Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年2月20日 19:19 |
![]() |
3 | 7 | 2022年12月24日 09:10 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年11月8日 00:44 |
![]() |
6 | 23 | 2022年11月23日 19:25 |
![]() |
8 | 19 | 2022年8月9日 23:19 |
![]() |
5 | 8 | 2022年5月26日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
3年前の高校1年の時に流行りのApexなどを遊ぶため組んだ自作pc(Ryzen5 3500+リテールクーラー、 B450M SteelLegend 、RTX2080s)
Apexを遊ばなくなってからMinecraftを7人の友人とサーバーを自分が建てて遊んだり、重量級タイトルを遊ぶようになったりと現在の用途に耐えきれなくなったため構成の変更を考えているとき、特価で25800から売られているのを見て購入を考えています。
3500付属のリテールクーラーではどう考えても冷やしきれない為、ECOモードやら設定を弄って虎徹mkII等のミドルクラスの空冷で運用したいなと思っています。
クーラーにそこまでお金をかけたくないのと、ケースがQ300Lというミニタワーケースなので使えるファンの選択肢が限られているんです。簡易水冷も価格的になかなか難しい…
・この運用方法で自分の用途をクリアできるでしょうか?
・更に選択肢や案があれば教えてください。
知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25150589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前に25800というのはかなりリスクの高いものだと思います。この製品の正規流通品の価格は約4.2万円です。
あと、下記を見る限りは現行の環境で十分なように見えます。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/minecraft/nvidia-geforce-rtx-2080-super/amd-ryzen-5-3500/ultra
書込番号:25150598
0点

自分も25,800円という価格が適正な価格と思えないです。
店頭で販売されてたのならいいのですがネットでの販売の場合は注意が必要です。
サーバー用途で性能が不足した場合、5800Xという選択肢はどうだろう?と思う。
どの程度足りないかを検証したうえでどう足りないかを確認した方が良いと思うのだけど、安価に買うというなら5900Xとかマルチコアに振った方が良いと思うけど。。。
5800Xは発熱が大きいのでクーラーはあまり安いものを使わない方が良いと思う。
書込番号:25150619
0点

どこで売ってるの?
未開封なら安心だけどね。
個人販売も含めて中古なら曰く付き確定だと思う。
書込番号:25150660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べましたが、数週間前からドスパラで、26800円、パソコン工房で、25800円だったのが、通常価格になってました。安売りは終わったと思います。
書込番号:25150688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gqrshyさん
自分は3500から5800Xに替えていますが、
正直発熱量は別次元です。(笑)
エコモードでだいぶマシにはなりますが、
それでも3500とはだいぶ違います。
SMT有無も違う要因かも。
1ファンなら140mmクラスはほしいかと、
素で使うなら120mmツインは欲しくなると思います。
あと怪しいとこで買うぐらいなら、
5700Xにしておいたほうが良いのでは?
それか、5900Xの方が向くかもと自分も思います。
参考程度に…
書込番号:25150697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gqrshyさん
オープンフレームにしてはどうでしょうか。
書込番号:25150745
0点

AS500とかでいいんじゃないの。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/2/
ちゃんとやるべきことやればいいんじゃないかと。
書込番号:25150803
0点

ケーススペック見る限りは、
AS500は入らない可能性高いのでご注意を。
157mm以下となってる…
書込番号:25150963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


未開封、ドスパラ秋葉原本店でかなり安く売っているみたいです。
Twitterで告知されていました。
書込番号:25151387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも先週末にはなかったと思います。2月10日のパソコン工房での再販が最後ですね。
書込番号:25151450
0点

>Gqrshyさん
157mmって意外と絞られちゃうんですよね。
正直自分も一時期このケース買おうか悩んだことありましたが、
クーラーの高さが低めだったので止めた経緯があります…
自分だったら
https://kakaku.com/item/K0001449882/
ここら辺はどうですかね?
書込番号:25151453
0点

安く、それなりの性能でケースも小さいなら個人的には5700Xの方が良いと思う。
PPT=88Wならそれなりに静かだし、CurveOptimizerちょっとだけ入れれば、それなりに空冷でも性能が出ると思うけど
クーラーも虎徹Mk3とかでもいいだろうし
書込番号:25151468
0点

PA120SEなら155mmですが、ケース違うけど幅が同じ位のThermaltake Versa H26(160mmまで)にz690ProRsと12500にPA120(157mm)を付けて10mm位余裕有りました
現在のクーラーからパネルまでどの位有るか測ればどの高さまで入るか判ります
書込番号:25151470
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

何を教えて欲しいのでしょうか?普通にB550のWiFi付きでAX200かRZ616付きなら良いと思いますが
書込番号:25066357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nanaxiさん
自分はMSIのMEG X570 UNIFY , MEG X570S ACE MAXを使ってますが・・・
コスパ的にはB550チップセットが良いのでは・・・
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2
この中で選べば良いのでは!
総て買い揃える並ば今更感が有りますが(苦笑)
教えて下さい?何を教えれば??
Ryzen 7 7700Xを何故選べられない!
今ならIntelが推してますが何故?選択範囲内では無いの?
自作パソコン諦めましょう!と答えが色々出て着ますよ(笑)
理由や予算も状況を示しましょう!
書込番号:25066400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が何か持っててというなら分からないでも無いですが。。。
マザーを持ってないCPUを貰ったならやすいFlashBack付きマザーにWiFiカードを挿す方が良いです。
個人的にも7700Xが高いなら12世代か13世代が良いと思う。
書込番号:25066409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nanaxiさん
質問の意図がいまいち分かりませんが、
一例として自分は、
A520M-Pro4(BIOSバージョン注意)+WiFi(中古のAX200)+Ryzenn5800X(3500から載せ替えた)+RX6700XTで使ってます。
WiFiカード追加で載せれるマザーもIOパネルの処理がものによってまちまちなのでそこは確認したほうが良いかも。
5700Xなら5000円ほど安く済みます、
お安くならそっちを検討しても良いかも。
書込番号:25066427
0点

>Nanaxiさん
よくよく見てると・・・
<<<マザーボードはWiFi6付きでRyzen7 5800xを使うのですが
<<<教えてください
「使うのですが」
持ってる!様にも読みとれる?
「教えてください」
何も示して無く?それならば・・・
使用して疑問に思ってる事が有るのか?
余計に意味不明だな!(大自滅)
待ってないならば
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-9-7900-7-7700-5-7600-geekbench-result.html
Ryzen 9 7900、7 7700、5 7600へ考えても良いのでは・・・
以上
書込番号:25066449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深読みすると、
実はすべて揃っているが、
組めない(使えない)という意味の質問だったり…
書込番号:25066452
1点

結局は何を教えて欲しいのかがわからないからどうすれば良いのかが分からないと言う所に帰着する様な気がします。
質問内容で何を教えて欲しいのかを記載してもらうのが先な気がします。
書込番号:25066497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
CPU Ryzen7 5800x
マザボ B550 Tomahawk
CPUクーラー AS500plus
メモリ Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GBx2
グラボ Gigabyte RTX3060ti gaming oc rev2.0
ケースファン MF120 Halo x1個
電源ユニット FSP GOLD 750W
ケース Corsair 4000D airflow
前は頻繁に不明なエラー起こしてゲーム中落ちてしまってたんですが最近になって起こる頻度が減ったので不安ながら良かったと思ってたんですが約一ヶ月前に一度エーペックスレジェンズをプレイ中にゲームが落ちて画面が切り替わり"cpu over~~~"なんとかって表示されました。これってオーバーヒートって事っすかね?スクショし忘れてなかなか思い出せません。
ケースの中の写真です。熱気の逃しそんな悪くないと思うんすけどね、現時点で改善点があればビシバシと教えてください!説教は後で受けます!!
パソコン工房に診断しに行く予定です。
書込番号:24997654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度とかはAfterburnerとかで監視はしてないということですかね?
1か月前に落ちた日が暑かった日でというならサーマルスロットが頻繁に起きて落ちた可能性もなくはないです。
とりあえず、エアーフローの再確認と温度を確認しましょう。
最近、落ちなくなったなら気温が下がったからという可能性もなくはないです。
とはいえ、個人的にはAS500をつけてるならそこまで温度が上がるかな?とは思うけど窒息してるならその限りではないですね。
グラボはRTX3060Tiは200Wクラスなので空冷でも問題はないと思います。
前ファンを動かしてもいいかな?とは思わないでもないですが。。。
書込番号:24997711
1点

CPU Over〜ってこんな感じのやつ?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1043819/
ちゃんと組んでいればAS500plusなら冷却力は十分あるはずですが。
グリスの塗り方が悪い?
CPUクーラーの取り付けがミスってる?
一度確認したほうがいいです。
数か月前に頻繁に落ちてたのは、やはり夏だったからか?
あと、ファンが少なすぎると思う。
前面で2個は吸気させたいところ。
書込番号:24997906
0点

>初心者マンぜろわん!さん
HWINFO入れてみてください
自作PC勢御用達の監視ソフトで
CPUやGPUの温度 使用率 電力W 電圧V
電力供給の MOS温度 ハードウェアエラー等
細かくチェック出来ます
コレでチェックしてから、聞くのが良いかと思います
https://www.hwinfo.com/download/
ポータブルのが良いです、インストーラーのは後が邪魔になる時があるので
書込番号:24998007
0点


>初心者マンぜろわん!さん
素敵なケースをお使いですね。
折角なので、フロントを3連ファンにされてはいかがでしょうか。
↓500rpmでは極めて静かで、いざという時に1850rpmまで回せます。
FK120-3 IN 1 R-FK120-BKNPF3-G-1 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001436620/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24999605
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
こちらのCPUを使用しています。
タイトル通りなのですが、仮想OSを無理なく動かす範囲で言えば、いくつまで起動できますか?
ソフト的にお聴きしたいのは、Hyper-Vです。
現在、FX-8350で、仮想OSを2つの、
計、3つのWindows 10を、毎日起動しています。
理由としては、ゲームのログインボーナスのためです。
一々アカウントを切り替える作業が面倒くさく、こんな事をしている感じです。
最初は、Windows 10メイン+仮想OS x3(Windows 10)で、
512GBのSSD、一つで、仮想側の割り当ては、2コア、2GBでした。
しかし、Windows 10のアップデートやらで、容量不足となり、
途中で、仮想OSを一つ削った感じです。
現在、5800Xでは、DDR4 3200 16 x4で、メモリー的には余裕があり、
次は、仮想OS一つにつき、SATA接続のSSD、512GBを割り当てる予定です。
FX 8350では、Windows 10 x4が、ギリギリラインでした。
底力だけは半端ないCPUだったのと、割り当て的に、
2コアであれ、1コアだったのかな?とか、
現在のCPUと設計がかなり異なる点もあって、5800Xではどうなのかな?と。
とにかく、FX 8350をもう引退させたいので、
仮想OSを多くインストールしている方がいましたら、
是非、感覚などを教えてください。
Ryzen 5000番台のCPUであれば、5800Xでなくとも、大丈夫です。
お願いいたします。
2点

SSDはSATAよりNVMeの方がいいですよ。
安いものでも2GB/s以上出るものなので600MB/s以下しか出ないSATAより速度が出ます。
仮想PCの中断・復帰を使うなら仮想PCのメモリー容量と同じくらいのファイルを読み書きするので効果は大きいです。
単純な性能はRyzen 5 2400G程度でFX-8350と同等以上です。
数倍の性能があるCPUならCPU性能が足枷になることはないでしょう。
元々FX-8350は8コアといいながら不完全な8コアで4コア8スレッドに近いものです。
それよりメモリーを大量に積んだ方がいいでしょう。
2GBの仮想PCなら4台で8GB、メインPCが8GBは欲しいので16GBは最低限欲しいです。
それ以上のメモリーを割り当てるならそれだけメモリーを積む必要があります。
64GB積んでおけば8GBの仮想PCを6台程度使っても問題ないです。
4GBなら12〜13台動かせるでしょう。
メモリーを積んでいないと使用頻度の低いメモリーをRAMより大幅に遅いSSDやHDDにデーターを移すので大幅に性能が低下します。
余裕があれば128GB積んでもいいとすら思います。
最近はWindows 10でも4GBは少ない方なのでメモリーはあればあるだけ欲しいです。
書込番号:24965627
1点

VM環境の基本はメモリーガン積みです。特にWin8以降はフットプリント大きいというか、メモリー量がモノを言うOSなので。
>理由としては、ゲームのログインボーナスのためです。
ゲーム次第。
そもそもLinux版ないんですか、、、というか、EaseUSOS2Goで動かないの? って辺りから。
Linuxだと2GBからマトモに動くけど、Win10は8GBないとマトモな速度で動かない。
>512GBのSSD、一つで、仮想側の割り当ては、2コア、2GBでした。
それだとSSDに作った仮想メモリーに頻繁にアクセスしに行って、メインのSSDがネックになってるかもしれない。
ゲームなら起動してしまえばストレージ不要なので、お金かけるなら、メモリーの割り当て増やしてHDDにインストールの方が良好じゃないかと思うけど。
コアの割り当て自体は絞っても意味が無い (ネックが発生しやすくなるだけ) と思う。16コア与えて置いて、フロントに持ってきたときにスパッと動いてくれる方が快適なんじゃないかと思う。
裏に回したときにも無制限に食うようなら、タスクマネージャーとかで絞った方が、OSの動きが緩慢にならなくて良好な結果が得られる気がする。
まぁ、オーバースペックのCPU乗っけてるなら別にいいけど。
もし仮想メモリー使いたくてSSDネックが必然だとしても、SATAはコスパ悪すぎですよね。
書込番号:24965682
0点

ご返信ありがとうございます。
FX 8350の時、SATA 512GBだと、明らかに転送速度が足りていなかったので、
今回、分散させたい思いが強かったのですが、
お話を聴く限り、NVMe一つでも、3つ or 4つ耐えられる感じですかね?
確かに速度はかなり出るのは分かりますが、
集中させた場合、熱で...速度...
書込番号:24965683
0点

>FX 8350の時、SATA 512GBだと、明らかに転送速度が足りていなかったので、
じゃなくて、使い方の問題。
書込番号:24965685
0点

>uPD70116さん の仰るとおり、メモリーさえ潤沢ならコア数、CPU数はほぼ無視しても大丈夫です。
メモリーが足らないとその台数で終わりますが、コア数が足りない分はPC(Hyper-V)が調整しますので。
ちなみに私の仮想マシンはWin98以降全て揃ってます。但しHurpe-Vで直接動くのはXP以降ですが・・・
特にWin11のインストール実験(Insider Previewを含む)で遊んでます。
書込番号:24965691
0点

ムアディブさん
記憶が定かではないのですが、Socket AM3+で、M.2に対応しているマザーボードって、
一番最後ら辺に出た物位しか無かった気がします。
それも、覚えている限りでは、2、3個しか無かったような・・・。
uechan1さん
コア数の件は初めて知りました。
コアに関しては、手動設定をする必要ないのかな...?
ありがとうございます。
書込番号:24965699
0点

仮想マシンのパフォーマンスに影響するもの
1.メモリ(これで起動できるゲストの数は決まる)
2.仮想ディスクをホストOSと同じ物理ディスクに格納しない
3.できればゲスト毎に使用する物理ディスクを別にする(これをすればHDDでも実用的な速度で動作する)
オラクル12C以降やVS2019を使わなければ、最近のCPUであればゲストのCPUは1コアでも問題ありません。
結局ゲストのタスクはホストCPUの処理能力次第なので。
書込番号:24965732
0点

その使い方だったら、空き容量が許す限り仮想OSを何10個も入れていいんじゃない?
仮想OSを「同時に」何個も起動しておく必要があるのですか?
>次は、仮想OS一つにつき、SATA接続のSSD、512GBを割り当てる予定です。
ほぼ無意味な行為です。
仮想マシン1,2台なら意味なくもないですが、同時稼働する仮想OSが多すぎるとSATAコントローラーがボトルネックになって速度の向上は期待できないかと。
空きPCIeスロットにSATA増設ボードを装着したほうがSATAコントローラーの負荷を分散できます。
このやり方ならFX搭載PCでも可能です。
書込番号:24965735
1点

>Haasさん
ログインボーナスのためなら、同時動作の必要はないので、1つずつ起動と終了していけば良いのでは。
どうしても同時に立ち上げたいなら、1台あたり4GB+ゲーム使用分のメモリーがあれば良いと思います。
ストレージもOSとゲームの使用分が必要ですが、CPUはそこそこの能力があれば何でも良いと思います。
VMWAREで、Windows7 10台やAndroid86 30台を動かした経験からです。
書込番号:24965782
1点

旧い方のPCで動かしたいという事?
5800Xの話はなんだったんだろうか。
というか、そのまえに使い方が悪いと思うけど。
ゲーム起動しっぱなしなのになんでSSDにアクセス行ってるんしょうか? って話です。
書込番号:24965792
0点

>あさとちんさん
ゲームの場合は、ゲームループの処理があるだろうから、CPUもそれなりに食うと思いますけどね。
ゲーム次第、設定次第、放置場所次第 (人が多いところでは負荷が上がる) ですけど。
書込番号:24965799
0点

>Haasさん
システムリソース次第 だよね。 キャパプラは簡単ではないよ。
全部のゲストVMで同じようなことをするなら、まず一つのVMを構成しAPPも導入して、性能的に満足できるメモリー量、コア数、をどのくらいにすればよいかを探す。 トライアンドエラー だよね。 そのとき、本体側のCPU使用率も見ておく。 サーバーOS では キャパプラツール があるよね。
で、ざっと、 本体実装しているリソース量 > VMの必要リソース量 x VM数
で見積もればよいとおもうけども。
わたくしも Hyper−V をつかっているけれども、 たくさんVMを構成しようとすると メモリー不足で作れなくなく
なるよね。
書込番号:24965891
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
共通している点としては、とにかくメモリーの容量が重要なのですね。
今まで、DDR3 1600 8x2だったので、「何台までか」という質問であれば、
メモリーの容量次第、という点を理解しました。
死神様さん
ありがとうございます。
5800Xは、5000シリーズの中では、定格は一番高い周波数なので、1コアでもいけそうですね。
(スリッパを除き)
令和の小心者さん
重要な情報ありがとうございます。
物理的に分ける場合、増設ボードをいれます。
あさとちんさん
強者ですね。
ログインボーナスの他に、放置しておかなければならない時があり、
同時起動しておいて、時間短縮とかしている時があるためです。
ムアディブさん
使い方の問題という指摘において、当時のマザーボードでは、
M.2に対応しているのは、皆無であった点と、
令和の小心者さんが書いてくださった物で、結果論としては、
ボードを載せない限り、無意味だった点ですね。
Gee580さん
経験談ありがとうございます。
仮想OSは、自分的には4つ起動したいので、
メモリー64GBに、Ryzenは、FXの時のような、
2スレッド1コアでもなく、物理8コアなのもあり、
余裕でいけそうですね。
皆様、本当にありがとうございます。
助かりました。
この様な使い方は、絶対にAMDじゃないとできないと思っています。
intel 第6世代、6700Kで、同じ様な事をしようとしたら、
FX 8350:8コア4スレッド
intel 6700K:4コア8スレッド
intelの方のメモリーは、DDR4 2400、容量は同じ16GBで、
比較的有利だったと思うのですが、できなかった経験があります。
2つ目の仮想OSを立ち上げようとすると、激重で落ちてしまう感じで、
とても3つなんて無理だった。
各部品集めて、やってみます。
後日、ご報告をこちらに書き込むので、
一旦、ありがとうございました。
書込番号:24965949
0点

>使い方の問題という指摘において、当時のマザーボードでは、
>M.2に対応しているのは、皆無であった点と、
>令和の小心者さんが書いてくださった物で、結果論としては、
>ボードを載せない限り、無意味だった点ですね。
だからSSDにそんなにアクセスに行くこと自体が使い方間違っているだろうって話。
M.2の話は関係ない。
M.2の話は、SSDの性能のネックだといいつつ、今更SATA買うんですかってこと。
書込番号:24966464
0点

PCの中で何が起きてるかってことを理解しないと、VMみたいな複雑な動きは理解できないかな。
CPUコアは人、メモリーは作業机、ストレージは書庫をイメージするとわかりやすい。
プログラムは手順書という書類に書かれて書庫に入っている。
作業するのに必要な書類が書庫の中に入っていると、一瞥できないので、極端に作業速度が落ちる。
OSが欲するメモリーを与えないと、作業が少し進むたびに、机の上の書類を片付けて別の書類を出してくることになり、一連の作業を終えるだけで書庫に行ったり来たり頻繁にしなきゃいけなくなってとても負荷が掛かる。
8コア=8人が仕事してるとして、書庫 (SSD) から書類を出し入れするのに待ち行列が発生するというのは机が狭すぎるからと予測できる。
特にゲームなんて起動してしまえばSSDにアクセスに行く用事はほとんどないタイプのプログラムなんでなおさらおかしい。
そして、2GBに設定してWindows起動しているというのだから経験的に無理過ぎるとわかる。
そもそもメインメモリーにやらせるべき仕事をSSDにやらせたら遅いに決まってるし、速度が要求されてる部分にわざわざ容量重視のデバイスをいっぱい買ってなんとかしようとするのは画竜点睛を欠く。
書込番号:24966495
0点

あぁあと、スラッシング起こすような使い方してるとSSDの寿命がすぐ無くなると思う。
書込番号:24966499
0点

ムアディブさん
Windows 10を、一つのSATA SSDに集中させていたので、
複数台に分散させたいという思いがあったのです。
しかし、SATA接続を増やしたところで、
コントローラーが追いつかなくなるというご指摘があったので、
増設ボードにより手段を知らなかったため、
結果としては、ただ単に増やすだけでは意味がなかったですねというお話です。
また、M.2に関しては、速度が出る一方で、アクセスが集中し、
発熱量が増えると、とてつもなく遅くなるモデルも存在し、
私の中では、2.5インチのSSDの方が、熱の心配がなく、
使い勝手の良さがあると見ていた点もあります。
しかしながら、この点でご指摘したい点があります。
「何々が」
主語が無い文章だと、一体何に対しておかしいと仰っているのか、
読み取るには、無理がございます。
また、FX時代のシステム、
SSDとDDR3の価格や、容量的な面を、
考慮せずに、使い方がおかしいと申されても、
それは、こちらとしても理解に苦しみます。
>特にゲームなんて起動してしまえばSSDにアクセスに行く用事はほとんどないタイプのプログラム
私は「オンラインゲームを支える技術」という本を読みましたが、
こちらの本の中に、確か、極力通信量を減らし、
レイテンシを無くす事により、サーバー費を削減できたなどという話が、
確かあったのですね。
また
>容量重視のデバイスをいっぱい買ってなんとかしようとするのは画竜点睛を欠く
近頃のゲームって、1タイトル辺り、
50GBとか、100GBクラスであるのは、当たり前なのです。
そこに、Windows 10と、xゲームタイトルをインストールしたら、
あっという間に、容量がなくなってしまいます。
更に
>スラッシング起こすような使い方してるとSSDの寿命がすぐ無くなると思う。
私が何故、512GBのSSDと主張しているかと言えば、
480GB未満のSSDは、TBWだからです。
ここで、貴方の発言なのですが。
>容量重視のデバイスを...
>寿命が...
何故、矛盾しているようなご発言を?
>8コア=8人が仕事してるとして
この点も違いますね。
FXは、2コアで1スレッドです。
書込番号:24966632
0点

抜け落ちた言葉があったので、追記。
TBW、寿命の心配からです。
それから、オンラインゲームは、
極力通信量を、極力減らすために、
インストールされているデータが多く、
起動後もアクセスがほとんど無いなんて事は、
現在のゲームタイトルでは、あり得ないと思います。
書込番号:24966633
0点

さっと読んでみましたが、3つ懸念があります。
[ビデオカードのリソース]
タイトルが書かれていないのでよく分からないけど、1ゲーム数10GBとなるとグラボのリソースをそれなりに食うのではと思います。
要は仮想マシンが増えるとボトルネックが変わる事も十分に考えられます。
仮想マシン1台の状況である程度予想は立てられますが、実際に動かさないと予想通りかは分からないかもです。
場合によってはビデオカードも強化する必要があるかもしれません。
[メモリ割り当て]
仮想マシンの1台あたりのメモリをケチると仮想メモリ(SSD)へのアクセスが無駄に多くなるだけです。
適切な容量は充てていますか?2GB、4GBでは少なすぎる気がします。
仮想メモリ(SSD)への書き込みが増大して、SSDの寿命短縮に直結します。
個人的にはメモリ32GB搭載させて、仮想マシン1つあたり6GBは欲しいなという気はします。
[SSD]
SATAを否定する書き込みもあるようですが、SATAタイプは取り付けの容易さ、容量単価が安いものも多いので選択肢としてはアリだと思います。
ただ、昔ほど安さのメリットはなくなった気がします。
M.2の場合はヒートシンク必須とお考え下さい。
書込番号:24966787
0点

空中戦がどうこうとか、簡単に予測ができるはずなどと書き込んでいましたが、
何故、ご自身の書き込みが、煽りで削除されると、予測できなかったのでしょうかね?
として、じゃなくて、FXは、2コアで1スレッドなのですから、
日本語がどうこうの問題じゃない上、一個人が説教をするために、勝手に設計を変えらる訳ないじゃない。
システムを十分理解した上で使用していたのですよ。
別に私としては、戦っていたつもりは無いですけど、勝敗はついてしまいましたね。
書込番号:24982917
0点

>令和の小心者さん
綺麗にまとめてくださってありがとうございます。
タイトルは、Minecraft 統合版と、Fortniteです。
どちらも仮想OSで起動する時は、最低設定にしています。
現在積んでいるグラフィックボードは、VEGA 64で、メモリーは、DDR 4 -3200 16 x4です。
現時点で、5800Xと、VEGA 64の排熱で、凄まじい事になっているので、
M.2に対して前向きじゃないのは、そういった理由です。
ここは好きにさせていただきます。
書込番号:24982918
0点

M.2かどうかは重要ではありません。
M.2はスロットの規格であり、SATAやUSB等を含んだ複合的なスロットです。
SATAのM.2 SSDもあります。
NVMe SSD自体の発熱は大したことはありません。
それが小さい部分に集中しているので高温になるだけです。
それに最高速度2〜3GB/s程度の性能の低いものを選べば発熱自体も少なくなります。
それでもSATAの数倍になるので読み込みはかなり速いです。
特に仮想PCの中断機能を使う場合には顕著です。
書込番号:24983041
1点

後出しですが、組み込んだケースが、LEVEL 20 GTでして、
これが、拡張カードを固定する金属が、最初っから曲がっていたのです。
そのため、VEGA 64を固定するのに、非常に苦労しました。
M.2こそ、最初に1個だけROGのマザーボードに差し込み、Cドライブの割り当てにしたのですが、
もう一個差し込むために、また取り外しをするとなれば、先が思いやられると言いますか...。
Ryzen 5800Xの自作で学びました。
M.2に関しては、最初っから全て用意しておかなければならないのだなと。
発熱の件、ありがとうございます。
書込番号:25022060
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
Ryzen7 5800xにオススメのマザーボードを教えてください.ᐟ.ᐟ
出来れば下記の条件と合う物ですとありがたいです。
・CPU Ryzen7 5800x
・メモリ Team RGB WHITE(発光型LED8個モデル) DDR4 3600Mhz(PC4-28800) 8GBx2枚(16GBkit)
・Crucial SSD P2シリーズ 1TB
・Seagate BarraCuda 3.5"1TB 内蔵ハードディスク HDD
・電源ユニット Corsair RM750x
・NZXT KRAKEN X63 ホワイト 簡易水冷CPUクーラー
・GPU GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX3060Ti
・PCケース NZXT H510
書込番号:24866735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://parka.hatenablog.com/entry/2021/09/04/190000
参考に・・・
パソコンケースに合うマザーボードで白なら
N7 B550 N7-B55XT-W1
https://s.kakaku.com/item/K0001344503/
こちらでしょうね!
書込番号:24866767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直マザーボードはオススメで選ぶものでは無いと思いますが…
B450で動かなかった方ですよね?
B550シリーズなら最初から対応しているので、
BIOSが原因なら問題ないでしょう。
A520は安いですが、
PCIeがGen3止まりですので、
そこを理解して使うなら安くすませられます。
あとはサイズとか付加機能で選ぶべきかと思います。
本当にマザーボードが原因なら良いですが…
https://s.kakaku.com/item/K0001259409/
出せるならここら辺が無難かな?
書込番号:24866772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その構成ならM.2もGen3だし、B550で良いかなと思います。
ただケースにはフロントType-Cが付いてるようなので、その内部端子があるかどうかは見ておいた方が良いと思います。
デザインの好き嫌いとか予算もあると思うので、あとは好きなもので良いと思いますが、後々の拡張性も考えるならチップセットが細分化されたX570Sも良いかなとは思います。
書込番号:24866774
1点

>明太子パスタ牛丼さん
追記、
進めたもの初期BIOSだと動かないかもです。
流石に残っていないとは思いたいけど、
買う場合は店舗にバージョン確認してからにしてください。
書込番号:24866777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の構成を考えるなら、B550で自分も良いと思います。
ただし、自分のマザーが原因ならという感じですが、それも変えてみないとはっきりしない感じかと思います。
ちなみに、ASUSのB550 GAMING PLUSは自分も使ったことがあり良いマザーなんですが、H510を使う場合にはType-Cヘッダが付いてないので後から付けるなどすることになる場合もあるので、個人的にはどうせあるなら付けたいので線から外します。
2万以下で買えるラインで個人的にお勧めするマザーではASRock製のマザーはお勧めしないです。
理由
BIOS FLASH BACK機能が付いてないでのBIOSが飛んだ場合やBIOSが古い場合にどうにもならない。
セカンドM2がx2なので、2つ目を選んだ際に損した気分になる。
NZXTのN7については白くて(見栄えだけですが)BIOS FLASHBACK機能もついてますが、もともとがASRock製らしくセカンドM2がx2でかつセカンドM2がx2な部分と高価な部分がどうかな?とは思います。
後、NZXT自体はマザーを作ってるわけではないのでHPの作り方がややわかりにくいという部分がどうかな?という感じです。
まあベースはSteelLegendとかPG Verocita辺りかな?という感じですかね?
現状では割と新しい方なのでCPUは対応済みなのでそこは良いところです。
個人的にはとりあえず3つを上げます。
MSI MPG B550 GAMING PLUS
GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326216_K0001269119&pd_ctg=0540
かなと思いますが、条件付きでASUS B550 GAMING PLUSですがIOシールドが分離型とUSB Type-Cが無いことを除けば条件付きで良いマザーです。
後、お値段を出しても良いよとかWifiが必要なのか?などでも変えても良いと思います。
一応拡張性まで考慮して多機能にしたいなら、GIGABYTE X570S UD [Rev.1.0]が6層基板でなんでもついてて安いので割とお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001377504/
個人的にはGIGABYTEのマザーは割と好きなので、これを選ぶかな?と思う。
書込番号:24866857
1点

https://kakaku.com/item/K0001326216/
こちらで良いのでは?
CPUより後から発売のマザーなのでBIOS対応の心配がないこと。
PCケースや欲しい機能は十分に備えられてること。
当方、Ryzen 9 5900X購入時に、MSI MPG B550 GAMING PLUSを選びましたが、
運良くBIOSバージョン適合したものが届いて事なきを得ました。
書込番号:24866907
0点

皆様ありがとうございます。
とても参考になります!
X570とB550どちらしようか悩んでます。
ケースにType-cが着いているのでtype-c対応のマザーボードにしようと思っています。
>アテゴン乗りさん
BIOSのバージョンが古かったため起動出来なかったと思っています。
>Solareさん
とても悩みどころです。
予算は2万円代で考えております。
>揚げないかつパンさん
GIGABYTE X570S UD [Rev.1.0]良いですね!
書込番号:24867117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X570とB550の大きな違いはM.2の2番目のスロットがx3なのかx4なのか。
x4 SSDに拘るならx570だけど、正直、たいして変わらない上に、SSD拡張を考えるくらいなら最初から2TBとか買っといたほうがいいと思う。
自分の場合は、SATA×8が必要だったのでX570にしたりしてますけど、気にするならそもそもアバウトに「どっちがいいですか?」じゃなくて、その辺ちゃんと詰めたほうがいいですよ。(勧めてもらうものではない の意味)
そもそもチップセットの前にMBによってIOも拡張性も違うし。
書込番号:24867208
0点

>ムアディブさん
X570とB550の大きな違いはM.2の2番目のスロットがx3なのかx4なのか。
これは分かりますがGen3かGen4かですよね?
>明太子パスタ牛丼さん
まあ、それだけでは説明不足でX570はGen4が16レーンでB550はGen3が8レーンです。
その関係でUSBのフロントヘッダがB550は大抵USB3.2 Gen1でX570はUSB3.2 Gen2だったりしますが使わなければ変わらないですけどね。
これは割り当てることができるPCIレーン数の問題なんですけどね。Gen3 1レーンでは10Gbpsの転送は無理なので。。。
そうは言ってもこれからどう使うかで現状ではB550で過不足ないのですが。。。
書込番号:24867217
0点

GIGABYTEのえりてとかの比較的廉価な製品(技師が好みそうなやつ)でもいいのだけれど、光るメモリーだとか光る簡易水冷だとかを使っているなら
X570S AERO G [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001364827/
・・・・・・ええ、単に見た目です。
書込番号:24867297
0点


まあB550はM.2とPCIEとSATAで排他の物が結構あるので、色々つなぐならX570Sがおすすめですね。
先ほど書いたようにプロセスルールがX570より進んでてチップセット温度も低いのでファンもついてないし、B550より新しいのでBIOSもほぼそのまま使えるはずです。
5900X以上なら電源フェイズとかもこだわった方が良いけど5800Xなら安いので良いと思いますので、機能で選んでください。
書込番号:24867597
0点

マザーボードをこちらのGIGABYTE X570S UD [Rev.1.0]にしようと思うのですが、どうでしょうか?
なにかダメな所がありましたら教えてください。
https://kakaku.com/item/K0001377504/
書込番号:24868547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成からダメならところはないけど、マザーが合ってるかは本人次第です。
ただ、問題点は無いと思います。
書込番号:24868558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
特に問題点が見当たらないと思います。
ケースとの相性がどうなのか少し不安ですが。
書込番号:24868701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースとの相性と言うよりSYS_FANの数くらいですかね?
分岐すれば良いだけだから特には何もケースとは無いと思いますよ
書込番号:24868719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明太子パスタ牛丼さん
サイズや、
ストレージ増やしたとき最終的にコネクターが足りるか、
拡張ボード指す可能性有るものに対して足りるか、
追加、付加機能で不足無いか?(WIFI無いですよ。)
定格なのか、OCしたいのか、
ここら辺を先ずは考えるべきかと。
因みに動かすだけなら、
8000円からちゃんと動かせるマザーボードはありますよ。
そもそもマザーボードは人に聞かないで自分で選ぶものかと思います。
せめて必須条件位あげないと…
書込番号:24868768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光物基準で選ぶのだけはやめておいた方が賢明です。
書込番号:24868778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X570S UD (rev. 1.0)で問題ないと思いますが、予算が許すならばASROCKのX570 Taichiを個人的にお勧めしときます。
X570でSDD等の拡張性もですが、チップセットクーラーが実質パッシブ運用なのと標準状態の設定がASUS ROGより良でしたので。
省電力で速く安定してくれていたことに、ROG E550とX570に変えてから気づかされてしまったのですが。
あと基板の層が多いせいかE550と比べてX570のほうがしっかりしたものが多く、特にメモリの装着感が違う印象でした。
E550は基板裏にバックプレートのあるタイプがより安心感がありました。
書込番号:24870850
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
長文且つ滑稽な質問で恐縮です。
昨晩690zでサブPCを組んでいる最中に、メインのMSI b550 gaming edge のクーラーを簡易水冷(MAG CORELIQUID 240R)に変えようと1年ぶりに5800xを取り出して嵌め直したらソケット部分を固定しても固定出来なくなっていた事に気付かず、そのまま水冷を付けてスイッチを入れたら全く画面に何も映らなくなってしまいました。友人にみてもらったのですが、取り敢えずb550のソケットが固定出来ていないからマザボは修理に出すか別のを買うか、ただcpuの曲がり方はワンチャン行けるかもしれない、とのことでした。今現在妻子と居るので来週の月曜日か火曜日に別で借りているマンションで組み直そうと考えています。質問ですが、このb550のソケット部分は治るのでしょうか? またこの5800xは生きている可能性はあるのでしょうか?
グダグダな質問で大変恐縮です。
書込番号:24755758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピン曲がりは自力で直すなら、シャープペンみたいなやつか似たようなやつで直すのが手っ取り早いかな?
差し込んで立てるみたいな感じに。
あまりぐりぐりすると折れるから加減して。
ソケットはどうなんだろか?
書込番号:24755774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


曲がってる箇所は4箇所かな?
まあ、シャーペンとか精密ドライバーとかある物で起こすしか無いとは思うけど、結構弱いので軽く持ち上げる感じでやるしか無いかな?
折れたら最後だけど、自分は携帯を使ってピンをズームしながら直した事は有ります。
ある程度治ったら、ソケットに挿して、ロックで治ると思うけど、変に直すとソケットのロックに変に固定されて取れなくなるとか有るから気をつける辺り?
ソケットに入れる時にすんなり入るなら、大丈夫かな?
書込番号:24755783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットが壊れてるなら、自分は買い替えますね。
変にロックして抜けなくなったら、目も当てられないから
見た感じは、ワンチャンあるのか無いのか、ピンを直して当ててみて、変な感じなら速攻止めると思う。
あんまりソケットを壊すって無いんだけどね。
書込番号:24755788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いたところで、見ただけでわかるわけがない。
ワンチャンあるかも、って思うならやってればいいだけでしょ。
自己責任。
書込番号:24755809
0点

>hippy1さん
ウッカリやってしまいましたね
ピンは、芯を抜いたシャープペンシルで何とかするとして、ソケット側の樹脂が変形している様ですね。
先端の細い物で、邪魔になりそうな樹脂部分だけを削り取るなりできれば・・・
どちらにせよワンチャンに賭けるしか無いですよ。
抜けなくなっても動けばokでは無いでしょうか?
X670が、仲間になりたそうにチラチラ見ていますよ
書込番号:24757168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピン直しについて
もうおわってたらごめんなさい、参考迄に。
ピンは縦、横、斜めの3方向できれいに並んで見える角度があり、
この3種の角度全てでまっすぐに並んでいれば物理的には直っていると判断して良いです。
もう一つの目安はソケットに差し込む時に抵抗を感じないで挿せる、という点も重要です。
使うと良い道具
1.カッターナイフ(刃は新品、手を切らない様注意)
2,精密マイナスドライバ2本
3.シャープペンシル(0.3mm用)
1.は(列合わせで曲げを直す)のに便利です。刃を列の間に入れて、横から押して梃子っぽく直していきます。
複数のピンがまとまって曲がってる場合に、纏めてまっすぐに出来ます。
力加減が難しいのでちょっとずつ直すと良いです。
2.は(ピンが途中で折れ曲がってる場合)の矯正に便利です。
挟んで前後から圧力をかけると、曲がりが比較的まっすぐになります。
3.は、一般的に流通しているシャープペンは0.5mm用が多く、これはRyzenには不適切です。
ダイソーに有ればラッキーで、製図用の奴を探した方が早い場合もあります。
あと、先の鉄パイプが引っ込むタイプもNGですね。引っ込まないタイプ必須。
Ryzenのピンは0.3mm用だとしっくりします。1本だけ根元からひん曲がった奴を直すのに便利です。
添付画像右側の様な酷い有様からでも復帰出来る場合があります。
(ピンが折れたら終了ですのであしからず)
修繕チャレンジ、頑張ってください!
書込番号:24763123
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





