Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
210 | 28 | 2020年12月7日 22:11 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2020年11月20日 20:14 |
![]() |
17 | 8 | 2020年11月14日 12:43 |
![]() |
163 | 20 | 2020年11月13日 17:44 |
![]() |
24 | 1 | 2020年11月12日 06:00 |
![]() |
33 | 23 | 2020年11月9日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z 6IIって(スペック的に)買い替えるほどの価値があるのか否かけっこう迷っています。
Z6の不満といえばAFの動体捕捉力とバッテリーの持ちくらいです。
現在のコロナ禍でイベンともほとんど行われない中で、新しく買い替えたとしてもあまり意味がないような気もします。
それとも来年登場するであろう?Z8、Z9まで待ったほうがよいのか・・・
しばらく様子見がよいのか・・・
8点

>蝶なっちゃんさん
撮影機会も少ないようなので、今買い替えるよりは待った方が良いと思います。
Z6Uで良くなったところはあると思いますが、使う機会が少ない状況なら現状維持で良いと思います。
撮影する機会が増えた頃に買い替えか判断したら良いと思います。
書込番号:23798062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買い替える価値は無いと思います
それならZ6U Z6Vとモデルチェンジの度に
買い替えるのでしょうか?
道具とは長年使うほど
良い仕事をするものです
母はこのミシンを自分で何回も修理しながら
64年間使い続けています
母は他のミシンじゃ全く縫えないと言います
人と道具が一体化した時
人は良いものを創リ出すのです
書込番号:23798080 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>with Photoさん
ありがとうございます。
やはり今の状況を考えたら買い替えは意味ないですよね。
どうも物欲が強くていかんです。
書込番号:23798111
13点

>蝶なっちゃんさん
AF性能がD500ぐらいになっているのでしたら、
入れ替える価値はありそうですが、
D500の性能を超えることが難しいかと思います。
取りあえず、様子を見られた方が散財にならないかと思います。
書込番号:23798147
5点

>イルゴ5300さん
お母さまが64年も同じミシンを使い続けてるのは相当な愛着を持っておられるのですね。
道具とは何かを考えさせられる深いお言葉ありがとうございます。
本当に今それが必要なのか考えさせられます。。
書込番号:23798149
6点

>蝶なっちゃんさん
自分は買い替えました。動体に対するAF性能の向上とワイドエリアAFでの瞳AFが良さそうと思っておりましたがZ6の下取りが思ったより良かったってのが一番背中を押された気がします(^-^;
本当はキヤノンのR5みたいにスペック全部盛りみたいなのを期待しておりましたがまぁそっちはそっちで高額でしょうし現状良かったかなと思っております。
Z6.7を使っていた人にこそ良さが分かる機種なような気がします。
具体的に
・AFは劇的にとはいきませんが確実によくなってると思います。
・AFのエリア選択で瞳AFも設定できるようになった。
・ワイドエリアAFの瞳AFが便利。
・水準機が邪魔じゃなくなった。
・グリップが少し深くなった。
・ファインダーの動きが良くなった(気がする)
といったところでしょうか。
電池持ち、給電、ダブルスロット、縦グリ対応なんかは自分はどうでも良かったのであげておりません。
自分の中では買い増しだと無しでしたが入れ替えで考えると性能、金額、物欲を満たすという部分でも良かったと思っております。
ただ撮影機会も無いとのことですので噂のZ8やZ9を待つというのも楽しみがあっていいですよね!
ご参考になれば。
書込番号:23798193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>イルゴ5300
こいつの場合は、買えないだから。間違えちゃだめだよ。
書込番号:23798241
33点

>おかめ@桓武平氏さん
以前D750を使用していたので、D750程の性能があれば私は十分なんですが、(z6-2はまだ触っていません)
現状を鑑みると少し様子見としたほうがよさそうですね。
ありがとうごさいます。
書込番号:23798268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蝶なっちゃんさん
私は、買い換え組の一人ですが、ぶっちゃけ感覚としては、余り変わってないなと思います。が、縦グリが使い物になる様になったり、バッファがかなり増えたり、AFが気持ち良く追っかけてくれたり、暗所での使い勝手が、ちょっと良くなっていたりとニンマリしてしまうのは、自己満足と言うやつですかね。とりわけ、CFエクスプレスカードがネイティブで設定されたのは、大きな違いかと思います。
価値(感)と言うのは、個人個人で違いますから、買い換える価値と聞かれると何とお答えすれば良いのか、返答に詰まるところはありますが、私的にはEXPEED6がダブルで搭載されたのに、この程度の変更で終わるとは思えないので、仮に大きなファームウェアのバージョンアップがあったら迷われているなら、買い換えても大丈夫ですとお答えしておきます。
書込番号:23798443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人それぞれですね。用向きが違いますから。
私は更新しないで、Z5+24-50mmの追加をしました。
書込番号:23798493
6点

z7の買い増しで比較出来ませんが
スペック以上に操作感が向上しているので現状は満足しています
これからのファームウェアでのアップデートも期待出来ますし
Z8も気になりますが価格が問題ですね(^^;
書込番号:23798597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩チンパパさん
ありがとございます!そういった実際の使用感といった意見は大変参考になります。
私はまだ触って試し撮りはしていなのですが、私の不満点であるAFの改善は見て取れる様に感じます。
現状様子見として考えているところですが^^;今後のファームアップで化けるようなら考え直すかもしえません。
書込番号:23798628
1点

>価格良識さん
え?そうなんですか?😵💧
書込番号:23798634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蝶なっちゃんさん
私は今回は見送りました
理由はZ6で不満が無かったので
フルモデルチェンジかZ8とか出てから
本体は考えようかと…
今はレンズの拡充に力を入れております。
書込番号:23798646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
縦グリとAFの性能があがってるだけで迷いが生じていますが、もしEVFが500万画素でリフレッシュレートが120kHzだったら迷いなくポチってたと思います。
まあ、コロナが落ち着いた時、ファームアップがどうなっているか次第で期待したいところですね。
書込番号:23798843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
私はどちらかと言うと、お祭りの御輿や獅子舞等、動く被写体を撮る割合が多めですね。なのでAF性能を重視します。
しかし、よくよく調べてみると、Z6Uの値段でZ5のレンズキット買ってもお釣りが出るんですね。
書込番号:23798855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松男118さん
実際、触ってみないとスペック表ではわからない部分もありますよね。他社はどうかわかりませんけど、ニコン機はよくそういった部分があるなと感じます。
カタログをみてても控えめと言うか宣伝下手というか。
書込番号:23798862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
z6に不満がないというのは羨ましい限りです。
私は、現状不満があっても騙し騙し使っているような感じです。
Z8が噂通りのスペックで登場するのか気になりますね。
書込番号:23798893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝶なっちゃんさん
現状不満があるようでしたら買い換えるべきだと思います。
人それぞれ用途が違いますので、人の意見は参考程度にしかなりません。結局のところ自分の気が済むかどうかです。
今ならZ6の下取り・買取価格も高いですし、先がわからない機種を待っているよりははるかに時間の節約になるかと。
書込番号:23799239
6点

Z6からZ 6II買い替えました✋
・縦グリ派なので、本来の縦グリが使えるようになった。
・結果、バッテリーの持ちが2倍になった。
・Wスロットになった。
・EXPEED6がダブルで搭載された。
Z6で不満に思っていた点が少なくとも改善されたので、自分は買い替えに十分値しました。
Z6を使いながら悶々と思っているよりは、買い替えることで不満解消されるならサクッと買い替えた方がスッキリ!です。
デジタル物は新しいに越したことは無い・・・持論です💦
はやくLMがZ 6IIに対応してくれるのを待つばかりですw
書込番号:23800529
11点



Z6からZ6Uへ入れ替えました。
今までストロボを使用したことがなくこの度GODOXのTT685Nを購入しました。
しかし、マニュアルでは使えるもののTTLでは発光しませんでした。カメラ店にて展示機でも確認させてもらいましたがZ6では問題なく使用出来るのですがZ6UではTTLは使用不可でした。
もともと適応機種にはZ6もZ6Uも掲載されていないので仕方ないとは思っています。
コマンダーを使用すればTTLやハイスピードシンクロが使えるのであればそれもありかとは思いますが何せ適応が分かりません。
使用できている組み合わせ等がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23797875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩チンパパさん
正式対応していないのなら発光する機種もあれば発光しない機種もあるってことだと思います。
サードパーティー製なので仕方ないと思いますし、ストロボに限らずレンズでもあることです。
ニコンが対応することはないですから、GODOXがファームアップで対応するのを待つか、純正を買うか、対応してるサードパーティ製を買うかだと思いますし、ストロボが対応していないならコマンダーも対応していない可能性があると思います。
まだ出たばかりですからニッシンデジタルなども動作確認中かも知れませんから、もう少し待ってはと思いますし、マニュアル発光で対応してはと思います。
書込番号:23797925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売の古いサードパーティのフラッシュに
発売の新しいボディが対応して無いのは毎度の事です
自分はボディよりフラッシュ優先なので
古いボディしか使う気になれないです
ファームで対応するのはいつの事になるやら
その期間、写真が撮れないほうが嫌です
書込番号:23798006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩チンパパさん
TTLを使うなら純正でしょう。
SB-700は6万回いくらい発光してますが、まだまだ元気です。
買換えが良いと思います。
純正、プロフォト、LEDライトのいずれかでないと使えなくなると思います。
個人的には小型のコマンダーが欲しいので、SU-800をリニューアルして充電電池で使えるのが欲しいです。
書込番号:23798040
2点

>ファームで対応するのはいつの事になるやら
>その期間、写真が撮れないほうが嫌です
純正使えば済む話で、何を言いたいのかさっぱり分からん。
純正を5-6台、専業製も使っていますが、まずは純正揃えての専業製ですね。
書込番号:23798078
12点

with Photoさん、イルゴ5300さん、娘にメロメロのお父さんさん、うさらネットさん、早速のご回答ありがとうございます。
簡単に考えておりましたがやはりサードパーティーあるあるなんですね。性能だけじゃなく安心感や確実性ってのも込みでの純正ってことですね。
ファームウェアの対応やもう少し情報が出てくるのを期待しながらマニュアルでしばらく練習してみます!
どっちみちオフライティングとか多灯とか興味が出てくるとコマンダーとかも絡んでくるのでその時には純正で挑戦してみようと思います。(早々にその時は来そうですが(^-^;)
こんな素人に皆様ありがとうございました!
書込番号:23798098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TTLなら何時でも適正値で発光するなら
良いけどそうとは限らない。
マニュアルで試行錯誤するのも良いと思う。
書込番号:23798224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今までストロボを使用したことがなく
>どっちみちオフライティングとか多灯とか興味が出てくるとコマンダーとかも絡んでくるので
Z 6IIに限ったことではありませんが、現場での対応力や表現の幅を広げることをお考えならストロボはマニュアルで使うことをお勧めします。
昔と違って国内外問わずライティングのテクニックはネットに溢れています。また撮影結果も直ぐ確認できるので設定のトライ&エラーもやり易い環境と言えます。ただせっかくのコツやアドバイスもTTLだとご自分の撮影に取り入れるのが難しくなってしまいます。上達の早道は結局自分で何度も試してみることです。なので原因と結果がダイレクトな(機械を介さない)マニュアルの方が理解が容易になります。
特に多灯だとカメラをどこに向けても主要被写体や背景に当たる光は一定で安定した撮影になります。
慣れてくれば背景と主要被写体の光量を別々にコントロールしたくなりますので最初からマニュアルで慣れていった方が良いと思います。
光の作り方がある程度身についたら(次第に量だけでなく質の重要性も大事だと気づくと思います)、TTLのよりうまい使い方も自ずと身について来ます(オンカメラでもオフカメラでも)。
またライティングの話はカメラやストロボの機材が新しかろうが旧かろうが又はどこのメーカーだろうがほとんど関係なく撮影者の実力の方が大きく表れます。TT685Nを買ったのも何かの縁とポジティブに考えオフカメラライティングや多灯ライティングに挑戦してみるのはいかがでしょう。
>コマンダーを使用すればTTLやハイスピードシンクロが使えるのであればそれもありかとは思いますが何せ適応が分かりません。
手持ちのGodoxのコマンダーについて試してみました。
GODOX XPro-N with (AD200/AD300pro/AD360/AD400pro/AD600/v860N)
(GODOX XPro-NのバージョンはVer1.2)
・マニュアル操作 ← 発光、出力の調整問題なし
・TTL ← 発光はするが出力調整不可
GODOXのコマンダーは数多く出ており現時点でTTLができるモデルがあるのか分かりませんが、マニュアルであれば問題ないと思いますので彩チンパパさんもコマンダーを追加すればお手持ちのTT685Nで楽しめると思います。
書込番号:23798356
8点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。今まさにそんな状況で試行錯誤してみており割と楽しんでおります。しばらくこのままいってみようと思っております。
>Berniniさん
ご回答ありがとうございます。細かいところまで教えて頂きありがたいです。言って貰いたかったこと全て言って頂けたような気がします。
縁あって手元にきた機械なんで活かせるようやってみます!また、お手持ちの物でも色々調べて頂きありがとうございます。かなり参考になりました。
書込番号:23798955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彩チンパパさん
さくっと撮りたいときとか、なんだかんだいってもやはりTTLは便利です。
GODOXは安いけど、そんなに壊れないしで、
長年何台も使っています。
早くアップデートしてくれればいいですね。
余談になりますが、日本のメーカーは電波法での縛りがあったことから、出遅れましたね。ニコンはわりと早く製品化したほうですが、GODOXの展開とくらべてかなりおくれをとっています。以前は純正のコマンダーとしては赤外線のSU-800でした。僕はモっていますが、接写時にr1c1のシステムで使うのならいいのですが、
違うニコンのスピードライトで、バンクやアンブレラ等を使う場合は受光部の兼ね合いで、近距離でもコマンド出来ないことが多いです。
しかしデフューズなしの単発だったら、純正のttl精度はgodoxより、若干いいようにも感じもします。
書込番号:23799749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
現在、D750を使っています。以前友人からZ6を借りる機会があり、Z6のオートフォーカスもかなりいい感じだと感じ、後継機に期待しています。
そこで一つ教えてください。
Z 6を使用したり、Z 6Aの出回っている動画等を確認すると、瞳AFや顔認識AF、トラッキング時にフォーカスポイントが少し遅れて動いている気がします。そしてOKボタンを押してピントを合わせたところを確認すると、瞳や顔ではなく、シャッター時のフォーカスポイントが拡大されます。
でもパソコン等で確認すると瞳や顔にピントは合っている気がします。これはただ単に被写界深度の中に瞳や顔が入っているだけで実際はそのフォーカスポイントでピントを合わしているということでいいのでしょうか?それとも実際は顔や瞳にあってるんだけどカメラの中の処理が追いついていなくてそうなってしまうのでしょうか。
カメラの仕組み等に明るくなく、不明瞭な質問で申し訳ありません。教えていただけると幸いです。
書込番号:23773936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっっとんさん
私もD750使ってます。連写でのバッファの息切れ以外はAFも良いし画質も良いですよね。
ご質問の意図わかります。Z 6の瞳AFや顔認識からフォーカスポイントからズレた場合は...合って無いんじゃないでしょうか?写真を見てもピントが甘いものがあります。
なので、Z 6IIに期待するのは皆さん「食いつき感のアップ」でしょうね。私もその一人です。明日日曜日のユーザーさんのリアルレポートが楽しみです。
書込番号:23774244
1点

>すとろぼらいとさん
返信ありがとうございます。
はい。D750はいい機種だと思います!でも最近色々な箇所に不具合が出てきてしまって。。。Z6Aか、AFPのフルサイズ標準ズーム(これについては出ないのではという意見が多いですが。。)が出たらD780に買い替えようと企んでいます
やはり再生画像でフォーカスポイントがずれている場合はあってないんですね。。。食いつき感、アップしてれば買いたいんですが。
書込番号:23774274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっっとんさん
「フォーカスポイントが少し遅れて動いている気がします。」
というのは 条件が不明確で 適切な回答は難しいと思いますが
静止画であれば
AFモード 連射モードによつても シャッターが切れるタイミングを
フォーカス優先か レリーズ優先か
でも レリーズがきれる場合が異なってきます。
瞳フォーカスが効く場合に かつ フォーカス優先 であれば、
フォーカスが明確に 顔か瞳に合焦しなければ シャッターがきれないと思います。
また 合焦してシャッターがきれれば その後の画像プレビュー時に
OK ボタンで 合焦ポイントを中心として 表示がされます。
非常に微妙なタイミングで
AF-C フォーカス優先 でかつ人の瞳を検出している途中に シャッターが切れる場合には
他の被写体先に合焦している場合もありますし
ちょうどシャッターを切ったタイミングで瞳に合焦している場合もあります。
書込番号:23774303
2点

>まっっとんさん
F5.6なら合いますが、開放は確率が下がると思います。
D780と70-200mm f/2.8E FL ED VR の組み合わせで設定をAF-C開放で撮ってみました。
子供に走って来てもらい試しましたが、制度的には位相差の方が良いです。
像面位相差は気軽な撮影には向いていると思いますが、走ってくる子供だと絞った方が良いです。
エリアモードの瞳AFは、背景に抜けるようなことは無かったです。
少し離れると顔認識になりちゃんと追いかけてくれますが、被写界深度に多少の遊びは必要だと思いました。
Z6Uは使ってみないと分からないです。
D780のライブビューよりは良くなっていると思います。
Z6の試用の時はレンズのAF速度はFマウント70-200oの方が速いと感じているので実際のところどうでしょう。
書込番号:23774389
4点

>まっっとんさん
お子様の撮影だとD780が良いですよ。
位相差AFの信頼性は高いです。
公園遊びの時は位相差AFだとシングルポイントAF-Cの場合ほぼ100%合ってきます。
瞬き回避で何枚か撮っているのですが、ピンズレが殆ど無いので全て使えます。
D780はD750の欠点部分がバッテリーグリップ以外全て解消されています。
Z6同様高感度画質はかなり高いです。
JPEG撮って出しでノイズはこれ以上消せませんと言うレベルで仕上げてきます。
ライブビューがかなり快適なので、D750ではほとんど使わなかったと思います。
ライブビュー撮影中は便利じゃん、撮りやすいしこれならZで良いじゃんと思いますが!
PCでチェックするとピント制度はファインダーの方が高いです。
一眼レフが良いユーザもいると思いますが、業界全体でミラーレスを押し付けてくる感じが凄いです。
ハンバーグを食べたいのに何処の食堂に行ってもカレーしかメニューにないような物。
AFの性能や信頼性の高さはNikonのレフ機の方が上だと思います。
D5600もレフ機で後継機を出す方が良いと思います。
書込番号:23775210
4点

>ICC4さん
わかりづらい表現で申し訳ありませんでした。
自分がZ6を借りた際はAF Cで連写はMにしていました。
目を認識したらフォーカスポイントが目を追うんですが、それが少し遅れて動いていて。でも確かにフォーカス優先にしてみればいいのかもしれませんね。
>娘にメロメロのお父さんさん
Z 6Aもオートフォーカス良くなったという意見と変わらないという意見どちらもあって、どちらが正しいのかわかりませんね。でもやっぱり一眼レフが今のところ動きものには優位なんですね。悩みます。。
書込番号:23775439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっっとんさん
他の場所でのグッドアンサーありがとうございました。(^-^)
今回の質問ですが、このくらい細かい事はユーザーに聞くよりも、直接ニコンカスタマーに聞いたほうがハッキリすると思いますョ。
一般ユーザーの意見がアテにならないと言う訳ではありませんが、(他の質問スレなどでも)思い込みや間違いを書いている方も中にはいるので、ハッキリしたい場合はニコンに聞いたほうが良いです。
ニコンカスタマーは電話でもキチンとハッキリ回答してくれるところが頼もしいです。
やってみないと解りにくい事は、検証して折り返し連絡をくれたりもしますからね。(^-^)
書込番号:23780449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
いえいえ、こちらこそ色々教えていただいてありがとうございます。
そうですね。以前 Z6が発売されて間もないころ、レフ機とのオートフォーカス速度の話を質問して真摯に答えていただいた経験があります。あの頃と比べると Z6等のオートフォーカスもファームアップでかなり使いやすくなりましたよね。
今度聞いてみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:23787060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主に対象が風景で、あまり「動画」を撮らないとしたら、どちらを選ぶべきでしょうか?
色んな理由でS社やC社ではなく、PentaxK-1所有の人間が、今後のマウント変えも含めて持つとしたらどちらでしょう?
実際、今後の生命力の強さですよね。そして「サステイナブル」なレンズシステムの話に収斂されると思うのですが。
その点、ニコンもそして事の他パナソニックが本気を出してきた!
4点

LUMIXでしょうね。
サードパーティのレンズも多いし写りも良いと思います。Nikonはまだまだレンズが少ないので仕方ないけど…その前に会社がヤバイからそっちの方が心配です。
書込番号:23784384 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kussameさん
ご予算と気に入った方でと言ったら回答にはなりませんよね、
レンズのズームリングとフォーカスはニコンとパナソニックはペンタックスと同じですのでどちらも違和感なく移行はできるとおもいます。シグマは逆ですがそれはあまり気にならないかな。
レンズは純正のアダプターが有って過去の遺産が使えるニコンが優位です、ミラーレスは望遠レンズの種類が少ないのが他のメーカー含めてネックですので購入のポイントになるとおもいます。
パナソニックのS5はどちらかというと動画より、ニコンのZ6はオールマイティかな。あとは好みです。
書込番号:23784396
11点

静止画中心なら、ニコンZマウントのほうが良い気がします。
また、ニコンもペンタックスも緑の発色がよく出る気がします。
書込番号:23784404
11点

個人的には…現状ならパナソニックかな?
MFTで使ってるから傾向はよめるし。
一眼レフで素晴らしいシステムを完成させているからなのかな?
ニコンZシリーズは、展開がのんびりしているようには思います。
ただし…先々はAPS-Cシステムも併用できるZマウントはおもしろいんじゃないかな。
K1ユーザーなら…このおもしろさが解るかと(^O^)
書込番号:23784425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Jony99さん、しま89さん、ポーポーノキさん、早々のご回答ありがとうございます。
私も皆様の様に考えておりましたので、益々迷い続けそうです。どれも一長一短ありますよね。
そうなんですよね、レンズなんですよね、要は!K-1買って、レンズ揃えてみると、それはそれは車載以外は無理で、別にプロじゃないし、、。との思いが募ってきました。「だからSONYにしろって」の意見が聞こえてきそうですが。
書込番号:23784449
2点

風景写真でニコンかパナソニックか・・・
パナソニックには悪いけど、私なら迷いなくニコンを選びます。
書込番号:23784452
29点

>松永弾正さん
ありがとうございます。そうなんですよね、そこが”迷う”発端でした。D850のフラッグシップを出した後の業界の移り変わりの激しいこと!職人気質のニコンの牛歩を信頼するのか、「今を撮りたい」からPanaをチョイスするか、このS5が事の他絶妙にコンパクトで使いやすいようで気になっているんです。
書込番号:23784479
3点

>〜赤い自転車〜さん
正論だと思います。ただ3年前、私がK-1かD850で悩んだ時と違い、こと「ミラーレス機」の土俵となると、将来的な事も含めどうなんだろうというのがありまして。
書込番号:23784492
2点

>kussameさん
牛歩って言うとパナも相当牛歩だと思うんですが...
レンズもZよりも遅いと思いますし、ボディでもZ 6IIはマイナーチェンジとか言われてますけどそれ単に見た目が大して変わらんからそう感じるだけ出たと思うんですよね
別に操作性や見た目は問題がない(とメーカーが考えるなら)変える必要もないですし
将来が不安というのも、パナもどっこいだと思いますよ。企業全体ではなく事業単位で見たらパナソニックのカメラ事業も身売りが噂されるくらいですし。
まだ好調(に見えるだけかもしれないけど)なのはソニーとキヤノンだけだと思いますよ。
S5はやっぱコスト的にS1のEVFは使えなかったのかなあ。あれよかったんだけどな..
書込番号:23784511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

業界最大の内径55mmで光を多く取り込める、ニコンのZマウントに関心が有ります。
デジタル・カメラの撮像センサーの開発が進み、ZシリーズのAF性能が飛躍的に向上したら、光学性能が優れたZマウント・レンズのシェアが、急速に広がると思います。
ですが、基本的には、写真は自分で撮って思い出に残すものなので、Lマウント、Zマウントで撮られた写真見比べて、好みの写りの写真が多いマウントの規格のカメラを選べば良いと思います。
株主としては望まないことですが、万一、ニコンの映像事業が身売りするようなことになっても、Fマウント、Lマウントが無くなることは無いでしょう。
書込番号:23784513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

【訂正】
誤:Fマウント、Lマウントが無くなることは無いでしょう。
正;Fマウント、Zマウントが無くなることは無いでしょう。
書込番号:23784515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンとパナソニック、仲の良い同士ですかね。
メニュ構成なんか似てますし。
ニコン一部の外付けフラッシュのヘッドユニットはパナ製だし、電池・充電器も。
カメラの向かっている方向が少し違うような。
ニコンは写真---Photo、パナは映像---Imageまで広げてといった、まさにイメージ。
書込番号:23784628
8点

>kussameさん
>> 主に対象が風景で、あまり「動画」を撮らないとしたら、どちらを選ぶべきでしょうか?
・超望遠域も検討されているのでしたら、ニコン!!
・望遠域以上が不要でしたら、パナ!!
です。
書込番号:23784659
4点

kussameさん こんにちは
パナソニックは 動画から静止画に参入してきたメーカーですが ニコンの場合静止画から 動画の方も付くようになってきたメーカーですので 静止画メインでしたら ニコンの方が 良いように思いますし 今後 サードパーティーが参入するにしても ニコンの方が 有利な気がします。
書込番号:23784708
6点

>kussameさん
カメラを選ぶときに重要なのは画質よりも操作性だと感じます。購入したカメラがストレスなく操作できるかが重要です。
お使いになられているPentaxK-1はフレキシブルチルト液晶ですよね。S5はバリアングルですのでこれが許せるかどうかがポイントです。
私はZ6を所有しておりますが、購入する際S5と迷いました。Z6にした一番の決め手はチルト液晶だったことです。
写真がメインの私にとってバリアングルは使いにくくありえなかったためZ6となりました。
※あとEVFと液晶が見やすかったことも大きな理由です
書込番号:23784752
5点

>kussameさん
おはようございます!
LumixS5のことは、作例が少なく、よく分からないのですが・・
ニコンの方ですが、風景などは光の表現などが多いかと思われます。
光を安定して取り込み周辺の解像性も良い、内径 55 mmの大口径マウント
より撮像素子に近いフランジバック 16 mm
光芒などの光の表現に強い、レンズコーティング
風景なので、渓流や滝などで、フィルターワークをされると思いますが、レンズの解像性が高いので、フィルターを使用しても解像性が残りやすいので、風景の場面では使いやすいかなと思われます。
S5もバランスの良さそうなカメラですので、どちらでも風景撮影できそうな感じはします(^-^)
良い選択ができると良いですねー
ではでは、失礼します!
書込番号:23784768
10点

私も操作性で選ばれてはどうかなと思います。
Pentaxも操作性の良いメーカーですが、G9以降のPanaも操作性は秀逸です。もともとK5使いの私だと、G9、S5は何も見ずに感覚的に迷わず操作できました。
一度、量販店等で触ってみることをお勧めします。
あと、S5の作例は、日本を代表する風景カメラマンの相原正明さんがブログで多く発信されています。相原さんはほとんどがJPEG撮って出し(RAW現像しない)で仕事をされている方なので一般人にも参考になるかと思います。
書込番号:23784807
6点

風景ってカメラのスペック一切関係ないし、どれ使っても一緒だと思います。現像レタッチ含め腕次第ですね。
個人的にはニコンに1票かな。(大口径だし何となく良さげな気がします)
今後の生命力の強さってのが将来性のことでしたら、ペンタックスを筆頭にニコンもパナソニックも危ういでしょう。
これからの10年確実に生き残るのはキヤノンRFとソニーEマウントの2強になるでしょうね。
ま、精神論的なお話ならスレ主さんの思い込み次第ですけど。笑
「サステイナブル」なレンズシステムに関しては意味分かりませんね。流行りで使いたかっただけですか?
レンズ作るのに自然環境を意識しているのはニコンかパナソニックか?なんてデータは見たことありません。
書込番号:23784839
5点

明けてseaflanker以降の多くの皆様、貴重なご回答本当にありがとうございました。今まで眼中に無かったパナの新製品が売り切れでどこにもなく、調べてみると沢山の魅力+プロの高評価が迷路の入口でした。片や西の関脇には大口径の55mmの宝刀がある。ご意見の別れ方もしてやったり?ソニー旋風とキャノン砲で我がペンタを筆頭にどこも危ないんでしょうが、頑張ってほしいですね。
書込番号:23785107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kussameさん
以前S1を所有していた経験からコメント致します。
風景でもどういう物が主で レンズはどの画角帯かでも異なると思います。
S1の優位は ファインダの見えに関しては S1 > Z6 > S5 です。
特にS1の570万ドットのファインダであれば、煌めく波の写りも問題はありませんし、
ファインダーも大きいです。
映像の色に関しては、人それぞれの思いがあるので、
どれが優秀かと言う事はできませんが、S1の画像はさすがに 映像表現としてTVを生産している
だけの事はあり、現代的でとても 良いと思います。
また画像のピクチャー種類も使える物が多くあると思います。
Nikonの画像表現は、Zシステムでは、被写体の色を忠実に出す方向だと思いますし、
これはこれで良いと思います。
シャッターフィーリングは、恐らくSony / Canonを越えて、S1とNikonで2分すると思います。
AFに関しては、風景でも結構、S1は迷う事があります。
その点は、Nikonでしょう。
動態は対象領域ではないと思いますが、動態であれば、完全にNikon Z と言っておきます。
総じて Lumixフルサイズは S5を除けば 重く大きいので それが一番のネックになると思います。
風景であれば、カメラを持っての移動が基本になるので、それは、大きな選択要素ではないでしょうか。
S5は 風景スティル撮影では、ファインダがよくないので、勧められません。
ファインダーを覗いて問題なく、レンズの品揃えに満足できるのなら、
S5でも良いと思います。
但し S5はやはり動画機能が優秀なので、その部分を使わなければ非常にもったいなく思います。
また いずれにしろ風景で草木のような空間周波数が高い物を撮るのであれば、
25万画素程度でなく、40万画素以上を選択した方が良いと思われます。
書込番号:23785563
13点



昨日取りにいくつもりが、仕事が入り、今日の夜になってしまいました。
とりあえず、バッテリー2個充電中です。延長保証やめて、+してバッテリーグリップ買いました。ちょっと小指がはみ出すこともあり、ポートレートを結構撮るので縦グリは便利です。
充電がおわったら、各種設定です。
注意した方がよい点をご教授ください。
とりあえず、レンズは50mmF1.8Sのみです。
これから徐々に増やしていきます。
書込番号:23782600 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Bad Bloodさん
おめでとうございます。MB-N11中々良い出来ですよね(*^^*)。N10って、なんだったんだろうと言う位に「普通」になりましたね。無印Zの時は、私的にはメディアがデュアルじゃない事より、困っていたものですから、縦グリが使えるのは幸せです。
私のおすすめのレンズですが、たかが便利ズームと思われるかも知れませんがZ24-200mmf4-6.3が中々シャープな写りです。初めはZ7につけておりましたが、若干暗いので、暗所得意なZ6(II)で使う方が暗さの制約を受けづらいので、おすすめです。
ではでは、良いZ6IIライフを!
書込番号:23782703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



こんばんは
明日が休みで、やっとZ6Uを受け取りに行きます。皆様のレビューを拝見し、羨ましかったこと...
詰まらない質問ですが、販売店の設定している延長保証がありまして
メーカー1年+4年 保険代は商品の5%
メーカー1年+4年 5年間は物損(落下させた等)付 保険代商品の8%
これって入った方がよいと思われますか?
本体の8%だと、約2万円。微妙な金額です。
ご意見をお待ちしています。
書込番号:23778149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら入りません。5年のうちにはどうせ後継機が出るので貯金します。
また販売店の保証って曲者ですよ。メーカー保証とは別物と思っておいたほうが無難です。
書込番号:23778179
9点

>Bad Bloodさん
カメラは安定した機械なので不具合は一年以内に出なかったら、それ以降は心配無し。
消耗部品は保証対象外が多いので、これも意味無し。
残るは落下等の物損事故、これは別に保険会社等が出している持ち物保険の方が30万円で月額170円とかで安いです。
書込番号:23778223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bad Bloodさん
デジタルカメラの耐用年数は、
耐用年数表の「器具及び備品」の「4 光学機器及び写真製作機器」の「カメラ」に該当するため、
耐用年数は「5年」とされているようです。
もし、全損(4・5万円)でしたら、次のカメラを買って下さいと、
廃棄処分される可能性ありそうです。
私の場合は、延長保証には加入しません。
書込番号:23778240
3点

こればっかりは各々の懐具合だったり経験だったり性格だったりですね。
自分は心配性なのでカメラに限らず家電にも結構延長保証付ける派です。
カメラも家電も延長保証使って何回か直してますけど、無料で修理になった分より今まで払った保証料のほうが間違いなく多いとは思いますけどね。
書込番号:23778311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bad Bloodさん
現在、レフ機のD7500を使用していますが、延長保証は付けませんでした。
ミラーレスのZ 6Uは、機械式の部品点数が多いレフ機と異なり、電子部品を多用しています。
防塵防滴仕様で小型のZ 6Uは、レフ機と違ってカメラ内部の発熱を逃しづらいかな?と考えてしまいます。
Z 6UはEXPEED 6を2枚組み込んでいるので、初代6よりも発熱が多いと思いますが、放熱設計について触れていません。
1年以上使う予定なら、真夏の酷暑での長時間の使用による電子部品の故障のリスクを考慮し、延長保証を付けた方が安心なように思います。
書込番号:23778400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
ニコンダイレクトの3年安心サポートは良かったです。以前、木更津アウトレットではスペシャルが無料で付いてきた時がありました。
大三元レンズはズーム機構は3年以内に全て壊れましたが、ニコンへ持ち込み全て修理代無料でした。またD750も3年以内にはシャッター回数が20万回越で交換しましたが、こちらも無料でした。
今回のニコンダイレクトは3年安心サポートが付いてくるし¥13,500のクーポンとPeak Designのストラップ(一万円ほど)が付いてくるから、かなりお得かと思います。
長期保証ならケーズデンキが一番お得な気がします。保証の回数や免責がないからです。その他の保証でも内容が良ければ入った方が良いかと思います。
書込番号:23778444
0点

>Bad Bloodさん
ご購入おめでとうございます。
私の場合は、保証期間寸前でメーカー様に点検に出してます。大抵の場合、シャッター回数も多いので、メーカー様の工場送りで清掃・点検お願いしちゃいます。
延長保証は付けた事ないです。まして、販売店の保証はメーカー様に出さない事が多いから、余り好きじゃないです。
書込番号:23778454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6を購入した時に延長保証に入ったけど、結局1年半でZ6IIに乗り換え・・・
思い返せばレンズと違ってボディは新しいものが出ると買い替えたくなっちゃう(汗)
レフ機と違ってまだまだこれから先、買い替える欲求は尽きないと思うwww
なので、今回Z6IIは延長保証は入りませんでした。
万一、出先で壊れたときは自動車保険や、損保の商品で手回り品の保証みたいのありますしね。
書込番号:23778456
1点

・ファームのVerUp後に電源が入らなくなる
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=23767451/
↑
ここに、
>Q)ファームのVerUpをサービスセンターで実施してもらった際に同じように電源が入らなくなった場合の対応は?
>→保証期間外だと、サービスセンターが実施した時に発生しても修理費を請求する
↑
このような、消費者の立場以前に信じられないようなメーカー回答があります。
これのみ考慮しても、延長保証に入っておくべきかと思います。
ただし、
【メーカーのサービス部門で、ファームアップに失敗するという、情けない事態でも保証対応になりますか?】
と確認しておくほうが良いかと(^^;
書込番号:23778461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
以前別の機種を買った時に何回か入ったんですが、使ったことは一回もなく(笑)
それで迷っています。
使ったことがないので、曲者かどうかもわからず...
書込番号:23778597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
確かに、今までボディにしろ、レンズにしろ、故障は一年以内でした。
持ち物保険、検索してみます。
書込番号:23778606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに、私も5年以上使ったデジカメはありません。
昔のフィルムカメラは未だに使ってますが。
書込番号:23778611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去に自己責任以外で故障・破損などに遭遇しておらず、加入しません。
自身の生保は加入しています。
書込番号:23778613
1点

>シルビギナーさん
そう、まさに私も心配性なのです。
ですから、今まで入っていました。が、何事なく。迷っています。
お金に余裕がないこともあり。
書込番号:23778619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
5年は使わないとは思いますが、2〜3年は使うと思っています。
酷暑...確かに。
書込番号:23778624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すとろぼらいとさん
恩恵を受けられたのですね。
シャッター数が多いのにビックリです。
書込番号:23778627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
>販売店の保証はメーカー様に出さない事が多いから、
えっ、それはちょっとですね。
入るなら確認したほうが良いですね。
書込番号:23778631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sueG3さん
確かに、ミラーレスはまだまだ進化しますからね。
そう考えると、入っても無駄になるかもしれません。
書込番号:23778634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
参考になるご意見助かります。
そんなこともあるんですねえ、ビックリです。
書込番号:23778639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
私も、かなりビックリしました。
メーカーとしての立場を放棄しているような発言で、民間企業というよりも、非人道的な旧共産圏などの公務員の発言のようにさえ思いました。
書込番号:23778694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





