Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2020年11月8日 12:24 |
![]() |
20 | 4 | 2020年11月2日 13:47 |
![]() |
47 | 18 | 2020年10月29日 21:14 |
![]() |
326 | 128 | 2020年11月5日 12:31 |
![]() |
38 | 12 | 2020年10月24日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼します。
実際のリアルタイムの画像とファインダーの表示画像と、
どの程度タイムラグがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
(Z6は約0.02秒の遅れでした)
『素朴な疑問。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22324262/#tab
4点

>まる・えつ 2さん
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201709_post_14480/
によると、人間の視覚の遅延は0.08秒ですが、Z 6IIがもし仮に、
>(Z6は約0.02秒の遅れでした)
より遅延が少なくて約0.01秒だとしても、トータル的な遅延の差は、約0.10秒と約0.09秒の差だから、実質的にはあまり変わらないのではないですかね。
書込番号:23772633
7点

たぶんビデオ形式の問題で 1/50秒か1/60秒の遅れ以下にはできないんだろうけど
ゆれる船舶の上でファインダーをのぞくと確実に船酔いします。
書込番号:23772684
1点

根本的に、指の反射神経と脳からの指令系統の遅延+カメラのレリーズタイムラグがあるので、OVF(遅延0)でも狙った瞬間は撮れない。動きを予測して早めにシャッターを切る必要があるので、ファインダーの遅延が0.02秒まで来てしまうと、それ以上縮める効果は体感出来ない気がします。
書込番号:23772743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
>> 実際のリアルタイムの画像とファインダーの表示画像と、
>> どの程度タイムラグがあるのでしょうか?
タイムラグは、永遠に解決しないかと思います。
なので、動きが激しい動体撮影には、不向きだと思います。
解決するには、左目で実像を見て、その時間でシャッターを切る必要があるかと思います。
あとは、そのカメラの連写性能に依存しての撮影だと思います。
特に600mm以上の望遠レンズを使う場合は、照準器があると、追従出来ると思います。
書込番号:23772973
2点

反射神経アプリで子供と勝負すると10倍時間が掛かり愕然とします。
モスキート音が聞こえない世代は0.02秒なんてその時の体調等で誤差の範囲内に収まってしまいます。
書込番号:23773003
4点

>まる・えつ 2さん
多分、個人差があるのと、数字的にはわからないのですが、自分は毎週末ポートレート撮影で1dxmk2 とミラーレス一眼を使う事がありますが、ポーズの切り替えがマイペースで早いモデルさんだと、確実にミラーレスは半テンポ遅れます。
ただ、そのようなモデルさんには、ポーズのキープをお願いするので最終的には問題なくなるのですが。
※1dxmk1&2と5Dmk2の時はそのような指示をした事はありません。
知り合いのプロカメラマンでも未だにZ6にD500も持って行かれる事を見ると、多少タイムラグを感じておられるのかもしれません。
書込番号:23773169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく暇な人さん
こんにちは。
どうでしょう、たぶん敏感な人だと約0.02秒と約0.01秒の、
遅延の違いを感じるかもしれません。
書込番号:23773598
1点

ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
普段は静止画がメインという事で、動画は見落としていました。
動画の遅延についても気になります。
書込番号:23773607
0点

でぶねこ☆さん
こんにちは。
指の反射神経と脳からの指令系統の遅延までは、
レフ機でもミラーレス機でも同じ条件ですね。
あとはレフ機とミラーレス機それぞれ固有のタイムラグでしょうか。
書込番号:23773612
0点

おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
Z6IIの発売日の翌日で質問するのが少し早かったかもですね。
Z6と比較してファインダーの表示画像の遅延は、
ほぼ同じ約0.02秒と予想していますが、、、
ゼロにはならないのですね。
書込番号:23773616
0点

kosuke_chiさん
こんにちは。
体調により良かったり悪かったり変化しますね、
レフ機でも、スポーツ撮影では早め早めにシャッターを切ると、
結果が良かったりしました。
書込番号:23773622
0点

♪Jin007さん
こんにちは。
確かにそう言うのはありますね、ベテランのモデルさんだと、
タイミングに合わせてキープしてくださいますね。
実際の現場でのミラーレス機と一眼レフ機のタイムラグの違いは参考になりました。
書込番号:23773627
0点

>まる・えつ 2さん
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000015177.html
は御存じでしたか。
もしかしたら、カメラの特性よりも、人間の特性を理解したほうが良い写真を撮影できるかもしれないですよ。
書込番号:23773656
2点

ぃゃぃゃ レリーズ前のファインダーは動画LVの回路で実現しているので
対応動画技術にひきづられます
まったく別のアナログテレビジョン技術を使えば
延滞をこれ以下にすることは可能ですが
他社より大幅にコストがかかります
書込番号:23775405
1点



新しいZ-6-2 発売日に合わせて予約中です。
スナップやネイチャーフォトがメインなので連写はしません。昔からの撮影スタイルなので、一枚一枚丁寧に撮影するのでSD カードでも十分ですかね。
ご意見お待ちしています。(笑)
書込番号:23762887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>marukunn@さん
撮影スタイルで考えるとSDで良いと思います。
UHS-Tでも良いと思いますが、UHS-U対応なので追加するならUHS-Uが良いと思います。
書込番号:23762929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marukunn@さん
実機は発売前なので D780 での使用感ですが 、
SD カードは UHS-II 規格を使用して、
シングルショット撮影なら書き込み待ちの時間は無いです。
撮影枚数に関しては、RAW+Fine★ Mサイズ で、
64GB あれば 1,000枚ほどの撮影が可能です。
SD のシングルスロットとして使っても枚数は大丈夫かと。
まとめて PC に保存するなら、CF-Express が優位なのは変わらないと思いますが、ご参考までに。
書込番号:23762952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 5がSDx2ですから、安かった東芝の国産N203 16GBを使ってます。
書込番号:23762960
1点

スレ主です。色々ありがとうございます。
UHS-II で十分みたいですね。
とりあえずUHS-IIで撮影してみます。
6日に届くZ-6-2は縦位置グリップも買うので
様子観て感想を載せますので宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23763015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



Z6のようにFTZキットやレンズキットは発売されないんですかね、それともZ5の24-200セットみたいに後出しで出してくるのか。
あと発売日から始まるであろうキャッシュバックもいくらになるのか気になります。
書込番号:23740691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FTZキットはもう必要ないかなと思いますが、レンズキットは今のところはZ5とのすみ分けなんだろうな、と思います。今後はわかりません。
書込番号:23740813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sラインの24-105mm発売と同jくして、キット化してくる可能性。
D750後継アップグレード機のD780にもキットがありませんから、
現状は同じ考えかも知れません。
書込番号:23740897
5点

Z 6/Z 7のZ 24-70/4Sキットが続投見たいですから、もしかしたら当面用意する気ないのかも...?
Z 24-70/4 Sはちょっとばら撒きすぎましたね。未使用品ですら4万ちょいあれば買えそうな勢いなくらい、キャッシュバックのおかげでばら撒かれてます
Z 24-105/2.8-4のキットはちょっと厳しい気がするなあ。24-70/4よりは高いだろうからキットの値段すごい上がりそう...
書込番号:23740913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり不満点を改善した機種ですから、既にZ6.Z7を持っている人をターゲットにしているのでしょう
それと、24-70/4Sが中古品美品が3万円で買えてしまうので新たにレンズキットを出して売れるのか?というのもあるのでは?
24-200 キットも良いなぁと思うんですが、どちらかと言うとプロ向けの機種なんでそのキットは無さそう??
サプライズで24-105Sキット!、もしくは24-120/f4-5.6とか出たら面白かったのになぁ…と
後々出るとすればFTZアダプタキットだと思います
書込番号:23740930
3点

>Sorakusawarabimochiさん
ニコンで発売日からキャッシュバックが始まった機種って記憶にないかもです。Z 6の初めのキャッシュバックは2019年の6月くらいからだったような。。たしか、キット。違ってたらすいません。
マップカメラのFTZ単品は現在、中古美品で¥28,800。Z 24-70 f/4Sは中古美品で¥51,800。あれだけ出ていた中古も玉数が少なくなってきましたね。
Zマウントレンズにはマクロや超望遠がまだまだないので、FTZとのキットは必要かもしれませんね。
ところで「キットについて」つい思い出してしまうのは「K.I.T.T」ナイトライダーのナイト2000(Knight Industries Two Thousand)、ポンティアック・ファイアーバードトランザム。脱線失礼。
書込番号:23742366
4点

前コメの解説です。
Z7、Z6が発売されたときは、まだZマウントレンズが2本しかなかったわけで、そこでFTZキットが必要とされていたわけです。
現在は広角大口径ズーム、広角中口径ズーム、標準大口径ズーム、標準中口径ズーム、望遠大口径ズーム、高倍率ズーム、数々の単焦点がそろっており、一通りの撮影は可能になっているので、FTZは必要であれば単品で買ってください、と言うことになるでしょう。
レンズキットは、エントリー的なZ5には設定されましたが、Z7II、Z6IIはどうなのかな、と言う感覚です。単体やキットをいろいろと設定しても、管理や流通の過程ではいろいろ面倒になるので、例えば売れるほうだけ仕入れて、他は取り寄せという店舗も出てくるでしょう。ばんばん売れればいいのですが、そうでなければコストがかさむだけになるので、そこはないのかな、と言う感じです。ただ、あるタイミングでテコ入れの意味も含めて設定される可能性はありそうです。
書込番号:23742390
5点

単焦点レンズキットってあるじゃないですか?
Zマウントは薄型単焦点レンズを2本、28mmと40mmを発売予定をしてますよね!
書込番号:23742509
2点

>すとろぼらいとさん
>ニコンで発売日からキャッシュバックが始まった機種って記憶にないかもです。Z 6の初めのキャッシュバックは2019年の6月くらいからだったような。。たしか、キット。違ってたらすいません。
そうだったんですね、初耳でした。半年待つくらいならマッ○カメラの予約購入で買取一万円UP見たいのを利用して、FTZとZ24-70/F4Sは中古で買っちゃった方が良さそうですね。
書込番号:23742672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
たしかにじわじわとZレンズも増えてきているのでFTZ不要になっていては居ますね。
書込番号:23742675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sorakusawarabimochiさん こんにちは
もしかしたら 以前の販売 レンズセットよりも ボディだけの売れ行きが良く まずは ボディだけで販売始めたような気もします。
でも レンズセットが欲しいと言う人が増えれば 今後出てくる可能性はあると思います。
書込番号:23742809
1点

海外にはレンズキットがあるみたいです...
やはり売れなかったか中古で溢れかえってるからですかね。
https://nikon-mirrorless.info/sales/7218.html
書込番号:23743246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すとろぼらいとさん
>Sorakusawarabimochiさん
こんにちは
z50 は発売日からキャッシュバックキャンペーンを実施したのではないでしょうか?
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000308.000016573.html
書込番号:23743376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>居神楽さん
>Sorakusawarabimochiさん
ご指摘ありがとうございます。まさに!今後のニコンでもあるかもしれません。失礼いたしました。
書込番号:23743470
3点

>Sorakusawarabimochiさん
発売日がQ2の翌日ってのが気になりますね
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23743708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陰多亜子弟坊遺さん
>すとろぼらいとさん
>居神楽さん
>もとラボマン 2さん
>ソースケ之助さん
>holorinさん
>上田テツヤさん
>seaflankerさん
>うさらネットさん
本日ニコンプラザ東京に行ってきたので一番偉いと思われる方に聞いてきました。(キャッシュバックに関しては書き忘れてしまいました。。。)
Z6U、Z7Uのキットは今のところ日本で販売するつもりは無いそうです。皆さんありがとうございました。
書込番号:23745724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sorakusawarabimochiさん
>Z6U、Z7Uのキットは今のところ日本で販売するつもりは無いそうです。
これって、国内の販売数が少ないから流通をシンプルにしてコストカットなのかな。
それともすでにニコンユーザーの人しかZ 6やZ 7を買わなかったという結果なのかな。
レンズキット出す予定ないなら、ワンパーケージにしないで、お得なセット販売すればいいのに。
Z 7IIの箱とZ 50mm f/1.2Sの箱をセットにして、数万安く売り出したら、自分なら勢いで買っちゃうのに。
Z 6IIはZ 70-200mm f/2.8とセットかな。ニコン攻めちゃえ。
書込番号:23746313
2点

>40D大好きさん
>それともすでにニコンユーザーの人しかZ 6やZ 7を買わなかったという結果なのかな。
Nikonのカメラの売り上げはほとんど海外だと聞いたので海外での供給が安定すれば日本でも発売される可能性がありますね。僕はもうZ6UとバラでFTZとZ24-70/F4Sを買ってしまいました笑
>レンズキット出す予定ないなら、ワンパーケージにしないで、お得なセット販売すればいいのに。
ワンパッケージにしないでセットだったり組み合わせで割引なんてシステムは良いアイデアですね!
書込番号:23755377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sorakusawarabimochiさん
>Nikonのカメラの売り上げはほとんど海外だと聞いた
アメリカの株価は下落してるし、ヨーロッパのコロナは第2波が来ているようだし
ここでII型の発売はタイミング悪いかも知れませんね。
かえって日本の方が売れる状況かも知れませんね。
Z 6をZ 6IIにする人やD850をZ 7IIにするって人をよく耳にします。
書込番号:23755798
0点



先日子供の運動会でZ6とレンタルしてZ 70-200mm F2.8でかけっこの撮影に挑みました。設定はダイナミックAF、シャッタースピード1/800、F5.6、ISOオート、追従感度敏感側の2、動きは真ん中です。
撮影場所はゴール前でカーブから直線に入ってきたところを狙いました。
ダイナミックAFの真ん中のフォーカスポイントは子供を捉えているのに(プレビューで撮影情報をフォーカスポイントのみにして撮影後に確認)ピントは背景に合っていました。
直線に入ってきたあたりはまだ遠目なので記録的に残しましたが、近めのものはピンボケが気になりボツでした。
Z 70-200mm の板で質問した時に行けそうな感じがしたのでチャレンジしたのですが評価が高かっただけに残念な結果となってしまいました。
単に腕がないだけとも思いますが、後日D500と24-85mm f2.8-4を借りて触ったのですが、明らかにD500のがAFの合掌スピードが速く、咄嗟の撮影でもすぐにAFがあい、Z6との差を感じました。
この度Z6Uが発売されますが、皆さんはAFの進化はどのように捉えていますか?
書込番号:23738065 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>バーズライトさん
こちらが参考になるかと思います。
https://youtu.be/B8XggMl1KLY
D500よりも動体AF性能に優れるミラーレス機は存在しないと思いますので、D500を使われてはどうでしょうか。
ただ、Z6でもかけっこ程度で外しようがないのですが、不思議ですね。
書込番号:23738104
24点

発売前の製品は比較しようが無いですが動体撮影はZ6Uだと思います。
書込番号:23738133
8点

Z6Uの動体AFが劇的に良くなるのでしょうか?
書込番号:23738143
6点

>バーズライトさん、こんにちは。
D500+AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRで、飛行犬を撮っています。
嫁がZ6を使っています。
動体撮影で、Z6とD500を比べちゃダメです。
勝負になりません。
逆に、暗所撮影やポートレートでは、Z6の圧勝です。
D500の動体AFには、十分満足しているのですが、Z6の画質が羨ましい時も有ります。
ですから、Z6Uには相当期待しています。
こればっかりは、実際に使って見ないと分かりませんよね。
皆さんのレビューが、待ち遠しいです。
もし、D500並の動体AFだったら、きっと我慢出来ないと思います(笑)
書込番号:23738144 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>kosuke_chiさん
kosuke_chiさんは色々な機種を使われていらっしゃるので参考になります。
D500を超えるミラーレスはないですかぁ。
室内での撮影も多いので高感度に強いフルサイズがいいのですが、そうするとD一桁機しかないですかね。
他社の白レンズはちょっと嫌なのでNikonしか考えていないので。
実際にZ6とD500で室内で撮影したのを比較すると、Z6のがノイズが少なく綺麗なのでフルサイズが良いですし。
Z6Uにかなり期待しているのですが。
書込番号:23738152 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>The 1stさん
発売前で比較のしようがないのですが、皆さんがZ6UのAFをどのようにお考えなのか聞いてみたく質問させて頂きました。
予想又は海外からの動画を見た感じでの感覚でも聴ければと思いまして。
書込番号:23738159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
そうなんです、そこなんですよね。
D500との差があまりにもあると感じたので。
24-70mm Eではなくて24-85mm f2.8-4の古いレンズでの差なので。
書込番号:23738163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
自分も体感して感じました。
ここまで違うものかと。近くでの場合はさらに差を感じます。D500は一瞬、Z6はワンテンポ遅いと感じます。
私もZ6の方がとても綺麗と思うので、Z6Uに対して凄く期待しているのですが。
書込番号:23738176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バーズライトさん
> 予想又は海外からの動画
動画ではないですが。(^^;
この辺は参考になりますか?
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6-ii-initial-review
https://www.dpreview.com/opinion/0069180815/nikon-z6-ii-and-z7-ii-should-you-buy-one
『If you're a D750 or D850 (or D5000 series or D7000 series) owner, you'll probably find these new cameras more attractive upgrade options than the original Z6 and Z7. They work in broadly the same way (if not exactly the same) as the DSLRs that you're used to, autofocus should be a little better, you can use your existing SD memory cards if you want, without the short term need to invest in a new media type, and if you need proper vertical controls for portraits or long lens work, you got 'em. Meanwhile the extra processing power makes them a little more future-proof when it comes to firmware updates.』
"little"の嵐?
一言の日本語で結論を言うなら、
察してください!?
比較対象にも注意だと思います。
動画だと。(^^;
https://youtu.be/g-O0GjJgo8o
書込番号:23738198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
すみません、よくわからないのですが、翻訳機能を使って日本語にしてみて私の解釈ですが、
D 750やD850(5000シリーズや7000シリーズ)より少しは良いという感じでしょうか?
またファームアップでさらにパワーアップできる感じでしょうか?
動画の方はすみません、よくわかりませんでした。
書込番号:23738239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バーズライトさん
あくまでも、私の解釈です。
D 750やD850(5000シリーズや7000シリーズ)からのアップグレードとして考えるなら、Z6/Z7より少しは良い
だと思います。うまた、D500との比較は、書かれていません。
> またファームアップでさらにパワーアップできる感じでしょうか?
パワーアップできることが、Z6/Z7より、多少は、あるようになっている。
だと思います。
書込番号:23738264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
D850ってD500とAF関連は共通だと思ってたけど違うのかな?
Z 6に長玉はFしか使ってないけどZレンズよりはやっぱ明らかに落ちる...
書込番号:23738295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
なるほど、そう解釈できますね。
Z6/Z7よりは良い、ではちょっと期待しすぎですかね。
書込番号:23738298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
> D850ってD500とAF関連は共通だと思ってたけど違うのかな?
ごめんなさい。その辺は知りません。私が書いたのは、
D500からの良いアップグレードオプションになり得るか、については、書いていない。
オートフォーカスの改善の比較対象は、オリジナルのZ6/Z7だと、私は読みました。
の二点です。
書込番号:23738319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バーズライトさん
EVFがカクカクするため、目視ではAF枠が子供に合っているつもりが、実際の撮影時には背景に抜けてしまっているのかと思ったのですが、再生画面のAF枠は子供に来ているということでしょうか?
Z6/Z7でスポーツ撮影など動体撮影を頻繁にやっていますが、そのような現象に遭遇したことがありません。背景に抜ける時はAF枠も背景です。
その再生画面をスマホで撮って皆さんに見てもらってはどうでしょうか?(顔はモザイク等で隠して)
https://youtu.be/B8XggMl1KLY
こちらで3:00くらいからですが、Z 70-200 F2.8を使って大人がこちらに走ってきますが、完璧にピントが合ってますね。(数メートル先ではさすがにAFが追い付きませんが) 多分これは顔・瞳認識ではないでしょうか。
書込番号:23738502
3点

>バーズライトさん
初めまして。「24-85mm f2.8-4」に惹かれてコメントいたします(笑)。
まず、残念な結果とバーズライトさんは思っていらっしゃるかもしれませんが、ここに集う皆(プロ並みの方には失礼)が同じような経験は日常茶飯事だという事を最初に申し上げたいと思います。その様な中、少しでも歩留まりを良くする為にトライ&エラーで経験を積むのです。ここにUPしてある画像なんて、皆奇跡の1枚なのですよ(笑)。
本題に入ります。D500とZ6のAFの追従スピード比較では、D500に軍配が上がります。仮にそのスピード差が2倍とします。(本心はもっと差が有ると思いますが。。)
次に「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」と「AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF」では被写界深度が違います。
細かい撮影条件はわかりませんが、ズーム域の中心を撮影焦点距離とし、記載されている絞り値f5.6をどちらのレンズにも当てはめた場合、
お子さんまでの距離:10m
許容錯乱円径:0.02mm
で被写界深度を計算すると
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S (135mmで計算) ・・・・・ 1.2m
・AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (55mmで計算) ・・・・・・ 約8.6m
約7倍もの被写界深度の差が有ります。
仮にレンズの合焦性能が同じであったとしても、被写界深度(選択したレンズの焦点距離の差)とボディの組み合わせの差で、単純に掛け合わせると14倍もの差が生じています。ですので、Z6からZ6Uにボディを変えたとしても、この14倍もの差を埋めるだけのAF性能向上は有り得ないと考える事が妥当ではないでしょうか?
冒頭に書きました「奇跡の1枚」の話に戻りますと、レンタルのレンズを使われたようですが、上記の被写界深度の差に加え、画角の差やズームリングの操作等、慣れていないレンズで「ぶっつけ本番」は、かなりハードルが高いかと感じます。少なくとも前日には近くの通りに出て走る車を撮影するなどのプレテストをお勧めいたします。特にお子様の撮影となれば真剣になり緊張しますので尚更です。「習うより慣れろ」という言葉も有りますが、慣れれば緊張も和らぎますしね。
良い写真ライフをお送りください。
書込番号:23738513
10点

>バーズライトさん
この動画はミラーレス(z7 )の連写時にEVFに見えている画像が何なのかを実験で解説しています。
ご質問への回答にはなりませんが、
ミラーレス一眼の連写の実体を知る参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AD4W1OGu1K0&feature=share
書込番号:23738539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ダイナミックAFの真ん中のポイントは子供を捉えていても背景に抜けてしまっています。
私はプリントで残すタイプで、データを残してないので提示する事ができません。申し訳ありません。
ダイナミックAFの枠が大きいので真ん中を拾わずに回りのポイントを拾っているのでしょうか?
それとも私の機種に異常があるのでしょうか?
動いてなくても(座っている)ダイナミックAFで真ん中のポイントは子供(頭)を捉えているのに、背景にピントがあっているのもありました(全てではないです)
書込番号:23738543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
一般論としてAF性能が同じなら被写界深度の関係でセンサーが小さい方が動体には有利ですが、特に動体マシンのD500が比較対象ではね…。
一眼レフよりミラーレスが良いならZ 50も良い選択肢だと思いますよ。
あと、take_13さんが書かれていますが練習も大事です。
書込番号:23738556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーズライトさん
多分ですが、ダイナミックAFの中心の四角が小さいので、一瞬背景に逃げて直ぐに被写体に戻ったのだと思います。
むしろ大きな枠の方が良いかもしれませんね。
書込番号:23738592
2点



3軸チルト液晶がなかなか搭載されないのは、
コストや堅牢性に影響すること以上に
特許等の問題があるのでしょうか?…
老人と文學社の武川さんも3軸チルト液晶の搭載を願っていたようですが、、、
Nikon機にも搭載される日を楽しみにしています。
書込番号:23729550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

堅牢性と取引するほどの要望がないのかなと思いますよ。
私に限ってはティルトのアオリで十分です。まあ、FXに限っては。
小さい機種、コンデジ何かだとバリアングルが便利な時が増えますね。
書込番号:23729630
8点

>saeko.70さん
バリアングルの良いところもありますが、やはり腰位置でのチルトは多用しますので光軸がズレないのが第一です。バリアングル液晶はヒンジの造りがちゃちなものばかりで、開いた状態で既に傾いているため水平にするのが難しいです。
ベストは3軸チルトのバリアングルで、X-T3やLUMIX S1/S1Rで採用されていますが、これは使っていてとても便利に感じます。
でも何が使い勝手が良いのか人によりますので、万人に合わせることはできませんよね。
書込番号:23730168
5点

>特許等の問題があるのでしょうか?…
特許は問題ないですね。あったとしてもいくらでも逃げられます。そもそもビデオカメラではかなり古くから使われていたので、特許があったとしてもたいていは切れています。
書込番号:23730306
1点

3軸チルトとバリアングル式モニターは違うものですよー。
ビデオカメラに3軸チルトが搭載されてるのあります?
書込番号:23730354
3点

なるほど、違うものですね。
問題は、構造的に新規のものであり、さらに進歩性があるかどうかです。カメラに限りません。カメラと全く無関係のものでも、構造が同等であれば新規性はなく、さらに進歩性がなければ特許にはなりません。
書込番号:23730400
2点

3軸チルトはその昔、価格コムにいたソニーユーザーがアイデアを出したのがソニーに採用されたみたいな書き込みがありました。
それが実現したのが2011年発売のα77。
当時、特許を取っていたのなら20年で特許切れるので
あと10年くらい待ちましょう。
もしくはパナソニックやフジ、ペンタックスのように
動きを制限されたものを出すか。
アイデアを出した人がAマウント限定で許諾してたりするなら、
実はソニーもEマウント向けに特許切れを待ってたりして…。
書込番号:23730595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すとろぼらいとさん
フォローありがとうございました。
バリアングルモニターは横に飛び出すのが好きじゃないのですよね。光軸がズレるのも気持ちが悪いです。
3軸チルト液晶はFujiのX-T3やSonyのα77、α99に搭載されていますね。
PanasonicのS1やS1Hなどに搭載されている独自のチルトフリーアングル液晶はバリアングルもチルトも両方できて画期的ですが、部品点数が多くなり構造が複雑になっているのがネックです。
書込番号:23730706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

saeko.70さん こんにちは
>コストや堅牢性に影響すること以上に
一番の問題は 堅牢性の問題のような気がします。
書込番号:23731117
0点

ニコンが10何年か前に出してたD5000が確か下側開きのフリータイプバリアングルじゃなかったっけ?って思ってます。
今のは普通の横開きタイプになっていますね。
書込番号:23733109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンから外付けモニター出してくれるといいのに。
書込番号:23733304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンは色味、画質は良いので3軸チルトのバイアングルモニターを搭載したモデルも展開しないとこれ以上のシェア拡大は厳しいのでは無いでしょうか?
全てのモデルに3軸を搭載する必要は全くないと思いますが
デジタルカメラの市場規模がこの10年で6分の1、一眼レフに限っても半減している事を考えると新たなユーザー獲得の為には高画質な写真と動画を一台で撮ることが機種が必要です。
新しい14ー24 2.8のような軽量高画質のレンズが揃えば
重いキャノン、口径が小さいソニーに十分対抗出来ると思うので開発する資本が無いのであれば倒産する前にどこかと資本提携して欲しいです。
書込番号:23733326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緻密な画を撮ろうとする時、どれだけ必要性があるだろうかね。
書込番号:23744847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





