Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2022年9月2日 00:05 |
![]() |
28 | 16 | 2022年8月27日 14:56 |
![]() |
6 | 6 | 2022年8月25日 04:03 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2022年2月19日 12:21 |
![]() |
11 | 14 | 2021年11月29日 23:13 |
![]() ![]() |
6 | 46 | 2021年8月9日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
前々から5000番台の物に変えたいと思っていて決心したので質問です。
現在3700X搭載のドスパラBTOPCを使っています。
スペック
CPU:Ryzen 3700X
クーラー: AMD Wraith Prism RGB
メモリ:32GB
GPU:2070 Super
用途:主にゲーム(Apex FF Valorant)
5700Xか5800Xで迷っているのですが、動画書き出し等もたまに(数ヶ月に1回)するので5800Xに一応しておこうと思ってる段階です。
5800Xにすると発熱が高いという事で、CPUクーラーも考えないといけません。
5800Xにする場合、CPUクーラーのおすすめを教えて頂きたいです。(ドスパラBTOなのでミドルタワー)
また5700Xでも十分だと思いますが、そこまで違いは出ない物でしょうか。
5700Xにした場合、CPUクーラーは使い回し又は変えた方が良いという事でしたら、こちらもオススメを教えて頂きたいです。
書込番号:24901374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-5800x/
この辺。
発熱量は大したことない (といっても150W) けど、熱伝導がよろしくないので盛大に冷やさないと全開で回せない。
240mmでギリだから、空冷だとだいぶ気合入れたクーラーでないと目標の85℃にならないかもね。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/
AS500とかならOKらしい。煩いようだけど。
静かで評判なnoctua
https://mimimopu.com/noctua-nh-d15/
書込番号:24901437
0点

値段あんまり変わらないから、5800X買って、自分でスロットル絞るなり、ベンチがどうでもいいなら多少90℃オーバーしても放置しとけばいいんじゃないかと。
MBで触れるんだから、5700X買う意味はないと思うけど。
書込番号:24901442
0点

マザーの設定をいじってと言うのが面倒、分からないから基本は5700Xで良いとは思います。
ゲームメインなら尚更ですがCPUはどちらでも良いんですが、個人的には5700XでWraithPrismで運用で良くないですか?って思うし、弄り方が分からなくて発熱してエアーフローまで見直しだとかクーラーを買い直すとか必要は無いと思うけど。
後、マザーとかがどんなのか分からないし、B450だったりしたら不安要素ばかり増えるから個人的には5800Xは分からないなら手を出さない今のままのTDPで性能を上げるで十分だと思うけど
書込番号:24901504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sicchyさん
5800X使ってますが、
冷却プアでも、
PPTリミット勝手に下がってきます。
それでも5700Xを冷やしきれるクーラーなら、
5700Xより性能出ると思います。
普通ならピークでの冷却不足気味なら、
PPT とかを絞っておくのだろうけど、
ピーク絞ると冷却間に合わなくなるまで数秒間の瞬発力が下がる傾向です。
なので自分は絞らず使ってます。
(個人的意見です。)
だだ、電源がどうかもわからないし、
BTOマザーボードの仕様も細かく分からないなら、
負荷の少ない5700Xの方が安全パイだと思います。
もし5800Xやってみたいとしても、
良質な120mmのサイドフローなら、
一先ず問題は無いとは思います。
参考程度にお願いします。
書込番号:24901568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sicchyさん
3700XのドスパラBTOマシーンということですが、マザーボードのUEFIは、5000番台に対応しているのでしょうか?
動かなくても問題ですし、確認した方が良いかと。
ドスパラBTOってAsrockのドスパラBTO専用マザーボードって聞いたことありますが、自分はアップデートの仕方を知らないです。
書込番号:24901883
0点

マザーボードのBIOSアップデートしてなければ・・・
動かない可能性も有り得ますが大丈夫なのかな?
動かなければマザーボードも買う破滅にも成ります!
ドスパラでお願いした方が早い!
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
相談が善いのでは!
書込番号:24901905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>Gankunさん
>nogakenさん
帰宅したので調べてみました。
マザーボードはASRock X570 PhantomGaming4 R2です
5000番代対応と書いてあるので問題ないとは思いますが、自分でも調べてみます。
電源は750WのSiverStoneの物でした。
なるべくお手頃で変えれたらと思っているので、5700X良いなと思ってます
書込番号:24901988
0点

>Sicchyさん
末尾R2と言うのはASRockのページに無かったので 「X570 PhantomGaming4」で調べてみました。
サポートのページで、CPU対応のところをみると。
R7 5800X で BIOS P3.20以上
R7 5700X で BIOS P4.30以上
と記載されています。
あくまでも末尾R2が無い品物の内容ですが、現有のマザーボードのBIOSバージョンを確認されてください。
BIOSをアップデートする場合は、BTO品のマザーボードの末尾R2が気になるので、ドスパラさんにBIOSアップデートのやり方(R2無しのBIOSを適用して良いか?など)を確認した方がミスなく進むと思います。
書込番号:24902045
0点

これじゃないのかな?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12967?category_id=129&site_domain=default
書込番号:24902089
0点

>Gankunさん
>揚げないかつパンさん
UEFIバージョンにはX570 PhantomGaming4と書いてあったためどちらが正しいか不明です
どちらにせよバージョンアップは必要ですので、ドスパラの方に聞いてみたいと思います。
書込番号:24902107
0点

>揚げないかつパンさん
ドスパラさんのところのBIOSは、起動ブランドロゴ別にBIOSをカスタマイズしておいてあるようですね。
勉強になりました。
書込番号:24902167
0点

>Sicchyさん
最近、息子のPC3台と私のPCをRyzen 3700Xと3800Xから、5800Xに計4台アップグレードしました。
3種類のCPUクーラーを使いましたが、私のオススメはThermalright Peerless Assassin 120 SEです。
室温23℃での結果です。
1.Thermalright Peerless Assassin 120 SE・・・余裕でOK
2.アイネックス SE-226-XT-BLACK ・・・・・・・ギリOK
3.Thermalright AssassinX 120 SE・・・・・・・ギリアウト
CPUの発熱はマザーボードの電源供給能力によっても変わってきます。
Thermalright AssassinX 120 SEは、ASUS TUF B450M-PLUS GAMINGとではOK(最高87℃ぐらい)ですが、Asrock B450M Pro4と組み合わせると90℃に達しました。
Asrock B450M Pro4とThermalright Peerless Assassin 120 SEは余裕でOKでした。
5700Xで検討されるようですが、5700Xと5800Xでは安い5800Xでいいのではないでしょうか。CPUクーラーの冷却能力の範囲内で性能が出ますので、アテゴン乗りさんの意見に賛成です。
なお、MSI B450M-A PRO MAXのような極端に安いマザーボードで5800Xを使ったらCinebench R23が一旦停止してスコアが9000しか出ませんでした。VRMのサーマルスロットリングの制御が悪いんだと思います。
ASUS TUF B450M-PLUS GAMINGだと14900ぐらい、Asrock B450M Pro4だと15400ぐらいになります。
5800Xですが中古でもよければヤフーショッピングで「じゃんぱら 5800X」で検索して日曜に買うとお得です。34800円で3000ポイントほどPayPayポイントが戻ってきます。ヤフオクで31000円(送料400円)で買ったジャンク品はFFベンチやゲームがクラッシュするのでひどい目に遭いました。
書込番号:24903622
1点

>Gankunさん
確認したところ問題ないそうなのでBIOSアップデートでいけるようです
>sudonemoさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたクーラー検討してみます
書込番号:24903920
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
ゲームクリエイト目的でCPUどうするべきか
ベンチマークを見るに5800Xと5700Xは10パーセントほどしか変わらないのに5800xはワッパが悪すぎる
長時間使用することも考えたら、価格差なんて電気代でひっくりかえりそうだから、買うなら5700Xか
しかしゲームクリエイト目的のため安定性がすごく重要なんだが、GPUが3070なので相性的にはintelがいいか
B450使用しているのでintelならMBも買い替えだが、
MB+CPUで35000円くらいに抑えようとすると12400Fだけどマルチが弱すぎる
マルチが弱いからって12600kfにするとMB+CPUで
45000円くらいになってしまう
どうせ50000近く払うなら、ロマンの5900Xも捨てがたい
予算は35000〜50000くらい
みなさんならどうします?
書込番号:24891452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーム作るなら、下位のCPUかな?
上位でしか動かんゲーム作っても…。
書込番号:24891466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マルチが弱すぎる
自分にその力量があるのかどうかだけど。
作る目的次第だけど、Steam統計見たらわかるように、ボリュームゾーンは意外と性能が低いから、ターゲットが絞り込まれてしまうようなヘビーなゲーム作ってなんか意味あるのかって辺りから。
書込番号:24891468
2点

今使ってるCPUでの不満点を元に必要な性能を推察すべきでは?
書込番号:24891472
1点

もちろん「新時代のゲームを作るんだ!!」っていう意気込みはいいことです。
13600K (6p8e) でないと楽しく遊べないってゲームも、そのゲーム性を強く訴求できるならユーザの方が合わせてくれるわけで、それだけの説得力 (AMD 7600X買った人も13600Kに買い換えたくなる) のある提案ができるならいいんじゃないでしょうか。
ちなみに13600Kは6p8eだから、今買うなら12900Kにするしかないですな。
書込番号:24891497
1点

個人的にはCPUはそこそこで良いと良いとは思います。
ryzen5 5600Xくらいで動くようした方が良いと思います。
書込番号:24891613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームも2Dなのか3Dなのかもわかりませんが、
作るのに使うのはそれなりにハイスペック、
(予算次第?)
テストには別途大きく条件の違う、
ゲームエントリーのノートパソコンとかあった方が良いのでは?
一台でしかテストしてないゲームとか、
バグ大量に残ってそうでご尽力的に嫌?(^^;
書込番号:24891635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:ご尽力的
正:個人的
書込番号:24891640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状5800xは3万円台で購入可能なので、5700x、5900xと比べて3機種中1番安い、浮いた予算をCPUクーラーや他のところに回すことが出来ます。
電力消費について、設定で5700xレベルに下がれば問題無いのはずです。
安い値段で5800xを買って擬似5700xに設定する考え方なら大丈夫です。
通常だとは他の二機種より温度が高いですが、購入してから実際ゲーム(モンハン)とゲーム開発用だと、問題がありませんでした、ベンチマークを回す時だけ88度くらいまで行きました。
5900xはもう少し冷えてますが、5800xと同じレベルのCPUクーラーを使用することが見えてるので、コストが少し高くなります。
現在の出費を抑えながら性能高めCPUが欲しいならなら、5800xを選択するがおすすめです。
設定が面倒くさい、CPUクーラーを変えたく無いなら、5700xが良い。
すでにそこそこ良いクーラーも持ってる、電力消費の差を無視、5万円の予算を全部CPUに回でるなら5900xかな、性能面が1番大きいアップグレード出来ます。
書込番号:24892619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲームのジャンルも不明だし何とも言えません。
PCパフォーマンスが重要でないものなら何だっていいでしょうから安く上げればいいと思います。
少なくともコストパフォーマンスを価格とベンチマークスコアで出すならローエンドの方が高くなります。
製作オンリーでゲームプレイは自作のものの試遊のみなら性能が低い方が多くの人に向けたものになります。
他者のゲームもプレイするならそのスペックを満たせるものは必要でしょう。
書込番号:24894216
1点

5800Xは良いけど、マザーがB450だと割と電源周りが心配、精いっぱい背伸びをするなら5700Xで良いんじゃない?とは思う。
個人的にはRTX3070だと5600Xだとちょっと性能がってなりそうな場合を想定するなら5700Xかな?
RTX3060だと5600Xでちょうどって感じだったけど、ゲームによるしね。
ただゲームをクリエイトする方なら負荷は重めだから、その負荷短縮を考えるならインテルでも良いとは思うけど
個人的にはコストを考えるなら5700Xで良いと思う。
書込番号:24894234
2点

5800Xに電力制限かけて疑似5700xはいい選択肢だな、
と思ったが、5700xくらいまで消費電力を下げると
シングル性能がかなり落ちてしまうらしいですね
(当然といえば当然ですか)
調節したら良くなるかもしれませんが
自分にその腕はないのであきらめます
5800X・5700xにB450マザーは少し不安ですが
VRAM周りは意外といいヒートシンクがのってるので
多分大丈夫かなと思っています
さすがに5900Xは無理かな
多分、結局のところワッパ性能がよい
5700Xを買うことになりそうです
ありがとうございました
書込番号:24894516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTX5800KFおじさん
>5700xくらいまで消費電力を下げると
>シングル性能がかなり落ちてしまうらしいですね
これは逆だと思いますよ。
5800Xは65Wのエコモード(マザーのプリセット設定)にしてもCinebenchR23のシングルスコアは落ちませんよ。(自分の環境では1585でした。)
逆に5700Xはブーストクロック最大値が5800Xより低いので、
5700Xは定格では5800Xのシングル値には届かないです。
5700Xは5800Xのエコモード固定品と考えた方が良いと思います。
同じ値段なら5700Xを選ぶ意味はあまりないかと。
書込番号:24894687
5点

現用クーラーは空冷なので5800xは電力制限無しでは
運用が難しそうですね
65w制限をかければ、80度台に収まってくれるのかな
どうせ制限かけるなら5900xをPPT制限して
空冷運用もいいかもしれませんね
マザーボードはMSI B450 MORTAR MAXなので、
電力制限かけたらギリ運用できるかもしれません
5900Xはロマンのつもりでしたが、
現状から5万かけてアップグレードするなら
意外と良い選択肢なのかも
書込番号:24895024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーについて、
今自分も5800xを空冷で運用しています、ASROCKで簡単設定でECOモードに設定しただけです。
5700xほどに下がってません。デフォルトでもいい気がします。室温はエアコン26位に設定しています、実際28度くらいのところかな。
気を使った所は、ケースとクーラーになります。
ケースをCooler MasterのHAF500を使って、
クーラーはarctic freezer 50になります。
普段Unity/UEで開発用ですが、ライトベイク最近やってないので、わかりませんですが、
GPUで対応する想定だから心配していません。
自宅でAAAゲーム制作していないので、80度90度には行かないでしょ。
Blenderはデータをチェックする程度で使っています。
3D系のゲームはモンスターサンブレイクだけをやっています、流石に80度まで行かないです。
4K 60FPSで2~3時間やっても60度前後くらいです。
使用しているケースについて、Cooler Master HAF500を17k位で購入して、20センチのファン二つ、12センチのファン一つがついていますので、そこそこ冷えます。他のメーカーなら、似ているケースもあるので、多少安くになれると思います。
CPUクーラーについて、arctic freezer 50が14センチ+12インチファンの大型空冷になりますが、
先月末は5千円台だったけど、今は3千円台になります。コスパがいいです。
新製品が出るため、旧製品の在庫処分のやつですかね。
欠点は167mmの空間が必要なので、ミドルタワーPCケースでも入らない場合があります。
ケースのスペックにCPUクーラー高さ165oまでのケースならギリギリ入ると思います。
ご心配されたクーラーの点について、多分ケースのスペースを見ながら探せばいいと思います。
6k以下でそこそこ強いクーラーは買えますが、ケースに入れるがどうかが問題ですね。
書込番号:24895049
2点

少し訂正します、今自分はAsrockのPower Saving Modelで運用中です。
エコモードではありません。
arctic freezer 50はTDP210Wまで対応なので、5800xをカバー出来るのはずです。
ベンチマークは流石に90度近くになりますね。
重い動画エンコードをやりない限りはいいかなの感じですね。
書込番号:24895053
1点

>アテゴン乗りさん
有益な情報ありがとうございます
意外とシングルおちないんですね
サイトによっては落ちるともおちないとも書いてあるので
環境によるかもしれません
となると、5700x程度の消費電力まで制限した場合の
マルチスレッド性能が非常に重要になりますね
もしマルチでも同じくらいのベンチマークが出れば
5800x一択になりそう
でも、現状5700xの方が売れてそうなので
マルチで5800xが負けてしまうのかな
>ゆず野郎さん
エコモードでも発熱すごいのはさすが5800x
現用空冷クーラーはそこまで大きくないので
もしかしたら5800xで電力制限しても冷え切らない
ということも有り得そうですね
大型空冷クーラーかなり安くなっていますね
私のケースそれなりに大きいの使ってるので
入りそうなら検討してみます
書込番号:24895646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
題名の通りですが、4kだと5800xのほうが大差をつけて性能上と思っていましたが、5600xでも事足りるようです。
グラボ次第ですね。約2年前に高いときに買ったのに残念。
書込番号:24887357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の内容は?
うっかり?(^^;
書込番号:24887366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、4Kとかだと。。。
モデリング負荷よりグラボ負荷に偏るから、CPUはそこそこでも追いつくんだよね。。。
CPUの性能差がより大きく出るのはDLSSで低解像度を高解像度にするとフレームレートは高くなるし余分な処理も増えるのでCPUを割とよくしないとダメですよね。
スレが質問になってしまってるのは間違いっぽいけど
書込番号:24887381
0点

それ言ったら・・・
Ryzen 9 5900X BOX と Ryzen 7 5800X BOX も
余り変わらない?
Ryzen 9 値崩れが大きい?ような!
ゲームで考えるとRyzen 7 5800X3Dが良いのかな?!
でも値段が・・・
Ryzen 7000シリーズが迫ってるから耐える!
結局こうなるのでは!(苦笑)
色々言うと切りが無いね(笑)
書込番号:24887420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
質問になっていましたね。
随分と安くなっていて軽い嘆きですね。
特に最近はゲームをしますが、それほど体感では差がなく、
気になっていまして、調べてみると差がないようなベンチマークの結果ばかりです。
書込番号:24887475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手のゲームと設定では、GPU次第なので今後もCPUの大きな変更でも差は出ないでしょう。
GPUをもっと高性能なのに変更するとそれなりに差はでてきそうですが、もっとも5600Xと5800Xではもともとゲーム性能で差はあまりなく5900Xとかに変更してもそうですね。
AM4でゲーム性能を求めるなら5800X3Dです。最低fps中心に底上げします。
書込番号:24892460
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
【使いたい環境や用途】
rtx2060
owltech raider2 750w
Asrock b550 pro4
【質問内容、その他コメント】
以前はryzen7 3700xを使用していたのですが、事情により5800xに変えることになったのでこの電源で大丈夫かと思い質問させて頂きました!CPUの補助電源のピンが8しかなくて不安ですがどうでしょうか?
また、簡易水冷にするべきと見かけたのですが、コスパ重視でオススメのものなどありますでしょうか?
有識者の方よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24605170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8pin 1本でも問題ありません。 5900Xでも、私はそうやっていましたよ。
余程ガツガツOCしない限り大丈夫です。
書込番号:24605182
1点

コスパ重視な簡易水冷・・・
https://kakaku.com/item/K0001274574/
ここで有名な方が5800xで、こちら使用です。 問題ないと思います。
書込番号:24605233
1点

ありがとうございます!ocする予定ないのでとりあえずこのままやってみます!助かりました!
書込番号:24605274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア一個の5800Xの方がコア温度は上がりやすいですが、まあ、240mmでもなんとかなると思います。
空冷ならアサシン3とかですかね。
電源は自分なら有名どころのGOLD位から選びますが、考え方次第かな?と思います。
と言うか電源はグラボで選ぶ方が良いんですが
書込番号:24605282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asaseさん
まさにRTX2060と5800Xで使用しています。
電源は560Wですがほかの構成も絡みますが、
750Wならぜんぜん問題ないと思います。
ちなみにSSD2台でコンセント側測定で消費電力は最大360Wです。(OCCT電源テスト)
現状の3700Xは何のクーラーお使いなのでしょうかね?
社外クーラーお使いならまずはそれを使ってみてはどうでしょうかね?
B550ならPPTも絞れますしひとまず使えるクーラーがあるなら様子見てから買ってもいいのではないでしょうかね。
水冷にしろ空冷にしろ120mmのデュアル以上かシングルなら140mm以上のファンのクーラーが良いと思います。
書込番号:24605558
0点

ちょっと文修正:
まさにRTX2060と5800Xで使用しています。
電源は560Wで運用できてます。
ほかの構成も絡みますが、750Wならぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:24605572
0点

電源は今のを使うという話なら8ピン1個で定格なら問題はないし、750Wなら別に問題はないと思う。
どれだけ使った電源かという部分はややあるけど
書込番号:24605585
1点

分かりました!それを基準に購入したいと思います!助かりました!>アテゴン乗りさん
書込番号:24608285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以前ryzen5 3600スレでCPU温度について質問させていただいた者です。
この度、ryzen7 5800xを購入し運用していくにあたって皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
構成
CPU ryzen7 5800x
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気
候補がすべてブラックフライデー絡みなんですが、
Fractal Design Celsius+ S36 Dynamic
XPG LEVANTE 360
NZXT KRAKEN X63
corsair H100i ELITE CAPELLIX
ARCTIC Liquid Freezer II 280
で考えています。
予算は2マン円以内で考えておりますがその他おすすめがあればご教示お願いしたいです。
用途は主にFPSゲーム、ecoモード運用しなくていい環境にしたいのとベンチマークを眺める、温度が低いという心の余裕が欲しいです。
初心者ですが宜しくお願い致します。
書込番号:24467129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
前のレスではどうも。
自分は120mmの水冷しか触ったことないですが、
どうせ買うなら水温でファンの回転が管理できる簡易水冷の方が耳障りにならなく管理できると思います。
ファンは回転数もしかりですが回転が変化する時が意外と耳障りです。
CPU温度制御だと設定に妥協が必要になる感じと痛感しています。
その機能の有無を判断基準してみてはいかがでしょうかね?
参考程度に
書込番号:24467165
1点

>yuanspapaさん
ちなみに安め狙いで自分はこれ乗せたいと思っていましたが・・・
https://joshinweb.jp/peripheral/40341/4537694300377.html?ACK=ADGSAW&CKV=4537694300377&gclid=Cj0KCQiAhf2MBhDNARIsAKXU5GRHobdNYeGHOaZSEEczMkvI5QZs7YU0Ifh1MlGkEoZrqs8aaApKUUoaAu9rEALw_wcB
大蔵省の許可が下りませんでした。(笑)
水温管理付きの様です。
書込番号:24467170
0点

>アテゴン乗りさん
以前はお世話になりました。
補足ですがファンなどの騒音はそこまで気にしない考えです。
書込番号:24467218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分も第一候補はfractal designの物ですが、優柔不断で迷っております…
書込番号:24467223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、現状、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってます。
AsetekのOEM品で非常に安定してますし、冷却効率も悪くなく、良く冷えてくれます。
回転制御はCPU温度になるのでCPUの負荷に対してピーキーになる場合があるので突然にファンが回るのが嫌な人は液温で管理できるNZXTやCorsairの方がいいかもしれないですね。
※ NZXTは液温での温度管理はCAMでできたけど、CorsairはiCueでの管理ができたかは定かではない。
ちなみに液温管理をする場合は別途、管理ソフト、NZXT CAM、Corsair iCueなど(USB接続になる)を使うので、それを使うのは嫌な人はracのDynamicの方がいいですね。
ちなみに自分が、その中で一番欲しいのは、ARCTIC Liquid Freezer II 280かな?やっぱりARCTICだし、ラジエター厚いし冷えそうな感じがする。
ただ、保証期間が2年なのはマイナスですね。Fractal Desion Dynamicは5年だし。。。
特徴をつかんで用途次第だと思いますが。。。
書込番号:24467225
2点

5800Xを今買うのもどうかな?って思いますけど、
クーラーも先を考えたら、投資しておいてもよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001399548/
お高めですが、ディスプレイ機能でケース内も楽しくなりそうです。
書込番号:24467250
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんがcelsiusを使ってる事、レビューなどは存じ上げておりました。それで第一候補にした理由でもあります。
自分もあまり制御ソフトは入れたくないと思ってました。
書込番号:24467264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 7 5800X https://kakaku.com/item/K0001299538/ 48,980-
i7 12700KF https://kakaku.com/item/K0001395719/ 48,980-
書込番号:24467284
0点

>あずたろうさん
半分勢いで買ってしまいましたが大切に使っていこうと思います。
もう一台最初から組むならIntelも候補かと思いましたが、それならグラボの買い替えに資金は回したいと思いました。
書込番号:24467324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状Ryzen 3600で運用してるだから、+3万近くかけて、I7 12700KFは自分らみたいに面白そうだから買うと言うんじゃ無ければお勧めはし辛いよね。
ちなみにB550TOMAHAHKが一万以下で買えたとかも有るので、自分的には好きな方で良いと思う。
Fracの簡易水冷はの問題点があるとすれば一つだけ、ヘッドが取りずらいだけかな?
自分は満足してます。
書込番号:24467326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお使いってことですよ、
他のCPUの方がお勧めとかの情報は余計かと思います。
書込番号:24467332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。買って運用しはじめたのは10日前くらいからです。今の水冷クーラーだと温度管理が難しかったので質問させていただきました。
fractal designの物を買おうと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24467347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
ただ、240mmからなら280か360とかにしとかないと大きく冷却効果は変わらないかもしれません。
というか本当に水冷で冷却が追い付かない場合ファン全開でラジエーター(水温)が温かくなってきます。
そうでなければまずはグリスなどを良いのに変えてみるのもありかもしれませんよ。
(うちは普通のグリスからダイヤモンドグリスにしたら5度以上は変わりました。)
5800Xは熱量というより熱密度(局部的に暑くなる)が高いのが効いている気がします。
書込番号:24467689
0点

個人的には管理ソフトの負荷が少ないものがオススメですね
例えばコルセアはicue入れるだけでCPU負荷を1-2%食ったりしますので、ファンコンはマザボ任せにして、LEDは最小限のものが良かったり。
或いはいっそマウスからキーボードまでコルセアで固めてしまうとか、マザーボードメーカーの簡易水冷ですと、マザーボードメーカーのユーティリティで一括管理出来るので個人的におすすめです
書込番号:24470130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
Ryzen7 5800XとRTX3080で使用しており、どなたか詳しい方お教え頂きたく投稿させて頂きます。
【症状】
グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする
症状としては、ゲーム(FF14)やっていると
最初はグラボの温度が上がり、ある程度時間が経つと
CPUの温度が少しずつ上がっていきゲーム画面が停止します。
音だけ流れているのですが(他者が戦闘中にリアルタイムで動いている音も聞こえます)
マウスやキーボードは操作出来ずパソコン本体の電源ボタンを押すと音が停止。
長押しで強制終了するしか選択肢がありません。
その後、すぐに起動するとBIOS画面でCPUファンをチェックするように。
と言うような事が書いてあるのであろうエラーが出ます。
また、HWinfoを使用し、強制終了するまでをグラフにしております。
あまり詳しくないもので、ジャンクション温度とホットスポットの違いなどが分かっておりません。
ご参考になれば幸いです。
【パーツ構成】
概要 商品名
CPU AMD Ryzen 7 5800X BOX
CPUクーラー NZXT KRAKEN X63
※前面にファン2個+ラジエーター、天板と背面に1個ずつファンがついています
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
グラフィックボード MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
メモリ G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC 16GB x2
SSD Western Digital WD Black NVMe 1TB Gen4 SN850
SSD Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550
HDD W.D WD60EZAZ-RT
ケース NZXT H510 elite
電源 Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W
メインモニター LG UltraGear 34GN850-B
サブモニター LG UltraGear 27GN650-B
【症状が発生し始めた時期/状況】
1.メインモニターを34GN750から34GN850に切り替えてから
2.夏が来てから(部屋の温度が上がってから)
のどちらかが原因では無いか。と考えています。
状況としては
排気側ファンからかなりの熱風が出てきます。
メモリの温度も比例して上がっており、強制終了後のCPUクーラー/グラボはかなり熱いです。
【試したこと】
1.windowsクリーンインストール
2.CPUクーラーX63のグリス塗り直し、配線確認
3.CPUに問題があるのでは無いかと思ってシネベンチをテスト。
マルチシングル共に完走。MAX温度は87度でしたがフリーズ等の問題はありませんでした。
ついでに天板ファンからの空気とCPUクーラーの側面を触ってみたのですが熱さはあまり感じませんでした。
4.同じ構成でGTX960で試しました。性能差があり参考にならないかもしれませんが
特に問題なく使用できております
GPUやCPUの電圧設定は怖くて触っておりません。
--------------
GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
知恵をお貸し下さい。何卒宜しくお願いします。
0点

補足させて頂きます。
グラフの最後の方で温度や使用率が落ちているのは、そのタイミングでフリーズしたと考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24273245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後半部でCPU温度がイキナリ・ガツンと上がってますね。
この急激な上昇は何でしょうね。
右と左のグラフがシンクロしてるなら、相関ありそうだけど見えませんね。
ゲーム内のCPU負荷状態が一気に上るシーンでもあるのかな?
当方も簡易水冷ですが、それでもグラボ排熱増やすため、TOPは排気ファン2つにしています。
書込番号:24273250
0点

でもCinebench ZR23実行時はグラボ関係ないので、CPU設定だけですが、
うちは5900Xを室温27℃環境で65℃以内で完走しますよ。
まぁ5800Xはシリーズで一番の発熱持ちではありますが。
書込番号:24273251
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
CPUがガツンと上がっているところですが、特にやっている事は変わっておりません。
下の数字はちょうど昨日と今日の23時から0時の時間なのですが、急に負荷がかかるようなゲーム内の場所に行ったわけでもありません。
書込番号:24273252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
合わせて参考になる情報ありがとうございます。
シネベンチ中はグラボは35度付近、CPUは80度を超えてました。
デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。
もしくはCPUクーラーの不具合かもしれないと思ってきました。
なお、ポンプとファンの回転数は検証の為、100%で回転させていました。
書込番号:24273254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。
デュアルはGPUの方で関係してるかと思ってました。
取り敢えずシングルでやってみたらよいのでは?と思いますよ。
書込番号:24273257
1点

>あずたろうさん
まとめてお返事すればよかったのですが、仕組みに慣れておらずすみません。
トップにファンを排気で2個つけていらっしゃるのですね。
私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。
なお、試した事としましてゲーム内の画質設定を極端に下げるとGPUの使用率も下がり、強制終了する事はなかったです(2時間ほど検証)
書込番号:24273259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
ベンチ結果ありがとうございます。
今日は難しいですが土曜日にでもシングルディスプレイでのシネベンチを試してみたいと思います。
あとはダメで元々で大型ケースの購入を考えています。
夏場だからとは言いましたが、冬場は34GL750を使用しており同条件で試した訳でないので原因が掴みきれません。
サイドパネル明けた状態でも試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24273265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフの最後でCPUの温度が急に上がってる部分は気になりますが、それでも温度的にはCPUもグラボも全て正常範囲かと思います。
うちは5800Xと3090で360mmの簡易水冷ですが、FF14のベンチ回してみてもグラボやCPU温度もちょっと低い位ですので、その温度で問題出てる様には思えませんね。
グラボ→モニター間のケーブル換えてみるとか、グラボやモニターの端子を換えて試してみても良いかもしれません。
CINEBENCHが80℃超えて完走してるのでゲーム中の温度上がった所は80℃以下と言う事で温度的な問題は無いと思いますが、落ちる15分前くらいから温度上がって落ちてる様なので、その上がった原因は気になるところですね。
以前NZXTの簡易水冷も使ってましたが、パーツ自体はしっかりしてましたがCAMがおかしくなってCPU温度が上がったことはありました。
ただ今回はポンプもファンも100%で試されてるので、ゲーム中もしっかり動いているのであれば、そこも大丈夫な気はします。
一応CAMのソフトもあれば最新版にしておいた方が良いと負います。
因みに私の場合は3700Xから5800XにCPUを変えた際にCAMが5800Xを認識しなくて温度が取れない状態になり、ポンプの回転数が上がらなくなりました。
書込番号:24273276
0点

確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
で、CPU/GPUともに温度見ると別にたいしたことは起きてないのでそこは考えにくいです。
となると、VRAMかグラボの不具合か電源不安定。またはメモリーやSSD。
>グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする
SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
>GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
>そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
>私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。
直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
水冷を外出しにしてみては? または、爆音ファンにするか。
その前に、蓋開けて扇風機あてるなりしてみて、エアフローが悪いのかどうか切り分けたほうが良いと思いますけど。
あと、メインメモリーがQVLにないものをわざわざ選んでるんで、そこも疑わしいです。
書込番号:24273295
0点

自分も簡易水冷を使ってます。
多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
一応、簡易水冷がフロント吸気でCPUを冷やしてるなら、グラボの熱でCPUの温度が高くなる現象というのは、やや上がる程度でCPUがグラボの熱を受ける要因がないので多分、グラボの発熱でCPUの温度が上がるというのはないです。
しかしながら、トップ部分に夏がたまりやすく、電源回路などに悪影響を与えやすくなります、加えてメモリーなどにもそのまま熱を受けます。
半導体は熱で特性が変化するものなので、温度が上がることで、メモリーの特性が変わって温度が低い際には問題がなくエラーが出なかったのに熱がかかった状態でテストするとエラーは吐いたりするので、グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
後、この構成ではMSI MPG B550 GAMING CARBON WIFIの電源フェーズがやや弱いので、発熱がやや心配にはなります。
ケースを変えて、排気をよくして冷やす案もあるとは思うのですが、NZXTのACERファンは意外に冷えないファンの回転数、構造なのでそのあたりも考慮が必要です(ファンのCFMなどが足りない感じです)
自分は140mmのCorsairMLファンで140mmファンの割に冷えないというのは感じました。
自分もCPUだけに関して言えば、後半で発熱する現象は見えますが、CPUが暴走するような温度ではなく、正常値の範囲内なので、これがブラックアウトの原因とは思えないです。
ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
ちなみに自分もNZXTの簡易水冷は持ってましたが、最近はCAMやiCueなどの特殊な制御に嫌気がさしてマザーのCPUファンでの単純制御な簡易水冷のほうが好みです。CAMは意外に、トラブル多い感じは自分もします。
RTX3080は自分が持つRX 6800XTよりもさらに発熱があるので、夏場は制御に一工夫が必要かもしれないですね。(垂直同期をしてグラボの負荷を減らすとか)
ケースを変える案は、それなりに効果が期待できると思います。
書込番号:24273331
0点

メモリのエラーチェックとストレステストは済んでいますかね?ポン付けXMPで普通に動いているように見えてエラー吐いていることがかなりあるので。
また熱が原因でエラーが出始める場合もあるので、メモリOCでの常用は個人的には避けたいです。
構造的にメモリOCがCPUの消費電力増+発熱増にもつながるので、発熱が気になるなら夏場は定格にしちゃうのも手ですね。
書込番号:24273355
0点

PC初期化してFFのみ入れた状態でやってみて、改善しないならハードウェア側の原因
マザーボードかCPUか
熱源になる場合は電源からの漏電(アルミ系筐体でアース繋げていないとビリっとくる上に
動作不安定になるし発熱もすごい)
それかマザーボードに使われてる部品が不良で電圧切り替えがうまくっておらず必要以上の電圧をかけてしまい
温度が急上昇するとか
そんなところだと思う
ファンはリアルタイムに見てみないとわからないけど、そんな急に温度上昇するとかいうのは電圧系統しか思い浮かばないかな
保証範囲内ならメーカーに連絡して症状伝えて修理してもらおう
書込番号:24273429
1点

>ルメステルさん
グラフィックボードのドライバーは何バージョンか試してはどうでしょうか?
書込番号:24273432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格温度はカタログ値で、
CPU 90℃、GPU 93℃、SSD 70℃
熱だまりに置かれたSSDが一番きびしそうに見えます。
産業用SSDには 85℃品があります。参考に。
書込番号:24273463
0点

>とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
とりあえず、全てのファンを全開で回してみましょう。
すぐ、出来ますよ。
書込番号:24273715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさま
色々なアドバイスありがとうございます。
日中はひとつひとつにお返事が出来ませんで、まずは御礼申し上げます。
自宅に戻りましたら、アドバイス頂いたことを試してみたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24273981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん こんばんわ
うちもNZ
XT H510 Elite使っています。
CPUはRyzen5 5600X で、GPUはRTX3070です。
ファン制御はどうしていますか?
うちは、CPUのファンのみマザーボードのファンコントロールをしています。
GPUはアフターバーナーは入れてますけど、今はファン制御はかけていません。
H510 Eliteのケースファンは、買ったなりでNZXTのスマートデバイスに繋がっています。
これの制御は、NZXTのサイトからCAMと言うソフトを落として常駐させています。
CAMは、マザーボードからUSBでCPUやGPUなど各部の温度やファンの状態をマザーボードから引っ張ってくるようで、それを元に接続されているファンを制御しているようです。
CAM入って無かったらケースのファン制御が上手く行かないような気がするのですけど。
この辺りどうでしょうか?
書込番号:24274380
0点

>あずたろうさん
シングルディスプレイでCINEBENCH R23を10回連続で回しました。
結果はCPUがMAX89度(最初80度少しずつあがって最後89度で固定)で完走しました。
>Solareさん
CAMのソフトはインストールし直しましたがFF14をやると1時間程度を目安に落ちてしまいます。
ただ、落ちない場合もあり理由が分かっておりません。
>ムアディブさん
>確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
画面の停止については、ゲーム画面は見えていますが停止。サブディスプレイで表示しているエクセルも停止。
クリックが出来なくなります。
ただ、友人に手伝ってもらって停止するまで一緒に遊んだのですが
停止後に動いた音(戦闘中の特定の攻撃音など)は私にも聞こえています。
ただ、画面が動かないのです。
>SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
SSDについてはマザーボードについている、ヒートシンクを使用しています。
チップセットの冷却は特に行っておりません。(どのチップセット部分なのか分かっておりません。)
メモリも購入時のままヒートシンク付きを使用しています。
>そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
素人考えで水冷を使用していてもCPUクーラー側に高熱を当てれば影響するのではないか。と思っていました。
画面停止時はその位、CPUクーラーが熱くなっていました。
>直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
120WのCPU空冷でも12cm1個じゃ怪しい。と言う文面が分かっておりませんが
蓋開けて扇風機当ててみて改善するかどうか試したい。と思います。
>揚げないかつパンさん
>多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
はい、その通りです。
ちょうどCPU周りの温度が上がっており、それが原因かなと考えております。
>グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
OCCT使用してみたのですが、CPUグラボ両方に負荷をかけるテストはどこから選べばよろしいでしょうか。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした。
もしご存知ならお教え頂きたく存じます。
>ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
X.M.P 設定を利用したメモリのオーバークロックを行っているのでこれが原因かもしれません。
今日の夜試す際は定格に戻そうと思います。
>CAMやiCueなどの特殊な制御
特殊なんですね。知らなかったです・・。
夏場になり、より一層ヒーターかのように部屋を温めてくるのでなるべく負荷を与えないように考えたいです。
書込番号:24275496
0点

>WeaselGirlさん
>メモリのエラーチェックとストレステストは済んでいますかね?
購入時に行った気がしますが、改めて行いました
設定はいじらず、4回チェックを行いエラー無しでした。(画像ぶれてます)
メモリOCしているので定格に戻そうと思います・・。
>kitoukunさん
PC初期化必要そうですね。この症状が出てから一度初期化したので
一通り今の状態でチェックを行い改善が見られなかったらもう一度初期化しようと思っております。
とりあえずMSIのマザーボードについてはメーカーに相談したら購入先(Amazon)で返品交換OKとのことでした。
AmazonにもOKもらったのでいつでも他のマザーボードに変更可能です。
>アテゴン乗りさん
グラフィックボードのドライバはv471.41しか試していません。
他も試す価値ありますね。ありがとうございます。
>ZUULさん
熱溜まりにいるSSDもヒートシンク上からしか触ってませんが、熱かったです。
産業用SSDあるのですね、購入に至るかは分かりませんが情報ありがとうございます。
>小豆芝飼いたいさん
すみません、不具合が起きる前も起きる後もファンはずっと全力で回っております・・。
>Gankunさん
ファン制御は全てCAM任せです
ポンプは40度以下70%で、50度超えたら100%にしてます(私の環境では何か作業をすればすぐに温度上がるのでほぼ100%です)
ファンはGPU温度に比例するようにしてます。
50度以下・・45%
60度以下・・78%
65度以上・・100%です。
よって、ゲームをしている時は全て100%でぶん回しています。
書込番号:24275502
0点

皆様色々と有難うございます。
自分で過去に試した事と試そうとしている事をまとめの為、書き込みさせて頂きます。
【現状の環境】
グラボ・・afterburnerでファン制御(定格より回すようにしてます)
CPUポンプ・・CAMで制御、ほぼ100%
ファン・・CAMでグラボ温度に比例して制御、65度以上100%
※CPU温度制御にするとゲーム時に前のファンが余り回らない為。CPUのテスト時はCPU温度比例にしてます。
メモリ・・XMPでOCしてましたが、定格にしました
CPU・・定格
グラボ・・定格
【試した事】※サイドパネルは閉じた状態
・CINEBENCH R23・・デュアルディスプレイ/シングルディスプレイでも変化なし。全て完走、MAX89度
・OCCT v9.0.3・・3Dのテストのみ2時間。完走、エラー無し
・memtest86・・通常の4回分完走。エラー無し
【これから試す事】
・OCCTのCPU/グラボを使用しての複合的なストレステスト(やり方分かっておりません。お教え頂きたく存じます)
・OCCT_電源
・OCCT_CPU(CINEBENCHしたので必要ないかなと思っています)
・サイドパネル開けてFF14やって停止しないか否か
・FF14の画質設定を最高設定から高設定に落として停止しないか否か
・FF14をダブルディスプレイからシングルディスプレイに変えて停止しないか否か
下2つは、グラボの使用率が下がるので停止しないのでは無いかと思っています。
【今後の購入を検討しているもの】※これは全てのチェックが終わってからにしたいと思います
マザーボード・・挙げないかつパンさんからのご指摘で電源フェーズが弱いとの事なので
その辺りを改善出来る物を探します。
ケース・・大きさは正義かなと思い、こちらもファンがもう少し付けれるケースを探したいです。
個人的にはNZXT大好きなのでH710にしたいと考えています。
書込番号:24275512
0点

>揚げないかつパンさん
>グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
OCCT使用してみたのですが、CPUグラボ両方に負荷をかけるテストはどこから選べばよろしいでしょうか。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした。
もしご存知ならお教え頂きたく存じます。
文章間違っておりました。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした
→
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラー無しでした。
また、グラボを含めたトータルテストの件につきまして
「電源」という項目を試した所CPU/GPU共に100%で回り始めました。
もう少し自分で調べればよかったです。
やり始めて2分でCPU89度、GPU66度で固定されました・・ちょっと怖いですね。
とりあえずこの状況で2時間試したいと思います。
書込番号:24275560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから色々考えてみましたが、最初のCPUの温度の上りがやはりどうも気になります。
可能性としては、簡易水冷自身がおかしいか、ケースの問題もあるのかなあと思います。
CAMで水温どれくらいになってるのか見て観られたらいいと思いますが、たぶんかなり高めになってる気はします。
個人的には前面ガラスケースはフロントラジエターには向かないと思います。
水冷PCの場合メインはフロントラジエターですので、理想的にはフロントメッシュです。
ケースの大きさも重要ですが、水冷の場合ラジエターに外気が当てやすいのがまず第一かなと思います。
一度サイドのガラスではなくフロントのガラス外して、水温とCPUの温度を見てみたら良いでしょうj。
フロントガラス無しでも水温が上がるなら、簡易水冷自体の異常も考えられます。
水温は大体アイドリング時の温度と比較してゲームとかFFベンチなど回して最大+10〜15℃までに収まっていれば問題ないです。
書込番号:24275569
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
前面パネルはずせるように準備しておきます。
とりあえず、全ての蓋を閉じた状態でOCCT電源を30分ほどやってみました。
太い線は温度、細い線はクロックです。
水温は通常時34度、高負荷時45度です。
(水温をどこで見たらいいかわからなかったので、CAMでの目視チェックです。)
ただ、この45度言うのが少しづつ上がり続けて45度なのでこのまま続けていると上がり続けるのではないかと思っております。
とするとそれが原因かもしれません。
書込番号:24275629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


通常の温度が少し高いですが簡易水冷の動作は問題ない様に見えますね。
アイドリング時の水温は普通室温とほぼ同じ〜-5℃くらいです。
うちの5800Xで同じOCCTの「電源」回してみました。
グラボRTX-3090
メモリーはOCしてクロック3933MHz FLCK1967MHz メモリー電圧1.55V
こちらは360mm簡易水冷でグラボはノーマルの空冷です。
マザーボードはGIGABYTE B550AorusMaster
20分ほど回しましたがCPUは80℃でグラボは73℃でメモリージャンクション90℃
メモリーは40℃ほどでした。
GPU関連の温度は十分低いのでやはりケース前面のガラスのせいで冷却足りてない気はしますが、それでもゲーム中その温度でその落ち方は腑に落ちない感じはします。
メモリーとCPUが結構熱いので、吸気が間に合ってない気はします。
書込番号:24275842
1点

水温マイナスではなくプラスです(^^;
室温が25℃なら25〜30℃位なので、ちょっと高いかなと思います。
書込番号:24275848
0点

>ルメステルさん
マザーのAGESA(UEFI)バージョンによってもCPUの温度のふれ方が変わったりします。
AGESAバージョンはアップデートはお済でしょうか?
CMOSクリアーもダメもとでしてもいいかもしれません。
CPUの温度は高いことは高いのでクーラ取り付けを今一度確認してみても良いと思います。
一時的にCPUの付属クーラで試してみるとか。
付属クーラーでもベンチのスコアは下がることはあっても定格なら冷却不足で落ちてしまうということは無いはずです。
あとは温度が上がっているときCPUのパッケージPowerがどのくらい維持しているのか確認した方が良いと思います。
消費電力と温度を照らし合わさないと冷却が出来ているのか、電力自体が落とされているのか間違った判断になる事もあります。
書込番号:24275854
0点

確かにマザーのOCソフトとか入れて無ければ5800XはOCCT等かけたら140Wで止まるはずですが、そこは確認は必要ですね。
逆にPPTを100Wあたりに設定してゲーム動かしてみるとか、試してみても良いのかもしれません。
書込番号:24275881
0点

関係ないとは思いますが一応。
何らかの原因でゲーム実行中にディスプレイがスリープ状態になり復帰した場合にも、直前の画面が張り付いたような状態になる事があります。
この場合はWindowsキー、Alt+Tab、Ctrl+Alt+Delなどで復帰できるので、切り分けのためにも次に症状が出たときに試してみてください。
操作中唐突にディスプレイだけスリープになることがまずないと思われるので切り分けになるか怪しいですが。
書込番号:24275939
0点

うちも、前面ガラスなので一応、パネルありとパネルなしで比べてみた。
CPUは5900XでグラボはRX6800XTです。
CPUで4-5℃くらい、グラボで4℃くらいでVRMで3℃くらいですかね?フロント部分は約5℃ほど高いのですが、気を付けなければならないのはパネルなしということなので、ガラスじゃないパネル付きと同じ温度というわけではないということです。
そして、Solareさんと同じB550 AORUS MASTERでの温度ですが、このマザーはダイレクト14フェーズでMOS FETにTDAを使うかなり電源にいお金がかかったマザーで、それでもグラボの熱だのなんだので、ケース内で60℃を超えて半ばに近い温度(外気は28℃)、電源フェーズを高級なものするメリットはOC時の発熱と安定性といわれてきていたんですが、簡易水冷+大型グラボの場合でも発熱を抑える効果は出ます。
ちなみにぐグラボの温度が77℃でやや高いですが、特に支障が出るわけではないです。
書込番号:24275964
0点

>揚げないかつパンさん
うちは前面にガラスはないので、データ興味深く拝見しました。
ありがとうございます。
確かにNZXTのケース使ったわけではないので、前面からの吸気がどんな感じなのかよくは分かってませんが(^^;
見た目でガラスっぽいので吸気できてない気がしました。
ちなみに5800Xの方の簡易水冷ではうちのは水温測れないので、もう一台の5950Xで水冷の方のOCCTのデータあげておきます。
こちらはマザーはX570S AorusMasterでグラボとCPUを2枚のラジエターで水冷にしてます。
簡易水冷とは温度自体は比べられませんが、きっちり冷やせていれば水温ってこんな感じということです。
室温は26℃でOCCT「電源」20分でCPUは32℃から55℃に・・
グラボは24℃から46℃でVRAMは32℃から70℃ メモリーは43℃でした。
この状態でアイドリングの水温26度でOCCT後が34℃です。
ラジエター2枚で水温8度上昇してますが、簡易水冷でも10〜15℃くらいまでには収めたいところです。
熱くなってるCPUを45℃の水で冷やすのと34℃で冷やすのとでは効率が変わってきますので。
根本的な解決に至るかどうかはわかりませんが、以前NZXTのZ73という360mmの簡易水冷使ってましたが、ラジエターサイズは280mmならそう変わりませんし、エアーフロー改善したら、もう少し冷えそうな気はします。
書込番号:24276004
0点

同じケースなので、格下のRyzen5 5600X と RTX3070 の組み合わせですが、CPUとGPUの温度がどの辺りになるか確認しました。
CPUファンは、クーラーマスタのHyper212EVOと言うサイドフロークーラに12cmファンを1つ追加した構成です。
H510 eliteは、全面右横に3p幅ほどのスリットがあり、そこから吸気ですから、全面ファン全開だと風切り音が聞こえますね。
FFXVベンチマークの最後の辺りになった時のCAMの画面を貼り付けます。
CAMの各ケースファン(ファン1=フロント2個、ファン2=上面、ファン3=背面)の設定は、GPUが44℃までは40%、GPUが65℃になったら100%になるようにしています。
うちのPCはFFXVベンチマークの最後の辺りで、CPUが64〜70℃、GPUが71〜72℃辺りに落ち着いています。この時のケースファンは全開ですね。
参考にはならないかもしれませんが、試してみたので書いてみました。
書込番号:24277234
0点

>Solareさん
吸気間に合ってない。と言うのは理解できました。
見た目で買いましたが前の14cm※2のファンは右側のスリットからしか吸気できない仕様でした。
前のガラスを開けてぶん回すと温度下がりました。
また、TDP100Wに落とすのもやってみようと思います。
>アテゴン乗りさん
AGESAバージョンのアップデート・・最新版でした。
CMOSクリアー・・結果としては効果なしでした。
5800Xなので付属のファンがないのです・・。
CPUパッケージパワーをチェックですね、かしこまりました。
>揚げないかつパンさん
>B550 AORUS MASTERでの温度ですが、このマザーはダイレクト14フェーズでMOS FETにTDAを使うかなり電源にいお金がかかったマザーで、それでもグラボの熱だのなんだので、ケース内で60℃を超えて半ばに近い温度(外気は28℃)、電源フェーズを高級なものするメリットはOC時の発熱と安定性といわれてきていたんですが、簡易水冷+大型グラボの場合でも発熱を抑える効果は出ます。
調べたら価格差を十分に加味できる良い商品ですね。
ただ、他に色々な物を買い直してしまったのでMSI B550 UNIFYで妥協してしまいました。
フェーズの数にも注意しなければいけないとは・・自作は奥が深いです。。
>WeaselGirlさん
ゲームが停止したあとの挙動としては
・ゲーム画面は止まっているが、他のプレーヤーやNPCの敵キャラはその後も動いている(音で判別)
・windowsの音量調整は可能(但し画面で判別できず)
・FF14のアイコンをクリックするとクリック音は聞こえる(画面に変化出ず)
・ディスプレイオンオフしても画面は停止したまま
という挙動です。
少し経つとwindowsも停止するようで音も聞こえなくなります。
個人的にはグラボかCPUのどっちか止まってるんじゃないかな。と思います。。
書込番号:24277935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
テストデータありがとうございます。すごく参考になります。
私のパソコンと違うのは、やはりCPUが冷えていない。と言う事でしょうか。
水温も高く、何もせずに放置しても水温があまり下がらないので冷却能力が足りてない。のも一因としてある気がします。
>Gankunさん
似たようなデータになっておりますね。
ただ、私のはそこから停止してしまうので何が原因なのか調べなければと思っております。
最後にH510 eliteの前面吸気の場所の画像添付します。
今更ながらファンでかくてもこれじゃあ厳しいなと思えてきました。
書込番号:24277946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状としまして
ガラスのサイドと前面外して、CMOSクリア、windowsを新規インストール、FF14をやるのに必要なグラボのドライバだけ入れてやってみました。
TDPは調整してません。
結果は
・5時間くらい持ったが、停止した
・停止した後の再起動後のCPUが85度を超えてる(CAMでチェック)
という結果となりました。
よって
・CAM強制終了してないか
・マザーボードかCPUクーラー不具合(もちろんCPUやメモリ、グラボの可能性も否定できません)じゃないか
と考えております。
と言う事で
・ケースをH510 elite→H710iへ
・マザボをB550 gaming carbon wifi→B550 UNIFYへ
・CPUクーラーをX63→X63に交換
・ファン全てCAMに制御を任せずにマザーボードに制御を任せる
で試してみたいと思います。
電源フェーズも少しは改善されたし、クーラーが異常だったならこれで解消してほしいです。
書込番号:24277965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース選びも自作の楽しみのうちの一つかと思いますので、デザインで選ぶのも良いかと思いますが、フロントラジエターで冷やしたいならどちらかと言うと前面メッシュの・・・
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/meshify/meshify-s2-tempered-glass/white-tg/
https://www.dirac.co.jp/lancool-ii-mesh/
こんなケースの方が冷えるかと思います。
あとこれらのケースの良い所は底面にファンが付けられるので、グラボやチップセットやM.2を冷やすのにも有効です。
まあ好みもおありかと思いますので、参考程度にしていただけたらいいかと思います。
書込番号:24278020
0点

>Solareさん
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ところで、もし良ければお教え頂きたいのですが、こういったケースは水冷が前面と天板で取付可能かと思います。
その場合の水冷設置箇所は参考写真で言います所のB1で宜しいのでしょうか。
A2は全体が冷えるけど、ラジエーターにPC内部の熱風が当たる
B1はラジエーターにフレッシュな空気が入るけどラジエーターを通った空気が内部に行く
という認識でおりまして、私の場合はとりあえずCPU冷やしたいのでB1かなと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24278030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースの形態やクーラーにもよりますが、ラジエターはBのフロントが良いと思います。
底面からもフレッシュエアー入れれたら内部もなを良い感じに鳴ると思いますし、天板にファン3個くらい付けて背面と合わせて排気にすれば、エアーフローはかなり改善されるかと思います。
書込番号:24278052
0点

自分は、こんな感じで設置しています。
赤 簡易水冷
緑 14cmファン グラボ連動 簡易水冷は290mmなのでその下にグラボへ吹き付ける用の14cmをつけてます。
裏 12cmの排気
自分はLianLiのケースは意外に好きなのでLancioolUは良いなとは思う。
書込番号:24278056
0点


>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
LianLi知りませんでした、今から調べてきます!
全面3つで、天板3つに背面1つあれば全然違いますね。ありがとうございます!
書込番号:24278070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにうちの場合は、前面360mmラジエターに120mmファン6個でサンドイッチと底面140mmファン2個で吸気。
背面140mmファン×1と天板120mm×3で排気にしております。
書込番号:24278073
0点

>Solareさん
サンドイッチされてるんですね。
今の手持ちでは足りないので、冷却やファン音に不安があれば試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24278139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様、たくさんのお返事ありがとうございます。
色々と試しましてH710iも到着し組み上げたもののスマートデバイスが不具合でファンを認識したりしなかったりでファン制御が上手くできず(CAMが理由かもしれませんが、調査面倒になりました。)H510iの時とあんまり変わらない結果となりました。
見た目重視のケースにはメリットデメリットあることが大変勉強になりました・・。
改めて、一度ケースから見直しをしたいと思います。
解決はしてはおりませんが、一度閉じさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24279456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





