Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 27 | 2021年3月21日 19:18 |
![]() |
66 | 10 | 2021年1月31日 00:45 |
![]() |
30 | 13 | 2021年1月16日 19:06 |
![]() |
17 | 11 | 2020年11月22日 13:06 |
![]() |
3 | 3 | 2020年11月12日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
タイトル通りです。
CinebenchR20にて計測です、9600〜9700程度しか数値がでません。
シングルは633ほどです、こっちは問題ないと思います。
基本Cinebench走らせるときはハードウェアモニターとタスクマネージャーで温度とクロックを常にみえるようにしています。
まあたいていは皆そうだとおもいますがw
3950Xも持ってるのですが(今回付け替え)そのマルチスコアはあたりだったらしく9080〜9280まででました。起動は上記と一緒です。
ついでにRazerSynapseやロジクールのドライバ等は裏で動いています、今回も一緒です。
構成
M/B Asrock B550M Steel Lengend
CPU Ryzen9 5950X
クーラー DeepCool ASSASIN III
MEM G.Skill trident Z NEO F4-3600C16D-32GTZNC 32GB(3200MHz運用、デフォと3600でも数値ほぼ変化なし)
GPU MSI GeForceRTX 3070
PSU Antec NeoEcoGOLD 750W
SSD Samsung 970EVO Plus 500GB
問題のマルチ計測時のクロックが3.78よくて3.81程度しかあがりません。
温度についてなのですが部屋の温度23度でアイドル時がっ最低27度 実行中が最高60度です。
なのでよく冷えてると思います、他の使用者のyoutube動画などをみてると3.91GHzまであがるようです。
10000pts以上出ている人が多い中私のCPUは9600や9800ちょいしかやはりでません、
上記に書いた通りメモリクロックは2133 3200 3600とやりましたがptsにほぼ変化なしです。
以下ためした事
CMOSクリア→変わらず。
CPUクーラーの接着面積の足りなさを疑い(ようはねじ止めの緩さ)つけ外し確認しグリスも追加で塗りなおす→変わらず。
BIOSアップデートしてなかったっけ?と思い確認してみたところ最新版のP1.80
システム的が最適化されてないのでは?と思いWindowsを最新版にアップデートしてみても変わらず、
念のため初期化もしてみたところなぜかスコアがむしろちょっと下がる。(-100程度誤差の範囲?)
タスクマネージャーにてクロックが一部死んでるのかと思い全クロックを実行中眺めていてもとくに異常は認められなかった。
あとはマザボが性能若干引き出せてない?という懸念がありますが予備のMEG X570 UNIFYが不具合修理中のため今手元に検証するためのものがなく調べることができていません。
CINEBENCH実行中のWは200Wちょいでした。
以下を踏まえもしかして自分の個体がハズレひいたか?と思ってるのですが一応皆様の意見を聞きたくて質問させていただきました、
足りない情報があれば指摘してくだされば補足します。
よろしくお願いしたします。
4点

自分は5900Xしか持ってないのですが。。。
自分のはメモリーの速度が3200の時に下記の数値です。
Score 8600-8700 CPU周波数 4.35-4.4GHzです。
換算値で8700pts/4,.4GHz*3.8GHz*(4/3)=10018ptsになります。
推測値よりも200ptsほど低いとなります。バックグラウンドの処理があるとそれだけ下がります。CPU負荷が別に2%程取られると9817ptsになりますね。
HWMonitorやHWInfo系のソフトを立ち上げただけでも下がります。
さてCinebenchの速度についてですが、ZEN3の場合ですが周波数が上がらない原因として考えられるのがEDC/TDC/PPTのどれで速度制限がかかってるかを調べることです。自分の場合はEDC 140AとPPT 142WですがEDC140Aが限界まで上がってるのでEDCのほうの制限値で速度制限されるようです。
他のベンチではALL COREで4.5GHz程度まで上がるのを確認しました。
これらはベンチというかAVX命令のような命令をどれだけ使うかで変わります。
EDCが140Aいっぱいまで上がるとしてPPTは電力なのでTDCが95Aとして電圧は1.21Vでちょっと見えてるVIDと同じ数値になります。
SoCパワーが5Wでその他が20Wほど消費しているようなのですが、一応SoCパワーが上がってないか確認してください。これは自分のB550 AORUS MASTERではFCLKを1600MHz以上にするとSoCパワーが15-19Wくらいになりますが、自分はcIODの省電力機能が効かなくなり10W以上上昇するのだと思ってます。
なので、自分のB550 AORUS MASTER+5900Xでは3600以上のFLCKになるとCPU Package Powerが115W程度だったものが105W程度まで降下し、EDC TDCが最大になる前にPPTが142Wになって周波数が下がると考えています。
MSIでも過去に同じようなことがあったようですが、この辺りはBIOS=Autoでやるのであればパラメータをいじれないので数値的なものはBIOSに依存します。
ただし、Ryzen Masterなどでパラメータ調整をしたりPBO(OC)やPBO2(OC)をいじると速度は上がるとは思います。
パラメータなどは各マザーで違いますので、それらの確認をするしかないのかな?とは思います。
ちなみに自分のクーラーはCoolerMaster MA620MなのでアサシンVよりかなり格下のクーラーです。
また、温度が高いEDC TDCのリーク電流が増えますので室温によっては速度がやや落ちます。
※ 冷えないクーラーで周波数が下がる現象の原因はリーク電流の増加と考えます。
回答でなくてすみません。
書込番号:23884147
0点

>おのっさんさん
自分は、基本常駐ソフトは切って図ります、ハードウェアモニター、タスクマネージャーもつけないですね、
その状態でCinebenchR20を実行したらどうなるのでしょうか?
それでもスコアが出なければ、BIOSの設定がおかしいか、CPUの外れをひいたかですかねー。
自分のスコアを貼っておきます、自分の常駐ソフトはCrystalDiskInfo、DISCORDくらいです。
書込番号:23884273
1点

返信途中で切れましたすみません。
揚げないかつパンさん
目から鱗な情報ありがとうございます。
そこまで私は考えつかない事でした、
確認してみたいところですがこれから調べて知っていこうと思ってる段階ですが返事だけ先にしようと思い追加の情報のSS等を張らせていただきます。
もし気になることがあれば追加で指摘していただけると幸いです。
19ちゃんさん
バックグラウンドの有り無しでCnebenchR20を合計20回くらい回したのですが平均して50くらいの差はありましたがほぼ変わらない数値も半分くらいあり大きな変化は見られませんでした。
ほぼクリーンインストールに近いっていう状態のせいもあるかもしれませんが・・・。
おそらくそこらは大丈夫そうです。
書込番号:23885528
0点

>おのっさんさん
画像は見たのですが。。。小さすぎて見えませんでした。。。
書込番号:23885672
0点


>おのっさんさん
こんばんは
ちなみにAMD公式サイトから導入できるチップセットドライバは最新の状態でしょうか?
OSが20H2の状態かつチップセットドライバが最新の状態で、
・コントロールパネル内にある電源オプションを[バランス]
・WINキー&iキーで開く設定内にあるパフォーマンスとエネルギーを[高パフォーマンス]
にしておくと良いそうですよ。
書込番号:23885766
0点

やはり、数値が出ない理由としてはSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因と考えます。
自分のHWInfo64の結果を見ればわかりますが、自分のSoC Package Powerは5-6W程度です。これから考えられることはSoC(cIOD)が省電力モードに入ってないと考えられます。
これにより11W分の電力が1コアあたり5.5W分が下がってしまい、TDCが下がってしまっていることが考えられます。5.5W下がることで約50-100MHz分の周波数が下がる考えます。
実際に自分の5900Xでも3200よりも大きな周波数でメモリーを動作させた場合に省電力モードに入らないので数値が100前後以上下がります。(200くらいかな?ただ自分のは12コア24スレッドで5950Xは16コア32スレッドなので数値に対するウェイトは1.33倍されるので270前後は下がると思います)
解決策についてはマザーやBIOSが違うので何とも言えないですね。
ちなみにCinebenchではほぼメモリーの影響を受けないことが知られており、この結果についての考察としては自分はCinebenchはメモリーアクセスが非常に少ないと考えており、使わない以上は省電力モードに入いると考えていて、それを自分のマザーでは実証していると思っていたのですが、この辺りはAGESAの問題点かと思ってたのですがどちらもAGESA 1.1.0.0.Patch DなのでそうでもなくBIOSの設定問題かもとは思います。
これは問題とは関係ないのですが、Power Repoting Deviatioonが下がって赤字になるところも気にはなります。
AMDは問題がないと言ってましたが、自分のはZEN3になってからこの数値は100%近くで推移していて電力効率にやや不安を感じます。
以前に電力報告乖離問題として上がっていたのですがAMDは否定してます。自分のB550 AORUS MASTERとは電源回路が大きく違うので何とも言えない部分ではあります。
※ AMDが問題ないといってるので問題はないのでしょうがやや気にはなります。
これまた、解決策ではないです。
書込番号:23885777
1点

チップセットドライバーを最新にすることについては自分はやってるのですが、電源プランについては最新のチップセットドライバーには変えています。
そのうえで電力モードをBalancedで電力モードは【高パフォーマンス】ではなく【最適なパフォーマンス】にしています。
これによりSoC Package Powerの電力が最適化されるかについては検証はしていません。
※ ZEN3に変えてしばらくして不安定になったため、Windowsを20H2で再セットアップ後でAMDからチップセットドライバーを最新で更新しているためです。
書込番号:23885783
0点

>おのっさんさん
結果を拝見させてもらいました。
他の方のベンチ等より100MHz低い値(3.8GHz前後)で推移しておりスコアがその分低くなるとのことですが個人的にはM-ATXのモデルに16コアの5950X搭載してる環境なら傾向としてそのような状態になるとは思います。
搭載されてるVRMやマザーBIOSの違い等で起きるのはよく言われてることでモデルによっては前後5%程度の振れ幅はあるでしょう。
お持ちのM-ATXの基本性能的にこのような結果が正常なのかもしれませんし今後BIOS更新などによって多少は変わる可能性(ベストケースに近づく)もあります。
現時点でベストケースを望むなら16コアCPUには基本ATXで、ある程度上位の相応のマザーを用意したいところです。
スレ主さんの場合X570 Unifyもお持ちなようですので戻ってきたら違いを見てみればいいだけな感じがしますね。
あと別件でPower Reporting Deviation Sensorについて触れられてるようですがこのセンサーを正常に取得するには条件がありHWinfoの設定でPolling Period のGlobalを1000msに設定、CB R20のでマルチ実行時しか正確な数値は取得できないようです。
この機能は結構前に追加されてたので今現在正常に拾ってるのかはわかりませんが気になるようでしたら試すのもいいかもしれません。
実装当時は実行時105%〜95%以内であれば一応正常値なようですよ。
https://www.guru3d.com/news-story/hwinfo-application-beta-introduces-power-reporting-deviation-sensorcpu-lifespan-reducing-mobo-enhancements.html
書込番号:23886080
0点

SoC PackagePowerが高く、コアのヘッドルームが少なくなってることは実際には基板の層数とも関係があるのかな?とは自分も思ってます。
BIOSの設定で安定性重視に振る場合、SoCの省電力機能は切った方が安定する傾向にはなります。
実際に自分のB550 AORUS MASTERやB550 UNIFYのような電源回路周りの物はこの現象は起きないようです。
X570 UNIFYも6層基板で電源周りも割としっかりしてます。
Cinebenckのスコアが推定値より少ない原因としては電源周りの効率が悪いやリップルが増加してるなどの原因も考えられます。
MSIは新BIOSを最近になってリリースしてきてるので改善されてる可能性も高いので自分もX570 UNIFY待ちは正解な気がします。
自分のB550 AORUS MASTERはB550 UNIFYと同じダイレクト14フェーズ電源や現在、電力効率と反応速度が高いといわれてるTDA MOS FETを搭載してるのでこの辺りは割引が必要と思います。
X570 UNIFYはIR35201 + IR 3599 + TDA21472あたりじゃなかったと思うので、電源回路としては割と優秀です。
書込番号:23886099
0点

>おのっさんさん
少し横道にそれるので申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
今、GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を使っていて、もちろんCPUは5950Xです、
スコア的には問題ないのですが、一時期 ASRock B550M Steel Legendに変えようと思っていました。
ダイレクト8フェーズ電源と10 電源フェーズ設計, Dr. MOSとどっちがいいんでしょうか?
ちなみにPCケース上の都合でM-ATX以下しか使えない状況です。
書込番号:23886256
1点

>19ちゃんさん
まずB550M Stel Legendはダイレクト8フェースではないみたいです。
https://amd-heroes.jp/article/2020/08/0488/
μP9505+μP1911R+SiC654(Dr.MOS 50A)
次にB550M AORUS PROも一般的な電源構成ですね。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077794238.html
RAA 229004+ISL6617A+4C10N+4C06NでDr.MOS構成ではないですね。
B550I AORUS PROは6フェーズ電源だけど部品的にはいいですね。
とりあえず、ASRockはμPISemiconのフェースコントローラとダブラーですが、自分はこのμPISemiconの電源回路の評価がいまいちわからないです。
一応SiC654は一般的なDr.MOSで安価なDr.MOSの代表格みたいなMOS FETですね。
GIGABYTEのほうはルネサスのフェーズコントローラでこちらは多くのマザーで利用されてる一般的な構成です。ダブラーはIntersil製でこちらも一般的ですね。MOS FETはDr.MOSではないけど低RDS MOS FETの中では優秀なOnSemi製という感じでしょうか?
回路構成で言えばフェーズコントローラとダブラーはGIGABYTEのほうが一般的という意味で安心できる構成でMOS FETはGIGABYTEのほうもDr.MOSではないけれど安心はできそうな電源回路ですが、Dr.MOSはIntersilのほうにやや分がありますね。
BIOS関係で言えばGIGABYTE のF11pは安定性もよく、非常に安心できるとは思います。
所感で言えば、どちらも大差ないと自分は思います
残りのASUS TUF GAMING B550M-PLUSもMSI MAG B550M MORTARも見ましたがどれもトレンドを押さえた感じのマザーではありますね。
ASUSのTUFは多分ダブラーなしのツインVRM電源かな?MSIも同じっぽいですね。
それにしてもマイクロのマザーには6層基板マザーもないし回路周りも大差ないのでどれ選んでもいいかな?というのが自分の感想です。
書込番号:23886354
0点

>おのっさんさん
一応聞くだけだけれど、Polychrome SYNCは使ってます?
いえね、光るメモリーだから使ってたりしないかな〜、なんて。
あれ、結構CPUのパワー喰うからCinebenchのスコアに如実に現れるので。
でも、クロックから低いわけだし、やっぱ違うかな〜。
ただ、SoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因だとするならば、スレ主さんがメモリーを2133で回したときは10Wくらい低い状態だったはずなので、そのときにはスコアが出てないと理屈に合わないような気がするんですよ。
帰ってきたばかりのクソ寒〜い部屋でCinebenchR20走らせたらそこそこの数値が。
SoC Package Powerが17W以上でも10000超えても良さそうな気がしないでもないような。
(ちなみにB550 Steel Legendではない)
書込番号:23886742
0点

皆さま色々ご回答ありがとうございます。
今答えれるものなのですが
・Windowsの電力設定のバランス、高パフォーマンスで各5回くらい回しましたがクロックが0.2?くらい伸びてはいるのですがCinebench自体のスコアは9700から9800ちょいでバランスとほぼ変わりませんでした。
ただワットチェッカーで電力をみてるとちゃんと225Wと約20Wちょい消費電力はましてはいました。
・mark1975sさんのおっしゃられてるAMDの公式からのドライバですが公式のものを入れてみたのですがスコア自体に変化はありませんでした。
揚げないかつパンさんの言う通りSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因という可能性が高いように感じました、
だが今試す手段のマザボが手元にないのですぐには確認をとることができないのですが却ってきたら乗せ換えて試してみようかとおもいます。
一応今のBIOSのひとつ前のBIOSもダウングレードで試してみようかと思います。
spritzerさんのおっしゃってたM-ATXにそのような傾向があるということは初耳でした、勉強になります。
書込番号:23887821
0点

クールシルバーメタリックさん
Polychrome SYNCは使ってはないですねー。
2133MHzでCMOSクリアした状態で回してもやはり変化はなかったですねぇ・・
書込番号:23887826
0点

5950X定格で R20廻してみました。プロセス優先度は指定していません。
SoCは15W前後でおのっさんさんやクールシルバーメタリックさんとたいしてかわりませんね。
SoC17W以上でも10000超える例はいくらでもでてきそうですが。。。
SoCが19.5W(RyzenMaster読み)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/i08_o.png.html
PC Watch 5950Xレビュー R20 10407pts (DDR4-3200 1.20V) C8HERO
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/g01.png.html
ZEN3からかどうかは覚えてないけど電源(VRM)スペックに応じてSenseMIがプロセッサ制御してる
ような事を言及してた記事がどっかにあったような。
書込番号:23887850
2点

シルバーフライさん
すごいですね・・。
私のスコアより1000くらい高いですw
よろしければ構成や何かBIOS設定されてらしたらお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:23887855
0点

確かにSOCの電力は関係あると思いますが、うちはSOC1.075Vほどで18W〜20W使ってますがスコアーこれくらいは出ます。
もちろん全部AUTOです。
一度PBO設定でPPTとTDC EDCそれぞれあげてみて試してみたらいいかと思います。
あと関係あるかわかりませんがCTRの1.1beta7を起動すると自分のCPUがどれくらいあたりCoreかも確認できるます。
書込番号:23887873
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
現行RYZENの欠点ってどういうものがあるんでしょう?
ZEN3などのCCXを8コアに纏めたり微細化を進める一方でそれらの設計の見直しが現行Intel CometRakeと比べてどれほど有意義に働いているのか、或いは以前と変わらず目指す方向が両社違っていて比べることがナンセンスのままなのか、気になります。
0点

はっきりとした欠点はなくなりましたね。
Zenの頃はまだゲームやクリエイティブ用途で大きく劣りコア数でカバーしている状態でしたが、その辺りに関しては改善されて問題はなくなっています。
ゲーム用途でもIntelではなくZen3でいいと言える状況になりました。
Zen2になって浮動小数点演算ユニットが強化され、SIMD命令やAVX命令の実行性能が良くなったのでゲーム性能も上がりました。
Zen3になって単体コアの性能も向上してIntelと比べて劣ることもなくなりました。
書込番号:23935749
5点

あと、AM4なのでスッポンするかもしれないのはインテル系に対して欠点といえば欠点。
CPUのアーキテクチャ的な話は、発売時に配信されてた加藤さんの説明でも見ればいいんじゃないかと思う。
書込番号:23935790
5点

欠点らしい欠点はほぼ無いですが
インテルCPUよりメモリーレイテンシが大きめ
AMDのCPUは整数演算が得意
インテルのCPUは浮動小数点演算が得意
トータルでは現状ではAMDの方がIPCは高め
メモリーの相性が出やすいBIOSも有るがAGESA1.2.0.0から安定性が更にかなり良くなったので勧められる
AMDはPBO2などの機能で無理に周波数を上げるのでないテクノロジーを提案してるので消費電力を上げないでもマルチ速度が上がる
現状、マザーによっては動作が変な場合も有るかな?
自分のマザーはかなり安定してるけど、USBの問題も出なくなったし(従来通り初期BIOSは酷いので、やるんだったらBIOS更新必須)
書込番号:23935800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとは、PCIe4.0対応のSSD(コントローラ)は発熱量がちょっと多いくらいでしょうかね?
(これらのネガたちは"Zen以降で急激に増えた様々なユーザーからのフィードバックに
対応が追いついてない"という嬉しい悲鳴の表れかなと思ってます。頑張れAMD!)
書込番号:23935909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全域で消費電力が多い。
ってのが欠点。
ある意味致命的な欠点。
同じ速度で低電力のインテルと高消費電力のAMDって事です。
書込番号:23936588
3点

>AS−Pさん
それは間違ってます。
AMDのRyzenはアイドル時の電力は高いけど、フルロージ時はRyzenのほうが性能が出ます。
もう、142Wの電力でCinebnech R20や23 GeenBenchの数値でもPassmarkでも勝てなくなって久しいので次のRocketでIPCを19%上げてシングルだけでも同じレベルに戻そうとしてるだけで、14nmから早く脱却しないと勝ち目がないので自社をあきらめてAlderLakeからTSMCでの生産を考えるのがインテルの現実ですよ
自分のRyzen9 5900Xは142WのPPTでCineBench R20の数値は8800です。
インテルでこの数値を同じ電力で出してから言ってください。
ちなみにゲーム中の電力はどっこいです。
そんなの記事にあるので調べればわかることです。
書込番号:23936630
16点

>揚げないかつパンさん
ワットパフォーマンスでRyzen5950Xに勝る製品なんてXeonの上位くらいでしょうか?
(まあ、そんなXeonも結局Threadripperにひっくり返されるという…)
エンコードやレンダリングで大勢のRyzenユーザーがほっくほくなのも頷けますね。
書込番号:23936696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kou@(KOYO)さん
そうなんですよね。
自分はフルロード時というよりはコストパフォーマンス+定格フルロード時の周波数の高さを取って5900Xにしましたが。。
これで142Wという性能はエンコードやレンダリングには助かります。
cIODの消費電力はもう少し何とかならないの?というレベルではあるのだけど。。。
GFのcIODがいまいちなのは何とかしてほしい。。。
早く12nm FD-SOIのプロセスでcIODを作ってよと思う。
書込番号:23936881
4点

皆様、回答ありがとうございます。
個人的に
・アイドル時の電力消費の大きさ。
・フルコアフルロードなどあまり常人が必要とするとは思えない点でIntelに消費したとアピールしているために実効性能が分かりにくい。
・性能と引き換えに以前のメリットだったコスパがなくなった。
・AM4ソケットがZEN4では使えないようなのでソケット互換性の長所も消滅。
・プロセス微細化が工場ごとに定義が違うために謳い文句どおりに受け取って良いのか疑問が残る。
・メモリ依存性がIntelより高い。
・Intelと比べ動かないソフトはいくらか存在しがち。
・中古で売る際にIntelと比べ短期間で値下がりが多い。
・玉数が少なすぎ。
などを感じていますね。
それと爆熱言われていたCometlakeの10900kが自身の環境で空冷で常用に足るような動作をしているので、現状Cometlake Intelシステムより高価になりがちなZEN3は導入する動機が見つけづらいですね。
3600が5000円で年末に売っていたのを確保していたら10900k以外で作成した10400マシンをZEN2ですがRYZEN機にしたかも知れませんが、中々タイミングあいませんね。
書込番号:23937187
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
初めてのAMDシステム。
マザボはASROCK X570 PHANTOM GAMING 4でBIOSとAMDのチップセットドライバーは共に最新版を適用。
Ryzen MasterやPBOなどは使わず定格運用です。
WINDOWS10の電源プランがバランスでは、CPU使用率0%のアイドル時でもCPU 周波数が3.9GHz程度までしか落ちません。
ちなみに電源プランを省エネにしてやっと2.17GHzまで落ちますが、思ったより落ちません。
サブ機で使っているCore i5 9900は電源プランがバランスでも0.8GHzまで落ちます。
Ryzenってこんな動作なのですか?
youtube視聴などの低負荷時でも消費電力を食いそうでちょっと怖いです(^_^;)
2点


>ondamaruさん
https://www.hwinfo.com/forum/threads/effective-clock-vs-instant-discrete-clock.5958/
このあたりの話が参考になるかと。
書込番号:23906955
2点

https://blogger.zatsuroku.net/2017/05/ryzen-bios-pstate1.html
「3.6GHz固定だったのが2.38GHzまでダウンクロックされていることを確認できました。」
書込番号:23906960
2点

アーキテクチャが違うCPU同士を周波数で電力の心配するほうがなんともです。
ちなみに、周波数を落とすことを自分も前にやりましたが、周波数を落としてもRyzneの消費電力はたいして落ちませんでした。
インテルが周波数を落とすことで消費電力を落としてるんですが、Ryzenの考え方は全く違うので周波数を落とす=電力を下げるでありません。
Ryzenは周波数が高いまま、コアをほぼスリープ状態にして電力を下げるのです。この辺りはKTUさんが動画で説明してました。
電力的にはZEN2よりもZEN3のほうが最適化がまだまだなのか、少しアイドル時の電力は高いですね。
また、メモリーのOCをするとSOCが省電力モードに入らないみたいでこの辺りもBIOSの問題としてはあるようです。
ただ、どの程度の電力にしたいのかにもよるとは思います。ZEN3の最適化が進んでZEN2並みなるならCPUの電力量は20Wを切ってくるとは思います。
それが高いは低いかは人によるとは思いますが、自分的には怖いと思ったことはないのですが、まあ、省電力時の電力についてはインテルにまだ一日の長があるかな?とは思います。
怖いと思うのならAMDをやめてインテルに戻っていいんじゃないですかね?
勿論、稼働時の電力比は比べ物にはならないですが
書込番号:23906995
5点

なんかITハンドブック臭がプンプンするしますね〜
うちの5950X環境は電力系で計測してもアイドル30W台ですよ
AMDはRyzenマスターの数値が正しいと言ってましてクロックちゃんと下がってますよ?
書込番号:23907029
4点

>ondamaruさん
HWINFO、HWMonitor、RyzenMsterでくらべてみましたが、RyzenMsterでは稼働コア以外はsleepモードで、稼働コアのクロックも下がっているようですね。
書込番号:23907071
3点

AMDのいうクロックとはEffective Clockのことですね。この周波数(実クロックではなく稼働クロックという感じの物です)推測ですが、Ryzenは単純に周波数を下げるというプロセスで消費電力を下げるのではなく、使わない部分の回路を動作させない方向に動作させているのだと思います。
そのため、実クロックではなく、稼働換算値的なクロックを使ってますね。
この辺りはHWInfo64を見れば、どんな稼働状態かは分かります。
実際に、周波数を2.2GHzまで下げての稼働も何回かやったのですが、レスポンスが悪くなる以外の利点なんて何もなかったです。コアの電力はそもそも、コア自体がアイドル時は数ワットで動作してるので、ほぼ意味がない程度1Wとかくらいしか下がらないけれど、明らかにレスポンスは周波数を落とさないほうが良いので、周波数を落とすのをやめました。1Wのために努力してもなんだかなーと思います。
周波数を落とす=電力を下げるというのはインテルのCPUでは正ですが、Ryzenでは正しくも間違っても居ません。ちゃんと下がるけど、そもそもがコア電力をアイドル時に食ってないのでほぼ意味がない領域に達してます。(ZEN2に至っては周波数を下げないでも1W程度だったりします。ZEN3で2個で5Wくらいです。これで言うならZEN2よりもZEN2のほうが3.5Wくらい高いです。単純にBIOSの問題な気もしますが)
電力を削る方向性として正しいのはcIODの電力を削るという方向性ですが、こちらはなかなかに難しいみたいです。
書込番号:23907156
2点

電力やCPUクロックの考え方が抑々違うなら、それに従って使用するしかないでしょう。
圧倒的パフォーマンスを期待しての購入なのですから。
パフォーマンス悪くても、大人しく低電力使いならi5 位を使用と言う住み分けですよ。
書込番号:23907203
2点

うちの5950X PBOをON状態で常用していますが
アイドル3600MHzですね
RYZEN MASTERは、ALLスリープ状態です。
設定は、
電源プラン:バランス
電源モード:高パフォーマンス
書込番号:23907275
2点

アイドル時の電力を気にするなら、Intelですよ。
#コアめっちゃ余ってそう
書込番号:23907933
1点

皆様へ
ご助力ありがとうございました。
AMDはIntelよりアイドル時の消費電力は高めになるというのはネットの記事で読んでいましたが、タスクマネージャーで見ると周波数の数値が下がらないのでびっくりしてました。
HWInfoで見ると私のところも3.6GHz程度には落ちているようでした。
使用しないコアはスリープするなどして工夫しているのですね。
とりあえず皆さんの動作も同様みたいで安心しました。
動画エンコードで処理速度は非常に満足しているので、このまま運用していきます。
皆様の返信助かりました、あらためてありがとうございました。
書込番号:23908476
0点

>ondamaruさん
今現在ある程度最新の規格に沿ったマザーの中では下位のB550でしたらアイドル電力も低く抑えられ上位のX570はCPUとチップセットとの接続含みフルPCI-E 4.0なところが売りですがチップセット側でやや電力を消費します。(トレードオフな関係)
以下検証では5950X搭載のX570(56W)とB550(42W)で14W程アイドル電力に差があります。
B550の42Wという結果はメーカー等多少の差はあるかと思いますがメインストリーム帯のマザーでは一番低い値になります。
また、今回の質問とは関係ありませんが1CCD構成の5600Xや5800Xの方が2CCD構成の5900X,5950Xより3W程低いようですね
参考程度に。
Power consumption from idle to full load
https://www.computerbase.de/2020-11/amd-ryzen-5000-test/6/#abschnitt_leistungsaufnahme_von_leerlauf_bis_volllast
書込番号:23909967
2点

>spritzerさん
ほぉ、チップセットでも変わってくるのですね。
本日コンセントに刺して使う消費電力チェッカーを購入して実測してみました。
私の環境では、
電源プランバランス:フルロード時で約270W
電源プランバランス:アイドル時で約160W
電源プラン省エネ:アイドル時で約80W
さすが省エネ設定というべきか、周波数押えた効果なのか省エネ設定が一番消費電力が低くなりました。
PCに詳しくなく、BIOS弄ったりするのは分からないので負荷をかけない作業時には省エネ設定にするなどしてうまく使い分けですかね。
書込番号:23910390
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
お世話になっております。
CinebenchR23のスコアーを計測してみたところ
multi 24445とでました。
メモリーはDDR4 3200
その他の設定はデフォルト
マザーボードはMSI 570 A-PROです
OCしていないと大体このようなスコアーが普通でしょうか?
クロックが上がりきる前にTDCとEDCが100%になっていますので、低い電圧でクロック数固定にすればスコアーが上がるのかな?
3点

24000前後だと3950Xででも出せるスコアなので、イマイチ速度が出てないように思います。
温度かな???
書込番号:23797569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU利用率が低いことを確認してからテストしましたか?
CPUの全てを掌握して測定することは不可能なので、何かの処理が動いていればスコアの低下も考えられます。
書込番号:23797595
3点

MSIのスコアはやや低めに出るみたいです。
どうもCPUの周波数が低めに出ることが原因みたいですが、5900XではMSI B550 TOMAHAWK R20 8100くらいで自分のGIGABYTE 8600くらいなので1割程度違う。
これはTOMAHAWKが4.15GHz動作で自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERが4.35GHz動作だからみたいです。
因みに自分の5900XでR23の結果は22500くらいだったで、それから考えると1割も上がってないです。
BIOSなのか温度なのかは分からない
書込番号:23797718
4点

みなさまありがとうございます
温度は70度ぐらいで収まっているのですが、いちどずっとフル回転で試してみようかな?
起動直後ですがスタートアップのアプリなどは動いていますのでそれを終わらせてから
一度固定クロックでためすのもありそうですね
書込番号:23797749
0点

CPUクロック数が全コア画像1の3.7GHZあたりに張り付いています
CPU温度はまだ余裕があるのですが、これを4GHzぐらいに自動に上げるにはどこを設定すればいいのでしょうか?
書込番号:23798706
0点

取り敢えずPBOを切れば良いのだと思いますが
書込番号:23798728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
PBOをBIOSからdisableにしたところ写真の一枚目のように全クロック数3.7ghzあたりスコアーも24000あたりであまり変わりませんでした 現在はautoにもどしております
書込番号:23798952
0点

いや、disabledは入れないなのでもEnabledにしないと速度は上がらないと思うのですが
まあ、OC扱いですが
書込番号:23798962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
RYZENMASTE→CreatorMode PBOオン
で、テストすると全コア4.2ギガヘルツ以上にまわってくれました。
その状態でCinebnchiを回しますと全コア2枚目の画像のように800MHzまで落ちてしまいました。
当方の知識ではよくわかりません。
Game Modeの8コアまでのPBOですがガンガン回ってくれて8コアで14000のスコアーを出してくれたのですが
書込番号:23799016
0点

なんかもうわからんから、過去ログ見て
1V 4GHzに自分で設定して動かしてみました
26000でたよー
えええー、自分で設定した方がいいのかな
書込番号:23799056
0点

PBOのデフォルトのEDCが192でしたのでこれを140あたりに下げると正常に動作しました
192がX570A-proじゃ無理な設定だったのかな?
PBOを切り、取りあえず電圧を1.1v弱、4.2ghzのマニュアル設定にしてみました
ものすごく快適!
書込番号:23803522
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

5900XではSMT ONもSMT OFFもブーストクロックに違いはなかったので5950Xも多分ない。
そもそも、単コアなら5GHz近くまでがる(一時的には5GHzを超える)CPUがSMT切ったからって性能は上がらない。
ゲーム性能と一概に言いますが、どれについて言ってますか?SMTを切れば3D演算を各コアに分担させてるゲームでは速度が落ちるデメリットしかないし、今では少なくなったSMTが苦手なゲームならそりゃSMT入れれば遅くなる。
SMT切りで遅くなるゲームの代表格はMHWやSIV6やCitiesSkylineなどっだと思う。
SMT入りで遅くなるゲームは自分の持ってる中ではない。
そのうち5950Xで試してくれる人もいると思いますよ。
書込番号:23782351
1点

ご回答ありがとうございます。
16コアもあればSMTOFFにてクロックが安定する、もしくわブーストが高く安定するかと思いまして。
MHWでも16コアあればSMT32スレッドより高クロックのほうがFPS出るのかと想像です。
購入できましたら自身で試してみます。
書込番号:23782631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ゲーム性能語るんだからやっぱり6900でしょ
5950にしたいのだが、マザーはどこに売っているのかしら
書込番号:23782811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





