Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2021年2月15日 19:10 |
![]() |
11 | 5 | 2021年2月13日 08:18 |
![]() |
15 | 5 | 2021年1月24日 07:03 |
![]() ![]() |
85 | 17 | 2021年1月18日 19:07 |
![]() |
80 | 17 | 2021年1月16日 06:32 |
![]() |
68 | 14 | 2021年1月7日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは
先日Z6から買い替えました。
細かい点がとても改善されて良かったなと思います。
ダブルスロットになって、万が一の心配も少なくなり、安心して使っております。
Z6を下取りにして買い替えたのですが、IIはまだAdobeのCamera Rawに対応していなかったんですね。
Z6からのマイナーチェンジなので、その心配はしておりませんでした。
LRやPhotoshopでRawデータの現像ができないのが今のところ不便です。
早く対応しないかな。
書込番号:23815344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やさしいぱぱさんさん
最近は対応が遅くはないと思いますので、12月対応ではと予想してます。
書込番号:23815350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだと嬉しいですね。
とても久しぶりにjpegをいじっているんですが、改めてRawデータのと違いがわかって、やはりRawデータはデータ量も多くて便利だなと感じます。
だいぶ高いですけど、50mm f1.2も撮ってみたいですね。
書込番号:23815366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し邪道になりますがrawに書き込まれているカメラ名をZ6に改ざんするとraw現像出来るようになります。PCでrawデータ書き換えソフトを使います。
どうしても正式対応迄待てない。またはおもしろ半分でやってみたい。と思われるなら如何でしょうか?rawはコピーしてオリジナルは保存しておけば失敗しても損害は有りません。
書込番号:23815484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やさしいぱぱさんさん
質問タイトル「Lightroom Classic以外で良いアプリ(win10)ありますか?」で回答させていただいているのでよろしければ御覧ください(書込番号:23812102)。
Lightroom Classicを対象にしていますが、Camera Rawでも同じことです。
書込番号:23815637
2点

>YU-08さん
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
教えていただいた方法で、Rawデータを読み込むことができました。
早くAdobeがカメラを追加していただければいいですが、それまではこの方法で対応いたします。
書込番号:23832240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Capture NX-DでTIFFに変換するという方法もあります。
書込番号:23832615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日2020年12月8日、とうとう対応しましたね!Adobe Camera Raw
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Latest_cameras
書込番号:23837763
5点

>すとろぼらいとさん
お知らせいただきありがとうございました😊
これで現像前のひと手間省けました、笑。
書込番号:23838502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6Uユーザーです。Lightroomは最新バージョンでRawを開けるのですが、
Photoshop2021&CameraRawでは直接NEFファイルを開けないようです。皆様はいかがですか?
書込番号:23968573
0点

大変失礼しました。AdobeCCのコンソールではCameraRawが13.1になっていたのですがPhotoShooでは12.4のままでした。直接開くことができました。
書込番号:23968637
0点



同じ症状の方がいるかの情報共有なのですが…
Aになってからの売り(?)であるチルト開いてるときにEVFのアイセンサーがOFF(チルト優先)になってくれる機能について、普通に使用する分には問題なく使えているんですが、バッテリーグリップをつけている時に電源を入れるとチルトしていても反応せず真っ暗のままになって反応しない状態が多発します…
レンズを下に傾けると機能が反応するのか正しく作動して以降問題なく使えますがスリープ復帰後に同じ現象が起こります…
自分がバッテリーグリップ付けてるのにバッテリー1個だけで使用しているからなのか、または個体差の不具合なのか…
正直Z5から買い換えた理由がこの機能だった為、ちょっと残念です。
同じ現象が起こっている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23955579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関係あるかは分かりませんが全機種Z6でたまに起こる不具合があります
センサーの誤動作でEVFと背面液晶の自動切り替えが正常に正常に出来なくなります
EVFの接眼目当てカバーを上にスライドさせて外して見てください
すると背面液晶をオフにさせるか判断するセンサーがあります
そのセンサーがホコリなどで汚れている場合、EVFが使われていると判断して背面液晶が勝手にオフになります
書込番号:23955994
1点

アイカップ外しましたがとくに汚れてはいませんでした…
どちらかというとEVFが先に反応した後からの復帰に手間取っているみたいなイメージですね。センサーを明るいところに向けてたら問題なくモニターから付いたりもしますがシャッターチャンスを前にまずセンサーからの光を気にして付けるのも工程が多くなるし私が夜の帰宅中のスナップで使用することが多い為中々被写体以外の光を探すのにも大変なことが多々有ります…
チルト開いてたら絶対にモニター付けるって命令ではなくチルト開いた時にはEVFに戻らなくて良いという命令のシステムなのかもしれませんね。
書込番号:23956529
0点

うーん何でしょうね
一応モニターモードは何になっているか確認してみてください、「自動表示切り替え」になっていますか?
原因の切り分けのために
モニターモードを「モニターのみ」に変更します
次にバッテリーグリップをつけチルトした状態とチルトしていない状態の2通りで電源オンオフをしてみます
どちらの状態もモニターが暗いままなら完全に挙動がおかしいですよね
チルトした状態の時だけ暗いのならチルト状態を判別するセンサーがおかしい
問題ないのであれば
次にモニターモードを「自動表示切り替え」に変更して上と同じ動作を試す
これで不具合の再現あるのならアイセンサーかチルト状態を判別するセンサーの不具合ですね
>レンズを下に傾けると機能が反応するのか正しく作動して以降問題なく使えます
>センサーを明るいところに向けてたら問題なくモニターから付いたりもします
と書いてあるのでアイセンサーが悪さしているような気がしますが
書込番号:23956671
1点

同じ状態で試してみました
バッテリーグリップのあるなし 電池 が一つ二つでも 同じ状態になりました。
ニコン Z 6Uはモニターに傾きを感知するセンサーを搭載している様ですのでチルトした状態で電源を入れた場合は認識出来ないかも知れませんね。
書込番号:23958227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪だるまーさん
松男118さんによると、
『仕様漏れバグ』の可能性もあるかと思います。
使用形態がチルトした状態で、電源ONまたはスリープからの復帰では
センサーが反応しないためか、不具合のようになっているのだろうと思います。
現ファームウェアバージョンでは、
電源ON中だけのチルト動作の動きをセンサーで感じて
制御しているのだろうと思います。
書込番号:23963164
2点



Z6で撮影したデータ、カード内の画像について。
そのカードをZ6U に差し替えた場合、Z6で撮影した画像はZ6U のモニターで見れますでしょうか?
全く別モノで見れないのでしょうか?
書込番号:23923908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像の再生だけでしたら大丈夫で、
画像の加工や編集は出来なかったと思います。
(レフ機の場合)
書込番号:23923949
0点

Z6で撮影した静止画(JPEG、RAW及びTIFFファイル)はZ7IIで再生できます。
(捕捉)Z6で撮影した動画ファイルのサムネイルもZ6IIの液晶モニターで確認できます(但し動画の再生はできません)。
書込番号:23924015
4点

>Z6で撮影した画像はZ6U のモニターで見れますでしょうか?
見られると思います。
書込番号:23924023
4点

再生設定に係りますが、見えるはず。
他のニコン機も同様ですから。
書込番号:23924087
0点

>幕府さん
おはようございます。
見られる見られないよりメモリーカード内に画像データを置きっぱなしにしているのなら、やめた方が良いですよ。
メモリーカードって長期保存では信用出来ませんので。
書込番号:23924094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【使いたい環境や用途】
鳥等の動きがある被写体
【重視するポイント】
EVFの見え味
【予算】
30万円
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z6IIとSonyα7RWとのEVFの見え味比較
【質問内容、その他コメント】
現在,Sonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを主体的に使っています。皆さんが高評価されている通り,僕もNikon Z6IIのEVF(約369万ドット)の見え味が一番良いと同感です。そこで大変気になっておりますのが,Sonyα7RWのEVF(576万ドット)との比較です。もしやこのカタログスペックを凌いでNikon Z6IIのEVFに軍配が上がっている,と考えて宜しいのでしょうか。Sonyα7RW導入のきっかけとなりますので何卒アドバイスをください。
4点

人それぞれ
眼も脳も違うから
100人にアンケート取ったら
意見が分かれると思いますよ
お金払う人の
眼と感覚に合ったが1番良いのです
自分、レンズの力を借りて
視力が最大になる眼鏡を作ってくくれ
と眼鏡屋を訪れましたが
赤と青のチャートを見せられ
波長を測ったり
アンタの眼は8/1000横に伸びてるとか言われて
人の眼はそれぞれ違うんだなぁ
と実感しました
書込番号:23913595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前にここに書き込みあったけど、新しいRのEVFは、ソニー製みたいだから、違いがあるとしたら、ニコンなのかな?
ただ、なんか、ニコンもソニー製な気配はするけどね。
書込番号:23913648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

医学的見地からのお見解をありがとうございます。
最近のファインダーは視度調節機構が当たり前に付いていて助かりますね。
書込番号:23913663
4点

見え味 って て話になりますよね
静止画状態なら 解像度や諧調ですし
望遠の速射性だと順次処理でフレームの壁を越えた処理だろうし
ソニーはその処理にたけていると聞きますが、私はまだ未完成だと思っています
書込番号:23913670
2点

EVFの見え味って,具体的には,どんな表示になると良いと判断するのかな.すでにカメラをお持ちで撮影に使っているなら,もう少し具体的に希望する”EVFの見え味”について書かれた方が.
私細かい事は”あまり”気にしないけど,レンズを振ったときにモヤーと流れてしまうのは辛いな,と感じています.それで動く被写体は一眼レフの方が,現状では良いかなと判断.と,今のところ,レンズを振ったとき違和感のないEVFが良いな,と思っています.
書込番号:23913672
4点

回答感謝いたします。
書き込みがないんですよ。例えば「Sonyα7RWのEVFは流石576万ドットだけあって,遂にレフ機と比肩した」とか。
一方,Nikon Zは皆べた褒め。僕もSonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを持っていて,実際それに大賛成。
Sonyα7RWも持っていて見比べれば答え一発ですよね。
書込番号:23913676
4点

人によって意見が分かれるのが手振れ補正を反映するかいなかですね
揺れなくてうれしい という人もいれば
私のように補正されると身の危険(滑走中のモーターボートから撮影している →落水 )を感じる人もいます
できればレフ機でもVRなしにしてほし
書込番号:23913694
3点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
価格.com投稿の皆さんがインプレッションで述べているように,Nikon ZシリーズのEVFは一番すっきり見える,僕も同感です。目指すは旗艦レフ機の見え味。これにどこまで肉薄できるかに僕は関心があります。
そこで,カタログスペックでは1.6倍ドットの増えたEVFを搭載したSonyα7RWは,Nikon Z6IIよりももっとすっきり見えるの?もっと旗艦レフ機の見え味に漸近しているの,という期待です。
書込番号:23913704
2点

>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
旗艦レフ機の見え味。これにどこまでEVFが肉薄できるかに僕は関心があります。
OM-D EM1やPen F,X-T1,SD Quatro H等,カクカクする青みかかったEVFには本当に泣かされました。
そんな中Sonyα7Uが素晴らしいEVFを引っ提げて登場。僕も直ぐ乗り換えました。
でっ,現在素晴らしいと誉れ高いNikon Z6II,私も同感で,Sonyα9よりもレフ機に使い透明感のある見え味。
でっ,カタログスペックでは1.6倍ドットの増えたEVFを搭載したSonyα7RWは,Nikon Z6IIよりももっとすっきり見えるの?もっと旗艦レフ機の見え味に漸近しているの,という期待です。
書込番号:23913729
3点

>>現在,Sonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを主体的に使っています。
これ以上何を・・・
書込番号:23913736
25点

>生まれた時からNikonさん
「これ以上何を・・・」って,人を見下してるんですか。
書込番号:23913747
1点

>目指すは旗艦レフ機の見え味。これにどこまで肉薄できるかに僕は関心があります。
すっきりと言うのは表示映像の線の細さでしょうかね。
OVFの見え味のどこを重視されてるかはわかりませんが、
OVF=裸眼で見るのとほぼ変わりない階調(シャドー潰れ、
ハイライト飛び無し)の見え方はEVFでは意味が無い気がします。
なぜなら写る階調のみが見える事がEVFの利点ですから。
勿論少しでも見え方が良いファインダーに越した事は無いのは事実
ですが、見え方の差を脳内変換して、こんなものさーーとしてしまって、
写り重視で選べる自由さを取った方が建設的かなと思います。
OVF時代の最後は645Dで、多分最高峰のプリズムファインダーを
使ってましたが、フルサイズでEVFのα99が出て速攻乗換えました。
今はEVF機4台目の7IIIで見え方ではダメ子ちゃん呼ばれますが、
それでも比較的問題が無いのは、多分フィルム時代、中判から大判
迄含め、極めてクリアーなファインダーの方が少なかった(135位)
のせいもあると思います。
EVFに限らずファインダーは写真を撮るプロセスの1情報。
たまに645D使うとヒャーー(綺麗過ぎだ!!)とは思いますが、
余分なプロセスや露出設定の凡ミスが多すぎて、EVFに染りまくって
る事に自分でも驚きますがw 戻る気も同等になってほしい気もしません。
EVFでは裸眼の様に見える階調自体が邪魔とも言えますし、
と言いつつ、完全サイド光の人物では脳内変換も役に立たない位のw
ハイライト飛びとシャドー落ちをしたりするので、もっとEVF頑張れ
と思いますが(ダメ子ちゃんの7IIIだけかなw)、対象物を切り取るの
は裸眼、フレームするのにファインダーを使うだけですから、と格好を
つけて退散します(´∀`; )a 。
書込番号:23914081
3点

>hattin89さん
真摯で具体的なご回答を下さりありがとうございます。
EVFの精細度がOVFに肉薄すれば良い,という価値観では写真機として充足してないよ,ということですよね。また,高精細を追い求めるのもどこかで妥結点を設けないと,ということですよね。7RIVよりも更に7SIIIの方がEVFがずっと高精細ですしね(約944万ドット)。ありがとうドございました。このEVFに関する価値観,腑に落ちました。
書込番号:23914104
1点

>Saotome Keizoさん
精細さはEVFのドット数に依存しますが、見やすさはEVFの光学系に依存します。
ドット数は見やすさとそれほど関係がないです。
ニコンのEVF光学系は、プラスチックではなくガラスを使っているそうです。
書込番号:23914258
8点

Best High Resolution Full-Frame Cameras (Canon EOS R5, Sony a7R IV, Nikon Z7 II, Panasonic S1R)
https://www.youtube.com/watch?v=l2tcc8ooDas&t=140
ここらへんを見ると、α7RIVのEVFは最大解像度を発揮できるのが再生時のみで、
撮影時は低い解像度になってしまうとのことであまり評価されてないですね。
(パナソニックS1RやキヤノンR5が高評価)
個人的にはEVFはついてればOKくらいの感覚ですが、ニコンのEVFが真面目に
縮小画像を作っているのは一応分かります。でも今の水準だとリフレッシュ
レートが60FPSのみなのは確かに少し痛いかもしれないですね。
書込番号:23914276
3点

>Qキューさん
ご回答ありがとうございます。
ガラスかプラかの差だったのですか!それは議論を待たないですよ。
書込番号:23914336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
貴重な情報をありがとうございます。a7RIVの超高精細のEVFは,特定の条件下での値,ということですね。コレを知った僕のa7RIVに対する大きな期待はだいぶ普通になりました。感謝です。
書込番号:23914353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在D780を使用して主に旅客機を撮影しています。
レンズは主に純正200-500とシグマ150-600を使用しています。
D780でも満足しているのですが、夜間撮影撮影時のノイズについて教えてください。
シンプルに言いますと、D780と比べて同じISO5000でのノイズはZ6Uのほうが、明らかに少ないのでしょうか?
それとも殆ど変わらずでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23898211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HISA.HIさん
比較サイトありますよ。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d780&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=nikon_d780&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
書込番号:23898424
3点

HISA.HIさん
D780のセンサーはZ6と同じ2450万画素の裏面照射型センサーを使用しています。
機能的な面においてもZ6から引き継いでいる部分も多くあります。
Z6からZ6Uに於いては基本性能の改善や使い勝手の向上がされています。
高感度性能は僅かに向上しているものの大きな違いはないというのが、
一般的な見方だと思います。
書込番号:23898480
11点

D780もZ6Uも同じセンサー同じ画像エンジン。差はあったとしても僅かでしょう。
せっかく大枚はたくなら、もう一世代進化した機種に投資しないと意味ないでしょう。
書込番号:23898484
12点

>HISA.HIさん
基本的に今のミラーレスは一眼レフに比べてノイズ処理は上手ですが、
ノイズが少ない=立体感がなくなる
となります。
特に夜間撮影ではこの方式が顕著に現れ、F値を下げられないレンズで感度を上げると塗り絵のような写真になります。
現在Zマウントに超望遠域のレンズがないのを考えると、一眼レフを使ってレタッチでノイズ処理を行うのが無難だと思います。
※FTZをかましてFマウントのレンズでは暗闇でのAFも心配ですし
書込番号:23898741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HISA.HIさん
私もD780とZ6Uで殆ど差は無いと考えます。
画像処理エンジンも同じですし。
書込番号:23898961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハタ坊@30代さん
>スワコスタさん
>kyonkiさん
>まる・えつ 2さん
>たいくつな午後さん
皆様早速のご回答ありがとうございました(^^)
比較サイトも凄く助かります。
あまり差がないようなので、引き続きD780で撮っていく事に決心しました!
本当ありがとうございました☆
書込番号:23899635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HISA.HIさん
一段落のご様子、D780で旅客機、夜の作品、拝見したいです。
私は昼間(午後)のみ、主に成田なので飛行機までの距離が近く、180o2.8で、はみ出します(このレンズ気に入っています)。
さくらの季節には多くのカメラマンが。なかなか桜とのタイミングが難しいです。(前日に大雨、大風で散って、また来年)。
カメラはDfとD810,最近はZ5も試しています。ANAエアバス780、3枚目は金網越しなので左右が暗くなっています。
書込番号:23900033
4点

>ガジェットじいさんさん
D780とてもクリアに撮れ個人的にオススメです??
以前はD500を使用していました??
書込番号:23902022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HISA.HIさん
こんにちは
D780のISO5000でノイズが気になるということですが、ノイズを減らす工夫も少しされたらと思います。
まず、アクティブDライティングはOFFにする。ADLをかけると暗部ノイズが増幅されてしまいます。
あと、ピクチャーコントロールの設定で輪郭強調などシャープネスを下げることをお勧めします。
シャープネスとノイズは連動して増えますから、できる限りシャープネスは下げた方がいいです。
私もD780を使ってますが高感度の画質は今まで使った機種の中でも一番だと思います。
書込番号:23903104
6点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
とりあえずRAWで撮影してニコンのソフトで編集はしています。
一応ISO5000の1/5で撮ったpicをアップロードします。
これがもっとノイズが少なくなればと期待してこの板に質問しました。
書込番号:23903212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HISA.HIさん
作品、見せていただきました。1枚目は流し撮り、私はまだ経験していません。2枚目は迫力あるジェットエンジン全開の噴射、綺麗な画像ですね。
昨年、ニコン旧300o4の新品が10万円で出ていたので即買いました。180oも300oもMade in Japan 180o新品はなくなったようですね。いずれ旧300oもーー。
早速、成田に行きましたが、今は飛行機がなかなか飛んでこなく(平常時の1/5から1/10)、貨物機が多く、待ち時間が多分に。
夕方になって、ISO3200で撮った画像を参考までにアップします。
カメラはDf(1600万画素、D810より立体感があるような感じで好きです)。
1.少しトリミング 2.撮ったまま 3.少しトリミング 4.かなりトリミング です。
書込番号:23904221
3点

>HISA.HIさん
お写真拝見しました。
これはノイズというよりフレアではないかと思います。
空港の強い照明が画面内に入っているために起こったのではないでしょうか?
もし、照明の入っていない他の写真で同様であればノイズかもしれませんが、私にはフレアのように見えます。
書込番号:23904397
3点

>HISA.HIさん
きっと、輝度ノイズを減らしたいという事ですよね?
オリジナルのお写真はもっとアンダーで撮っていて、NX-Dで明るくしていますか?
その場合は、ISO12800くらいまで上げてオリジナルの写真を明るめに撮るとノイズを減らせることがあります。
試してみると分かりますが、ISO400で3EVアンダーで撮った素材をNX-Dで明るくするよりもISO3200で適正露出で撮った方がノイズは少ないです。
同じ撮り方で今以上の画質を求めるとなるとデジスコでF値を明るくするかGFXなどの中盤カメラで撮るとかになると思います。
機材を変えないで撮るとしたら、スローシャッターなど次の楽しみを見つけるのも面白いと思います。
書込番号:23905320
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん
返信ありがとうございます??
おっしゃる通りNX-Dで無理矢理?明るく明るくと編集してます。
そうした場合真っ暗な空にウロコ状の模様が発生さしたり酷い写真となってしまって…。
ISOを上げたら機体がザラつく感があるので、出来るだけISOを下げてSSも下げて撮ったりしています??
確かに以前ISOを上げて撮ったpicのほうがNX-Dで明るくしてもウロコが出なかったような…。
今夜撮影機会があるので試してみます??
もちろん感染拡大予防、感染予防をして一人で静かに…です☆
ありがとうございました!
書込番号:23907606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HISA.HIさん
一昨年、成田の深夜便をスナップする機会があり、初めてで、どんなものか?撮ったままです。今後の参考にします。
カメラはD810、レンズはニコン180mm2.8。絞りは開放、SS優先1/125、ISO10000から12800 でした。
書込番号:23908278
2点

>HISA.HIさん
訂正です、申し訳ありません。
誤:成田→正:羽田。 誤:開放→SS優先により絞りは変動。
書込番号:23909295
1点



購入したばかりでよくわからないので質問させてください D750を今まで使用していました。それには水準器があってとても便利でしたがこのNikonZ6IIにはついてないようです もしかしたら私が探せてないのかもしれませんが皆さんは水平を保つ為にどうされていますか?あとで編集で角度を直せばいいんですが面倒ですよね 三脚に水準器がついてるものを使うしかないんですか? それとも他にいい方法ありますか?皆さんはどうされてますか?
その他はとても使いやすく透明感のある写りでとても気に入っています
3点

なお、ファインダ表示と背面液晶表示は別々に選択可能ですから、
それぞれに見ながら設定します。
書込番号:23892314
3点

brack hatiさん こんばんは
取扱説明書の25ページに書かれているようですが DISPボタンを押していくと出てくるようです。
書込番号:23892331
11点

>brack hatiさん
DISPボタンで切り替えて使います!!
書込番号:23892336
4点

>brack hatiさん
私は、
>うさらネットさん
が示された手順で、電子水準器を使っています(Z6です)。撮影画面に重ねて表示できるので便利です。たしか、D750だと、LVでもできなかったと思います。
書込番号:23892346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>brack hatiさん
搭載されてます。
DISPボタン押せば表示変更されて表示されますよ。
書込番号:23892386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

brack hatiさん 度々すみません
D750の 光学ファインダーの場合は ファインダー下部にバー表示ですが Z6Uの場合は 背面液晶と同じ表示の画面中央に表示されるタイプになると思います。
書込番号:23892401
2点

>brack hatiさん
すでに皆さんご指摘の通りですが、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/index.html
↑ここのページで検索すると、調べやすいですよ。
書込番号:23892424
13点


>ファンタスティック・ナイトさん
水平が出た(出ている)か、「音」で教えてくれる水準器とかあるといいな、と思います。
任意の角度に設定できれば、なおよし。(^_^ゞ
書込番号:23892816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、ACCシューに装着する外付け水準器を二種類使っています---持っていますと言った方がよいかな。
頻繁には使いませんので。
エツミの水泡タイプとVelbonの発音タイプAction Level(暗所で使える)。
書込番号:23892834
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます!!これです!私が探してたもの なかなか説明するのが難しくて丸い水準器が探せませんでした DISPボタンも一回押してみただけで格子かと諦めていたんですが何回か押したら出てきましたね! 良かったですー
外付け水準器を購入するところでした
ありがとうございます♪
書込番号:23893088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>brack hatiさん
良かったです(^^)。
「活用ガイド」(詳しい取説)のPDF版は、ページ数が多過ぎて探すのがタイヘン。
この検索機能が便利なので、私も助かってます。
書込番号:23893263
0点

>brack hatiさん
解決良かったですね!
私は三脚の雲台に水準器ついているので、カメラに内蔵していることを忘れもっぱらそちらを観てしまいます笑
以下余談です笑。キーホルダータイプの携帯用水準器ももっておくと安心です!
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BH75XH0/ref
https://www.amazon.co.jp/dp/B005DJISF2/ref
中華製品は精度が出ていないものが大半なので、日本製を選ぶのをお勧めします。
カメラというか、三脚の平面にこれを置いて水平を合わせてからカメラを載せる、という使い方ですねー。
何がいいたいかというと、アナログ水準器が目に付くところにあると、デジタル水準器の存在をつい忘れます笑
書込番号:23893340
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





