Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥5,660
(前週比:-600円↓)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年10月7日 18:11 |
![]() |
3 | 16 | 2024年9月6日 10:46 |
![]() |
4 | 4 | 2024年4月18日 22:15 |
![]() |
0 | 6 | 2024年4月1日 22:30 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2023年8月16日 09:49 |
![]() |
2 | 7 | 2023年6月4日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
無線LANと中継器について教えてください。
2階建て(5LDK)の古い木造借家に住んでます。
現在、玄関(駐車場)側の和室に光コンセントがあり、NTTのONUと無線LAN親機@を設置し、玄関側とは反対側のリビングに中継器Aを設置、更にその部屋の上(2階)の寝室に中継器Bを設置してます。
メッシュも考えたのですが、なるべく自宅にある機器で環境を作りたいと考えてます。
ちなみに、親機@「WG2600HS」 中継器A「WG1200HS4」 中継器B「WG1200HP4」を設置。
押し入れに保管してある「WG2600HS2」と「WG1800HP」「WX(AX)1800HP」が2台あります。
メッシュに対応してるのはWG1200HSとWX1800HPだけかと思います。
親機にWG1200HS4を設置して、WX1800HPを2台でメッシュ環境にした方が良いでしょうか。
駐車場には防犯カメラをWG2600でWi-Fi接続しており、庭にもカメラを付けてあり、WG2600へ接続してあります。
風呂場にはタブレットを持参して入浴中に動画を見たりします。
どうしてもWG1200HS4やWX1800HPは、本体が小さいので電波を出すパワーも小さいかなと思って、親機にWG2600HSを設置してます。
1点

>メッシュに対応してるのはWG1200HSとWX1800HPだけかと思います。
違います。
WG1200HP4とWX1800HPです。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
>親機にWG1200HS4を設置して、WX1800HPを2台でメッシュ環境にした方が良いでしょうか。
メッシュは機器構成が変わっても自動で追従してくれるのは良いですが、
メッシュだからと言って速度が特に速くなる訳ではないです。
それよりも通常の中継機でも親機・中継機間のリンク速度を高速にした方が、
より実効速度も出て、ネットワークも安定しやすいかと思います。
手持ちの機器の仕様は以下です。
WG2600HS / WG2600HS2 : Wi-Fi5でアンテナ4本
WG1800HP : Wi-Fi5でアンテナ3本
WG1200HS4 / WG1200HP4 : Wi-Fi5でアンテナ2本
WX(AX)1800HP : Wi-Fi6でアンテナ2本
Wi-Fi6対応はWX(AX)1800HPしかないので、
これらの親機や中継機間はWI-Fi5でのリンクとなります。
なので、あとはアンテナ本数の多い機器を使った方が、
親機や中継機間のリンク速度は向上します。
なので、WG2600HS / WG2600HS2 / WG1800HPで組み合わせて使ったらよいのでは。
親機と2Fの寝室は現状のままにして良いので、
親機からの距離が遠いリビングの中継機はWG2600HS2にしたら良いのではないでしょうか。
現状の親機と中継機間のリンクに使われるアンテナが2本が4本になります。
書込番号:25907523
1点

> ちなみに、親機@「WG2600HS」 中継器A「WG1200HS4」 中継器B「WG1200HP4」を設置。
此は多段中継?
そうだと[中継器B]は実用的なレスポンスが得られている?
レスポンスが悪いなら
・有線LAN で接続を検討
・親機ー子機(Wi-Fi 接続)ーアクセスポイント(AP)(有線接続)ー子機(Wi-Fi 接続)ーアクセスポイント(AP)(有線接続)で Wi-Fi ローミング を検討
等にした方が速いかも!?
書込番号:25907604
1点

WG1200HP4を2台で中継器とメッシュ中継器の両方を設定しての感想です。中継器は親機に接続した速度と中継器に接続された場合の速度がかなり低下します。(概ね40%ダウン)親機接続から移動→中継器に移行する際の挙動がはっきりしない感じです。場所が固定されている機器の場合速度低下以外特に不都合はなしと思います。スマホなど移動を伴う機器の場合やや不安がありました。メッシュ中継器の場合速度低下はほぼ無かったです。スマホなどの移動を伴う機器でもすんなり強い電波を拾ってくれる感じです。届きにくいエリアの電波増強割合は両仕様とも同等でした。現在はやはり使い勝手の良いメッシュ中継器で運用中です。
書込番号:25918023
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
WG1200HP4を2台でメッシュ構築をしようとしていますがうまく行きません。親機はブリッジモードでメッシュWIFIは有効設定でバンドステアリング機能はOFFにしてあります。その他はデフォルトのままです。子機はリセット後スイッチをコンバーターモードにしてあります。念のため親機、子機共リセットしてあります。本体同士を近づけてらくらくボタンを手順とおり押しても子機を認識してくれません。設定画面のonboardingでもやはり認識してくれません。何か特別な設定が必要なのでしょうか?この機種でメッシュ環境構築されている方ご教授お願いします。
0点

>本体同士を近づけてらくらくボタンを手順とおり押しても子機を認識してくれません。
両方のWG1200HP4のらくらくボタンを押下していますか?
>子機はリセット後スイッチをコンバーターモードにしてあります。
中継機の連動方式をメッシュ非対応でなく、
メッシュ中継機の方を選択していますか?
>WG1200HP4を2台でメッシュ構築をしようとしていますがうまく行きません。
通常のメッシュ非対応の中継機としては繋がっているのでしょうか?
書込番号:25874089
0点

ボタンは子機を押して点滅後親機のボタンを押して点滅後暫く待つと双方赤色のled点滅でエラーとなってしまいます。子機は切り替えスイッチをコンバーターにしてそれ以外何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:25874102
0点

>子機は切り替えスイッチをコンバーターにしてそれ以外何か設定が必要なのでしょうか?
中継機の連動方式をメッシュ非対応でなく、
メッシュ中継機の方を選択していますか?
>本体同士を近づけてらくらくボタンを手順とおり押しても子機を認識してくれません。
らくらくボタンでうまく行かない場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html#cable
のLANケーブル接続でのセットアップの方法を試してみて下さい。
書込番号:25874119
0点

中継機の連動方式をメッシュ非対応でなく、
メッシュ中継機の方を選択していますか?
この設定は子機側の設定ですか? Aterm WG1200HP4の設定画面では上記の選択画面が無いようですが?
書込番号:25874146
0点

>この設定は子機側の設定ですか?
はい、子機側の設定です。
書込番号:25874413
0点

結局子機の該当設定項目がなくLANケーブル接続でも認識しない為、PA-WG1200HP4同士のメッシュ環境構築は暫く諦めます。もう少し情報を集めてみます。
書込番号:25874474
0点

>結局子機の該当設定項目がなくLANケーブル接続でも認識しない為、PA-WG1200HP4同士のメッシュ環境構築は暫く諦めます。
中継機側の中継機の連動方式をメッシュ非対応にして、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/cnv2.html#web
を参照し、クイック設定WEBにて親機のSSIDと暗号化キーを入力しても
親機に無線LAN接続出来ませんか?
書込番号:25874546
0点

子機からご指摘の方法を試みたいのですが、この設定画面にどうしても入れません。子機とパソコンをLANケーブルでつないだり切り替えスイッチをそれぞれ試しましたがNGでした。子機単独で無線接続は可能ですがコンバーターモードにすると無線接続、LANケーブル接続とも見えなくなります。
書込番号:25875024
0点

>papa_applepieさん
先に各々の機器のファームウェアアップデートしてもダメでしょうか?
書込番号:25875060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに現在PC2台、テレビ1台、スマホ1台を繋げていますが、設定画面ネットワーク図に表示されていませんがこれは正常でしょうか?
書込番号:25875072
0点

素朴な疑問ですが、親機ブリッジ設定、子機コンバート設定でまだ相互の接続が出来ていない状態で子機の設定画面にどのようにして入るのでしょうか? これがクリアできないと中継器としての設定が出来なくて止まっています。
書込番号:25875100
0点

>素朴な疑問ですが、親機ブリッジ設定、子機コンバート設定でまだ相互の接続が出来ていない状態で子機の設定画面にどのようにして入るのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/quickweb.html
の「ブリッジモードでご利用の場合」を参照して、
強制DHCPサーバを起動してみて下さい。
WG1200HP4が一時的にDHCPサーバとなり、
適切なIPアドレスをPC等の端末に付与してくれますので、
WG1200HP4と通信可能となります。
書込番号:25875142
0点

メッシュ機能を利用しない中継機/子機に設定するの設定ですが、保守ボタンを押しながら電源を入れるを試したところ中継器として機能するようになりました。届きにくかった部屋も電波強度が増したようで目的を達成したようです。設定画面のネットワーク図に子機は表示されていませんが中継器として使えているようです。
書込番号:25875145
1点

>届きにくかった部屋も電波強度が増したようで目的を達成したようです。
取り敢えずは目的が達成できたようで良かったですね。
書込番号:25875174
2点

色々調べていたところ図の手順で単体中継器として使えることが判りました。コンセント差し込み式より電波は強くなる気がします。Aterm以外の無線ルーターやNTTのカード式無線カードでもOKです。
書込番号:25880120
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
BIGLOBE光を契約し、1年間2台までレンタル無料ということでしたので借りたところ、こちらのルータでした。
1台は親機、1台はメッシュ中継機として設定しましたが、
例えばアンテナ数の多いWX5400HP等のルーターを設置した方が広範囲にWi-Fiが届くのでしょうか?
その場合は、親機をWX5400HPにした方がよいのか、中継機をWX5400HPにしたほうがよいのか、それとも両方をしたほうがよいのか。
アドバイスいただけませんでしょうか?
田舎の日本家屋平屋建てです。
できればすぐ隣接している畑に届くようにしたいです。
書込番号:25704612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波法でwifi最大出力は決まっており、アンテナの数は電波を遠くに飛ばすという点ではあまり影響しません。
隣接エリアまで範囲にしたいという事であれば、中継機を畑が見通せる窓際、なるべく高い所に設置すると効果的でしょう。
※中継機まで親機の電波が十分届いている事を前提として。
畑の広さは存じ上げませんが、少なくとも中継機が目視できる範囲なら繋がる可能性は高いです。
取りあえず設置してみては。
書込番号:25704647
1点

FYI
無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
・子機が屋外に有る場合は[屋外]と扱われる
・屋外使用可能な周波数帯は
2.4GHz帯
5.6GHz帯
のみ
・NEC の場合は W56 に固定可能なはずだけども
Buffalo と TP-Link は固定不可の筈(機種に依るかどうかは不明)、他のメーカは不明
・ストリーム数が多くなれば出力は低下
1ストリーム:1
2ストリーム:1/2
4ストリーム:1/4(1ストーリームを1とした場合)
占有帯域が広がるとそれに比例し出力が低下する仕様
書込番号:25704738
0点

>畑耕すさん
一般的には アンテナは多いほうが いいよね。 そのかわりコストがたかくなるよね。
で、接続台数が多い場合は効果があると思うよね。
さらに、ルーターのCPU能力にもよるよね。 ベンダーとしては、そのへんのバランスをとったつくりになっているよ。 各製品のページには、大体、何台くらいのクライアント数向け か目安がのっているとおもうので、それを参考にしたらいいよね。
>広範囲にWi-Fiが届くのでしょうか?
カバレッジを拡げるのであれば、中継器(ブリッジ)、または、ブリッジに毛が生えたようなメッシュによる拡張がいいよね。
でも、この問題も設置環境に”大きく大きく影響”されるので、一概にはいえないけれども。
結論としては、不自由を感じれば、上位機種やベンダーを替えるとかすればいいと思うよね。 ツールや知識のない一般人は試行錯誤みたいにはなるかな。
書込番号:25704835
1点

>例えばアンテナ数の多いWX5400HP等のルーターを設置した方が広範囲にWi-Fiが届くのでしょうか?
電波強度自体は電波法で規制されているので、
最新機であっても左程は変わりません。
但し、より新しい規格に対応した親機だと、
電波の使い方の効率が向上しているので、
速度は向上しています。
けれどより古い規格にしか対応していない機種との組合せだと、
より古い規格でしか通信は出来ません。
アンテナの数に関しても、片方がアンテナが多くても、
実際の通信ではアンテナの少ない方のアンテナ数でしか通信できません。
>その場合は、親機をWX5400HPにした方がよいのか、中継機をWX5400HPにしたほうがよいのか、それとも両方をしたほうがよいのか。
両方ともWX5400HPにしないとWi-Fi6での通信は出来ません。
またWX5400HPはアンテナ4本ですが、
アンテナ2本のWG1200HP4との組合せだと、
実際の通信はアンテナ2本でしか行われないです。
なので本来の性能を出そうとすると、両方ともWX5400Hにした方が良いです。
書込番号:25704929
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ほとほと困っていますので、どうかお助けください。
こちらの商品(Aterm WG1200HP4)を2台使用して、これまで何事も無くメッシュ環境を構築しておりました。
数日前にメッシュ子機の方が故障(設定やリセットが出来ない)したため、代替品として3台目の本機を入手しました。
親機の設定はそのままで良かったので、子機のメッシュ接続をするだけで良いと思い、説明書の通りに進めたところ上手くいかずに頓挫してしまいました。
最終的には子機のメッシュ接続の手順が、毎回POWERとCONVERTERランプのみ緑点灯した状態で止まってしまいます。しばらくそのままにしておいても変化ありませんでした。
色々試してみましたが途方にくれています。
皆様のお知恵をお借りしたいです、よろしくお願いします。
0点

>最終的には子機のメッシュ接続の手順が、毎回POWERとCONVERTERランプのみ緑点灯した状態で止まってしまいます。しばらくそのままにしておいても変化ありませんでした。
Activeランプが消灯のままなのですね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
の最後の方で3種類の接続設定方法が提示されています。
各々を試してみてはどうですか。
それでもうまく行かない場合は、
親機と子機の両方をRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度親機子機両方とも再設定してみてはどうですか。
書込番号:25679948
0点

>★ていえむ★さん
>子機のメッシュ接続をするだけで良いと思い、説明書の通りに進めたところ上手くいかずに頓挫してしまいました。
以下のどれをやったんですかね? 有線接続、WPS、Wi-Fi Onboarding?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
メッシュ親機に先代の子機メッシュの情報がのこってるのかもしれないね。 へんだけれども。
なので、そのメッシュ親機もリセットしてトライしてみれば?
ほかに、何を試したんですかね?
書込番号:25679977
0点

>★ていえむ★さん
自分ならば故障した子機の影響を親機が受けてたら嫌なので(故障なので何がどう影響してるか通常とは違う可能性)
親機もリセットして再構築しますよ
書込番号:25680171
0点

親機のリセットを実行して、メッシュ環境の再構築を行いました。
無事に完了することができました。
助言いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25683053
0点

>無事に完了することができました。
解決できて良かったですね。
書込番号:25683408
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
【使用期間】
一年
【質問内容】
元々Softbank光を使用していましたが、28日にドコモ光へと切り替えました。
この日の夜まではモデム(ge onu)と本商品、光電話対応ルーターの3つを繋げて使用していました。
この時点では問題ありませんでした。
29日に光電話ルーターを返却する必要があったのでその機器を外しました。
その後モデムと本商品を繋げて使用したのですがアクティブが赤点滅します。スマホ等でwifiの状態を確認するとインターネット未接続と表示されます。
ブリッジモードに変更もしましたがインターネットに接続出来ませんでした。アクティブは燈点灯です。
書込番号:25363866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>その後モデムと本商品を繋げて使用したのですがアクティブが赤点滅します。スマホ等でwifiの状態を確認するとインターネット未接続と表示されます。
まずONUとWG1200HP4を繋ぐ場合は、
WG1200HP4はルータモードにしてインターネット接続設定する必要があります。
ドコモ光とのことですが、プロバイダはどこなのでしょうか?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6は申し込んでいますか?
それにより最適な設定が違ってきます。
書込番号:25363990
0点

>fdfkkさん
AtermをRESETしてから(電源OFF/ONではない)、初期設定が必要ですね。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25364089
3点

通信出来ない状態なので、スマートリモコンのアプリは使えなかったはずなので、コンセントを抜いてしばらく放置してみてください。強制リセットされたと思います。
書込番号:25385005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
オートチャネルセレクト機能とバンドステアリング機能はオフにしました
wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです
詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25286076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中大さん
こんにちは。
お使いの製品は、5Ghzと2.4ghzのSSIDを別々にすることはできますよ。
atermの管理サイトに入っていただき、5Ghzと2.4GhzのSSIDを別のものに設定していただければ、 SSIDを2つ表示させることはできるはずですが、、、
注意点といたしましては、家電製品などの一部の製品は、5Ghzの電波に対応しておらず、強制的に2.4Ghzで接続されてしまうこともあります。
書込番号:25286104
0点

>中大さん
>SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
5GHzと2.4GHzとで、SIDを別のものにすることは可能です。
SSIDは自由に変更・設定できますから。
設定変更のやり方は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:25286134
1点

ちょっと状況がよくわかりませんが
@
仮に5GHzと2.4GHzのSSIDがそれぞれ見えているとして
(atermほにゃらら-a とatermほにゃらら-g)
できれば5GHzの方で接続されていてほしいのに
気づいたら2.4に切り替わってしまっている…
ということでしたら、よくあることかなと思います。
両方のSSIDを登録していても、距離が離れたりするなどすると
5GHzが不安定になったと判断されて2.4に切り替わってしまいます。
仮にスマホだとしたら、5GHzのSSIDだけ登録しておけば
勝手に2.4で接続されることはありません。
A
タイトルにSSIDを2つ表示させたいとありますので
5GHzのSSIDが見えない(見つからない)のだとしたら。
単純にこの親機とデバイスが離れすぎていたり、途中に壁など通信の邪魔になるものがあるせいでは?
スマホであれば、親機のそばでSSIDを探してみる。
デスクトップパソコンなどで動かせない場合は、
親機のほうを動かして近づけるか、中継機の追加などが必要になるかも知れません。
B
そのほか単純な設定の間違いなどかも知れませんが
設定内容が不明ですのでなんとも言えません。。
書込番号:25286222
0点

>wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです
wifi自動設定モードはWPSでの接続時に2.4GHzと5GHzの
どちらを優先するかの設定でしょうから、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離するかどうかとは別問題だと思います。
Wi-Fi基本設定で5GHz通信機能はONに設定されますでしょうか?
それともWPSで無線LAN接続しようとしてるのでしょうか。
その場合は、5GHzのSSIDを指定して手動で接続設定してみてはどうですか。
もしかしてSSIDを検索しても、5GHzのSSIDが表示されないというのでしょうか?
その場合は、その子機の型番は?
多分その子機が5GHzに対応していない可能性が高いと思います。
書込番号:25286254
0点

>おさむ3さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>E4系Maxときさん
皆さん返信ありがとうございます!色々いじったところSSIDを2つ表示させることが出来ました!
少し分かりにくい書き込みになりますが
クイック設定Webからwifi詳細設定を選んだ際にネットワーク名が変えることが出来なかったのが色々いじりましたが2つ表示させることが出来なかった原因です
対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)
2.4GhzのプライマリSSIDからネットワーク名を変えるだけで2つ表示させることが出来ました!
お騒がせしましたm(_ _)m
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25286620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
SSIDの名前変更に半角表記で統一したら問題なく出来ました
書込番号:25286624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)
セカンダリSSIDは2.4GHzと5GHzの各々で追加可能であり、
まずは2..4GHzと5GHzが分離されていることが前提かと思います。
取りあえずは解決できたようで、良かったですね。
書込番号:25286712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





