Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 20 | 2021年11月10日 00:12 |
![]() ![]() |
94 | 47 | 2021年11月5日 23:13 |
![]() |
42 | 4 | 2021年10月25日 00:39 |
![]() |
6 | 7 | 2021年10月6日 19:16 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月22日 18:53 |
![]() ![]() |
58 | 29 | 2021年9月25日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近使っていなかった物で、少々おたずねします。
現在はVRレンズを持っていないので確認できないのですが、MFを含め非VRレンズにおいては内蔵の5軸手振れ補正は、ずっと効きっぱなしなのでしょうか?
しばらくソニーを使っていて、シャッター半押し状態以外は手振れは効かないのに慣れてしまった性か、ファインダー覗いている間も効いているのが気持ち悪くなってしまいましたw
たしか以前VRレンズを使っていたときには、半押し状態でしか効かなかった記憶があり、今回のファームアップデートが原因で変わったのか、本体リセットをかけた性なのか、最初から常時動作だったのか、さっぱり判らなくなっていますw
もう一度本体リセットする前に、どなたかお教えいただけませんでしょうか?
便利な機能ですが、常時掛かっていると、船酔い気分なのですwww
3点

こんばんは
動画モードになっているとかありませんか?
書込番号:24433291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ以前に
なぜ手ブレしそうな
シャッター速度で撮る
必然性が有るのでしょうか?
書込番号:24433296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
動画モードにはなっておりません。
>アートフォトグラファー53さん
あなたの回答は非常に不快だし的外れですので、今後一切のアドバイスは要りません。
質問に質問で返すのは、最低の部類の人です。
書込番号:24433304
49点

>Alice12さん
>> MFを含め非VRレンズにおいては内蔵の5軸手振れ補正は、ずっと効きっぱなしなのでしょうか?
レンズ手ブレ補正なしレンズの場合になりますが、
内藏の3軸手ブレ補正になりますが、
FマウントのCPU付きレンズですと、焦点距離に合わした手ブレ補正の動作になります。
FマウントのCPU無しレンズですと、焦点距離を手動で合わせてあげないと正しく手ブレ補正が動作してくれません。
書込番号:24433321
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そう意味ではございません。
シャッター動作も何もしていない状態でも、常時手振れ補正が効いているのが正常なのか?と言うことです。
ソニーの例も出して書いたつもりなんですけどねぇ・・・
それと、貴殿はZお持ちでしょうか?
お答えから、お持ちでは無い様な気が致しますが?
正常か不具合か、だけを知りたいので、お持ちの方のみご回答願えませんか?
書込番号:24433343
5点

>Alice12さん
実際のファインダーをのぞきながら確認するのが一番はっきりします。
ファインダーを覗きながらカメラをぶるぶるしてみれば分かると思いますよ。
VRのオフ/オンも出来ますから比較してみれば、さらにいいと思います。
書込番号:24433362
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
その辺りのことを全てやった上で質問しております。
動いているか動いていないかの事では無く、動きっぱなしだ、と言うことを、何度書いてもお判りにならないようですね
ここで聞いても無駄なようですので、諦めます。
書込番号:24433369
7点

>Alice12さん
もう解決済みになっていますが、
私も気になったので、帰ってから自機(Z6U)で見て確認してみます。
ついでに、Nikonイメージングのカスタマー質問にも質問状入れときましたので、
回答来たらこちらにも書きこみさせて頂きます。
確かに、シャッター半押しで手ぶれ防止が機能してなら良いですが、
スイッチONで、常時手ぶれが作動していては、バッテリーの持ちにも影響しそうですしね。。。
今暫くお待ちください。
書込番号:24434050
4点

VRが作動しているのはAF-ON(親指AF設定、AF-S70-200/2.8G VR2にて)のときくらいで、船酔いするほどブレブレなファインダー像は見たこと無いんですが、どのような設定なのでしょうか。
再現したいと思います。
ちなみにZ24-70/4やZ14-30/4でも船酔いは経験していません。
書込番号:24434172
0点

>Alice12さん
他のスレで、Fマウントレンズを8本お持ちだということで、
私は、Fマウントレンズとしての手ブレ補正を回答した。
残念ですが、Zマウントのことについては、回答していないです。
書込番号:24434181
4点

>おかめ@桓武平氏さん
貴殿は相変わらず理解していませんね。
りょうマーチ氏もdellhadounano氏も、ちゃんと判ってお答えいただいております。
ここまで来て、質問を理解されていないのは、貴殿位でしょう。
回答も言い訳も、明後日の方向です。
レンズ動作について等、一言も聞いておりませんよ?
あくまでも、本体の挙動です。
直接ニコンに問い合わせましたので、ご回答は要りませんよ。
ご自分のミスを認めずに、当方の性にされても、正直ストーカー並に迷惑でございます。
返答される度に、恥を重ねているようですので、もう辞めた方が宜しいと思います。
当方も、貴殿への返しに疲れました。
>ssdkfzさん
たとえばの例ですが、50o程度のMFレンズでレンズ設定を1000oにしてみてください。
その状態で手振れを入れれば、どのような状態か判ります。(揺れの体験としてで、実際にはそこまで揺れませんが)
貴殿は200oでVR付きしか体験されてないようですが、当方500o×2倍の長時間露光なのでファインダー覗く時間が少し長めです。
レンズが大きく全長も長いので風で揺れるため、手振れ補正が切れないのですよ。
フォーカス時から見ていると、素晴らしい世界が望めますよw
はっきり言って、吐けますwww
書込番号:24434297
3点

>Alice12さん
>> たとえばの例ですが、50o程度のMFレンズでレンズ設定を1000oにしてみてください。
>> その状態で手振れを入れれば、どのような状態か判ります。
Z6で、
昔使っていたOLYMPUS OMのMFレンズをマウントアダプター使い、
夜景など静止画撮影すると、
EVF/LVが酔うような症状は出ますね。
書込番号:24434480
2点

>Alice12さん
実験してみましたところ、Z6 と Z MC50mm/2.8の組み合わせではリアルタイムでの手振れ補正でした。
Z6II は持っていませんので、多少のアルゴリズムの違いはあるかも知れません。
書込番号:24434653
1点

>おかめ@桓武平氏さん
やっとご理解いただけたのかと思っております。
その揺れ状態が、常時出ている状態です。
しかも、VRの役には立っていませんw
>ファンタスティック・ナイトさん
Zレンズでは、自動距離補正が出ますので、症状の再現は出来ません。
FTZ等のコンバーターで、MFレンズをお使いにならないと、症状の強制現象は出せません。
私の場合は、非VRのAF-sでも出ているのですが・・・
まぁ、Zレンズでもシャッター半押しでVRが効くか、押す前から効いているのか、だけでも知りたいのですけどね。
リアルタイムで、と言うのがどちらなのか、ちょっと判らない物で・・・
書込番号:24435115
1点

>Alice12さん
6IIを持っています。
メニューにて手振れ補正ONにすれば,レンズ如何に関わらず,ボディ内手振れ補正が効いています。
レンズのVRとの協調はないのでは。
書込番号:24436592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンz9党さん
私は
>MFを含め非VRレンズにおいては内蔵の5軸手振れ補正は、ずっと効きっぱなしなのでしょうか?
この1点だけをお聞きしたかったのですが、結局どなたもお答えいただけませんでした。
既にz9さまのお答えは、ニコンからいただきました。
正直、こんな回答が返ってくるとは思わないぐらい、無責任な回答でしたw
要約すると、仕様です、我慢して使ってくださいみたいなw(たった3行w)
正直、最初からだったら悩まなかったのですが、ファインダーを覗いている間中ぶれているので、正直使い物にならないというのが感想です。
サブのαは、シャッター半押し状態にならないと手振れは作動しませんので、久しぶりに引っ張り出したZ6の違和感から質問した物です。
購入当初は、こんなに動かなかった気がする・・・という感じで、ファームアップデートの性かな?と考えた次第です。
乱視の私にはかなり辛い現況なので、Z6は手放す決意が出来ましたw
有益無益問わず、お答えいただいた皆様、有り難うございました。
書込番号:24436652
0点

>Alice12さん
既にニコンにお聞きになったようで。
わたしにも回答が今日来ました。
同じく、
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
カメラの電源がONになっている場合は、カメラの手ブレ補正機構が
駆動する仕様となります。」
だそうです。
自機は、レンズはZレンズ、純正アダプターかましてGタイプ、非VR、VRともファインダー覗くと手ブレが効いている状態でした。
因みに私が鈍いので、レンズのVRと内臓手ブレのどちらが作動しているか良く分かりませんです。
書込番号:24436753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
ふと思い出したのが、SONYのハンディカム(3年前位に購入)も、手ブレ補正はスイッチをONで常に作動してますわ。
最初、ハンディカムのレンズがジャイロみたいにグリグリ動いて面白がっていましたね。
Z6はファインダーのセンサーで、
1.接眼した時
2.シャッター半押し
など、手ブレ補正作動条件を選べるようにしてくれると良いですね。
バッテリーの持ちに役に立ちそうだし。
書込番号:24437230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× リアルタイム
○ フルタイム
これフルタイムの手振れ補正の理由が分かった気がします。
VRオフにしてファインダーを覗いてみて気が付いたのですが、これEVFだからですよ。
OVFの時はレンズ素通しのファインダー像ですから、ファインダーの中と外の像が変わることはありませんが、
EVFは像の表示が遅れるんです。
なのでVRオフ/オンに無関係に像が揺れるんですよね。
※両方の目をひらいて被写体をみる場合です。
それならVRは常時オンのままの方が安定していますので、ニコンの結論はVR常時オンにしたのではないでしょうか?
逆にSONYの半押し時のみVRオンにはどれほどの意味があるのでしょうか?
船酔い効果の低減になるならよいですが、SONYだってEVFですよね。使ったことはありませんがSONYの結論は半押し時のみVRオンなんでしょうね。
選択の余地があるという意味でメーカー毎に仕様が異なるのはいいことです。
書込番号:24437410
0点




【使いたい環境や用途】
広角レンズで自然の風景を撮影したいと思っています。またお出かけの際のスナップも撮りたいです。
【重視するポイント】
フルサイズの広いダイナミックレンジを生かしたような微妙な色を撮りたい。
【予算】
25から35万円
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z6ii
Sony a7iv
Lumix S5
Sony a7c
Canon R6
【質問内容、その他コメント】
今はLumix GH5iiを使用しています。主に超望遠で鳥を撮影しています。鳥は昼間しか撮らないので何の問題もないのですが、朝方や夕暮れ時の風景となると高感度撮影は厳しいなと思いました。
そこで高感度撮影ならフルサイズだろうと思い、追加でカメラを購入しようと思った次第です。
各機種a7iv 以外は実機を店頭で触ってきたのですが、どれにするか決めきれないところです。
私のイメージでは、Z6iiはというかNikon機は右下のボタン周りがなんとなく使いづらく感じ、またメニューの操作にダイヤル類が使用できず、操作がもたつくように感じました。S5はLumix機を使用していて慣れているのですが、シャッターボタン周りのダイヤルをはじめとする各ダイヤルが貧弱そうで心許ない感じがするのと、ファインダーがGH5iiより見劣りするのが気になります。
a7cは以前にa6600を使用していたので操作には問題ないのですが、いかんせん握りが浅すぎる。写りは良さそうだけどレンズとのバランスが悪そう。
R6は文句の付け所が見つからないのですが、唯一の欠点は画素数の不足です。安価な単焦点も出てきたので楽しそうなのですが、画素が足りないとクロップ耐性がなくなります。
a7ivは触ったことはないですが、スペックを見る限り理想的な選択肢だと思っていますか、問題は当分手に入らないことてす。
各機の作例などを見てZ6iiに傾いています。しかし、操作性の点で二の足を踏んでいます。もし購入するなら、Z6iiボディと初っ端は40mmを購入するつもりです。
質問というか、背中を押していただけるようなポジティブな意見をいただけるとありがたいです。もしくはほかの候補の機種の推しと理由をいただけるとありがたいです。
書込番号:24421806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>monmaromeさん
操作系なんて、まごつくのは最初だけ。すぐに慣れちゃいますよ(と無責任発言)。
もしも一眼レフ時代からカメラに親しんでいるなら、
ファインダーが自然に見えるのが一番じゃないですか?
作例でNikonに傾いているなら、Nikonのファインダーは評判いいですよ!
実機を確認できるなら、もういちど確認してみたらどうでしょう?
と、背中を押してみました!
書込番号:24421837
10点

今はLumix GH5iiを使用しています。
主に超望遠で鳥を撮影しています。
鳥は昼間しか撮らないので何の問題もないのですが、朝方や夕暮れ時の風景となると高感度撮影は厳しいなと思いました。
⇒マイクロフォーサーズから
フルサイズ化すると
焦点距離が半分になりますよ
これまでの300mmレンズが
フルサイズだと600mmレンズ必要です
F値=焦点距離/有効口径で
フルサイズだとレンズが暗くなるので
ISOがマイクロフォーサーズより跳ね上がるから
ストレートに高感度に強くなるは期待できません
超望遠域では
書込番号:24421845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマイクロ・フォーサーズを使用しています。
追加でフルサイズを検討されていて、風景とスナップという事ならば、
SONY A7C+SEL24240便利ズームが良いのではないでしょうか。
超望遠撮影はマイクロ・フォーサーズシステムの得意とするところですよね。
私はオリなのでパナより軽量コンパクトで、特にこの点がメリットだと思っています。
パナならF1.7ズームレンズシリーズが風景撮影に良いですね。
7C+便利ズーム押しの理由
1)大変失礼ながら、予算がフルサイズとしては少なめだと思います。
2)操作系がA7シリーズで一番簡素化されている。
3)マイクロ・フォーサーズユーザーなので、システム全体が重くなるとカメラを使う機会が減るかな?と思って軽量コンパクトなA7C押し。
4)選択肢がNikonならZ9の技術が将来のZ6IIIなどにフィードバックされてからで良いともう。
5)Nikonはスタッフでさえ理解しておらず説明しきれい(展示場での体験談)ないメニュー操作の煩雑さがありますね。扱いやすいパナ機からだと使いこなすのが大変だと想像しますし、Nikonなら他人の設定を真似して使う事になると思う。
予算オーバーになりますけど
フルサイズを購入するとレンズ沼で出費が増えますね、マイクロ・フォーサーズは安価ですから。
Eマウント・レンズは便利ズームにプラスして広角・標準のサイズがほぼ同じ大きさの単焦点レンズが便利そうです。
マイクロ・フォーサーズユーザーの悩みのタネ、広角系レンズが弱い点を補えます。
私はまだフルサイズにしませんが、次の世代のCanonかNikonの廉価版フルサイズに期待しているところです。R3やZ9が素晴らしいカメラですから。
書込番号:24421869
4点

>monmaromeさん
カメラって
やっぱりNikonだよねと思います
いつもNikonって別格なんです。
書込番号:24421922
10点

>monmaromeさん
夕方とかの風景なら、三脚を使用して高感度を使わなくてもいのでは?
更に明るいレンズを使う。
と言う考えは無し?
書込番号:24421933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z 40mm f/2の開放F2での玉ボケは、この値段のレンズにもかかわらず秀逸だと思います。
また、絞って使えば、きりっと精細な画像になるので、Zマウントレンズが使えるという点でも
Z 6IIをおすすめします。
右下のボタン、MENUとか拡大・縮小は、ファインダーを覗いたまま使うような機能ではないので
背面液晶を見ながら押せば、使いにくい、押しにくいと感じることはないと思います。
カメラの高感度だけでなく、レンズの光学的な設計のよさでニコンを選ぶといいのではないでしょうか。
書込番号:24421984
3点

私はニコンがメインですが、m43はG1からパナメインです。
メニュ構成など、ニコン・パナは全般に似ていますね。
ハード面でも、ニコンとパナは少々つながっているようです。
高感度重視なら Z 6II は向いてますね。
レンズを含めてですが、周辺までの伸び伸びとした描写も好感持てます。
書込番号:24422005
3点

>monmaromeさん
鳥とは別に使い分けますと言う話ですよね。
各社、真剣に見てカメラを選ばれたことが伝わってきました。
私もα7iv以外触ったことがあります。
風景用にZ6Uの選択は最適だと思います。
<使ってから分かるNIKONボディー最大の魅力>
私もZ6Uと同じセンサー、同じ映像EXPEED6を積んだ別機種を使っていますが、高感度のノイズ処理は非常に上手いです。
高感度では、人物の肌の質感やツヤが損なわれるのですが、ISO6400付近も気にならないです。
これまでは、RAWで撮影したものを手動でノイズ処理をしていましたがその作業がいらなくなりました。
RAW現像に関しては、色味や明るさを調整する程度になったことで大幅に楽になりました。
映像エンジンEXPEED6の絵作りも多種多様で、撮影者の好みに合わせて調整が可能です。
ピクチャーコントロールと言うJPEG変換の絵つくりの調整なので、撮って出しでも表現の幅がとても広がります。
好みに合わせて多彩な表現ができるので、〇〇社の絵作りは最高と言う時代は無くなったと思います。
同じカメラで撮ったとは思えない程、絵作りを変えることが出来ます。
初期設定は派手目ですが、ポートレートモードで彩度等を変更してみたところ色の移り変わり方もとても綺麗なので
カスタムピクチャーコントロールに設定を記録させて使っています。
気になるWBですが、「自然光オート」の素晴らしさには脱帽しました。
屋外撮影でここまで見たままの色を再現できているものを見たことがありません。
<Zシリーズ最大の魅力>
ZレンズのSシリーズです。これはもう最高のブランドと言って良いと思います。
一番の魅力は写りの良さです。
シャープで、中央から隅までの解像感にもむらが少なく、周辺の像流れも改善されています。
マウント径が大きいのがそれを可能にしているそうです。
初めは40oとのことですが、風景の方に人気が高いズーム24-120oも発表されました。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-120mm_f4_s/
このレンズはクラス最軽量で、花のアップなどクローズアップにも強いそうなので人気が出そうです。
使いやすい標準ズームレンズがあるだけでもカメラシステムの魅力は大きく変わると思います。
このレンズが出たことで、レフ機から乗り換える方も増えると思います。
先日Z6UのファームアップでAFもさらに強化されたそうなので、満足度は非常に高いシステムだと思います。
現状のあらゆる不満を受け止めてくれるカメラだと思います。
最後に押します。
最新フルサイズトップクラスのおカメラを得ることで、monmaromeさんの撮影スタイルも大きく変わると思います。
次の新しい世界へ向けて、思いきり扉を開きましょう。
書込番号:24422033
3点

因みに蛇足情報ですが、NIKKOR Z40mm F2 ですが、
次回納品は来年2月頃らしいです。
(在庫が残ってる販売店探すか、中古やヤフオク等を利用すれば年内には入手出来るかも)
書込番号:24422041
1点

>広角レンズで自然の風景を撮影したいと思っています。またお出かけの際のスナップも撮りたいです。
レンズはキヤノンのRF16mm2.8STMがいいと思う、そして重さがたったの165gで何と言っても安価。
16mmはiPhone13の背面カメラで超広角と広角の間ぐらいだからとても使いやすいと思う。
で、ボディはRPからR3まで、腕と財力で決めればいい。
書込番号:24422122
3点

>monmaromeさん
SONYとPanasonicは、
どちらかと言うと家電のイメージが強く、
動画機能の技術はCanonとNikonより先を行っているようですが、
800mmの超望遠レンズがありません。
CanonとNikonは、
どちらかと言うと戦前からのカメラ専業メーカーであり、
800mmの超望遠レンズも存在します。
使いたいレンズをチョイスしてからでも遅く無さそうです。
書込番号:24422189
1点

>monmaromeさん
> 各機の作例などを見てZ6iiに傾いています。しかし、操作性の点で二の足を踏んでいます。もし購入するなら、Z6iiボディと初っ端は40mmを購入するつもりです。
ポンッ(背中押しました)
書込番号:24422224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monmaromeさん
>>主に超望遠で鳥を撮影しています。
予算が(T_T)
フルサイズで鳥撮りまでやるなら1ケタ足りないでしょ、
書込番号:24422249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monmaromeさん
鳥撮りは、換算f=500~600mmでも「標準レンズ」と言われていますが、
標準的というよりも、通常撮影の標準レンズ(換算f=50mm)と同じような扱いかと(^^;
添付画像は、鳥などの被写体長と画面内の比率、撮影距離から、 換算fの目安を推算するものです。
ご参考まで(^^)
書込番号:24422265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

monmaromeさん
>広角レンズで自然の風景を撮影したいと思っています。またお出かけの際のスナップも撮りたいです。フルサイズの広いダイナミックレンジを生かしたような微妙な色を撮りたい。高感度撮影ならフルサイズだろうと思い、追加でカメラを購入しようと思った次第です。
差し出がましいかもしれませんが、 monmaromeさんの考え方が間違っていると思います。
私は、オリンパスのOMDをメイン機として常用しています。これまでは街撮り撮りが中心でしたが、つい最近は自然風景写真や星景写真にもチャレンジ始めました。驚いたことは、マイクロフォーサーズでも、簡単にとても綺麗な写真が撮れてしまうことです。
自然風景写真において最も大事なことは、実践して分かったことですが、「綺麗な風景に出くわすこと」です。綺麗な写真は、綺麗な風景においてこそ撮れます。平凡な景色、平凡な眼力では、どんなに素晴らしいカメラで撮影したところで、平凡な写真しか撮影できません。もちろん35mmフルフレームの方が綺麗な写真を撮影できる可能性はあります。しかしそれは、「可能性がある」程度のことであり、よほどの撮影条件と眼力と腕前があればのことです。
それよりも、「事前調査」とか「行動力」にもっと神経を注ぐべきだと思います。また、良い三脚も必要でしょう。素晴らしい自然写真を撮っている方は、皆、驚くほどがっちりした三脚を使っています。素晴らしいレンズも必要でしょう。
風景写真家である喜多規子さんは、風景写真雑誌で入賞しまくっている方ですが、とても参考になります。駆け出しの頃はキヤノンでしたが、フジに乗り換え、さらにオリンパスに乗り換えました。オリンパスの機動力、信頼性、レンズバリエーションに魅力を感じたようです。中西敏貴さんは、私の好きなプロの風景写真家ですが、良い三脚を使うことを勧めています。手持ちでの高感度撮影など勧めていませ。
既にお持ちのカメラは素晴らしいカメラです。自然の風景を撮影したいのなら、まずは良い三脚とレンズの購入をお勧めします。35mmフルサイズは不要だと思います。
ご参考 喜多 規子
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/review/noriko-kita/index.html
書込番号:24422359
7点

>monmaromeさん
おかめ@桓武平氏さんの言われてることに近いのですが、
使ってみたいレンズを選ぶところから始めても良いのではと思います。
スナップ的な使い方も考慮されてると言う事なので、ライカなりコシナのレンズを使ってみたいと言うこともあるかもしれません。この辺で先行してるのはソニーでしょう。
レンズの品揃えで選ぶのもアリだし、マウント径で選ぶのもアリかと思います。
書込番号:24422374
2点

私もokiomaさんと同じ事を思いました。
せっかくGH5iiって良いのを使ってられるので、それを生かす方向の考えがあっていいように思います。
ただ、カメラ趣味での物欲でしたら、それはそれで良いとは思います。
書込番号:24422411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>monmaromeさん
広角で風景を、ということですので
ニコンZの神レンズ 14-30 f4 と Z 6U をお勧めします!
書込番号:24422789
2点

>bow_wow_wowさん
背中を押していただきまして、ありがとうございます。
確かに操作体系は慣れかなと思います。
一眼レフは20年ちょっと前にメインで使用していたContax AriaとG2しか知らないのですが、確かにファインダーの綺麗さは非常に気になります。
NikonのミラーレスのEVFは他のメーカーを凌駕する見やすさだと思います。
と、ここまで書いてG2のほうはレンジファインダー機でファインダーは素通しのガラスでした、、、。
先ずはZ6iiに一票いただきました。
書込番号:24423340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
確かにフルサイズだと超望遠では暗いレンズが多いので、不得手なのかと思っています。
GH5iiは引き続き望遠、超望遠用に使用します。
書込番号:24423348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6Uを使いたい環境にあるスナップだけに使うなら楽しく撮影出来ると思います。良い写りですし。しかし野鳥で使うとかならピント打率で後悔すると思います。両方一台で済ませたいならα7Wだと思えます。
書込番号:24423349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yaccho Lifeさん
マイクロフォーサーズをご使用されているお仲間ですね。
フルサイズの隆盛の影に隠れている感が最近半端ないと感じています。特にヨドバシの売り場が、、、、。
確かにパナのF1.7ズームは他に例がない明るさなので、予算をそちらに回すべきか検討しました。
Leica 10-25mmの広角端でのボケ量が単純計算でS5のキットズームの20mmのF3.5と同程度(レンズの明るさはもちろん2段も違いますが)なので、レンズの金額と天秤にかけてそれならS5の方が良いかなと思った次第です。
A7C推し了解です。
予算はボディの価格です。当初のレンズは別途10から20万円程度を考えています。
Z9の発表内容を見てしまうと、Z6iiiの発売日は度外視して一体どんな性能で出てくるのか非常に気になっています。ただ、Z6シリーズはZ7シリーズの下に位置している機種だと思っていますので、ドラスティックな機能の変化はないのだろうとも思っています。
A7Cなら、キットレンズと、SEL20F18Gの組み合わせで購入しようと思っています。
Eマウントは小型の広角レンズのバリエーションが多いので良いなと思う反面、その先にレンズ沼が見えています。そのための抑止としてSEL20F18Gで得心させようと思います。
次世代のCanonとNikonはまだまだこれからだと思います。新機種が楽しみです。
書込番号:24423400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
Z6ii推しとして了解です。
Nikonは使用した経験はないのですが、大口径マウントとショートフランジバックにはワクワクさせる語感があります。
書込番号:24423407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
マイクロフォーサーズといえども明るいズームレンズになるとそれなりのお値段になります。
お財布的に頑張った割に、フルサイズでそこそこの明るさの単焦点で解決できるなら、そのほうが近道かと思います、いかがでしょうか?
三脚はインターバル撮影とかしない限り持っていかないです。
今朝、雲海をとるために三脚持って山に登ってきました。私の残念な腕と雨天のため残念雲海でしたが、、、。
書込番号:24423426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
Z6ii推しで了解です。
一昨日ヨドバシで実際に40mmF2を触ってきました。焦点距離とボケ感が素晴らしいと思いました。
Z6iiを購入するならこのレンズも欲しいと思いました。
右下のボタンの件、ご指摘の通りファインダーを覗きながら使用する類のボタンではないので、問題なさそうですね。
書込番号:24423440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
Z6ii推しで了解です。
メニュー構成がニコンとパナで似ているんですね、メニューの分類が似ているような気がすると思っていたのですが、納得しました。
せっかくのフルサイズなので高感度を重視したいです。ニコンのZレンズが全体的に周辺まで描写がよいとレビューが多いので気になっている点です。
書込番号:24423451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
GH5iiは鳥と遠景の静止画、それと動画用です。ご理解くださり、ありがとうございます。
Z6ii推しで了解です。
高感度ノイズ処理やRAW現像、撮って出しなど実際に手にするまではわからないところまで言及していただいてありがたいです。WBは撮影をある程度しないと挙動がわからないので特に助かります。
Zレンズの新作Z 24-120 F4は非常に気になっています。
書込番号:24423470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monmaromeさん
m4/3では明るいズームレンズはと言いながら
フルサイズでは単焦点を使う?
三脚の使用も天気は関係ないでは?
フルサイズを使用しても同じになるかと。
フルサイズを買うとことには、私も反対はしませんが…
書込番号:24423472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無学の趣味人さん
Z 40mm F2はそんなに急いでいないです。
Z 24-70 F4か、標準の単焦点を購入すると思います。
書込番号:24423474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
Canon R6推しで了解です。
RF16mm2.8は魅力的に感じています。お出かけスナップにはもってこいだと思います。
店頭で早く試したいと思っています。
書込番号:24423478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
超望遠はマイクロファーサーズで撮影します。
広角から標準域をフルサイズでカバーしたいと思っています。
一応Z6iiとR6推しということで了解いたしました。
書込番号:24423483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
Z6iiの得票数が1票増加した。購入に一歩近づいた。
書込番号:24423487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
マイクロフォーサーズで鳥を撮ります。
フルサイズでの撮り鳥は予算的に無理は承知しています。
広角から標準域でフルサイズを使用するつもりです。
書込番号:24423490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
この表は便利ですね。
鳥撮り用にマイクロフォーサーズレンズを追加購入しようと思っていたので助かります。
フルサイズでは広角から標準で風景を撮りますので、望遠は必要ないです。
書込番号:24423497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KazuKatさん
マイクロフォーサーズ推しで了解いたしました。
三脚は重要ですね。昨年購入して撮影できる範囲が一気に広がりました。
今朝、竹田城跡の向かいの立雲峡という山に三脚を携えて登ってきました。体力的なことと機材の他に傘やカッパの用意などをはじめ、撮影に適した場所の事前調査が重要だとつくづく実感しました。2回目のチャレンジが可能な場所だから今日は良くとも、明日は2回目のチャレンジが不可能な場所かもしれないと思うとさらに身に染みました。
書込番号:24423517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
マウント径だとNikonが一番大きいですね。
各機種で組み合わせて使用したいレンズは次のとおりです。
Nikon Z6ii + Z24-70mmF4 + Z40mmF2
Sony a7iv + SEL20F18G
Lumix S5 + S-R2060
Sony a7c + SEL2860 + SEL20F18G
Canon R6 + うーん強いて挙げるならRF16
書込番号:24423532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
マイクロフォーサーズ押しで了解です。
ご指摘の通り、カメラ趣味での物欲は多少あるかもしれないです。
書込番号:24423551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
Z6ii + Z 14-30 f4の推しで了解いたしました。
このレンズ良さそうですね。
書込番号:24423555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kome00rさん
Z6iiまたはa7iv推しで了解しました。
マイクロフォーサーズからフルサイズに完全移行するならa7ivが最有力候補かと思っています。
画素数もありますので、APS-Cクロップで距離も稼ぐこともできますし、、、。
書込番号:24423565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
三脚をもっと活用してみます。ありがとうございます。
書込番号:24423574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、推しをお知らせいただきまして、ありがとうございました。
参考にしてフルサイズ機を検討します。
書込番号:24423582
0点

>monmaromeさん
少し遅くなりましたがZ6Uを使ってます
広角で風景がとりたいとのことですが広角は24mmくらいで良いのでしょうか?
であればスレ主さんが気になっている24-70 F4でいいと思いますが、どなたかも推薦されていた14-30 F4はボクも使っていますがいいレンズだと思います!
ただボク自身ニコンzはまだレンズ自体が少ないのと、これは前からですが色が緑かぶりすることが多く、あとからLightroom等でいじろうにもどうしても自然な青空が出ないことがあります
風景で青をキレイに出すならソニーのほうがいいと思います
レンズも純正はもちろんサードパーティ製も充実してますし
とりあえず広角のF4ズームと標準域の単焦点が1本あればいいのならZ6Uで良いかと
参考までに一応作例上げときます
(ボクは基本Lightroomでいじってしまうのでそのあたりはご承知おきください)
書込番号:24423633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fireblade929tomさん
Z6ii + Z 14-30 F4 + 標準単焦点の推しで了解いたしました。
超広角から広角のズームと標準単焦点の組み合わせという発想がありませんでした。目から鱗が落ちました。
フルサイズがマイクロフォーサーズよりも広角側が得意ということを最大限に発揮する組み合わせですね。
作例が素晴らしいのでこの組み合わせに惹かれます!
書込番号:24424310
0点

私も風景+スナップをやっています。広角が24mmで足りるならZ6Uレンズキットが良いと思います。Sラインのレンズなのでかなりキレイで24-70なら多くのシーンに対応でき困ることはないと思います。必要なら後でスナップ用に40mmF2を買えば盤石に感じます。
書込番号:24430514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そう525さん
Z6ii + Z 24-70 F4 S推しで了解いたしました。
Zマウントのレンズにハズレなしの評価を読むたびにますます迷います。
確かに広角24mmで大半の風景は撮れそうですね。マイクロフォーサーズの守備範囲は100mm以上を想定しているので、それ以下のレンズならどれもストライクなんですよ。
書込番号:24431503
0点

> Zマウントのレンズにハズレなし
これはSラインしかなかった頃の話だと思うんですよね。
例えばZ40/2は周辺が緩くて、少なくともZ35/1.8Sと同列に語るようなレンズで
ないことは明らかだと思います。
> Leica 10-25mmの広角端でのボケ量が単純計算でS5のキットズームの20mmのF3.5と同程度
> (レンズの明るさはもちろん2段も違いますが)なので、レンズの金額と天秤にかけて
> それならS5の方が良いかなと思った次第です。
これも同じことなのですが、トラベルレンズ的な20-60/3.5-5.6を使うくらいなら、
10-25/1.7の方が一段しっかりした絵が得られるように思います。
そもそもGH5IIはセンサ性能も低くないですからね。
もちろんどのレンズも弱点を分かって使う分には全く問題ないわけですが、
フルサイズといっても基本的には平均から上のグレードのレンズを前提にしないと、
マイクロフォーサーズ用の高級レンズに負けてしまう可能性がかなりあると思います。
なのでこのような迷い方でもしZと標準ズームを買うなら僕はZ24-70/2.8をお勧めします。
明確に上を考えないとボディ代の追加投資の意味があまり見えないように思いました。
書込番号:24431597
1点

長らく放置プレイのカメラでしたが・・・
撮影している貨物列車のダイヤの関係上、朝方や夕方の撮影が多いです。
広角系のデータを探してみました。
書込番号:24431642
1点



仕事で偶にスポーツを撮ったりしています。
Z6が思った以上に使いやすかったので、追加でZ6IIのA品をキタムラで購入しました。
早速スポーツの撮影で試してみたのですがなんとなく撮りづらい、シャッターチャンスに間に合わない感じがしました。
自宅に戻りZ6と比較して分かったのですが、ファインダーで撮影する際、電子ファインダー内に映像が出るまでZ6IIはワンテンポ遅いです。
「ファインダー優先」、「ファインダーのみ」、「自動表示切り替え」全て試してみましたが、Z6と比較すると表示されるまで一瞬ですが溜めがあるようです。
Z6、Z6IIをお使いの方で同じように感じた方はいらっしゃらないでしょうか?
また設定で改善するものなのでしょうか?
ファームウェアは最新にアップデート済みです。
9点

中古の場合、設定は前オーナーのままになっています。
完全リセットしてZ6と設定を合わせてみては。
書込番号:24378700
10点

Z7からZ7IIに買い進んでかなり使っている者ですが、そうしたタイムラグの差は一切感じません。スリープからの立ち上がりの話なのか、光を受け取ってEVFに表示するまでのほんの一瞬の話なのか、ややわかりづらい(前者でしょうか?)ですが、どちらについても全く問題を感じません。
中古という部分に引っ掛かるものを感じましたが、ファインダー表示の際のセンサーに何か問題があるとかでしょうか?
書込番号:24378842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セットアップメニューに
パワーセーブ(静止画モード) 無効/有効
というのがあるのを見つけました。
「有効」になってて、画面のリフレッシュレートが低くなってるのではないでしょうか?
書込番号:24379045
13点

>abee5さん
機種は違いますが、Z7からZ7Uへ買い替えて使ってます。
私も買い替えた当初はスリープからの立ち上がりがワンテンポ遅れるように感じましたので、スリープに入る時間を1分から5分に変更して使ってました。それから一年弱使い慣れて気にならなくなったのかファームウエアで改善したのか比べる機種がないのでわかりませんが、今は全く気にならなくなりました(^^)
書込番号:24412236
2点



こんにちは。
このカメラにnikon SB910(ストロボ)をつけて使っている方、いらっしゃいませんでしょうか?
D800などと同程度に遜色なく今のカメラ(Z6IIなど)でも使えるかどうかが知りたいです。
Z6だとこんなページを見つけました。
search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042224
使ったことある方、対応状況を教えていただけると幸いです。
2点

こういうご時世で多用できていませんが、
一般的使い方の範囲では、まさに普通かな。
Z 6 / Z fc(テストのみ)。
書込番号:24377163
1点

>このカメラにnikon SB910
少し違う組み合わせですが、以下2パターンの組合せ使用の比較では同程度に遜色ない感覚です。問題無しです。
また、高速側もGODOXと比べて非常に安定しております。
・Z7II+SB900
・D850+SB900
書込番号:24377266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
その二機種で使えるのなら、使えそうですね。
書込番号:24377801
0点

>sakurakaraさん
ありがとうございます!
Z7IIとSB900ならまあ間違いなさそうですね。
GODOXも使っているので助かります。
書込番号:24377804
1点

Z6U+SB910で使っていますが、支障は出ていませんね。
どちらかというと、使い方が難しくて、オートオンリーですwww
凝った撮影はしないので、これで良いかな?と思ってます。
書込番号:24378538
1点

>Alice12さん
ありがとうございます!
まさにビンゴ!な組み合わせでw
TTLオート時に、
・レンズの画角
・カメラのISO
・カメラの絞り
などの設定がその都度ストロボに設定されているかが気になったのですが、大丈夫そうでしょうか?
書込番号:24378571
0点

>貼りーんさん
カメラの設定には、ちゃんと連動しているようです。
レンズの画角、カメラのISO、カメラの絞りも連動しています。
普段ISO200以下で使っていますが、多少露出オーバー気味なので、調光設定はマイナス方向ですね
書込番号:24382409
0点



★レリーズモードを[1コマ撮影]に設定した状態でシャッターボタンを1回押したとき、ごくまれに連続で2回撮影
うちのZ6Uも、かなりの頻度で2回落ちますが、皆さんのはいかがでしょうか?
うちのだけの症状なら、ニコンに修理出すか悩んでます。
同機ご使用の方だけ、ご意見くださいませ。
1点

z6U保有者です。
確かに単写設定なのに2枚連写風にシャッター落ちることありますね。
私の場合、物撮り、三脚設置、ほぼ90°下向き、シャッターに触った時に2度押し判定されたのかなという感覚でした。
不具合なのですかね???
書込番号:24371925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、ニコンからの回答がありました。
---
当窓口で確認いたしました限り、Z 6IIにおいて同様の現象に関する
報告は現時点ではございませんでした。
セットアップメニュー内の「カメラの初期化」を実行していただいた後も
頻繁に同様の現象が発生する場合、製品の状態については現品を
拝見しないと判断できかねますので、恐れ入りますが、弊社サービス
機関での修理をご検討いただけますようお願いいたします。
---
ココにもお一人しか書かれていないので、きっと相談事案は無いのでしょう。
この先あまりにも多発するようであれば、修理、若しくは手放す方向で考えてみます。
chop333さん、有り難うございました。
書込番号:24378527
0点

それはチャタリングだと思いますよ。
D機種でもZ機種でも、ソニーのα機種でも共通に起こりうることです。
通常の使用の範囲でも、シャッターボタンを押す具合やなんらかの環境が重なって
たまに起こるので、私は気にせず使っています。
書込番号:24404631
2点

ライトワンス型SDカード使って公共機関に提出するには、気にしないでは済まないのですよ。
不具合なら不具合で直していただかないとね。
だんだんひどくなっているようなので、対応できない会社なら捨てですかねw
書込番号:24408172
1点



【使いたい環境や用途】
Nikon z6ii とNikonD7200 を保有しています。
幼稚園の運動会ですが、小学校のグラウンドのため思ったよりも子どもとの距離が遠いです。
手持ちの望遠はタムロン70-200 f2.8です。
【質問内容、その他コメント】
運動会当日に z6iiだと子どもが小さくなりそうなので、トリミングすることになりそうです。
トリミングする前提で z6iiを使うかそのままのサイズで出せるD7200を利用するか?
皆様ならどのようにされますでしょうか?
本当は運動会(10月9日)までにZレンズの望遠が出ることをきたいしていたのですが、残念ながら出なそうなので。。
書込番号:24348779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はちたろさん
トリミング前提でもZ6Uが良いと思いますよ。
ただ、タムロン70-200 f2.8の相性はどうなんでしょうかね。
きちんとアダプターを使ってAFとかが問題なければZ6Uだと思います。
確かに、Zレンズの望遠が早く出て欲しいですよね。
書込番号:24348792
4点

私でしたらD7200を使います動体のAFはD7200のほうが確実なのではないかと思いますし遠くのものを撮るときもAPS-Cのほうがいいのではないかと思います。重くなるので余裕があればですが食事や休憩の時はZ6Uで標準ズームを使うと思います。
書込番号:24348853
9点

Z 6II なら、私だと一本で済む Z 24-200mmでボディ側FX/DXクロップかな。
書込番号:24348859
3点

手持ち機材のみなら、素直にD7200にします。
書込番号:24348865
6点

>はちたろさん
逆に運動会用途でZ6Uの方を使うメリットってありますでしょうか?
小学校のグラウンドと書かれているので十分明るい環境を想定してますが、D7200の方のメリットでざっといま思いつく限りでも
連写コマ速(メカシャッター)
1.5倍の望遠効果
厚い被写界深度
重量
動体を追いやすいファインダー
といったところがあると思いますが、それらのメリットを凌駕できるようなZ6Uを使うメリットが私には思いつきません。
書込番号:24348878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はちたろさん
小学校のグラウンドだと広いですね。
クロップ可能なZ6Uも悪くないと思いますがレンズが一眼レフ用ですからD7200の方が確実だと思います。
グラウンドの使用範囲でも違いますが望遠ズームにはD7200、標準レンズにはZ6Uで良いのではないですかね。
書込番号:24348934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競技、演技の種類と移動の仕方、距離によるかな。
30m以上くらい遠方なら迷わずD7200に望遠。
未満ならアダプターを使ってZ6-2に望遠、D7200に標準ズームかな。
で、幼稚園だと、年長組にならないとトラック周回
とかにはならないのかな?
だから、向かってくるトコを抑えたいか、短距離走のゴール等の瞬間をおさえたいか、それとも横から抑えたいか。
演技演舞をどのように抑えたいかで
ポジション取りも重要になってくると思う。
書込番号:24348945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はちたろさん
自分ならD7200とタムロン70-200 f2.8 にします。
過去に200oでD600とD5600で撮影し、最新のピクチャーコントロールで現像して比べたことがありますが、
400oの画角になるようにトリミングをしたところ、D5600の方がディーティールがしっかりしていて良かったです。
今はZ6Uと同世代のD780を使っています。
Expeed6になって抜け感や解像感がかなり良くなりましたが、それでも200oからのトリミングはキツイと思います。
小学校の200mトラックだと結構距離が離れています。
FXフォーマットの200oが活かせるのはフィールド内で撮ることが出来る広報係の場合だけです。
フィールドの外からだと最低でも2倍テレコンを使って400oの画角は欲しいです。
200oだとDXフォーマットでも換算300oの画角なので、そこからのトリミングを考えると
画素数にゆとりのあるD7200の方が快適だと思います。
Z6Uは、現行の機材だと純正Z用70-200oS + Z用2倍テレコン で400oにして使うのであれば良いと思います。
書込番号:24349103
3点

はちたろさん こんにちは
200oだと APS-Cの300o相当の画角でもまだ小さく感じますので APS-Cでもトリミングする必要が出てくると思います。
その場合 Z 6IIをAPS-Cにクロップしたときの画素数よりD7200 の方が多くなり トリミング耐性良くなると思いますので D7200の方が良いように思います。
書込番号:24349116
2点

>ねこさくらさん
お返事頂きありがとうございました。
来年の運動会や少年ラグビーの大会ではZレンズの望遠が出ることを心待ちにしています!
書込番号:24349232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6は持ってませんが
7200を使うと思います
書込番号:24349242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Prisoner6さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。
書込番号:24349244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。24-200も何かと便利そうなレンズですね。
書込番号:24349248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。ご丁寧にポイントをまとめて頂き理解しやすくありがたく思います。
また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。
書込番号:24349251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。2台持ちのアドバイスありがとうございます。
書込番号:24349255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。仰る通り意外と広いですが、年少はかけっこではまっすぐ走るだけなのでゴールの瞬間を確実に抑えられればと思っています。ポジショニングでミスらないように機敏に対応しようと思います。
書込番号:24349269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。過去の体験などから類似の状況でのアドバイスで非常に参考になりました。
まだまだ技術が追いついておりませんが、日々精進したいとおもいます!
書込番号:24349273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。仰る通り昨年上記のペアで撮影した場合も、写真によってはトリミングしました。
本当は200-500などで撮りたい気持ちもあるのですが、もう少し待てばZでもう少し軽いズームが出ないかと期待をしていて、いま新しいレンズを買う気になれず。今年は我慢の年になりそうです。
書込番号:24349279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました!
書込番号:24349284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はちたろさん
ご存知かもしれませんが念の為お伝えしておきます。
Z6Uのセンサー読出し速度の詳しいことはわかりませんが、アンチディストーションとはどこにもないので、電子シャッター(サイレントシャッター)だと状況により動体は歪みが生じる可能性がありますので、運動会に電子シャッターの使用はあまりオススメいたしません。(拡張高速連写は電子シャッターです)
私はZ50使用ですが、最近だと小学校低学年の子のダンスだったり3歳の子の滑り台を滑っているところ等で顔の形が歪んでたりしてました。
被写体が激しく動くような場合には、状況により電子シャッターとメカシャッターの使い分けをオススメいたします。
書込番号:24349362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
はじめまして。普段はROM専ですが気になったのでお聞きします。
>(拡張高速連写は電子シャッターです)
とありますが、以下の説明では『Z 6IIの約14コマ/秒は製品発表点でメカシャッターとしてフルサイズミラーレス最速となっている。』となっています。
https://kakakumag.com/camera/?id=16069
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:24349802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>い。ろ。は。す。さん
あれ?確かにそう書いてありますね。
発売当初に調べた時には拡張ではフリッカー低減が使えない=電子シャッターだと認識した記憶があるのですが記憶違いなのかもしれませんね。
もし間違いであれば訂正してお詫びいたします。
書込番号:24349908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
仕様書や説明書にメカシャッター、電子シャッターが明記されていないので分かり憎いですよね。
自分も高速連写(拡張)は電子だと誤認してましたがメカのようです。
(拡張は)AE追従、フリッカー低減、ストロボ発光が出来ないのとファインダー内の見え方に影響があるようです。
サイレントにすると電子シャッターになると言うことらしいです。
書込番号:24350790
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>自分も高速連写(拡張)は電子だと誤認してましたがメカのようです。
>(拡張は)AE追従、フリッカー低減、ストロボ発光が出来ないのとファインダー内の見え方に影響があるようです。
>サイレントにすると電子シャッターになると言うことらしいです。
なるほど。そうなんですね。
だとすると、AF性能がどうかとかは別として、動体に対してより高速な連写コマ速を必要とする人には、非常にコスパの高い機種なのかもしれませんね。
書込番号:24350931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回コメント頂いた皆様
改めてありがとうございます。
昨日久しぶりにD7200を綺麗にして、息子のラグビー練習にて運動会の練習撮影しました。
カメラ自体についてはもちろん、撮影についてもまだまだ未熟なので皆様からのコメントは一つ一つを参考に撮影していきたいとおもいます。
今後とも何か不明点などあればご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24352446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
Z6Uだと連写は拡張なしの5.5コマで使いたいです。
拡張は光が安定した日に屋外でドットサイトで狙うのなら良いのかもと思いました。
書込番号:24353964
0点

Z6IIの製品特徴で拡張でもすべてAF/AEが追従しますと、書いてありますね!(^^)!
これでAFがファームアップでよくなると、ミラーレスメカ駆動シャッター連写機最強になるかも!( ^^) _U~~
書込番号:24354216
0点

>モモンガ1さん
ありがとうございます。本当ですね。
仕様表や説明書の126ページにも書いてくれると良いのですが・・・。
127ページを読んでみたらそれっぽい感じに書いてありました。
通常と拡張の違いってフリッカー軽減以外は同じなの?資料だけだと分かりにくいですね。
書込番号:24354388
0点

先週娘の運動会でした。Z6UではなくZ6とD500でとりました。D500のまえはD7200でした。私ならD7200にします。
まず、ミラーレスはいちいち起動が遅いです。シャッターチャンスを逃します。ONにしっぱなしだとすぐにバッテリーがなくなります。
AFのスピードも全然違います。1世代前のD7200でも動きにはレフ機の方が安心します。
瞳AF便利ですがファインダー内でピントきていてAF設定をフォーカス優先にしていても撮った後でモニターで確認すると全然ピント甘いです。
Z6は動画様として使いました。あと小学校のグランドだと200mmでは辛いのでD7200で300mm2400万画素とした方が良いと思います。
予備でZ6Uのボディだけ持って行った方が良いかもしてませんね。
書込番号:24361237
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





