Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥5,660
(前週比:-600円↓)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年2月25日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2022年1月11日 21:33 |
![]() |
4 | 6 | 2021年11月18日 17:56 |
![]() |
6 | 6 | 2021年10月9日 08:19 |
![]() |
0 | 8 | 2021年9月21日 23:12 |
![]() |
14 | 13 | 2021年11月2日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
この機種を購入予定なのですが、WG1200HP4の後に(NE)が付いている物とない物があります。
何か違いがあるのでしょうか?(NE)が付いている方が金額が少しお安い気がします。
宜しくお願い致します。
書込番号:24619278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡易包装版?
https://www.aterm.jp/web/topic/package_wg1200hp4_ne.html
NEなしのほうは、カラフルなきれいなパッケージ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp4/
書込番号:24619288
0点


一般販売向けではないのでしょう。
インターネット回線の契約時にレンタルされるような製品かと。
購入するとしてサポートとかはどのようになっているのか確認されているのでしょうか?
一般販売向けでない場合、個人に対して直接サポートしない可能性もありますけど。
書込番号:24619346
0点

WG1200HP4のではなく、HS4の派生ですが、DM4ていう製品もあります
リモート管理できるような仕様みたいです。
一般向けではないですね(カカクコムのHS4のとこにレビュー書いたらハネられました)、企業が一括導入するようなものみたいです。
まあ自宅で使ってますが(HS4と同等です)
普通のルートでは売ってないと思います。当然サポートも対象外と思います。このことを承知の上で無いと、この手の製品は買うべきではないですねえ
書込番号:24619380
2点

皆さん詳しく説明していただき、ありがとうございました。機能的には変わりはないみたいですが、普通のNEなしの方を購入したいと思います。
書込番号:24619931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ルーターについて知識は素人で、教えていただきたいことがあります。
4人家族で光回線を使用し、木造二階建てに住んでいます。現在、1800HP2を1階のリビングに設置し、無線で使用して、特別不満もなく使用していましたが、子供が中学生になりスマホを購入し、2階の自室の隅にあるベッドで使用したところ、wifiが届かないことが多いことが分かりました。2階でも他の場所はwifiが届いて、youtubeの動画程度ならストレスなく視聴することができます。
そこでお聞きしたいのですが、同じAtermで違う機種を購入して、1800HP2と連携させられればいいのかなと思っていますが、どのレベルの機種にしたらよいか、親機・子機の組み合わせもよくわかってません。
アドバイスがあったら教えていただきたいです。
0点

>チビまつ坊主さん
有線で2階まで引けますか?
引いた先に一階と同じSSIDとパスワードでアクセスポイントを設けるのがユーザーとして何も意識しなくて良いので楽です。
書込番号:24538688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG1800HP2を親機とする場合、WG1200HP4は中継機として動作が保証されていません。
WG1200HS3、WG1200HP3、WG1200CR、WG1900HP2、WG2600HP3、WG2600HSの方は動作確認されていますので、そちらから選ばれる方が良いかと思います。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
WG1200HS3、WG1200HP3、WG1200CR、WG1900HP2、WG2600HP3、WG2600HS
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059859_K0001030334_K0001095157_K0001120912_K0001059860_K0001059861&pd_ctg=0077
書込番号:24538716
0点

>チビまつ坊主さん
こんにちは。
我が家ではWG1800HPを使用していましたが、少し物足りなくなり、WG2600HP2を購入しこれを親機にしました。数年前ですが。
そしてそれまで使っていたWG1800HPは「Wi-Fi高速中継機モード」として別室に設置して使っています。
これをすることで、自宅内1F,2Fとも全体で快適に通信できています。
現在WG1800HP2をお持ちでしたら、たとえばWG2600HP3を購入されてそれを親機にし、1800HP2は中継器としてご使用になってはいかがでしょうか。
書込番号:24538732
0点

>チビまつ坊主さん
>同じAtermで違う機種を購入して、1800HP2と連携させられればいいのかなと思っていますが、
>どのレベルの機種にしたらよいか、親機・子機の組み合わせもよくわかってません。
親機がWG1800HP2の場合のNECの中継機ですね。
どの機種にするにせよ、中継機能 対応機種一覧表を必ず確認してください。
(ちなみに、親機を購入して、WG1800HP2を中継機とする場合には注意が必要です。
対応機種一覧表は、WG1800HP2を中継機とする記載がない一覧表になっています。)
中継専用機(W1200EX)なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 中継機(PA-W1200EX、PA-W1200EX-MS)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/04/21/nec_chukei_setting/
中継機能をもった親機なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24538994
0点

皆さん、早速のご返事、ありがとうございました。
対応機種を参考にして、少し検討したいと思います。
書込番号:24539004
0点

>同じAtermで違う機種を購入して、1800HP2と連携させられればいいのかなと思っていますが
つまり親機と無線LAN接続する中継機を導入したいのですね。
親機がアンテナ3本で11ac対応のWG1800HP2ならば、
中継機も同じくアンテナ3本で11ac対応の方がコストパーフォーマンスが良いです。
そして互いに性能を引き出せます。
そのような条件で
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
から親機WG1800HP2との組み合わせで使えるのは、
WG1800HP4とWG1900HP2です。
WG1900HP2は在庫僅少で入手性が良くなく、
しかも比較的高いので、WG1800HP4が良いのでは。
なお、中継機は置き場所も重要です。
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間辺りに置くようにして下さい。
書込番号:24539467
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
中継器使用を前提に先日購入したのですが、
我が家のルーター「PA-WH832A」(NEC製)とはあまり相性が良く無いようで一部親機からSSIDが引継ぎ出来ませんでした。
設定自体はすぐに完了(ランプが正常に点いたのを確認)したものの、
スマホやパソコンのWi-Fiを確認すると本機のSSIDもでるようになって、
コールセンターにお問い合わせした結果判明したのが
【末尾が『a』の方は引継ぎが出来ていて、末尾『g』の引継ぎが出来てない】
どうもそういうことらしいです。
1階にルーター、2階に無線を飛ばしている為、どうしてもスマホやパソコンは『g』の方で自動接続されることが多く、
これではあまり(中継器を置いた)意味がないような気がして……
現にスマホは電波が安定せず、強くなったり弱くなったりを繰り返しています。
Wi-Fi接続したプリンターも自動で「g」の方に接続。
試しに「a」に接続を切り替えて見たら、電波状況がかえって悪くなってしまい…。
これを補う良い方法なないでしょうか?
本機を親機にする事も考えましたが今のルーターはレンタルなので勝手に変更していいのかも分かりません。
新しく中継器を購入するにしてもせっかく買った本機が無駄になるのも(-_-;)
それに新に購入した中継器がまだ同様の結果になったらと思うと……。
ご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

>【末尾が『a』の方は引継ぎが出来ていて、末尾『g』の引継ぎが出来てない】
親機WH832Aと中継機WG1200HP4とは5GHz接続されているようですね。
>1階にルーター、2階に無線を飛ばしている為、どうしてもスマホやパソコンは『g』の方で自動接続されることが多く、
>これではあまり(中継器を置いた)意味がないような気がして……
スマホやPCは2階にあるのでしょうか?
そして親機の2.4GHzのSSIDに接続してしまうのでしょうか?
それならば、中継機の2.4GHzのSSID(引き継がなかったSSID)に
スマホやPCを接続すると良いです。
そうすると中継機は親機とは5GHz接続で、
子機(PC等)とは2.4GHz接続となり、
干渉による実効速度の低下が防げますので、
速度的にはそれなりに出るはずです。
ちなみに親機と中継機との距離と
中継機と子機との距離は?
書込番号:24451371
0点

「引っ越し機能」の類を使って設定したなら、一度初期化して、はじめから手作業でやり直したほうがいい。
この手の機能は、便利なようで、時として不具合の原因となる。
書込番号:24451407
1点

>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
親機と中継器の距離は、イラストが少し見にくいですが
親機は1階のリビングの隅の方にあり、中継器は部屋を出て廊下側、階段の傍
子機(パソコンやスマホを使用する部屋)は2階の奥、中継器のちょうど上辺りになります。
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございました。
手作業でやり直すのも考えたのですが、
コールセンターでのお問い合わせの際、我が家のルーターは本機との動作確認は対象外というようなことを言われて…
手作業でしても同じ結果になりそうで躊躇しているのが現状です。
書込番号:24451452
0点

メーカーが、市場製品を一から十まですべての製品で動作確認するわけじゃないから、それほど気にすることはない。
ネット回線のipv6だったり、もろもろの規格が合致している製品なら、動作確認されていなくても、通常は動作する(使える)
ネット回線はどこのどんなのですか?
書込番号:24451598
1点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
>>規格が合致している製品なら、動作確認されていなくても、通常は動作する(使える)
そうですよね。
でないと、市販の中継器の大半が使えない事にもなりかねないし…
だとしたら、機器に備えの『らくらくスタートボタン(親機のWPSボタン)』での自動接続より手動で操作した方が繋がる可能性もありますよね。
>>ネット回線はどこのどんなのですか?
コミュファ光で、ルーターもそこからのレンタルになります。
書込番号:24451698
0点

中継器の設定を変更(中継器の親機から引き継がれなかった末尾「g」の方のSSIDと暗号化キーを親機の「g」のに変更)してなんとか引き継ぐこと(と同等の事)が出来ました。
これで安定してくれればいいのですが…
しばらくはこれで様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24451969
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
4LDK木造住宅で地下あり。
jcom光回線
2階北東の部屋に本機を置き、南西角部屋まで電波が届きません。
対策として、バッファローのコンセントへ繋ぐ中継器を考えています。
本機を2機で繋ぐことも考えましたが置く場所がないためコンセントへ直接がよいです。
それであれば、バッファロー製のルータを使うべきでしょうか?
今後も考えメッシュへの移行も考えたいです。
現状地下では全くつながりません。
オススメの機種方法等ありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
3点

>cool mintさん
メッシュ化計画もあるのでしたら、
全部Atermで揃えられた方がいいかと思います。
でも、WG1200HP4は地下に持って行かれ、
其れ以外は、WG2600HP4を主体で構成された方がいいかと思います。
コンセントに合わせるのではなく、WiFiの能力に合わせて配置された方が
均等に電波を飛ばすことが出来ます。
書込番号:24366210
0点

>本機を2機で繋ぐことも考えましたが置く場所がないためコンセントへ直接がよいです。
どうしても置き場所がないのならコンセント直付けタイプでも良いですが、
速度的には出来れば据置タイプの方が良いです。
コンセント直付けタイプだと場所がコンセントに位置に限定されてしまい、
最適な位置に置けなくなります。
無線LANの親機や中継機は置き場所が結構重要です。
出来るだけ高い位置に置いた方が一般的には障害物が少なく、
より遠くに電波は届きやすいです。
また中継機だと親機と子機(スマホ等)の中間辺りに置くのが効果的です。
>今後も考えメッシュへの移行も考えたいです。
将来的にメッシュも考えているのなら、
今からある程度はメッシュのことも考慮しておいた方が良いですね。
>オススメの機種方法等ありましたらご教示ください。
バッファローの11ax対応の無線LANルータや中継機は
通常の親機や中継機としても使えますし、
EasyMeshとしても使えます。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
たとえば無線LANルータWSR-1800AX4Sと
中継機WEX-1800AX4EAとの組み合わせはどうですか。
WEX-1800AX4EAはコンセントに直付けも出来ますし、
添付のスタンドを使えば据え置きも可能です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4ea.html
書込番号:24366745
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
地下までこの方法なら届きますかね?
参考にさせていただきます。
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
やはりコンセントへ直接はあまり良くないようですね。
参考にさせていただきます。
御両名ともメーカーは統一した方がよいと言うことかと思います。
そこを踏まえてもう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
NECはちょうど販売から1年ですね新製品出るんでしょうか?
書込番号:24367495
0点

>NECはちょうど販売から1年ですね新製品出るんでしょうか?
これからは11ax対応機の方に注力するのではないかと思います。
11ac対応機はIPv4 over IPv6の対応サービスを増やすことぐらいでしょうが、
それだけではウリにはならないので、もう後継機は出さない可能性があると思います。
書込番号:24368569
1点

地下室含めてなら他メーカーのメッシュも、お勧めします。
それと地下室ならLAN回線引き込めるなら引き込んで、
イーサネットバックホールで接続した方が安定しますよ。
書込番号:24375092
2点

>cool mintさん
一般的には、親機と同じメーカーの中継機にするのが良いです。
理由は、中継機がうまく動作しなくてサポートに相談した時に、
「別メーカーの親機が原因かもしれません」と逃げられないからです。
つながるまで付き合ってくれます。中継機が初期不良なら、新品と交換してくれますから。
親機と中継機の買い替えを検討するなら、WiFi6対応でEasyMesh対応がおすすめです。
理由は、端末台数が増えてもスピードが落ちにくいし、IPv6接続にも対応だし、
親機と中継機の電波の切り替えがスムーズになるからです。
なお、EasyMesh対応の機種があるのは、今のところ、バッファローとNECだけです。
NECだと以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
バッファローだと、以下のURLが参考になります。
WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12は、EasyMesh対応予定2021年11月です。
WSR-1500AX2Sは、EasyMesh対応予定2021年10月です。
その他の機種は、すべてEasyMesh対応済みです。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:24386299
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
設定画面にログインできなくなることがあります。
ルータを再起動してログインすることは可能ですが、なんらかの操作をした後で、しばらく放置すると接続が切れます。
見えて安心ネットも接続が切れます。
その後は同じアドレス指定してもログインできません。
ブラウザには「このサイトにアクセスできません192.168.*.*** からの応答時間が長すぎます。」と表示されます。
Aterm検索ツールでもルータが検出されません。
無線接続はできていて他の端末からのインターネットアクセスは可能です。
ファームウェアは最新のVer1.4.0です。ブリッジモードで使用です。WG1900HPも使っていますが、こちらはこの症状はでません。
対処方法わかる方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

>ブラウザには「このサイトにアクセスできません192.168.*.*** からの応答時間が長すぎます。」と表示されます。
Aterm検索ツールでもルータが検出されません。
この現象はどれ位の頻度で発生するのでしょうか?
この端末からインターネットにアクセスは出来ますか?
>無線接続はできていて他の端末からのインターネットアクセスは可能です。
この他の端末からクイック設定WEBに入ることは出来ますか?
書込番号:24353032
0点

ネットワークはパブリックじゃなくプライベートのほうが入りやすくなったり?
書込番号:24353097
0点

>羅城門の鬼さん
・他の端末(無線LAN接続)からはアクセスできました。
・ノートPCからWG1200HP4の無線に接続しているとこの状態が発生しますが、別のルータ(WG1900HP)に接続を切り替えると、
WG1200HP4のクイック設定にログインできました。
書込番号:24353100
0点

>・他の端末(無線LAN接続)からはアクセスできました。
問題のあった端末のブラウザのキャッシュをクリアしてみてはどうですか。
https://nestle.jp/gamebox/info.html
書込番号:24353115
0点

>羅城門の鬼さん
>あずたろうさん
キャッシュクリアもプライベートへの変更もダメ(同じく接続できません)。無線の接続先を他のルータに切り替えるとすぐにWG1200HP4へのログオンができました。
書込番号:24353179
0点

>キャッシュクリアもプライベートへの変更もダメ(同じく接続できません)。無線の接続先を他のルータに切り替えるとすぐにWG1200HP4へのログオンができました。
一応は問題解決したと言う事ですよね。
書込番号:24353189
0点

『
ルータを再起動してログインすることは可能ですが、なんらかの操作をした後で、しばらく放置すると接続が切れます。
見えて安心ネットも接続が切れます。
その後は同じアドレス指定してもログインできません。
』
ユーザーによるログオフが前提となっているクイック設定Webページとなっているのでは?
メーカーによっては、一定時間経過後、自動ログアウトする仕様の製品もあるようですが...。
書込番号:24353483
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
詳しいこと判明しておりませんが、外のPC(Windows10:有線接続)やAndroid端末ではこの事象が発生しませんでした。
書込番号:24355372
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
この度、楽天ひかりに加入したので
対応ルーターの購入を検討しているのですが
こちらの機種とWG2600HS2 PA-WG2600HS2とで
迷っています。
4LDKのマンション住まいで
ひかり電話のルータがVDSL(RV-440NE)だと
速度1733Mbps(5GHz)800Mbps(2.4GHz)の
WG2600HS2にしたところで意味ないのでしょうか?
(VDSLなので最大速度は100Mまでしか出ないようです)
この場合こちらの機種で十分でしょうか?
また5000円前後のお手軽な価格で楽天対応の
お勧めのルーターが他にありましたら
教えて頂けたら嬉しいです。
0点

中継器がないとインターネットができないと思います。
書込番号:24334101
2点

WG2600HS2 なら価格・仕様的には、こちらと同じくらいです。
https://kakaku.com/item/K0001074908/spec/#tab
https://item.rakuten.co.jp/farson/000000125929/
こちらで安く出ています。
楽天ひかりには、事前に簡単な設定は要る機種です。
方法はサイトに載っています。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1162?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1162_02&ratck=Rp%3D26c329ea7f9e5132268873806613abbed2a5e2
書込番号:24334110
1点

子機の性能もストリーム数2の製品が多いので、同じストリーム数のWG1200HP4で十分かと思います。
VDSLなら100Mbpsも出ませんし、通信速度が速いWG2600HS2にしても無駄が多くなります。
ただ、4LDKということでこの製品1台では全部屋フォローできないと思います。
中継用に1台、中継専用機もしくは無線LANルーターを中継機に転用して受信範囲を広げるようにした方が良いでしょう。
WG1200HS4がやや安いので、2台購入して1台中継機にするのもいいかもしれません。
メッシュWiFiの機能がある製品があれば2台で足りない場合、追加してさらに受信範囲を広げることもできるのですが。
Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
書込番号:24334116
1点

当方は、かなり前なので覚えは希薄ですが、NTT西日本契約時にADSLから光接続に変更時に
光配線を団地内に引き直してくれました。
その後、ぷららの光コラボ 〜 最近 楽天ひかりへと変えました。
クロスパス(IPoE + IPv4 over IPv6)も、自分が知らずに、ぷらら時代はずっと IPv4だけの接続でした。
書込番号:24334124
1点

うちもURで今回ぷららの光コラボからの楽天ひかりなんです。
光配線への引き直しは団地の方でしてくれたのですか?
書込番号:24334133
0点

その際に、光終端装置 ONUとホームゲートウェイ RT-500KIの設置をしていただきました。
https://web116.jp/shop/hikari_r/rt_500ki/rt_500ki_00.html
このHGWも、ようやく楽天ひかりに移行で返却できて、2か月ごとの770円くらいのお支払いも終わりました。
書込番号:24334173
1点

>七々さん
>> VDSL(RV-440NE)
>> VDSLなので
自宅内に光回線のONU/HGWに変えないと、
なんぼ新しい無線LANルータにしても、
宝の持ち腐れになります。
書込番号:24334191
1点

>あずたろうさん
画像までありがとうございます。
URのページで確認してみたらいつの間にかうちの団地も
NTTのFTTH(光配線)に対応していた様です。
いままで気付かずvdslタイプのままでした。。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね、今さら知りました・・・。
今からでも光回線のONU/HGWへ変えられるんでしょうか?
楽天によるとONUは今までの物を
そのまま使用できるとの事だったので
NTTのVDSLを今も使用している状態です。。
>EPO_SPRIGGANさん
VDSLのままならこちらかWG1200HS4の
どちらかにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24334334
0点

とりあえず楽天とやっと電話が繋がったので
VDSLから光回線のONUへの
変更が可能か問い合わせてみました。
工事担当の方?から一週間程で折り返しの連絡が来るそうです。
その時に工事が必要になるかなど分かるそうです。
購入前にこちらで質問してみて良かったです。。
書込番号:24334437
1点

想定している使い方が不明だけど、CPU コア がシングルとデュアルの違いが有る。
使い方に依ってはレスポンス他が悪く成るかも?!
書込番号:24334700
1点

>VDSLから光回線のONUへの
>変更が可能か問い合わせてみました。
>工事担当の方?から一週間程で折り返しの連絡が来るそうです。
現状でVDSLなら、マンションの共用設備まで光回線が入ってはいると思います。
しかしその共用設備から各戸までがどのような状況になっているのか次第ですね。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4400/
に書かれてますが、大別すると以下の3種類あります。
・光配線方式
・LAN方式
・VDSL方式
4LDKで光配線であっても、基本的にはWG1200HP4で良いと思います。
WG2600HS2にしてもそれほど無線LANでカバーできるエリアが広がる
訳ではないですし。
もしも電波が届きにくい場所があれば、
もう1台WG1200HP4を購入して、中継機として使えば良いです。
ちなみにWG1200HP4が2台あれば、メッシュを組むことが出来ます。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:24334781
1点

ご報告が大変遅くなってしまいましたが
羅城門の鬼さんから返信いただいた通りでした。
光回線の工事に関しては
やはり建物の共用設備まで光回線は入っているが
その共用設備から各戸内に引き入れる為の工事が必要とのことでした。
転勤族なので今回工事はお願いせず、
WG1200HP4をとりあえず1台購入してみましたが
これ1台でカバーでき、回線はVDSLのままではありますが
1ヶ月近く使用してみて1台でも以前のbuffaloのルーターより
安定してネットが出来ています。
こちらで相談してみて良かったです!ありがとうございました。
書込番号:24425267
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





