Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2023年8月20日 15:15 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年7月18日 19:52 |
![]() |
33 | 13 | 2023年7月3日 21:31 |
![]() |
17 | 6 | 2023年6月25日 19:13 |
![]() |
100 | 40 | 2023年6月13日 00:59 |
![]() |
58 | 18 | 2023年6月7日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



表示されないですね。
(Z6、Z50、Z30で確認)
書込番号:25383431
0点

>Ackermanさん
こんにちは。
>Ai or Ai S レンズ使用際にマニュアルフォーカスでモニターにピント表示の●は表示されるのでしょうか?
FTZアダプタ経由での使用の場合、
AiやAi-S、Ai-P、PC、PC-Eニッコールなどの
MFレンズとG/E/Dタイプ以外のAFレンズでは
フォーカスエイド機能は働かない
(=合焦時の●は表示されない)
ようです。
・マウントアダプター FTZとの組み合わせで使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:25383486
0点

以前の書き込みから、
レンズに距離情報があるとフォーカスエイドは表示されるみたいですね。
書込番号:25383488
0点

>Ackermanさん
ピーキングは駄目ですか?
書込番号:25383493
1点

>まる・えつ 2さん
>レンズに距離情報があるとフォーカスエイドは表示されるみたいですね。
なるほど、そういった書き込みや
ブログの記載がありますね。
そうするとニコンがFTZで注記している、
「お使いのレンズによっては、
フォーカスエイドおよびオートフォーカスの
ピント位置がずれる場合があります。
必要に応じて AF 微調節を行ってからお使いください。」
のような問題が起こりやすく、
フォーカスエイド機能は表示上は動くけれども
そのフォーカス精度の保証ができないため、
公式には×(できない)表示になっている、
ということですかね。
AiやAi-Sは電子接点がないため
いずれにしてもできなそうですが。
書込番号:25383507
0点

お勧めはFnボタンに「拡大表示」を設定しておいて、ファインダーでピント合わせをおこなうことです。
非常に正確なピント合わせを直ぐにすることができます。
EVFの利点はここだと思います。
ピーキングだとちょっと精度が落ちますので。
書込番号:25383579
5点

Ackermanさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22276958/
上の以前の書き込みはZ6ですが もしかしたら 同じ仕様かもしれません。
書込番号:25383627
2点

とびしゃこさん
Fマウントカメラの場合はAi、Ai-sレンズ(開放F値がF5.6以上明るいレンズ)でも、
フォーカスエイドが使えるので、Z機はメカニズムが違うのかも。
書込番号:25383679
0点

レンズ内合焦組の位置 (前〜中〜後) 情報をボディへ伝える手段がないですから。
フォーカスリングを動かしている情報は撮影者が握っていて、カメラボディは知らない。
書込番号:25383688
1点

>Ackermanさん
Ai-SのPレンズなら出ます。45/2.8P、500/4P、AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED。
書込番号:25383722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ai-Pは距離情報が無かったので出来なかったはず。
書込番号:25383725
0点

まる・えつ 2さん
>Ai-Pは距離情報が無かったので出来なかったはず。
Ai-SのPレンズとは MFレンズで電気接点が付いたタイプのレンズの事だと思います。
書込番号:25383829
0点

もとラボマン 2さん
マウントアダプター FTZとの組み合わせで使用できるレンズの一覧表で、
フォーカスエイドの所、Ai-Pレンズは×になっています。
書込番号:25383872
0点

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます
本当に×になっていますね
でも Fマウントの場合焦点距離情報はボディに伝わっているので レンズ端子部からは情報が出ているはずなので FTZの問題か 焦点距離情報だけではなく 何か問題になる事が有るのかもしれませんね
書込番号:25383973
0点

もとラボマン 2さん
Ai-Pレンズは焦点距離や絞り情報はExifに記録されますが、
被写体までの距離情報をカメラ側へ伝達する距離エンコーダーはもっていませんね。
書込番号:25383986
0点

>Ackermanさん
誤った情報を出してしました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25390354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>フォーカスエイドが使えるので、Z機はメカニズムが違うのかも。
ペンタックスも電子接点無しのMFレンズで
・フォーカスエイドの合焦表示や
・キャッチインフォーカスが
できますので、
Zマウントで技術的に不可能というより、
F値情報がボディに来ないレンズでは
被写界深度を加味した合焦判定
(→実用面でのピント、写りに影響)が
確度をもってできないため、あえて
不動にしているのかもしれませんね。
書込番号:25390497
0点

とびしゃこさん
>ペンタックスも電子接点無しのMFレンズで
>・フォーカスエイドの合焦表示や
Nikonでも 一眼レフのFマウントでしたら Ai-PレンズやMFレンズでもフォーカスエイド使えますので ミラーレスでの問題だと思います。
書込番号:25390553
0点

>もとラボマン 2さん
>Nikonでも 一眼レフのFマウントでしたら
>Ai-PレンズやMFレンズでもフォーカスエイド使えますので ミラーレスでの問題だと思います。
コメントありがとうございます。
自分の書き方、引用が不十分だったかと
思いますが、まる・えつ 2さんが
>Fマウントカメラの場合はAi、Ai-sレンズ(開放F値がF5.6以上明るいレンズ)でも、
>フォーカスエイドが使えるので、Z機はメカニズムが違うのかも。
と、レスされたことに対する
返信でしたので、その点は
承知してのコメントになります。
書込番号:25390613
0点



購入当初からバッテリーの持ちの悪さと本体の発熱の多さを感じながらも、ミラーレスはこんなものかと思いながら使っていました。しかし、本日あまりにも気になったので質問させてください。
使用中、5分ほどで本体(特に左側下部)がほんのり温かくなり始め、15分ほどで明らかに熱を帯びているのを感じます。
4時間程度で313枚撮影し、バッテリー残量18%。
皆さんこんなもんでしようか?
撮影環境は以下の通りです。
EN-EL15cをフル充電で使用開始。
気温23℃ 屋外 曇天 無風
10:00〜14:00までの間、静止画の撮影のみ。
313枚中、30枚ほどは連写撮影。
こまめに電源オフ。
主な設定は以下の通りです。
FINE M+RAW S
ファインダー優先
パワーセーブOFF
モニターの明るさ+2
ファインダーの明るさAUTO
表示パネルの明るさAUTO
撮影直後の画像確認ON
バッテリーの減りもさることながら発熱の方が気になっており、初期不良の可能性はないかと思い質問させていただきました。。
ミラーレスの発熱で検索すると、外部ファンをつけている方もいるようですが、そこまでするくらいならデジタル一眼レフでいいかなぁと思い始めています。
(と、電池チェックをして10分ほど電源オンにしながらこの質問を書きおえたらすでに15%まで減っています…。)
よろしくお願いします。
書込番号:25347015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z6Aライダーさん
> 気温23℃ 屋外 曇天 無風
気温32℃の間違えではないですね。
動画長回しでもなく、スティル撮影のみ4時間でバッテリーが残り18%、ボディからかなりの発熱。
まず、ボディが発熱する事でバッテリーを消費してます。私のZ 6IIは全然発熱しません。
ニコンカスタマーサービスに問い合わせて、判断を仰いでください。
書込番号:25347140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z6Aライダーさん、こんにちは。
昨日の撮影例です。
屋外、晴天、微風、気温26℃(高原)、9~12時、340枚撮影、全て静止画、Z6U、Z85f1.2とZ70-200f2.8半々。
以上の条件で残り84%、ボディの発熱は特に感じません。
スレ主さんのとはずいぶん違いますので、一度ニコンに見てもらう事をお勧めします。
あっ、SnapBridgeは接続していませんよね。
書込番号:25347517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈴木エイティさん
返信ありがとうございます。
>気温32℃の間違えではないですね。
はい。間違いありません。
>動画長回しでもなく、スティル撮影のみ4時間でバッテリーが残り18%、ボディからかなりの発熱。
>まず、ボディが発熱する事でバッテリーを消費してます。私のZ 6IIは全然発熱しません。
有益な情報をありがとうございます。
早速、カスタマーセンターに問い合わせました。
書込番号:25348056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>昨日の撮影例です。
屋外、晴天、微風、気温26℃(高原)、9~12時、340枚撮影、全て静止画、Z6U、Z85f1.2とZ70-200f2.8半々。
>以上の条件で残り84%、ボディの発熱は特に感じません。
>スレ主さんのとはずいぶん違いますので、一度ニコンに見てもらう事をお勧めします。
本当に全然違いますね。やはりボディの発熱はないのですね。
>あっ、SnapBridgeは接続していませんよね。
まさかと思い確認しましたが、SnapBridgeの接続およびWI-FI、Bluetoothなどの接続もオフになっていました。
早速、カスタマーセンターに問い合わせました。
書込番号:25348067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日問い合わせたカスタマーセンターから返信がありました。
『メニュー設定の保存』をしてから『カメラの初期化』を指示されました。
早速実行してみましたので、しばらく使って様子を見てみようと思います。
書込番号:25349906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本機を購入して3ヶ月が経過します。
これまではUHS-IIのSDカードのみで写真を撮っていましたが、
Amazonのタイムセールに乗せられて遂にCFexpressを購入しました。
そこで質問ですが、皆さんはダブルスロットの設定はどうされていますか?
私の場合は取り敢えずCFexpressにRAW,SDにJPEGと分離する設定にしました。
動画はほぼ撮らないし、鬼連写もしないのでどの設定でも問題ないとは思いますが、
設定にも一長一短あるので、何がベストなのかな?ってふと思った次第です。
(そもそもシングルで充分という意見もあるかと思いますが・・・)
良かったら皆さんの設定内容をお聞かせ下さい。
6点

>あおい&ほのかさん
ご購入3ヶ月おめでとうございます。
私は3月末に購入しましたのでほぼ同じですね。
記録はJPEG+RAWを2つのスロットに同時保存してます。
撮影はほぼ写真専用です。
動画は撮りません。
動画はどちらか一方保存となります。
ご参考までに。
書込番号:25290940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおい&ほのかさん
こんにちは。
>(そもそもシングルで充分という意見もあるかと思いますが・・・)
自分はシングルスロットでの使用でも十分です。
第2スロットにも何かの余ったカードは入れていますが、
もし旅先で1番目がいっぱいになったら、故障したら
使えばよいかな、ぐらいです。
データ不具合や消失などを経験すると
また考えが変わるのかもしれませんが・・。
書込番号:25290949
4点

>あおい&ほのかさん
こんにちは。私はZ7Uですが、順次記録にしています(メーンスロットにはXQD入れてます)。
JPEGオンリーで満足しており、副スロットは、万一、撮影現場で容量が足りなくなった時の保険にしています。
シングルスロットのZ7時代から、XQDのトラブルは経験したことが無く、聞いたこともなく、信頼性抜群だったので、不安は感じません。
書込番号:25291084
2点

jpegのみ同時バックアップですね
過去一度だけSDカードのデータ破損がありましたので
PCに移して2週間くらいしたら消しています
書込番号:25291236
1点

>あおい&ほのかさん
データ不具合や消失など経験ありませんが、
記録はJPEG+RAWを2つのスロットに同時保存してます。
もちろん
PC保存も複数のHDに同時保存してます。
データ保存の基本です。
書込番号:25291355
3点

>あおい&ほのかさん
考え方次第だと思います。
自分も違うカメラですが、ダブルスロット機はRAWとJPEGをそれぞれのカードに振り分けしてます。
大切な撮影であれば同時保存することで完全ではありませんがリスク回避になると思います。
RAWとJPEGを振り分ける必要がないなら順次記録でも良いと思いますし。
順次記録でもPCにバックアップするときに分かれますが。
使い方は自由ですから好みで良いと思います。
書込番号:25291632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおい&ほのかさん
スロット1は4K動画、スロット2は静止画RAWにしています。
スロット1、2同時書き込みにすると、遅いカードに足を引っ張られます。
また、バックアップを目的としないのなら、スロット2へのJPEGは不要と思います。スロット1-2順次で結構です。
I Shoot RAW!の精神を。
書込番号:25292013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あおい&ほのかさん
私も前はXQDにRAW、SDカードにJPEGを分割記録していましたが、その頃はJPGをメインにPCで見ていて、あまりRAW画像編集とかはしなかったので、特に問題はありませんでした。
ただ、PCでRAW画像の編集を頻繁に行う場合は、1枚のカードに両方記録するのが便利かもしれません。
そうすれば、基本はJPGを開き、気に入ったのがあったらRAWの方をレタッチとか簡単にできると思います。
といっても、PC側に両方いっぺんに刺せるなら全く問題ないと思います。
あとは、あえて言うなら、RAW画像がトラブルで壊れてしまうと困るので、両カードにバックアップを取るのもいいかもしれません。
書込番号:25294661
1点

プロカメラマンとして仕事をしております。
メディアは信頼できる使用しているつもりですが、過去に何度かメディアの不良で、データーが読み込めない経験があります。
なので、ダブルスロットには同じ物を同時書き込みです。
想像してみて下さい。撮影した物が読みこめなかったらどうしますか???
怖いですね。
Z6がシングルスロットで発売されたときには、買えませんでした。
滅多にありませんが、10年に1度でも許されないことは、プロでなくても同じですよね。
同時書き込み以外あり得ません。
書込番号:25301248
2点

>GO_GOLDさん
横槍のような形で失礼します。
自分もダブルスロット以外使うつもりはないのですが、
同時ではなくRawとJpegにしています。
そうではなく、同時でないといけない理由は何かあるのでしょうか?
ぜひ、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25306085
0点

僕は別の機種だが、ダブルスロット機は必ずRAW + JPEGを分割保存にしている。
RAW+JPEG分割保存のメリット:
RAWは保険、通常はJPEGだけで十分。
分割保存ならば、不要のRAWデータはPCを使うまでもなく
カメラだけでRAWファイルだけを一括削除(フォーマット)がとても容易に可能。
ストレスフリーである。
もし、RAW+JPEGを1枚のメディアに同居保存していれば
JPEGを残して、RAWデータだけを削除するのが、とても面倒っちい。
PCを使っても余計な無駄な手間。
書込番号:25316668
1点

八田英美里さん
> スロット1、2同時書き込みにすると、遅いカードに足を引っ張られます。
ほぼ同速の速いカードでも、スロット1、2同時書き込みは、約2倍の時間がかかる。
電気的に2スロット同時書き込みはできない、各スロット交互書き込み。
書き込みインタフェースが、シングルタスク。
書込番号:25316680
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
また遅レスとなってしまい大変申し訳ありません。
私の中では同時記録が圧倒的に多いのかなーと思っていましたが、
思ったほど多くもない事に逆に驚きました。
自分の今の使い方を思えば、やはりRAW(CFe)とJPEG(SD)の分離記録で良いかなと改めて思いました。
子供と猫のスナップが多くほぼ撮って出しになっている(RAW現像はほぼしていない)現状なので、
JPEGが本命でRAWがバックアップでいいや!と割り切った考えでに至った次第です。
後にRAW現像を主とするようになったり、何らかの不具合でデータが飛んだりした場合に、
また考えたいと思います。
皆様の貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:25329051
4点



z6iiで動画を撮っている時に気づいたのですが、暗所に向けると画面の決まった箇所にきらめく光のドットがいくつか現れていたのですが、これはセンサーの異常でしょうか?
ファインダー、背面モニター共に現れています。
動画ファイルをpcで確認してもやはり暗所ではっきりと星が見えます。
これって仕様というよりは個体の異常ですよね、、
書込番号:25315905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cat from skyさん こんにちは
ドット抜けの可能性が有りますが 下のピクセルマッピングしても解決しませんでしょうか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_06_18.html
書込番号:25315917
4点

>cat from skyさん
こんにちは。
センサーの異常(経年で増える輝点)だと思いますが
ピクセルマッピングで治らないでしょうか。
・Z 7II/Z 6II オンラインマニュアル メニューガイドBセットアップメニュー:
カメラを使いやすくする基本設定ピクセルマッピング
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_06_18.html
書込番号:25315919
5点

>もとラボマン 2さん
すみません、かぶってしまいました。
書込番号:25315923
1点

>cat from skyさん
ピクセルマッピングをかければ直ります。すぐにできます。
書込番号:25316329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーの異常
センサーは100%きちんと作られていると考えていらっしゃるのなら、まずそこを考え直す必要があります。
いま、センサーの何千万個もの画素を100%正常に作り込む技術はありません(もちろん、いくつか作るうちには課題の小さいセンサーができることかあるかもしれませんが)。こういった画素の不具合は最初から存在する場合と、経時的に発生する場合があります。
そんな理由もあって、つじつまを合わせるためのピクセルマッピングという機能が設けられています。
書込番号:25316443
2点

ピクセルマッピングは存じてませんでした。早速 試してみたいと思います。お答えくださった方々ありがとうございました。
書込番号:25316677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
初めてのフルサイズで悩んでおります。
LUMIX DC-GF9Wからの買い替えになります。
自作のフィギュア(10cmから30cmの作品)の撮影が主になり、作品製作に関する簡単な動画も取る必要があります。(静止画9・動画1の割合い)
色んな方のYou Tubeやブログを拝見し、Z6U・S5U・α7W 等が候補に上がっております。
この中でもそれ以外でも、皆様のオススメがあれば教えて頂きたく書き込みいたしました。
書き込みも初めてになりますので、不足や失礼があったら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25277131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマオキさん
候補に上げいるものなら何でも良いかと。
それよりもレンズは何を考えていますか?
更に重要なのはライティング。
動画となると、ズーミングも考えていますか?
フルサイズだと、ピントの合う範囲がせまくなりますがいいのでしょうか?
ピントの合う範囲を広げるなら
レンズ交換が出来るカメラだと
フルサイズよりもAPS-C、更にはM4/3かと。
つまり、センサーが小さい方が合う範囲が広いと言うことです。
書込番号:25277138 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>クマオキさん
色んな方のYou Tubeやブログを拝見し、
ネット記事は忖度したり無責任な人が書いてる場合も
あるので大手の量販店で複数の店員に聞くのが良いかもです。
またスレ主の渾身の作例をアップしないと、
どんな風に写真を撮るのか全く分かりません。
言葉では無理なら作例で、と言う事です。
更にどうしてフルサイズですが
ボケが欲しい?とか
それで、候補に選ばれてる機種ですが、
パナソニックのS5M2を外して
キヤノンのR6mk2を入れて下さい。
ミラーレスの三大メーカーは
ニコン、キヤノン、ソニーですよ、
パナソニックはまだまだと言うかカメラとしては無理です。
価格コムにも、自分では買いもしないのに
やたらS5M2を執拗に宣伝してる無責任なお爺さんがいますが、
無視して下さい。
書込番号:25277150
3点

>クマオキさん
S5M2はフォーカスポイントがチョット分かりにくいEVF表示ですけど
制止物の撮影では良いですよ、
今までPanasonic使って来てるのだし選択しても大外しは無いと思います。
安いですしね。(^-^)
書込番号:25277202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クマオキさん
>> 自作のフィギュア(10cmから30cmの作品)の撮影が主
例えば、
フルサイズとMFT機で約2段
背景のボケ量が違って来ます。
フルサイズでこの部屋が暗いと思い、
明るさの明るいレンズを使って撮ると
MFT機より背景はボケてしまいますけど・・・
MFT機のF値が「2.8」で撮っていた場合、
フルサイズではF値を「5.6」にしないと
大体同じ被写界深度にならないです。
書込番号:25277210
4点

フルサイズでも絞ればよいだけなので
被写界深度は気にしなくてよいけども
換算撮影倍率を高くしにくいのはフルサイズではある
このての撮影だとカメラの重要度は0.1%程度なので
まだ重要度の高いレンズから選んだ方がベターかな
安くすませたいならフィルム時代のレンズが圧倒的に流用しやすいキャノンが一番
90〜100mmくらいの中望遠マクロはあると便利
まああまり寄らないなら50〜60mmでも撮れるけど
短い玉だとライディングがやりにくい
カメラボディはなんでもよいと思う
重要じゃないので(笑)
ちなみに99%大事なのはライディング
書込番号:25277220 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クマオキさん、こんにちは
私もフルサイズでマクロ撮影(植物、物撮りなど)+一般撮影用途で、写りを重視しつつ購入コストを抑える観点で次のように購入しました。
・カメラ:Z 5 新品
・バージョンアップで、AF性能が向上しているので不満なし。
・SDカードのダブルスロットなので、お財布に優しいし、UHST仕様なので、書き込みもそこそこ速い。
・レンズ
・NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 新品
・NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 中古(中古保証付きのカメラ店で購入)
このレンズ、レンズキットばらしで、程度が良いものが沢山中古品で販売されています。
※小物を撮る場合、ライティングの工夫が必要です。
私は、GodoxのフラッシュMF-12をカメラから離して、片手でフラッシュ位置を変えて複数回撮影してベストショットを選別します。
カメラから離して発行させるためのコマンダーは、Godox X−ProNを使用。
リモートレリーズ MC-DC2が重宝アクセサリーです。
書込番号:25277253
5点

>クマオキさん
自分もGF10使っていますが
S5IIが発売されて安価になったS5が良いと思いますよ。
メニュー構成や操作方法も似た感じだし違和感なく移行できると思います。
SIGMAのレンズもたくさん選べますしパナソニック純正レンズを選んでも比較的安く揃えることができます。
(キヤノンはレンズ高いですしサードパーティ製を選べないので)
ちなみに今新品で18万円、フジヤカメラ限定のS24-105mm F4 MACRO O.I.Sセットだと
およそ14万円のS24-105mm F4 MACRO O.I.Sと交換バッテリーも付いて
なんと¥286,990です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120117403872/
ご使用の用途であれば旧S5でも充分に満足できるでしょう。
今までPanasonicを使用してきてAFで困った事はありません。
書込番号:25277308
9点

私も、フィギュア撮るならフルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が
無理に絞り込む必要が無くて使いやすいと思います。
書込番号:25277311
7点

>okioma さん
コメントありがとうございます。
動画に関しては、手元だけを据置で撮る感じでズームは使わないかと思います。
静止画は、対象物のみを撮る感じで背景などはボカしたい感じです。
>センサーが小さい方が合う範囲が広いと言うことです。
そういうことなんですね。
ありがとうございます。
>@/@@/@さん
>大手の量販店で複数の店員さんに聞く
そういう手もありますね!
作例に関しては、諸々あってアップできず残念です。汗
確かに作例があった方が良いアドバイスを頂きやすいですよね。
R6U、拝見しましたが確かに良いですね。
嬉しい選択肢が増えました。
ありがとうございます。
>よこchinさん
PanasonicからPanasonicの移行もいいんですよね。
コスパにも惹かれます。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
今まで撮ったものでは背景のボケが足りなかったりすることが多かったのも、フルサイズへの移行を考えた一因であります。
でも、そんなに違ってくるんですね。
ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ボディとレンズとライティングの重要度!
色んな方の動画や記事や意見を拝見していて、薄々「そうなのかな」と思っておりました。
レンズと照明の勉強が必要ですね。
大変そうだけど、楽しそうな道程でもありますね。
ありがとうございます。
>yamadoriさん
Z5、これも良い選択肢をありがとうございます。
具体的なレンズのアドバイスも非常に嬉しいです。
ありがとうございます。
>Seagullsさん
S5ですか!
これまた、経済的で嬉しい選択肢です。
具体的なお店やお値段まで、とてもありがたいです。
ありがとうございます。
>盛るもっとさん
マイクロフォーサーズ!
となるとOM-1なども選択肢に入るということですね。
見た目などが何故か好みでもあったので、これも嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25277368
0点

写真はどれでも良いと思いますよ、レンズ次第ですし、
S5mk2とα7Wはシグマのレンズが使えますし、コスパでも優位です。
画質は3300万画素のα7Wが優位です。
Z6Uで使えるZレンズは、やや線が太く、逆光に強い特徴があります。
今風の写りで、ピーキーさは弱いですが輪郭がしっかり出るためフィギュア向きかもしれません。
R6mk2もありですが、純正レンズしかないためややコスパでは不利です。
しかしフィギュアに使い易そうな中望遠のマクロレンズは高価です。
85oF2が比較的安価なのでこの組み合わせが使えるかどうかかなと思います。
紹介動画はyoutubueで使用する場合、4k60pが必要か、でしょう。
30pでも大丈夫ですが、60pのほうが映像が滑らかで表現の幅が広がります。
α7WはAPS-Cクロップでも1400万画素、ブラウン管のような縦横比になるマイクロフォーサーズと比較して
上下切り取られる面積が少ないためMFT1600万画素相当の画素を維持する事が出来ます。
フルサイズ並みのダイナミックレンジを保有しており、パナソニックGH5S等が使えるデュアルネイティブISOも使えるため
暗所にも強いです。S5Uも同じ機能を使えますが、ダイナミックレンジと暗所性能はやや不利です。
コスパはS5Uが優位です。
R6mk2はクロップなしで4k60pが使えるので、画角も変わらないため最も理想的ですが、
注意点としてはパソコンへの負荷です。
R6mk2はLONGGOPというパソコンへの負荷が大きい記録方式しか使えません、
このためハイクラスのPCを用意する必要が出てきます。
本体が高価なだけでなく、PC側にも予算が必要になるケースがあります。
記録方式はプロ仕様のα7Wが優位ですが、S5Uも有償アップデートで同じ方式が使えるようになります。
ここを考慮する場合S5UXを買ったほうが手っ取り早いでしょう。
3社と比較して、Z6Uは動画性能が大きく劣るためオススメしたくはないですね。
フルサイズセンサー全域を使いたいならR6mk2ですが、
生産性を考慮してα7WかS5UXがオススメになるかなと思います。
あと、フルサイズが必要か、よりはAPS-Cでも本当に大丈夫か、という考え方をしたほうが良いでしょう。
書込番号:25277389
3点

>クマオキさん
>自作のフィギュア(10cmから30cmの作品)
初めにフルサイズありき、で大丈夫ですか?
レンズ毎の最短撮影距離と撮影範囲を確認されては?
添付画像では、撮影距離25cmと仮定して、単純計算の撮影範囲の例示です。
それ以前に、現在のレンズ製品名とその仕様、そして設定(特にF値)を例示するほう良いかと思います。
できれば例示の画像を。
撮影結果よりも「スレ主さんの被写界深度の許容範囲」を重視で。
書込番号:25277396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマオキさん
フィギュア撮影などの近場の物撮りでは、カメラ内深度合成機能のあるものが
便利だと思います。
フォーカスブラケットだけでは深度合成の作業がとても煩わしいですよ。
書込番号:25277413
2点

>クマオキさん
ご返信ありがとうございます。
なぜフルサイズを必要としているのですか?
今より背景のボケを求めているのですか?
フィギュア自体に奥行きがあり、
絞れば、その分ピントが合って見えるようになりますが…
被写界深度って知っていますか?
事情があるのはわかりますが
作例がないとどんな感じのものをどう撮りたいかが伝わらないと何ともです。
書込番号:25277492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クマオキさん
>> LUMIX DC-GF9Wからの買い替え
もしかされますと、
GF9のキットレンズだけで撮影されていませんか?
背景をボカすのでしたら、
F値の小さい単焦点レンズも視野に入れられませんか?
「最短撮影距離」に関しても、フルサイズは不利になりがちです。
書込番号:25277539
0点

おかめ@桓武平氏さん
>「最短撮影距離」に関しても、フルサイズは不利になりがちです。
よく理解できないので教えてください。
なぜフルサイズが不利になるのですか?
私、フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、マイクロファーサーズ、それぞれマクロレンズを愛用していましたが、ご指摘のことに気が付いていないので、ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:25277563
3点

>hunayanさん
具体的な例、とても有り難いです。
ありがとうございます。
そもそもの考え方(フルサイズ〜・APS-C〜)、それ自体を見直さなきゃいけないかもですね。
うーむ、悩ましいですが嬉しい悩みでもあります。
書込番号:25277621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
被写界深度、お恥ずかしながら絶対的に勉強不足でした(汗)
この表、とても参考になりました。
そういうことなんですね‥‥
カメラのせいにして安直に買い替えを考えるより、もう少し勉強して今の機材を使い熟せるようにした方が良いのかも知れませんね。(汗)
ありがとうございます。
書込番号:25277625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sheherazadさん
そうなんですね。
本当に勉強不足だったと反省しています。
大変だと思う反面、未だ学べることがある嬉しさと、未だ伸び代があるのかもという期待も湧いて来ています。
ありがとうございます。
書込番号:25277627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマオキさん
どうも(^^)
被写界深度の例示用に、
撮影距離とか焦点距離はテキトーに設定したので、
焦点距離とF値と撮影範囲の希望があれば、修正しますよ(^^;
※撮影範囲については、長辺を およそ15cmとか40cmとかでもOK
書込番号:25277637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
手持ちの機材で色々と試してみたのですが、背景のボケ具合や対象物の撮れ具合等が今ひとつ気に入らず、自分の能力や勉強不足を棚上げして「フルサイズにすれば良くなる!」と安直な考えで買い替えを考えてしまっていました。
被写界深度、全くの勉強不足でした。(汗)
他の方の下さったコメントも読ませて頂いて、やっとその意味とアドバイスの意味も理解しました。(汗)
親身になってアドバイス下さるのに作例も無いのは失礼にも当たると思いました。
恥ずかしさや諸事情もあり短時間で削除させて頂くとは思いますが、見て頂けたら幸いです。
作品の質や画像の出来など諸々お恥ずかしい限りです。(汗)
書込番号:25277638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、Z6IIを中古で購入しました。(人生初のフルサイズです)
中古とはいえ、決して安い買い物では無く、FXレンズまではまだ手を付けられていません。
これからまたお金を貯めてFXレンズを購入したいと思いますが、
どのレンズを買おうか吟味しております。(アレコレ悩むのも楽しいですね)
写真は主に家族写真(主に子供スナップ)や旅行・行楽の記録、家ネコの撮影を楽しんでおり、
現在持っている資材は以下の通りです。
FX:Z6II 28/2.8
DX:Z50 DX16-50 DX50-250 DX18-140
Z50を手放していない理由はこれから子供(4月に小学校入学)の運動会などで
まだまだ望遠が必要になるので、DX50-250とセットで残しておこうと思っています。
Zの望遠はお手軽なものが無く、10万超のものをポンポンと買える程の資金力もありませんので・・・
(お手軽なのはタムロンのZ用70-300くらいですかね?)
ですので、先ずはDX18-140を売って標準ズーム、24-120を狙おうと思っています。
ただ、今までZ50でDX18-140を使っていたので、望遠端が120しかない事にに少し不安を抱いており、
24-200の方がいいのかなとも思っています。
最終的にはDXは全部手放してFXに完全移行を目論んでいます。
そこで質問というかアンケートになってしまいますが、皆さんなら上記用途で先ずはどんなレンズに
手を出すかお聞かせください。
宜しくお願いします。
4点

>あおい&ほのかさん
とりあえずZ50を売ります
Z6弐でもdx50250は使えますから
書込番号:25192688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおい&ほのかさん
>家族写真(主に子供スナップ)や旅行・行楽の記録、家ネコ
こんにちは。この用途なら、24-120mmでバッチリと思います。24-200も素晴らしい写りですが、室内では明るさ重視でしょう。
書込番号:25192717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あおい&ほのかさん
>今までZ50でDX18-140を使っていた
今までより不便になるとストレスになると思いますので、ここは24-200mmの方がいいと思います。
24-120と24-200で一番違うのは、最短撮影距離です。
24-120mmは全域35cmまで寄れますが、24-200mmは50cm-70cmなので、旅先で料理を撮るのは
苦手です。
書込番号:25192720
3点

高倍率ズームを使用するつもりなら、Z50もままで十分だと思います。
レンズ交換式カメラで楽しむなら、ボディーよりレンズにお金をかけられるほうが、いいと思いますよ。
もし、買われるなら、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S辺りが、中古で安くなってると、思います。
当面は、お持ちの28mm1本で撮られたらいいのでわないですか?
28mm以外のレンズを使いたいときは、Z50持ち出せばいいと思います。
書込番号:25192728
3点

>あおい&ほのかさん
最終的にどの程度の予算まで出せるかがわからないのですが、とりあえず私ならということで
DX関係の機材は全部売ってしまい、少しでも予算に回します
DXのレンズも使用できるとはいえ、メインレンズとしてFX機で使用するのもどうかと思いますので
@Z24-70 f4 or Z24-120 f4 で様子見して必要と考えたらタムロン70-300mmを追加 ※Z28は売却
AZ24-200 + Z28
のどちらかでいかがでしょうか
書込番号:25192760
2点

FX画質が欲しいと言うことの上であれこれ対応なら24-200mmですね。大きくなりますが。
本来はキットになっている24-70mm F4S一押しです。
で、散歩用に軽便な24-50mmの追加、あれこれ用に24-200mmとなりましょうか。
書込番号:25192865
3点

>あおい&ほのかさん
>> 写真は主に家族写真(主に子供スナップ)や旅行・行楽の記録、家ネコの撮影
室内撮影もあるようですので、
F値は2.8より小さい大口径レンズをチョイスされることをおすすめします。
ある程度予算を妥協されるのでしたら、以下の構成からのスタートと思います。
・Z24-120をベースにされ、Z40単を使うといいかと思います。
書込番号:25192910
5点

子供用、に限定すれば、Z50は売らずに望遠はDX50ー250に今後もお任せし、標準域はFXに移行
長さが気にならなければ24ー120/4か28ー75/2.8
小さい機材が良くて繰り出しが嫌でなければ24ー70/4
自分は繰り出しが嫌いなので24ー70はなく、日常では120はいらない、運動会では全く足らないので、僅差で28ー75かな、という感じで、スレ主さんと同じように現在検討中です
書込番号:25193137
3点

自分も撮影対象が子供(幼児〜小学校)で、各種マウントを色々使ってきた経験から少し
お子さんが今度小学生との事ですが、外で元気に遊んでいる最中の写真を撮ろうとすると 24-120 では望遠が足らず子どもを追って動き回ることになります。子供撮影の基本は腰を下ろして目線を合わせることなので、そのたびに立ったりかがんだり正直大変です(もしまだ若くて気にならなかったら無視してください)。
24-200であればその頻度をかなり減らせるので、少しの画質差で楽に撮影機会を増やしてくれる事からお勧めです。色々高倍率ズームを使ってきましたが、その中でも写りは良いです。小学校の発表会は照明が暗いことが多いので、フルサイズで撮影出来た方が画質も期待でき、体育館ぐらいであれば場所の確保を頑張れば 200でそれなりのサイズで撮影できると思います。また広角も撮れるので、周りの雰囲気も撮影できるのも便利です。
ただ室内の通常撮影では明るさが足らないので、DXとの違いが明確に分かる 24-70 F2.8 又は 28-75 F2.8 を購入されると、より良い撮影体験が出来ると思います。
おススメの組み合わせ
FX:Z6II @ 24-200 A 24-70 F2.8 or 28-75 F2.8
Z6Uがあれば通常の撮影には Z50は使わなくなると思いますが、発表会や運動会に奥さんに写真/動画撮影をお願い出来るなら置いておくのも良いと思います。自分の場合は動画を自分で撮影し写真を家内にお願いしていますが、写真だけでなく動画もあると雰囲気が分かって楽しいですよ。その場合は DX50-250 だけ置いておいて他は処分しても良いように思います。
DX:Z50 @ DX50-250
子供はすぐに大きくなってしまうので、たくさん良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25193597
4点

24-120が無難な選択でしょう。
が、私なら旅レンズは、DX18-140 (軽いので)+単焦点(一番撮りたい物の画角で)
運動会はDX50-250 やはり軽さ優先。1000万画素なら必要十分な画質かと。
私は花をよく撮るので、50mmのマクロがいいなあ。
書込番号:25193807
5点

>あおい&ほのかさん
こんばんは、
FXのど定番は70-200/2.8なんですけど、
資金的に無理との事なので、
その場合は24-120/4で近距離用がベストだと考えます。
望遠はZ50+50-250が担当。
Z50+50-250はかなり良質な描写をしますから十分使えます。
そして、誰からも出てきてませんが、
スピードライトを早急に購入しましょう。
レンズより先でも良いくらい重要です。
晴天下の屋外では影取りで使用。
屋内や居室内であれば当然ながらバウンスで照明代わりに明るさの確保をします。
これだけでISO感度は格段に下がります。
そして、何故か一台しか持ち出さない前提になってますが、イベント撮影時は必ず2台とも持ち出してください。
そうすれば、レンズ交換せずに近距離と長距離の両方共対応出来ます。
もし、現地で片方に不具合が出ても、
もう片方で撮影が継続して出来ます。
書込番号:25193955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あおい&ほのかさん
こんにちは。
>今までZ50でDX18-140を使っていたので、望遠端が120しかない事にに少し不安を抱いており、
便利な高倍率ズームはフルサイズでは
一般に大きく、重く、最短も遠くなりがち
ですので、暗所などでの画質は多少
上がるかもですが、便利さは減っていく
と思います。
まだAPS-Cが必要なシステムならば、
無理に買い替えなくても良いように
思われます。
書込番号:25193996
1点

>>最終的にはDXは全部手放してFXに完全移行を目論んでいます。
私なら24-70とタムロン70-300、40/f2でも足して
早いうちにFXに移行しますかね。
70-300とトリミングで運動会にも対応出来るかなと。
書込番号:25194281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あおい&ほのかさん こんにちは
>最終的にはDXは全部手放してFXに完全移行を目論んでいます
でしたら 24‐200o購入しておけば 今後 次のレンズ購入しても 色々なレンズの手を出しやすくなると思います。
書込番号:25194842
2点

皆様、ご返答ありがとうございました。
皆さんの経験値やご意見を総じてみると
@24-120
A24-70(28-75)
B24-200
といった所でしょうか。
とりあえず手にするのはもう少し先(お金が貯まってから)になりますので、
この辺りを中心に作例なども見ながら検討していきたいと思います。
>WIND2さん
スピードライトが重要との事で貴重なご意見ありがとうございます。
今まで使った事がないので、ネットで使い方を調べながら購入を検討してみます。
>優柔不断ですがさん
貴重な経験談ありがとうございます。
やっぱり望遠端120では足りないみたいですね。
24-200は寄れない事が旅先で身軽にする為のネックになりそうですので、
非常に悩ましい所ですね。
皆さんんの意見を聞いた上で今ぼんやり考えているレンズ構成と優先順位は
@標準ズーム 24-120 or 24-200
A望遠ズーム タムロン70-300(出来れば望遠端400くらいあって欲しいですが・・・)
B単焦点 40/2かF1.8シリーズのどれか
といった所ですね。(一体いくら貯めればいいのだろうか?)
1本1本地道に貯めて行きたいと改めて思った次第です。(妄想失礼しました)
書込番号:25195271
3点

後ろから失礼します。
お子さんが小学生迄のメインは運動会だと思いますので望遠300ミリはマストだと思います。
それをFXかDXで選択ですよね。
200クロップで300になるのでZ24-200がベストですが、50-250あるならそれでも十分かと思います。
卒業式という室内の最後のイベントもZ6ならISO上げても大丈夫だと思います。
蛇足ですが、キャノンだと純正で24-240というのがあるのでこれ一つでお子様が小学生の間はレンズの悩み消えます。重いですか。
書込番号:25197968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい&ほのかさん
自分ならですが、ボディはZ6U1台、レンズは24-200
(第一候補)か24-120(第二候補)+室内用に40mmF2かな。
ズームに関してはスレ主さんが何処を少しでも特化した
いかですが、個人的な経験で言うと運動会は200は欲し
かった(出来れば300‥経験から)。
私自身は子供写真も含めて家族写真は、画質より表情や
高感度で荒れても有りだと思っていたので150mmで足り
なければクロップ、小さければ更にトリミングでOKでしたが、
綺麗に残したいと言う事でフルサイズへ完全移行のお考え
で有ればフルサイズレンズを選ぶのが良いと思いますが、
ただ結局望遠はDX画質でもOK(仕方ないけど)とでも妥協が
出来るのであれば、レンズも揃えられてますし今一度DXに絞り
込んで多少レンズの整理をしてフルサイズレンズにはなり
ますが、高性能な望遠を買って撮影するのも有りかと思います。
後は視聴する環境の出力デバイスから逆算して、DXは処分
してZ6Uのクロップでは駄目なのかな?と思います。
今後8K(モニタやTV)が視野、またプリント出力も重要なの
であれば画素は減らしたく有りませんが、基本4K環境で良い
ので有れば十分にフルサイズからのapscクロップでも使える
と思います。
フルサイズとapscでは約1段のセンサー差が有りますが、
それが顕著に出るのは暗い場面のみ。
センサーサイズ、レンズの明るさ、シャッタースピード、
そして許容出来る高感度具合、1段の差は案外何処かで
カバー出来たりするものです。
勿論その1段が明暗を分ける場面もたしかにあります。
丁度現在フルサイズとapscをお持ちですから、フルサイと
apscで同画角、同画素で撮ってみたり、フルサイズのクロ
ップとapscをリサイズして同画素にした物、センサーサイズ
での感度差などテストして、視聴環境でブラインドテストした
りして確認されるのが良いかと思います。
書込番号:25198259
2点

ご意見下さった皆さんへご報告です。
少し前(値上げ前)にDX18-140を下取りに出して24-120を購入しました。
24-120にした理由は寄れる事、便利で使いやすそうなズーム域、Sラインという所有欲
といったところです。
これから旅行や子供スナップに使い倒したいと思います。
書込番号:25292264
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





