Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥6,570
(前週比:+910円↑)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年6月16日 11:32 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2022年5月17日 19:37 |
![]() |
0 | 6 | 2022年1月11日 21:33 |
![]() |
6 | 6 | 2021年10月9日 08:19 |
![]() |
11 | 14 | 2021年2月14日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ゲームのポート解放をするためにUPNP機能をオンにしようとローカルルーターモードにしたのですが、ポート解放自体は成功したのですがYoutubeやgoogleにのみ回線が通る状態になってしまい、ほかのオンラインアプリが使えなくなってしまいます。どうすればUPNP機能を副作用なくオンに出来るのでしょうか。お願いします。
書込番号:24793773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこですか?
WG1200HP4のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:24793794
2点

>Njdycuikwnnwさん
>どうすればUPNP機能を副作用なくオンに出来るのでしょうか。お願いします。
質問の主旨からは、外れてしまいますが、
UPnPを無効にして、ポート開放を設定するのではダメでしょうか。
理由は、「UPnP」が有効なために、かえって、設定したポート開放が動作しないことがあるからです。
その場合、「UPnP」を「無効」にすると、設定したポート開放が動作します。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのポート開放(ポートマッピング、ポート変換、仮想サーバー)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/15/nec_portopen/
書込番号:24794434
0点

ゲーム機にDMZ設定をするのをお勧めします。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/dmz.html
ゲーム機のIPアドレスを固定し、ゲーム機のIPアドレスにDMZ設定します。
ただし、セキュリティ上問題があるので、絶対にDMZはWindowsのパソコンには設定しないで下さい。
書込番号:24795955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
PA-WG1200HP4とPA-WG1200HS4の性能の違いやそれぞれのおすすめポイントを教えて頂きたいと思います。
現在、我が家はWi-Fi環境がありません。
子供の学習や携帯電話のデータ容量削減などを考えて、Wi-Fiルーターの購入を検討しております。
しかし、恥ずかしながら機械やデジタルが不得意なため、何を買ったらよいか見当がつきません。
<我が家の間取り>
3DK(63.2u)
<我が家のインターネット環境>
フレッツ光ネクスト マンションタイプ(プラン1B)VDSL方式(100Mbps)
ひかり電話:対応機器使用料<RV-S340NE>
プロバイダ:So-net 光 with フレッツ S(G) (マンション)
知人がNEC製品を使用している方が多いので、第一候補はNEC製品ですが、
我が家の条件からこれ以外からでもお薦め商品があれば是非お願いします。
0点

>PA-WG1200HP4とPA-WG1200HS4の性能の違いやそれぞれのおすすめポイントを教えて頂きたいと思います。
WG1200HP4の方がメッシュWiFiに対応している位で、他には目立って違いは無いはずです。
HSの方がやや廉価モデルという位置づけ。
ある程度広い家の場合1台では届きにくいところが出来るので、中継やメッシュWiFiで電波の届く範囲を広げることが出来ます。
今はメッシュWiFiが人気がありますが、NECの製品の場合複数の中継機が設置出来るのでどちらを選んでも極端に差は出ないように思います。
今後の事を考えればWiFi6対応の上位機種でも良いのですけど、慣れるにはどちらかくらいの性能の製品で良いかと思います。
書込番号:24748809
0点

私が最後に使ったNECのルーターは3年半前のモデルなので参考までにしてください。
それまでの私はNECの無線LANルーターを2連続で購入しました。が、正直満足のいく結果を得られることはありませんでした。
回線は10年以上前から100Mbpsの光回線(BBIQ)を利用してます。それを導入した際にNECの1万円以下で買える無線LANルーターを購入してました。有線で80〜90Mbps出る状況でも、ルーターと同じ部屋でも無線だと半分くらいの速度になってしまいます。隣室だとさらに1/3、その隣室はさらに1/3といった感じで、1番遠くの部屋だと途切れがちでした。
住宅は木造二階建ての二世帯住宅仕様で、使ってるのは二階の世帯のみです。玄関から1番離れた部屋にルーターを置いてます。
二連続でNECを購入して改善できなかったので、これはアンテナの差かなと思い他社のアンテナ付きをいくつか吟味して、その中でちょっと高めとは思いましたが以下のモデルを購入しました。私が購入した時もだいたい同じ価格です。
https://kakaku.com/item/K0000947567/
2.5年ほど前に購入しました。ルーターの交換及びそれ用の設定を行った以外は同じ環境です。
劇的に変化しました。
まず無線でも同じ部屋なら有線と変わらない速度で繋がります。
で、隣室での速度も半分は出ます、その隣もさらに半分です。驚いたことに屋外に出ても繋がるので、敷地内に駐車してる車の中においてるスマホなども自動で接続して更新など終わってるときもあります。
ノートPCで試しましたが、自宅敷地から10mくらい離れても繋がってました。
ルーターは棚の上に置いてる状態で特に障害物に気を付けている状況ではありません。
ちょっと価格も張りますし、サイズも大きいので置き場所の制限などもありますが、個人的にはやはり大きいだけのことはあるって感じですね。今はデスクトップPCも無線でつないで十分使えています。
書込番号:24748824
0点

>シュンユウトウさん
>PA-WG1200HP4とPA-WG1200HS4の性能の違いやそれぞれのおすすめポイントを教えて頂きたいと思います。
WG1200シリーズの違いや特長については、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターWG1200シリーズ(WG1200HP4、WG1200HP3、WG1200HS4、WG1200HS3、WG1200CR)違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/11/09/nec_wg1200/
書込番号:24748932
1点

>PA-WG1200HP4とPA-WG1200HS4の性能の違いやそれぞれのおすすめポイントを教えて頂きたいと思います。
違いは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で見比べると、判り易いかと思います。
性能的には同じです。
機能として、WG1200HP4の方が以下にも対応しています。
・メッシュ中継
・バンドステアリング
しかし、3DKなら例え電波の届きにくい場所があったとしても、
メッシュ中継ではなくて、通常の中継機で充分でしょう。
そしてバンドステアリングはなくても構わない機能ですから、
安価なWG1200HS4で充分ではないでしょうか。
>プロバイダ:So-net 光 with フレッツ S(G) (マンション)
速度を出来るだけ出したい場合は、たとえVDSLであっても、
v6プラスでインターネット接続した方が良いです。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/
ちなみにWG1200HS4はv6プラスに対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24749595
1点

”恥ずかしながら機械やデジタルが不得意なため、何を買ったらよいか見当がつきません”
”知人がNEC製品を使用している方が多いので、第一候補はNEC製品ですが、”
だったらここで尋ねるよりは、実際に知人 (どの程度の親しさは判りませんが・・・) にご自宅に来てもらって、設置環境やら接続機器類とその台数を掴んでもらった上で、アドバイス、購入、設置、設定を頼んだ方が良いと思いますよ。
この手の質問では、どうしてもお詳しい方々の解説 (能書きとは言いませんが)ばかりになりそうですから・・・ その後、その文面が十分に理解できて機種選定、購入、設置、運用まですんなりと行けばいいですが・・・ そこまで大丈夫ですか ? !
書込番号:24749611
1点

羅城門の鬼さん
こんばんわ。
初心者の私でも非常にわかりやすいアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみにv6プラスでインターネット接続されているかどうか、確認する方法をご存知でしょうか。
我が家が設定済みかどうか確認できればと思います。
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24749647
0点

>ちなみにv6プラスでインターネット接続されているかどうか、確認する方法をご存知でしょうか。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
に載っている判定ページの
http://kiriwake.jpne.co.jp/
にアクセスしてみて下さい。
試験10がOKならば、v6プラスで接続できています。
書込番号:24749661
2点

KIMONOSTEREOさん
こんばんわ。
TP-Linkというメーカーは知らなかったので参考にさせて頂きます。
そこで、予算1万円前後でお薦めのTP-Link製品とお薦めポイントを2〜3種類アドバイス頂けると助かります。
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24749738
0点

>羅城門の鬼さん
夜分にすみません。
早速、やってみたのですが、以下の結果でした。
試験10: NG
結果 :E03 : IPv4/IPv6ともに利用可能です(0999)
どこを確認、修正したらよいと思われますか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24749826
1点

>どこを確認、修正したらよいと思われますか。
ひかり電話を契約していますか?
現在使用している無線LANルータの型番は?
書込番号:24749908
0点

>羅城門の鬼さん
おはようございます。
ひかり電話は契約しています。
現在無線LANルータは使用していません。
ひかり電話のルーター「RV-S340NE」のみで、
インターネットは有線接続になります。
書込番号:24750214
0点

>羅城門の鬼さん
今、再度、接続判定したところ、
昨夜はOK表示だった試験4もNG表示になってしまい、
結果も「E02 : DNSがIPv6対応していません(0599)」という表示に変わってしまいました。
<昨夜、行ったこと>
【So-net】で「v6プラス」を申し込みました。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24750223
0点

>【So-net】で「v6プラス」を申し込みました。
それならば、so-net(jpne)側でv6プラスの手続き完了しないと、
v6プラスではインターネット接続はされないかと思います。
so-net(jpne)側でv6プラスの手続き完了すれば、
自動でRV-S340NEにてv6プラス接続されるはずです。
現在はRV-S340NEのPPPランプが点灯していると思いますが、
v6プラス接続されれば、PPPランプが消灯しますので、
PPPランプでv6プラス接続に移行したことが判ります。
書込番号:24750243
1点

>羅城門の鬼さん
RV-S340NEを再起動して、少し時間が経つとPPPランプが消えて、
再度テストしてみたところ結果がOK : v6プラスを利用しています(5999)になり、試験10もOKの表示になりました。
これで無事、「v6プラス」開通ですかね。ありがとうございます。細かいところまでわかりやすく対応いただき、大変助かりました。
書込番号:24750304
0点

>これで無事、「v6プラス」開通ですかね。
無事v6プラス接続出来たようで良かったです。
書込番号:24750968
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ルーターについて知識は素人で、教えていただきたいことがあります。
4人家族で光回線を使用し、木造二階建てに住んでいます。現在、1800HP2を1階のリビングに設置し、無線で使用して、特別不満もなく使用していましたが、子供が中学生になりスマホを購入し、2階の自室の隅にあるベッドで使用したところ、wifiが届かないことが多いことが分かりました。2階でも他の場所はwifiが届いて、youtubeの動画程度ならストレスなく視聴することができます。
そこでお聞きしたいのですが、同じAtermで違う機種を購入して、1800HP2と連携させられればいいのかなと思っていますが、どのレベルの機種にしたらよいか、親機・子機の組み合わせもよくわかってません。
アドバイスがあったら教えていただきたいです。
0点

>チビまつ坊主さん
有線で2階まで引けますか?
引いた先に一階と同じSSIDとパスワードでアクセスポイントを設けるのがユーザーとして何も意識しなくて良いので楽です。
書込番号:24538688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG1800HP2を親機とする場合、WG1200HP4は中継機として動作が保証されていません。
WG1200HS3、WG1200HP3、WG1200CR、WG1900HP2、WG2600HP3、WG2600HSの方は動作確認されていますので、そちらから選ばれる方が良いかと思います。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
WG1200HS3、WG1200HP3、WG1200CR、WG1900HP2、WG2600HP3、WG2600HS
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059859_K0001030334_K0001095157_K0001120912_K0001059860_K0001059861&pd_ctg=0077
書込番号:24538716
0点

>チビまつ坊主さん
こんにちは。
我が家ではWG1800HPを使用していましたが、少し物足りなくなり、WG2600HP2を購入しこれを親機にしました。数年前ですが。
そしてそれまで使っていたWG1800HPは「Wi-Fi高速中継機モード」として別室に設置して使っています。
これをすることで、自宅内1F,2Fとも全体で快適に通信できています。
現在WG1800HP2をお持ちでしたら、たとえばWG2600HP3を購入されてそれを親機にし、1800HP2は中継器としてご使用になってはいかがでしょうか。
書込番号:24538732
0点

>チビまつ坊主さん
>同じAtermで違う機種を購入して、1800HP2と連携させられればいいのかなと思っていますが、
>どのレベルの機種にしたらよいか、親機・子機の組み合わせもよくわかってません。
親機がWG1800HP2の場合のNECの中継機ですね。
どの機種にするにせよ、中継機能 対応機種一覧表を必ず確認してください。
(ちなみに、親機を購入して、WG1800HP2を中継機とする場合には注意が必要です。
対応機種一覧表は、WG1800HP2を中継機とする記載がない一覧表になっています。)
中継専用機(W1200EX)なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 中継機(PA-W1200EX、PA-W1200EX-MS)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/04/21/nec_chukei_setting/
中継機能をもった親機なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24538994
0点

皆さん、早速のご返事、ありがとうございました。
対応機種を参考にして、少し検討したいと思います。
書込番号:24539004
0点

>同じAtermで違う機種を購入して、1800HP2と連携させられればいいのかなと思っていますが
つまり親機と無線LAN接続する中継機を導入したいのですね。
親機がアンテナ3本で11ac対応のWG1800HP2ならば、
中継機も同じくアンテナ3本で11ac対応の方がコストパーフォーマンスが良いです。
そして互いに性能を引き出せます。
そのような条件で
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
から親機WG1800HP2との組み合わせで使えるのは、
WG1800HP4とWG1900HP2です。
WG1900HP2は在庫僅少で入手性が良くなく、
しかも比較的高いので、WG1800HP4が良いのでは。
なお、中継機は置き場所も重要です。
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間辺りに置くようにして下さい。
書込番号:24539467
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
4LDK木造住宅で地下あり。
jcom光回線
2階北東の部屋に本機を置き、南西角部屋まで電波が届きません。
対策として、バッファローのコンセントへ繋ぐ中継器を考えています。
本機を2機で繋ぐことも考えましたが置く場所がないためコンセントへ直接がよいです。
それであれば、バッファロー製のルータを使うべきでしょうか?
今後も考えメッシュへの移行も考えたいです。
現状地下では全くつながりません。
オススメの機種方法等ありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
3点

>cool mintさん
メッシュ化計画もあるのでしたら、
全部Atermで揃えられた方がいいかと思います。
でも、WG1200HP4は地下に持って行かれ、
其れ以外は、WG2600HP4を主体で構成された方がいいかと思います。
コンセントに合わせるのではなく、WiFiの能力に合わせて配置された方が
均等に電波を飛ばすことが出来ます。
書込番号:24366210
0点

>本機を2機で繋ぐことも考えましたが置く場所がないためコンセントへ直接がよいです。
どうしても置き場所がないのならコンセント直付けタイプでも良いですが、
速度的には出来れば据置タイプの方が良いです。
コンセント直付けタイプだと場所がコンセントに位置に限定されてしまい、
最適な位置に置けなくなります。
無線LANの親機や中継機は置き場所が結構重要です。
出来るだけ高い位置に置いた方が一般的には障害物が少なく、
より遠くに電波は届きやすいです。
また中継機だと親機と子機(スマホ等)の中間辺りに置くのが効果的です。
>今後も考えメッシュへの移行も考えたいです。
将来的にメッシュも考えているのなら、
今からある程度はメッシュのことも考慮しておいた方が良いですね。
>オススメの機種方法等ありましたらご教示ください。
バッファローの11ax対応の無線LANルータや中継機は
通常の親機や中継機としても使えますし、
EasyMeshとしても使えます。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
たとえば無線LANルータWSR-1800AX4Sと
中継機WEX-1800AX4EAとの組み合わせはどうですか。
WEX-1800AX4EAはコンセントに直付けも出来ますし、
添付のスタンドを使えば据え置きも可能です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4ea.html
書込番号:24366745
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
地下までこの方法なら届きますかね?
参考にさせていただきます。
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
やはりコンセントへ直接はあまり良くないようですね。
参考にさせていただきます。
御両名ともメーカーは統一した方がよいと言うことかと思います。
そこを踏まえてもう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
NECはちょうど販売から1年ですね新製品出るんでしょうか?
書込番号:24367495
0点

>NECはちょうど販売から1年ですね新製品出るんでしょうか?
これからは11ax対応機の方に注力するのではないかと思います。
11ac対応機はIPv4 over IPv6の対応サービスを増やすことぐらいでしょうが、
それだけではウリにはならないので、もう後継機は出さない可能性があると思います。
書込番号:24368569
1点

地下室含めてなら他メーカーのメッシュも、お勧めします。
それと地下室ならLAN回線引き込めるなら引き込んで、
イーサネットバックホールで接続した方が安定しますよ。
書込番号:24375092
2点

>cool mintさん
一般的には、親機と同じメーカーの中継機にするのが良いです。
理由は、中継機がうまく動作しなくてサポートに相談した時に、
「別メーカーの親機が原因かもしれません」と逃げられないからです。
つながるまで付き合ってくれます。中継機が初期不良なら、新品と交換してくれますから。
親機と中継機の買い替えを検討するなら、WiFi6対応でEasyMesh対応がおすすめです。
理由は、端末台数が増えてもスピードが落ちにくいし、IPv6接続にも対応だし、
親機と中継機の電波の切り替えがスムーズになるからです。
なお、EasyMesh対応の機種があるのは、今のところ、バッファローとNECだけです。
NECだと以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
バッファローだと、以下のURLが参考になります。
WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12は、EasyMesh対応予定2021年11月です。
WSR-1500AX2Sは、EasyMesh対応予定2021年10月です。
その他の機種は、すべてEasyMesh対応済みです。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:24386299
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
HGW PR-400NE
プロバイダー ぷらら光メイト
ぷららv6エクスプレスは開通済みで、IPoE対象接続先はIPv4+IPv6となっております。
PPPランプ消灯
WG1200HP4は最新のファームウエアー Ver1.2.2に更新してます。
装置情報
動作モード ローカルルーター
ブリッジモードへの切り替えを推奨します。
よろしくお願いします。
3点

HGWのPPPランプが消灯しているのに、
HGWがルータモードのようですね。
HGWにPCを有線LAN接続してIPv4サイト(価格.com等)にアクセスできますか?
IPv4サイトにアクセス出来ていれば、
HGWでIPv4 over IPv6接続されています。
なので、WG1200HS4でIPv4 over IPv6接続する必要はないです。
その場合は、WG1200HS4のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンし、
ブリッジモードにした方が良いです。
書込番号:23952159
1点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「PA-WG1200HP4」の、「後ろ側スイッチ状態の画像」「後ろ側配線状態がわかる画像」
・「PA-WG1200HP4」の、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400NE」の、「前面ランプ状態の画像」
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23952176
0点

羅城門の鬼さん
HGWに直接LAN接続しても、
Yahooにはアクセスできません。
Googleはアクセスできます。
wg1200hp4に接続したときと同じです。
書込番号:23952220
0点

>Excelさん
PA-WG1200HP4のセレクトスイッチは
RTモードでHGWからのLANはWANに接続しています。
HGWはPPPを切断して消灯状態です。
書込番号:23952230
0点

>HGWに直接LAN接続しても、
>Yahooにはアクセスできません。
>Googleはアクセスできます。
それならば、WG1200HP4でIPv4 over IPv6接続する必要がありますね。
但しぷららはIPv4 over IPv6の実体がいくつかありますので、
接続に際しては自動判定でまずは接続を試みた方が良いと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_auto.html
を参照して、自動判定でIPv4 over IPv6接続を試みて下さい。
うまくIPv4 over IPv6接続できませんか?
書込番号:23952235
1点

>羅城門の鬼さん
HP4の説明書どうりに接続設定をして
自動判定でIPv4 over IPv6接続を何回接続しても、
ローカルルーターです。
書込番号:23952274
0点

>HP4の説明書どうりに接続設定をして
>自動判定でIPv4 over IPv6接続を何回接続しても、
>ローカルルーターです。
それならば、自動判定ではなく、方式を指定するしかないですね。
次の順番で接続を試してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_ocn.html#web
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_ds-lite.html#web
書込番号:23952298
2点

>HGWはPPPを切断して消灯状態です。
「画像」はお願いできないっすか。<(_ _)>
「書き込み」だけでは伝わらなかったことが、「画像」だと、イッパツで判明するってことが、「よく」あるんっすね。
んで、「ひかり電話」は使っていますか?
書込番号:23952325
1点

>羅城門の鬼さん
IPv6アドレスが2405なのでV6コネクト
説明書には、
国内標準プロビジョニング方式に対応の各IPv4 over IPv6通信サービスは、らくらくネットスタート 2でのみ設定できます。
手動はだめみたいです。
>Excelさん
写真はすいませんでした。
電話は使用しています。
メーカーに問い合わせしてみます。
いろいろなアドバイス有難うございました。
書込番号:23952469
0点

>IPv6アドレスが2405なのでV6コネクト
IPv6アドレスの先頭が2405ならAsahiネットのv6コネクトですね。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp4/fw.html
によると、WG1200HP4はVer1.2.2で対応していますが、
上記URLではv6コネクトの接続方法が書かれてないですし、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/index.html
にも書かれていません。
なので、NECに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:23952489
1点

>電話は使用しています。
んだとっすね、「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できる、「可能性」もあるっすよ。
ただ、このへんは「ひかり電話」以外の、「複雑な条件」もあるみたいなんで、この場ではなくって、
「プロバイダー」に、直接問い合わせてもらったほーが、「早くて」「確実」でございますよ。
「オレんところで、IPoEインターネット接続機能で、”ホームゲートウェイを利用する”接続は、できるのかい? できないのかい? どっちなんだい?」
ってことっすね。
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか?
ってところをきいてみてください。
あとは「ご本人サマ」の判断ってことになるっすね。
んで、「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」いける! ってことならばっすね、あとは、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」して、「有線親ルーター」にすれば、
・「ホームゲートウェイ」につなぐ無線親機に、「v6なんちゃら対応」は不要なんで、
・「自由に選んだ」無線親機を、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
って形になるっすね。
これは、「最も確実」で、「最も安定」した、理想的な形っすね。!(^^)!
書込番号:23952506
1点

>電話は使用しています。
たとえひかり電話を契約していても、
PR-400NEはv6コネクトには対応していません。
なので、NECに問い合わせるのが先決です。
書込番号:23952611
0点

オヤジ14さん はじめまして。
ご利用状況がぷららQ&Aのこのページ(http://faq.plala.or.jp/faq/show/4171?category_id=119)のご利用条件2に当てはまると思うので、型番が500番台以降のひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)をご利用の条件を満たしていないために現状ではPPPoEしか利用できないのだと思います。
ひかり電話とぷららv6エクスプレスを一緒に利用するためには
1.ぷらら光メイトのサポートにHGW PR-400NEでぷららv6エクスプレスが利用できるか確認する。
2.利用できない場合は、ぷらら光メイトのサポートでぷららv6エクスプレスを利用できるHGWに交換してもらえないか確認する。
3.ぷらら光メイトのサポートでぷららv6エクスプレスを利用できるHGWに交換してもらえない場合は、お住いの地域を担当するNTT東日本又はNTT西日本のフレッツ光のサポートにHGWの交換をお願いする。
という流れになると思います。
参考にしていただければと思います。
書込番号:23965678
1点

>ハジメマシテ(02.14)さん
ハジメマシテ(02.14)さんが言われてるぷららQ&Aで確認してます。
v6コネクトは2020年3月1日から型番が500番台以降のひかり電話対応ルーターが、
利用可能となるとAsahiNetに載っています。
HGWを交換しないで、
HGWにWG1200HP4(DS-Lite対応ルーター)で接続と思っています。
アドバイス有難うございました。
書込番号:23966410
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





