷設しましたが
足らないところはケーブルカバー等も使っています。
https://amzn.asia/d/dyW0q13

https://amzn.asia/d/8tAxQ7Y

書込番号:25271617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/23 18:49(1年以上前)

わたしもHP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
それに加えて、この機種の接続台数はあまり多くないので
増やしすぎると遅くなったり不安定になったりすることもあるかも知れません、そっちも心配です

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/

家族が多くてWi-Fi接続デバイスが多いようだと、
根本的に見直したほうがいいかも知れないかなと自分は思いました
一度何台くらいあるのか数えてみるとよいですよ

書込番号:25271655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/23 20:34(1年以上前)

子細に検討していないけども

・WG1200HP4 各階にに設置しメッシュで使用
・WG1200HP4 のバックフォールを WG1200HP / WG1200HP2 / WG1200HS4 で構成
 (親機/子機/子機 にする)
・バックフォールで使用する ch は W56 Only で デュアル 又は シングル ch
・メッシュ は W52/W53 を使用する
・バックフォール の ルーターは 144ch は使用しない

要件として
・DFS に引っかからない
・W56 で 1階 と2階間、2階と3階間 で通信が安定する

電波法の規定により W56 のシングルチャンネルが一番出力が高くデュアルチャンネル はシングルチャンネル の 1/2 と成る。
クワッドチャンネルではルーター 3台分の重複しない ch が確保出来ない。

てなのは?

書込番号:25271767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/23 20:37(1年以上前)

追加

マルチキャスト伝送速度 も忘れずに変更を!

書込番号:25271771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2023/05/23 22:37(1年以上前)

>5GHzランプが赤・激しく点滅しています。

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
によると、中継機の場合は
> 5GHz帯の電波強度が「弱」
を示していますので、どうも電波が弱いようです。

3台のWG1200HP4は水平方向にはほぼ同じ位置に置いているのでしょうか?
出来るだけ真上や真下の位置関係になるようにしてみてはどうですか。

また1階の親機は出来るだけ高い位置に置いてみてはどうですか。
そうすれば垂直方向の距離は短くなります。

>なにか他に(有線以外で)回線を安定させる術はありますでしょうか?

最も確実なのは3台のWG1200HP4を有線LAN接続することです。

知人宅では当初中継機を使っていましたが、
時々不安定になることがありました。
有線LAN接続することで安定化しました。

書込番号:25271946

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/24 23:14(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
いくつか調べてみまして、有線LANについてようやく理解できました。

家が鉄コン構造なので壁内配線は難しそうで、
おそらく剥き出しで家内を這わせる形なのかなぁと思いました。
見た目が悪くなるのが気がかりです😓

書込番号:25273201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/24 23:16(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。

あまりに不安定なので、私もこれを疑い始めました…
全てメルカリで購入した中古品なので、、、

>>HP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、

書込番号:25273206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/24 23:18(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
考えてくださり、ありがとうございます。

専門的な内容なので、少しずつ調べながら読み解いてみます。
ありがとうございます。

機械音痴には中々難しい世界なのだなと感じました…「ボタンひとつで繋がるだろう」くらいの気持ちでいましたが、全然甘かったですね、、、

書込番号:25273207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/24 23:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

>>3台のWG1200HP4は水平方向にはほぼ同じ位置に置いているのでしょうか?
出来るだけ真上や真下の位置関係になるようにしてみてはどうですか。

比較的、垂直関係に設置しています。
各階の設置ポイントの真上(真下)にあります。


やはり有線ですかね…
NTTに相談してみようと思います。

書込番号:25273208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/24 23:24(1年以上前)

今日試しに、各階の中間地点に余っているルーターを「中継機(メッシュ無し)」で設置してみました。
※ それぞれ1階の親機と連携させています。

ランプを見る限り動きは正常で、
2.4Ghz・5Ghzが緑で点灯(点滅)しています。

が、何故かWi-Fi接続は不安定なまま。
不安定どころか、2階・3階にあがるとWi-Fiが繋がらず、
4G回線(スマホの場合)に切り替わります。

書込番号:25273211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 マコXXXさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/24 23:27(1年以上前)

ちなみに、1階の親機が設置してある部屋は爆速(あくまで体感)です。
測定値は添付の通りです。

書込番号:25273216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/25 00:00(1年以上前)

>マコXXXさん
>あまりに不安定なので、私もこれを疑い始めました…
>全てメルカリで購入した中古品なので、、、

>>>HP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、

わたしがHP4同士の通信が不安定と書いたのは
HP4が壊れてるとか性能が低いという意味よりは
1階から2階、2階から3階へと無線で接続することに
無理があるのではという懸念でした

全部電源が入った状態だと機器間の通信の具合が調べづらいのかも知れません
まず1階の親機だけ電源オンにして、2階のメッシュ中継機の場所でスマホ等で1階親機の無線を拾えるのか、強度はどれくらいなのか確認されては?
きっと弱すぎるんだと思います

その場合、親機と中継機を有線でつなぐか、
あるいは無線の強度が充分なところまで
中継機を親機に近づけるしかないと思います

書込番号:25273241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/25 22:09(1年以上前)

> 家が鉄コン構造なので壁内配線は難しそうで、

鉄筋コンクリートなら Wi-Fi の電波は遮断されるので無理かと。
屋内か屋外で各階を LAN ケーブル で繋ぐしかない、配線は「二本」入線しておく事をお勧めします。

* 屋外の場合は通気口を使い垂直配線で且つ屋外用 LAN ケーブル を使用の事。
  屋外用モール
  http://www.masarukk.co.jp/catalog/2023/opt32023.pdf

書込番号:25274274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/25 22:17(1年以上前)

後は PLC を検討するか・・・、但し速度は望み薄。
恐らく ポン付けでは難しいかも!?

PLC(電力線を利用したLAN通信)とは
https://note.cman.jp/network/plc/

書込番号:25274282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/05/26 10:42(1年以上前)

>ランプを見る限り動きは正常で、
>2.4Ghz・5Ghzが緑で点灯(点滅)しています。

とりあえず親機−中継機間の接続は改善されているようですね。
それでも子機の接続が不安定ということですが、実際使用する場所でもアプリ「WiFi Analyzer」等で電波の強さを確認してみた方が良いでしょう。
あと、メッシュWiFiの状態ではないので切り替わりの不備もあるかもしれませんので、中継機自体のSSIDも試しに登録して変化があるか見てみるのも良いかと思います。

鉄コン構造という事ですが、部屋の仕切りも軽量鉄骨など使われている場合それが障害物となり、中継機からの電波を弱くする事になります。
家の構造も確認しておいた方が良いかもしれません。
もし、軽量鉄骨が使われているようだと有線の方が良いかと思いますし、建物的にすでにコンセントの所に有線用のLANポートが設置されていて壁内にLAN配線がされていても良いと思うのですが。

書込番号:25274681

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4を新規書き込みAterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
NEC

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

最安価格(税込):¥5,660発売日:2020年10月 8日 価格.comの安さの理由は?

Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4をお気に入り製品に追加する <642

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング