Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥198,263

(前週比:-1,254円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥204,154

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (48製品)


価格帯:¥198,263¥291,470 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥313,789 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥198,263 (前週比:-1,254円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ発光、の項目が選択できない。

2020/12/11 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:18件

z6IIの静止画撮影メニューにて、"フラッシュ発光"の項目だけグレーアウトしてて選択できません。
ストロボつきなしの状態に関わらずです。
店でz5の設定をみたら単体ストロボなしでグレーアウトしておらず選択できるようになってました。
どうやったら選択できるようになるのでしょうか。

またハイスピードシンクロに設定するには、1/200(オートFP)を選ぶだけで自動的に切り替わるのでしょうか?

書込番号:23842731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/12/11 16:17(1年以上前)

はむくんZさん
 設定が電子シャッターになっていませんか?

書込番号:23842741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/12/11 18:05(1年以上前)

オートにしていました。
メカニカルにしてみましたが、変わりません。

書込番号:23842912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/11 18:17(1年以上前)

はむくんZさん こんにちは

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/12_on-camera_flash_photography_01.html

上のサイトに書かれていますが ”[サイレント撮影]を[しない]” になっていますよね?

後 ストロボは 外付けストロボ取り付けての撮影のようですが 外付けストロボの端子に酸化被膜が付き通電していないと言う事は無いですよね?

この場合は ストロボの端子磨くと解決するので判断できると思います。

書込番号:23842929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/11 18:23(1年以上前)

サイレント撮影がONになっているとか

書込番号:23842940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/11 21:15(1年以上前)

Z6Uの説明書には高速連続撮影(拡張)時の、
スピードライト使用制限の記載はありませんね。

ニコンサポートQ&A
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042321

書込番号:23843312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/12/12 09:35(1年以上前)

オンラインマニュアル見たらわかりました。
ある機能に対応したニコン純正ストロボをつけた時だけ選択できるようです。

書込番号:23844076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/12 09:46(1年以上前)

>はむくんZさん

こんにちは。
Z6 の頃からマニュアルにある...

"ユニファイドフラッシュコントロールに対応した別売スピードライトSB-5000、SB-500、SB-400、またはSB-300をカメラに装着した場合、スピードライトの発光モードや補正量などは、静止画撮影メニュー[フラッシュ発光]の[発光モード]で設定できます。"

"SB-5000、SB-500、SB-400、SB-300以外のスピードライトを装着した場合、発光モードなどの設定はスピードライト本体で行ってください。"

...ということだと思うのですが、

>> 店でz5の設定をみたら単体ストロボなしでグレーアウトしておらず選択できるようになってました。

これが気になっていました。
Z5 も内蔵フラッシュなしだったと思うのですが、スピードライトをつけなくても選択できてしまうのですかね?

書込番号:23844094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/12 21:02(1年以上前)

>はむくんZさん

横レス、失礼します。

>scuderia+さん

>> Z5 も内蔵フラッシュなしだったと思うのですが、スピードライトをつけなくても選択できてしまうのですかね?

憶測になりますが、
WR-R10とかWR-R11bが、
アクセサリーポートに挿入されていますと、
「フラッシュ発光」の項目は選択可能になります。

書込番号:23845291

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6、Z7系の動画の違いについて

2020/12/10 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:13件

ニコンのレンズに惹かれ、ソニーから変更を考えています。
その時によりますが、スチル、動画どちらも同じように撮ります。
Z6UとZ7Uでは、読み出しか何か理由でZ6系の方がいいというか書き込みをみました。

動画に関して、6、7系の違いなど教えていただけると助かります。

書込番号:23840665

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/10 12:18(1年以上前)

>恋路海岸さん
動画はやりませんが、確かZ6の方はクロップされないはずです。
画素数や読み出しの関係でZ7はクロップされてしまうそうです。

書込番号:23840786

Goodアンサーナイスクチコミ!4


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/10 13:13(1年以上前)

>恋路海岸さん

こんにちは。
このあたりが参考になるかなと思います。

[何故?動画撮影はNikon Z6の方が良いのか?]
https://www.dmaniax.com/2018/12/03/nikon-z6-full-read-out/

ざっくり説明すると...

動画は 4K でも 800万画素しかないのに対して、Z6 は 2460万画素あります。
そこで、Z6 ではセンサーの全画素を読み込んでそれを画像処理エンジンで演算することで 4K に変換しています。
※ オーバーサンプリング

この方式(オーバーサンプリング)は処理の負荷は高いですが、解像感が増すなど画質面ではメリットが大きいです。

...で、同じことを Z7 でもやればいいのですが、
Z7 は 4575万画素もあるので全画素を読み込んでいたのでは間に合いません。
そこで、Z7 ではセンサーから読み出す時に途中途中を読み飛ばして画素数を減らします。
※ ラインスキップ

この方式(ラインスキップ)は処理の負荷が軽くなるかわりに画質はオーバーサンプリングに劣ります。

一方で、Z7 は DX モードで撮れば全画素読み出し(DX の全画素)になります。
画角は狭くなってしまいますが、Z7 では DX で撮ったほうが画質面では有利です。
なので、動画は 16-50mm なんかの DX レンズを使ってしまうというのもひとつの手です。

このあたりは、ソニーでいう α7 III と α7R III も同じような仕様(関係)ですね。

ところで、過去スレを読むと α7R IV と α7S III をお使いのようなのですが、Z7 に乗り換えてしまって大丈夫でしょうか?

私は、α7S III と Z50 を使っているのですが、動画 の AF 性能などは結構な差がありますよ。
レンズの純粋な光学性能では Z マウントが一番だと私も思いますが、失うものもあったりするのかなと気になった次第でした。

書込番号:23840921

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/12/10 17:34(1年以上前)

こんにちは

7Riii はラインスキップではなく、ピクセルビニングという情報があります。
画質面ではラインスキップよりピクセルビニングのほうが良いです。

Z 7ii ではどちらなんですかね?

フルサイズ領域でパンしたいときは、スキャン速度の速いほうが向いていると思われますが、フルサイズ領域のピクセルビニングと、Super-35mm の全画素読み出しとの差は「動きもの」で判るかどうか?

4K 60P だと滑らかに動き、モーションブラーも抑えられるのでピクセルビニングとの差が判ってしまうかも。

それと、Z 6 の手振れ補正はちょっとぎこちなかったり、電子補正はぐにゃぐにゃするときもあると、知人から聞いてますので、Z 6ii、Z 7ii ではどうでしょうか?
(私のソニー7Siii ももちろん、ぎこちないときあります)

Super-35mm の x1.5 倍はあると便利です。

書込番号:23841222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/10 19:27(1年以上前)

ここで比較できますよ。(Z7IIはまだ出ていませんが)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=nikon_z6ii&attr29_1=nikon_z7&attr72_0=4k&attr72_1=4k&normalization=full&widget=716&x=-0.4316485883529504&y=0.22183732852986016


scuderia+さんが言われるように、Z7/Z6の関係はα7RIII/α7IIIの関係と同じかと思っていましたが、これを見るとそうでもないようです。
Z7のAPS-Cクロップはα7RIIIのそれと違ってオーバーサンプリングしていないようです。つまり、Z7には高画質で撮れるモードがありません。
ですので、ニコンで動画やるなら、Z6系の方が良いですね。


尚、Z6の画質(解像感、モアレ、ジャギーなど)はα7IIIよりもやや劣る感じなので、完全にオーバーサンプリングしているということもないようです。
ちなみに、現段階で最も高画質なのはキヤノンのR5/R6です。解像感が高いのにモアレがほとんどありません。(記録設定による)

書込番号:23841384

ナイスクチコミ!4


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/10 20:23(1年以上前)

>7sevenさん

>> Z7のAPS-Cクロップはα7RIIIのそれと違ってオーバーサンプリングしていないようです。つまり、Z7には高画質で撮れるモードがありません。

え!?それはどこ情報でしょう?
メーカー公式の情報に、Z 7 / Z 7II とも 4K 30p、25p、24p なら DX で全画素読み出しになると書かれていますよ。

[4K UHD 動画の「全画素読み出し」について教えてください]
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042255

書込番号:23841477

ナイスクチコミ!1


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/10 20:41(1年以上前)

>scuderia+さん

なるほど。では公式ではα7RIIIと同様にAPS-Cクロップはオーバーサンプリングってことなんですね。
いや、以下の比較画像を見て、キレイじゃないと感じたのそう判断したまでです。


(4K APS-Cで比較してください)

解像感、精細感
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=nikon_z7&attr29_1=sony_a7riii&attr72_0=4k-apsc&attr72_1=4k-apsc&normalization=full&widget=716&x=-0.42521346300028484&y=0.25131560766588784

モアレ、ジャギー
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=nikon_z7&attr29_1=sony_a7riii&attr72_0=4k-apsc&attr72_1=4k-apsc&normalization=full&widget=716&x=0.08190642675626086&y=-0.34380768755383934


同じオーバーサンプリングでもカメラによってクオリティが違います。
Z7は線が太くモアレが出る傾向があり、α7RIIIより劣る傾向があると思います。

書込番号:23841523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/10 21:49(1年以上前)

>7sevenさん

ソニー推しに見せかけてのニコン推し??

紹介のページ、ソニーの有機ELテレビでの確認では、Z7のほうが綺麗に見えてしまいますが・・・??

書込番号:23841643

ナイスクチコミ!3


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/10 22:13(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

それならそれで良いのではないですか。
感じ方は人それぞれ、コントラスト彩度高めのドギツイ絵作りが好きな方もいますし。

ただ、モアレとかジャギーは一目瞭然だと思いますけどね。
このあたり(動いたときにどうなるか?とか)は繊細な動画制作をやらない方には分からないのかもしれませんね。
ちなみに、ソニー(S以外)やフジもモアレやジャギーは結構できます。
これが出ないのは、一眼の中ではα7SIIIとR5/R6くらいですね。

書込番号:23841707

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/10 22:40(1年以上前)

>7sevenさん

>> 同じオーバーサンプリングでもカメラによってクオリティが違います。

ま、それはそうですよね。
ただ、それだと Z6 と Z7 の動画の比較でなくニコンとソニーの動画画質の違いの話になってしまうので...

DPReview の JPEG をダウンロードして Photoshop で並べて等倍比較してみましたが、私の目にも α7R III のほうが Z7 よりも精細感があるように見えますね。ただ、被写体によって若干の得意不得意がありそうです。

ちなみに、EOS R5(4K HQ)のは圧倒的ですね。
α7S III はまぁ、こんなもんかなと。解像感が欲しくて買ったカメラではないので。

結局のところ、何をもって購入する価値があると判断するか次第ですが、最終的なアウトプットとしてこのくらい綺麗に撮れるならば私は文句ないです。

[Nikon Z7 4k wildlife video test - cropped DX mode]
https://www.youtube.com/watch?v=f9SXKr2DSrE

書込番号:23841767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/10 23:12(1年以上前)

>7sevenさん

>コントラスト彩度高めのドギツイ絵作りが好きな方もいますし。

確かに私はそうですわ。
ソニーの動画、少し薄味に感じることが多いです。

見直しまして、モアレ、ジャギー、なるほどなと思いました。4K APS−Cの場合、ソニーのほうが少しぼんやりしている箇所が多いけど、その分良くなるんでしょうね。

書込番号:23841822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/12/11 01:16(1年以上前)

皆様

いろんな見方でのアドバイスを頂きありがとうございます。
大変参考になりました。

なかなか悩ましいところですね。
Z7では全画素読み出しと引き換えにクロップされると、
50mmrレンズを使うつもりでいるため不都合です。

やはり両立してバランスを取るなら、Z6IIということになるんでしょうね。

それにしても、logが内部記録できないことを知り、
更にショックを受けています・・・。



書込番号:23841951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/10/31 18:37(1年以上前)

皆様

解決済みに処理されておらず、申し訳ありませんでした。

書込番号:24422946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6U購入について

2020/12/10 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:365件

現在Z7を使っています。
追加で、他の機材を売ってZ6Uの購入を検討しています。

理由は、最近鉄道写真を撮るようになって連射速度、連続撮影枚数に不満が出てきたからです。
AF可能-4.5EVまでと暗いシーンに強い事も魅力です。(Z7は-2EV、ピントが合いにくい時がある)
以前Z6からZ7へ買い替えたのですが、Z6の画質には不満はありませんでした。

そこでお聞きしたいのですが、Z6、Z7からZ6Uへ買い替え、または買い増しした方、
上記の点について、明らかな違いが感じられましたでしょうか?
なにせ高価な買い物だけに、明らかな違いがあれば購入を検討したいと思っています。

書込番号:23840542

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/10 10:00(1年以上前)

>HDV買いたいさん

>> 最近鉄道写真を撮るようになって連射速度、連続撮影枚数に不満が出てきたからです。

無表情な鉄道車両(等速運動)を撮るのに、そんなにスペック要らないかと思います。

野鳥撮影や戦闘機撮影されるなら、その限りではないかと思います。

書込番号:23840594

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/10 11:16(1年以上前)

>無表情な鉄道車両(等速運動)を撮るのに、

  そんなこと書いたら,全国の撮鉄大好きの人たちが怒っちゃうよ.鉄道は鉄道で,ちゃんと表情があるのね.

書込番号:23840708

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/10 12:25(1年以上前)

>HDV買いたいさん
自分はZ6からZ6IIに買い換えた者です。
Z6IIは画像エンジンがデュアル(並列2個)になったので、
書き込みスピードが速くなり、RAWでも連続100枚オーバー(うまく行けば200近くまで)行きます。
連写速度も12bitRAWなら秒/14コマまで行きます。
シャッターボタンも押しやすくなり、シャッターの切れが良いですね。

書込番号:23840812

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/10 12:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

表情付き、いっときますか。

もう一丁。龍馬の顔付き。

真っ赤な夕日を期待しましたが、外れました。

北の大地の凶悪顔の赤熊。

>HDV買いたいさん

>理由は、最近鉄道写真を撮るようになって連射速度、連続撮影枚数に不満が出てきたからです。

テッチャン撮影だけに限って言えば、現在お持ちの機種でも問題ないかな?と思います。
まあ、こればかりは個人の好みの問題ですから、良い機種への買い替えが出来ますよう。


因みに、テツのハコはどう頑張っても『無表情』です(笑)。
これに背景やら動きやらを足し引きして、閲覧者さんにインパクトを与えるのが面白いのです。

書込番号:23840836

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/10 12:40(1年以上前)

>無表情な鉄道車両(等速運動)を撮るのに、

全集中 水の呼吸 壱の型 水面撮り

書込番号:23840842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディの満足度3

2020/12/10 12:54(1年以上前)

>HDV買いたいさん
NIKONのミラーレスで動きものを撮るなら
Z 6U + Z 70-200 f/2.8
の組み合わせが現状最強ですね。

Z 70-200のAF性能はかなり高いようなので。

書込番号:23840876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2020/12/10 13:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

野鳥や航空機も好きですので、機会があれば撮りたいです。
Z6Uは完成度の高いいいカメラだと思っており、購入を検討しているところです。

皆様の情報は、大変参考になります。

書込番号:23840899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/10 16:30(1年以上前)

>明らかな違いがあれば購入を検討したいと思っています。

それは、人それぞれ。
確実に言えるのは、スレ主さんみたいなタイプは買い替えしないと
「買い替えてたら、絶対もっと上手く撮れる筈」と一人悶々としてそう。

書込番号:23841151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:365件

2020/12/10 19:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

歩道橋の上から

近くの駅から

駅のホーム、たくさんの人

出発直後の煙が素晴らしい

皆様ご意見ありがとうございました。
結論としては、買い増ししないでZ7を使い続けることにしました。

いろんなカメラを買い替えてきて、やっと満足できるカメラ,
Z6そしてZ7を購入して、悪い癖が出たみたいです。
まだまだZ7の性能を生かし切れていない、もっと使い倒してやろうという事です。

鉄道写真を撮り始めたきっかけは、人吉豪雨でした。
肥薩線が被災しコースが変更になったため、ななつ星とSL人吉が近くで見れるようになったからです。

ななつ星は毎週日曜日、我が家の前を通るようになり、家族全員あっという間に
ファンになってしまい、毎回通るのを楽しみにしています。

SL人吉は、11月限定ながら「SL鬼滅の刃号」として、熊本―博多間を走ることになり、3駅にわたり撮影に行きました。
鉄道に興味がなかった嫁さんもSLには魅了されたみたいで、私が静止画、嫁さんが動画を撮って楽しみました。
鉄道が、家族団欒に一役買ったわけです。

話が長くなりましたが、皆様のおかげで愛着のあるZ71台で撮っていく決心ができました。

感謝、感謝です。

書込番号:23841413

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/11 01:27(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

長崎本線の枝線、喜々津〜東園間の湾にて。

日豊本線国分〜霧島神宮間。

函館本線の大沼駅から渡島駒ケ岳を。

大荒れの音別海岸。根室本線音別〜尺別間。

>HDV買いたいさん

お邪魔します。
『近くの駅から』をジックリ拝見し、何処から撮影されたか大体のメドがつきました。
市電も近所にあるのですね。

チョイと脚を伸ばすと、豊肥本線のスイッチバックで有名な駅がある事を知りました。
肥後大津から先が非電化区間で、DCが走る長閑な風景が楽しめそうで羨ましいです。

折角のZ7、益々活躍の場面が増えそうですので、ジックリとテッチャンを含め、諸々の撮影を楽しまれて下さい。

書込番号:23841956

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2020/12/11 11:29(1年以上前)

>HDV買いたいさん

>以前Z6からZ7へ買い替えたのですが、Z6の画質には不満はありませんでした。
同じく Z6からZ7に買い換え、現在Z50と併用しています。

自分も Z6Uの暗所性能に魅かれ「キャッシュバック待ち!」です。

書込番号:23842356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/11 12:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>HDV買いたいさん
SLには豪快な煙と蒸気が付き物ですね。
4年前、大井川鉄道でSLに乗りました。駅でカメラを構えていると、無煙のSLが走ってきて唖然としました。
線路際では洗濯物があったりで、無煙炭が使用されていました。
トロッコ列車に乗った後でした。

私がSLに乗った経験では、東京駅発、最後の御殿場線とか南紀を回った昭和30年代、共にトンネルを入ると車内に煙が来た時代でした。

機種違いですが、唖然としたSLなど。

書込番号:23842416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2020/12/11 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

立野駅です

真ん中が大規模に崩壊しました

阿蘇大橋の1部が残されています

新しい阿蘇大橋が建設中

>くらはっさんさん
すごい調査能力ですね、変な人と間違われないようにしてください。

さて偶然にも先週、久しぶりに阿蘇のスイッチバックを体験して来ました。
熊本地震から4年ぶりに全線開通した豊肥本線です。
スイッチバックで有名な駅、立野駅ですね。
運転士が前後に行ったり来たりするのが面白いです。

ぜひ見ていただきたいのは、スイッチバック直後に見られる大規模山腹崩壊跡です。
山沿いを走っていた豊肥本線と国道57号線、その横にかかっていた阿蘇大橋が大量の土砂で崩壊し、大学生1人が犠牲になりました。
阿蘇大橋の残骸も残っており、地震の恐ろしさをまざまざと見せつけられます。
その下流には、来年完成予定の新しい阿蘇大橋が建設中で、復興が進んでいます。

肥後大津駅から先の豊肥本線は、1時間に1本程度しか走らないのんびりとしたローカル線で、
阿蘇カルデラの中を走る路線としてとても眺めがいいです。
鉄道的にも、ななつ星やあそぼーい、九州横断特急が通り、撮影するのも楽しそうです。

、Z6Uをお持ちの方も、お持ちでない方もぜひ一度お越しください。

書込番号:23843167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2020/12/11 20:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

分岐点

市ノ川駅

阿蘇名物たかな飯

DC200系

あと4枚ほど・・・

立野駅は駅舎が地震で壊れたので、今後再建する予定です。

ホームしかない無人駅の市ノ川駅ですが、降りる価値はあります。
名物たかな飯が食べられるからです、阿蘇に来たらこれを食べなければ。

ディーゼルに乗り遅れると、1時間以上待たなければなりません、御用心。

書込番号:23843177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2020/12/11 20:18(1年以上前)

>弩金目さん
 
そうなんです、Z7は暗いとこ苦手みたいでピントが合わない時があります。
早朝や夜も撮るので、欲しくなりました。

書込番号:23843190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2020/12/11 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1回目の撮影、煙が出ない!

出発直前、煙がもくもくと

行ってらしゃいと思わず叫ぶ

これぞSL、たまりません

>ガジェットじいさんさん
  
そうなんです、SLは煙をだしてなんぼ。
1回目の撮影は、煙が出なかったので再度挑戦となりました。
SLは、日によって調子が違うし、暖かいし、 きつそうだし、生き物に一番近い乗り物だと思っています。
電車に全く興味のない妻も、夢中で動画を撮っていました。
沿線もすごい人だかりで、みんなを夢中にさせる魅力を持っていますね。

書込番号:23843216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/11 21:21(1年以上前)

>HDV買いたいさん

災害復旧状況が良く判りました。有難う御座います。
コロナが落ち着いてから、ジックリとロケ地研究して撮影に出向きたいと思います。


>すごい調査能力ですね、変な人と間違われないようにしてください。

若干、真面目なお話しをさせて頂きます。
調査に使ったのはGoogleとGoogleマップ、ストリートビュー機能、これだけです。
細かい説明は前文でも抜きましたが、どの位置からどの角度で、と言うような事柄まで推測できてしまうのです。

当方のようなボンヤリ者でもそこまで判ってしまうのですから、善意で無い人物が良からぬ事を、
と言う事態も想定しておくのが21世紀のベストかと。

なのでこの掲示板に限らずSNS全般に写真をポンと投げる前には、その写真に余計な情報が写っていないか、
と言う点に注意しないとプライバシー/セキュリティが駄々漏れと言う事態に相成ります。
(これはご自身のみならず皆様にも当てはまる事柄かと)

セキュリティ保全に一番良いのは、自宅付近の景色や看板、特異な建物が写っている物は投げ込まない。
これに尽きます。

書込番号:23843324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2020/12/11 21:25(1年以上前)

>くらはっさんさん
 
ご指摘ありがとうございます。
今後、気をつけます。

書込番号:23843334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

みなさん、こんにちは
先日Z6から買い替えました。
細かい点がとても改善されて良かったなと思います。
ダブルスロットになって、万が一の心配も少なくなり、安心して使っております。

Z6を下取りにして買い替えたのですが、IIはまだAdobeのCamera Rawに対応していなかったんですね。
Z6からのマイナーチェンジなので、その心配はしておりませんでした。
LRやPhotoshopでRawデータの現像ができないのが今のところ不便です。
早く対応しないかな。

書込番号:23815344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2020/11/27 23:13(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

最近は対応が遅くはないと思いますので、12月対応ではと予想してます。

書込番号:23815350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/11/27 23:18(1年以上前)

そうだと嬉しいですね。
とても久しぶりにjpegをいじっているんですが、改めてRawデータのと違いがわかって、やはりRawデータはデータ量も多くて便利だなと感じます。

だいぶ高いですけど、50mm f1.2も撮ってみたいですね。

書込番号:23815366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/28 00:21(1年以上前)

少し邪道になりますがrawに書き込まれているカメラ名をZ6に改ざんするとraw現像出来るようになります。PCでrawデータ書き換えソフトを使います。
どうしても正式対応迄待てない。またはおもしろ半分でやってみたい。と思われるなら如何でしょうか?rawはコピーしてオリジナルは保存しておけば失敗しても損害は有りません。

書込番号:23815484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/28 03:27(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

質問タイトル「Lightroom Classic以外で良いアプリ(win10)ありますか?」で回答させていただいているのでよろしければ御覧ください(書込番号:23812102)。

Lightroom Classicを対象にしていますが、Camera Rawでも同じことです。

書込番号:23815637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/12/06 08:46(1年以上前)

>YU-08さん
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
教えていただいた方法で、Rawデータを読み込むことができました。
早くAdobeがカメラを追加していただければいいですが、それまではこの方法で対応いたします。

書込番号:23832240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/06 12:04(1年以上前)

Capture NX-DでTIFFに変換するという方法もあります。

書込番号:23832615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/08 20:45(1年以上前)

本日2020年12月8日、とうとう対応しましたね!Adobe Camera Raw
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Latest_cameras

書込番号:23837763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2020/12/09 08:00(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
お知らせいただきありがとうございました😊
これで現像前のひと手間省けました、笑。

書込番号:23838502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一寸兎さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/15 18:38(1年以上前)

Z6Uユーザーです。Lightroomは最新バージョンでRawを開けるのですが、
Photoshop2021&CameraRawでは直接NEFファイルを開けないようです。皆様はいかがですか?

書込番号:23968573

ナイスクチコミ!0


一寸兎さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/15 19:10(1年以上前)

大変失礼しました。AdobeCCのコンソールではCameraRawが13.1になっていたのですがPhotoShooでは12.4のままでした。直接開くことができました。

書込番号:23968637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ210

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:13件

Z 6IIって(スペック的に)買い替えるほどの価値があるのか否かけっこう迷っています。
Z6の不満といえばAFの動体捕捉力とバッテリーの持ちくらいです。
現在のコロナ禍でイベンともほとんど行われない中で、新しく買い替えたとしてもあまり意味がないような気もします。

それとも来年登場するであろう?Z8、Z9まで待ったほうがよいのか・・・
しばらく様子見がよいのか・・・

書込番号:23798031

ナイスクチコミ!8


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2020/11/19 22:35(1年以上前)

>蝶なっちゃんさん

撮影機会も少ないようなので、今買い替えるよりは待った方が良いと思います。

Z6Uで良くなったところはあると思いますが、使う機会が少ない状況なら現状維持で良いと思います。

撮影する機会が増えた頃に買い替えか判断したら良いと思います。

書込番号:23798062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/19 22:40(1年以上前)

機種不明

買い替える価値は無いと思います
それならZ6U Z6Vとモデルチェンジの度に
買い替えるのでしょうか?

道具とは長年使うほど
良い仕事をするものです
母はこのミシンを自分で何回も修理しながら
64年間使い続けています
母は他のミシンじゃ全く縫えないと言います

人と道具が一体化した時
人は良いものを創リ出すのです

書込番号:23798080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:13件

2020/11/19 22:53(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
やはり今の状況を考えたら買い替えは意味ないですよね。
どうも物欲が強くていかんです。

書込番号:23798111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/19 23:10(1年以上前)

>蝶なっちゃんさん

AF性能がD500ぐらいになっているのでしたら、
入れ替える価値はありそうですが、
D500の性能を超えることが難しいかと思います。

取りあえず、様子を見られた方が散財にならないかと思います。

書込番号:23798147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2020/11/19 23:12(1年以上前)

>イルゴ5300さん

お母さまが64年も同じミシンを使い続けてるのは相当な愛着を持っておられるのですね。
道具とは何かを考えさせられる深いお言葉ありがとうございます。
本当に今それが必要なのか考えさせられます。。

書込番号:23798149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/19 23:36(1年以上前)

>蝶なっちゃんさん
自分は買い替えました。動体に対するAF性能の向上とワイドエリアAFでの瞳AFが良さそうと思っておりましたがZ6の下取りが思ったより良かったってのが一番背中を押された気がします(^-^;
本当はキヤノンのR5みたいにスペック全部盛りみたいなのを期待しておりましたがまぁそっちはそっちで高額でしょうし現状良かったかなと思っております。
Z6.7を使っていた人にこそ良さが分かる機種なような気がします。
具体的に
・AFは劇的にとはいきませんが確実によくなってると思います。
・AFのエリア選択で瞳AFも設定できるようになった。
・ワイドエリアAFの瞳AFが便利。
・水準機が邪魔じゃなくなった。
・グリップが少し深くなった。
・ファインダーの動きが良くなった(気がする)
といったところでしょうか。
電池持ち、給電、ダブルスロット、縦グリ対応なんかは自分はどうでも良かったのであげておりません。
自分の中では買い増しだと無しでしたが入れ替えで考えると性能、金額、物欲を満たすという部分でも良かったと思っております。
ただ撮影機会も無いとのことですので噂のZ8やZ9を待つというのも楽しみがあっていいですよね!
ご参考になれば。

書込番号:23798193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/20 00:09(1年以上前)

>イルゴ5300

こいつの場合は、買えないだから。間違えちゃだめだよ。

書込番号:23798241

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 00:32(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
以前D750を使用していたので、D750程の性能があれば私は十分なんですが、(z6-2はまだ触っていません)
現状を鑑みると少し様子見としたほうがよさそうですね。
ありがとうごさいます。

書込番号:23798268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/20 06:01(1年以上前)

>蝶なっちゃんさん
私は、買い換え組の一人ですが、ぶっちゃけ感覚としては、余り変わってないなと思います。が、縦グリが使い物になる様になったり、バッファがかなり増えたり、AFが気持ち良く追っかけてくれたり、暗所での使い勝手が、ちょっと良くなっていたりとニンマリしてしまうのは、自己満足と言うやつですかね。とりわけ、CFエクスプレスカードがネイティブで設定されたのは、大きな違いかと思います。
価値(感)と言うのは、個人個人で違いますから、買い換える価値と聞かれると何とお答えすれば良いのか、返答に詰まるところはありますが、私的にはEXPEED6がダブルで搭載されたのに、この程度の変更で終わるとは思えないので、仮に大きなファームウェアのバージョンアップがあったら迷われているなら、買い換えても大丈夫ですとお答えしておきます。

書込番号:23798443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/11/20 07:14(1年以上前)

人それぞれですね。用向きが違いますから。

私は更新しないで、Z5+24-50mmの追加をしました。

書込番号:23798493

ナイスクチコミ!6


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/20 08:44(1年以上前)

z7の買い増しで比較出来ませんが
スペック以上に操作感が向上しているので現状は満足しています
これからのファームウェアでのアップデートも期待出来ますし
Z8も気になりますが価格が問題ですね(^^;

書込番号:23798597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 09:09(1年以上前)

>彩チンパパさん
ありがとございます!そういった実際の使用感といった意見は大変参考になります。
私はまだ触って試し撮りはしていなのですが、私の不満点であるAFの改善は見て取れる様に感じます。
現状様子見として考えているところですが^^;今後のファームアップで化けるようなら考え直すかもしえません。

書込番号:23798628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 09:13(1年以上前)

>価格良識さん
え?そうなんですか?😵💧

書込番号:23798634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/20 09:21(1年以上前)

>蝶なっちゃんさん

私は今回は見送りました
理由はZ6で不満が無かったので

フルモデルチェンジかZ8とか出てから
本体は考えようかと…

今はレンズの拡充に力を入れております。

書込番号:23798646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 11:12(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
縦グリとAFの性能があがってるだけで迷いが生じていますが、もしEVFが500万画素でリフレッシュレートが120kHzだったら迷いなくポチってたと思います。
まあ、コロナが落ち着いた時、ファームアップがどうなっているか次第で期待したいところですね。

書込番号:23798843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 11:21(1年以上前)

>うさらネットさん
私はどちらかと言うと、お祭りの御輿や獅子舞等、動く被写体を撮る割合が多めですね。なのでAF性能を重視します。
しかし、よくよく調べてみると、Z6Uの値段でZ5のレンズキット買ってもお釣りが出るんですね。

書込番号:23798855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 11:25(1年以上前)

>松男118さん
実際、触ってみないとスペック表ではわからない部分もありますよね。他社はどうかわかりませんけど、ニコン機はよくそういった部分があるなと感じます。
カタログをみてても控えめと言うか宣伝下手というか。

書込番号:23798862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/11/20 11:53(1年以上前)

>F430spiderさん
z6に不満がないというのは羨ましい限りです。
私は、現状不満があっても騙し騙し使っているような感じです。
Z8が噂通りのスペックで登場するのか気になりますね。

書込番号:23798893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディの満足度3

2020/11/20 15:20(1年以上前)

>蝶なっちゃんさん
現状不満があるようでしたら買い換えるべきだと思います。
人それぞれ用途が違いますので、人の意見は参考程度にしかなりません。結局のところ自分の気が済むかどうかです。
今ならZ6の下取り・買取価格も高いですし、先がわからない機種を待っているよりははるかに時間の節約になるかと。

書込番号:23799239

ナイスクチコミ!6


sueG3さん
クチコミ投稿数:14件

2020/11/21 07:54(1年以上前)

Z6からZ 6II買い替えました✋

・縦グリ派なので、本来の縦グリが使えるようになった。
・結果、バッテリーの持ちが2倍になった。
・Wスロットになった。
・EXPEED6がダブルで搭載された。

Z6で不満に思っていた点が少なくとも改善されたので、自分は買い替えに十分値しました。
Z6を使いながら悶々と思っているよりは、買い替えることで不満解消されるならサクッと買い替えた方がスッキリ!です。

デジタル物は新しいに越したことは無い・・・持論です💦
はやくLMがZ 6IIに対応してくれるのを待つばかりですw


書込番号:23800529

ナイスクチコミ!11


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GODOXのストロボ互換について

2020/11/19 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:7件

Z6からZ6Uへ入れ替えました。
今までストロボを使用したことがなくこの度GODOXのTT685Nを購入しました。
しかし、マニュアルでは使えるもののTTLでは発光しませんでした。カメラ店にて展示機でも確認させてもらいましたがZ6では問題なく使用出来るのですがZ6UではTTLは使用不可でした。
もともと適応機種にはZ6もZ6Uも掲載されていないので仕方ないとは思っています。
コマンダーを使用すればTTLやハイスピードシンクロが使えるのであればそれもありかとは思いますが何せ適応が分かりません。
使用できている組み合わせ等がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:23797875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2020/11/19 21:29(1年以上前)

>彩チンパパさん

正式対応していないのなら発光する機種もあれば発光しない機種もあるってことだと思います。

サードパーティー製なので仕方ないと思いますし、ストロボに限らずレンズでもあることです。

ニコンが対応することはないですから、GODOXがファームアップで対応するのを待つか、純正を買うか、対応してるサードパーティ製を買うかだと思いますし、ストロボが対応していないならコマンダーも対応していない可能性があると思います。

まだ出たばかりですからニッシンデジタルなども動作確認中かも知れませんから、もう少し待ってはと思いますし、マニュアル発光で対応してはと思います。

書込番号:23797925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/19 22:06(1年以上前)

発売の古いサードパーティのフラッシュに
発売の新しいボディが対応して無いのは毎度の事です
自分はボディよりフラッシュ優先なので
古いボディしか使う気になれないです

ファームで対応するのはいつの事になるやら
その期間、写真が撮れないほうが嫌です

書込番号:23798006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/11/19 22:24(1年以上前)

>彩チンパパさん

TTLを使うなら純正でしょう。
SB-700は6万回いくらい発光してますが、まだまだ元気です。
買換えが良いと思います。

純正、プロフォト、LEDライトのいずれかでないと使えなくなると思います。

個人的には小型のコマンダーが欲しいので、SU-800をリニューアルして充電電池で使えるのが欲しいです。 

書込番号:23798040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/11/19 22:39(1年以上前)

>ファームで対応するのはいつの事になるやら
>その期間、写真が撮れないほうが嫌です

純正使えば済む話で、何を言いたいのかさっぱり分からん。

純正を5-6台、専業製も使っていますが、まずは純正揃えての専業製ですね。

書込番号:23798078

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7件

2020/11/19 22:49(1年以上前)

with Photoさん、イルゴ5300さん、娘にメロメロのお父さんさん、うさらネットさん、早速のご回答ありがとうございます。
簡単に考えておりましたがやはりサードパーティーあるあるなんですね。性能だけじゃなく安心感や確実性ってのも込みでの純正ってことですね。
ファームウェアの対応やもう少し情報が出てくるのを期待しながらマニュアルでしばらく練習してみます!
どっちみちオフライティングとか多灯とか興味が出てくるとコマンダーとかも絡んでくるのでその時には純正で挑戦してみようと思います。(早々にその時は来そうですが(^-^;)
こんな素人に皆様ありがとうございました!

書込番号:23798098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/19 23:57(1年以上前)

TTLなら何時でも適正値で発光するなら
良いけどそうとは限らない。
マニュアルで試行錯誤するのも良いと思う。

書込番号:23798224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/20 02:00(1年以上前)

>今までストロボを使用したことがなく
>どっちみちオフライティングとか多灯とか興味が出てくるとコマンダーとかも絡んでくるので

Z 6IIに限ったことではありませんが、現場での対応力や表現の幅を広げることをお考えならストロボはマニュアルで使うことをお勧めします。

昔と違って国内外問わずライティングのテクニックはネットに溢れています。また撮影結果も直ぐ確認できるので設定のトライ&エラーもやり易い環境と言えます。ただせっかくのコツやアドバイスもTTLだとご自分の撮影に取り入れるのが難しくなってしまいます。上達の早道は結局自分で何度も試してみることです。なので原因と結果がダイレクトな(機械を介さない)マニュアルの方が理解が容易になります。
特に多灯だとカメラをどこに向けても主要被写体や背景に当たる光は一定で安定した撮影になります。

慣れてくれば背景と主要被写体の光量を別々にコントロールしたくなりますので最初からマニュアルで慣れていった方が良いと思います。

光の作り方がある程度身についたら(次第に量だけでなく質の重要性も大事だと気づくと思います)、TTLのよりうまい使い方も自ずと身について来ます(オンカメラでもオフカメラでも)。

またライティングの話はカメラやストロボの機材が新しかろうが旧かろうが又はどこのメーカーだろうがほとんど関係なく撮影者の実力の方が大きく表れます。TT685Nを買ったのも何かの縁とポジティブに考えオフカメラライティングや多灯ライティングに挑戦してみるのはいかがでしょう。


>コマンダーを使用すればTTLやハイスピードシンクロが使えるのであればそれもありかとは思いますが何せ適応が分かりません。

手持ちのGodoxのコマンダーについて試してみました。


GODOX XPro-N with (AD200/AD300pro/AD360/AD400pro/AD600/v860N)
(GODOX XPro-NのバージョンはVer1.2)

・マニュアル操作 ← 発光、出力の調整問題なし
・TTL ← 発光はするが出力調整不可

GODOXのコマンダーは数多く出ており現時点でTTLができるモデルがあるのか分かりませんが、マニュアルであれば問題ないと思いますので彩チンパパさんもコマンダーを追加すればお手持ちのTT685Nで楽しめると思います。

書込番号:23798356

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2020/11/20 12:28(1年以上前)

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。今まさにそんな状況で試行錯誤してみており割と楽しんでおります。しばらくこのままいってみようと思っております。

>Berniniさん
ご回答ありがとうございます。細かいところまで教えて頂きありがたいです。言って貰いたかったこと全て言って頂けたような気がします。
縁あって手元にきた機械なんで活かせるようやってみます!また、お手持ちの物でも色々調べて頂きありがとうございます。かなり参考になりました。

書込番号:23798955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2020/11/20 20:14(1年以上前)

>彩チンパパさん
さくっと撮りたいときとか、なんだかんだいってもやはりTTLは便利です。
GODOXは安いけど、そんなに壊れないしで、
長年何台も使っています。
早くアップデートしてくれればいいですね。

余談になりますが、日本のメーカーは電波法での縛りがあったことから、出遅れましたね。ニコンはわりと早く製品化したほうですが、GODOXの展開とくらべてかなりおくれをとっています。以前は純正のコマンダーとしては赤外線のSU-800でした。僕はモっていますが、接写時にr1c1のシステムで使うのならいいのですが、
違うニコンのスピードライトで、バンクやアンブレラ等を使う場合は受光部の兼ね合いで、近距離でもコマンド出来ないことが多いです。

しかしデフューズなしの単発だったら、純正のttl精度はgodoxより、若干いいようにも感じもします。




書込番号:23799749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥198,263発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング