Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 34 | 2022年1月16日 20:43 |
![]() |
9 | 5 | 2021年12月19日 23:20 |
![]() |
46 | 20 | 2021年12月28日 23:35 |
![]() |
75 | 29 | 2021年12月3日 09:39 |
![]() |
102 | 17 | 2021年12月29日 13:37 |
![]() |
11 | 4 | 2021年11月13日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買い替えを検討しているため、素人に近いのでご意見を頂けたらと思い教えていただけたら助かります。
現在Nikon D750を使用しています。
主に室内競技(市民体育館等)での、プロバスケやプロバレーを撮影。レンズは純正ニッカー70-200mmf2.8 VR IIを使っています。SS優先/1000ほどで撮影。
あとは、子供の運動会や誕生日などを標準レンズや望遠レンズで撮影する程度で、風景は撮りません。
最初にNikonを手にしたのは、父が愛用していたからで、今までD40→D5500→D750へと移行しました。
遠征時間や、3時間余りの撮影時間などを含め、携帯性も含めてミラーレスへ買い替えを考えています。
買い替えにあたり、Z6UかキヤノンR6にマウント替えをするか迷っています。
Z6Uへ買い替えの場合、FTZをかませればレンズもそのまま使えますが、70-200に関しては、プロスポーツを撮影してする上で、フォーカススピードや精度の低下リスクを抑えるため、Zマウントを購入するつもりです。
ポートレートなどの静止画でFTZを使うのに抵抗はありません。
キヤノンR6への乗り換えは肌感や鮮やかさ、フォーカススピードの速さに魅力を感じているからです。
レンズは全て揃えないといけないので、まずは標準レンズ一本と、白レンズ70-200f2.8を購入するつもりです。
どちらにしてもボディ+70-200レンズを購入する事になるので、他のレンズを活かしてZ6Uにするか、これを機にキヤノンに乗り換えるか迷っています。
@FTZをかませての、高速連写スピードとフォーカス精度は大差ないから、Z6UボディとFTZだけ購入。
A低下リスクがあるからZ6UとZ70-200とFTZ購入。
Bこれを機にスポーツ撮影を得意とするキヤノンにマウント替え
CこのままD750でもいいと思うが…
Dその他
みなさんならどうされますか?
予備バッテリーなどのその他アクセサリー類はどちらにしても必要なのは承知しています。
貴重なご意見を聞かせていただけたら嬉しいです
書込番号:24501811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必要な実機をそれぞれレンタルして実際の現場で確認してみては如何でしょうか
書込番号:24501844
1点

>ちょこちょこ8さん
>> 主に室内競技(市民体育館等)での、プロバスケやプロバレーを撮影。
>> 今までD40→D5500→D750へと移行しました。
これを機にして、更に上昇して
「決定的瞬間を捉えるためのReal-Live Viewfinder」がウリの
ニコンのフラグシップのZ9もありではないかと思います。
間もなく発売(12/24)になります。
今、予約しても来年のいつになるか不明です。
書込番号:24501862
2点

>まる・えつ 2さん
早速のご意見ありがとうございます。
レンタルは3泊でもそれなりの金額がかかるので、それならその分を買い替え資金に充てたい…と言うのが正直なところです。
Z6UはZマウントを付けて試し撮りをさせてもらいました。が、確かに実際に現場で使ってみないと分からないことが多いですね!
キヤノンは今まで触ったことがないので、そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:24501886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のご意見ありがとうございます。
Z9フラグシップ機、憧れます!
買えるならもちろんそれに越した事はありませんが、恥ずかしながら、私の知識と技術では、宝の持ち腐れになってしまいます…
アクセサリーもCFexpress カード(Type B)、XQDカード、さらに8K動画を活かすためにパソコンの買い替えも含めると、写真で収入を得ている訳ではないので予算的にも手の届く品物ではありません…。
おかめさんなら、このような場合どうされますか?
書込番号:24501898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょこちょこ8さん
普通に@で良いと思いますよ。
D40→D5500→D750ここまでニコンで来られたらニコン機がやはり良いと思います。
キヤノンも性能は良いし、操作性も悪くないと思うのですが自分は受け付けなかったです。
ニコンの操作性に慣れてるとキヤノンは?と思う所が悪くも良くも多いです。
ズームレンズのズーム方向一つとっても逆ですよ。
パソコンで言えばWindowsとMacみたいなどちらも優れてるけど操作性は真逆。
それか、一つの方法としてはスポーツに得意なD500を購入するとかも手かもしれません。
今更、FマウントのDX機かと思うかもしれませんが何だかんだ言ってもD500良いカメラですよ。
書込番号:24501954
7点

>ちょこちょこ8さん、こんにちは。
キヤノンの事は良く分からないのですが、R6は動き物には強いと聞きます。
Z6U+Z 70-200 f2.8 VR Sで飛行犬を撮っていますが、以前使っていた、D500+AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRの方が、歩留まりははるかに良かったです。
ですので、キヤノンR6がよろしいかと思います。
ニコンユーザーが減るのは残念ですが。
書込番号:24501984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょこちょこ8さん
こんにちは。
私はボディD750.D850.Z 6.Z 7II、レンズはF70-200FL.Z70-200と使ってきましたが、私的に感じた事をお伝えします。
D750の動体AFは少し不満があり歩留まり悪かったので、買い換えは正解と思います。D850にしてからは劇的に良くなり、何ら不満はありません。あえて言うなら仰る通りの重さです。
で、Zに関してですが、まず今までレフ機のOVFを使って来られた事を考えると、ZのEVFにどれだけ違和感を感じるかです。
レフ機のミラーアップによるブラックアウトとZミラーレスのブラックアウトはまるで違いますし、撮影時の遅延に関しても、慣れるとかの問題ではなくご自身でどう付き合うかを考えないと使いづらいかもしれません。
また、ミラーレスの像面位相差AFですが、たとえシングルポイント中央1点AF-Cを使って静止物撮影しても、どういうわけか背景や画面内にあるコントラストの高い物にピントが引っ張られる傾向があります。これはニコンだけではなく、ソニー使っておられる友人も同じ事を言ってました。
なので、歩留まりはレフ機に比べて悪くなる可能性もありそうです。Z 7II+Z70-200Sでもこの現象はあります。
ですので、ミラーレスに移行されるならばこのあたりを踏まえ、ショップやレンタル等でしっかり使ってみる事をおすすめしておきます。
重さの問題がなければD850、上記のようなクセを知った上でミラーレスに移行するならば、まだどういう挙動をするかわかりませんが、Z 9で改善されていればZ 9です。
ミラーレス移行は動体撮影されるのなら慎重に見極めるのが良いと思います。
FTZでのAF速度精度低下は私はあまり感じませんでした。
キヤノンの何をもってスポーツ撮影が得意と仰ってるのかわかりませんが、なんにしてもキヤノンの事はわかりません。
書込番号:24502097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこさくらさん
こんばんは。ご丁寧なご意見ありがとうございます。
長年Nikonユーザーなので、確かにキヤノンにしてしまうと操作性については懸念があります。設定一つとっても、描写に直結しますので、自分がどこまでキヤノンの性能を理解できるかも重要ですね。
D500の考えはありませんでした!
確かに動体撮影に関しても評価は良いですし、DX機ですがハイエンドなので、望遠も性能的には素人の私には十分な機種かもしれません。
一つの候補として入れたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:24502128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanco810さん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
実際にZ6U使用されているご意見、大変ありがたいです!D500と比べて、歩留まりはD500なんですね。FXレフ機が重いので、FXレス機で考えていたのですが…。
選択肢が一つ増えました!D500であれば、レンズも全て使えるので、そこも利点なので、実際に試しに行ってきます。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24502138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょこちょこ8さん
Nikon公式
https://mall.air-closet.com/brands/nikon/
Z6Uのレンタルは、1ヶ月 16280円みたいですよ。
書込番号:24502143
3点

そうですね。
ミラーレスにした時、
動きものでの連写で、被写体を追いかける時ファインダーからどうみ見えるかが重要ですね。
それが問題ないと感じるなら、Z6Uでも良いかと。
今回は、一眼レフにして
Z9が出て、それ以降の機種にどう反映されるかを見てから、
ミラーレスを考えるのも良いかもしれませんね。
D500はいいですよ。
ただ、D750でISOをどこまで上げて、
問題なかったか、
D500との高感度を見比べる必要もあるかと思います。
書込番号:24502181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
初めまして。こんばんは。
ご丁寧なご意見ありがとうございます!
そうなんです…D750でAF-Cで障害物がなくても、AFを見失うことがあり、歩留まりがありストレスを感じる事があるので、撮りたい物とカメラが合っていないと感じるようになりました。それも買い替えのきっかけの一つです。
実際にZ6UにZ70-200を付けて試し撮りをカメラ屋さんでさせてもらいました。確かにEVFは小さく、実際の目の前の景色との差が気になりました。違和感…というか、「その場にいる感覚がない」というのが私の受けた印象です。あとは応答速度ですね。タイムラグの埋め合わせを、動体とどのタイミングで切るか…。
S1点でフォーカスが引っ張られるのは7Uにもあるんですね。多発するようであれば、動体撮影の一瞬を切り取るには大きな欠点になり得ますね。
ちなみに、D850も実際に触ってきましたが、大きく重かったです。あとは有効画素数が4700近くある事です。素人知識に近いので、暗い室内では蛍光灯の種類、床の色合い、逆光などの状況で、性能を最大限に引き出せなければ、画素数があるが故に動体撮影ではフリンジが出でしまうことも懸念されます。
Z9も高性能なのは私でも分かりますが、その性能を理解し使いこなし、それを取り込み編集するだけのパソコンなども買い替える必要性が出てきます。
写真で収入を得ている訳ではなく、家庭もあるので、お恥ずかしいですがZ9は候補に入れる事ができないんです。
キヤノンがスポーツ撮影に長けていると感じたのは、現地で見るプロカメラマンさんが、殆どの現場でキヤノンを使われているからです。オリンピックでは一部SONYの方もいらっしゃいましたが、私の好きな写真を撮られている方はほぼキヤノンでしたので。もちろんプロと素人を比べる事は見当違いですが。
D750からの買い替えは、ご意見を聞いて決断しましたので、あとはやはりZにするメリットがどれだけあるか…です
書込番号:24502243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6Uは持ってないけど、Z6とR6は所有してます。
α7Bも所有してましたが、AF性能についてはα7Bを80点とするとR6は100点、Z6は60点くらいかな。
でもZ6も軌道が予測出来るレーシングカーや航空機は撮ることが出来るレベルです。
軌道が予測出来ないものは難しいと思います。
α7Bは(作法や経験があれば)なんでも撮れるな、という印象でしたR6はちょっとAF性能が良すぎて、プラボディにしたり液晶を省いたりした分
準フラッグシップ級の性能を載せてきてるなと感じました。特に暗所では「ここまで来たか」という時代の流れを感じるレベルです。
AFに重点を置くならR6で決まりです。
画質についてはZ6のほうが高解像なので上です、当然Z6Uはさらに高画質になってると思うのであきらかな差があると思います。
センサーは同じでもエンジンが2基ついてるので高感度も良くなってると思います。
R6は常用iso感度が100000を超えていますが表面照射なので、α7BやZ6(Z6U)と高感度耐性は変わらないと思います。
撮って出しについてはR6が一番です。
記録色だからというよりは、R3や1Dxmk3にも使っている画像処理エンジンなので写真の現像能力がEXPEED 6とはレべチだと思う。
そのあたり総合的に考えるとZ6UとR6の画質は互角かなと思う。
Z6UのAF性能はレフ機を比較して極端に劣るわけではないので、AF性能をある程度維持したまま写真の画質を上げたいならZ6U
AF性能と撮って出しの絵を良くしたいならR6が良いと思う。
R6なら断然使い勝手が良くなると思います、ただし2000万画素のやや眠い部分が気になる場面はちょくちょくあると思います。
あ、操作性は問題ないですよ。
、
書込番号:24502274
7点

>ちょこちょこ8さん
それ、レンズが原因だと思いますよ。
70-200mmf2.8 VR IIと70-200mmf2.8FL EDの性能差は大きいです。
書込番号:24502277
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
こんなに安いんですね。このサイトは知らなかったのでビックリです。ありがとうございます。レンタルで試してみるのもありですね。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24502283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
こんばんは。はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
D750で体育館で動体撮影。
ISO5000、SS/1000でノイズはほぼ出ないですが、ISO 6400にすると、トリミング時解像度は若干ザラつきが気になる感じです。
レス機やキヤノンより、レフ機のが動体撮影にはやはりいいでしょうか?D500は、他の方もおすすめしていただいているので、今度実際に触ってきたいと思います。
書込番号:24502297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
はじめまして。こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
Z6とR6。どちらもお使いになられてのご意見、大変参考になります。
Nikonを長年使って来たので、R6にする場合レンズのマウント替えが発生します。今持っているレンズが使えなくなるデメリットを含めても、キヤノンR6にするメリットの方が大きいでしょうか?
撮って出しも、編集加工もどちらもしますが、RAWはほぼしません。
Z6UとR6が、だいたい同等のライバル機の位置づけだと思いましたので、この2機で迷っていました。
ミラーレスで動体撮影は、EVFでラグがあるので撮りにくいと思うんですが、そこは感覚で掴んでいけるものでしょうか?
書込番号:24502357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこちょこ8さん
ご返信ありがとうございます。
ミラーレスでごく一部の機種を除いて、
動体撮影での連写において、
ファインダーでの見えかたをどう感じるかですね。
簡単に言うと、連写間で見えている像は、
過去の像でリアルタイムの像ではありません。
実際は既に被写体はそこにはいなく、
少し移動しています。
ですから、それに対する慣れが必要となります。
動きが、早く予測のつきにくい被写体だと被写体を追う難易度が上がる可能性があります。
撮影者にどう感じるかでも変わってきます。その辺が妥協出来るかになってくるかと。
レンタルするなら、撮影現場で確認する必要がからかと思います。
A Fに関しては、撮影の腕も関係してきますので…
プロでの競技ですから、やはり会場の明るさに対する露出条件はいいですね。
D750は使った事がないので分かりませんが、
D500になった場合、ISOで6400にした時ノイズで問題ないか、
確認はしたほうが良いかと思います。
主観ですが、私はD500でのISO6400は、許容範囲です。
書込番号:24502380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
確かにレンズの差は大きいですね。それも含めて、ボディ+Z70-200mm f/2.8 VR Sを買おうかと思ったのですが。
レフ機が重いのと、これからレス機が主流になってくるのではないかと予測して、予算や自分のカメラ知識、経験と照らし合わせてZ6 IIを迷っているのですが、レフ機70-200mmf2.8FL EDの選択肢もありでしょうか?
私の知識が足りずすみません。
書込番号:24502383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょこちょこ8さん
返信ありがとうございます。
ニコン限定の返信になりますが、、、
室内でのフリッカー等はD850は特に問題無いですし、AFに関してもD500と同じかそれ以上と思っています。動体も不満は無いです。
ちなみにD850を1.5クロップすればD500と同等なので(画角もそうですがセンサーサイズ的に)、高画素云々はあまり関係ないのかなと。
LEDの高周波フリッカーなんかは対処できるカメラはあるんでしょうか、ちょっとここは私にはわかりません。
D500も使用してた時期がありましたが、屋外晴天時は文句なく使いやすいですが、曇天時や室内での高感度暗部ノイズに我慢できなくなり手放しました。実際D850の方が上と感じてますし、高感度だけで言うならD750はさらに上です。
まあ、ノイズは各個々人の許容がありますが。
高画素の取り回しがPC含め扱いにくいのであれば、Z 6IIミラーレスに慣れるか、あとレフ機であればD780という選択肢もあるのかな、と。こちらも試してみてはどうでしょうか。D780は使った事がないので詳しく説明できずすみません。
他の方も仰ってますが、レンズを70-200FLとVRIIと比較されて判断されるのも良いかもしれません。
重さや取回し、PC等の取扱いをスレ主さんの意見から勘案すると、ニコンに限るなら
Z 6II+Z70-200S
か
D780+70-200FL
というのが合っているのかもですね。
いろいろ組み合わせて試して最適なシステムができると良いですね。
ちょっと中途半端なお答えですみません。
書込番号:24502434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
ペンタックスのからの乗り換えでこのキットかz5の24-70キットを考えています。今まではK30を使っていました。z5にしてレンズを一本買い足すかz6Uのキットでしばらく行くか迷っています。暗い所での撮影もしますが、一瞬のタイミングを切り取るような撮影ではないのでz5でもいいかなと思っていますが、z6Uなら大丈夫だけどz5だと無理だみたいなシチュエーションって何かありますか?どちらかを買うひと押しが欲しいです。
書込番号:24498330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beta muv-loveさん
連射枚数が違います。Z5 4.5枚/秒、Z6U 14枚/秒。連射が必要な動体撮影が必要なシーン、例えばペットの運動、スポーツ、野鳥撮影等が有るならZ6U、無いならZ5で良いと思います。
書込番号:24498361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常用ISO上限はいずれも51200ですが、
上の方の6400辺りから裏面照射CMosのZ 6系が0.5-1EVの感覚で良いです。
また、暗所AFもZ 6系が良いですがZ 5のファームウェアアップで差は縮まりました。
それでもローライトONでのAF速度はZ 6が速いです。
Z 5はコンパクト・軽快さが魅力のスナッパーで、玄人好みとも言われています。
Z 5で駄目な状況は連写ですね。コマ速が3倍くらい違います。
Z 6系にした方が信頼・安心感はあるでしょう。
書込番号:24498393
4点

>beta muv-loveさん
Z 5は暗いところでの高感度画質とAFを割り切ったカメラで、うさらネットさんも書かれていますが、却って玄人向きです。
複数台のカメラを使い分けるならともかく、1台で何でも撮るならオールラウンダーのZ 6Uがお勧めです。
書込番号:24498817
1点

まずはエアクロモールでレンタルはどうでしょー。
月額めちゃ安です。
Z5は室内の暗さでも迷う程のAFでした。
ファームウェアで少しはマシになったようですが。
書込番号:24498951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景と旅行での記録写真がメインなのでz5でも良さそうですね!ありがとうございます!
書込番号:24502753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問する場所が合ってるかわかりませんが、ご教授お願いします。
現在canon eos m6 mark Uとダブルズームレンズキットのみ所持しています。旅先の風景、バイク、おもちゃ、動物等が被写体で動画はほとんど撮りません。 今後、フルサイズへの買い替えを検討しています。予算はボディ+レンズで30-35万、頑張って40万です。
検討してるカメラはSONY、‪α‬7Vか‪α‬7W、Canon eos R6、Nikon、Z6UかZ6です。
‪α‬7Vのコンパクトさや軽さにも惹かれますが写真メインなのでZレンズの解像度にもかなり惹かれておます。
予算なども考慮するとレンズも買い替えの為、レンズも多くサードパーティも豊富なSONYでしょうか?
また、おすすめのレンズも教えていただきたいです。
書込番号:24481100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

n1njaさん こんばんは
>現在canon eos m6 mark Uとダブルズームレンズキットのみ所持しています
Wズーム使用していて 標準ズームと望遠ズーム両方とも使用する頻度高いでしょうか?
レンズ選択する場合 今までと使用できる画角が少なくなると 不便感じると思いますので 確認の質問です。
書込番号:24481114
0点

もとラボマン 2さんコメントありがとうございます。
どちらも使用しますが、標準ズームの方が使用頻度は高いと思います。
書込番号:24481125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n1njaさん
はじめましてfireblade929tomと申します。
z6U使ってます
確かにzレンズはめっちゃ写りますが、レンズの種類も少なくサードパーティも参戦できない状況なので色んなレンズを検討したりするのであればソニーがいいかなと思います
「いや、Zレンズのみで充分」ならZ6Uおすすめします
ちなみにボクはタムロンのEマウントレンズ欲しくてマウントアダプター使ってますが、AFの問題とかファームの問題がありますのであまり手放しではオススメできません(汗)
ただ、間違いなく写りはいいと思いますのでレンズの問題さえなければぜひお仲間になりましょう!
いくつか作例上げときますね
書込番号:24481140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

40万円有っても
新品を買っていたら
いくらも買えんよ
5〜10万円の中古ボディと
発売が経過した中古レンズだと
広角〜望遠
ズーム〜単焦点と
いっぱい揃えられます
これは、300円で買った
ミノルタ 75-300mmF4.5-5.6(D)で撮りました
書込番号:24481150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マウント径というのをご存じかと思いますが、ソニーは小さく、ニコン・キヤノン・パナは大きいです。
大きいと周辺まで無理のない均質な画像を得やすいのが大きな特長。
また、大口径の明るいレンズ設計・製造が楽です。
Z系をお奨めしておきます。
因みに、Z 6 / Z 5 / Z 50 / Z fcのユーザです。
書込番号:24481177
5点

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。素晴らしい作例です!僕もこのような写真を撮りたいと思います。
Fマウントのサードパーティ+FTZでも問題なさそうな描写ですね!!
書込番号:24481179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソニーやキヤノンのカメラは使ったことがないのでどれがいいとかアドバイスできないのですがなぜカメラを買い替えたいのか書いたらいろいろアドバイスする方が出てくると思います。
書込番号:24481181
4点

>n1njaさん
> Fマウントのサードパーティ+FTZでも問題なさそうな描写ですね!!
これはボクの写真の方ですかね?(笑)
タムロン35-150F2.8-4は大分いいレンズだと思ってます(写りもコスパも)
FTZかませてもあいだ空洞なので写りは変わらないんじゃないかと勝手に思ってます(汗)
もう一枚作例つけときますね
書込番号:24481210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 6には Z 24-70mm F4S、
Z 5には Z 24-50mm (散歩用) または 24-200mm (イベント等)を常装にしてます。
FTZ + Fマウントの運用は殆どしていません。Fマウントレンズは、やはりレフ機で。(^_^)
書込番号:24481212
5点

>うさらネットさん
まぁ、ボディを複数台持てる人はそれがいいんでしょうけどそうもいかない人もいるので(^_^;)
書込番号:24481222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fireblade929tomさん
FTZ + Fマウントもフォーカス精度が良好でミラーレスの良さは出るのですが、
レンズによってはMFになるので、当初思っていたほどFマウントレンズを使わないってだけで。
FTZ分大きくなるのもありますけどね。
書込番号:24481245
1点

>うさらネットさん
そうですね
確かにボクもAi AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFがMFになってしまいましたが、ファインダーで拡大できるので困ってる感はあまりないです
まぁ、何度も言いますけどボディを複数台もてないのでFTZ運用は必須なので(^_^;)
書込番号:24481280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Fマウントのサードパーティ+FTZでも問題なさそうな描写ですね
それだったらEFマウントのサードパーティでいいじやないですか
今持ってるEOS M6Uでも使えるし
ソニーの板も見ましたが、フルサイズ移行の理由が明るいレンズを使ってみたいだけなら、とりあえずEFマウントの単焦点を買うのがよいと思います
後でフルサイズに移行したいと思った時でもEOS Rやα7でも使えるから無駄にならないし
書込番号:24481542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

n1njaさん 返信ありがとうございます
>標準ズームの方が使用頻度は高いと思います。
使用頻度が高いと言う事ですが 望遠ズームも使うと言う事ですよね?
FTZ経由でFマウントレンズも使えるのでFマウントでも良いと思いますが レンズ交換時 ZマウントとFマウントが混在していると Fマウントレンズ一本だけでしたらいいのですが 何本もあると FTZの取り外しが手間になりますので 注意が必要ですし 今からでしたら マウントアダプター無しで 使えるシステムが組める ソニーの方が有利になると思います。
でも 今後 ニコンもレンズラインナップ増えてくると思いますので 望遠系のズーム待てるのでしたら ニコンで良いような気がします。
書込番号:24481556
2点

>fireblade929tomさん
私も 24-85mm F2.8-4Dお気に入りなんかの活用によいかなと考えていましたが、
Z レンズに程良い価格・用向きのものがあって、FTZ+Fマウントは思っていたほど使っていません。
レンズ味という点では、もっと活用しないといけないのでしょうが。
まだ反省できる年なので、反省しております。(^_^)
書込番号:24481567
0点

皆様解答ありがとうございます。しかしまだ買い替えの時期ではないと判断致しました。やはりフルサイズが欲しいですが、もう少し今のままで写真の腕を上げると共に貯金しようと思いました。また、自分の好きな画角も調べ、購入する時にはズーム、単焦点を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24482927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fireblade929tomさんのお写真はうさらネットさんのコメントがデタラメであることを証明しちゃってませんかね?
Fマウント径は最小ですから・・・ニコンも「ゴメンナサイ、今まで画質の悪いFマウントしかなくて。もうZマウントに買い換えてください。」とは一言も言ってませんものね。
ZもRもFEも、EFもFも皆画質が良いと思ってる私はお目出たいのでしょうかね。
ま、その程度の審美眼しか持ち合わせてない方が気楽に撮れるかな(笑)。
>マウント径というのをご存じかと思いますが、ソニーは小さく、ニコン・キヤノン・パナは大きいです。
>大きいと周辺まで無理のない均質な画像を得やすいのが大きな特長。
>また、大口径の明るいレンズ設計・製造が楽です。
書込番号:24484084
4点


>いぬゆずさん
ありがとうございます!
理論的には口径デカイほうが、、、なんでしょうけどボクも違いはよくわかりません(^_^;)
特に2400万画素くらいで絞ってとってたら誰もわからないのでは?と思ってます(笑)
開放で星撮ったりすると違うんでしょうけど、それでもサムヤンXP14mmF2.4とかはめっちゃいい写りするんですよね(^_^;)
唯一Fマウントは重いのでそこだけが難点だと思ってます
書込番号:24486165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n1njaさん
私は現在Z 6Uのユーザーです。
n1njaさんの使用用途を考慮すると、Z 6がよろしいのではないでしょうか。
私はZ 6を使用した後にZ 6Uに乗り換えた口です。
最新機種のZ 6UでもR6やα7シリーズに比べるとA Fが弱いことは認めます。
ですが、飛び物や動き物をあまり撮影しないのであれば、正直Z 6でも十分なAF性能を持っています。
ここからは私の私見ですが、現在ソニーのαシリーズは人気がありますが、マウント径が他社と比べて小さいです。これは何を意味しているかというとレンズの設計自由度に大きく影響してくるということです。
スマホの進化によって撮影はスマホでも十分なところまで来ています。これはデジタルの大幅な進化の賜物であって、これからもこの進化は止まらないでしょう。しかし、デジタルは一定のところで進化が頭打ちになるのではないかと考えています。
これが何を意味するかと言いますと、デジタルの部分、つまりボディーの性能は一定の水準まで進化したところで各社変わり映えがしなくなると言うことです。
そうなると、デジタルカメラが勝負できるところはレンズの性能、光学性能ということです。
Zシリーズはボディー性能でこそ他社に劣っているかもしれませんが、それはすぐに追いつける分野であって、中長期的にみた場合、レンズの設計自由度が高いZマウントにアドバンテージがあると思うのです。これが、Zマウント最大のメリットです。良いレンズは大きく、重く、値段が高いですが…。
ここで質問しますが、スマホに一眼のような大きなレンズを付けて撮影することができますか。
答えは、出来たとしてもそんなスマホ持ちたくないですよね。
私はこの度、Z 9を予約しました。Z 6Uを元手にして購入を考えています。その代わり、コスパに優れたZ 6を買い戻すつもりでいます。私にとってZ 6Uは縦位置撮影ができるバッテリーグリップが装着できるのが最大の魅力であって、そのほかはZ 6と大きく変わることはないと感じています。
ボディーは消耗品と考えて、いずれ買い替えられる日が来ると思いますが、レンズは資産として残すことができると思うのです。
ですから、現在コストパフォーマンスに優れたZ 6を購入されて、浮いたお金で Zマウントのレンズを揃えられた方が満足度が高いと思います。
良いですよZマウントのレンズ、本当にハズレが無いです。
書込番号:24516793
1点



500mmレンズをZ62に装着して老人散歩のお供に常時持ち歩くため画像の組み合わせをしてみました。
市販の三脚アダプターを使用するタイプでは落下の心配のため工業用アイボルトを活用してアイボルトには鞄用ショルダーベルトを引っかけて使用することといたしました。
さて、この構成の場合マウントは変形してしまうのでしょうか。
FTZにもアイボルトを取り付けているのはZマウントレンズも所有しているため500mmレンズ単独で肩掛け(カメラボデーから金具をFTZに取り付けます)することを目的としています。
5点

>ヘボットAlphaさん
長年一眼レフで長玉装着してましたからZマウントになっても簡単に変形することはないと思います。
撮影時はレンズを支えて持つでしょうから、気をつけるなら移動時だと思います。
肩にベルトを掛けて持つと思います。
合わせて下からレンズ根元を下から支えるように持って移動するなど余計な負荷がかからないようにしたら良いと思います。
書込番号:24459827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このような使い方を想定していないので、
リスクは高いでしょうね。
オイラなら、破損しても交換できるよう
バッテリーグリップを装着し、それに付けるかな。
もげてもバッテリーグリップの交換で済むので・・・
ボディだと重修理かな。
書込番号:24459901
4点

>ヘボットAlphaさん
工業用 Iボルトを使用されたという事ですが
ネジの規格違いませんか?
カメラの規格は、1/4ーUNC で、工業用 IボルトはW1/4では
無いでしょうか?
力を入れて締めればネジ山を傷めるように思います。
あと力点が、カメラとレンズに分かれているのもよろしく無いかと
マウント部は、最悪の場合に備えて弱く作ってあると聞いています。
書込番号:24459946
1点

緩んで取れるかが心配で、
このようなやり方はけっしてしませんね。
どうしてもなら、
傷が付くかと思いますが、
間にナットをかまして、
ナットで締め付けた方がいいかな…
でも、移動するなら
ストラップはボディ側に通常のように付け、
肩に掛け、ボディの上面側が身体側にくるようにして肩に掛けた側の手でレンズを持ちますね。
あとは、右手首にストラップを巻き付けて
左手で必ずレンズを持ちますね。
もしくは、面倒でもリックタイプに入れるかな。
書込番号:24459956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点の超望遠レンズには普通はストラップをかける環が付いてると思うんで
それに望遠レンズ用のストラップを付けて肩から下げればそれで済む話だったんじゃないでしょうか?
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/0/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141658879
なんか爺さんって余計なことをしてしまう人が多いような・・・・・
書込番号:24459970
8点

ショルダータイプのケースやリュックに入れて運び、使用時取り付けます。
現地・現場装着ですね。
マウントは、一番気を遣うところです。
F/Zにかかわらず手持ち撮影時などで使わない時(航空ショーの合間など)
は、レンズ先を地面に設置(縦の状態)します(横転注意ですが、笑)。
本日の黄葉と過去の航空ショー写真UPします。
書込番号:24460014
4点

ヘボットAlphaさん こんにちは
面白いとは思いますし 肩から掛ける場合は良いと思いますが 机などに置く場合 アイボルトだと出っ張りすぎてて 邪魔になったり 三脚穴のみに荷重がかかるので 心配な部分もあります。
後 ストラップに付く留め金具も カバン用の流用のように見えますが 大きくボディに当たっているように見えますが ボディの当たると傷がつくので注意が必要です。
書込番号:24460062
5点

人それぞれですから、ご自身がそれで使いやすければ良いのではないかと思います。
ちなみに私の場合はリュックタイプのバックで運び、使用時に取り出すだけです。
レンズにはストラップ類は撮影時の邪魔になるので付けていません。以前はカメラボディーのストラップさえ付けていませんでした。
書込番号:24460077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
二ヶ所でぶら提げるとボディ側にアダプタ + レンズの重量の一部が掛かります。
レンズ側が少しでも長くなったり、移動の際の振動などで静止荷重より大きな荷重がかかります。
私ならレンズ三脚座のみにストラップを装着します。
レンズに有るストラップ装着用のものって、レンズを縦にしてのものなので、レンズを横にして歩くなら向かないかと。
書込番号:24460137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘボットAlphaさん
お疲れ様でございます。
>市販の三脚アダプターを使用するタイプでは落下の心配のため工業用アイボルトを活用してアイボルトには鞄用ショルダーベルトを
ここが気になりました。 工業用アイボルトのネジピッチはJISでしょうか?ISOでしょうか??或いはUNC???
モノタロウで検索すると、一応1/4と3/8があったので、それをお使いだとは思いますが…
見たところ、緩みドメのナットを噛まされているように見えるのでOKかな??
大抵の三脚ネジ穴がUNC規格細ネジ1/4インチ、太ネジ3/8インチなので、アイボルトとレンズかカメラ側のネジピッチとの
ミスマッチでユルユルなんてことはないですよね?
書込番号:24460165
1点

>ヘボットAlphaさん
マウントの歪みを気にされるのでしたら、
レンズの三脚座とカメラのネジの間をプレート1本で固定すると、
安心かと思います。
でも、写真のアイボルトのネジ山の規格が違うので、
アイボルトを挿抜しているうちにネジ山を壊す可能性がありそうです。
書込番号:24460727
1点

その状態で肩に掛けて移動とかになると、どうなんでしょうね。
光軸直角方向でマウント部に負担がかかるような気が・・・
機材を手に持って、単なる落下防止の用心として首や肩にかけるだけなら良さそうですが・・・
書込番号:24460767
2点

>ヘボットAlphaさん
二発目です。
(レンズ重量+カメラ重量)/2が、それぞれのアイボルトに掛かります。
キャリー時にマウントにも、それなりの負荷が掛かると想像してます。そこら辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:24461137
1点

10年くらい前からAF-S 70-200mm f/2.8に使用していました |
吊るした時のバランス |
三脚座はウィンバリー(Wimberley)に変更しています |
500mm f/5.6E PF ED VR + FTZ + Z 7 |
>ヘボットAlphaさん
私も500mm PFレンズと Z 7、Z 50、最近はZ fcを主に野鳥撮っていますが、Blackrapid社のストラップを肩からたすき掛けにして使用しています。
三脚座にネジをしっかり取り付けて、時々緩みを確認すれば、落下の心配はないです。
https://www.blackrapid.com/camera-slings/
https://www.hakubaphoto.jp/category/blackrapid_001
日本国内だと北米の倍くらいの値段ですね・・・・・ちょっとお高い。
1.4倍、2倍のテレコン使用でもマウントの歪みとかは無いのでレンズの三脚座に一点止めで十分かと思われます。
>EOS 6DUユーザーさん
>単焦点の超望遠レンズには普通はストラップをかける環が付いてると思うんで
>それに望遠レンズ用のストラップを付けて肩から下げればそれで済む話だったんじゃないでしょうか?
この500mmは小型軽量なので、ゴーヨンなどの様にストラップをかける環は付いていないんです。
書込番号:24461216
2点

>ヘボットAlphaさん
日頃から、カメラの三脚穴を利用して
(軽量な機種であれば)棒に着けたり、チェーンで吊ったりなど
奇抜な撮影法を考えている者です。
私も、ホームセンターで調達したアイボルトの活用を考えたことがあります。
ただ、少しやってみて
>cffmさん の仰るように ウイットねじ である事の欠点はすぐ判りました。
ヘボットAlphaさん も
ユニファイねじのアイボルトが手に入ったわけじゃ無いですよねぇ。
であれば、今後 お書きになっている様な使い方は止めた方が良いと思うし
私自身は
次の1.2.の様な場合に限定して活用しようと思ってます。
1.THETA のような軽量の360度カメラで
カフェや居酒屋で、自分とか向かいに座った人をグルッと撮る際に
自撮り棒に着けてしまうとカメラが皆の中心に来ず、
かといって直接カメラを指で持つと、その指の映り込みが大きくなりすぎて嫌な場合。
2.使う三脚のセンターピラー下端が、たまたま1/4インチの雌ネジであった場合で
(現実には雄の方が多いが)
出先でウエイトの追加に迫られ、コンビニで買ったペットボトル飲料をレジ袋に入れて吊すことで
対応しようと考えた場合。
それ以外は、ちょっと無理かなぁ…
理由は>cffmさん のご指摘通りですが、ウイットねじを使うとネジ山を痛めるリスクもあるし
とにかく緩み易いからです。
ナットを1個噛まして締めても根本的に緩みやすいので どうしようもありません。
(ネジ山角度の違いだけで無く、先端がドーム状なのも影響しているのかも?)
泣きを見る前に
今の方式は、一旦リセットなさって
別方式での工夫を始められては如何かと…
書込番号:24461867
1点

>ヘボットAlphaさん
こんにちは。 556はストラップ環が無いのが唯一の弱点ですね。 私の場合は、Leofotoの三脚座に換装して
足にタイラップを巻き、バックル付きのストラップアダプターを介して速写ストラップを取り付けています。
これなら一脚や三脚に乗せる時にも、ネジをいちいち外さなくていいので便利です。
ストラップも簡単に外したり、他のカメラに付け替える事も出来ます。
見た目はちょっとアレですが、556自体が軽いので問題ないですね。
他の方も指摘されておりますが、カメラ、FTZの方には何も付けない方がいいと思います。
双方の支点間に不用意な入力があると、マウントに折り曲げ方向の力が働きます。
カメラも軽いので、レンズ支持だけでマウントには影響ないでしょう。
書込番号:24462521
2点

ヘボットAlphaさん こんにちは
三脚座の脚にタイラップを念のため三本まき、ストラップを付けてます
以前タイラップが切れた事があったので
三脚座の部品を止めているビスは緩みやすいので、ねじロックをつけています
このビスは緩んで外れると三脚座が取れますので注意してください
レンズ落下、ビスの紛失とうのトラブルが多いです
書込番号:24462586
2点

皆々様有意義なアドバイスありがとうございます。コメントいたた゛いたすべての方に感謝します。
マウント変形の恐れありとのご指摘に基づき三脚座のみストラップを取り付ける方式に変更いたします。
レンズは在庫のあったヨドバシカメラ秋葉原店にて購入、ポイントはnikonフィルターとeマウントアダプターETZ11にあてなくなってしまい予算は底をついてしまいました。
故にご推薦いただいたストラップと三脚座は高価のためやはりアイボルトを活用することとしました。
500mmレンズの三脚座のねじにアイボルト・三脚座・平座金・ばね座金・蝶ナットの組み合わせでアイボルトを三脚座に取り付けております。蝶ナットは簡単に増し締めできるため採用しました。
ボルトとナットで三脚座を締め上げる形となるためねじ規格違いの影響は発生しないと判断します。
ストラップも鞄の無使用品を活用し、経費は数百円で済みこの構成に大変満足しております。
書込番号:24466080
0点

まあ、径の細いものを使用しても
締め付けの際とか、
締めていてもなんらかの状況でアイボルトが少しズレたら
三脚座のネジ山を潰すとも限りませんね。
リスクを考えれば、このようなことはやりませんね。
書込番号:24466157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘボットAlphaさん
>500mmレンズの三脚座のねじにアイボルト・三脚座・平座金・ばね座金・蝶ナットの組み合わせでアイボルトを三脚座に取り付けて
度々すいません、その蝶ナット、ボルトの規格はISOですかJISですかUNCをお使いですか?
何故、このような事を確認するかと言いますと、このスレッドをチョイ一読された方が、
ロクな確認も行わず径が似たようなボルトナット類をグイグイと三脚穴に捻じ込んだが為に、
『三脚座のネジ穴を壊しながらアイボルトを貫通させてしまった』
時、一体誰がどのような責を負うんだろうか、が問題です。
無論、最終責任者さんは実施した人なんでしょうが、不確かな情報で『安価ではない資産』の価値を落としてしまった、
となると、情報提供側は『そりゃー知りませんでした』で済まされないように思います。
せめて一言
『ご自身で実施の際には、ネジ穴の径確認を含め、自己責任で行ってください』
と言う文言が必要ではなかろうかと。
書込番号:24466212
4点



Z6からZ6IIに移行しようと考えています。
被写体は鉄道です。
大きく進化した点がないと言われているZ6IIですがZ6での小さな不満を解消するために機材更新しようかと考えております。
小さな不満点は具体的には低照度のAF性能、バッファ切れが早い、縦グリが使えないくらいです。
ですが低照度のAFは最悪なんとかなると思っててバッファ切れもそんなに不満になる場面は少ないので縦グリ対応してないのが唯一の不満点です。Z6とROWAJAPAN製の縦グリップかZ6IIとMB-N11、比較すれば圧倒的に後者ですがそれだけのために十数万払うのも...って感じなので皆様にお伺いしたいです。
Z6からZ6IIに変えるメリットはコストに見合うものでしょうか。またもう1つの選択肢としてZ6IIへの更新ではなくZ7との2台体制も考えておりますが皆様はどちらがいいと思いますでしょうか。個人的に鉄道風景写真を撮る上で画素数が足りないなぁという場面も多いのでこちらもアリかなと考えてます。長文失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:24450720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッファ切れが早い→早い方がいいのでは。
フルサイズで2,500万画素が足りないって、どのくらい欲しいのですか。
普通なら問題ないのでは。
書込番号:24450769
6点

画素数不足の場面があるならZ 7追加でしょう。
わっしは高画素不要で少し貧乏なので、Z 6 / Z 5にしてます。
DXは、Z fc / Z 50です。
軽い方を首下げの異機種二台体制が好みで。
書込番号:24450795
4点

Z6クラスがあれば『たかが鉄道写真』程度なら、問題なく大抵の撮影はこなせると考えてましたが、
どうやら色々と不満点がおありの御様子で。
『たかが鉄道写真』と言うと、多方面からお叱りを受けるのを承知の上で申しております。
ただ、>それだけのために十数万払うのも... と言う点については、やはり熟慮に熟慮を重ねて、
購入判断をされた方が宜しいかと思います。
過去の経験から申しますと、機材性能はともかく、ロケ地選びとお天道様の位置関係、季節の背景、
が『個人的に鉄道風景写真を撮る上で』一番重要な事柄だと思っております。
書込番号:24450805
21点

>Z6からZ6IIに変えるメリットはコストに見合うものでしょうか。
今まで撮れなかったものが撮れるようになった、ということなら、コスト度外視でいいんじゃないでしょうか。スレ主さんがプロで、撮った写真がいくらで売れるかということなら、コスパをきっちり考えなければなりませんが。
なお私の場合はその時にベストな写真が撮れなくても、まあそんなもんか、と思えるただのアマチュアなので、この内容で買い換えるようなことはしません。
>個人的に鉄道風景写真を撮る上で画素数が足りないなぁという場面も多いので
A2サイズぐらいにプリントするのでしょうか? それともトリミング前提なのでしょうか?
必要ならZ7という選択でもいいんじゃないですか。ポイントはスレ主さんにとって何が必要かだけです。
とにかく画素数が多くなると、その分はピントやブレに気を付けて高解像の写真を撮るように気を使わないといけません。
書込番号:24450806
6点

キタムラ店長の口車に乗ってZ6-2に替えましたが・・・
バッファくらいでしょうかね。実感できるのは。
最近になってまた使いだしましたが、半年ほど放置プレイでした。
なので、とても使いこなしているということもないのですが・・・
画素数不足を感じるなら、Z7とかのほうがいいんじゃないかと・・・
買い替えて悪かったとは思いませんが、買い替えてよかったという程の感動も特にないです。
次回改良機まで待っても良かったかなと。
書込番号:24450829
7点

>あたさやくさん、こんにちは。
十数万も払うのか、十数万位払うのか、十数万しか払わないのかは、人によって違います。
Z7もご検討の様ですので、ご予算は有るのかと思います。
あとは撮った写真で、どれだけ幸せを感じるのかだと思います。
私だったら・・・、新しいレンズを買うと思います。
今なら、Z 100-400ですね。
書込番号:24450834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鉄道撮影メインで撮影してます。
FマウントからZマウントシステムに移行しました。(D7500のみ残してます。)
ZはZ6からZ6U Z7からZ7Uになってます。
以前はD5 とD500使ってましたが、ZになってAFが。。ということは全然違和感なく使用してます。
Z6Uはバッファが大きくなったのと、高速連写時の液晶に見え方もZ6から改善されてます。
早朝や深夜の貨物列車の撮影でもZ6UはAFでも楽にAFできるようになってます。
今後のバージョンアップも初代機よりかはありそうです。
オールマイティーなZ6はバランスが良いですが、Z7を買いたいなら正直初代機はおすすめしません。
とにかくバッファが持たないのでZ6以上にタマ切れします。
微ブレも結構シビアです。画質重視ならZレンズ必須。安いレンズですと性能を発揮できないです。
暗所性能も高感度とAF性能はZ6に比べ弱めとなります。
画素数も十分かと思いますのでZ6Uの更新でいいかと思います。
確実に撮影したい時なら私はZ6Uを持ってきます。
俯瞰気味やHMの内容や車両のディティールを出したいときにZ7Uは使います。
書込番号:24451426
11点

>あたさやくさん
自分はZ6とZ7を使っていますが、Uには行きませんでした。(Z9は予約済ですが)
Zを使う上での一番の不満は、電子シャッター時の歪みとかフリッカーによる縞なのに、Uでは全く解消されていないからです。
ニコン販売員の情報によりますと、来年出るZ6V、Z7VはメカシャッターレスのZ9からバッテリーグリップの無い版になるそうなので、ここはお金を貯めて待つのが賢明だと思います。
書込番号:24451745
12点

実際に変えた方の意見大変ありがたいです。
やはり大差ないものなんですね...今一度考え直してみます。ありがとうございます。
書込番号:24451883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど!確かに来年出るのであればZ6IIIZ7IIIが出るまで気長に待つのが1番いいかもしれないです。ありがとうございます。
書込番号:24451895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z6からZ6IIに変えるメリットはコストに見合うものでしょうか。
近しい機種にお金使うなら
同じ金額をPCとかモニター廻りに費やした方が
出力する絵には影響大ですよ。
そのあたり充分な環境が既に整っているのなら
お金使わずにとっておけば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24452668
2点

Z6-2に替えたのは、下取りのタイミングを考慮したから(店長の口車)でもありましたが、今から更新するのは下取り金額も低くなって、得策じゃない気もします。
バッファが良くなった実感は確かにありましたが、その分、無駄弾が増えただけ?
(私は低速な貨物や鈍行列車メインなので)
ただ、内地からやってくるカメラマンのシャッター音聞くと、場違いな機種だったか?なんて・・・
書込番号:24452764
1点

ペン好き好きさんからAFについてのコメントいただいてますが、他の方々は、低照度でのAFはどう思われますか?
Z 6とZ6Uでは、AF性能に明らかな差が感じられるのでしょうか?
私は、D7200使ってますが、Z5を買って、あまりにAFがトホホなんでZ6かZ6Uに買い換えようか迷ってます。
書込番号:24456835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大きく進化した点がないと言われているZ6II
全然違います。
コレを言う人は、両機を使いこなしていない解っていない亀ライターやカタログスペックのみで判断している素人さんたちです。
カタログスペック上の変更点は散々語られている通りですが、細かい部分(中身)が別物レベルになっています。
例えば、ユーザーポジション(以下Uポジション)をよく使う方なら解っていて当然の事ですが、Z6でFXレンズを使いUポジション(例えばU1)にFXフォーマットを割り当てたとします。
その状態で一時的に記録フォーマットを「DX」にして撮影し、電源OFF→ONをしてもフォーマットはFXに戻らずDXのままとなります。
コレはかなり厄介な仕様で、UポジションにFXを「固定」設定していると思いがちになり、ミスる事があります。
私の場合もMモードや他のUポジションでFX→DXに切り替えて撮影していて、「FX固定」とばかり思っていたUポジションにダイヤルを合わせて撮影しミスるという事がありました。
これがZ6Uでは、ちゃんとフォーマットも「固定」されるのです。
また、Z6においてはカスタムメニューd6の「撮像範囲の限定」を「FXのみ」にしておいても、DXに切り替える事が可能になってしまいます。
このちぐはぐな仕様を始めとして、ファインダー内のフォーカスポイントの安定性(例えばオートエリアAF時の表示の安定性)や瞳AFの表示なども改良されています。
このようにスペック表には表れない、かなりの部分が改良されていますが、アナウンスがされていない部分も多く、Z6とZ6Uを同時に使うと混同します。
勿論、Uのほうが断然使いやすいです。
一部はファームで直る(改良される)部分もあるかも知れませんが、「あまり変わらない」と語るのは間違いです。
書込番号:24516870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つづき
個人的にはダブルスロットになった事や、カタログ上で語られているスペックアップよりも、前述のような「使い勝手」の変更点のほうが重要と思っています。
(今後のZ6ファームでも直さない、直せない部分も多々ありそうですし…)
スペックアップを求めるならZ9に行けば良いとも。
実は私もZ6→Z6Uに更新を考えていますが、実際に下取りを含めた計算をすると、約10万円の追金が必要になるので、どうせならZ9に行こうかとも思ったりしています。(プライベート&仕事両用)
D500も所有しているので、Z9がD500レベルのAF性能があるのなら両機をZ9にまとめる事も一考と。
サブは個人的にはZ50で決まりです。(Z50も素晴らしい機種ですね。)
Z9は実機も触りましたが、やはり凄いです。
比較的安価なので、プロもこぞってまとめて買い替えています。(あまり大きな声では言えませんが、発売日24日にNPSでとんでもない数のZ9がプロに引き渡されました。^^;)
とりあえずで10万円の追金で納得出来るのなら、Z6→Z6Uへの更新は十分アリだと思います。(^-^)
書込番号:24516893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえずで10万円の追金で納得出来るのなら、Z6→Z6Uへの更新は十分アリだと思います
私にとっては2,3万なら買い換えてもいいかなレベル。
Z7Vが発売されて、Z7Uが安くなったらZ7U。
書込番号:24517163
0点

Vの話はNPSでも聞いてないですね。
本当ですかね?^^;笑
そんなに早くVになるとは思えないけど。
つか、T→Uへ数万で買い替えられる訳が無い。
そんなんじゃ商売も成り立たんよ。笑
書込番号:24517554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>そらささん
理想はCFexpressでしょうね。
SDだとUHS-Uですね。
プログレードデジタルのゴールドで良いと思います。
書込番号:24443339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例からJPEG容量の平均値を10MBとします。連続撮影速度は高速連続撮影(拡張)時にJPEGで約14コマ/秒とありますから単純に掛け算すると10×14=140MB/sとなり、UHS-IIでちょっと速めのWriteが140MB/sあれば事足りる計算です。UHS-Iだと140MB/sのスピードは出せないでしょうから流石にそこで律速しますね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/spec.html#link_a1_a19
書込番号:24443436
1点

メモリカードへの書き込み速度と連写との関係ですが、連写コマ数よりもボディのバッファがフルになってから解放されるまでの
書き込み待ち時間)大きく影響します。
また、書き込み待ち時間は記録方法(jpg、RAW)および記録サイズによっても大きく左右されます。
書き込み速度は速いに越したことはありませんが、CFexpress/XQDならRAW撮影でも問題は無いと思います。
SDなら、UHS-II 最大書込速度:260MB/sの製品が良いと思います。
連写優先するなら、CFexpressの一択じゃないでしょうか…。
>どのくらいの書込み容量があれば…
容量と書き込み速度はあまり関係ないので、容量(何枚撮れるか)は御自分の必要とされる量で良いと思います。
書込番号:24443550
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





