Ryzen 7 5800X BOX のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Ryzen 7 5800X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
最安価格(税込):

¥26,980

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥30,499

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥26,980¥76,352 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 5800X 世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 5800X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 5800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5800X BOXのオークション

Ryzen 7 5800X BOXAMD

最安価格(税込):¥26,980 (前週比:+1円↑) 発売日:2020年11月 6日

  • Ryzen 7 5800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5800X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 5800X BOX

Ryzen 7 5800X BOX のクチコミ掲示板

(389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 5800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5800X BOXを新規書き込みRyzen 7 5800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu換装につき起動できない

2025/02/02 15:38(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 Nova721saさん
クチコミ投稿数:16件

わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

使用中のpcのcpuとグラボを換装したところ
電源を入れてもディスプレイに何も出力されず
マザーボードのエラーコードに0d(将来の AMI SEC コード用の予約)と表示され
エラーランプのDRAMエラーに黄色ランプが点灯している状態です。
又、グラボは元に戻してみましたが起動しませんでした。

メモリが合わないのか、それともcpuを交換する際に
必要な作業を行なっていないのか、
初心者故に全くわからず、お力添え頂けますと幸いです。

■環境
マザーボード
 ・ROG STRIX X570-E GAMING
CPU
 ・ryzen 7 5800x ←Ryzen 3600より換装
メモリ
 ・F4-3600C19D [DDR4 PC4-28800 16GB ×1
グラボ
 ・Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB←Radeon 5500XTより換装
ストレージ
 ・[crucial]P1 CT1000P1SSD8JP
電源
 ・Thermaltake]Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R

書込番号:26059587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/02/02 15:54(7ヶ月以上前)

一度で、CMOSクリアーをしてみて下さい。

書込番号:26059603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/02 16:04(7ヶ月以上前)

マザーボードのBIOSバージョンは2606以上です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-e-gaming-model/helpdesk_cpu/
確認を。

書込番号:26059615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/02/02 16:11(7ヶ月以上前)

確かにBIOSのバージョンを上げてない可能性はありますね。

CPUをもとに戻したのかと思ったのですが、グラボを戻したのですね。
グラボの認識フェーズ前のエラーなのえBIOSの確認からですね。

書込番号:26059621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/02 16:23(7ヶ月以上前)

>Nova721saさん
CPUの取り付け不良: CPUがソケットに正しく取り付けられていない場合、エラーが発生することがあります。CPUを一度取り外し、再度正しく取り付けてみてください。
CPUの互換性: 使用しているCPUがマザーボードと互換性がない場合、エラーが発生することがあります。マザーボードの仕様を確認し、対応するCPUを使用しているか確認してください。
BIOSの設定: BIOSの設定が不適切な場合、エラーが発生することがあります。BIOSをリセットすることで解決する場合があります。CMOSクリアを行うことで、BIOS設定を初期化できます。
電源供給の問題: 電源ユニットが正常に動作していない場合や、必要な電力が供給されていない場合もエラーが発生することがあります。電源ユニットの接続や状態を確認してください。
マザーボードの故障: 上記の対策を試しても解決しない場合、マザーボード自体に故障がある可能性があります。この場合、専門の技術者に診断してもらうことをお勧めします。

書込番号:26059639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/02 16:44(7ヶ月以上前)

ついていますね
このマザーはBIOS画面がでなくても、BIOSの更新ができます

以下で最新BIOS「2606」へアップです


----------------------------------------------------
■Ryzen 7 5800X (Vermeer) (3.8GHz,105W,L3:32M,8C) ALL 2606

----------------------------------------------------
ASUS ROG STRIX X570-E GAMING25Chapter 3
3.11.3 ASUS CrashFree BIOS 3
A●SUS CrashFree BIOS 3 はUEFI BIOSを復旧することができるツールです。

更新時などに破損した

UEFI BIOSをサポートDVDまたはUSBメモリーを使用して復旧することができます。

• 最新のBIOSイメージファイルは、ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com)から
ダウンロードすることができます。
• 本機能を使用する前にUSBメモリーに保存したBIOSメージファイルの名前を
「SX570EG.CAP」に変更してください。
UEFI BIOSを復旧する
手順
1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーまたはサポートDVDをシステムにセットします。
2. システムの電源をオンにします。
3. USBメモリーまたはサポートDVDのBIOSイメージファイルが検出されると、BIOSイメージ
ファイルを読み込み自動的にUEFI BIOSの復旧を開始します。
4. UEFI BIOSの復旧が完了したら、UEFI BIOS UtilityでLoad Optimized Defaults を実行して
設定を初期設定値に戻します。

書込番号:26059668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/02 17:11(7ヶ月以上前)

>usernonさん
別に2602でないと起動出来ないのではないので最新版を使えばいいと思います。
それからASUS CrashFree BIOS 3でなくてUSB BIOS FlashBackの方を使った方がいいと思います。

書込番号:26059703

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/02 18:10(7ヶ月以上前)

「USB BIOS FlashBack」

>別に2602でないと起動出来ないのではないので最新版を使えばいいと思います。

最新版は「2606」ですね「2602」ではなく
----------------------------------------------------
■Ryzen 7 5800X (Vermeer) (3.8GHz,105W,L3:32M,8C) ALL 2606
----------------------------------------------------
最新版「2606」で動きます
と書いてありますが?


>それからASUS CrashFree BIOS 3でなくてUSB BIOS FlashBackの方を使った方がいいと思います。

はい「USB BIOS FlashBack」がいいでしょうね。CPUが動いていないので

訂正です
「USB BIOS FlashBack」で最新に更新しましょう
CPUがなくてもBIOSが更新できる優れものです

書込番号:26059772

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nova721saさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/03 23:35(7ヶ月以上前)

>usernonさん
>uPD70116さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
みなさまありがとうございます
本日教えていただきました
cmosのクリアとbiosをusbメモリから更新しました
(asusのサイトでは最新はver5021となっていたようでしたのでそちらを更新しました)
しかし、結果としては症状変わらずでした……

取り敢えず、時間がある土日に
またもとのcpuに付け替えて動くか、
そしてbiosのバージョンがちゃんとアップデート
されているかを確認してみますが……

その際に試せそうな
他に思い当たる原因がありましたら
ご教示いただけると幸いです

書込番号:26061307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nova721saさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/09 10:58(7ヶ月以上前)

上記の件
とりあえず、起動に成功しました

CPUを元に戻しても動かなかったため、マザーボードを疑いましたが
その後、他パーツやメモリを何回か抜き差しして取り換えたところ、動き始めました。
いろいろパターンを変えて行ったため結局何が悪かったのかよくわかりませんが、
メモリの相性でしょうか。。。

ただ、起動後もなんか調子が悪そうなため
引き続き経過観察していきます

ご回答いただきましてありがとうございました!

書込番号:26067795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時の消費電力を下げる方法

2024/05/02 22:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:225件

ECOモード運用で、ワットチェッカーを用いてアイドル時のシステム全体の消費電力を調べてみると
180w も消費してしまっております。

アイドル時は100w以下くらいにまで下げたいのですが、設定で解決することは可能でしょうか。

CPU Ryzen 7 5800X BOX
MB MEG X570 ACE
MEM G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GPU GeForce RTX 3080 Ti GamingPro 12GB
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

下記記事を見てみると、似た環境でアイドル時に100w以下になっています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1402702.html


私が使用しているMBやグラフィックカードのアイドル時消費電力が多いのかも知れません。
その場合、設定でどうこうできなさそうな予感がします💦

場合によっては、MBやグラボの買い替えも視野に入れて検討したいと思います。。。
アイドル時の消費電力が低い方の構成を参考にさせていただきたいと思いますのでご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:25721960

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/02 22:21(1年以上前)

NVIDIAコントロールパネルのグローバル設定で電源管理モードがパフォーマンス最大化優先に成ってませんか?
成ってる場合は標準にすればグラボのアイドル時の電力が下がります

書込番号:25721980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/02 22:29(1年以上前)

X570だとグラボ込みで100W前後までかな?という感じはします。

前にRadeon RX 6800XTとRyzen9 5900Xでこみこみで100Wくらいにはできていました。
その時にグラボの電力は10W程度だったので、グラボの電力をnVidia Control Panelが高パフォーマンスならバランスなどに下げる必要性はあると思います。

ゲーム用途だと高パフォーマンス推奨とか記載がありますが、あれはなるべく電力を下げない方向にするのでそうなってます。

CPUに関してはCurveOptimizerを有効にして電力を下げる、SOCの電圧を1.1Vに指定するなどはした方が良いです。

書込番号:25721993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2024/05/02 22:55(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
早速、アドバイスありがとうございます! グローバル設定の電源管理モードは「標準」にセットされていました。

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます!
「X570だと」。。。ということは、マザーボードのチップセットによって消費電力に差があるということなんですね。
「CPUに関してはCurveOptimizerを有効にして電力を下げる、SOCの電圧を1.1Vに指定するなどはした方が良いです。」。。。設定方法を勉強しチャレンジしてみようと思います。

書込番号:25722014

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/02 22:55(1年以上前)

追記:

nVidiaのグラボもいくつか使いましたが、標準で電力が高いグラボはあまりなかったです。
悪名高い、Intel ARC 750 が44Wで高いと自分も思いましたし、Radeon RTX 7900XTのドライバーんも最適化がうまく行ってない場合で35Wくらいでした。
RTXは普通なら20W台だと思います。RTX4070も同じくらいでした。
グラボの電力が40Wを超えるなら明らかに高いので、まずはここにどのパーツが高いなどをHWInfo64などで確認してみて下さい。

今、RTX3060 + Ryzen7 8600G + A620では53Wくらいです。
Ryzen9 7900X3D + B650 + Radeon RX 7900XTで100Wを少し切るくらいにはなってます。

電源効率などでも多少違います。

書込番号:25722015

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/02 23:03(1年以上前)

X570はB550に比べると電力は高めですね。

書込番号:25722021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2024/05/03 07:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
HWInfo64 と HWMonitor と TechPowerUp GPU-Z にて調べてみました。
アイドル時 GPU 200w 前後を行ったり来たりという表示となりました。

揚げないかつパンさんの場合、この値が10分の1ということだとすると、、、GPUの問題かもしれませんね💦

書込番号:25722226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2024/05/03 07:40(1年以上前)

先ほど添付した画像が大きすぎましたので、、、再アップします(汗)

書込番号:25722230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/03 08:11(1年以上前)

GPUクロックがアイドル状態で電力だけ多いですね
電力の割に温度が低いのもおかしい
GPUコア電圧がアイドル時の値なのでGPUコア以外の所で電気を食ってる感じで珍しいパターンですね
ドライバを入れ替えて駄目なら物理的不具合かな

書込番号:25722256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/03 09:10(1年以上前)

HWInfo64やGPU-Zなどのアイドル電力表示はなんか高めには出るみたいですが。。。

Ryzen5 8600G + RTX4060ではアイドル時にRTX4060の最大電力は47WくらいでCPUが7Wくらいで内蔵グラフィックが32.5Wとか出てましたが、ワットメーターでは45Wくらいで。。。
加算したらなんかおかしな数値にはなってました。

まあ、ドライバーがおかしい可能性を考えるならDDUで一度nVidiaのグラフィックドライバーを消してから再セットアップですかね?
前にAMDのグラボを使っていた場合がある場合などにはこの時にAMDのドライバーも削除しておいた方が良いかと思います。

GPU以外がかなり電力を食ってるのも気になります。

RTX3080 Tiでもアイドル時はそこまで食わないと思います。

書込番号:25722313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 09:22(1年以上前)

再生する振れは大きい。

その他
振れは大きい。

>わこうだいすきさん
RADEONで経験ありますが、
リフレッシュレートを下げたり、
可変リフレッシュレートを有効無効両方試す。
モニターがマルチなら一度シングルにする。

ドライバーバージョンを替えてみる等、試さるのが良いと思います。

などなど

RX7800XTですが、
Ryzen7-5800X使用しています。
ただしA520で電源もプラチナと条件は若干有利かもですが。

上記の設定などでアイドリングはコンセント測定で最低値が60〜100Wで変化します。
が自分のところでも変化の主はグラボです。

ただ時々観察しているけどアップデートでかな?
最近アイドリングがバラツク&上がった気がする。

参考程度に

書込番号:25722324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 09:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちなみに、
モニターソフト立ち上げている時点で微妙に消費電力が上がったりするという罠が存在するように思います。
特にグラフ出していたりサンプリングレート短いと顕著です。

コンセントで測定しているとアイドリングでぎりぎりまで下げようとしているけど、
対してソフトの影響下がりきらないという感じになっている気がします。

書込番号:25722333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/03 09:50(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

それが、そう思ったんですがモニターソフト上げたまま、ワットメーターみたんですがワットメーターの方が低いので気になったんです。
そもそも、RTX4060のアイドル電力こんなに高かった?って思ってる。
HWInfo64を上げると電力が大きく上がる気もしてる。
まあ、モニターソフトは目安なので、何か挙動が可笑しいとかの時に見てるからそこまでは気にしてないですが

まあ、そもそも、電力計測ソフトと言うかモニタリングAPIはアンダー側の誤差が割と大きめだとは思う。

書込番号:25722376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
車の速度などと違って瞬間瞬間で大きく変化するし、

モニターやワットメーター類の数値、
特にモニターソフトは積算数値を時間で割っている感じに見えないので、(サンプル時間を延ばすと分かる気が)
サンプリングのタイミング前後の空白時間帯の電力が隠れている感じはする。
意外と数字使うの難しと自分は感じます。

書込番号:25722414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2024/05/03 10:24(1年以上前)

皆さま、いろいろと親身にありがとうございます!

職場のPCは(Ryzen9 3900x/X570/RTX2070super)画像の通りGPUの消費電力が低い!
やはり、自宅PCの環境にどこか不具合がありそうです。。。

◆ワットチェッカーとツールの示す値の差
ワットチェッカーの実測値の方が低い値を示すのは気になっていました。
モニターツールを起動するとアイドル時の消費電力がワットチェッカー側で10%ほど上昇することも確認しておりました。
※ツールは目安の確認としては十分活躍してくれました!

◆追加実施
アドバイスいただいた、DDUを用いた再セットアップをおこなってみましたが、改善しませんでした。
※セーフモードで削除し、ネットワーク非接続でDLした最新ドライバーをインストール

◆補足
当グラボは1年以上前から使用していますが、実は当初からアイドル時の電力が高いなと思っていました。
また、デュアルモニター環境ですが、現在は原因の切り分け作業中のため1台運用中。

 (1)WQHDのゲーミングモニタは非接続
 (2)5120x2160のウルトラワイドモニタ(リフレッシュレート60)をDPケーブルにて使用。


◆切り分け作業
、、ので、下記の通り切り分け作業を行ってみようと思います。

@別のビデオカードに変えてみる(職場の2070superを移植)
↓・・・これで解決しなければ
Aマザーボードを疑う(職場PCに当グラボを刺してみてテスト)※BIOSは最新版を入れている
↓・・・職場PCでGPU消費電力が爆上がりしなかったら
Bマザーボードを交換する。。。ハードル高いなぁ

Cその前に電源ユニットを疑う(空いているポートに変えてテスト)
↓・・・これで解決しなければ
D別の電源ユニットに交換する(手持ち)
↓・・・これで解決しなければ
Eいよいよマザーボード交換(汗)

上記以外に有効と思われる切り分け作業がありましたらアドバイスお願いいたします!

書込番号:25722416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/03 10:35(1年以上前)

とりあえず、まずはグラボを変更してみる辺りからで問題ないと思います。

自分のメインPCはアイドル時100Wくらいですが。。。

構成はB650 + Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTです。
それでも高いとは思ってます。
ドライバーやBIOSなどでも変わってきます。
前は確か90W切ってました。

サブ機はRyzen5 8600G + AK620 + RTX4060は46Wくらいなのでこっちは電力が低いですが、RTX4060はRX 7900 XTよりもやや低い程度なのでシステムの違いによるところが大きいです。
まあ、ファンの数も違うしSSDの数も何もかも違うので直接比較できませんが

書込番号:25722435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 10:41(1年以上前)

モニターの解像度高いとそれだけでも負荷は上がるので、
それの影響もあるかも。

書込番号:25722445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/03 10:45(1年以上前)

モニター解像度、リフレッシュレート、台数など負荷が変わりますね。

とはいっても上がりすぎ感はありますが。。。

書込番号:25722451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/03 11:14(1年以上前)

うちは5800x+3070tiでWQHD+4kのマルチですがGPUのアイドル時は21w位ですね、WQHD一枚で14w位
13700k+4070tiの方はWQHD一枚で7w位
グラボアイドル時単体で200wはあり得ないくらい多すぎます、パフォーマンスモードのアイドル時でも80〜100w位
グラボがおかしいと思う、グラボは新品購入ですか

書込番号:25722484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 12:23(1年以上前)

>わこうだいすきさん
改めて見直したけどグラボおかしい気がします。

アイドリングと言われているのにパフォーマンス制限かかっています、違和感が・・・

グラボのOCツールなどインストールされてませんよね?

書込番号:25722545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 12:27(1年以上前)

連投ごめんなさい。
念のためグラボ付け直しを一度してみてみてもいいと思う。

あとライザーケーブルの類使ったりしていませんよね?

書込番号:25722551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2024/05/03 14:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん


細かいところをフォローいただきありがとうございます✨

このときは、Afterburnerでパフォーマンスを下げる設定を試したときのスクリーンショットかもしれません。

現在はアンインストールしていますので、この項目はDisableになっているかも??しれませんっ 後ほど確認してみます。

また、ライザーケーブル類は使用せず、直挿しです。


>カメ之カメ助さん
新品購入です(^^) 保証期間は過ぎてしまっています。
アイドル時に100w以下は羨ましいです、、



書込番号:25722663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2024/05/08 13:58(1年以上前)

>皆様

グラフィックボードをRTX3080tiからRTX3050に換装してみたところ、GPU消費電力が10w前後で表示されるようになりました!
一方、アイドル時のワットチェッカー側は20wほど減少し、約160Wとなりました。(思ったより高い)

以上から、グラボ異常で生じている可能性が低くなったように感じます。
HWiNFO64でRTX3080tiのGPU消費電力が200wを超えていたのはアプリとハードの相性で異常値を表示させていた可能性もあるのかな、と。


アイドル時は100w以下にしたいので、試行錯誤は続きそうです。

下記デバイスも影響していると思われるので、少しずつ検証を続けていこうと思います。

マザーボード(X570)
SSD2台、HDD2台
ケース_FAN5台
CPU_FAN1台

書込番号:25728100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/08 15:15(1年以上前)

>わこうだいすきさん
グラボではないんですね…
全て定格ですよね?

CPUは20W台まで下がっているみたいで問題なさそうに見えるけど…

自分の環境ではUEFI画面でももう少し下がった様な記憶があるんだけど…

念の為マザーをCMOSクリアしてみては?

あとら構成最小限に近づけるとか、
起動に関係なければ一度HDDとかも外して、
USB機器もなるだけ最小限に…
念の為ケーブルだけ残したりもしないように…


それでだめなら、
OSクリーンインストールをやってみたい感じかも…

書込番号:25728159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2024/05/08 15:58(1年以上前)

RTX3050に換装後の画像をアップし忘れてしまいましたので添付します。

>アテゴン乗りさん
全て定格運用なんです(汗) BIOSも初期化したり、いろいろと試してみたのですが。
ご提案いただいた通り、COMSクリアや次はハードを1つずつ剥がしていき検証していこうと思います!

書込番号:25728202

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/05/08 19:01(1年以上前)

通常時で160Wはやっぱり高いかな?と思う。

Core Powerがどのくらいか分からないけど、アイドル時などは数Wになります。
それにIOCの電力が10W-15Wくらいで、この電力はIODのVDDを1.1Vにすると割と下がります。

X570は15Wくらい食うと思います。
※ この点はB550の方がやはり低いです。

自分が5900Xを使ってた時はアイドルで100W前後ですが、チップセットはB550を使ってました。

CurveOptimizerはアイドル電力を下げたい場合にはあまり効かないです。
CPU VDDも確かオフセットで下げてました。0.1Vくらいだったと思います。

書込番号:25728374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/08 19:47(1年以上前)

自分の環境は
一応UEFIの画面の状態で106Wでした。

120mmファンはCPU+ケースで3個
HDD無し
M.2 2台
USBハブ2個 キーボード&マウス
メモリーは1.35V 2枚

ファンの数とか違うとしても
UEFIの状態であまり大きく違うのだとしたら、(行っても130Wぐらいではないかと想像)
ソフト&OS以前の問題かもしれません。

可能性は低いかもですが、
どこかケースに接触していて漏電しているとか、
電源自体がおかしいとか…

書込番号:25728423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2024/05/18 19:07(1年以上前)

皆様

色々試した結果のご報告です。
現状、解決に至っておりません(泣)

UEFI初期化→OS再インストール(最新のチップセットドライバなど導入) ☆グラボの脱着、補助電源ケーブルの挿し直しも実施。

デスクワーク時250w(ブラウザ開いてメール書く)
アイドル時180w(全てのデスクトップアプリを終了した状態)
スクリーンセーバー時180w
モニター電源OFF時120w←ここは改善し、以前は160wくらいでした。

PBOはUEFI側でDisableにして計測。
ECOモードを最後に試してみます!

書込番号:25739811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/19 06:27(1年以上前)

>わこうだいすきさん

軽く100Wぐらい高いですからね、
何処かで食っていたらそれなりに熱が出ていたりするとは思うけど。

設定よりも何かハード的におかしい可能性は残っているとは思います。

例えばですが、
壊れかけのファンが混じっているとか、(ファンを全部外してみる)
電源がおかしいとか、(電源単体でスイッチ入れて変に電気食わないか確かめる、これで万全では無いが…)

起動状態でモニターの電源では無く、グラボ側のDPケーブルなど外して消費電力大きく変わらないか念のため確認。


ちなみに一応システム全体って本体のみですよね?(モニターは別ですよね?)

あとまさかとは思いますが、
念のためワットチェッカー自体は他の家電測って異常無いか確認されてますかね?

書込番号:25740264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/19 06:44(1年以上前)

参考に、
今朝自分の5800X環境のHWiNFO読みの電力(昨晩はスリープのままでした。)

CPUのパッケージパワー:約24W以上
グラボのトータルボードパワー:約31W以上(Radeonなので若干数値の意味合いが違うかも)

コンセントの実測定値:おおむね58W〜70W程度(HWiNFO起動&このページEdgeで表示している。)

書込番号:25740273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2024/05/20 11:59(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。&実測値も教えていただきありがとうございます!!


>おおむね58W〜70W程度(HWiNFO起動&このページEdgeで表示している。)
ざっくり、私の4分の1の消費量ですね、、、ここを目指して頑張ります。

◆試したこと
GPU交換 3080ti→3050
GPUドライバの完全削除&クリーンインストール
メモリ交換 Gskillの3200→3600
CPU交換 5800X→5950X
CPU-FAN交換
BIOS最新版へアップデート&初期化
OS再インストール(マザーボードのチップセットドライバも最新版)
OC設定をOFF(PBOの設定値をBIOS上でディセーブル)
ストレージの取り外し(データドライブに使用しているSATA-HDD2台、m2-SSD1台)


◆今後
ケースFANの不具合検証
電源ユニット換装
OS起動用SSDの換装
マザーボード換装(X570→B550)


BIOS(UEFI)画面を開いているときにワットチェッカーの実測値が200W前後になるため、
電源ユニットかマザーボードのいずれかの問題のような気がしてきました。

ここから先の検証は骨が折れそうです( ノД`)シクシク…

書込番号:25741658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2024/06/09 08:10(1年以上前)

〜〜その後のご報告〜〜

皆さま、いろいろと親身になってアドバイスいただき誠にありがとうございました。
様々なことを試してみましたが、下記@Aのいずれかが問題だというところまで絞り込むことができました。

@電源ユニット
Aマザーボード

上記いずれも、ケースから取り外すのに大変な労力がかかってしまうため、ゆっくり時間の取れる時にチャレンジしてみようと思います。@Aいずれも、別のPCから取り外す必要があるため、、、(;^_^A

ここまでいろいろな解決案(検証案)をご提示いただいた皆様に感謝申し上げます!
結果が判りましたらあらためてご報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:25765725

ナイスクチコミ!2


kuroportさん
クチコミ投稿数:1件

2024/07/30 17:18(1年以上前)

すみません、私の場合は極端に少ない消費電力なので、参考にはならないでしょうが、
絞り込むと、ここまで可能ということでの数値として、お知らせいたします。
 ・デスクトップ  Dell New Inspiron 3881
 ・プロセッサー Corei5-10400
 ・メモリ 8GB
 ・ストレージ 256GB SSD(OS) & 1TB HDD(data)
 ・ビデオカード 標準インテルUHDグラフィクス630
 ・OS Windows10 home
 ・ディスプレイ Del 24インチ P2419H
 ・外部スピーカー SANWA SUPPLY 400-SP068
以下アイドル時の消費電力です。
 ・デスクトップ 12W
 ・ディスプレイ 10W
 ・外部スピーカー 3W
 ・連動タップ&PL 1W
合計26Wといった所でしょうか。
更にディスプレイオフにすると、ディスプレイとスピーカーがスタンバイになるので、
半分の13Wで推移します。ここまで下げるために、ありとあらゆる手段を講じたのですが、
ここでのご紹介は割愛いたします。
アイドル時のタスクマネージャーでは、
 ・CPU使用率 0〜1%
 ・CPUクロック 2GHz以下(基本速度2.9GHx,Tブースト4.3GHz)
 ・C:使用率 0%
と、宝の持ち腐れ状態で使っていますが、私の場合はゲームもソフト編集もしませんから、
全ての数値を下げることに奔走して、悦に入っています。
唯一の課題としては、OSが256GBのSSDで、4年前の新規導入時には64GBからスタートしたものが、
今では半分程度の使用エリアに拡大しました。これの削減だけはシステム障害のリスクを伴うため、
なかなか進んでいません。

書込番号:25831453

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのモニター数値の違い。

2023/05/03 08:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:11710件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

再生するモニターソフトでの表示数値の違い。

その他
モニターソフトでの表示数値の違い。

PC内の清掃をしたので、
その後ちょっと温度もかねてモニターしていたのですが、
改めてCPUの電力の数値ってソフトで結構違いますね。

色々な電力が見れる「HWINFO64」
そのどの数値にも当てはまらないAMD純正の「アドレナリン」のパフォーマンス項目
パッケージパワーの数字だけが見える「CoreTemp」

HWiNFOがオールマイティーだと思っていたのですが、
アドレナリンの数値がどれともだぶらないんですよね。
クロック周波数も同じ項目が見つからない。

HWiNFO信者でしたがどうなんだろう・・・
アドレナリン読みだとずいぶん平和に見えるが・・・全然数値が・・・

ほかのRyzeユーザーの方、同じように数値ズレますかね?

Ryzenでアドレナリンの数値と同じような数値出るモニターソフトあるんですかね?

それともおまかんで数値がずれているのかな?
(ちなみにAGESAは1.2.0.8で、デフォルト定格運用です。)

書込番号:25245706

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2023/05/03 10:06(1年以上前)

取るタイミングが違うのか?それとも、取る計算式が違う為なのか?
今日は午前中仕事だから7900X3Dだけど午後見てみますね

書込番号:25245823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11710件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/03 10:15(1年以上前)

揚げないかつパンさん、
GW中のお仕事ご苦労様です。(^^;

最近のCPUは色々数字が複雑ですよね。

ちなみにHWiNFOは5秒更新に替えていましたが、(デフォは2秒だったかな?)
サイクル替えて(短くして)も同じ感じでした。

書込番号:25245839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/03 10:29(1年以上前)

再生する両方のソフトサイクル短くした。

その他
両方のソフトサイクル短くした。

改めてやってみて・・・
タイミングの問題だったかも…
なるだけモニタータイミング短くして再確認
(モニター自体の為にCPUが忙しそうになります。(笑)

HWiNFOのSVI2 TFN という数値が同じかも…

クロックの方は同じ項目が見つからない感じが…

書込番号:25245864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2023/05/03 15:19(1年以上前)

同じですね。

周波数は分からないです。
使用率も全く合わないですが、こちらはRyzenMasterはさすがにおかしな数値です。
電圧はCoreViDsのような感じも。。。

温度はtDie(Average)なきがします。
タスクマネージャも出したんですがこちらも何が何だかって感じです。
電力はCPU CorePowerな気がします。
熱電流はEDCな気がします。

まあ、はっきりしませんね。

書込番号:25246131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/03 17:24(1年以上前)

こんな感じ?

>揚げないかつパンさん
熱電流(ピーク時140A)はCPU EDC
電流(ピーク時93A)はCPU TDC
っぽいですね。
ただ低負荷時は数値が結構ずれている感じがします。
(更新タイミングのズレでかも)

電力消費はCPU Core Power (SVI2 TFN)っぽい。
5800XでCinebenchで120Wでピタッと止まるので間違いないかと。

現在温度は自分のところではマザー側読みかCPU(Tctl/Tdie)っぽい。(変化速くてわかりにくい)
英語表示だと CPU CUR Temp となっているのが気になる。
CURって何ぞや?

電圧はCPU Core Voltage(SVI2 TFN)かな?

SVI2 って何ぞやってググってみました。
CPUに実際入る電圧みたいですね、しかもCore分のみ。
つまり消費電力では無いみたいですね。


ピーククロックはどうもCore (番号) T(スレッド番号) Effective Clock読みで、
一番高い(ピーク)スレッドのクロックが表示されている臭いです。
がちょっと違う感じもする。

使用率はCinebenchのシングル時見るとCore Usageとか近いんですが、(6%ぐらい)
FF14ベンチ中とかだと全然違います。(終始1%とか…)
これは完全に不明ですね。

なんかCPU側はいまいち使い勝手の悪い?
分かりにくい数値をかき集めているように感じます。

せっかくオーバーレイ表示は使いやすいのに・・・
ひとまずいCPUははっきりわかっている?温度と熱電流だけ表示にしておこう。

書込番号:25246274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/03 17:29(1年以上前)

修正:

電力消費はCPU Core+SoC Power (SVI2 TFN)の方でした。
5800XでCinebenchで120Wでピタッと止まるので間違いないかと。

書込番号:25246287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2023/05/03 17:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

自分はGPUの数値だけ見てます。
RyzenMasterも見ますが、HWInfoの方が個別で出てるので信頼してます、
ピークとかアベレージとか見せられても。。。

VINは小数点以下の数値が少なすぎて見づらいんので見てないです。

RyzenMasterで確認するのはPPTが良い線かを見るときに使うかな?黄色と緑の間とかで出力調整するとか?PPTを赤色には入れない(効率が悪い)とかそういう確認ですね。

書込番号:25246290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/05/03 17:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
もっと直感的にわかりやすい数字だけ選べるようにしてほしいですよね。
頭打ちになっている原因がわかるようなものが見たい。

個人的には
FPSは最大(最悪)msの表示が欲しい。
実質平均値になってしまうFPSって実はすごくわかりにくいと感じる。

どっかのソフトのベンチマークで出ていた様に、CPUとGPU各々のms表示が出れば最高なんですけどね。
(これは外部ソフトでは難しいとは思うが…)

お付き合いありがとうございました。
とりあえず締めちゃいます。

書込番号:25246313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 簡易水冷について

2023/04/26 23:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:2件

ryzen7 5800xを使おうと思っていますが、簡易水冷がいいと聞きました。おすすめのものがあれば教えて欲しいです。

書込番号:25237609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/26 23:10(1年以上前)

NZXTとCorsair以外のシンプルな制御なものなら良いと思います。

冷却能力的には最低でも240mmラジエーター以上で選ばれてください。

書込番号:25237625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2023/04/26 23:23(1年以上前)

調べていくと、いろいろ一長一短はあるのとケースによって付けられる大きさとかいろいろあると思う。

まあ、安価な360mmでこの辺りが付けれるなら良いかなとは思うけど。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510151_K0001497953&pd_ctg=0512

ただ、DEEPCOOLのLSも人気はあるので、これでも良いかもとは思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001448763&pd_ctg=0512

ASETEKのOEMから選んでもいいとは思う。

シンプルなものが良いのは同意する。

書込番号:25237641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/04/27 19:43(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:25238585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力設定について

2022/10/21 15:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:115件

ゲーミングPCの省電力化でご指導頂ければと思い、スレ立てさせて頂きました。

【やりたい事】
フレームレートを保ちつつこれ以上省電力が可能かどうか?
完全にゲーミングPC専用なのでCPUのスコアは基本こだわりませんが、可能であればパフォーマンスが良い方が好ましいです。

【現在の設定】
倍率:40(4GHz)
Vcore:1.0V(固定)
その他:デフォルト

RTX3060Ti:PowerLimit 60%
システム消費電力:200W

使用ベンチ:Cyberpunk2077、Ghostrecon Wildlands
フレームレート:-6%
※CPUのデフォルト設定でも同じフレームレートなので、CPUのボトルネックは発生していないはずです。

(参考)
CineBench R23
multi:13500(-10%)
システム消費電力:110W弱

【その他検証した設定】
前提:フレームレートの低下なし

システム消費電力増加
・eco45w
・eco65w
・PBO76w-80A-120A

CineBench マルチ低下
・PBO/CPB無効(定格設定)

【最後に】
オフセットについてですが、下げた分だけスコアが低くなって意味がありません。
モニタ監視しているとクロックは設定値でているのですが、Ryzenの場合こんな挙動をするのでしょうか?
また今回の検証でシングルスコアが下がっていても、フレームレートの低下がみられなかったのが以外でした。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:24974372

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/21 16:43(1年以上前)

何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。

AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、
そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。

5800Xなら・・・
PPT 142W
TDC 95A
EDC 140A
これが基準となるのではないですか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-5800x#clock-power


EcoモードでPPT 88Wにすれば、

例えばCinebench R23テストで、5〜8%程度減なスコアで乗り切れるようですが。

書込番号:24974411

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/10/21 17:09(1年以上前)

今どきのゲームはシングルスコアが効くというかというとそれはそのゲーム次第です。

CyberPunk2077などはマルチのスコアの方がよほど効きます。
また、PBOに関していえば、PBOの効果はTDPの範囲でクロックを上げることですが、電力対比の性能を上げるという意味ではCurve Optimizerを使って、電圧を下げることの方が効果的ではあります。
そのうえでのTDP制限には効果があります。
ただ、All Coreを省電力化した場合とどちらがいいかはゲームによります。
ワールドスレッドが4GHzで70%程度の仕様ならAll Coreで電力を下げた方が無難ではあります。
CyberPunk2077(Ghost Reconはやらないので知らないです)の場合、GPUの負荷が大きいのでGPUの性能をフレームレートに合わせて低くくする場合は2つの方法しかないのでどちらがいいかの選択になります。

1 Curve Optimizerを限界まで下げて電圧を下げて、その上でPPTを最適値に制限する。
2 All Coreで周波数を固定にして電圧を限界まで下げる。

ただ、この場合、周波数を上げる必要性を感じないので(PBOを限界まで下げてもVINは1.0Vまでは下がらないです)スレぬしさんのやり方が正しいです。
逆に、ワールドスレッドが4GHzで十分でない場合は(フレームレートの制限を175Hzにするなど上限いっぱいにした場合)PBOで周波数を上げつつ省電力化が望ましいです。

どのCPUにも言えることですが周波数を可変にする場合は、アクセルを吹かすように電圧を入れる必要があるので固定電圧に比べてVINは高めに設定されます(これがないと素早く周波数を上げられない。トランジスタの反応が鈍くなります)
固定電圧で制限いっぱいまで下げてるみたいなのそれでいいように思います。
※ ゲームエンジンが変わって4GHzで処理が間に合わなくなった場合はこの限りではないです。

様は4GHzでゲームの主処理が間に合うのか間に合わないのか?が設定の主軸になります。
自分はフレームレートをそれなりに挙げるのでPBO(Curve Optimizer)を使いますが、その人のゲームスタイルに合わせて設定していいと思います。

書込番号:24974445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/21 17:13(1年以上前)

Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
マザーはGigabyteみたいです。

--------------------------------
5800X CPB ON ECO Mode(=PPT88W)
CineBench R20:5468cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.15GHz(マルチ)、消費電力86.9W。62.92cb/W
Aviutl(x264、1本のみ):32.38fps、クロック3.65〜4.8GHz、消費電力77.7W

5800X CPB ON オート(=PPT140W)
CineBench R20:5850cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.5GHz(マルチ)、消費電力139.2W(都合によりR23での数値)。
--------------------------------

書込番号:24974451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/10/21 17:49(1年以上前)

CyberPunk2077 72fps制限

一応、ZEN4の7700XでCyberPunk2077をやった場合ですが、CPU Max Thread Loadはやはりたいして上がらないです。
この動きがワールドスレッドの動きなので、CapFrameXなどでこれが100%に届かないなら、PBOが最適ということではないです。

ちなみにRyzenMasterなどで計測されるCPU Core VoltageはVINではないので、あまり意味がないです。
ただし、VINは低い方がCPUの総電力は下がるのでHWInfo64などでVIN電圧を測ればいいんですが、割とそこまでやると面倒なので、Curve Optimizer+PPTと固定電圧の比較で低い方でいいかと思います。

TDPを下げすぎると周波数が下がったりしますので、あまり下げすぎないというのは必要かと思います。

書込番号:24974494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/21 18:21(1年以上前)

自分も揚げないかつパンさんが言うように、固定電圧でギリまで削ったのなら、それ以下にはならない気がします。

が、アイドルの消費電力って上がらないの?(^^;

書込番号:24974541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/10/21 18:31(1年以上前)

アイドルはお察しです。
1.,1V以下にならないのでそれは増えますよね?

でも、アイドルなので電力的には低いからゲーム中の電力の方が気になるのでは?
Curve Optimizerで30カウントとかにできれば割と下がるけど、固定に比べれば3Wくらい食うとは思う。

ただ、Curve Optimizerは内部の電圧を下げるけど、VINは外部の電圧を下げるのでどちらが下がるかは検証しないといけないのだけど。。。
個人的にはCurveOptimizer必須なので、固定電圧にはできないから、調べれないけど。

あと、急に負荷が入る場合に固定電圧はやや弱いけど、実際やってみないとなんとも言えない。

書込番号:24974548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2022/10/21 19:21(1年以上前)

5800X使ってますが、
絞ってもマザーボード上で下がっているように
見えても、
コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。

下がるのはベンチマーク等できっちり全スレッド負荷がかかるシーンぐらいですよ。

正直ゲームではfps数我慢できる範囲で縛るのが一番効果的です。

書込番号:24974610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/21 21:26(1年以上前)

レス頂いた皆さんありがとうございました。

>あずたろうさん
>何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
PBO2、固定設定はメーカー問わず共通だと思うであえて記載しませんでした。
一応申し上げておきますと「MSI B450 Gaming MAX」です。

>AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
ECOモードやPBOの設定での検証は立てたスレに記載済みです。

>Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
PPTでの表記なのでシステム消費電力で見た場合は、現在の設定をはるかに上回ります。


>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございました。
いつも思うのですが、その知識はどこで学ばれているのでしょう?
ネットで調べてもSandy時代に比べ複雑化したせいか、詳細に解説しているサイトを私はみつけられません。
amazonで書籍を探してもないのでお手上げです。


>小豆芝飼いたいさん
アイドル時の消費電力も数ワット下がりましたよ。(後述)


>アテゴン乗りさん
>絞ってもマザーボード上で下がっているように見えても、コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
コンセントからワットチェッカーで測っているので正確な値です。

書込番号:24974807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/21 21:43(1年以上前)

揚げないかつパンさんのレスを読んで以下の設定を追加で試してみました。

【設定値】
倍率:38(定格)
Vcore:0.95V(0.9Vではすぐに落ちた)

【結果】
ConeBench R23:12500
システム消費電力:99W -7〜10w(比4G)
30分安定テスト完走

ゲーム3時間完走
アイドル時消費電力:58W(4G)→56W(3.8G)
ゲーム時消費電力:-5W(比4G)

【結論】
-200Hzで-5Wなのであまり魅力的ではないような・・・キリの良い4Gで運用を続けようと思います。
今回はRTX3060Tiだから、ここまで下げてもフレームが落ちなかったのかも。
物欲が入り8コアを購入しましたが、個人的には5600Xで省電力を狙った方が正解だったかもしれません。

重ねてレスを頂いたみなさんありがとうございました。

書込番号:24974831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/21 22:13(1年以上前)

固定電圧のアイドルと、普通使いのアイドルって違うんですよね。

解決済みですが、SMTをoffってみるとどうだろ?
AMDで電力が変化するか知らんが。

書込番号:24974900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2022/10/22 00:17(1年以上前)

再生するアイドリング中

その他
アイドリング中

>小豆芝飼いたいさん
そうだと思いますね。
自分のとこはグラボRX6700XTなんで条件は違うでしょうけど、アイドリングはちょこちょこ40W切りますから。
この書き込みをしている時で38〜50W程度
(CPU設定はマザーデフォルト値のまま)

柔軟に消費電圧が変化している方が最終的には省エネだと自分は思います。

書込番号:24975101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2022/10/22 00:24(1年以上前)

消費電圧>消費電力
(^^;

書込番号:24975107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今これを買うのは適性なのか

2022/10/02 21:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

現在Ryzen3600を使用してます。そろそろ入れ替えてもいいかなと思っておりこちらの5800xにしようかなと思ってます。ひとつ下のモデルも考えましたが、値段が少し足せば出せるくらいだったのでこちらがいいかなと思いました。
 そこで次世代の7000番台が出るのを待ってから買うか、今買って値上がりするかも知れないを防ぐのかどちらのほうがいいと思いますか?
お力添えお願いします!

書込番号:24949053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/02 21:30(1年以上前)

予算次第でしょう。
Max4万しか出せないなら、このあたりのCPUで我慢です。
その代わり、このCPUは高発熱です。
冷却のための簡易水冷など、別予算も用意要りますよ。

書込番号:24949063

ナイスクチコミ!3


WING0EWさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/02 21:32(1年以上前)

>そこで次世代の7000番台が出るのを待ってから買うか、
もう出てます
>今買って値上がりするかも知れないを防ぐのかどちらのほうがいいと思いますか?
値段は上がるか下がるかわからないけれど、仮に下がるとしても早いとこ買って使い倒したほうが勝ちだとは思います。
「もう少し値段が下がれば」と待ち続ける間の時間を買う、という意味で早く買っても良いのではないかという考え方です。
上がるとなれば早く買うのがオトクなのはそのまんまです。


今まだ3000番代のCPUを使っている人間の言うことを真に受けるかどうかはあなた次第(^_^;)

書込番号:24949071

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2022/10/02 21:42(1年以上前)

7000番台はもう出てますが、とりあえず、コスパなどを考えるなら、5800Xか5700Xかとかの方が良いでしょう。

7000番台はえんすージーニアスト向けと当のAMDが言ってるように現状出ている7000Xシリーズはかなり発熱も高いので、思うように熱処理が難しいし、空冷でも95℃で温度制御が入るみたいなので、別に冷やせないこともないとは思いますが、マザー含めて10万近い価格が必要でメモリーもDDR5です。

15万かけてというなら新しくPCを買うほどの価格になると思います。
とりあえず、性能アップを目指すなら5000番台で良いと思います。

個人的には、どうしても欲しいなら7000番台も良いとは思いますが、ちょっと敷居が高いので、5800XでTDPを多少下げても今の3600よりはかなり快適なので、5000番台で良いと思います。

まあ、自分は7000番台も買いましたが、メモリーを持ってて11万くらいです。

書込番号:24949093

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/02 22:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>WING0EWさん
7000番台もう出ていたんですか…知りませんでした。そろそろ出るよなと思っていたのですが、やはり値段や構成を一新しないといけない感じなので当初の予定通り5800xを買おうと思います!

書込番号:24949130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/02 22:12(1年以上前)

Ryzen 5 3600とは比べ物にならないくらい熱いですから、しっかり対策施してください。

書込番号:24949151

ナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/02 22:13(1年以上前)

>あずたろうさん
確かに5800xは他のものよりも発熱量が多いと聞きますね。空冷だと冷やしきれず性能を発揮できないとも聞いたことがあります。でも自分は空冷にこだわりたいというより空冷が好きなので冬場は暖房要らないじゃんというポジティブな気持ちで気にしないようにします。
もし必要になったら考えたいと思います!

書込番号:24949154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/10/02 23:50(1年以上前)

5700Xがいいとおもた。

書込番号:24949300

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/10/03 01:27(1年以上前)

7000番台は、マザボがX670/X670Eしかまだ出ていないので、マザボだけで5万円〜。
Ryzen5-7600Xとで、CPU+マザボだけで10万円〜です。さらに、メモリも必要。

Ryzen7-5800X+B550マザボで、6万円ほどでそろえれます。
その他は、流用で使えます。メモリは、高速なモノを購入もありです。

予算次第ですy

書込番号:24949371

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2022/10/03 01:44(1年以上前)

発熱量は多くない。冷えにくいだけ。

今買うなら5800X3Dでしょう。ゲーム用ならだけど。

タイトルによっては7000にも13thにもまだ勝てるようだし。

書込番号:24949383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/03 07:50(1年以上前)

5800xで簡易水冷が必要だなって思うのは音だけで音気にしないなら空冷のAS500位で大丈夫です
最初は阿修羅使ってましたがフルコアのベンチする時だけ80℃超えてました、ゲームや一般的な用途では40〜75℃位に収まってました(エンコとかしません)
阿修羅>アサシン3>CASTLE280EX>Liquid Freezer II 420と変えてきまして今一番静かな環境に成ってます

書込番号:24949496

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 5800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5800X BOXを新規書き込みRyzen 7 5800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 5800X BOX
AMD

Ryzen 7 5800X BOX

最安価格(税込):¥26,980発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 5800X BOXをお気に入り製品に追加する <1516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング