Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥5,660
(前週比:-600円↓)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年6月4日 06:30 |
![]() |
6 | 19 | 2023年5月26日 10:42 |
![]() |
11 | 6 | 2023年5月22日 14:32 |
![]() |
2 | 6 | 2023年5月19日 21:14 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年5月15日 22:52 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月12日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
オートチャネルセレクト機能とバンドステアリング機能はオフにしました
wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです
詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25286076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中大さん
こんにちは。
お使いの製品は、5Ghzと2.4ghzのSSIDを別々にすることはできますよ。
atermの管理サイトに入っていただき、5Ghzと2.4GhzのSSIDを別のものに設定していただければ、 SSIDを2つ表示させることはできるはずですが、、、
注意点といたしましては、家電製品などの一部の製品は、5Ghzの電波に対応しておらず、強制的に2.4Ghzで接続されてしまうこともあります。
書込番号:25286104
0点

>中大さん
>SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
5GHzと2.4GHzとで、SIDを別のものにすることは可能です。
SSIDは自由に変更・設定できますから。
設定変更のやり方は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:25286134
1点

ちょっと状況がよくわかりませんが
@
仮に5GHzと2.4GHzのSSIDがそれぞれ見えているとして
(atermほにゃらら-a とatermほにゃらら-g)
できれば5GHzの方で接続されていてほしいのに
気づいたら2.4に切り替わってしまっている…
ということでしたら、よくあることかなと思います。
両方のSSIDを登録していても、距離が離れたりするなどすると
5GHzが不安定になったと判断されて2.4に切り替わってしまいます。
仮にスマホだとしたら、5GHzのSSIDだけ登録しておけば
勝手に2.4で接続されることはありません。
A
タイトルにSSIDを2つ表示させたいとありますので
5GHzのSSIDが見えない(見つからない)のだとしたら。
単純にこの親機とデバイスが離れすぎていたり、途中に壁など通信の邪魔になるものがあるせいでは?
スマホであれば、親機のそばでSSIDを探してみる。
デスクトップパソコンなどで動かせない場合は、
親機のほうを動かして近づけるか、中継機の追加などが必要になるかも知れません。
B
そのほか単純な設定の間違いなどかも知れませんが
設定内容が不明ですのでなんとも言えません。。
書込番号:25286222
0点

>wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです
wifi自動設定モードはWPSでの接続時に2.4GHzと5GHzの
どちらを優先するかの設定でしょうから、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離するかどうかとは別問題だと思います。
Wi-Fi基本設定で5GHz通信機能はONに設定されますでしょうか?
それともWPSで無線LAN接続しようとしてるのでしょうか。
その場合は、5GHzのSSIDを指定して手動で接続設定してみてはどうですか。
もしかしてSSIDを検索しても、5GHzのSSIDが表示されないというのでしょうか?
その場合は、その子機の型番は?
多分その子機が5GHzに対応していない可能性が高いと思います。
書込番号:25286254
0点

>おさむ3さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>E4系Maxときさん
皆さん返信ありがとうございます!色々いじったところSSIDを2つ表示させることが出来ました!
少し分かりにくい書き込みになりますが
クイック設定Webからwifi詳細設定を選んだ際にネットワーク名が変えることが出来なかったのが色々いじりましたが2つ表示させることが出来なかった原因です
対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)
2.4GhzのプライマリSSIDからネットワーク名を変えるだけで2つ表示させることが出来ました!
お騒がせしましたm(_ _)m
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25286620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
SSIDの名前変更に半角表記で統一したら問題なく出来ました
書込番号:25286624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)
セカンダリSSIDは2.4GHzと5GHzの各々で追加可能であり、
まずは2..4GHzと5GHzが分離されていることが前提かと思います。
取りあえずは解決できたようで、良かったですね。
書込番号:25286712
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
はじめて質問させていただきます。
拙い内容かと思いますが、お許しくださいませ。
間違えて購入したり色々あって、
今手持ちで以下のルーターがあります。
・WG1200HP4(1台目)
・WG1200HP4(2台目)
・WG1200HP4(3台目)
・WG1200HP
・WG1200HP2
・WG1200HS4
・WEX-1166DHPS(バッファロー中継機)
家が3階建てで、各階の中央の部屋にWG1200HP4を1台ずつ設置(計3台)して、
1階を親機、2・3階をメッシュ中継機として繋いでいます。
しかし、2・3階の接続が不安定です。
そこで、余っているルーターやバッファロー中継機をフル活用したら、
回線が安定するかなと、素人目に考えました。
例えば、このような構成です。
■1階
WG1200HP4(親機)
WG1200HP(子機 ※メッシュ無し)
■2階
WG1200HP4(メッシュ中継機)
WG1200HP2(子機 ※メッシュ無し)
バッファロー中継機
■3階
WG1200HP4(メッシュ中継機)
WG1200HS4(子機 ※メッシュ無し)
メッシュ中継機と子機を合わせ技で使うケースがあまりネットで見当たらないのですが、
あまり適切ではない使い方でしょうか?
また、今の手持ちルーターを使って、
なにか他に(有線以外で)回線を安定させる術はありますでしょうか?
0点

※追加情報です※
2階・3階のメッシュ中継機ですが、
ACTIVEランプはオレンジなので正常にメッシュ構築ができていると思うのですが、
5GHzランプが赤・激しく点滅しています。
親機との距離や、設置場所の問題でしょうか…
書込番号:25271369
0点

子機としてWG1200HP、WG1200HP2、WG1200HS4等を別途設置しても、メッシュの構成であるWG1200HP4同士の間で接続が不安定なのであれば効果はないでしょう。
まずは、2階、3階のWG1200HP4にどのくらいの強さの電波が来ているか確認された方が良いでしょう。
アプリ「WiFi Analyzer」などをスマホにインストールして、設置場所でどんな状態か確認して見てください。
弱いのであれば設置場所をもう少し強い場所へ移動させてみて下さい。
ただこれも限度があります。
それよりはメッシュWiFiには使えないが余っているWG1200HP2、WG1200HS4が有るので、それを有効に活用するのが良いかと思います。
メッシュWiFiではなく通常の中継にして、2台の中継機ではなく3台もしくは4台の中継機にし、中継の間隔を短くして各中継機への届く電波を強くし、安定性を向上させる方法もあるかと思います。
電波が弱くて不安定ならまだいいのですが、使用しているWG1200HP4に問題がある場合もあります。
こちらの場合、修理なり交換なりが必要になります。
まずは各WG1200HP4に届く電波の強さの確認を行って、不安定な原因を切り分けていきましょう。
書込番号:25271404
1点

>マコXXXさん
2階・3階のWG1200HP4の5GHzランプが赤点滅なら
どちらも1階親機に有線で繋ぐところから
始まると思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
書込番号:25271516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
「不安定な原因の切り分け」、おっしゃる通りですね。
仕事から戻り次第、各スポットの電波の強さを調べてみます。
ありがとうございます。
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
やはり有線が確実ですか…
有線だと部屋が散らかる(見た目の問題)イメージがあるのですが、
皆さんはどうされていますでしょうか?
階が異なると、階段をLANケーブルが這うような形でしょうか。
(必要なものだと割り切って、剥き出しでしょうか?)
書込番号:25271542
2点

>マコXXXさん
ご近所で評判の良い設備屋さんか工務店で一度相談してみてはどうですか?
うちは改築時に全ての階全ての部屋に有線LANを敷設しましたが
足らないところはケーブルカバー等も使っています。
https://amzn.asia/d/dyW0q13
https://amzn.asia/d/8tAxQ7Y
書込番号:25271617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもHP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
それに加えて、この機種の接続台数はあまり多くないので
増やしすぎると遅くなったり不安定になったりすることもあるかも知れません、そっちも心配です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/
家族が多くてWi-Fi接続デバイスが多いようだと、
根本的に見直したほうがいいかも知れないかなと自分は思いました
一度何台くらいあるのか数えてみるとよいですよ
書込番号:25271655
0点

子細に検討していないけども
・WG1200HP4 各階にに設置しメッシュで使用
・WG1200HP4 のバックフォールを WG1200HP / WG1200HP2 / WG1200HS4 で構成
(親機/子機/子機 にする)
・バックフォールで使用する ch は W56 Only で デュアル 又は シングル ch
・メッシュ は W52/W53 を使用する
・バックフォール の ルーターは 144ch は使用しない
要件として
・DFS に引っかからない
・W56 で 1階 と2階間、2階と3階間 で通信が安定する
電波法の規定により W56 のシングルチャンネルが一番出力が高くデュアルチャンネル はシングルチャンネル の 1/2 と成る。
クワッドチャンネルではルーター 3台分の重複しない ch が確保出来ない。
てなのは?
書込番号:25271767
0点

追加
マルチキャスト伝送速度 も忘れずに変更を!
書込番号:25271771
0点

>5GHzランプが赤・激しく点滅しています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
によると、中継機の場合は
> 5GHz帯の電波強度が「弱」
を示していますので、どうも電波が弱いようです。
3台のWG1200HP4は水平方向にはほぼ同じ位置に置いているのでしょうか?
出来るだけ真上や真下の位置関係になるようにしてみてはどうですか。
また1階の親機は出来るだけ高い位置に置いてみてはどうですか。
そうすれば垂直方向の距離は短くなります。
>なにか他に(有線以外で)回線を安定させる術はありますでしょうか?
最も確実なのは3台のWG1200HP4を有線LAN接続することです。
知人宅では当初中継機を使っていましたが、
時々不安定になることがありました。
有線LAN接続することで安定化しました。
書込番号:25271946
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
いくつか調べてみまして、有線LANについてようやく理解できました。
家が鉄コン構造なので壁内配線は難しそうで、
おそらく剥き出しで家内を這わせる形なのかなぁと思いました。
見た目が悪くなるのが気がかりです😓
書込番号:25273201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
あまりに不安定なので、私もこれを疑い始めました…
全てメルカリで購入した中古品なので、、、
>>HP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
書込番号:25273206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
考えてくださり、ありがとうございます。
専門的な内容なので、少しずつ調べながら読み解いてみます。
ありがとうございます。
機械音痴には中々難しい世界なのだなと感じました…「ボタンひとつで繋がるだろう」くらいの気持ちでいましたが、全然甘かったですね、、、
書込番号:25273207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>>3台のWG1200HP4は水平方向にはほぼ同じ位置に置いているのでしょうか?
出来るだけ真上や真下の位置関係になるようにしてみてはどうですか。
比較的、垂直関係に設置しています。
各階の設置ポイントの真上(真下)にあります。
やはり有線ですかね…
NTTに相談してみようと思います。
書込番号:25273208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日試しに、各階の中間地点に余っているルーターを「中継機(メッシュ無し)」で設置してみました。
※ それぞれ1階の親機と連携させています。
ランプを見る限り動きは正常で、
2.4Ghz・5Ghzが緑で点灯(点滅)しています。
が、何故かWi-Fi接続は不安定なまま。
不安定どころか、2階・3階にあがるとWi-Fiが繋がらず、
4G回線(スマホの場合)に切り替わります。
書込番号:25273211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、1階の親機が設置してある部屋は爆速(あくまで体感)です。
測定値は添付の通りです。
書込番号:25273216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マコXXXさん
>あまりに不安定なので、私もこれを疑い始めました…
>全てメルカリで購入した中古品なので、、、
>>>HP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
わたしがHP4同士の通信が不安定と書いたのは
HP4が壊れてるとか性能が低いという意味よりは
1階から2階、2階から3階へと無線で接続することに
無理があるのではという懸念でした
全部電源が入った状態だと機器間の通信の具合が調べづらいのかも知れません
まず1階の親機だけ電源オンにして、2階のメッシュ中継機の場所でスマホ等で1階親機の無線を拾えるのか、強度はどれくらいなのか確認されては?
きっと弱すぎるんだと思います
その場合、親機と中継機を有線でつなぐか、
あるいは無線の強度が充分なところまで
中継機を親機に近づけるしかないと思います
書込番号:25273241
0点

> 家が鉄コン構造なので壁内配線は難しそうで、
鉄筋コンクリートなら Wi-Fi の電波は遮断されるので無理かと。
屋内か屋外で各階を LAN ケーブル で繋ぐしかない、配線は「二本」入線しておく事をお勧めします。
* 屋外の場合は通気口を使い垂直配線で且つ屋外用 LAN ケーブル を使用の事。
屋外用モール
http://www.masarukk.co.jp/catalog/2023/opt32023.pdf
書込番号:25274274
0点

後は PLC を検討するか・・・、但し速度は望み薄。
恐らく ポン付けでは難しいかも!?
PLC(電力線を利用したLAN通信)とは
https://note.cman.jp/network/plc/
書込番号:25274282
0点

>ランプを見る限り動きは正常で、
>2.4Ghz・5Ghzが緑で点灯(点滅)しています。
とりあえず親機−中継機間の接続は改善されているようですね。
それでも子機の接続が不安定ということですが、実際使用する場所でもアプリ「WiFi Analyzer」等で電波の強さを確認してみた方が良いでしょう。
あと、メッシュWiFiの状態ではないので切り替わりの不備もあるかもしれませんので、中継機自体のSSIDも試しに登録して変化があるか見てみるのも良いかと思います。
鉄コン構造という事ですが、部屋の仕切りも軽量鉄骨など使われている場合それが障害物となり、中継機からの電波を弱くする事になります。
家の構造も確認しておいた方が良いかもしれません。
もし、軽量鉄骨が使われているようだと有線の方が良いかと思いますし、建物的にすでにコンセントの所に有線用のLANポートが設置されていて壁内にLAN配線がされていても良いと思うのですが。
書込番号:25274681
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
以前フレッツで「ホームゲートウェイ 無線LANカード」を使用していた時は2.4Ghzと5Ghzはそれぞれ別のSSIDがあり(pr500m-*****-1と2は2.4Ghz、pr500m-*****-3は5Ghz)選択して接続していました。当ルーターを購入していざ接続しようとしたらSSIDは一つしか出ませんでしたが5Ghzでつなげられるものは5Ghzでつながっていました。「見えて安心ネット」で見て5Ghzでつながっているとわかるのですが。-gwや-gbh、-axが末尾についているSSIDは通心機能停止と表示が出ています。なお当方ワンルームでルーターとPCやスマホは1mも離れていませんし遮蔽物もなしです。それとフレッツ時代が2.4Ghzで19Mbps、今回導入したDoCANVAS+当ルーターからLANケーブルで接続だと420Mbps、2.4Ghzで82Mbps。特になにも設定せずです。速度もこんなものでしょうか?
0点

「WG1200HP4のネットワーク名(SSID)と暗号化キーの記載箇所と記載内容」からです。
>ご注意
>WG1200HP4は、初期値でバンドステアリング機能が有効なため、2.4GHz側と5GHz側のプライマリSSIDが同じ『aterm-xxxxxx-a』になっています。
>プライマリSSIDを、2.4GHz側と5GHz側で、別の名称にして使用したい場合は、バンドステアリング機能を無効にしてください。
>クイック設定Webの『Wi-Fi基本設定』の「バンドステアリング機能」で無効にできます。
>バンドステアリング機能を無効にすると、2.4GHz側のプライマリSSIDは、『aterm-xxxxxx-g』に変更されます。
>ご参考
>WG1200HP4のネットワーク名(SSID)には、プライマリSSID以外に、セカンダリSSID(本体のラベルに記載なし)があります。
>出荷時は、セカンダリSSIDのWi-Fi機能は無効に設定されています。
(省略)
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wg1200hp4.html
書込番号:25268231
4点

> SSIDがひとつだけ表示されているが「2.4GHz」と「5GHz」共用?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/appendix/initialvalue_local.html
によると、WG1200HP4はデフォルトではバンドステアリング機能が有効です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/bandsteering.html
によると、バンドステアリング機能では、2.4GHzと5GHzとが同じ設定内容となるとのことですので、
2.4GHzと5GHzとで共用していると言えます。
>今回導入したDoCANVAS+当ルーターからLANケーブルで接続だと420Mbps、2.4Ghzで82Mbps。特になにも設定せずです。速度もこんなものでしょうか?
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、実効速度は出にくいです。
なので、2.4GHzでは妥当な速度ではないでしょうか。
5GHzに対応している子機(PC等)は出来るだけ5GHzで接続した方が良いです。
書込番号:25268237
1点

ありがとうございます。思いっきり書いてましたね・・・情けないです。
DoCANVASなるマンション内で共用してるやつなのでバンドステアリングなるものは生かしておいた方がよさげですね。
書込番号:25268238
1点

速度はそんなものかなと思っています
所有していますがこの機種で無線で100Mbps以上出たことないです(5GHzでも)
なぜバンドステアリングを有効にしておいたほうがいいとお考えなのかがよくわかりませんが
私の少ない経験ですと、この機種のバンドステアリングにいい思い出はないです
しばらく使ってみてもし何か問題があるようでしたら
バンドステアリング無効に変更して
5GHzのSSID(今のものと変わりないはず)の方に接続することをおすすめします
書込番号:25268289
2点

>おさむ3さん
バンドステアリング切るぐらいなら最初からHS4にしとけば1400円安く買えたんですが失敗しました。
メッシュも使わないので・・・
書込番号:25268878
2点

「オートチャネルセレクト」はHS4にも搭載されてた・・・
がっかり・・・HS4にしとけばよかった・・・
書込番号:25270071
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ワンルームマンションなのでメッシュは使わないと思いますが転売する際、HS4よりは売りやすいかなとか思っています。あとバンドステアリングあったほうがいいのかな?と前モデルのHP3よりはどっか改良されているかもしれない期待で。ヤフーの1000円クーポン使えば送込5千円切るみたいなので。wifi6はまだ先でいいかなと・・
0点

HP4を3台持っていてメッシュを組んでいましたが、やめてWiMAXホームルーターに切り替えたため、
残ったHP4をどうしようかなと思ってましたが、
メルカリで今の相場で2000円台前半くらいだったかと思います。
なのでわたしは予備機としてそのまま所有しています。
これから相場が上がることもないと思うので、リセールを考慮する必要はないように思います。
3台メッシュ時にバンドステアリングをオンで使っていたことがありますが、
5分に数回くらいの頻度でpingが数100msだったか1秒くらいまで悪化したことがあり、
リモートワークのテレビ会議で支障出まくりでほとほと困らされたことがあります。
すぐに原因がわからず苦労しましたが、バンドステアリングをオフで通常の状態(ping 数10ms程度)に戻りました。
このシリーズのバンドステアリングにはあまり期待しないほうがいいかと。
HS4のスレも見ていて気になりましたが、
ワンルームをカバーするのにはWG1200で充分かなと思うのですが、
たしか想定の最大接続台数が15台なんですよね。
テレビとかレコーダーとかスマートスピーカーとか、Wi-Fiデバイスが多い場合は
ちょっと気をつけたほうがいいかも知れません。
書込番号:25252567
0点

まず、同時に何台繋げるのか。
台数が増えると、エントリー機では途端に不安定になります。
家電や周辺機器は2.4Gのみ対応も珍しくなく、バンドステアリングも効きません。
速度云々の前に、推奨同時接続台数を確認をお勧めします。
こちらの機種は15台です。
書込番号:25252591
0点

単身なのでデバイスの台数は知れています。ネット用PC一台、スマホ一台、ゲーム用タブレット一台、ビエラ・ディーガはそれぞれ有線で接続予定です。ゲーム用タブレットはPUBGモバイルをするので5Ghzでつなぎたいです。コロコロ2.4といったりきたりとかは困るのでバンドステアリングなしの廉価版HS4でもいいのかな?
書込番号:25252605
0点

こんにちは。
ワンルームでWi-Fiが使えればよい=無線親機があればいいだけでNECから選びたいのなら、HS4より更に安いこれ↓も充分アリですよ。
●NEC Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
https://kakaku.com/item/K0001030334/
2018年発売でメーカーHPでは「生産終了」って言ってますが、販売店向けには「完売」宣言が出てないおらず事実上まだ販売中?のベストセラー機種です。
amazonマケプレで新品¥3120。
https://www.amazon.co.jp//dp/B07B5WB6XK
もし不要になったらメルカリで売って¥1000、送料を送り主の負担にしたらたぶん¥500も残りませんが。。。
あるいはいっそ、メルカリで中古を¥1000で買って使うもアリかと。売却なんて気にせずに(笑)。
我が家は3LDKでこれを使ってますが、家族4人でスマホやタブレットやテレビのネット動画機能やら常時7〜8台で(ネット回線はマンションVDSLで100Mbps上限)、これ1台で不便なく足りてます(笑)。
お使いになる回線はDoCANVASでしたよね?ってことはネット回線は100Mbps?あるいは1Gbps?
どっちにせよ、繋ぐ端末がせいぜい有線で1台+無線で数台かで、今流行り?のWi-Fi6だーメッシュだーに拘らない感じなら、数年前発売の上記みたくでも充分実用になるスペックですよ。
良かったらご検討を。
書込番号:25252628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
カタチがそそられませんねぇ、やはり1200Hシリーズがいいですね
書込番号:25253718
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
【困っているポイント】
何かをDLしていると他の機器の接続が切れます
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
マンションはVDSL方式です。
大阪ガスのさすがネットのはやとくプランを利用中です。
Fast.comでは、常時60Mbps程は出ています。
【質問内容、その他コメント】
PS4のソフトをDLすると、全てのWi-Fi接続が切れてしまい、何も出来なくなってしまいます。
ソフトの大容量化でDLに数時間かかってしまうため、何か設定を変えるなど対応策はあるのでしょうか?
2点

>PS4のソフトをDLすると、全てのWi-Fi接続が切れてしまい、何も出来なくなってしまいます。
Wi-Fiは全ての子機で同じチャンネルの電波を共有して使っていますので、
大容量のファイルをダウンロードしていると、
帯域を使い切ってしまう可能性はあるかと思います。
PS4をWG1200HP4に有線LAN接続してみてはどうですか。
LANケーブルで繋がっている機器がそのLANケーブルを占有して使えますし、
無線LANの帯域を圧迫することは無いです。
書込番号:25008668
1点

>ヒディーさん
この 下の方の ”プロテクション機能” を ON にて テスト してミレル?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:25008674
1点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
やはりどうしてもPS4のゲームをDLしていると、他の帯域が0になってしまう様です。
PS4からWG1200HP4までの距離も直線で邪魔なものはありませんが離れており、有線は避けたいところです。
プロテクション機能も残念ながら効果がありませんでした。
仕様でしょうか、諦めて対応したいと思います。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25261954
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
docomo光のプロバイダーをぷららで使用しており、先日、ocn光に転用手続きしました。(どちらもフレッツ光)
この機種のルーターをぷららからレンタルしており、期限が過ぎて返却不要になったのでこのまま使おうと思っています。
開通の通知はきたのですが、ルーターの設定がよくわからないまま、docomo光が終了し、ネットが繋がらなくなりました。
慌てて調べたのですが、ルーターの設定にあたり、まず「設定画面」が開きません。
QRコードやアプリでは読み込めず、IPアドレスやURLを打ち込んでも表示されません。
ルーターは普通に使えているようで、電波も届いているのですが、「インターネットにつながりません」という表示が出ます。
初期化して設定し直しても変わりません。
サポートは自動音声で使い物にならず、どこに問い合わせたら良いのかわからず、こちらに投稿してみました。
取り急ぎスマホでテザリングしておりなんとかPCは使えています。
どこから手をつけて良いのか、ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵を拝借したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>初期化して設定し直しても変わりません。
初期化とはWG1200HP4のRESETボタンを長押ししたのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/format.html#pushswitch
>慌てて調べたのですが、ルーターの設定にあたり、まず「設定画面」が開きません。
初期化後にWG1200HP4のモードスイッチがRTにセットされていることを
確認した上で、PCをWG1200HP4に有線LAN接続して、
ブラウザで 192.168.10.1 を打ち込んだら、
ログイン画面が表示されませんか?
>開通の通知はきたのですが、ルーターの設定がよくわからないまま、docomo光が終了し、ネットが繋がらなくなりました。
まずWG1200HP4のインターネット側に接続されている機器の型番は?
それとWG1200HP4のモードスイッチは元々RTでしたか?
それともBRでしたか?
もしもONUにWG1200HP4が接続されている場合は、
少なくともWG1200HP4の設定画面でPPPoE接続設定すれば、
インターネットに繋がるはずです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_pppoe.html
PPPoEだけでなく、IPv4 over IPv6のOCNバーチャルコネクトも開通していれば、
OCNバーチャルコネクトで接続設定した方が高速です。
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/
を参照してOCNのマイページでIPoEとIPoE(ホームゲートウエイ対応)の
各々の開通状態を確認してみて下さい。
書込番号:25218696
0点

スレ主です。
OCNのサポートにつながりました。
原因は、ルーターに差し込んであったLANケーブルが、WANでなくLAN1というところに刺さっていたことのようです。
(なぜ今まで使えていたのかよくわからないのですが・・・)
無事設定画面が開き、接続できました。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
すぐレスをいただき大変心強かったです。
書込番号:25218759
3点

>原因は、ルーターに差し込んであったLANケーブルが、WANでなくLAN1というところに刺さっていたことのようです。
上位機器からのLANケーブルがWG1200HP4のLANポートに刺さっているようだと、
WG1200HP4のクイック設定WEBにはアクセスできないでしょうね。
>(なぜ今まで使えていたのかよくわからないのですが・・・)
今までWG1200HP4のモードスイッチがBRであって、
上位にルータとして機能する機器がある場合は、
WG1200HP4とLANポートで繋がっていても
インターネットには繋がると思います。
書込番号:25219329
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





