Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥198,477

(前週比:-1,222円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥204,257

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (48製品)


価格帯:¥198,477¥291,470 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,337 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥198,477 (前週比:-1,222円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カードリーダーは何を使っていますか?

2022/09/24 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
今更ながらフルサイズ機が欲しくなりZ6iiを購入しました。
D7200からの買い増しです。

Z6IIを購入時にCFexpressカードを購入しました。
データ転送はカメラとPCを直接繋いで行っていましたが、
転送速度が遅いこととUSB端子を使うたびにゴムの蓋の開け閉めが発生するため、
蓋の耐久性が不安になり、カードリーダーを購入することとしました。

しかし、CFexpressのカードリーダーの種類は少なく高価であるためどの商品にしようか悩んでいます。
有名どころではSONY、レキサー、サンディスク、プログレードがありますが、
熱問題であったり、カードメーカーによっては認識をしないものがあるなどの口コミを散見し、
どの商品が信頼がおけるのか分かりません。。
ちなみに私はサンディスク128Gを使っています。

みなさんはどのメーカーのリーダーを使っていますが?
おすすめがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24938014

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/24 18:53(1年以上前)

デラデラックスさん こんばんは

>私はサンディスク128Gを使っています。

どれでも大丈夫だとは思いますが サンディスク使われているのでしたら 同じサンディスクのカードリーダーで良いように思います。

書込番号:24938042

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2022/09/24 19:21(1年以上前)

>デラデラックスさん

CFexpressは使ってませんが、独自技術でメディアと同じメーカーにした方が良かったりするのではと思います。

価格の安いもので失敗したなんてこともあるようですから、CFexpressがサンディスクをお使いならカードリーダーもサンディスクで良いと思います。

CFexpressに関してはプログレードデジタルやデルキン(BLACK)がコスパも含めて評判良いようです。

書込番号:24938093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/24 19:45(1年以上前)

>デラデラックスさん

私はSONYのXQD兼用のものを使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001261151/

いやー、こういうアクセサリも高くて
困りますよね。

書込番号:24938126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2022/09/24 20:18(1年以上前)

>デラデラックスさん

時折使う程度(カメラから直送が多い)ですが、「Rocketek CFexpress カードリーダー タイプB USB 3.1 Gen 2」を持っています。

静止画転送はとりあえず順調です。

書込番号:24938182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/24 21:48(1年以上前)

>デラデラックスさん

CFexpressの相性問題はたまに聞きますね。カードとカードリーダーでメーカーを揃えるのが安全策かと思います。
異なるメーカーを混ぜて使う場合は、ここの情報やAmazonのレビュー、Youtuberの動画などが参考になるかと思います。

私はCFexpressカードはPrograde、カードリーダーはDELKINを使用しています。
カードリーダーもProgradeで揃えても良かったのですが、DELKINが安かったことと、筐体が金属製で放熱性が良いこと、Youtubeでこの組み合わせで使用されている方がいらっしゃったことから、カードリーダーはDELKINを購入しました。
読み込み不良等は今のところ一度もありません。

ただ、ProgradeのカードリーダーはSDカードのスロットもあり、後からこちらでも良かったかなーとは思いました。
(PCをWindows10からWindows11にアップデートして以降、内蔵SDカードリーダーが不安定(使えない時が多い)になってしまい、別途外付けSDカードリーダーを買いました。)

なお、発熱はCFexpress自体の問題ですので、動作に支障ないのであれば熱くなるのは仕方がないかなと思っています。
カメラのカードスロット内側にも「カードが熱くなるので気を付けて下さい」的なことが書いてあります。
カードリーダーも、PCへのデータコピー中、表面が触り続けるのが難しいほどに熱くなりますが、内側に熱がこもりっぱなしになっていないと前向きに捉えるしかないかと思います。

色々書きましたが、SandiskのCFexpressカードを使用されているなら、Sandiskのカードリーダーが一番の安牌だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001196416/

書込番号:24938325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/24 21:55(1年以上前)

蓋の開け閉めによる摩耗が怖いのであれば
Wireless Transmitter Utilityを使ってWi-Fiで画像を転送するのはどうでしょうか?
私はカードの抜き挿しによるカメラへのカードの挿し忘れを過去に何度かやっているので、Wi-Fiで写真がPCへ転送可能な場合は必ずWi-Fiで転送しています。無線なので転送に時間はかかりますが、自宅のWi-Fiエリアにカメラが入れば自動でPCへ写真を送ることも可能なので、使いこなせば結構便利ですよ。

書込番号:24938333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/09/26 19:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
カードメーカーの物を使うのが一番間違いないですよね。
ただ、今後、カードの購入にあたり、他メーカーのカードが安売りしていたりしたら
多分そちらを買うかもしれないので、どのメーカーのカードも間違いなく読めるリーダーは無いかな?と
思った次第です。
カード会社の独自技術が盛り込まれているのも気になりますね。
復旧ソフトが他のメーカーでは使えない可能性もありますもんね。

>ハタ坊@30代さん
そうなんです。とにかく高いんですよね。
SDカードリーダーなんて信頼性の高いメーカーのものでも数千円ですからね。
SONYもいいですね。ニコンのHPにも推奨カードに指定されていて信頼性もありますね。

>鳥が好きさん
Rocketekさんですか。
当方も動画は撮りませんので、静止画転送に問題なければありですね。
色々口コミなど調べてみます。

>ニックネーム・マイネームさん
やはりメーカーを揃えるのが間違い無いですね。
Delkin良さそうですね。
民生用だけではなく産業用メモリにも強いメーカーなので安心感はありますね。
やはり熱を持つのはしょうがないことなのですね。
Progradeのカードリーダーの口コミで手で持てないくらいカードも発熱するため、
そのうちカード自体が変形するのでは?との書き込みを見たことがあり熱問題が気になりました。

>千子村正さん
私もWiFiでの転送も試みましたが、やはり、転送速度の問題でカードリーダーを考えました。
当方、せっかちなところもあるので、撮影後、素早く転送を済ませて、すぐにraw現象をしたいということもあります、笑

みなさんご回答を参考にして、やはり、同一メーカーが間違いなさそうなので、
サンディスク製のカードリーダーを購入しようかと思います。
みなさん、ご回答ありがとうございました!

書込番号:24940841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所で撮影時モニター光る、どうして

2022/08/21 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 復路さん
クチコミ投稿数:28件

暗い所で撮影時、ローライトaf,at補助光の設定オフですが、ピント合わせ時にモニターが光る現症、気になるのですが、カメラから光が出ている訳では無いようですが、対処方法あるでしょうか。新しいカメラ、わからない事、多々です。モニターの明るさ、−3で固定です。
購入から一年、4000カット程度です。本格使用はこれからです。画質、af性能など私には申し分なしです。

書込番号:24887625

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/21 20:18(1年以上前)

>復路さん

AF補助光ONや、AF-Cで、軽減されるはずです。

ミラーレスだと他機種でも起きることで、AF時に暗い環境の場合、一時的に絞りを開けるか露出を引き上げてAFを合わせているようです。
「AFのためだけの挙動であればEVFや背面液晶に反映しないでほしい」という要望が多ければ、今後改善されるかもしれません。

参考スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23192679/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24359269/

書込番号:24887659

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2022/08/21 20:19(1年以上前)

ファインダーは使わないのでしょうか?

また、遅いシャッター速度になる場合は、モニターなりファインダーなりの通常表示のままでは(ヒトの視覚では)マトモに見えないので、
一種の増感モードで表示することになると、モニターなりファインダーなりの輝度まで「明るく」なっているだけのような?
(随分前からのコンデジなども同様の、EVFやモニターを使う場合の基本仕様)


そのようにしない設定もあったと思いますので、どなたかレスしてくれるでしょう(^^)

書込番号:24887660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 復路さん
クチコミ投稿数:28件

2022/08/21 21:28(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
Af-cでは、現症、起きにくいという事ですね。設定が間違っているとか、機材の不具合でなければokです。
今後もわからない事、お尋ねさせて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:24887772

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信26

お気に入りに追加

標準

Z6Uといわゆる大三元レンズについて

2022/07/27 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:13件

動画を撮るためにSONYの7Cのフルセットを買ったのですが
娘に取られてしまい
動画の撮影でZ6Uを買いました。

静止画はD850を愛用しています。
今、Z6Uに
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
等の大三元を付けているのですが
ZOOMアドレス用のレンズとどのような性能差があるのでしょうか?

書込番号:24851340

ナイスクチコミ!5


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/07/27 09:26(1年以上前)

06takataka06さん
>ZOOMアドレス用のレンズとどのような性能差があるのでしょうか?

ZOOMアドレス用レンズって、どんなレンズですか?

書込番号:24851354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/07/27 10:47(1年以上前)

Z マウント用?

だとすれば、大口径マウントに最適化されてますから、周辺を含めるとZ が優位。

書込番号:24851434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/07/27 10:50(1年以上前)

自動変換で間違っていました。。。。

ZOOMアドレスでは無く

Z用のレンズでした

書込番号:24851436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/07/27 10:51(1年以上前)

オートフォーカスの速度などもZ用の方が早いのでしょうか?

書込番号:24851437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/07/27 11:51(1年以上前)

Z の大三元持ってませんが、
他のZレンズ印象からするとAF速度は同等または上じゃないでしょうか。

そうでなければ、Z 9等がシステムとして活きてこないことになります。特に精度は良いでしょうな。

書込番号:24851498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2022/07/27 12:20(1年以上前)

ありがとうございます!!

書込番号:24851526

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/07/27 13:21(1年以上前)

06takataka06さん
>自動変換で間違っていました。。。。
>ZOOMアドレスでは無く Z用のレンズでした

了解しました。

>動画の撮影でZ6Uを買いました。

>今、Z6UにAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 等の大三元を付けているのですが
>Zマウントレンズとどのような性能差があるのでしょうか?

1.動画撮影では、フォーカスブリージングが抑えられているかが重要な性能のひとつです。
 (フォーカスブリージング:ピント合焦位置(前後)が異なると、画角が変化してしまう事象のこと)
・Zマウントレンズはフォーカスブリージングが抑制されているが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは抑制されていない。
(ニコンへ問い合わせし確認しました)
※HPの説明抜粋
スムーズな映像表現を可能にする数々の配慮
フォーカシング時にピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制しており、自然な映像が撮影可能。
さらに、滑らかでチラつきにくい絞り制御により、明るさの変化が自然な映像を実現します。

2.AFの合焦スピード:ニコンからの回答
24-70mmF2.8のZマウントレンズとFマウントレンズでは、どちらとが早いとも遅いとも言えないそうです。

3.サイズ、重量: 24-70mmF2.8同士ではZマウントが小型軽量。
 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130068_K0000799663&pd_ctg=1050

4.描写性能:Zマウントの方が、かなり良好です。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをD810で使っていましたが、
友人のZ7+NIKKOR Z 24-70mmF2.8の撮影画像を見て、抜けが良く、周辺の描写も優秀でした。

書込番号:24851603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2022/07/27 16:17(1年以上前)

>06takataka06さん

>> 大三元

「白・發・中」の役満が揃うことです。

従って、「広角・標準・望遠」の全てを揃えると、
「大三元」の要件を満たすことが出来ます。

Zマウントレンズの方が設計の自由度があるので、
Fマウントレンズより性能は上になります。

なお、ZマウントレンズはD850には取り付けられないので、
レンズの荷物が約2倍の運搬になります。

書込番号:24851749

ナイスクチコミ!5


shuu2さん
クチコミ投稿数:8928件Goodアンサー獲得:20件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/07/27 20:12(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 参考に

>06takataka06さん


Zマウントの大三元、気になりだしたら他のレンズを使っていても何時まで経っても無視することは出来なくなります。

人から聞いても自分で撮ってみなければ納得が出来なく、いつも頭の隅に引っかかっていると思います。

実際使ってみればこんなもんかと思う事がおるかも知れませんが満足は出来ると思います。

間違いなくいいレンズです。他のレンズがそんなに気にならなくなりますよ。



書込番号:24852082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/27 21:39(1年以上前)

うーんZ 24-70/2.8 Sは何度か試したことあるげ...AF-S 24-70/2.8Eを置き換えるかっていうとパスかな...

24-70VR、まあブリージング抑制とか近接までガチガチみたいな設計はしてない(というか考慮されてない)けど、あの24-70VRの引き絵での立体感がどうにもZ 24-70/2.8 Sだとないのでパスです。
Z 85/1.8 Sなんかも絵のトータルの志向が自分には全く合わず、AI AF 85/1.4Dに買い替えて、全体で見た時の奥行きは圧倒的にこの古いレンズの方が良かったですから結果古い方が満足度は高かったですね。

星とかであれば、14-24はZの方がいいかなと思います。とにかく結像の性能がものをいうシーン
Zレンズを何本か使った印象、ボケそのもの(横方向の)は綺麗、近接撮影時も性能が落ちない、動画までに病的なまでの光学的なブリージング抑制が良いところかなと思います。
が、反面、最近のFマウントのAF-Sニッコールどころか、上に書いた通り20ウン年前のニッコールよりも奥行き表現は弱いかなと思いますね。

あと周辺の像の良し悪しですが、こと24-70VRとZ 24-70/2.8 Sは一長一短ですかね。何枚か点光源見比べましたが、コマ収差のような変形はワイド側では24-70VRの方が良好に見えました。反面テレ側はZ 24-70/2.8 Sの方が有利。ただ、どちらも良い勝負ですね。極端な差というほどではありませんでした

合焦スピードは...レフに24-70VRとZにZ 24-70/2.8だったら前者ですかね笑
使われてるとのことなのでお分かりだと思いますが、24-70VRの合焦速度、AFのニッコールではトップレベルだと思いますよ

0から組むならニッコールZを買えばいいんでしょうが、少なくとも自分は24-70VRからZ 24-70/2.8 Sに買い換えるかと言えば追金1円も出せないですかね...それくらい24-70VRは気に入った一本なので...

レンズは光学的に優れていれば絵が気にいるかは別だと思います。Zレンズを手放して25年も前の85mmを買うようなことしてますので

何を重視するかによりますが、奥行きみたいな撮らなきゃ分からないようなこと以外、数値の面だとやはりニッコールZの方がいい面は多いでしょうから、そういうところが重要であればZ一択かなと思いますね

書込番号:24852228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/28 04:56(1年以上前)

まあ単焦点なみの高画質標準ズームといえば
各社24-70/2.8で間違いないという鉄板レンズだね

標準ズームで画質求めるならこれ♪

まあ個人的には標準ズームに画質求めてないし
ズームレンジ重視なので
24-70/2.8は嫌いなスペックの標準ズームワースト3の中の一本だけども

Zなら24-50の一択と思ってます(笑)

個々人の撮影スタイルに合うかどかの問題なので
スレ主さんも自分ならではの一本を探しましょう♪
それが24-70/2.8かもしれないし24-50かもしれないし
28-75/2.8かもしれないし…

書込番号:24852534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 08:29(1年以上前)

>06takataka06さん

憶測の誤情報に注意です。

seaflankerさんが正解を書いてます。

オートフォーカスの速度について
Fマウントの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR の圧勝です。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S は、遅い方なのでリニューアルされると思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの方が良いです。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S はその中間。

周辺の解像度もF値にもよりますが、2メートル離れるとFマウント用も改善します。
Z用は、物撮りなどの近距離平面撮影に向いていると思います。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの周辺は、2メートル以上離れないと解像しないです。
この特徴なのか、実写で人物撮影だとF用や古い方の写りが好みの人もいると思います。

書込番号:24852649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/28 10:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
テレ側はクロップで対応すればいいという割り切りがあるとすれば、テレ側は50mmで割り切り、ワイド側は24mmまで広くカバーする、それでむっちゃ小さいという24-50というのは一つの解答っぽいね

ソニーはこれが逆なのがちよっとなーとね。テレはクロップできてもワイド側はできないし

>娘にメロメロのお父さんさん
マルチフォーカスでの近接収差補正はZレンズの特徴ですからね。
けど24-70VRは2mよりもうちょっと近くても結構個人的には問題ないかなと言う程度に収まってます

撮影距離での許容レベルは個人差かと思いますが、いずれにしても24-70VRはある程度引けば、わざわざ絞る必要がないくらいにはハイレベルですね。ワイドで風景撮るときでも、むしろ周辺減光を味付けに使いたいので絞らないです
それでいて端まで平坦性も良くて、端っこまで点像ももいい。結構な出来栄えだと思いますよほんとこれ

撮影倍率自体は24-70VRのほうが大きいですが、流石に最短付近だとZの方が性能維持はできてますよね

あとFの24-70VRの弱点かなと感じるのは、標準〜テレ端辺りで大量の葉っぱ等が後ボケに入ると非点収差のようなボケの変形でグルグルっぽくなるところかな?
ただ、Z 24-70/2.8 Sが同じようなシーンでどうなるかは試してないのでわからないのと、
あと...Z 70-200/2.8 Sの似たようなシーンだと結構酷かったですね...

また個人的意見ですが、圧倒的にZマウントレンズのほうが別格だなと思わせるZレンズは、今のところZ 50/1.2 Sだけですかね。
マイクロレンズなんかも使ってますが、正直一長一短です。Z MC 105/2.8 Sとか、駄目な部分はニッコールFと比べてホント駄目です

書込番号:24852721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/28 11:00(1年以上前)

>seaflankerさん

まあ僕はクロップもトリミングもしないけど
望遠端は50mmで十分かな
むしろ40mmがベストかもしれない

70mmってパースペクティブ的に50mmと大差ないなと思ってるので
足ズームでかせげば50mmで代わりになってしまう

中望遠らしいパースペクティブなら85mm(最低限80mm)欲しいなってとこ

なので歴代だとEF17-40がズームレンジ的にはベターだった
現代だとパナの20-60が一番で
Z24-50が続くという認識

ソニーは28-60が惜しいよなあ
広角端も望遠端もあと一歩(笑)

キヤノンはソニーよりさらに一番壊滅的にダメだけど(笑)

ちなみにDSLR時代だとシグマ24-60/2.8かタムロン20-40/2.7-3.5を
気分で使い分ける感じ
まあ今も僕はDSLR時代なので現役ばりばりだけど(笑)

書込番号:24852775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 12:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
50oの歪みと70oの歪みにとても差を感じるので、
人物ポトレだと顔の写り方が変わってくるので70oは欲しいです。好みですね。

>seaflankerさん
2メートルはワーキングディスタンスでは無く、撮影距離のことを言ってました。
なので、センサーから被写体までの距離で、70o解放F2.8の中央と端の写りで見てます。

確かにF5.6くらい絞ると改善してくるので1メートルでも良い感じです。
Sラインの周辺描写には及びませんが、G型よりだいぶ改善していて使いやすくなってますね。

奥行き感ですが、これって周辺の像流れによるものなのかと思いました。
露光間ズームのような効果になっている気がします。

Z 28-75mm F2.8 は基本設計がタムロンのEマウント用みたいなので、周辺描写が甘い?
⇒像流れがある?みたいです。seaflankerさんが好みの描写かも。

玉ボケもF用24-70SP(A032)の玉ねぎボケよりも結構改善されているみたいです。
Z 28-75mm F2.8 サンプル
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7928860333/nikon-28-75mm-f2-8-sample-gallery/3350996408

初めからZマウント専用で設計されたレンズでは周辺の像流れがほぼ無いので、
加工したり露光間ズームで表現したりが必要かも。
通常は、周辺の像流れが無い方が利便性は高いと思います。

書込番号:24852845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/28 12:34(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
いや露光間ズームみたいなのは24-70VRで感じたことはないですね。
(露交換ズームみたいに放射方向に伸びた感がある収差は使ったことある昨今のレンズでは感じたことないかな?)

放射方向の流れみたいなのというより結像してるところからボケへほ遷移がなだらかでいいのかなと
中々数値とか言語で言い表すの難しいんですが...
無理やり感やいきなりガックンとボケるのでなく、奥、真ん中、手前がボケとその間の遷移でちゃんと整理されてる印象です。これを更に極限まで突き詰めたのがNIKKOR Z 50/1.2 Sかなと
Z 50/1.2 Sほど極端でないですが、AI AF 85/1.4Dも同じ感じはしてます。一時期言ってた三次元ハイファイってやつなんでしょうかね?

24-70VRは周辺の流れについては、むしろそのなさに最初驚きました。何本か今まで標準ズーム使った中で、ワイドの遠景で絞る必要がないと思ったのは24-70VRが初めてだったので。
星で使うこともありますが、絞らなくても星像の変形がかなり少なく、開放でバンバン使ってました
Z 24-70/2.8 Sとのワイド開放の点像の比較の結果はあながち間違ってないなと
Eタイプの24-70VRと24-70Gは、テレは甲乙つけ難いというかそれぞれいいところがあり、ワイドは24-70VRの方がだいぶ改善というのは設計者によるところみたいです
ワイド以外も特に流れは感じないんですが、もしかして個体差?24-70VRは個体差激しいというような話も...?

あと反面、24-70VRはちょっとボケは硬めかなとは思います。

Z 28-75/2.8はですね、ベースのA036でちょっと気持ち悪いタイプのボケの作例を見て以来アレルギーになっちゃいましてね笑
ちょっと実際買うかどうかみたいな興味が持てていないですw

ニッコールZは、とにかく50mm F1.2があまりにも強烈すぎて、他のレンズがちょっと霞んじゃってますね個人的に笑
性能はいいんでしょうが...
Z 50/1.2 Sだけは異質というかほんと好き放題に作った感はあるんですが、大半のニッコールZにおいて思想というか志向というか、ニッコールFと考え方自体違うのかなと感じます

書込番号:24852861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/28 16:10(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

好みでしょうね
僕は人物だと標準ズームは24-85持ち出します

85mm大好きなので(笑)

書込番号:24853111

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/28 17:45(1年以上前)

Z6Uは6kオーバサンプリングの4kまでしか撮れません。
この場合レンズの光学性能は一定の範囲までしか活かせません。
ですので解像性能についてはキットレンズの24‐70程度で十分で、Z24‐70F2.8の大三元を用いても画質には影響しません。
ただしボケ味については大三元のほうに優位性があります。

画質を上げたい場合は、ATOMOS社のNINJA5(+)を用いるべきでしょう。
N-logでも、PRORESHQで撮れるので、映像の情報が増えダイナミックレンジも上がり、当然解像感があがります。
レンズをとっかえひっかえしたところで、動画については貧弱なEXPEED6でちんたらやっても同じです。
残念ながら、動画性能についてはセンサーの小さいフジのほうが上で、ニコンはこれからの改善に期待するしかありません。

あと外部モニター買ってもバッテリー等の追加購入も必要ですし、そもそも機材がクソ重くなりますし。
素直にα7Wと買い替えたほうが精神衛生上良いと思います。


書込番号:24853197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 18:24(1年以上前)

>seaflankerさん
24-70VRの70o周辺部分の像流れ?ボケ?的な感じの事です。

>放射方向の流れみたいなのというより結像してるところからボケへほ遷移がなだらかでいいのかなと
中々数値とか言語で言い表すの難しいんですが...

同じレンズを使っているので分ります。この感じですよね。
栃木Nikonの高い技術でないと組めないレンズみたいですね。
G型より明らかに写りが良いので、このクラスのレンズは特に品質管理はしっかりされていると思いますよ。

24-70/2.8 Sの70oの描写は、70-200mmF2.8FLの70oに近くなった感じがしますね。
24-70VRと70-200FLの70oで近距離の壁を撮るとは全然違う写りで面白いです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに24-70oは画角変動が大きいですね。
24-35oと25-85oとかの方が無理しないのかも知れませんね。
個人的にF2.8必須です。用途や好みで変わってきますね。

書込番号:24853237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 20:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤記訂正します。

× 25-85o
〇 35-85o

書込番号:24853407

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

CFexpressスロットでSDカード

2022/07/25 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 BearCubsさん
クチコミ投稿数:13件

Z6ii 購入検討中のD750ユーザーです。

CFexpressスロットにアダプター経由でSDカードが使えたりしませんかね。

CFexpressカードはお高いのでSDカード2枚挿しで運用したく。

書込番号:24849071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/25 16:26(1年以上前)

cfexpressとSDはデータ転送プロコトルが違うので、単純な形状変換アダプターでは使えません。
将来的には変換チップが開発されるかも知れませんが、意味があるのかどうか?

書込番号:24849084

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2022/07/25 16:30(1年以上前)

>BearCubsさん

CFexpressとSDのアダプターって出てないと思います。

SDスロットが使えるのでCFexpressを追加したくならならダブルスロットでの運用はやめてSDだけでの運用してはと思います。

書込番号:24849087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2022/07/25 20:16(1年以上前)

XQDなら、CFexpressより少し安いですが。

書込番号:24849366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/07/26 00:51(1年以上前)

>BearCubsさん

うーむ、CFexpressカードでなるべくコスパの良いものを、では回答になりませんかね?
下記のProgradeDigital GOLDでしたら128GBが約1万3,800円です。これでも難しいでしょうか。
まあCFexpressカード導入すると専用のカードリーダーも欲しくなるので、それも含めると最低2万円ぐらいは用意しないとですね。
ボディにUSB刺してPCに転送するなら、カードリーダー無しでも運用は可能ですけど。

https://www.amazon.co.jp/dp/B087G2LMKZ?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_8MBF1RK73MJAWZQ5D5Z9

他のやり方としては
Z 6UでSDカード使うなら1枚で容量大きめのものを使う
SD2枚にこだわるならZ 5も視野に入れる
辺りが現実的かと思います。

書込番号:24849667

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/09/10 00:38(1年以上前)

α7Wで、CFexpress Type Aスロットに、SDカードが差せるので、CFexpress Type Bも
アダプターを使えば、差せるのではないかということですね。

書込番号:24915891

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2022/09/11 00:26(1年以上前)

無理に両スロット使うこともないのでは!
自分はたまたま両カードが手元にあったので両スロットに挿してますが
順次記録にしており、一枚で十分足りています。

書込番号:24917393

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2022/09/23 21:36(1年以上前)

そんなにカードで儲けたいのかねぇ‥
この程度のカメラならSD2枚挿しが適当じゃないんか?
性能を理由にするならZ9より上でええがや。

書込番号:24936691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2022/09/23 21:49(1年以上前)

ってか、バックアップにして連写性能求めるとSDの書き込みがネックになるし‥
何考えとるんや‥

書込番号:24936708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/24 08:14(1年以上前)

BearCubsさん こんにちは

>CFexpressカードはお高いのでSDカード2枚挿しで運用したく。

アダプターを使うと 接点が増え異常が起こる可能性が多くなりますので 一番重要なデーターに問題が起きるリスク減らすためにも 高くても CFexpressカード購入するのが一番だと思います。

CFexpressカード高いと思っても 長期間使えますので今後の事考えても 良いもの使った方が良いと思います。

書込番号:24937116

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/24 10:19(1年以上前)

https://amzn.asia/d/0YDMxOO
こういうのならありますよ。nvmeのSSDを変換するアダプター。変換というよりCFexpressの中身ってほぼこうなってるんじゃないでしょうか。
SDよりは高いですが2万円台で512GB行けます。

書込番号:24937288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 M氏@鳶さん
クチコミ投稿数:3件

お初です。Z6AにHaigeのNEX-ZとSONYFE85mmF1.8レンズを取り付けたのですがマニュアルフォーカスが作動しません。カメラ側の設定として全てMF、マニュアル設定にしております。レンズの方もMFとAFを切り替えられるためMFにしております。
マニュアルフォーカスが作動しないと言いましたが手前に向けていたカメラを明後日の方向に向けるとフォーカスが勝手に動きよく分からない位置にフォーカスを固定されます。自分でフォーカスを動かしはしていますが全く反応がありません。ちぐはぐな文ではありますがどなたか返信してくだされば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:24844710

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 M氏@鳶さん
クチコミ投稿数:3件

2022/07/22 13:52(1年以上前)

すみません。HaigeではなくHaogeでした。訂正致します。

書込番号:24844715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2022/07/22 14:41(1年以上前)

>M氏@鳶さん

Amazonを見たらソニーEマウントのMFレンズを付けるためのアダプターのようですね。
FE85mmF1.8は電子式MFなので、電子接点がないアダプターではMFできないと思います。

書込番号:24844768

ナイスクチコミ!3


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2022/07/22 14:42(1年以上前)

FE85mmF1.8はAFレンズですよね。
SonyのBodyで使用時に、AF撮影時にフォーカスリングは動かないと思います。
つまり、装備されているフォーカスリングは電子式であって、機械的にフォーカスを動かすものではないと思います。レンズ側のAF/MF切り替えスイッチ、あるいはBody側の切り替えで電子的に切り替わる。
その前提で、アダプターを介してNikonのZのBodyにフォーカスリングの回転の情報が伝わらないのでAF同様にMFも動作しない、ということではないでしょうか。
逆に、例えばフォクトレンダーのEマウント用MFレンズなどは、電子信号ではなく機械的にフォーカスリングが動作しているので、お持ちのアダプターでもMFは動作すると思います。

書込番号:24844770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/22 14:51(1年以上前)

SEL85F18でしょうかね。ソニー純正Eマウントレンズは基本的には距離環とヘリコイドが機械的に連結されているレンズは存在していない認識です

機械的な連結がないので、距離環を回してもフォーカス群が動きません。電気信号でフォーカス群を動かすいわゆるバイワイヤタイプなので

残念ながらEマウントのカメラ使うか、電子接点を備えAFに対応するアダプター(ETZ11とか)を使うしかありませんね

コシナのMFレンズとかはちゃんと距離環がヘリコイドと繋がってるのだ回せば動きます

書込番号:24844778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2022/07/23 00:46(1年以上前)

>M氏@鳶さん
TECHARTのソニーE- ニコンのアダプターに変えましょう。

書込番号:24845543

ナイスクチコミ!0


スレ主 M氏@鳶さん
クチコミ投稿数:3件

2022/07/23 03:02(1年以上前)

>バラの蕾さん
電子式というものがあるのですね!ありがとうございます!
>mupadさん
AFレンズですか。切り替えがあるのでMFにもなるのかと思ってました!フォクトレンダーですね✍️ありがとうございます!
>seaflankerさん
コシナですか、初めて聞きました✍️!ありがとうございます!
オートで写真を撮ろうと考えていなかったので電子アダプターを蚊帳の外にした結果がこれでした!
>しま89さん
ですね。

続けての質問になるのでもしこちらの質問も見かけた方がいらっしゃいましたらお気軽に返答していただきたいのですが、アダプターをひとつ買うかレンズを揃えるかならどちらがいいのでしょうか。
数社のカメラ本体を持っている方ならアダプターを購入となると思うのですが私はこちらのNikonだけで写真を撮るつもりなのでマウントとしてはZ単体になります。
欲しいレンズのためならそのレンズのためにアダプターを買うこともありますか?

書込番号:24845589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/07/23 12:12(1年以上前)

>M氏@鳶さん

>アダプターをひとつ買うかレンズを揃えるかならどちらがいいのでしょうか。
>数社のカメラ本体を持っている方ならアダプターを購入となると思うのですが私はこちらのNikonだけで写真を撮るつもりなのでマウントとしてはZ単体になります。
>欲しいレンズのためならそのレンズのためにアダプターを買うこともありますか?

基本的にはあまりお勧めしません。
マウントアダプターってシステムを乗り換えるときの繋ぎか、どうしてもこのレンズが気に入っていて他メーカーボディでも使いたい(ボディのメーカーからそのようなレンズが出ていない)というときに使うものです。

実際のところは、「A社レンズ+B社マウントアダプター+C社ボディ」みたいな組み合わせでは、動作保証もありませんし、
一応動くけどAFが遅いとか、何だか挙動が変だとかもよく聞く話です。

逆にMF専用アダプタ(要するにただの筒)でMF専用と割り切るならOKかというと、まさにM氏@鳶さんが今直面しているように、
「レンズがボディと電気通信を行うことが前提のため、電気通信のできない状況ではまともに使えない」
といったケースが出てくる訳です。

あとマウントアダプターって意外とレンズ交換が面倒になりますし、フランジバック差によってはかなり嵩張ります。

私の場合、FマウントからZマウントへの移行(Fマウントの一部は今後も残しますが)で、FTZ2を買いましたが、結局FレンズをZボディで使うこと自体滅多にありません。
FTZ2は純正ですからもちろん動作は完璧です。しかし、嵩張ることやレンズ交換の手間から、あくまで繋ぎだなという印象です。

一例ですが、タムロンの35-150 F2.0-2.8(Eマウント)、このようなレンズはZ用は出ていないのでこのレンズ+E→Zアダプタ→Zボディの組み合わせは一応ありだと思います。
私なら上記リスク等でよほどそのレンズに愛着もしくは憧れがなければ手を出さないと思いますが…。

色々書きましたが結局は、そのレンズの愛着・憧れ次第です。

FE85mmを使い続けるなら一例として下記のようなマウントアダプターであれば可能です(リスク等は上で述べた通りです)。
https://kakaku.com/item/K0001448726/

mupadさんが仰るように、電気通信のないMFレンズ+今お持ちの(電気通信のない)マウントアダプターという組み合わせも手です。
しかしそれならZマウントでサードパーティ製レンズを探した方がよいのでは?と思います。
VILTROXはAF対応ながら安価です。中一光学はMFオンリーですが、お手頃価格でF1.2です。
https://kakaku.com/item/K0001349849/
https://kakaku.com/item/K0001292502/

まあ私ならZの純正85mmにすると思いますね。Z純正レンズはAFもMFも快適ですし写りの評判も良いですから。
https://kakaku.com/item/K0001178925/

長文で恐れ入りますが、ご参考になれば何よりです。

書込番号:24846029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/23 12:40(1年以上前)

M氏@鳶さん こんにちは

このレンズ ピント駆動方式がリニア方式のようですので MFでも電気的な補助が必要になると思いますので もしかしたら この部分が問題で ピント合わせることが出来ないのかもしれません。

書込番号:24846068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/25 10:05(1年以上前)

>M氏@鳶さん
コシナのレンズは安くないですから...敢えてEマウント用を買って...とまではちょっとアレかなと思います
あとEマウント用のコシナレンズはEマウント機のセンサーのカバーガラス厚に合わせた手直しが入ってるものもあるので、やはりEマウントで使ったほうがいいかなと

で欲しいレンズのためにアダプターを買うかという件は、一度だけありますね
ソニーを使ってた頃ですが、CONTAX NのVario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6を使うためにFringerのFR-CNSE(3)を買ったことあります。高かったなあ。5万くらいしましたね。おそらく碌な販売数を見込んでないのでああいう価格なんだとは思いますが。一度だけありました

それ以来は基本、持ってるコンバータの範囲でレンズを買うくらいですかね
FTZを持ってるのでAI、AI/S、AI/P、AI AF-S/Dのレンズは何本も買ってます。が、これが買いたいからコンバータを買うというのは、まだそこまで感じるほどのレンズに出会ってないので今のところは予定ないですね笑

Zマウントレンズの、写りが気に入らないというより指向性が気に入らなくて古いAFレンズに逆行してるので、Fマウントレンズは今後も使うと思います
Zレンズは...今のところ50/1.2だけでいいかな...

書込番号:24848731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 Ecitsujさん
クチコミ投稿数:36件

先日ヒメボタルの撮影に行ってきたのですが、上面モニターがかなり明るいことに気づきました。
背面モニターはファインダーモードにできるので問題ないのですが、上面モニターの表示非表示の切り替えメニューがわかりません。
それともここは切り替え不可なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:24810996

ナイスクチコミ!2


返信する
まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/26 11:20(1年以上前)

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_06_10.html

オンラインマニュアルで簡単に検索出来ますから、活用しましょう!

書込番号:24811020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Ecitsujさん
クチコミ投稿数:36件

2022/06/26 11:25(1年以上前)

上面モニターで調べていたのでヒットしなかったのですが、正しくは表示パネルだったんですね。
速攻解決できました。
ありがとうございます!

書込番号:24811034

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥198,477発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング