Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年11月1日 14:57 |
![]() |
38 | 22 | 2021年10月30日 20:21 |
![]() |
1 | 6 | 2021年9月25日 21:13 |
![]() |
16 | 15 | 2021年10月11日 01:58 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2023年4月24日 19:42 |
![]() |
7 | 10 | 2021年9月19日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
別板で購入報告をしてます。変体ケースの中身予定です。
メインPCの入れ替えです。メインはとりあえず次期サブにして、新メインが問題無いのを確認後、解体して売りに出そうかと思ってます。
ノートPC購入に伴い現在使用してない現サブPCのパーツも流用します。
ケース:LianLi OdysseyX・・・・・3.6万円で購入済み
https://kakaku.com/item/J0000036440/
CPU:Ryzen 7 5800X・・・・5.5万円
SSD:CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF・・・・0.8万円
https://kakaku.com/item/K0001169976/
マザーはSSDソケット3以上、メモリスロット4以上、チップセットはB550で検索すると下記の製品一択になったので、これにします。
マザー:MSI MEG B550 UNIFY・・・・・3万円
https://kakaku.com/item/K0001317773/
あとはCPUクーラーは、特に拘りもないのでLEDコントロールの親和性を重視してマザーと同じMSIの製品にします。レビュー記事もまずまずの評価ですしね。
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 360R・・・・1.7万円
https://jisakuhibi.jp/archives/1077502006.html
https://kakaku.com/item/K0001263301/
【流用パーツ】
メモリ:Gskill F4-3200C16D-16GTZRX 8GBx4
GPU:Radeon RX 5700 XT Challenger D 8G OC
電源:シーソニック SSR650FM
サムスンのSSDや、WDの6TB HDDなども流用。
また、ピクセラのTVチューナー(DT-260)も流用。
OSはサブPCのWin10Homeのライセンスを使用して新規インストール。
なお、ケースファンは付属してないようなので、とりあえずは手持ちの製品(サーマルテイク製140mm)を流用します。
〆て15万円弱ってとこですかね。現メインPCのパーツを先々売って5〜6万円くらいねん出できないかと皮算用してます(^^;
当初はメインPCの中身をそのまま新ケースに入れ込んで、電源とグラボとチューナーを移設することも考えましたが、1番重い作業になるシティズスカイラインがかなりCPU性能を必要とするので、マザーごと一新します。
年末年始の需要増で価格高騰する可能性があるので、ちょい早めに検討しているところです。
0点

MSI Core Liquid 360RのLEDはヘッド及びファン共に普通の5V3pinなんで問題なく大丈夫だと思いますよ
ただマザーのB550 UNIFYはM.2とPCIE間で結構排他があります…
チューナーカード流用をされるみたいですが…マザーの排他仕様は十分に確認されましたか?
要らぬお世話だったらごめんなさい…
書込番号:24424042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
アドバイスありがとうございます。排他仕様は見落としてました。
一応、メインのSSDは1枚なんですが、サブPCと現行のメインPCで使っているSSDも流用したいと思ってるので3枚は使いたいと思って本マザーの予定です。排他利用ということは3枚はいける感じですかね〜。
もう少し調べてみます。
書込番号:24424087
0点

車のマフラーも交換したいなぁって思ってきたので、今回は現在の環境を移植するだけにするかもしれません。
書込番号:24424251
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
さて
冬も近ずいて参りましたが このCPU現在も絶好調。
メモリークロック4000も安定稼働。
機敏で速く文句なし状態であります
間もなくZen3 B2 3D V-Cache CPUが来ますが
それは新規にセット組む予定であります。
これはこのまま快適サブ機として使い続けます。
過渡期でありますが良いものは良い
これからもガンバってもらいます (^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点

>これはこのまま快適サブ機として使い続けます。
無理ですな、お宅の場合には持っていかれそう。。
うちは5900xは66,000円(送別)で手放せました。
3070も買った価格の倍で。。^^;
終活も順調に進めております。
書込番号:24415766
2点

オリさんの口コミへのレビュー投稿は、
買い替えの前触れと個人的には思っています。(笑)
ケース買った直後にスマホ変更とか…
書込番号:24415778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おは〜! お2方
>あずさん
>終活も順調に進めております。
何を言ってるのかしら
60代なんかまだまだ青年よ (^_^) ガンバ!
>アテゴンさん
あはははは〜 <("0")>
なんでもよくご覧になっておられますな〜
来年に大変身するかもね(笑)
書込番号:24415823
2点

箱を出してきたのですね?売るために。。
書込番号:24415862
2点

お〜す!
あはははは〜 <("0")>
いつでも下取りに出せるようにしてるのよ
書込番号:24415867
1点

>文句なし快適で絶好調
買い換えるの?(^^;
書込番号:24415880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、
シリアルナンバーは隠さなくて良いのかな?
書込番号:24415889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
>買い換えるの?(^^;
買い替えまへん 買い足すのよ。
>シリアルナンバーは隠さなくて良いのかな?
AMAZONで買って気にしてまへん。
書込番号:24415947
1点

撃つ気が無いのなら、トリガーに指かけちゃ駄目だよ。
書込番号:24415986
2点

時々思うんですけど、
映画のワンシーンとかって貼っても問題ないんですか?
それともフリー素材として出ているのかな?
疎い人の疑問です。
書込番号:24416088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引用のいうルールがあるんですね。
聞いたことはあったけど、こう言うことなんですね。
「引用の仕方」「画像」で調べたら、
法律事務所のHPがいっぱい出てきました。
必要不可欠でなきゃ使ってはダメとか、
改変不可、
引用元明記、
他…
調べたらますます難しくなった。(笑)
自分は止めておきます。(^^;
書込番号:24416277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Zen3 B2 3D V-Cache CPU』と チップセットX570S が生きてくるな!
何の為のX570Sが出て来たのか!だったけど・・・
書込番号:24416328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! 皆様方
>アテゴンさん
>それともフリー素材として出ているのかな?
私めのは壁紙サイトにある。
ムービーのも
個人が壁紙に使用するだけなら良いでしょ。
>nogakenさん
ごちゃごちゃ言わず 3D V-Cache CPUで同志になろう∠(^_
書込番号:24416345
1点

3D-Vache Ryzen 値段幾らだ?
Ryzen 7 5800X は MEG X570 UNIFY 入れ替え済んでません!(放置)
Ryzen 9 5950X は MEG X570S ACE MAX へ入れ替え終えたのに・・・(写真)
3D-Vache Ryzen入れ替え出来るか?
テレビパソコンはIntelでCore i9 9900K BOX(サッカーボール)ですね!
書込番号:24416457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD、2021年第3四半期も増収増益で引き続き好調
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361787.html
値段も強気そうな!(苦笑)
Intelどうしてる?(滝汗)
書込番号:24416571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
現在、2700Xを使っていますが、
3900Xか5800Xの購入を検討しています。
主な用途は、RAW現像と動画編集です。ゲームは全くやりません。
どちらが、より性能アップが期待出来ますか?
因みにグラボはGTX1650です。
また、メモリは現在32Gですが、64Gにアップすると上記の用途で
体感できるレベルで性能アップするでしょうか?
0点

RAW現像はCPUで行うものだと思いますし5900Xが良いのは当然ですが、
よく数百枚も一遍にまとめてされるのですか?
数十枚程度なら能力差を埋めるほどの価格的メリットは無いでしょう。
また動画のエンコードで、NVEnc使用であれば、CPU変わっても差は出ません。
あくまでもCPUエンコのときに差が出るくらいだけど、これもRAW現像と同じように長時間・4Kなど
素材にも依るものだから、3900Xと5900Xの差を見出すほどの作業を行うか否かです。
書込番号:24360611
0点

あ、5800Xでしたか。
CPU差としてなら、多コアな3900Xのほうがコスパがよいでしょう。
書込番号:24360621
0点


おまけです。同じ動画をNVEncで行うとこんな感じです。
5900XのCPUエンコより更に高速になり早く終了します。
因みにNVEncはGTX1650でもRTX3070でも速度差は、ほぼありません。
書込番号:24360664
0点

3900Xが良いかという問題よりも3900Xをいくらで手に入れられるか?が問題な気もします。
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
マルチの性能差はCinebenchR23で2割くらいですかね?
最安値でのコスト差は1割くらい見たいだけど、3900Xの入手性は結構悪化してる気がする。
このあたりも考慮に入れても良いかな?と思う。
RAW現像についてもアプリ次第なので、コアを全部使うかどうかだとは思う。
メモリーに関しては32GB以上使わなければ少しも速くはならないので、とりあえず32GBにしておいて不足するなら64GBにしてみる感じですかね?
書込番号:24360678
1点

>あずたろうさん
RAW現像や動画編集をしているとき
リソースモニターで見てると、全てのコアが盛んに
動いているので、12コアの3900Xの方が有利なことが
わかりました。
3900XはCPUファンが付属するので、その分コスパが良いと
思いました。ただし、CPUファンはちょっと能力不足かも?
>揚げないかつパンさん
今日、パソコン工房に行ってきました
確かに、3900Xは品薄の様ですね。
価格表やベンチマーク表から完全に消えていました。
ただし、アマゾンでは売っていますが。。。
書込番号:24362557
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
こんにちは。
年明けに5800X を手に入れて、夏にフル水冷の構成を直して綺麗な状態にしました。
シルバーウイーク暇なので、オーバークロックをやってみようと試したのですが、
Ryzen Master のAuto Overclocking で変更すると「CINEBENCH」の値が落ちてしまいます。
Ryzen はどこをいじればいいか判らないので、方法をお教えください。
(詳しいWebページなどあれば知りたいです)
◆ CINEBENCHの実績値
R20.060
Default PPT 142W TDC 95A EDC 140A (82.5度)
R15 ⇒ 2440
R20 ⇒ 5745
AMD Ryzen Master(Auto Overclocking) PPT 180W TDC 143A EDC 200A
R15 ⇒ 2387
R20 ⇒ 5613
◆PC構成
Ryzen 7 5800X
MSI MEG B550 UNIFY (Bios: 7D13v13)
CMK32GX4M2D3600C18
フル水冷(ラジエター2つ)
0点

発熱が増えてクロックがかえって下がってしまったのかも、電圧調整が鍵かな?
PBO2をいじった方が幸せになれると思う。
書込番号:24350975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーバークロックって
「自分で色々パラメーターなんかを弄って自分なりの最適解を見つける遊び」
って認識だったんだけど
そこを飛ばすとなるといったいなにを目的にOCしようとしてんのかね。
書込番号:24351059
4点

Ryzen Masterの前に、デフォルト設定でもこのサイトのデータに劣るようです。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1105/368230/3
R15
2547
R20
5952
MEG X570 Unify
Mem 16Gbx2 3200MHz
Celsius+ S36 Cooler
書込番号:24351141
0点

幾つかのWebページを参照いたしました。
なんか、Core単位で電圧を下げるみたいですね。
参考にしてコア電圧をいかに設定してみたところ、
見事にベンチの値が上がりましたので報告しておきます。
◆優秀コア ‐5 以外 -20
◆ CINEBENCHの実績値
R15 ⇒ 2458
R20 ⇒ 5727
今晩はもういっぱいいっぱいなのであきらめて。
また後日に再度挑戦してみます。
疑問
昔は、電圧盛ったのに今は下げるんですね。。。
書込番号:24351416
0点

>でべろっぱ〜さん
あのね〜 OCしようって思うのならね・・・。
ソフトに頼って auto設定でOCなんて考えない方がいいですよ。
マザーのBIOSで地道にやってごらんなさい。
やり方はググれば出る、ユーチューブの清水さんのでも、見ると参考になるかも?
CPUはね、一個ずつ 個性がある、当たりの石もあれば、ハズレの石もある。
それを自分で判断して 自分の石に最適の設定を自分で見つけてやるのがね〜
OCです。
ソフトまかせだとね、ハズレ石でも回るように 電圧大盛で設定をする。
これだと 電気は食うし、発熱もひどいし、 普通に定格 初期設定で使う方がましになるよ。
私の書いてる事は OCの基本中の基本。
これがわからないなら やらないほうがいい。
危なげのない PBOやPBO2の設定をいじる方がましですね。
私のやる基本は 初期設定のauto設定よりも ベンチスコアは高め。
電圧は、低め でもって 温度も初期設定より低くなる。
ここらが まず基準です。
クロックは高めに、電圧は低めに。
これ わたしの基本。
でもって 他人のデーターは当てにしない、石は一個づつ個性がある。
大当たり石なら 低い電圧で高クロックが回る。
大外れ石なら 電圧を相当盛らないと 上のクロックが回らない。
なもんで、 こだわる人は ハズレの石だと 以前なら おかわり〜〜〜って何個も 何個も 買って 当たり石を求めておりましたよ。
今は・・そこまでする人は まれでしょうけどね。
Ryzen5900X使ってますけどね、あまり 上を狙っても発熱が一気に上がって、あまり旨味はないです。
4700MHz固定程度が 限界ですね、私の石と私の環境では。
定格だと フルコア MAX4300MHzなんで 10%程度アップが実用限度かな?って個人的に思う。
大して効果でないですよ せいぜいが10%程度アップまでだと思う方がいい。
それ以上になると 爆熱 になります。
まぁ やってごらんなさい。
やればわかる。
参考までにどうぞ。
以下は今年の四月頃のデーターなので・・ 室温20℃程度かな?
簡単な例として 私の5900Xで fullauto で
CINE15 スコア 3568 MAX温度63℃ @
4400MHz固定 普段使い真夏用。
CINE15 スコア 3701 MAX温度 58℃
個人的実用限度 4700MHz設定
CINE15 スコア 3933 MAX温度 78℃
初期設定よりは 電気も食わない 温度も低い で ベンチスコアは高い。
これが 個人的OCです。
気温が下がってくれば 4700MHz固定にしますが、真夏は無理。
季節によって個人的に使い分けております。
参考になれば?
書込番号:24351508
2点

どうして電圧を下げるのかか?
単純に言えば発熱を減らしたいからです。
今のCPUは発熱に非常に弱いので、電圧を劇盛りして周波数を上げようとすると温度の限界が先に来ます。
CPU内部には多くのサーマルダイオードで温度を測ってるので、その状態でCPUの速度を上げて良いか悪いかを判断しています。
なので、十分に冷却ができた状態で電圧を入れれば、応答速度が速くなって周波数が上がるけど。。。それを突き詰めると液体窒素になります。
電圧を下げるとでTDP枠を増やして、同じ熱量で周波数を上げるというのが今時のOCです。
熱密度が上がった関係から、電圧をぶち込むと発熱がひどくなって却って周波数が下がります。
CPUを壊さないためのフェールセーフと、冷却性能と設定を考えて理論的に周波数を上げるのが今流ではありますね。
書込番号:24351607
2点

Ryzenのオーバークロックは目的によってやり方が違います。
電圧下げるのは例えばPPTが140Wのままだとするとその範囲でクロック上げる場合は1個のコアーの電圧下げないと取り合いもあるし温度も高くなるのでクロック上がらなくなるからです。
究極に上げたい場合は、電圧上げてPPTも300W以上で水冷や極冷などで熱を取れたら、それが一番クロック上がります。
PBOは普段使う場合にシングル性能も落とさず、マルチも普段よりは上げたい場合に使うものです。
ベンチで数値出す場合は、電圧限界まで盛ってどこまで回るかと言うのは以前から変わってません。
今は単に電圧触るだけではなく、マザーのLLCで調整する方が良い場合もあります。
誰かと競うなら、あたり石どうこうはあるでしょうが、普通は自分のPCがどこまでクロック上がるかを見れれば良いんだと思います。
あと自分も本格水冷やってますが、CPUのクロックに関してはRyzenだと一発のクロックは簡易水冷とそう変わりません。
ただグラボは水冷にすると、かなりクロックも上がるしFF14や15等ゲームベンチでは、数値は出ます。
特にFF14はCPUクロックとグラボのVRAMも含めたクロックとメモリー詰めと全部やらないとスコアーでないので、個人的にはやりがいあります(笑)
書込番号:24351726
1点

5900xのうちは優秀コア -15 〜 -17 (本当は-20くらいにしたいが、安定しない)
残念コア -27〜-30 です。
マルチコア優先でLLCは7ですね。
それで以てR23 22500辺り。 R20 8700。
書込番号:24352104
0点

※-8(-25)
CINEBENCH R15 2572
CINEBENCH R20 5934
で、今日再実行したら「R15」で 2133 だった。外気温でかなり数値変わりません?
書込番号:24376697
0点

そんなに下がってしまうのはサーマルスロット起こしてると思うよ。
基準はR15だと、1コアあたり300なので5800Xで2400近辺なのど、ここよりも大幅に下がるならサーマルスロット疑った方が良いよ。
取り敢えず、PPT95-100Wの下げるとコア当たり10Wで性能がそこそこ出る範囲になる。この数値を基準にして現状を確認しないと、どういう状態か分からない。
この辺りの発熱だと、どうやってもサーマルスロット起こさないから数値は2400近辺からあまり動かなくなる。
書込番号:24376790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R15で2133は下がりすぎ
ほぼ間違いなくサーマルスロットルリング発生してますね
ケースのエアフローとCPUクーラー変えましょう
うちもPPTは弄らずだいたい同じくらいの設定値だけどもうちょいで3000行けそうで行けないくらいベンチ出てますので・・・
優秀コアはもちょっと上げていいですよ?17は下げすぎかな
なんのマザー使ってるのか知りませんがscalarとLLCも上げすぎると温度上がりますので下げてみましょう
書込番号:24388197
0点

諦めてもう少し下げたらどうですか?
Ryzenはオーバークロックの伸びは良くないですよ。
特にRyzen 7 5800Xは熱いみたいなので、冷やしても伸びない可能性が高いと思います。
他人の実績値なんて意味がないんです。
桐生祥秀やウサイン・ボルトが何秒で走れても貴方がそう出来るのですか?
本質はそれと同じです。
彼らは素質があってそれぞれに適切な環境を与えられたからそうなったのであって、それを素質がない他の人へ与えても走りの才能を開花させるどころか体を壊したり挫折したりしてしまうかも知れません。
世界最高峰のオーバークロッカーはCPUの素質を複数手に入れて吟味しますし、沢山の経験からある程度の勘所を持っています。
勿論、選ばれなかったパーツや壊したパーツを踏み台にしてです。
大体、誰でも同じ結果が得られるならオーバークロックなんてしないで、その結果を定格にして売るでしょう。
そして安全マージンのあるオーバークロックなんて自動オーバークロックで平気で辿り着きます。
試行錯誤の手間と得られる結果を考えたら、オーバークロックは道楽でしかありません。
同じX570マザーボードでlも1万円台のものもあれば10万円近いものもある、基本の差額はオーバークロックの容易さです。
オーバークロックで必要となる電力供給を可能にする電源機構を搭載するだけで、殆どが費やされていると言っても過言ではないでしょう。
書込番号:24389772
1点

んや、5600xと5800xは冷やした分だけ伸びるよ
自分はMAX BOOST500までアゲアゲしてるけども瞬間的には上がってるので
多少の個体差はあるけど、どっちも10機ほど組んでほとんど大差なかったす
70℃超えると1℃上がるごとにクロックが下がってくからね純粋にCPUが冷やせてないだけ
書込番号:24389858
1点

>同じX570マザーボードでlも1万円台のものもあれば10万円近いものもある、基本の差額はオーバークロックの容易さです。
そんな事ないです・・10万円のマザーにも色々あります。
確かに普通は10万円くらいになると電源設計の優れたものが多いですが、某社のア〇アとか水冷ブロックつけるだけで10万するものもありますしね。
それにしやすさなんてどれも一緒でしょ・・
特にOC歌ってるマザーはそれだけ設定も多いので使いこなすのにも時間かかるし、知らないとかえって時間かかりますね(^^;
金額よりもメーカー間の違いの方が大きいです。
そもそもスレ主さんのB550 UNIFYは先ほどの10万円するア〇アよりVRAMは良い物です。
お気軽にRyzenMasterのAUTO OCなんかでやるとかえって原因追及も難しかったりしますので、分からないならせめてCTRで検査するなりしてから回してみるとかした方が良いでしょう。
オートのOCはRyzenの場合クロックの指定ができないので、必ず数値の上げれる設定と言うのは難しいです。
まずはクロック固定で色々回して、自分のPCの耐性掴んでからオートの設定詰めた方が良いですね。
せっかくラジ2枚で水冷やってるんだから、ある程度時間かけてやってみたらいいかと思います。
書込番号:24389880
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以下の症状が頻発し困惑しております。自作は初心者でBTOPCを少しずつ換装しながらやってきました。
知識が乏しく、どなたか詳しい方ご教授お願い致します。
【困っているポイント】
ryzen7 5800xへの換装を行い約1週間程度経ったころから、原因不明のブルースクリーンエラーや突然の再起動が発生する様になりました。
頻発する際の環境としては、BF5などのゲームのプレイ中。ツイッチやYouTubeなどの配信サイトの複数同時鑑賞などの際に発生します。
尚、bluescreenviewでエラーコードを確認したところ"0x00000124"が表示されており、クラッシュアドレスには"PSHED.dll+15b0""ntoskrnl.exe+3f71d0"が表示されております。
やはり初期不良を疑うのがべきなのでしょうか。
どなたかご助力いただけると幸いです。
【パーツ構成】
マザーボード:ASUS ROG STRIX B550-A
CPU:Ryzen7 5800X
メモリ:corsair ddr-4 3600mhz vengence RGB PRO 16G
CPUクーラー:corsair h150i elite white
GPU:RTX2070(BTOPCからの流用)
電源:サーマルテイク 850w
SSD:サムスン 250G
HDD:東芝 500G
1点

SSD:サムスン 250G は新しいんですか? クリーンインストールしてみるとか。 BIOSを上げてみるとか。 熱問題で落ちることもあるので横のふたを開けて扇風機の風を当ててみるとか
書込番号:24304582
0点

サムスン250Gはさほど新しくないと思います。こちらもBTOからの流用なので
やはりまずはクリーンインストールを実施してみます。
熱問題に関してはCPU温度が70℃超えて運用していることはほぼないのですが、それでも発生するものでしょうか?
書込番号:24304597
0点

GPTでインストールしておいてください。 WIN11が待っているので。
書込番号:24304606
0点

カーネルクラッシュなので、メモリーかCPUが直接な原因ぽいです。
まあ、間接的な原因まで入れたら色々あるんですが、取り敢えずメモリーテストはしましたか?
書込番号:24304616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/0x00000124.html
イキなり検索で出ますけど、 OS入ったSSDも流用だと思いますが、
「対処法6、SFCスキャンを実行する」辺りをやってみては?
もともと壊れかけのOSなら、ブルスク出て当然になりますので。
何事もなく、「・・・整合性違反はありませんでした」であれば問題はなさそうです。
書込番号:24304630
1点

windowsのメモリ診断は実行済で、特に問題はありませんでした。
また、CPUもCIneベンチを実行し、完走していました。
ただ、一点気になる部分としては、corsairの制御ソフトiCUE上のおいてメモリに赤いマークが表示されていることがありました。(△の中に!マークのような表記)このマークが表示されているとメモリのRGB制御ができていない様なのですが、パフォーマンスにも影響が及んでいる可能性はありますかね?
書込番号:24304632
0点

SSDは、大丈夫ですか。
ブルースクリーンが表示され修復インストール、また頻発し修復インストールの繰り返し、最後には修復不可能。
マウントすらされなくなりました。(2台あります)、インテルはまだ大丈夫です。
書込番号:24304636
0点

>あずたろうさん
SFCスキャン実行完了しました。
以下のような文言が表示されましたが、問題はなかったという認識でよいのでしょうか?
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。」
>NSR750Rさん
SSDのエラーチェックでは特段問題なしでしたが、ほかにSSDの状態を確認する手法はありますでしょうか?
書込番号:24304646
0点


>るる223さん
Windows のクリーンインストールに一票
下記のサイトから最新版をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロードして展開してやってみて下さい
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
マザーボードのBiosも最新にして下さい
書込番号:24304667
0点

>カタログ君さん
メモリは定格で使用しています。
>JAZZ-01さん
まとまった時間が確保できたらクリーンインストールを実施してみます。
BIOSは最新のものをインストール済みです。
書込番号:24304681
0点

>るる223さん
修復されたなら、ほぼ大丈夫と思います。
もう一回やれば綺麗に整合性違反はありませんでした。 に、なると思います。
書込番号:24304700
0点

脱線しますが、トラブル投稿する人の、
サムスンのM2(OS用)率高くないですか??
書込番号:24305248
0点

>JAZZ-01さん
windows クリーンインストール実施しましたが、再発しました。
エラーコード 「WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR」が表示されていました。
やはりメモリのRGBが止まっている部分が気になり、メモリの交換を検討してみます。
書込番号:24327700
0点

Windowsメモリ診断は何もしないと簡易検査になるので十分なチェックが出来ません。
拡張モードで行うかMemtest86等を使ってください。
書込番号:25234816
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
今回初めて自作パソコンに挑戦してみたのですが配線等をつないで、いざ動作チェックをしようと電源を入れた所、簡易水冷ファンマザーボード周りのLED等はついたのですが画面は一瞬反応しその後は暗いままでした。
電源の交換・メモリの交換と付け直し・SSDの付け直しをし、この3点でないことはなんとか確認できたのですが、いまいち原因がわかりませんでした。
自分の考えでは、マザーボード・CPUの初期不良・予備電源不足・SATA3_〇にHDDを付けていた?・SSDの相性問題?あたりで考えています。
そこで質問なのですがこのほかにはどの様な原因が考えられるでしょうか?また予測できそうな原因があれば教えていただければ幸いです。
現在制作中PCの環境も一応のせておきます。画像があったらわかりやすいなどあれば、何を取ればいいか言っていただければ対応します。
マザーボード:AsRock B550 steel legend
CPU:Ryzen7 5800X
メモリ:crucial DDR4-3200 シングルランク 2021年モデル 8Gx4枚
CPUクーラー:NZET KRAKEN X63
GPU:RTX1660ti (前PC【ガレリアZT】からの流用)
電源:玄人志向 850w gold
SSD:intel 660p シリーズ 512GB (〃)
何かわかればかなり助かりますので、どうかよろしくお願いいたします。
0点

簡単なところで・・・
ディスプレイからのケーブルはグラフィックボードの方につないでますか?
マザーボードの方につないでも画面は映りませんよ。
マザーボード上のLEDは点灯してますか?
点灯していないなら電源のスイッチを確認してみてください。
メモリはしっかり差し込まれていますか?
ロックがかかっていてもしっかり挿し込まれていないこともあるので、挿し直したりもっと強く押し込んだりしてみてください。
書込番号:24290324
1点

簡易水冷のファンは回ったとあるので起動はかかっていると考えます。
Dr.DebugのLEDがファンが回ったのであれば出力を開始し、途中で止まってると思われます。この辺りはいかがでしょうか?
マザーにシールがあると思いますが、BIOSバージョンはP1.20以降でしょうか?
https://www.asrock.com/MB/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
メモリーはきちんと挿さってますか?
とりあえずはこのあたりかな?
書込番号:24290333
1点

>motoki767さん
・マザーボードのBiosのバージョンは大丈夫ですか?
購入店に相談すると、無料でアップデートしてくれる場合があるようです
・Cmosクリアの実施
・電源ユニットからマザーボード(24ピン、8ピン)、グラフィックスカードへのケーブルの確認
・最小構成(メモリー1枚、SSDは非装着)でBios入れますか?
まずは、上記の4点を確認してください。
書込番号:24290395
1点

MB取り出してMBの箱の上で最小構成から。
この場合の最小構成は、MB+CPU+クーラー+GB+メモリーをA2に1枚のみ+beep。他は何もつけない。
書込番号:24290407
1点

このマザーボード、ヒートシンクの近くでエラーコードが表示されるのでは?
この番号を公開した方が問題切り分け速いですよ。
過去にこんな例で挙がっています
https://s.kakaku.com/bbs/K0001265324/SortID=23924969/
書込番号:24290735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
記述の3点は全て確認したのですが、症状変わらずでした。
旧PCでグラボを付け直して見たのですが、タスクマネージャー内でグラボの反応が見られませんでした。おそらくグラボを取り外した時にショートした等故障が何かあるのだと思います。
新しいグラボを買うことにしたので同じ状況にならない様に参考にさせて頂きます。
書込番号:24291338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
そんな機能当たったんですね…全く気づきませんでした。
少し調べてみてわからなかったらまたご質問させて頂きます!
書込番号:24291353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お名前つけてませんでした。
返信6件目>EPO_SPRIGGANさん
返信7件目>タスクにいさん
書込番号:24291380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も随時返信させていただきます。
書込番号:24291382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じマザー、CPUを使用しています。当方は、簡易水冷のウォーターポンプが回らずに困ったことがありました。マザーのBIOS設定で、ウォーターポンプの電源を取っている箇所を、FAN から ウオーターポンプ に変更する必要がありました、BIOSを更新すると設定がデフォルトになり、FAN設定となり、ウォーターポンプが回りませんでした。見当違いかもしれませんが。
書込番号:24350383
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





