Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 25 | 2021年5月19日 10:15 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2021年5月17日 10:10 |
![]() |
28 | 20 | 2021年5月17日 19:12 |
![]() |
7 | 2 | 2021年5月7日 03:52 |
![]() |
67 | 4 | 2021年4月17日 14:05 |
![]() |
48 | 14 | 2021年4月22日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
この度、AF DC Nikkor 135mm f/2Dのレンズを使いたいが為に、このレンズと純正変換アダプタ、Z6IIを購入いたしました。
2週間ほど待ち、やっと手に入ったのに、いざ撮影しようとすると、全く持ってピントが合いません。
会社ではNikon D700にこのレンズを使用していて、このレンズの優しい色合いと柔らかい写りが好きだったのに何故…ピントが合わないなんて、もしかしてオールドレンズに、今のボディだからか?でもそれならばメーカーさんは売らないんじゃないか?と先程から悶々としております。
どなたか分かる方がいらしたら、心からご教示のほど、よろしくお願いいたします( T_T)
書込番号:24141366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>photograph.さん
もしかしてレンズの先っちょに付いているデフォーカスイメージコントロールの位置が、所定の位置からずれている、
ってことは無いでしょうか?
先日このレンズをD750に付けて撮影して、久々にデフォーカスを動かして遊んでいました。
書込番号:24141411
2点

>photograph.さん
こんにちは。
・マウントアダプター FTZ(以下、概要です。)
Zシリーズのミラーレスカメラに装着するとNIKKOR Fレンズを取り付けることができるマウントアダプターです。AI NIKKOR以降の約360種のNIKKOR FマウントレンズでAE撮影が可能で、さらにそのうち、モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。
お手持ちのレンズは「AF-D」タイプで、MFやフォーカスエイドやAEは使用できますが、
レンズ内に「(AF駆動用の)モーター内蔵」がないため、FTZ-経由では、残念ながらAFが動きません。
・マウントアダプター FTZとの組み合わせで使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:24141419
8点

>くらはっさんさん
そうみたいです!!
ありがとうございます!!
色々いじってみたら出来ました!
それプラス、レンズが古いからかAFが効かなかったみたいで…無事に使用できて何よりです( ; ; )
ありがとうございます!
このレンズ綺麗ですよねー!
これなかったらNikon買ってなかったってくらい好きです♪
あとはD700で撮ってた通りの色と雰囲気になることを願います!
書込番号:24141423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは一眼レフ用のレンズ
ミラーレスのボディとはAFの測距方式が
違います
つまりZのボディには、想定外のレンズ設計です
ミラーレスだからこそ
MFすれば良いと思います
撮像面でピント合わせするから誤差も最小限です
書込番号:24141428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズにはAFモーターが内蔵されてましたか?
FマウントポディのD700カメラならポディからモーター駆動してAF可能ですが、
Zマウントはレンズ内モーターが前提だったはず?
多分
昔、大騒ぎになった件かな?
そうならば、ニコン信者がニコンを見捨てた最大の理由かも?
と店員さんが熱く語っていたのが懐かしい。
書込番号:24141432
4点

>とびしゃこさん
何度も何度も読み直しやっと理解しました!
このレンズではAFは使えないということですね( ; ; )
FTZじゃなければいいのかな?と思いましたが、レンズ内に無ければ何を使おうがダメなものはダメですもんね…
残念ですが、手動で素早くピント合わせをできるように頑張ります…( ; ; )
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
助かりましたっ
書込番号:24141448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
どうやらそうみたいです…( ; ; )
素早くMFで合わせられるように頑張ります!
明日、雨じゃ無ければカメラを持ってお散歩にでてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:24141450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>new2018さん
そうだったのですね!
大騒ぎになったことがあったのか…
会社で使用しているD700は20年以上使用しているからか、ミラーレスからカメラを覚えた私にはボタンを動かしてピント合わせをするのも一苦労で…
ポートレート、特にブライダルでは何で今時こんなにピント合わせに苦労するんだ!!なんて思っちゃって、自分でフルサイズミラーレスとレンズを買った次第です(´・ω・`)
AFはダメそうですが、MFで合わせると言ってもD700よりは遥かに楽なのだ頑張って要領を覚えるとします!
ありがとうございました!!
書込番号:24141454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりの投稿でグッドアンサーの選び方が分からず…
調べてますので、少々お待ちくださいませ…
書込番号:24141458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような“被害者"をこれ以上出さないためにも、ニコンは直ぐにモーター内蔵FTZを造りましょう。
書込番号:24141586
13点

アートフォトグラファー53が言っている
>それは一眼レフ用のレンズ ミラーレスのボディとはAFの測距方式が違います
は、基本的に大きな誤りです。
測距方式とは無関係で、フォーカス駆動系の問題。
誤った情報を知ったか顔して垂れ流す、困ったものです。
書込番号:24141636
23点

複雑過ぎてニコン信者も脱落者が続出
台数シェアも急降下
ニコンが駄目になった要因ですが、
ニコン自身が認識出来てないのが問題
「マウントアダプター FTZ」を介して、NIKKOR F レンズが使用可能
・ AI NIKKOR 以降の約360種のNIKKOR F レンズでAE撮影が可能
・ さらにその内、モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種でAE/AF撮影が可能
・ モーターを内蔵していないAFレンズ(G/Dタイプ)はAF不可だが、AEやフォーカスエイドが使用可能
・ VR搭載のNIKKOR Fレンズでは、レンズ内VRとカメラ内VRが協働し、三軸の手ブレ補正可能
・ VR非搭載のNIKKOR Fレンズ(CPUレンズ)でも、Z7/Z6のカメラ内VRで手ブレ補正可能
・ 非CPUレンズ(AI、AI-S、改造AI)使用時
カメラの[レンズ情報手動設定]で焦点距離を設定することで、カメラ内VRを使用可能
書込番号:24141640
4点

スレ主さん
>グッドアンサーの選び方が分からず…調べてますので、少々お待ちくださいませ…
解決済にした後にグッドアンサーを選ぶことはできません。
書込番号:24141660
3点

なお、Fマウントの単純な見分けは、電気端子が5個はAFモータ非内蔵で、メカフォーカスカップリング。
電気端子が7個以上はAFモータ内蔵。増えた分がモータ関係の端子です。
フォーカスカップリングの(−)刃受けが無い。
書込番号:24141683
2点

>kyonkiさん
>photo写真さん
おはようございます。
そうでしたか…私がまだ詳しくないだけだと思ってましたがやっぱり複雑ですよねぇ…
レンズ使えるのにAF出来ないことに落胆しました…
とりあえず今はポジティブに頑張って慣れるのみですね( ; ; )
ありがとうございました!
書込番号:24141692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
おはようございます!
教えていただきありがとうございます( ; ; )
間違えて覚えるところでした汗
ネットをひらけば情報が溢れてる時代、自分が納得理解するまで調べるべきですね…気をつけます!
書込番号:24141697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
>うさらネットさん
だからかー!!
いくら調べて試してもグッドアンサー選択画面がでなくて…失敗しました…
教えていただきありがとうございます:'(
親切な皆さんにグッドアンサー選びたかったーーー!!
書込番号:24141699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、レンズとカメラの通信に使われている部分は、ニコンの場合、「CPU信号接点」と言うんじゃ。
書込番号:24141713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三浦理秀さん
おはようございます。
おぉ!CPUはパソコン以外にもあるんですね!
頭のキャパオーバーしそうですが、しっかり覚えときます;)
ありがとうございます!!
書込番号:24141719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普遍のFマウントと言いながらZマウントに変えたのは悪いとは思わないけど、モーター内蔵のアダプターにしなかったのはニコンとしては失敗だと思う。
FマウントにはZマウントにない個性的なレンズがあるのでニコンユーザーはモーター内蔵アダプターを出して欲しかったってのが本音でしょうね。
書込番号:24141877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



天の川を撮影し電気ノイズが景色のほうに星の様な光が発生しました。試しにレンズにキャップをしてlSO100、SS2秒でも発生します。
低感度でもノイズが発生するのか不安になりました。
皆さんのカメラはどうですか?
カメラはNikon Z6IIです
書込番号:24139266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは長秒時固定ノイズであり、露光時間1秒ぐらい以上で目立ってくるノイズでしょう。センサーの画素のばらつきによるものであり、どのカメラでも存在します。
固定ノイズなので、撮影と同じ時間でダークを撮影して減算すれば概ね除去できます。カメラには長秒時ノイズリダクションの機能があり、それを自動で行うことができます。
書込番号:24139294
3点

長秒時ノイズ低減はONにされていましょうか。
書込番号:24139355
1点

返信ありがとうございます。
ノイズリダクションを強にしても綺麗には消えません Photoshopなどで除去するしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24139371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒時ノイズ低減は、長秒時露出による発熱ノイズに対処するため。
高感度ノイズ低減は、ISO感度を上げたときの残留ノイズに対処するため。
いずれも通常ONで。
書込番号:24139403
2点

「天の川を撮影し電気ノイズが景色のほうに星の様な光が発生しました。試しにレンズにキャップをしてlSO100、SS2秒でも発生します」ということであれば、ホットピクセルのことではないでしょうかね。
ホットピクセルであれば、過去に多くの書き込みがあります。検索してみてください。
書込番号:24139992
0点

チャチャ大好き君さん こんにちは
ノイズではなく ホットピクセルが発生しているということはないですよね?
書込番号:24139998
0点

アドバイスありがとうございました。
ピクセルマッピング機能があるようなので
自宅に戻ったら試してみます。
書込番号:24140084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
色々調べたらピクセルマッピング機能がある様なので
自宅に戻ったら試してみます。
書込番号:24140090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
どなたかご意見をおねがいします。
当方ボディにリンホフのクイックシュープレートを使用しています。
リンホフのクイックシュープレートはかなりおおがたです。
FTZアダプターをつけようとするとボディのリンホフのクイックシュープレート出っ張りが干渉してわざわざ外さないとつけられません。
FTZとボディがツライチならよかったのですが。
どなたたか小型で安全なクイックシューをお使いの方がいらっしゃりましたらご教授願います。
レンズをしばらくFマウント14MM-24MMを使用しなければいけないためです。
1点

>どなたたか小型で安全なクイックシューをお使いの方がいらっしゃりましたらご教授願います。
小型のリンホフプレートを探しているということでしょうか? それともアルカスイス互換プレートとクランプへの変更でもよいのでしょうか? この文章だと分かりづらいです。
書込番号:24137221
1点


>bamboooさん
>> FTZとボディがツライチならよかったのですが。
この問題は、2018年にZ7が出た時点から問題となっているものです。
嵩上げする方法は、沢山あるので、
スレ主様がこれだと思っている方法でいいのではないでしょうか。
私は、アルカスイス互換プレートで嵩上げ対応して運用しています。
書込番号:24137261
2点

三脚設置時はボディではなくFTZを固定していますが。
書込番号:24137265
5点

小型のリンホフプレートはないようですね。失礼しました。
がんばれ!トキナーさんが貼られた動画を参考に、アルカスイス互換プレート/クランプを選ぶのがよいでしょう。接続は増えますが、リンホフプレート→アルカスイス互換クランプ→アルカスイス互換プレート→カメラでもよいでしょう。
>FTZとボディがツライチならよかったのですが。
動画でも言っていますが、これだとFTZが回せないようですけど。まあ仮定の話なのでどうでもよいのですが。
書込番号:24137274
1点

>> 三脚設置時はボディではなくFTZを固定していますが。
FTZでFマウントだけの使用でしたらこの方法でも問題ないですが、
FTZを使う必要がない場合と交換する際に面倒なことになりそうです。
書込番号:24137304
3点

検索しただけですけど、貼っておきます。
「Nikon Z7/Z6のFTZとクイックシュー干渉を解決する激安Lプレートと山岳写真での運用システム」
https://yamasha.net/nikonz-l
「Nikon FTZ マウントアダプター専用 プレート検証」
https://arcarrsgitzo.com/nikon-ftz-plate/
書込番号:24137308
1点

アルカスイス対応ですが、ご参考に。実は今日、2番目の方の中古品を別の通販で注文しました。
@ https://www.amazon.co.jp/dp/B08J69HNDQ/?coliid=I29PK9KB7FN7WN&colid=Q7P2OBPTX1UQ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
A https://www.amazon.co.jp/dp/B07MNW55GR/?coliid=I28BG1GF66DI07&colid=Q7P2OBPTX1UQ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
A番目の方には、下記のものも取り付けられるようで、長玉の安定度を考えてこれも注文したところです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MR23WP7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
明日届くので、一応、不都合がないか確認しますが、いずれもZ6、Z7、それぞれのU型への専用品なので、大丈夫と思っています。
書込番号:24137386
2点

>bamboooさん
自分もリンホフのクイックシューを持ってますが、しっかり止まりますよね。
干渉するなら35oカメラアダプタープレートなら大丈夫かも知れませんね。
ただ、リンホフのクイックフィクスは1型、2型とあります。1型であれば35oカメラアダプタープレートが装着可能です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004265386/
最近はアルカスイス互換が主流で互換タイプでも精度の良い商品も増えてますのでアルカスイス互換への買い増し等を考えているなら選択肢は多いと思います。
FTZアダプターのみでの使用ならアルカスイス互換ならKIRKのニコンFTZアダプター用L-ブラケットやマーキンス LN-FZなど利用すれば嵩上げになってリンホフのプレートは装着出来そうですが。
Zレンズでの使用も考えるとアルカスイス互換のL型プレートをボディに装着して嵩上げするのがベターかも知れませんね。
書込番号:24137497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SidRotten様
ありがとうございます。
当方動画の撮影を数人でたまにしています。
昨日届いたばかりのFTZを現場で使用して唖然としました。
カメラのプレートを外さないとレンズ交換ができないと。
ビデオ雲台をリンホフプレートを使用して数台のカメラで共有しているため、全部のカメラクイックシュー交換は難しい状態です。
教えていただいたKIRKのプレートでかさ上げで対応できないか検討しています。
ありがとうございます。
書込番号:24138361
0点

がんばれ!トキナー様
動画見ました。!
泣けてきます。
ニコンの人はなにを考えているのか何も考えていないのか。
バッテリーアダプター買えということなのかと。
ありがとうございます。
書込番号:24138371
0点

おかめ@桓武平氏様
ありがとうございます。
以前から問題になっていたんですね。
自分で手にするまで全く知りませんでした。
ちょっと軽く裏切られた(笑)気分です。
それともニコンは「カスタマーたちよ金と頭使え!」と思っているのでしょうか。
他の方からも教えていただいた嵩上げを検討します。
書込番号:24138380
2点

鳥が好き様
なかなか購入し安い値段で魅力的ですね。
インテリアの撮影で縦横必ず撮れなんていう時にいつもこのLブラケットがあればなーとおもっていました。
数人で同じ機材を使うことがありで、個人的に撮影の時だけ使用もいいかなーと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24138402
0点

with Photo様
当方リンホフの四角いクイックシューを使用しています。
そのクイックシューにこの2型の35MMカメラアダプタが装着できるのでしょうか。
もしそれが可能ですと費用的にすごく助かります。
当方が使用していプレートです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001608411/
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:24138428
0点

>bamboooさん
返信ありがとうございます。
A https://www.amazon.co.jp/dp/B07MNW55GR/?coliid=I28BG1GF66DI07&colid=Q7P2OBPTX1UQ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
−−が先程、届きましたので、少しだけ追加情報です。
イイ感じです。バッテリーの出し入れ、サイドの配線接続などへの干渉はまったくなく、快適に使えそうです。
もちろん、底面に普通の三脚用ねじ穴が切ってあるので、アルカスイスでなくても使えますし、アルカスイス型との喰い合わせ、安定感も問題ありません。
縦位置を使わないときには、L字の縦部分は外して、底面だけ嵩上げすることも可能です。
唯一、右手の小指のかかる部分が少しだけ内側に張り出していて、「グリップ感が合うかどうか」はあるかも知れません。
小指のグリップ感だけで言うと、純正のエクステンショングリップ(三脚ねじ穴、アルカスイス対応ともにアリ)
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4955478182658/?l2-id=pdt_sl_item_iname_5#13518719
が、ボディのグリップの形状をそのまま下に伸ばした感じで、圧倒的にいいですね。
では、では。撮影、頑張ってください。
書込番号:24138547
1点

>bamboooさん
自分の古いタイプで水平器なし、新しいものは水平器が付いてますね。
クイックフィクスは水平器の有無は関係なく、大きさで1型か2型と分別してます。
横幅の広い方が2型なのでリンクのであれば1型になります。
自分は使ってませんが、ヨドバシの説明を見ると幅が狭い35oカメラを装着するためのもので1型に装着可能と書かれてますので使えるのではと思います。
書込番号:24139156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bamboooさん こんにちは
>ビデオ雲台をリンホフプレートを使用して数台のカメラで共有しているため
自分の場合 いろいろなメーカの三脚使っていて 特にマンフロットの場合独特なクイックシュー使うため 使いにくい場合があり その場合は クイックシューの上に別のメーカーのクイックシューのベースを付け2段重ねで 使うことよくあります。
案外 クイックシューの上に シューベースドライバーやペンチなどで強く固定させると ガタもほとんど出ず使えています。
今回の場合 リンホフのクイックシュープレートの上に 干渉しないクイックシューのベース部分を付ければ高さも稼げそうな気がします。
書込番号:24139209
1点

with Photo様
返信ありがとうございます。
たすかります。
L型ブラケットも含め購入検討します。
書込番号:24140906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2 様
この度はいろいろとご意見を頂き大変ありがとうございます。
二枚重ねも検討します。
書込番号:24140912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z6を愛用しております
Z6IIについて2つほど質問がございます
@Z6で撮影後の撮影結果再生ONにした場合に再生までのラグがありましたがこれは変わっていますか?
Aシャッター横の露出補正ボタンがありますがほぼ使わないため他の機能に割り当てたいのですがZ6ではできませんでした
Z6IIでは何かに割り当てる事はできますでしょうか?
4点

@Z6iiはZ6と入れ替えとしたため、厳密な比較をしていませんが、タイムラグは変わっていないと思います。
Nikonは、伝統的に?遅いです。
A不可です。
書込番号:24120822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
まだタイムラグはありますか。バージョンアップで改善されていくといいですね
書込番号:24122898
1点



Z 6IIユーザーの皆様、こんにちは。
あまり明るくない室内での動体追尾AFの精度について使用感を教えていただけますでしょうか?
ペットやお子様を撮られてみてどうでしたでしょうか?
室内で子どもが(横方向や接近方向に)走っている様子を撮りたいと思っています。
ずーっとニコンの一眼(最新はD780)を使っているのですが、日常ちょっと取り出して撮ったりするのに、
富士のX-T4とソニーのα7iiiを購入しました。
富士X-T4は色は最高なのですが、上述のようなシーンではほとんどが微ボケになります。
ソニーα7iiiはD780に近い歩留まりですが、シャッターフィーリングが深くハッキリしないために、タイミングを逃してしまうことが多いです。そして、特に肌色のトーンのつながりが悪く、RAWで頑張ることが必須です。
キヤノンR6が間違いないのでしょうが、操作感(右手側電源スイッチ、Fn1・2など)、画作りの慣れ(ニコンの透明感が好き!)、そしてとりあえずアダプターでFマウントの資産で不自由なく使えることから、できればニコンで行きたいなあと思っています。
が、このようなシーン専用でR6ということも選択肢に入れています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

暗所、動体は
MFしてフラッシュで止めちゃいます
それが簡単だから
いくら時代から外れても
それが本当の事だから
書込番号:24085650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラど初心者
あんた、回答になってない。非常におかしいぞ。
!!!病気かどうかは医者が判断する。すぐ行くことだ!!!
【【【 価格.com削除担当殿 】】】 当該スレを削除してください。スレ荒らしです。
【【【 価格.com削除担当殿 】】】 当該スレを削除してください。スレ荒らしです。
【【【 価格.com削除担当殿 】】】 当該スレを削除してください。スレ荒らしです。
書込番号:24085671
34点

Z6 IIではなくZ6無印ユーザなので、レスを控えておりましたが、
荒らしが出てきましたので、一言。
他社も同様ですが、
暗所の像面位相差AFとレフ機の専用位相差AFでは、明らかに後者が精度に於いて優位かと。
ミラーレスではコントラストAFに切り替わってはじめて精度が確保されますので。
書込番号:24085689
12点

>nao88888888さん
暗所動体はレフ機の得意分野ですね…
D850かD500をお勧めします。
ミラーレスは一見コンパクトに見えますが、FTZつけたりバッテリーグリップつけたりすると大きさも重さもさほど変わりません。
書込番号:24085815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



D500+500PFレンズで野鳥撮影をしていますが、軽さとボディー内VR+レンズVRで手持ち撮影の気軽さでZ6Uを購入しました。
Z6Uで撮影しているとフォーカスポイントがいつの間にか動いてしまいピントが合わずに焦ることがしばしば。
D500ではマルチセレクターの周りにフォーカスポイントロックレバーがありロックする事ができましたが、Z6Uにはありません。
説明書を見ても、活用ガイド(詳しい説明書)をダウンロードしてもフォーカスポイントロック方法の記載が見つかりません。
探し方が悪いだけかもしれません フォーカスポイントロック方法を教えていただけませんでしょうか。
ロックできない仕様なんてことは無いと思うのですが。 よろしくお願いします。
1点

スレ主はAE / AF ロックではない機能を仰せかと。
テンポラリな親指ロックではなく、
マルチセレクタ (十字キー) またはサブセレクタ操作でフォーカスポイントが移動しないロック機能です。
私も電源Onのまま首下げ移動の後、Fポイント移動でアチャ〜。Z5/Z6ですが。
ロックのないレフ入門機と同じ運用で、Zは移動しやすいですね。
マルチセレクタ (十字キー) よりサブセレクタが鬼門か。
書込番号:24062079
3点

>Gen.さん
ありがとうございます。
残念ながらAFロックの事ではありません。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
フォーカスポイントをロックできない仕様とゆう事でしょうか?
一瞬のチャンスを狙っている鳥撮りとしては、ポイントの勝手に移動は非常に困りますね。
連続撮影14コマでも、ピンボケ量産 D500の機能が継承されていないのか?
マサカそんな事ないですよね
何処かにロック方法があるはず 信じたい。
書込番号:24062156
0点

動く原因を除去した方が早いと思います。Z 6は、パワーオンのレスポンスが速いので、こまめにパワーオフすることをお勧めします。バッテリーの減りも抑えられます。
Z 6でフォーカスポイントがフラフラ、なら、追尾モード(自動選択からターゲットを選択)でターゲット枠が勝手にユラユラ、の方が遥かに問題だと思います。P900と大同小異。( ´△`)
Z 6iiでは改善されたのでしょうか?
情報をお持ちの方は教えてください。
せっかく、ニコンは、カメラを構えたまま、手を浮かさずにターゲットを掴めるのに、台無しです。
書込番号:24062351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usio-nemoさん こんにちは
自分の場合 一眼レフの時には フォーカスポイント固定せず動いていたり センターからずれた時は 一発でセンタリングできるので動いても 気にならないです。
書込番号:24062760
4点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
D500はスタンバイなしで直ぐシャッターを切れるのでチャンスを逃すことは無かったのですが、
Z6Uはしばらくするとスタンバイモードとなり、シャッターボタンを押して起動するまで苛つきます。
パワーオフからの起動レスポンスもその時間が・・・ミラーレスをレフ機と比べることが駄目なんですね。
Z6Uを購入して2週間 フィールドに持ち出し3回 まだまだです使いこなし、慣れが必要ですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>一発でセンタリングできるので動いても 気にならないです。
そうなんですね。今試してみました。
マルチセレクターのOKボタンを押すとフォーカスポイントが一発でセンタリングできました。 ( ◠ ◡ ◠ )
レフ機を長年使っているので、頭が固くなっています。ミラーレスも使いこなしたいと思います。
でも、ロックできないのはNikonの怠慢か? 次のファームアップに期待します。
書込番号:24063320
0点

>usio-nemoさん
どうもです。
それは失礼しました。私は、バッテリー節約のため、移動とか合間の時にはパワーオフを積極的に行っています。
ただ、いつの間にか動く、というのは、不用意に触った結果である、可能性が高いような気がします。その動きが何かを突き止めて、やめられるかを確認するのが、根本的な対策につながると思います。不可避の動きの結果であれば、
>もとラボマン 2さん
が言われる、センタリングということになると思います。
書込番号:24063524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
>いつの間にか動く、というのは、不用意に触った結果である
そうだと思いますが、私はロック機能がほしいです。
試したところサブセレクターは指が当たっても簡単にはポイント移動しません。
マルチセレクターは少し指が当たるとポイント移動しますね。
知らず知らずに指が当たっているみたいです。
OKボタンのセンタリングはD500でもできました。
ポイントロックを活用していたので、センタリングできることに気付きませんでした。
結論は Z6Uはフォーカスポイントロックは現状では出来ない(たぶん)
だから、ユーザーがカメラに合わせろ、使いこなせ ですね。
進化か退化か でもシャッターチャンスはその一瞬のみ
Nikonさん 何とかお願いします。
多分私と同じ思いのユーザーは多いと思います。
書込番号:24063619
5点

>usio-nemoさん
> マルチセレクターは少し指が当たるとポイント移動しますね。
> 知らず知らずに指が当たっているみたいです。
考えるとすれば、(撮影時に)マルチセレクターの無効化、ができるようなファームアップなのかな、と思います。あるいは、ジョイスティックの真ん中(私はプレビューに割り当てています)押しでロックとアンロックのトグル?
ちなみに、キヤノンのR6は、マルチセレクター自体がありません。測距点の移動は、ジョイスティックか画面のタッチ(&ドラッグ)のどちらかに割り切ったのだと思います。なお、ジョイスティックの真ん中押しでセンタリングします。
私は、Z 6でモニターを見て撮影する時も、画面タッチまたはジョイスティックを使っていて、マルチセレクターは使っていません。
ちなみに、Z 6のジョイスティックの方が、R6のそれより低い位置に付いていて、モニターを見ての撮影にも使いやすいと思います。^_^
書込番号:24063691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様からのご意見からZ6Uにフォーカスポイントロックの機能は無い様ですね。
常にフォーカスポイントに気をつけて撮影することにします。
皆様ありがとうございました。
最後にZ6UとD500で撮った写真をアップしますのでご笑見ください。
書込番号:24066899
10点

usio-nemoさん
Z6ですが、
モニターモード切り替えボタンで、
ファインダーのみとファインダー優先の時ですが、
ファインダーから顔を離している間は、
マルチセレクター、サブセレクターの操作で、
フォーカスポイントは動かず、
ロックされた状態になります。
書込番号:24085006
5点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
今、試してみました。ファインダー切り替えでモニターが消えている時のモード
(ファインダーのみ、ファインダー優先、自動切り替えでファインダーを覗いていないとき)
はマルチセレクター、サブセレクターを操作してもホーカスポイントは移動しませんでした。
モニターのみまたは自動切り替えモードにしたまま肩に掛け移動すると
マルチセレクターに体が当たって意図せずフォーカスポイントが動いているのですね。
モードをファインダー優先、又はファインダーのみにすれば勝手にポイントが移動することはありませんね。
D500の流れでメカニカル的なスイッチでフォーカスポイントロックに囚われていました。
私の場合は移動しながらの撮影が多いのでモニターモード切り替えボタンで、ファインダー優先が
合っているようです。このモードは撮影直後の画像確認やMENUはモニターに表示されるので
D500などデジタル一眼に近いモードです。
まる・えつ 2さん おかげさまでスッキリしました。
Z6Uで撮った駄作を貼ります。
書込番号:24085707
3点

usio-nemoさん
こんにちは。
本来ですと、どのモードでも、
ちゃんとしたフォーカスポイントの
ロック設定があった方が良いと思いますね。
書込番号:24094394
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
>どのモードでも、ちゃんとしたフォーカスポイントの
ロック設定があった方が良い
そうですよね。メカニカルなスイッチは無理ですが設定でロック出来るようにしてほしいですね。
このクチコミがNikonさんの目に留まり次回のファームアップに反映されることを期待します。
書込番号:24094801
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





