Ryzen 7 5800X BOX のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Ryzen 7 5800X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
最安価格(税込):

¥26,980

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥30,499

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥26,980¥76,352 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 5800X 世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 5800X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 5800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5800X BOXのオークション

Ryzen 7 5800X BOXAMD

最安価格(税込):¥26,980 (前週比:+1円↑) 発売日:2020年11月 6日

  • Ryzen 7 5800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5800X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 5800X BOX

Ryzen 7 5800X BOX のクチコミ掲示板

(389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 5800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5800X BOXを新規書き込みRyzen 7 5800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RYZEN 7 5800XをのせるM/B選び

2021/05/28 20:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:39件

RYZEN 5 2600からRYZEN 7 5800Xに変える予定です。
そこでM/Bも変えた方が良いとのことなので探しています。ご意見頂けると嬉しいです。

MEG b550 unify-xとか光らなくてええやんとか考えてましたが、別にOCさせる予定もないので迷ってます。
比較的重めのゲームとかやってます。

書込番号:24159800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 20:48(1年以上前)

マザボはCPUとのバランスで選ぶのが一般的でしょう。
とはいえ、自分は 5600Xで使用してた安価なB550GAMING PLUSをそのままの流用で、
いまは5900Xを載せています。8pin CPU電源も1系統のみで、若干貧弱なのかなとは思われそうですが、
CPUで200Wも電力使うわけでもないので、困ることもないみたいですよ。

これから両方を買われるのなら、2万台クラスのマザーなら機能も豊かに付いてきますし、
またデザイン的なことも好みによっての選択肢も増えてくるでしょう。
・デザイン的なもの
・IOの入出力、マザー内の各ポート
・電飾系の融通具合


自分はフロントUSB Type-C
Gen2のUSB速度端子
M.2 で排他の無い仕様

これらがまず最低条件で選びました。

書込番号:24159853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2021/05/28 21:11(1年以上前)

>野獣の眼光さん
Ryzen で使っていたのはB550 Steel Legend です。
「私なら」ですが、上位チップの物よりも、新しいチップセットのマザーを選びます

Bios更新頻度の点で ASRock には疑問を感じています。
他社より少ない気がします。それとも上位モデルは手厚いのかな?

書込番号:24159913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 21:17(1年以上前)

B550 UNIFY-Xは、確かメモリースロット2本のメモリOC特化なマザーですよね?
OCしないのに必要あります?

UNIFYシリーズは電源周りが、豪華なのでIntel 10900Kの際は使用してました。
あちらはOCで CPUへの供給電力240Wとか普通なので^^;

書込番号:24159935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/28 21:18(1年以上前)

5800Xを使うのであれば、普通の2万くらいのB550マザーで良いと思います。

自分はB550 AORUS MASTERを使いましたが、理由はメモリー周りの配線仕様が良いことと、単純にB550 UNIFYと同じ14フェーズダイレクト駆動の電源フェズコンを試してみたかったからで、別にそこそこの性能で良いのなら。ミドルクラスで構わないと思います。

この辺から選ぶのが無難な気もします。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259407_K0001265324_K0001259445_K0001318616&pd_ctg=0540

書込番号:24159939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2021/05/28 21:25(1年以上前)

何回も上げてるし少し古いX570のデータで申し訳ないけど、マザーによって1時間のテストでVRAMの温度はこれくらい違います。

https://www.reddit.com/r/Amd/comments/csgghe/asus_did_nice_job_for_vrm/

この温度でも気にならないとか、壊れたら買い換えるというなら、どんなマザーでも良いと思います。

あとはM.2やUSB関連で使われるケースや使いたい機能・・・あとリビジョンの新しいマザーの方がメモリー耐性も良いので、そのあたりも使われる用途で選んだらいいと思いますよ。

書込番号:24159962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/28 21:37(1年以上前)

追記:

自分的には、自分が使ってるGIGABYTEのB550 AORUS MASTERはType-Cフロントヘッダがない以外はほぼ欠点が少ないし、メモリー周りの安定性など、かなり良い上に、ここ数日で1万くらい値下がりしていて、手放しでお勧めできるマザーでは有ります。

まあ、高いといえば高いのだけど、アイドル時の電力の少なさなどを含めてもお勧めしやすいです。

https://kakaku.com/item/K0001265330/

メモリーも両ラッチで使いやすいし、BIOSの更新頻度も高いほうですし、マザーの裏面に大きなガードも入ってるなどなども勧められます。
ただ、2万くらいの予算でというなら、先ほどのクラスで良いと思います。

書込番号:24159988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 22:32(1年以上前)

クロックと 電力

CPU温度、MOS温度

両ラッチは良いよね!、ほんと何でやめちゃったのかね。ケチるほどでも無さそうに思うけど。

OCCT CPUだけど20分ほど掛けてみました。

6分おきにCPU負荷が高まる箇所があって、一気に80℃越までになります。
その周期以外では、65℃辺りをウロウロしてます。

MOS(VRM)は、はじめの10分で10℃上がって、以降は平衡状態でした。

グラボが頑張ってる状態なら、もっとケース内温度も上がって、VRMも一緒に上がっていくかもだし、
排気の状態にもかなり左右されそうです。

書込番号:24160103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/05/28 22:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
aorus master結構値段下がってて買えますね…
あと今デザイン的にこれとか気になってるんですがどう思われますか?
https://kakaku.com/item/K0001331070/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24160121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 22:45(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/archives/1077800927.html

参考にどうぞ

書込番号:24160128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/28 23:56(1年以上前)

電源回路がそこそこ違うので、なんともです。
VISION Dが使う場合はthunderbolt3を使うかどうかなんですよね?
中身はAORUS PROだから

書込番号:24160251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/29 20:47(1年以上前)

マザボはGPUとのバランスで考えたほうがいいですよ
RTX3080以上なら、PCI4.0対応のものがいいですけどね

もちろん低スぺと違って
5950X+RTX3090ですし、
今時PCI4.0スロットは3本以上欲しいですから X570一択じゃないの

B550でGPU2本刺しは廃熱追いつかないし、逆にPCI4.0対応だからRTX3070とかだったら
性能向上期待できないのに接続不良起こすからね


書込番号:24161895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTMでの使用でRyzen 9 3900Xと迷っています

2021/05/26 18:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

【使いたい環境や用途】
DTM(DAWはCUBASE11)用PC

【重視するポイント】
同時使用VSTiとプラグインエフェクトの数、ショートレイテンシーでの安定性

【予算】
6万円前後

【比較している製品型番やサービス】
Ryzen 9 3900X

【質問内容、その他コメント】
DTMで使う場合、ほぼ同価格のRyzen 9 3900Xと比較した場合どちらがどういう場合に有利なのでしょうか?
ASRockのB550 Steel Legendで新しくPCを組もうと思っています。

書込番号:24156303

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/26 18:51(1年以上前)

「DTMは思った以上にマルチコアの恩恵を受けられない?」
https://96bit-music.com/dtm-pc/

使うソフトにも依るのかも知れませんが、その辺りから今お持ちのシステムで検証されてから選ばれても遅くないのでは?

書込番号:24156317

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/26 19:13(1年以上前)

レイテンシに関しては、マルチコアよりシングルスレッド性能の方が効くとは思うけど、100%でずっと回ってるなら少しでもトータル性能が高い方が速い。といっても10%しか変わらないからね。
よほど動画圧縮専用とかでない限りは5800Xを勧めるけど。

今の使い方でどっちを望むのかで決めればいいのでは?
CPU使用率は自分で見ればわかりますよね。DAWで100%になったりするのかな?

書込番号:24156346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/26 20:30(1年以上前)

自分も熱対策がちゃんとできてるなら5800Xで良いと思う。

単体周波数はZEN3の方が高いし、マルチでもそこまでの差がないという感じなので、CPU自体の性能差が少ないなら、周波数が高く、利用効率が高めに出せそうな5800Xの方が無難と思う。

Passmark値でも5800Xが30000前後で3900Xが33000前後だったと思う。このくらいの差だと用途(マルチスレッドが上手に使えない)ではIPCが高く、周波数が高いほうが有利だったりします。

書込番号:24156450

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2021/05/26 20:40(1年以上前)

>同時使用VSTiとプラグインエフェクトの数、ショートレイテンシーでの安定性

と言う事でしたらCore数多くて、メモリー多めの方が安定すると思います。

プロの作曲家のPCを見せてもらった事がありますが、Xeonに大量のメモリー使ってましたので、ソフトがコアー数使えなくても、余裕と意味ではコアー数重視なのかなと思います。

ただ5800Xと3900Xでは世代が違うのでシングルスレッド性能は5800Xが高くて、仰ってますレイテンシ短く、たくさんの曲を重ねた場合でソフトがあまりマルチスレッド対応しなければ5800Xの方が快適な場合も考えられますね。

因みに私は動画や写真編集が主ですが3950Xと3700Xを使ってて5950Xと5800Xに変えたところ、5000番台のシングル性能は相当快適です。

そのPCをDTMにしか使わないなら3900Xの方が快適かもしれませんが、その他で普通にも使う場合も考えると自分なら5800Xにします。

書込番号:24156468

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2021/05/26 21:06(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん

皆様書き込みありがとうございます!
CUBASE PRO 11自体は結構上手くマルチコアを使えるという情報を見たりもするのですが、
使用状況によりケースバイケースでしょうし、難しいです。

ただ、ちょっと気になったのですが(不勉強ですみません)、熱対策に関しては3900Xの方がかなり楽だったりするのでしょうか?
クーラーはnoctuaのNH-D15あたりで検討しているのですが(後出しになってしまいますが)基本的に静音性は重視したいと思っています。
そこまで性能が変わらなければ静音性をとって3900Xという選択もありだったりするのでしょうか?
クーラーについては水冷で組んだことがないため、もう少し調査が必要だとは思っています。

書込番号:24156513

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2021/05/26 21:19(1年以上前)

3900Xも使ってましたし今現在5800Xと5950Xを使ってます。

5800Xは確かにCCDが1個なので熱集中で熱くなりますがTDPは低くそう使いにくいCPUでもありません。

しかしケースやグラボ室温などによっては気になる場合もあるので、ポン付けで使う場合は3900Xの方が静音性と言う意味でも扱いやすいかとは思います。

ただ本当に音気にするなら280mmか360mmのラジエターでファンをユルユルで使う方が冷えるし静かだと思います。

うちはどちらも水冷で、5950Xの方はグラボも水冷化してますので、とても静かです。

ゆっくり考えて、良いPC作って下さい。

書込番号:24156526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/26 21:27(1年以上前)

比べれば3900Xの方が熱対策は簡単というか低めに出るという事だと思います。

自分的には5800Xでも熱集中がつらいだけで、熱量は違わないので、とは思うんですけどね。
ただ、自分的にはRyzenはコアあたり10Wくらいが無難な線だと思ってるので、5800Xは80W+アルファくらいのPPTでよかったんじゃと思わないでもないんですが、Ryzenって電力盛ってもいうほど周波数が上がらないというか。。。とちょっと思ってるのですが。。。

空冷でも、大型空冷なので問題ないとは思うんですけどね

書込番号:24156537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2021/05/26 22:37(1年以上前)

詳しくは知らないのでヒントとリンクだけ。

Cubaseの処理速度を計るものとしてDAWbenchがあるのでそれをキーワードにして検索。
http://www.dawbench.com/benchmarks.htm
後は海外のフォーラムや5chのスレッドを覗く・・・

ASCII.jp:最強CPUはどれだ!「第3世代Threadripper」vs「第3世代Ryzen」vs「Cascade Lake-X」の性能をガチ比較 (7/7)
https://ascii.jp/elem/000/002/000/2000248/7/

AMD Ryzen 3600, 3700X & 3900X DaWBench tested - 3 is it the magic number? | Scan Pro Audio
http://www.scanproaudio.info/2019/07/12/amd-ryzen-3600-3700x-3900x-dawbench-tested-3-is-it-the-magic-number/

The Best CPU for Cubase - DAWBench Audio Stream Test (Spring 2021) - Orbital Computers
https://orbitalcomputers.com/the-best-cpu-for-cubase-dawbench-audio-stream-test-spring-2021/

DTM用自作PC Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609304190/

ざっと見た感じ直接比較したものはなさそう、コア数が多い方が有利には見えますが。
(OEM向けに無印(65W)の5800/5900が発表されているので5900のM/Bセット販売に期待...
 AmazonだとRyzen PRO バルクが単品発売されてたりしますが)

書込番号:24156674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/26 22:37(1年以上前)

CUBASEがうまく使えてもプラグインがうまく使えるとは限らない。

あと、マルチ化で量を稼ぐとレイテンシーは劣化する。

もう、5950xにしちゃえば? ちょうど倍の値段だからコスパはいいですよね。

書込番号:24156675

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2021/05/26 23:07(1年以上前)

>マルチ化で量を稼ぐとレイテンシーは劣化する。

DTMではそれぞれの楽器や作った音源をミックスする際にずれが発生するけど・・

その曲の始まりのずれをレイテンシと言いますね。

曲のレイテンシ詰めるのもCPUパワーがいるので、マルチ化で良いと思いますけど。

・・・と言うか書いてる事が良く分かりませんが(^^;

書込番号:24156716

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2021/05/27 09:52(1年以上前)

>Funiculi Funiculaさん

書き込みありがとうございます。
リンク先、たしかに、知りたかった情報はピンポイントではありませんでしたが参考にしたいと思います。

>Solareさん
>ムアディブさん

書き込みありがとうございます。
とりあえず3900で空冷で緩く作るか、もう少し予算増やして5950で水冷のどちらかが良いような気がしてきました。

書込番号:24157177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/27 10:33(1年以上前)

一応、元々が3900Xで考えてたなら5900Xも良いと思うんですが
コスト面で定格だと4割アップだけど、性能2割アップだし、シングルの性能はほぼ、変わらないし、OCするのなら1割速度上がるから美味しいのだけど。。。

まあ、どちらでも良いとは思うのだけど、それも考慮に入れても良いかなとは思うのだけど

書込番号:24157242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2021/05/28 10:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

書き込みありがとうございます。
とりあえず、熱とCPUクーラーとの兼ね合いで選んで見ようと思います。

書込番号:24158959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作です。アドバイスをお願いします。

2021/05/08 10:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:28件

初めまして。
初自作PCになります。

●構成
【CPU】Ryzen 7 5800X(性能重視・予算5.5万前後)

【CPUクーラー】NH-D15(空冷クーラーで一番らしい?)

【メモリ】Crucial (Micron製) PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚  W4U3200CM-8G(3200MHzで安い)

【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX MB4821(安さ重視)

【電源】ANTEC 80PLUS GOLD認証取得 NE750(今後RTX3000番台以降を載せたい)

【SSD】XPG SX8100 1 TB M.2 2280(安さ重視)

【グラフィックボード】GeForce GT 1030 GDDR5/2GB(グラボ高騰のためこれで妥協)

【ケース】Fractal Design Define R5(デザイン性、組みやすそう)

【用途】動画編集(youtube用)、FF14(標準品質)、ネットサーフィン(タブ20程同時に開きたい)、デュアルディスプレイ使用


●不安
・CPUを冷やしきれる?
・ケースに付属するフロントファン、リアファンだけでエアーフローは十分?
・AMDはメモリの互換性が大切とのこと。おすすめのメモリは?
・B450 のマザボの場合、バイオスアップデートが必要?


初投稿で至らない点、不躾な点があると思いますが、皆さんの意見を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24124925

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2021/05/08 10:57(1年以上前)

>>【グラフィックボード】GeForce GT 1030 GDDR5/2GB(グラボ高騰のためこれで妥協)

>>【用途】動画編集(youtube用)、FF14(標準品質)、ネットサーフィン(タブ20程同時に開きたい)、デュアルディスプレイ使用

>【FF14】推奨スペック/必要動作環境【漆黒のヴィランズ】
>最低動作環境
>Geforce GTX750
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/FF14/shadow-bringers

ゲームFF14をするなら、ビデオカードGT 1030はケチりすぎと言うより、ゲームは諦めた方が良いです。

書込番号:24124965

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 11:14(1年以上前)

RTX3070以上を予定なら、グラボからの熱がすごく、それがCPUクーラーへ 向かってしまいます。
簡易水冷を、強くお薦めです。

書込番号:24124986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 11:16(1年以上前)

5800Xは、シリーズで発熱も断トツみたいですから。

書込番号:24124988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/08 11:19(1年以上前)

グラボついたBTOじゃだめなの?
それなりのゲームするなら、グラボは妥協しないほうがいい。

書込番号:24124992

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/08 11:28(1年以上前)

フロントファンは吸い込みですよね? エアフローにはならないです。あれはHDD冷却用。

吸出し1個だと、そのクーラーより風量少ない訳だから、CPUだけでも間に合わないです。

書込番号:24125010

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/08 11:33(1年以上前)

コンパチビリティはMBメーカーやメモリーモジュールメーカーのサイトに行ってQVLってのを調べます。

書込番号:24125016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/08 12:23(1年以上前)

FF14やるなら今時ならGTX1050以上必要かと思われます。(必要動作環境GTX750以上。)

GT1030使うくらいなら、Ryzen Gな内蔵の方がマシくらいかと。(キツいには変わらなそうだけど。)

BTOで推奨パソコン買うのが今の世の中楽じゃないですかねぇ。

書込番号:24125101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/08 12:36(1年以上前)

グラボはまだ入手性が良さげと言う意味ではGTX1650辺りを選択すると良いと思う。

クーラーは問題ないと思います。
グラボが発熱お化け以外ならなんとかなります。
一応、マザーはB550くらいにして置いた方が良いです。
色んな相性などもB450は出やすい感じみたいです。
一応、B450を、使うならBIOSは新しくして下さい。
推奨はしません。

メモリーはCrucialのその辺りは動作しやすいみたいです。
一応、QVLは確認してみてください。

書込番号:24125135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 12:46(1年以上前)

多くの返信をありがとうございます。


>キハ65さん

GT 1030では性能が足りてないですね、、、、
「適正な値段かつ在庫があるグラボで」と考えておりましたが、グラボが高騰している中、PCゲーム目的での自作PCは諦めた方がいいのかもしれませんね、、、


>あずたろうさん

グラボからの熱もすごいのですね。完全に失念していました。
5800Xの発熱についてはいくつかレビューを読みました。かなりじゃじゃ馬だと、、、
簡易水冷は故障が怖いという意見をいくつか見たことがあるのですが、これについてあずたろうさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?


>けーるきーるさん

快適にゲームをするなら高性能グラボは絶対なんですね、、、
BTOも考えたのですが、自分の作ったPCで作業やゲームを快適にする達成感を味わいたいなと思って自作にしました。
グラボ高騰が落ち着くまで自作は待った方がいいのかもですね、、、


>ムアディブさん
フロントファンは恐らく吸い込みですね。これはHDD用だったのですか、、、
エアーフローの記事をいくつか見ました。電源が下にあるタイプのPCなら、14センチファンを「前面下」「底面手前」「上面奥」「後面上」に設置するのがよいエアーフローだとありましたが、ムアディブさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?

書込番号:24125153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/05/08 12:47(1年以上前)

GT1030で妥協ならもっと妥協してRyzen 3 3200G はいかが?

https://btopc.jp/select/ryzen-3-5-g-2018-02.html

内蔵GPUの性能がGT1030並と言われてます。用途から言えば別に5800Xの必要性はなさそうに思いますしね。
もちろんCPUを3600Xあたりにして、その浮いた予算+GT1030代でGTX1650にするのがもっとも幸せかと思います。

その用途で3600Xを5800Xにして得られる恩恵はほぼ無いと思います。3600XならB450マザーでも全く問題ないでしょうしね。5800Xだとパフォーマンスを発揮できない可能性高いですし、、、

お金をかけるべき部分が間違っています。


あと最後にこれ絶対守ってほしいアドバイス。

買うのは通販ではなく実店舗でできるだけまとめて買うように。特にCPU/GPU/マザー/メモリ/電源は同じ店で買いましょう。通販はダメっすよ。初心者はね。

書込番号:24125156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 12:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。

GTX1650は候補のうちの一つです。
適正価格が2万円弱、現在の相場が26000円〜30000円と認識していたので、高騰の中でも許容できる範囲だと認識しておりました。

マザーボードは新しいほうがいいのですね。
生産が新しいほうが色々と改善されているでしょうし。
初の自作なので、なるべくイレギュラーが起きないような構成にしてみます。

マザーとメモリ各メーカーのQVLを確認しました、クルーシャルのメモリは大丈夫そうです。

書込番号:24125163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 13:08(1年以上前)

>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます。

グラボの性能がネックですよね、、、、
やはり昨今の状況だと、BTOパソコンを買うのが一番の近道なのかもしれません、、、
自作の楽しみはまた別の機会ですかね、、、、


>KIMONOSTEREOさん

今使っているCPUが「i5-6400」なのですが、動作がもっさりしているので、もっと快適にしたいと思い「Ryzen 7 5800X」をチョイスしました。いきなり飛び級過ぎたのかもしれません、、、
詳しい構成を踏まえてのアドバイスをありがとうございます。

お金をかけるべき場所ですね、、、しっかり考え直してみます。

完全にアマゾンで購入しようとしておりました。実店舗の方がサポート的に安心ということでしょうか?
私の県にはPCデポしかなくて、、、泣

書込番号:24125179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 13:09(1年以上前)

私自身では、いま思い出せるのは、計7台くらい簡易水冷使ってきて、トラブルらしいことは水枕のLED発光が、故障くらいです。保証で一式交換でした。
ポンプ停止や、水漏れは、経験ないですね。

書込番号:24125182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 13:24(1年以上前)

>あずたろうさん


なるほど。深刻な故障はほとんど起こらなさそうですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24125201

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/08 16:30(1年以上前)

水冷は数年放置しておくだけで水漏れして、MBやグラボを道連れにします。これはCorsairであっても起きます。(した)
いつかは漏れるものと思って扱わないとダメです。
当然、発火の可能性も高くなりますので、最低限発火しても家や家族を燃やさない使い方で。
まぁ、そういう事故の報告は見かけませんが。(ノートはよく火災の原因になっている)

PC弄るの自体が趣味でしょっちゅう取り換えてるなら、事故は少ないと思いますけど。

というわけで「PCを弄りたい人」は躊躇なくやればいいと思うけど、「PCを使いたい人」にはお勧めしてません。そんなしょっちゅう取り換えないだろうから。

>電源が下にあるタイプのPCなら、14センチファンを「前面下」「底面手前」「上面奥」「後面上」に設置するのがよいエアーフローだとありましたが、ムアディブさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?

答えは同じです。

クーラーにあてる風量と、すくなくても同量の排気が無いと、筐体内温度が上昇して効率悪いです。

筐体内温度を越えて特定のパーツを冷やしたい場合、吸気でフレッシュエアをあてるのは有効ですが、排気を怠ると筐体内温度は上昇しますので他のパーツは熱気に晒されることになります。

吸気ファンは、その風があたるものは冷えますけど、排熱は筐体内を回ることになります。つまり排気が平準化して効率が落ちます。
ホットなところから排気してやれば、高い温度の排気が得られるわけで、風量比で排熱の効率はあがります。
これが、大概のPCが排気型である理由。

まぁ別に上手にやらなくても、どんどんファン付ければ冷える訳で「排気と吸気のバランスが―」とか「プッシュ型」とか好きにすればいいと思うけど、効率悪い=爆音PC になるだけですよね。

書込番号:24125491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/08 16:37(1年以上前)

まぁ、以上は「簡単な机上論」に過ぎないので、実際に組むときには色々自分でやってみればいいです。

爆熱グラボを入れるなら、当然ながらグラボ優先で冷やしたくなるだろうから、グラボにフレッシュエアを送るファンを付けたって、それはあなたの自由です。

ファンの向きを変えてみて、良好な結果が得られたなら、それはその方がいいに決まってます。

でも、質問は、「排気1、吸気1で間に合いますか?」ですよね。この場合、吸気ファンは全体的なエアフローには貢献しません。

書込番号:24125501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/08 17:26(1年以上前)

ラックまな板仕様PC

>リョータロー3141さん

NH-D15は今5900Xで使っております。

私の場合はね、どうにでもなるし、するんで問題ないんですけどね・・。
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00

現状で室温20℃程度でベンチで100%負荷かけて 60℃以下では収まっている。
穴だらけのキューブケースなんだけど、一瞬で両サイド、トップと外せてまな板仕様にできる。
これやると 3〜5℃は下げれるんですよね

でね、スレ主さんの選んでるケースね・・
一般的に 窒息ケースって言われる部類ですよ。
(冷えないケースって意味です)

まな板仕様のベンチ台でさえね、5800Xなんですが・・この時期で100%負荷をかけるとNH-D15で80℃越えてる。
これね〜Fractal Design Define R5だとね 多分・・高確率で90℃越える。

真夏だと 室温が30℃近くってなると 100℃行っても不思議の無いケースだと私は思う。

将来 3080クラスのグラボを積むと‥アウトだと 思いますよ。
素直に水冷にするべきじゃないでしょうかね_?

ってか・・少し勉強をして 自分でCPUの設定をいじって、その時々、季節、室温に合わせて〜
設定できるようになっていれば・・空冷でも 問題ないと私は思います。

1030じゃ ゲームなんて無理です。

他の人のアドバイス聞いて、1650で組んだらね・・
15万円くらい行くんじゃないのかな?

15万の予算いれれば それなりにゲーム出来るBTOがあります。
当然 起動確認は取ってるでしょうから 届いて即ゲームはできる。

不具合出ても 一応 保証はある。

自作は・・組み上げても 起動するかどうか〜わからない(大笑い)
起動する保証は一切ない。
ここ価格コムでも・・起動しない・・ってスレはよく見かけますね〜
でね〜
起動しなくても 頼れるのは 己のみ。

まぁ 今一度。
デザインその他も良いと思いますけど・・5600Xも選択肢にいれるとか〜ケース変えてみるとか、グラボをどうしようか・・とか 今一度考えなおす方が良い気がしますよ。

予算がね 潤沢でなければ ヒャッキンでラック買ってきて組めば1000円もいらない。
これが一番安くて、一番冷えます。

参考までにどうぞ。







書込番号:24125553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/08 19:04(1年以上前)

でも、質問は、「排気1、吸気1で間に合いますか?」ですよね。この場合、吸気ファンは全体的なエアフローには貢献しません。
→ これは密閉されたケースに於いての話で、穴だらけのケースで同じことは起きません。ちなみに、密閉された空間では入れる側と出す側が同じ流速の場合はエアーの運搬料が変わらないので、どちらかのファンの効果を滅失するので、吸気側と限定するのはナンセンスです。
また、途中に穴が開いていたら吸気側からのエアーは途中から抜けるし排気側のエアーも途中から吸い込んでしまうのでどちらも機能します。

グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。
そもそも、例えば300Wの熱を発熱するのもが内部にあるとして、ファンが有ることで熱が下がるというよりは温められたエアーを素早くケース外に排気することが排気ファンの目的ですが、ここで忘れていけないのはファンは空気を冷やしてないという事実です。
行ってるのは単純な熱の移動です。それをフレッシュエアーと混合して冷やすために吸気ファンは存在しますが、この時に問題になるのはその吸気効果です。
よく考えれば分かるのですが、どのファンを熱移動をしてるだけで冷やしてなどいない、逆にグラボやクーラーはそのジュール熱で筐体内のエアーを温め続けているのです。

自分も簡易水冷にしたのですが、要するに簡易水冷の良い点は単純に発熱した熱を移動できることで、高温になったグラボの排気熱でCPUを冷やすという矛盾を取り除く為にやることなので、排気ファンを増やしたら冷えるという話とは根本的には話が違います。
温められた空気で冷やしてなぜ冷えるのか考えた方が良いです。(そんなうまい話はどこにも転がってませんよ)
温められた空気をケース内で冷やす方法など最初からないのですから。。。

それが、自分が簡易水冷にした理由の主な理由です。一度温められた空気を筐体内で冷やす方法はなく、温められた空気が滞留して悪影響を与えないように素早く排気するのが排気ファンの役目です。
簡易水冷は温められたその場所で冷やさないというだけの装置ですが、それがこの場合は重要です。

書込番号:24125740

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2021/05/08 19:30(1年以上前)

>リョータロー3141さん

使われるのがM.2とSSD1台なら裏のシャドウベイに付けれるので、このケースならフロントのドライブベイは全部取り外せますね。

フロントファンから十分流れを作れますし確か120mmファンは最大3つ付くし360mmのラジエターも搭載可能です。

3080に変えた時に750Wで行けるかどうかは、モデルにもよるのでもう少し大きめの電源の方が安心かと思います。

あとこのケースはサイドパネルにファンも付けれるので3080付けた際にはバックプレート冷やすのに重宝しそうだし、空冷でも大丈夫かと思います。

ただ最近のAIOで水漏れたとか聞きませんし私もかなり簡易水冷使ってますが水漏れは一度もありません。

物理的に無理な配管するとか脱着や取り付けの際に無理に引っ張るとかしなければまず大丈夫かと思います。

メモリーは動画編集の編集素材にもよりますが、5900Xなら16GBを2枚積んでおいてもいいかと思います。

SR2枚で後から買い足す場合結構大変な場合もありますので。

書込番号:24125788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/08 19:42(1年以上前)

訂正:

言い回し変だな・・・

× グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。
〇 グラボの上にたまる空気を冷やすことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。(熱気を抜くことが主目的だけど、それで冷えることはないです)サイドから風を入れれば冷えます。

書込番号:24125808

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

設定での不可解な差

2021/04/03 18:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:115件

Ryzen 5800X を購入したので省電力化の設定を行っているのですが、どうも結果に納得できずどなたか説明できる方いらっしゃいますかね?

【設定0】
デフォルト値(メモリのみA-XMP設定)

・CINEBENCH R23
マルチ 約15200
シングル 約1580
・システム消費電力 約175W
・CPU最高温度 約80度

(感想)
良いとこなし(消費電力/温度共に高くファンも煩い)

【設定@】
・CPU Ratio 42(4.2G固定)
・Override1.1V (電力固定)
・その他設定0と同じ

・CINEBENCH R23
マルチ 約14300
シングル 約1390
・システム消費電力 約125W
・CPU最高温度 約68度

(感想)
シングルが低すぎる以外文句なし

【設定A】
・PPT 90W
・その他設定0と同じ

・CINEBENCH R23
マルチ 約14000
シングル 約1580
・システム消費電力 約125W
・CPU最高温度 約71度

(感想)
設定1とマルチで若干差がでるがシングルは標準値
ファンが煩い


ここまでは特に問題ないのですが実際ゲームをした際に設定Aがおかしくなります。
設定@Aで

・ゲーム中のFPSが同じ(シングルCPUの速さでフレームに差がでるはずでは?)
・システム消費電力/最高温度/ファン
設定@・・・約180W/最高約68度/ファン静か
設定A・・・約210W/最高約80度/ファン煩い

設定@はoverrideで固定するとシングルでは目に見えて落ち込む。
設定Aは80度に達し同じFPSで30Wも差が生じている。

なぜこのような差が生じるのか非常にモヤモヤしています。

書込番号:24058916

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/04/03 19:03(1年以上前)

こういう感じの動作になってると思うのですが。。。

まあ、そうなりますよね?

Aftreburner+HWInfo64などで実際の動作クロックを測ったことありますか?

@ 4.2GHz固定になってるので負荷が減って周波数が低い分、電力はAより下がります。
Aについては、意外に周波数が上がってるはずで4.5-4..7GHzくらい出てるのは無いかと思います。
多分、PPTいっぱいに近い電力まで上げると思います。

それで、数値を見れば分かりますが、この時にCPUのコアクロックが100%にほぼ張り付く状態になるとフレームレートは@<Aになります。
この辺りはCPUの設定次第です。

またPPTのみを下げたみたいなのでTDC/EDCについてはそのままなので、命令によって動作が変わりますので、この動作の場合はPPTいっぱいまで電流を流します。
当然、周波数が低い@の方がフレームレートも出ないケースが出るし電力も小さいということになります。
Aは全く周波数制限をしてないので、周波数は@よりも高くはなります。
@はシングル、マルチ関係なく4.2GHzまでしか上がらないので、4.8GHzくらいは出るAと比べれば速度は落ちます。
それなので、RyzenでOCする人はPBO2併用で周波数固定を使わないOCにするケースが多いのはそのせいです。

こんな感じはないかと思いますが。@はフルロード時は100%で4.2GHz動作でPPTを制限してないので@>Aになることは想定できますが、それならPBO2 All Core/Negative/20-25で低電圧化して高クロックを狙った方が効率は良いのでは?と思わなくもないです。

書込番号:24058973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/03 21:16(1年以上前)

揚げないかつパンさんの詳しい説明が100点だとしたら
60点ぐらいの回答します。

CinebenchはCPU使用率100%です
ゲームは40〜80%ぐらいじゃないでしょうか?
4.2GHz時のゲーム時は60Wぐらいしか消費してないのでしょう
PPT 90Wだと90Wまでアクセル踏み続けます(クロック上がります)。
ゲームだとGPUを使い切れればそこから上はフレームレート変わりません。
ですが、CPUにそこそこの負荷が掛かるのでCPUやOSはクロックを上げようとします。
PPT 60Wぐらいにすれば同じになると思います。

書込番号:24059193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/03 23:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>みりん大さじさん
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

>ゲームだとGPUを使い切れればそこから上はフレームレート変わりません。
youtube等で新製品が出るたびFPSを検証した動画が色々上がっていると思います。
最新のCPUとGPUの組み合わせでもフレーム数に差があり、これがシングルスレッドの性能差と認識していました。
GPUを使い切っていてもシングルスレッドが早ければその分数フレーム伸びるものと思っていましたが違うのでしょうか?

書込番号:24059407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/04/03 23:39(1年以上前)

>おらこくーんさん

GPUの性能を使い切るという言葉の意味してる部分は何でしょう?
ゲームで言うフレームレートとは平均フレームレートを指す場合が多いと思います。
それでは、シングル性能とはどこで使われるのでしょうか?
そもそも、現在のゲームはシングル性能だけで性能を決められないのです。
これも実際にやってみれば分かりますが、ゲームの実行はワールドスレッド(主にゲームの進行のつかさどるスレッドと)実際のモデリングを行うスレッドをワールドスレッドからの指示で3Dモデリングを行って、複数のスレッドをうまく使いながら進行していきます。
勿論、ワールドスレッドが一番負荷が重く、それにほかのコアが多くのモデリング対象を演算しながら、ゲームの全体をモデリングします。
過去のDirectX11のゲームは細かいGPUへの指示ができないためワールドスレッドへの依存度が高く、VulcanやDirectX12に比べると協調性が低い作りになっています。
※ これが処理の分散化への妨げになっていたので、新しいAPIはコア数が増えるCPUをうまく使い、大きくなるGPUリソースを効率よく処理できるようになります。

さてフレームレートに話を戻すと、数msという短い時間に多くの処理を行うCPUではクロックを上げることでフレームレートが上がるというのは紛れもない事実の一部です。またゲームではそのモデリングの難易度が場面場面で変わるため、CPUの性能が追い付く部分と追い付かない部分が発生し、CPUの性能がGPUの性能に追いつかないことが発生します。これがCPUバウンドです。逆がGPUバウンドです。
軽いゲームにおいてはほぼ、GPUバウンドが大半を占めCPUによる違いが小さくなるので、結果もCPUによる差異は極小になります。逆に重いゲームではモデリングの速度が追い付かなくなりCPUバウンドを起こし、これがフレームレートの差になります。先ほどもゲームでのフレームレートの差は平均で表すという通り、この小さなCPUバウンドをがCPUによるフレームレートの差になります。

注意する部分は、シングルスレッドが速ければ、ゲームが速くなるは誤りで、モデリングを分散した際に発生するコアへのリソース分散を考えると、あくまでもCPUはスレッド分散がフルロードほどでなくても、ゲームにおいても分散処理を行っているため、シングルスレッドだけ速くてもダメなのです。
例えば、4コア8スレッドと8コア16スレッドが有って、4コアでCPU負荷が80%に達するゲームが有って8コア16スレッドで40%だったとするとCPUの構造上の関係から8コア16スレッドの方が動作クロックが上がり、ワールドスレッドの速度が上がり、フレームレートが上がるということも発生します。

この内容などを考慮するなら、すべてがすべてシングルスレッドだけ速ければゲームが速くなるというのがいかにナンセンスな話か?というのがわかると思います。
なので、ゲームがシングルスレッドで速くなるというのはゲームエンジン次第だし、ゲームjのモデリングの分量などとも関係し、ゲームによって違うというのが正解になると思います。

ちなみにフレームレートの演算も区間法によるフレーム数のカウントなので、平均値であることを忘れてはならないので、細かいCPUバウンドやGPUバウンドを計測する方法がない(ゲームに付属のベンチマークが無いなら、あっても目安にしかならない)ので、細かくはどちらも発生するので大きくGPUバウンドが発生するのでCPUによって差異が発生します。
それにはメモリー性能やその他の性能も一応は、関与する可能性が有ることも考慮に入れればCPUによる差異は発生するということになります。

書込番号:24059479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2021/04/04 00:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
100点の回答ありがとうございました。
それでも自分の頭では6〜7割程度の理解でしょうか(汗

・現在のAPIはマルチコアに最適化されている
・負荷によるバウンドの発生でフレームに差が生じる
・その他メモリ等I/Oの性能でも差が発生する

最後に・・・設定@Aのマルチとシングルで結果が逆転している理由はなんでしょうか?
Aは単純にPPTのリミットに達した結果だというのは理解できますが、@のシングルが低いにも拘らずマルチの結果が良いのがわかりません。

書込番号:24059522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/04/04 00:52(1年以上前)

>おらこくーんさん

@に関しては4.2GHzに固定してる部分が問題なのです。
4.2GHzに固定するということの意味するところは、周波数の上限は4.2GHzになるということです。
それにより、PPTはシングル時とマルチでは大きく変動するという部分は肝です。

Aに関しては、PPTの制限だけなので、シングル時にはPPTの範囲で大きく上げることができます。
単純に言えばこういう話です。
4.8GHzシングルを達成する電力が30Wとか40WだったとしてもそれはPPTの範囲内なので4.6GHzにはできます。
この時点で@<Aになるのは理解できると思います。
逆に90W PPT (SOC部分を15Wくらいとして計算すると75Wがコアに振れる電力になります。実際にはIO部分があるのでもっと小さいのですが)
仮の話でこの75Wを8コアで分割すると1コアあたり9,3Wになり、それで出せる周波数が4.1GHzだったとすると@>Aになります。まあ、電力の実測値ではないので、1コアあたりの電力については実測とは違うとは思いますが、4.2GHzよりPPTを制限したことで周波数がさがったからという話だと思います。

周波数で電力を制限する場合は電力の差がシングルとマルチでは大きく変動するのに対し、PPTで制限する場合は電力の差が小さくなるというだけの話です。

書込番号:24059577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/04 01:27(1年以上前)

足りない頭で回答を考えていたら取り残されて遅くなってますね・・・

ゲームタイトルやシーンに応じてCPUがGPUの足を引っ張るか、GPUが使いきれるかの状態が行き来します
大まかに言ってほぼ全部GPUを使い切っているベンチは最近だと4K/8Kのベンチレビューが該当します。(CPU性能差がほぼ無くなります)
最近は、フルHDだとGPUが使い切れないほど高性能なGPUばかりなのでCPUの性能比較によく使われます。

おまけ
ゲームの場合IPCも重要ですが、L1/L2/L3キャッシュのレイテンシが更に重要視されるゲームエンジンが多いようで
初代Ryzenがゲーム性能が低かった事やZen2でもゲームでインテルに負けたこと、Rocket lakeが一部ゲームで伸びない事も大体これが原因のようです。

その他
フレームレートが変わらない場合、ゲーム設定で垂直同期オンになっている、ゲーム内フレームレート上限が決まっている等もあります。


>設定@Aのマルチとシングルで結果が逆転している理由
設定@はいわゆる低電圧化やダウンクロックに該当するもので、Override1.1V設定により4.2GHzの定格電圧より若干電圧が低くなっていると思われます。
そのために同じ電力でのマルチ性能が上がり、上限が4.2GHzでせき止められているのでシングルが下がると。
PPT設定では電圧は定格運用になっている筈です。

書込番号:24059600

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/04/04 01:51(1年以上前)

後ですね。

インテルとAMDの演算特性の違いもあるようですよ、整数演算が速いAMDと浮動小数点演算が速いインテル。
キャッシュ量の多いAMDとメモリー転送の速いインテルの差も有りますね。
AMDの弱点はInfinityFasbricを使ってるので、レイテンシが兎に角インテルと比べると遅いので、それをカバーするために大容量キャッシュを搭載してるなどアーキテクチャの違いもありますね。

単純に4,2GHz固定の場合は電圧は動作できる範囲での電圧だし、逆にPPT制限ではPBO2を使わないなら電圧は定格ですしね。
まあ、固定周波数を使わない場合に電圧をOFFSET以外で固定したら、周波数を上げる際にゲート電圧が不足してCPUがこけちゃうんですけどね。
逆に言えば、PPTだけを固定してるので電圧可変で電圧を盛れるから、周波数を一気に上げられるんだけど

倍率固定の利点は周波数が固定されるので電圧を多少低めにしてもCPUがこけないということだとは思う。

書込番号:24059617

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/04/04 09:53(1年以上前)

細かい話をすっ飛ばすと、、、

現代のCPUは自動オーバークロックが搭載されてて、@はそれを無効にする設定です。

Aは電力制限なので、シングルコアで動作している間は電力をシングルコアに回せるので自動OCできるわけです。

ご存じのようにOCは電力/性能比は悪化します。従ってAは電力効率悪いです。(CPUは結果が総合的に見えてて制御しているわけではなく、なるべく速く応答しようとするので許された範囲で電力を使って処理を行おうとする)

ゲームは1フレームの間に必要な処理として、並行処理できるものとできないものがあります。
主に並行処理できなものをCPUがやりますが、ちょっと手抜きがあって、GPUが処理している間に次のフレームの処理をCPUにやらせてたりします。
CPUとGPUが並行処理してるわけですね。
なので、実際のゲームのfpsは、どちらか遅い方で決まるわけです。(とても大雑把に言うと)

ひとつひとつの話をすると、GPUネックと思われる状況でも、微妙にCPU速度でfpsが影響受けたりするので100%ではないのですけど、その辺の話になってくるともう、プログラムの作りなりを知らないと確かなことは言えないし、ひとつひとつ作りが違いますのでゲーム個別の話になってきます。

実際の動きは、もちろんもっと複雑なので、ここで簡単に説明できるような代物ではないです。あくまでモデリングで説明できるだけ。

書込番号:24059969

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/04/04 10:07(1年以上前)

いいかどうかわかんないけど例え話にすると、、、

トラックを3人の人が走ってるとします。
このトラック走では、ゴールラインで3人が揃うまで次の周回を始められないルールとします。

走者の速度はA > B > G とします。

走者Aは全力で走って速くゴールラインに到着するので沢山汗をかきます。
走者Bは速度が規制されてて、軽く走ってゴールラインに到着するので汗はあんまりかきません。
しかし、走者Gがそれらより遅いので走者A, Bはゴールラインで停止を余儀なくされます

周回ペースはみな同じですが、Aは沢山汗をかき、Bは少しで済みます。

書込番号:24059992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/04/04 10:13(1年以上前)

PPT POWER

単純のHWIInfoなどでPPTと周波数を見れば分かるだけの話なんですけどね。

PPT制限の場合は(Ryzen9 5900 PPT制限なし)でもPPTはシングルで4.95GHzで動作しても60W程度なので(おま環です)4.2GHzで動作させる場合に比べても速いです。

マルチのスコアの話は一定電圧で動作させて4.2GHzで動作させると電圧が低くても安定するからスコアが少し高い、それだけの話ですよね。

書込番号:24060002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/04 11:30(1年以上前)

皆さまご回答大変ありがとうございましたm(_ _)m

マルチとシングルの差に関しては裏でそのような動きをしていたのかと非常に勉強になりました。
固定の方が省電力かつ高パフォーマンスを保てそうですので、現在の環境では設定@で決まりです。
使うGPUや実行するゲームによってどちらが良いか結果は変わりそうなので、実際に自分の環境で使用してみて使い分けしていきます。

余談ですが
ゲーム時の挙動をモニターしてみたところ理由は不明ですが設定@では60W/設定Aでは90W、クロックや使用率にかかわらず常に固定で消費していました。
この差がシステムの消費電力に表れていたようですです。CPUは使った分だけ電力を消費すると思っていたのですが例外もあるみたいですね。

書込番号:24060163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全体的に温度が高い気がします

2021/04/03 00:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:12件

アイドル時の温度です

【困っているポイント】
アイドル時のときもシネベンチを回したときも、全体的に温度が高い気がします。
CPUと同時に簡易水冷クーラーの Corsair iCUE H150i RGB PRO XT 360mm を全面吸気で装着したのですが、アイドル時40℃前後(一番下っても38℃)、シネベンチでマルチスレッドを測ったときに83℃まで上昇しています。360mmの簡易水冷クーラーを使っているにしては温度が高い気がするのですが、こんなものなんでしょうか。

【環境】
ケース:Deepcool MATREXX 55 ADD-RGB 3F(付属のファンは全て外し、CorsairのLL120というRGBファンを6つつけています)
     全面3つが吸気(ラジエーターより手前に設置)、上2つと後ろ1つは排気方向です。
ラジエーターに面している3つのファンは40〜50℃のとき800rpm、60℃の時1100rpm、70℃のとき1300rpmに調整しています。

室温:25℃

アイドル時の温度の画像を添付しておきます。

書込番号:24057697

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/03 01:07(1年以上前)

ご存じかな?

Pullでの 吸気のほうが僅かだが冷えることを。

あと、Ryzenでのアイドル時40℃前後は、普通のようです。
負荷時の温度につきましてはCPU設定等、またエアフロー要素もあるので一概には決めつけられません。
Cinebenchは R23ですよね? 23のほうが3度くらいは高いので。

書込番号:24057716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/03 01:10(1年以上前)

追記:
ラジエーターファンで、1300RPMは静音目的ですか?
それでは冷えにくいでしょうね。
コルセアのクーラーなどは、最大で2000rpm超えるようなファンですから。
その代わり、空冷よりも煩いですが。

書込番号:24057719

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/03 01:20(1年以上前)

関係はありませんが、インテルCPUのうちでは、240mm簡易水冷をPull吸気で設置して、1500rpm辺りで回っています(70℃付近)

書込番号:24057730

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2021/04/03 01:39(1年以上前)

温度

>さむばっくさん

そんなものだと思います。

うちの環境は5800Xでフロント360mmAIOをNoctua120oファン6個でサンドイッチ 天板120mmファン3個と背面140mmファン1個で排気

あと底面に140mmファン2個で吸気

グラボRTX3090ですが室温22度でアイドル35℃前後

CINEBENCH回して最高78.6℃でした。

簡易水冷のポンプは常にフルスピード設定です。

ちなみにコルセアとかNZXTのようなUSBで制御するAIOは場合によってはアイドルでリソース食うのでアイドル高めになったりすることはあります。

書込番号:24057749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/04/03 06:40(1年以上前)

自分はFractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってますが、アイドル時は40℃近辺というのは意外に一般的だと思います。

室温20℃くらいで35-40℃くらい。
5900Xの場合はCinebenchj時に最大65℃くらいでした。
5800Xは1コアで5900Xと同程度の電力と熱集中が激しいので温度が上がりやすいです。

簡易水冷はやや初動で発熱しやすいので設置状況では83℃くらいにはなるかもしれません。

気になるならPBOで逆にPPT/TDC/EDCを105W/70A/105Aくらいに落としてあげれば性能もそれほど犠牲にせずに温度を下げられるとは思いますが、サーマルスロットリングを起こさないならそのままでも良いとは思います。
※ 1コアあたり20Wくらい+SOC 20Wくらいで計算しました。

書込番号:24057878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/04/03 09:22(1年以上前)

>あずたろうさん
pull吸気の方が冷えるのは全く知りませんでした。とてもありがたい情報ありがとうございます。
回転速度は1300でもだいぶ煩かったのでこのくらいでいいだろうと思っていましたが、低い方だったのですね。

書込番号:24058065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/04/03 09:28(1年以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます。
確かに、タスクマネージャーを見るとコルセアのソフトがうろちょろして使用率を上げていたので、納得しました。
ポンプの設定はいじったことがないので、また確認しようと思います。

書込番号:24058072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/04/03 09:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
熱集中が凄くて温度が高くなりやすいというのは前々からよく耳にしていたのですが、いざ載せ替えると予想以上に温度が上がったので少し怖かったんですよね。
しかし意外と一般的というご意見を頂きましたし、私の主な利用目的のゲームの動作中は大したことは無いので、このまま定格で使っていこうと思います。

書込番号:24058081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/04/03 09:43(1年以上前)

皆様ご回答誠にありがとうございました。
価格ドットコムへの書き込みは初めてでしたが、皆様がご丁寧に教えてくださったので質問して良かったと思えました。
本題のCPU温度については、割と普通であるという声を頂戴して安心しています。普段使いではベンチマークを回した時ほど高温に達することはないので、そのまま定格で使っていこうと思います。

書込番号:24058095

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/22 17:06(1年以上前)

Ryzen用カスタム電源プラン

うちの5900Xだと室温28℃でアイドル40℃ぐらいかな。
エンコードやゲーム時にCPU温度を下げたい(ファンを静かにしたい)という場合は、
電源プランで切り替えた方がすぐ切り替わるのでそっちの方が良い気がします。

カスタム電源プランの作成は割と面倒なので、
こちらにRyzen用のカスタム電源プランを置いているので、もし良ければご利用ください。
開発環境では問題ありませんが、念のためシステムの復元で復元ポイントを作成してからご利用ください。

[RCPP] Ryzen Custom Power Plan (v0.59).zip
https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg

書込番号:24095229

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/22 18:25(1年以上前)

取り敢えずVer.1.17.1が出ているので更新しておきましょう。
1.17からZen3対応です。
この手のソフトは未対応のバージョンではとんでもない値が出ることがあります。

その1.16では未対応なので数値が正しくない可能性があります。

書込番号:24095337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/07/15 19:28(1年以上前)

>さむばっくさん と同じく
H150i 360mmを使っています。
CineBench R23
マルチ10分でMax78度でした。
長尾製作所のオープンフレームを使っています。(室温26度)

爆熱なのは確かですね
ラジエータファンを全力でまわせばもう少し冷えるんでしょうけど
80度超えていないのでとりあえず静音設定のままにしてます。

書込番号:24241613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4KでゲームをするとCPU使用率が下がる

2021/03/23 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:378件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

題名の通りなのですが、知らなかった。
でも、なぜですか。

書込番号:24038771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 21:55(1年以上前)

解像度を上げるとグラフィックボードの負荷が上がりfpsが下がる、
fpsが下がればCPUが処理しなければいけないフレーム数が減るのでCPUの負荷が下がる。

ってことだと思います。

書込番号:24038820

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/03/23 22:17(1年以上前)

グラボは実際の描画を担当するのですが、CPUはその前に物理演算を担当するのです、同じ60fpsを4KとFHDで演算した場合は、16.7msまでにCPUは演算できれば良いので、4Kの方が細かい分、少し負荷が高い訳です。
しかしながら、普通はグラボに負荷がかかる4Kの方がフレームレートが下がるのでFHD 200fps で4K60fpsとかになるわけです。200fpsで描画する場合CPUは5msで演算を終えなくてはならないので16,7msまでに演算しなければならない場合に比べて約3倍ほど頑張らなければならない訳です。
なので、通常はFHDの方がCPUは負荷が高くなるのです。
これが、垂直同期を入れてリフレッシュレートと合わせて演算する場合は逆転することになるので、あくまでも一般音としてグラボの性能を出し切るようん垂直同期を切った場合での話にはなります。

書込番号:24038862

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/03/23 22:46(1年以上前)

FHD 60Hz V-SYNC ON

4K 60Hz V-SYNC ON

FHD V-Sync OFF

4K V-Sync OFF

追記:

これの検証結果はだいたいこんな感じです。

ゲームタイトル HORIZON ZERO DAWN Ryzen9 5900X + RX 6800XT

FHD 60Hz V-SyncON CPU負荷 約14-15%
4K 60Hz V-Sync ON CPU負荷 15-16%
FHD V-Sync OFF CPU負荷 30-36%(150fps 前後)
4K V-Sync OFF CPU負荷20%弱(75fps前後)

フレームレートが上がるとCPU負荷が上がるという感じで、フレームレートが同じなら4KもFHDもCPU負荷にさほど変わりがないことがわかると思います。

書込番号:24038919

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/03/24 10:54(1年以上前)

ゲームはザックリいうと
@ 操作を入力
A 操作に応じてワールドを変更
B ワールドとカメラ視点に応じて座標を計算
C 座標に応じてピクセルを1つ1つ計算して打つ

ってな処理を、高速にグルグル回すことで動画に見せています。
基本的には@〜Cの処理は順番にやるしかないので、どこかが遅いと他もペースを落とさざるを得ないです。

@〜Bは基本的に解像度の影響を受けません。
しかし、Cはピクセル数に比例して負荷が増えますので、WXGAを4Kにしたら負荷が概ね倍になります。

これらの計算はCPUとGPUで処理が得意な方に(ゲームのプログラム次第)振ってあるのですが、特に重いのはCの処理なのでGPUの性能が出そうとしている絵と比較して低いなら、他もペースが落ちます。

並行処理ができないメインのロジックがあるため、CPUのシングルコア性能も重要なんですけどね。普通はCPUはネックにならないバランスにしてあるのですが、グラフィック負荷を下げて高fpsにすると、顔を出します。

書込番号:24039530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/03/24 18:29(1年以上前)

要するに、GPUがネックになって、CPUが暇してるって言うことですね。

書込番号:24040172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/03/24 18:32(1年以上前)

と言うことは、この5800xtとrtx3080でサイバーパンクの組み合わせでは、3080がネックということですね。
5600xで良かったのかしら。

書込番号:24040180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/03/24 20:01(1年以上前)

とりあえず、6800XTで4K Dynamic Fledelity CASを入れてゲームしてみたけど5900Xだと30%くらいまで上がるのかな?
DLSS入れれば4Kでもそこそこフレームレートが上がるとは思うのだけど。。。

12C24TもあるのでCPU負荷は低めだけど、まあ余裕と思えばいいのではないでしょうか?

書込番号:24040315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/03/25 01:16(1年以上前)

追記:

計算式が違ってるので難しいところですね。
例えばですが、Ryzen9 5900XでCPU使用率が35%を超えるならアウトです。
Windowsの使用率はSMT込みなので使用率50%は半分ではないので。。。
SMTの効率は一般的には30%程度といわれてるので65%で100%になりますので、Ryzen9 5900Xで33%を超えたら5600Xでは100%に達するという感じになります。
なので、意外に限界効率は低いです。CyberPunk 2077では、場合によってはモデリングするターゲットが増えることが多いので、CPU使用率は安定しないし、高い場面も多いので机上論になりますが、100%に達することんあるとは思います。
余裕のある5800Xでよかったんじゃないかと思いますが

書込番号:24040809

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 5800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5800X BOXを新規書き込みRyzen 7 5800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 5800X BOX
AMD

Ryzen 7 5800X BOX

最安価格(税込):¥26,980発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 5800X BOXをお気に入り製品に追加する <1516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング