Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2025年4月6日 16:42 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月23日 15:10 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月15日 10:19 |
![]() |
34 | 13 | 2024年10月28日 16:37 |
![]() |
19 | 8 | 2024年10月25日 19:39 |
![]() |
31 | 16 | 2024年10月13日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6II 24-120 限定セット
【使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
【予算】
10万から30万くらいです
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
書込番号:26126191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒーローランキングさん こんにちは!
まずちょっと確認したいんですが、メーカーはNikonでいいのでしょうか?
SONYやCanonとかは視野にない?
ちなみにボクはZ6UとZ24-120使ってるので、Nikonおすすめしたいですが、SONYの方がレンズがたくさんあるとか、各メーカー特色があるので、、、
とりあえずNikon限定で話をさせてもらうと、風景撮るなら高画素機Z7Uと言いたいところですが、予算内にハマらないので、ちょっとオーバーしますがZ6Uの限定レンズキットかフルサイズ入門機のZ5と24-120の組み合わせか24-200で(Z5は今週にも新型が出るので値段見て検討でもいいかも)あたりかと思います。
ちなみに24-200はめっちゃ便利ですが写りで言うと24-120の方がいいと思います。
重視する点としたら、風景写真や人なので、画質がいいこと。
あとボクは星を撮るので、個人的には高感度に強いことかなと思ってます。
この辺だけでいえば、Z6Uと24-120の組み合わせでほぼほぼのものは撮れるかな?(星はちょっとしんどいですが)
Z5は使ってないのでよくわかりませんが、Z6より新しいので、まぁ大丈夫だと思ってます。
あとはグリップの持った感じとかは重要かもしれませんので、出来ればお店で色々触ってみるといいかも?
書込番号:26126265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに関しては王道のNikon、Canon、SONYあたりならこだわりはないです!
返信ありがとうございます!色々教えていただけ、心強いです!
Z5 24-120、Z6 ll 24-120も調べて検討してみます!
ありがとうございます!!!
書込番号:26126287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補のニコン機の中では、こいつが一番偏りのない実用性の高い機種です。
Zfと同じ裏面照射形の撮像素子を使って暗所にも強いです。
頼まれボランチア撮影では、これの先代 Z6 + 24-70mm F4Sを使っています。無難。
書込番号:26126354
1点

暗所に強いのは魅力的ですね!
おかげさまでなんとなく絞れてきました!
ありがとうございます!
書込番号:26126372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html
標準ズームZ24-70mm f/2.8 Sは古いレンズだが光学性能は今でも優れており、中心から隅までトップクラスの性能
例えば、いまは安めのレンズだけで揃えていてもいずれはF2.8ズームを使いたい、となったときに
Z24-70mm f/2.8 Sと光学性能で互角のシグマ2470mmDGDNU(ソニー用)が丸10万以上安く買えてしまう。しかも少し軽い。
タムロンの28-75mm F/2.8 Di IIIG2もソニー用は85000円ですが、ニコン版のZ 28-75mm f/2.8は約11万となります。
単焦点にしても、ニコンは肝心要の35mm50mmF1.4を性能低めの「梅レンズ」として出し、竹クラスの35mm50mm85mmF1.2は実用上かなり支障をきたす巨大なサイズで高額販売、とけっこう問題含みのラインナップになっています。
あまりボケない24-120mmF4と最低限の単焦点で完結する、ような撮影しか今後5年間しないと確定しているならZ5から開始もありかも知れません。ただ人物撮影に24-120mmF4となると、APSCに明るい単焦点の画像にかるく負けますが。。。。
重視すべきこと、はヒーローランキングさんの性格的に、今後ボーナスを貰ったりした時より高性能な機材を買いそうかどうかの問題です。仮に2470mmF2.8クラスのZズームを一本買ったら、(正直低性能な)Z5で節約した金額は吹き飛びます。
その辺をよく考えてみてください。
書込番号:26126805
0点

返信ありがとうございます!
購入後のことまで教えていただきありがとうございます!よく考えます!
書込番号:26126812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒーローランキングさん おはようございます!
度々失礼します。
カリンSPさんのおっしゃる通り、Nikonを選ぶとレンズの選択の幅(NikonのZマウントレンズは純正かタムロンもしくは中華製くらいしかない)があまりないです。
なので、前回の書き込みでSonyならレンズの選択肢がたくさんありますよってお話をさせていただきました。
自分はNikonしか使ってないので、他のメーカーの使い心地は分かりませんが、せっかくなんでSonyをちょっと調べてみました。
(↓は私の個人的な所見なのでクレームは受け付けません(笑))
◆予算的(カメラ単体で30万で大丈夫でしょうか?)に見て、Sonyだとこの辺り↓かと思います。
・α7 IV ILCE-7M4 ボディ https://kakaku.com/item/K0001403297/
比較的に新しいカメラで、それほど高画素でもないので高感度も高画素機と比べてノイズが出にくい。初心者でも扱いやすいと思われる
・α7R III ILCE-7RM3 ボディ https://kakaku.com/item/K0001008675/
少し古めのカメラ。高画素機なので精細な写真が撮れる。風景写真にはいいと思います。ただし、高画素機は一般的に高感度が2400万画素くらいの機体に比べて1段くらい弱いのと、手振れに慎重に撮影する必要があります。
・α7R III ILCE-7RM3A ボディ https://kakaku.com/item/K0001355126/
↑の後継機。比較的新しい。
◆レンズは、初心者とのことですので、まずは便利ズーム辺りで色々撮ってみて、「この画角がよく使う」のようなものが出てきてから追加で購入とか買い替えを検討するような流れがいいと思います。
便利ズーム↓
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) https://kakaku.com/item/K0001264399/
タムロンのこのレンズは使っていたことがあります。便利ズームの割には結構写ります。28mmなら開放2.8が使えるのも良き。ただし、風景写真を撮るときに広角28mmは少し狭い。
・FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G https://kakaku.com/item/K0001008674/
こちらはNikonのZ24-120と同じようなレンジのレンズかと思います。開放絞りがF4固定なのは良き。
画角は24mm始まりなので風景撮るには使いやすいと思いますが、望遠端が105mmで足りるかどうか。
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 https://kakaku.com/item/K0000750275/
こちらはSony版便利ズーム。値段や開放F値のことを考えると、↑のタムロンの便利ズームの方が良さそうですが、広角24mmスタートなのは風景には良き。
↑の機材を見ると、Z6Uのセットと同じような組み合わせ・値段のセットはSonyだとこれ↓かな?
・α7R III ILCE-7RM3 ボディ+FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G \369,954
・Z6Uのセットは元々セット売りしてるので値段だけ見たら少し安いですね \328,468
また、カリンSPさんのおっしゃるとおり、もっといいレンズ、もっといいカメラとなるのはよくあることです。(私もその例にもれず・・・(^-^;)
カメラの場合、一度メーカー決めちゃうと、気に入らなくてマウント変更する(メーカー変える)場合、基本レンズも丸ごと買い替えになるので、予算のことを考えると出費がヤバいので、最初に買うカメラを慎重に選ぶことは重要になってきます。
レンズについては、自分の欲しいレンズって使ってるうちにわかってくるし、その内好みや使用用途が変わることもあるので、その時欲しい物をお金貯めて買ったり、不要なレンズを売って買い替えたりするのがいいのかなって思います。
いずれにせよ、趣味のものってお金かかりますよね(笑)
ただ、逆パターンとして、「カメラもういいかなぁ」って辞めちゃうことも視点に入れると、いきなり高い機材を買うのはリスキーかもしれません。
といったところですが、せっかくなんで、Z6Uのセット撮った写真を作例として置いておきます。
書込番号:26127475
3点

α7 IV ILCE-7M3Aを買うことにしました!
様々な観点から教えていただき皆さんありがとうございました!
書込番号:26127572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒーローランキングさん
αにされたのですね。
失礼いたしました。
書込番号:26137061
0点



何も考えずにFXでfull hdの60p動画を撮っていましたが、DXだと全画素読み出しに対応しているとのことを先日知りました。
FXだと全画素読み出し不可なのはわかりましたが、ではいったいどれだけ間引かれて、どれだけオーバーサンプリングされているのでしょうか?
ちょっとググった感じだとわかりませんでした。
有識者の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:26046824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全画素読み出しって、800万画素相当にクロップしているだけなのですけれどね。
フルサイズ2400万画素をAPS-Cにクロップすると1000万画素相当ですが、そこからさらにクロップして800万画素相当ですかね。
フルサイズも全画素読み出しで、そこからオーバーサンプリングです。
上下はカットされると思いますが、電子手ブレ補正にも利用されるので、大部分は有効利用されているのではないでしょうか。
センサーサイズが小さくなる画素読み出しよりもフルサイズからのオーバーサンプリングの方が高画質になるのでは?
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:3936×2624ピクセル
動画4K 2160/60p3840×2160 60p
撮像範囲[FX(36×24)]の場合:6048×4024ピクセル
4K UHD/30p動画を[FXベースの動画フォーマット]フルフレームで撮影できます。4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用。画像処理エンジンの働きで解像感の高い画づくりを実現しています。
書込番号:26046955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
全然話が伝わっておらず他人に意図を伝えるのは難しいってことが大変よくわかりました。
書込番号:26047411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全画素読み出しでないとしたらbin2のビニング、つまり4画素分の加算ではないでしょうか、そして1.5倍程度のオーバーサンプリングでフルHDになる計算ですね
z6iiのセンサーと関連があるのではと噂されているIMX410というセンサーがあるのですが
これを採用した業務用カメラや天体カメラがありましてハード的にbin2とbin3がサポートされているという記述があるとのこと
9画素分の加算の可能性も無くはないか
書込番号:26047512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
なるほど面白い考え方ですね。
単純に間引いて捨てているよりも建設的ですし、FXで撮る精神衛生的にも良いですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:26047530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z6Uに取り付けて このレンズをマニュアルフォーカスで撮影したいと思うのですが、タムロンのレンズ側には設定がありません。
タムロンに問い合わせてみたところ、
カメラ側の設定で変更してくださいと言われましたが、わかりませでした。どなたかご存知でしたらご教示なお願い致します。
書込番号:25999260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画撮影メニュー
↓
フォーカスモード
↓
マニュアルフォーカス
です。
書込番号:25999269
0点

non0718さん こんばんは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000046114
上のiメニューで フォーカスモード登録しておけば 素早く切り替えできると思います
書込番号:25999350
1点

>non0718さん
ニコンのHPより
Z6Uの取説です。
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/F8bMs00OOI6j06GTIV730O18x479/Z7IIZ6IIRM_(Jp)07.pdf#page118
ここのP74、75を参考にしてください。
書込番号:26000208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ども
中古でZ6Uを買いました。
久々のニコンですm(__)m
当方、動きものは撮らないので、Z6Uに大満足でございます。
ところで、アクティブD-ライティングってみなさん使ってます?
普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。
アクティブD-ライティングをかけないでJpegで撮ると、わりにアンダー気味になるような気がするんですよね。アクティブD-ライティングをかけることを前提に露出を決めているの?って気もしないではないというか。
なので、最初からカメラの設定をアクティブD-ライティング「オート」にしてます。
ただ、NX studioを使う場合はいいんですけど、それ以外の現像アプリ、たとえばフォトショップだとかを使うときは、撮影後にアクティブD-ライティングを調整できないので。
そういう点、露出をいじったり、シャドー部を持ち上げたりしてるんですかね、みなさん。
ちなみにNX studioは軽快に動くし機能的にもぼくには十分なのでこれ使いますけどね。
無料ですし(^^)
4点

私は基本的には使わないですね、
アクティブD-ライティングは、
白とびを抑え黒つぶれを軽減だと思いますが、
明るくしたい時は、
NX studioでRAW現像時に露出補正をします。
と言いつつも、
自分で弄って調整するよりも、
アクティブD-ライティングでの調整の方が、
ノイズ感が無くて上手く仕上がる印象ですね。
書込番号:25940313
3点

D60から搭載された機能ですね。
Jpeg撮って出しで所有全機種に適用しています。露出補正は-0.3EVにしています。
主な目的は暗部救済ですが、好き好きでしょうかね。
書込番号:25940314
4点

>オムライス島さん
この機種ではないけど、
アクティブD-ライティングはOFFです。
撮った後、NX studioでアクティブD-ライティング使うこともありますが….
常時、暗めと感じるなら
露出補正で明るさを調整するより
標準露出レベルの調整をプラス側にセットするのもありかもしれませんね。
書込番号:25940360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オムライス島さん
元ニコンユーザーですが、ニコン機で撮りためたRAW画像がたくさんあるので、今でもこれらのRAWを現像することが多いです。
>ところで、アクティブD-ライティングってみなさん使ってます?
はい、アクティブD-ライティングを使いたい場合NX studioでRAW現像しています。
アクティブD-ライティングを使う必要が無い場合、Adobe Lightroom claassicでRAW現像します。
>普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。
おっしゃる通りで、ニコンの説明画像でもスレ主さん掲載画像と同様傾向ですね。
ニコンの説明とURLを貼っておきます。
<説明>
アクティブD-ライティングを使うと、暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の大きい景色を撮影するのに効果的です。ハイライト部(明るい部分)の白とびを抑え、シャドー部(暗い部分)の黒つぶれを軽減する効果があるため、目で見たコントラストに近い画像に仕上がります。
URL:https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/activedl.html
書込番号:25940416
2点

オムライス島さん こんにちは
このカメラではありませんが 自分の場合シャドーを少し出したいので アクティブD-ライティング使用しています
最近は 後掛けできますが 一眼レフ時代の初期の頃は アクティブD-ライティング現像時後掛け出来なかったので その時からの癖で カメラ側は 弱にしています
書込番号:25940433
2点

>オムライス島さん
こんにちは 初めまして
私はこの機種では無いですが
ニコンでもソニーでもアクティブD-ライティングはOFFにしてます
RAWで撮りますので現像する時に
現像ソフトで調整する時があります。
書込番号:25940474
1点

>普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。
元画像がアンダーっぽかったので、全体的には明るくなっていますが、ヒストグラムを見ると暗部の階調を広げている様子はうかがえます。
オーバー気味の画像に対しては逆方向に働くのではないでしょうか。
書込番号:25940482
6点

みなさん、短時間に数々のご意見をありがとうございます(._.)
昨日、いろいろ試したけど、アクティブD-ライティングのオートって賢いですねえ。
明暗差が少ない場面ではほとんど補正をかけないし。
明暗差が大きい場面ではガバッと補正をかけてくるって感じです。
僕はJpeg+RAWで撮るので、とりあえずカメラの設定はアクティブD−ライティング・オートでいこうと思います。
NX Studioで、後でどうとでも変更できますから。
NX Studioは動きが軽快だしメニューもわかりやすいです。
キヤノンのDPPより使いやすく感じます。
機能的にも一通りのことができるし、ぼくなんかは、これで十二分です。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:25941151
3点

久々のオムライス島さんの書き込みを発見。
詳しい知識はありませんが、Expeed6からアクティDライティング(ADL)はかなり変わったと感じています。
以前のADLは使っても弱まで。あまり強くADLをかけるとシャドー部のノイズがかなり気になり全体的に締まりの無い描写になっていました。
ところが、現行のADLは逆でむしろOffにしたほうがどこか物足りなさを感じてしまいます。
私もNX−StudioでRAW現像していますが、積極的にADLを「普通」や「強」にしています。「強」にしても以前のように描写は破綻しないですね。
「オート」は使ったことはありませんでしたが、これから使ってみようと思います。
書込番号:25941237
2点

>kyonkiさん
なるほど
Expeed6から進化している・・・
そういえば、以前のニコンはけっこう黄色っぽかったのに、そういうニコン臭さ?みたいなのも全くなくなってますからねえ。
やっぱり時代は進むのですなあ(*_*;
メカ的な魅力はニコン!ってのは以前からありますからね。
NX Studioも使いやすいし。
どうも新しい沼を発見したような感じで怖いですなあ(^^;
書込番号:25941266
1点

オムライス島さん
10年前にD810で撮影した「明暗差が大きいRAW画像を、NX StudioでADL強度を変えて比較したJPEG縮小画像を貼っておきます。
なおピクチャーコントロールはカメラ依存ではなく最新を選択。(最新のほうが好みだから)
撮影現場で露出補正しなくても良いので、ADLは気に入った機能です。
・カメラ:D810、レンズ:タムロン SP150-600mm F5-6.3
・ノートリミング
・画像縮小:長編1600pix
書込番号:25941516
2点


>yamadoriさん
なるほど。
面白いですなあ。
これはなかなか研究課題ですなアクティブD-ライティング。
僕もいろいろ試してみます。
書込番号:25941624
0点



初めまして。カメラを始めて1年ちょっと、ほとんど動物しか撮ってない初心者です。
カメラデビュー時に購入したOLYMPUS PEN E-P7を手に各地の動物園などを巡っていました。
しかし、特に暗めの屋内展示やたまに行く水族館で、エントリーモデルとマイクロフォーサーズの性能の限界を感じました。
フルサイズの中堅カメラが欲しい!となり諸々調べた結果、最終的に残った選択肢がZ6UとZfです。
現時点ではZ6Uが有力です。理由は単純、中古価格が安いから。
あくまでも趣味100%の撮影で、『美しい写真を撮りたい』よりも『とにかく動物たち(主にレッサーパンダ)の姿を残したい』というモチベーションが強いため、「スペックではZfに劣るけどそれなりの撮影が可能」くらいならZ6Uかなと考えています。
Z6UよりもZfを強く優先するべき理由など、あればご教授いただきたいです。
予算的にこれより上のカメラには手を出しづらいため、この2機種のどちらかで決めてしまいたいです。
動物園・水族館というロケーションで、Z6UとZf、どちらがオススメか。
【暗所性能】【AF性能】【連射性能】などの観点から、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
なおレンズは 50mm f/1.8 S と 24-200mm f4-6.3VR の2本の購入を検討しています。
また、E-P7を下取りに出す予定はありません。
1点

>弥上山洞さん
予算が無い中で「AF性能」「連写性能」を求めてZ6IIの中古買うくらいならOM-1(初代)の新品買った方がいいですよ。
ISO6400でも綺麗に撮れますし、総合性能的にE-P7とは画質も性能も別次元です。
フルサイズが欲しい場合は一度は購入された方がいいのかもしれませんが資金もそれなりに必要です。
書込番号:25935237
5点

>弥上山洞さん
>Z6UよりもZfを強く優先するべき理由など、あれば
こんにちは。動物撮影を美しく、ということで、止まっている動物を「美しく」の部分はZ6Uでも十分と思います。
しかしながら、ポイントになるのは、動いている時や暗いシーンでのAF性能になるかと思います。動体撮影でAFの精度を求めるなら、やはりZfがお勧めです。水族館など屋内のお話もありました。暗所での被写体検出性能、手振れ補正も、Zfがより優れています。予算的にアリのようですので、性能が高い方を選んだ方が幸せになれます。Zfを推します。
レンズはこの2本でいいと思いますが、暗いシーンを撮るなら、24-200mmを24-120mmに代えてもいいかも知れません。f値が違いますので。
良きご選択を。
書込番号:25935240
7点

↑少し修正の追記です。
動物にもよりますが、24-120mmだと焦点距離が短いかも知れませんね(DXクロップで180mmまで伸びますが)。
そこの点は修正しておきます。
書込番号:25935243
1点

>Seagullsさん
フルサイズにばかり拘っていたので、OM-1、盲点でした。
今のレンズもそのまま使えるので予算的にはかなり心強いですね。なんならMark Uまで視野に入れても良さそうです。
ただ確かに、フルサイズが欲しいという気持ちもあるので、今後のことも考えて決めようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25935246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、動物の自由な動きをある程度追えるAFが欲しくて悩んでおりました。
その点、Zfが優位なのですね。
レンズに関してもアドバイスありがとうございます。
まさしくその通りで、120mmでは距離が足りなかろうということで24-200mmを検討しています。S-Lineは魅力的ですが……。
書込番号:25935254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に暗めの屋内展示やたまに行く水族館で、エントリーモデルとマイクロフォーサーズの性能の限界を感じました
↑
大丈夫ですか?
露出設定出来ますか?
フルサイズを使ったら上手く撮れるとは限りませんよ。
書込番号:25935753
1点

>弥上山洞さん
すべての面でzfの方が新しいのでz6iiでの不満は減ると思います。
z6ii使って水族館、動物園の動物、野鳥を撮影したことがありますが、水族館の魚でもイルカショーやアシカショー、シャチショー等の動体もの、野鳥でも一様撮れます。
ただ簡単に撮れるかと言われれば、AFの癖を知った上でどういう設定で、どのタイミングでAF-ONを押すか等、予測とピンポイントで瞬時にカメラを振って合わせることが出来るなら…という感じはします。
トラッキングが微妙な古めの一眼レフで撮ってた経験があるなら、使いこなすまでに楽しめるかもしれません。
被写体認識で合わせる最新のAFのように、AF-ONで被写体にフォーカスポイントが合って勝手にピントが合うということにはなりません。
多少認識するかな程度で考えておくと、こんなハズではなかった…と思うことも無くなると思います。
暗所性能というのは暗所のAF性能ならzfが良いと思いますが、暗所のノイズということならz6iiもzfも優秀だと思います。
連写性能は高速連続撮影ならzfが速いですが、拡張で撮るなら同じような感じにはなると思います。ブラックアウトフリーという感じでもないですし。
なのでzfかz6iiかはAFにどこまで求めるかだと思います。一度店頭で触ってみると良いですよ。
許容出来そうならz6iiでも良いと思いますし、zfの方が良いなと思えばzfにすれば良いです。
そして金額的な話をすると…
zfはグリップ付けないと望遠レンズを持つのが辛くなるので、その分も金額で考慮すると…
キャッシュバックを考えると中古でも程度が良いものは金額が変わらない、むしろ中古は高く感じますので…
新品でキャッシュバック考えて24〜25万くらい?、純正グリップかsmallrigのにするかですが、純正で考えるなら26〜27万くらい?
28-200mmで中古で9万くらい、新品11万くらい
ボディとグリップ、レンズ1本で合計35〜38万くらい?+50mm単焦点。
z6iiなら15万前後 差額が10〜12万はあるので…
28-75mm 中古で約10万
70-180mm f2.8で中古で15万なら新品16万のキャッシュバック1万で15万円
ボディとf2.8レンズ2本で合計35万〜37万くらい?+50mm単焦点
動物の写真を撮ってると柵が邪魔だな、とかもう少し背景の人工物を目立たさないで動物だけに焦点を合わせたいな…とか考えることがあるならf2.8のレンズの方が可愛らしく、ボカすことも自由になるので良いとは思います。
持ち運びは嵩張りますけどね。
書込番号:25938228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

程度のよさそうなz6iiならもう少し張るか…
参考程度にしてください
書込番号:25938243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在d5600を使ってます。
フルサイズに買い替え検討中です。
Fマウントレンズを3本待っててそれを無駄にしたくないと思ってます。
アダプター➕z6iiまたは、z6にするか迷い中です。
ちなみに動画と写真の割合は4:6です
ご意見アドバイスお願い致します。
アダプターはFTZ2にしようか…安いのにしようか…
オートフォーカスとか、手ブレとかはどうなるのでしょうか?
書込番号:25919477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってるレンズはなんですか?
書込番号:25919493
3点

お持ちのレンズがDX --- Gの場合、
FTZ/FTZ2でAF可能ですが、イメージフォーマットがDXクロップになります。
いずれにしてもZ ラージマウントを活かす場合は、Z レンズシステムで組むべきですよ。
私もFTZは持っていますが、お遊び用でして。
書込番号:25919494
3点

>ににささん
こんにちは。
>フルサイズに買い替え検討中です。
>Fマウントレンズを3本待っててそれを無駄にしたくないと思ってます。
APS-C用レンズになりますので、
フルサイズの画質は十分に
楽しめないかもしれません。
もしキットのダブルズームなどの場合、
FTZをわざわざ買ってまで使うよりも
思い切って下取りにしてZレンズに
されるのが良いかもしれません。
>z6iiまたは、z6にするか迷い中です。
D5600でお使いのSDカードを活かすなら、
Z6IIが良いかもしれません。
書込番号:25919501
3点

>ににささん
スレ主の場合
ニコンのフルサイズにするメリットは無いので
ソニーやキヤノンも検討したら?
フルサイズにDXレンズじゃあ、
メリットが、無い
書込番号:25919505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nikkor 18-55mm F値3.5-5.6
55-200mm 4-5.6
35mm 1.8
です
書込番号:25919536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY、キャノンでしたら何がよろしいのでしょうか?
書込番号:25919541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作性の点で、そのままニコンを奨めます。
Z6を使い続けていますが、普通に使えています、鳥は撮りませんが。
手ぶれ補正はボディ側にあります。
FTZ初代も不都合はないです。
ソニー・キヤノン?
⇒絶対、キヤノン。歴史の違いは非常に大きい。
それとキヤノン・ニコンは大きいレンズマウント---光学的に優位。
書込番号:25919731
6点

>ににささん
>フルサイズに買い替え検討中です。
そのココロは?
あと、Fマウントにもフルサイズ一眼レフカメラがあるけど。
書込番号:25919788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私個人的にはD780がお勧めです。
Z6と性能も変わらず、Z6とFTZよりも軽いです。
但し、お手持ちのレンズは全てマウントアダプター無しで使えるものの、DXレンズのようなので、いずれにしてもレンズは見直しが必要です。
書込番号:25919791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ににささん
こんばんは
>フルサイズに買い替え検討中です。
との事ですが、買い増しではいかがですか?
D5600レンズキットの買取価格は40000円程度のようですから、
ご予算的にどうしても無理でなければ、買い増しを勧めます。
そうすれば、購入したばかりのレンズも無駄になりませんよ。
書込番号:25920621
1点

買いたしということは、、、
レンズキットがいいですかね?
書込番号:25920630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ににささん
>レンズキットがいいですかね?
そうなりますね。
DXレンズをフルサイズに使うのも有りかとは思います。
過去、使用した事が数回あります。
少しでも小型軽量を望む時。
ところがZマウントにFマウントのDXレンズ使用となると、マウントアダプターを使用せねばならず、
その分大きくなってしまう為、メリットがなくなってしまいます。
そして、D5600を処分してもたいした金額になりませんので、
それでしたら買い足しして、D5600は予備や使い分け等で使用した方が良いのでは?
と思ってます。
初フルサイズであればレンズキットが無難だと思いますし、Z6Uだけでなく、Z5もありますので、
そこはご予算の許す範囲で選択すれば良いと思います。
ところで、何故フルサイズ購入を検討しているのでしょうか?
主な被写体も差し支えなければお教え頂ければと思います。
書込番号:25920669
2点

皆さんのアドバイスありがとうございました!
z6iiで、全部レンズも総取り替えしようと思います!
ちなみに、、、Zマウントで、F値が低いレンズ、お手頃なので何かおすすめありますでしょうか?
書込番号:25922867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ににささん
>Zマウントで、F値が低いレンズ、お手頃なので何かおすすめありますでしょうか?
Z40mmF2などはいかがでしょうか。
・NIKKOR Z 40mm f/2 レビュー・評価
最安価格(税込):\32,260
https://review.kakaku.com/review/K0001383586/#tab
書込番号:25922884
1点

入れ替えなのですね
D5600 と DXレンズは残しても良いとは思います、、、
売却しても保護フィルター代くらいかな、、、と
“お手頃” の価値観は人によって違いますが
NIKKOR Z 40mm/F2 は安いですが写りも評価高いです
ズームレンズは 24-120 が F4 ですが
APS-Cからの乗り換えなら持っておくと便利ですね
z6ii なら レンズキットで買うとお手頃になります
書込番号:25924313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





