Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2023年5月31日 19:06 |
![]() |
12 | 4 | 2023年4月29日 18:00 |
![]() |
6 | 4 | 2023年4月25日 09:45 |
![]() |
1 | 2 | 2023年4月19日 16:02 |
![]() |
25 | 16 | 2023年4月8日 14:52 |
![]() ![]() |
92 | 25 | 2023年3月13日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
カメラのバッテリー、EN-EL15(a,b,c)を車内で充電している方はいらっしゃいますでしょうか。
当方、キャンピングカーで宿を取らずに旅行に行くので、12Vからの充電をしていますが、ニコン純正の充電器が無いので、Amazonで購入した社外品を使用しています。
昨日のニュースで、社外品バッテリーを使用した電動アシスト自転車が発火したのを見て、不安になりました。
バッテリーはニコン純正ですが、充電器が社外品の場合、何かリスクや不具合はあるのでしょうか。
車にインバーターは有りますので、100Vから純正の充電器を使う事も可能ですが、12Vを100Vに昇圧してそれを更に7Vに降圧するのは、あまりにも効率が悪すぎます。
お勧めの充電器が有れば、ご紹介頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25281287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
リチウムイオン系のバッテリーは非常に危険ですからね。
>12Vからの充電をしていますが、
推奨する充電方法ではありません。
>お勧めの充電器が有れば、ご紹介頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ポータブル電源、モバイルバッテリーが良いかと思います。
書込番号:25281315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
>充電器が社外品の場合、何かリスクや不具合はあるのでしょうか。
バッテリーが純正品でも充電器が海賊版では全く駄目です。
海賊版の充電器は、
制御方式や安全回路や保護回路が最適とは言えず手抜きなので
発火発煙の可能性があり危険です。
もちろん、事故でカメラが故障しても保証なしの自己責任です。
リチウムバッテリーはダイナマイトと同等だと認識して下さい。
必ず100Vから充電します。
それでも推奨ではないのでニコンに確認して下さい。
書込番号:25281324
1点

>wanco810さん
バッテリーに関しては本体、充電器とも純正品を使うべきかと思います
車載インバーターをお持ちであるなら効率など気にせず家庭用電源と同じ環境で充電するべきなのではないでしょうか
書込番号:25281332
4点

>wanco810さん
車という名の発電機を用いてのカメラ用バッテリーの充電をしたい、ですね。
バッテリー充電器と車の間に「安定化電源」をかませましょう。
さすれば車側の電圧が変動しても、安定化電源が常にバッテリー充電器に書かれている電圧に調整して供給してくれます。(安定化電源の電圧設定は使用者が合わせます)
アマチュア無線家は、コンセントと無線機の間にこの安定化電源をかませる義務があります。モービルハムも同じです。
書込番号:25281366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーはニコン純正ですが、充電器が社外品の場合、何かリスクや不具合はあるのでしょうか。
はい、社外品の充電器を使うのは、個々のバッテリのパラメータを知らずに充電する訳でとても危険です.なので全く推薦できません.
それで解決法としては、ポータブル発電機を使ってAC100Vを得るしかないように思います.全然、スマートな解決ではないので、申し訳ありません.
書込番号:25281370
1点

じゃ、なぜ社外品を買ったのですか、これに尽きるでしょう。
ニッカド→ニッケル水素→リチウムとカメラの電池は変わってきました。
以前はメモリ効果・自己放電・低温放電など色々ありましたが、リチウムになってかなり改善されましたが、大容量になってから発火の危険も増してきています。
日本のメーカーでも回収騒ぎが以前はよくありました。
数日前、たまたまアシスト自転車の火事で、不安になったのでしょうか。
絶対安心とは構造上言えませんが、リスクを考えれば日本メーカーの物を買われたほうがいいでしょう。
製品が日本メーカーだからといって、中のセルは中国製ってことも普通です。
日本メーカーだと、電池の不具合(発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火)が起き、電池以外の本体に支障が起きた時の保証受けれることになるので重要です。
カメラを持った遠征で、電源確保が心配なら、電池を多めに持っていくことが大事です。
自分はビデオですが、純正の大容量の電池4〜5個(これだけでビデオが買える価格)を持っていき、海外製(中華製だと思う)のモバイルバッテリー(ACコンセント付き)で、移動中にビデオの充電器(別売り)を使い充電しています。
純正充電器は急速タイプで、早く充電できます。
自分のSONYのビデオは本体だけでなく、アクセサリーも充実しています。
日本メーカーで急速充電が出来るのは少ないです。
ま、色々考えて、自分に合った物を探してください。
書込番号:25281408
2点

>wanco810さん
基本的に何かあれば自己責任ですが、
私はこれまでニコンDfやsony a1、a9等、
PD対応のシガーソケットアダプターから電源をとって、
社外品の充電器(過充電防止等のコントロールチップは一応内蔵)で充電を行ってきましたが、
今の所、バッテリーの故障にあたったことはありません。
私も正弦波インバータはあるにはあるのですが、
あまりそちらはスレ主さんの思いと一緒で使っていません。
キャンピングーは私も所有していますが、
サブバッテリー経由で、エンジンオフ時にも充電できるようにしていました。
ただし社外品の充電器では、純正の充電器と同じ早さで充電できる物はなかなかないかもしれません。
その点、インバータ経由で純正充電器を使う方が、電力のロスは変換で発生しますが、充電は速く出来るかも知れません。
書込番号:25281420
0点

>α7RWさん、こんにちは。
ポタ電を用意するとなると、車のインバーターを使う方がよさげです。
ありがとうございます。
>ゑゑゑさん、こんにちは。
そうですよね、ニコンにも確認してみます。
ありがとうございます。
>sak39さん、こんにちは。
そうですよね、効率よりも安全重視ですよね。
ありがとうございます。
>フローライトチタンさん、こんにちは。
安定化電源ですか、インバーターとはまた違いますよね。
調べてみます。
ありがとうございます。
>狩野さん、こんにちは。
ポタ電を用意するとなると、車のインバーターを使う方がよさげです。
ありがとうございます。
>MiEVさん、こんにちは。
充電器購入当時は、そこまで深く考えていませんでした。
バッテリーの発火事故報告もあまりまりませんでしたから。
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん、こんにちは。
私も220AHのサブバッテリーと2000W正弦波インバーターと200Wのソーラーパネルを積んでいますので、エンジンオフでも十分充電できます。
あとは、自己責任ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25281473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早々のご解答ありがとうございました。
以前は(D70S当時)ニコンから12V用の充電器が有ったように記憶しているのですが、今は無いですよね。
コストはかかりますが、自宅の100Vで純正充電器で純正バッテリーを大量に充電していくのが、最も良いようです。
次は、インバーターを使用して純正充電器を使用する事ですね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:25281485
1点

良い方法を見つけました。
Z6Uの取説にUSBケーブルUC-E25を使用して、パソコンからのボディ給電・充電が出来ると有りました。
普通のtype-C・type -Cのケーブルの様ですが、そこは純正品を使うとします。
車の12Vシガーソケットに、スマホ用の充電器(type -C出力)を刺して、UC-E25を使用してボディ充電すれば良いかと。
パソコンの機種によっては不可、との添え書きも有りますが、それは人柱で。
スマホ用の車用充電器は、信頼出来るメーカー品が多々有りますので、これで行こうかと思います。
一応、ニコンにも確認して見ます。
書込番号:25281716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャットでニコンに確認しましたところ、下記の回答が有りました。
お問い合わせありがとうございます。
恐れ入りますが、車内での充電については動作保証を行っておりません。
Z 6IIにて動作を確認している外部充電については、下記Webページに記載されている製品となります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/15_technical_notes_10.html
なお、上記動作確認済み製品のご利用を推奨しておりますが、推奨製品以外で検討される場合は「PD対応45W以上」のモバイルバッテリーをお求めください。
要は、PD対応45W以上のモバイルバッテリーなら可との事。
と、言う事は、PD45W以上の充電器でも可。
ただし、動作保証は無し。(ニコンとして、検証していない)
と、解釈しました。
書込番号:25281730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
車のシガーソケットからの電力取り出しには
私はtype-cで100w取り出せるこちら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09XV2ZMVR/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
をここしばらく使っています。
こちら時折macbook pro15の給電にも使っていますが、
今の所は不具合は出ていません。
sono
これの前は最大40数w程度をtype-cで取り出せるものをsony a1.a9用のバッテリー充電器で数年使っていましたが、
問題はありませんでした。
ちなみに違うsonyバッテリー機種用ですが、
こちら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HNK16TW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
この充電器は純正と割合近い早さで充電できる物です。
これと前述のシガーソケットからの電力取り出しソケットで、
ここしばらく運用しています。
アマゾンでZ6Uバッテリー用の同じような出力タイプを探しましたが、
アマゾンでは見つかりませんでした。どれもやはり純正と比べて入力量は少ないですね。
これから出てくるかもしれませんけど。またそういう充電器もどこかが作っているかも知れませんが...
私も以前試しにカメラボディに直接繋げて充電したことがあり、もちろんそれでも充電は出来ましたが、直接はやはり車のバッテリー電圧は上下しますので、コントローラーチップ内蔵といえども、なんだか怖いのはあり、
充電器経由のほうが、万が一でもバッテリーの損失だけですむと思い、積極的にカメラ直はやりません。
確かになにかあったら怖いので、
くれぐれも慎重に探してくださいね。
いいものが見つかることを願っています。
書込番号:25281810
0点

>DAWGBEARさん
電圧変動ですか、確かに走行中はかなり上下しますよね。
ボディ充電でボディにまでダメージを与える様でしたら問題ですよね。
安定化電源やモバイルバッテリーをそろえるより、素直に正弦波インバーターに純正充電器を使うのが簡便かもしれません。
書込番号:25281937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6UとNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sの組み合わせを購入しました。
タイムラプス動画を撮りたいと思い、電子シャッターのみ使用に切り替えたいのですが、色々触っては見るものの切り替えが出来ません。
カスタムメニューの「d5シャッター方式」の文字は灰色で、「現在のカメラの状態・設定ではこのメニューは選択出来ません」と出るのみです。
どなたか理由が判る方が居られれば、御教授願います。
3点

静止画撮影メニューのサイレント撮影をOFFにします。
カスタムメニューd5、シャッター方式を選択できます。
(Z6で確認)
書込番号:25240659
2点

>鬼饅頭さん
おつかれさまです。
d5のシャッター方式は、
メカシャッターと電子先幕シャッターの切替に関することなので、電子シャッターとは無関係ですよ。
書込番号:25240661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
御教授の通りで出来ました、非常に助かりました。
御二方様、ありがとうございました。
書込番号:25240671
2点

鬼饅頭さん
タイムラプス動画の設定の中に「サイレント撮影」(電子シャッター)のON/OFF機能が有るので、そこで設定すればOKです。
タイムラプス動画は撮影回数が多いからシャッター耐久性面でも有利なので、はサイレント撮影ONが望ましいと思います。
なお、タイムラプス動画の撮影方法の詳しい説明は次のYouTubeを見てください。
(サイレント撮影に関して、22分36秒から説明されています)
タイトル:ニコンプラザ東京 上田晃司 初心者でも楽しめる動画入門 (第2回 タイムラプス編) | ニコン
https://www.youtube.com/watch?v=CWCpNxwG7k0
書込番号:25240807
3点



こんにちは。
数ヶ月前にz6Uを購入し性能にはとても満足していますが、
一つ気になる点があったので投稿しました。
気になる点は、
大三元の24-70を付けてる事が多いのですが、
撮影しているとメディアの蓋が軋むんです。
軋み音は大きくないのですが
感触が手のひらに伝わり分かります。
構造や比較的重いレンズを付けているので
こんなものなんでしょうか?
皆さんの個体はいかがですか?
教えてください。
書込番号:25235335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KENT4さん
Z24-70は、そんなに重くないレンズかと思います。
カメラ+レンズの持ち方のバランスに問題があるように思います。
無理に「右手」で持っている感じに伺えます。
「左手」でカメラ+レンズの重心部分を支え、
「右手」を軽くボディを支える感じかと思います。
書込番号:25235424
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
右手でだけで持っていないのですが軋むんですよねー・・・。
確かにタッチするようなふんわり触れば軋みませんがw
書込番号:25235446
0点

>KENT4さん、こんにちは。
Z6Uに主に、Z 70-200 f2.8 VR Sを付けていますが、蓋の軋みを感じた事は有りません。
Z 24-70 f2.8 Sも有りますが、それより相当重いレンズです。
気になるようでしたら、保証が効くうちに販売店かニコンに持ち込む事をお勧めします。
書込番号:25235451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wanco810さん
コメントありがとうございます。
仕様範囲内にしても一度メーカーに見てもらった方がスッキリしそうですね!
使わないときにでも点検してもらおうと思います。
書込番号:25235454
0点



スローモーションに興味が無いのでフルHDの120fpsで動画撮影と言われてもピンと来ていませんでしたが、これって再生機器が120Hzに対応していれば、スローモーションにならずに再生できるということですよね?
実際に120fps再生を楽しんでらっしゃる方はいませんか?
120Hzアンドロイドタブレットで運用したいと考えています。
もし運用している方がいらっしゃったらタブレットやアプリを教えて頂ければ幸いです。
1点

自己レスなんですが本日リフレッシュレート120HzのLAVIE Tab T11 T1195/FASで試してみました。
純正フォトアプリでもXPLAYERでも私の糞目では私の激安中華タブレットと明確な違いがわかりませんでした。
120fpsで再生されているのか?
私の目が糞なのか?
よくわかりません。
ファイル容量も倍になって発熱も多くなるので60fpsのままで撮影しようと思います。
引き続き情報あればお願いします。
書込番号:25205137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
実際に120fps再生を楽しんでいます。
再生機器が120Hzに対応していなくてもスローモーションになって再生される場合もありますが、
早送りで対応は可能なので問題ありません。
120Hzアンドロイドタブレットで運用はお勧めしないです。
そもそもアンドロイドタブレットは再生機器として作られたものではないので。
120fpsで再生されているのか否かが判断着かないようでしたら、
再生機器はどれ使っても同じですし、フルHDの120fpsで撮影する必要が無いので、
10FPSで充分かと思います。
書込番号:25227981
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
D5500からの買い替えを検討しています。
主に子どもの撮影をメインにしています。
D5500ではピントが上手く子供に合わない、ボケ感に物足りなさを感じる、室内で撮影した写真に満足できない、等の理由で、これを機にフルサイズ機に挑戦しようと考えています。
ちなみに、普段はオートモードか絞り優先モードをたまに使用するくらいの初心者です。
先日カメラ屋さんで、Z5を試し撮りしてみたところ、D5500との写真の質の違いに感動し、
少しオーバースペックかもしれませんが、Z6Aの購入を検討しています。
Z6Aを検討しているのは、暗所でのAF性能という点で、Z6Aの方が購入後の後悔がないと考えたためです。
(カメラ本体はZ5にしておき、レンズに予算を回すことも考えはしました・・・)
Z6Aの24-70のレンズキットにZ 40mm f2を買い足し、当面はこれらの機材をメインにしたいと考えています。
色々な口コミやレビューを拝見しましたが、
・z5とz6Aの違いに大差があるのか(本体価格差はキャッシュバック込みで6万円になるが、これをどうとらえるべきか)
・Z5、Z6Aいずれにせよ、おすすめのレンズとの組み合わせは何か
について答えがでません。何か購入にあたってのアドバイスを頂けますと幸いです。
D5500のレンズとしては、nikon35mm単焦点、タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO、SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD、10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD などを所持しておりますので、D5500はサブ機としての使用を検討しております。
1点

>Z6Aの24-70のレンズキットにZ 40mm f2を買い足し、当面はこれらの機材をメインにしたいと考えています。
いいんじゃないでしょうか。Z 40mm f2は本当に必要なのかよくわかりませんが。
予算は40万くらいはあるとみていいのでしょうか。
書込番号:25189015
2点

>やほんやさん
D5500ではピントが上手く子供に合わない、
とありますので、
口コミでは使い方ではAFが芳しくない模様ですが大丈夫ですか?
私は初めてニコンの一眼Z6Uを購入しましたが(CB直前でちょっと悲しい)
梅から桜の季節をこの機種で迎えられることに満足しています。
いずれにせよ早めに購入して
桜と一緒にご子息を含めてご一家の皆さんを撮られることが
一番いいかと思います。
セオリーは新しいものです。
書込番号:25189034
1点

>やほんやさん
>>・z5とz6Aの違いに大差があるのか(本体価格差はキャッシュバック込みで6万円になるが、これをどうとらえるべきか)
お書きになっている内容からして、AF重視ということで、Z 6Uが良いと思います。
Z 5は暗所のAFがやや遅い傾向にあります(ファームアップで何度か改善はされているものの、基礎体力はZ 6Uが優位です)。
・Z5、Z6Aいずれにせよ、おすすめのレンズとの組み合わせは何か
個人的イチ押しレンズは24-120 F4です。
5倍ズームながら全域高画質で、ほとんど24-70 F4の上位互換のようなレンズです。
厳密に比べると24-70 F4の方が24-120 F4よりも若干シャープと言う意見も時々見かけますし、サイズは24-70 F4の方がコンパクトですが、
24-120 F4も相当ハイレベルな描写ですし、個人的には5倍ズームの利便性が勝ります。
ただ24-70 F4はZ 6Uのキットレンズに設定されておりボディと同時購入なら安価なのがメリットです。
他に高倍率ズームなど(例えば24-200)購入されて使い分けるということであれば、24-70 F4も良い選択肢だと思います。
24-120 F4
https://kakaku.com/item/K0001395594/
タムロン16-300をお使いとのことで、フルサイズでここまでの高倍率ズームはありませんが、Zの高倍率ズームとしては24-200があります。
ボケ重視ということでしたら、こういった高倍率ズームは屋外や旅行等レンズ交換したくないとき・できないとき用になりますかね。
この24-200にあまり魅力を感じないのであれば、なおさら24-120 F4お勧めですよ。
24-200
https://kakaku.com/item/K0001231902/
後は、24-70 F4と同程度の守備範囲でF値を稼げる選択肢としては28-75 F2.8が挙げられます。
24-120 F4や24-200と同程度の価格でF2.8のスペックですから、広角側は28mm始まりにはなってしまうものの、お書きになっている状況からは検討する価値が十分ある1本と思います。
中身はタムロンのようですが、タムロンが製造してニコンが純正として売っているとされるレンズは一眼レフの頃からいくつもありますから、
タムロン云々は気にせずご自身の用途に合うかどうかで判断されるのが良いと思います(当然、品質や動作等は「ニコン純正」です)。
28-75 F2.8
https://kakaku.com/item/K0001408559/
あとholorinさんも仰っていますが、単焦点はあまり必要なさそうにお見受けします。
お子さんの撮影であれば断然ズームレンズだと思いますが、他の用途で使用されるのであればご容赦下さい。
>>室内で撮影した写真に満足できない、等の理由で、
>>ちなみに、普段はオートモードか絞り優先モードをたまに使用するくらいの初心者です。
ここに関しては、何とか頑張って露出補正など覚えられた方が良いかと思います。
フルサイズでもAPS-Cと同じ設定(要するに、ご自身が満足できない写真になる設定=最適ではない設定)であれば、撮れる写真は劇的には変わりませんよ。
オートでカメラ任せにする=人間にとって必ずしも思った通りの仕上がりになるとは限らない です。
ただし、全ての設定をマニュアルにするとそれはそれで面倒なので、部分的にオートにしつつも「人の意志」をすぐにカメラに反映できる状況を目指しましょう。
まずは、「プログラムオートで露出補正を使う」ことを覚えましょう。
これだけでも結構違ってきます。
これに慣れたら、「マニュアルにして、シャッタースピードと絞りと露出補正をご自身で設定し、ISO感度のみオート」。
これで、適切なシャッタースピード等の勘どころが身につけば、大抵の被写体・状況に対応できるようになりますよ。
書込番号:25189056
2点

>やほんやさん、こんにちは。
>holorinさんもおっしゃるように、ご予算を記載して頂かないとお勧めは難しいです。
リーズナブルで有れば、お考えのレンズキットと40 f2.0は、なかなか良いチョイスだと思います。
少し上を見ると、24-70 f2.8、70-200 f2.8、50 f1.8でしょうか。
お子様メインで有れば、いずれ何かの発表会等で70-200 f2.8は、必須かと思います。
書込番号:25189171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方のZ-FXセットは、
Z 6 + 24-70mm F4S
Z 5 + 24-200mm
昼間のイベントは後者ですね。レンズ一本、手抜きでホイ。
散歩はZ-DXか、Z 5 + 24-50mmで軽快に。
40mm良さそうなので、私も欲しくなりつつ。
書込番号:25189172
3点

>やほんやさん
こんにちは。Z6Uの24-70mmのレンズキットで、十分満足できますよ。
ご予算に余裕があるなら、ボディ単体と24-120mmという選択もいいと思います(とても優れたレンズです)。
あと、写りに感動!という点では、50mm f1.8が超オススメです。
書込番号:25189270
2点

いいのでは?
レンズですが、
40mmの必要性があるかですね。
私なら24-120にしますね。
その方が、より色んなシーンに対応できるかと思うからです。
D5500との併用とのことですが、将来的に望遠レンズを追加ですかね。
書込番号:25189288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の撮影がメインとのことでしたら、自分も使っていましたが Z6Uがお勧めです。
お子さんの年齢が分かりませんが運動会や試合などでの撮影がある場合、Z5の連写速度 4.5コマ/秒ではなかなか枚数を稼げず AF性能も Z6U比で劣るとのことなので歩留まりも厳しいと思います(自分は EOS RPを使っていて苦労しました)。価格差はありますが EVFの見え具合等も考慮すると、子ども撮影においては価格差以上の価値は感じられると思います。
レンズは子供撮影時に大きなズームレンジはとても便利なので、Z24-200mmがお勧めです。子供撮影では目線を下げるため腰を落としての撮影が多くなりますが、子供が動くたびに腰を上げて場所を移動するのは大変です。Z24-70mm F4を使った事はありませんが RF24-105mm F4等を使ってきた経験から、少しの画質差よりも無理なく撮影枚数を稼ぐ方が大事かと思います。高倍率ズームを各社色々使ってきましたが、その中でも Z24-200mmは良くできたレンズだと思います。
ただ室内では明るさが足らないので、予算や用途に合わせて単焦点や Z24-70mm F2.8 又は Z28-75mm F2.8 と組み合わされる方が違いが明確で使い分けが楽しめると思います。自分は Z28-75mm F2.8を使っていましたが、高解像なレンズではないですが子供の撮影には十分で、比較的安価で何より明かるいことはありがたいです。
後は望遠域ですが、小学校の運動会では 400o程度はあった方が良いですが、Zマウントでは大きく高価な物しかないので 70-300mm F4.5-6.3を追加されると 一通りの撮影はこなせるかと思います。
機材選びは悩んでいる時が楽しいのでエンジョイしてください。
書込番号:25189363
1点

>やほんやさん
4年ほど前にD5500→Z6へ買い換えました
私も撮影は子供がメインになっています
Z6は24-70+FTZを購入したのですが、当初はD5500で使用していた一部のレンズの使用も考えてはいたのですが、DXレンズが多かったのと実際にFTZを使用してみると扱いが面倒に感じてしまい、D5500とレンズ一式+FTZはすべて売却してしまいました
現在レンズは以下の4本です
・Z24-70 f4:室内や暗いところで使用して普段メインでつけています
・Z14-30 f4:D5500でも広角レンズを持っており、旅行先や風景など面白い写真が撮れていたので購入したのですが、あまり出番がないです・・
・Z24-200 f4-6.3:望遠レンズの代わりに使用して、旅行や運動会などイベント時に便利ズームとして使っています
・Z40 f2:今回のキャッシュバックで購入しました、私もDX30mmf1.8を使用していたので子供のスナップ用に買いました
予算やお子様の年齢がわからないのですが、個人的な意見としては
お子様がまだ小さい場合はF24-70 f4、Z40 f2
小学生以上の場合はZ24-200、Z40 f2などはいかがでしょうか
ボケ感が欲しいということであればZ40 f2はおすすめです
あと、D5500をサブ機とのことですがこれは何か理由がありますでしょうか?
どうしてもサブ機が必要ということでなければサブはスマホとしてしまって下取りに出して新しい機材の予算に回すと割り切っても良いかもしれません
書込番号:25189867
1点

皆さまありがとうございます。
予算を書かずに申し訳ございませんでした。(どこまで投資するかは未定なのです)
皆さまに教えていただいた内容としては、
・Z 40mm f2が本当に必要かは要検討だが、50mm f1.8も良さそう
・24-70の上位互換として24-120 F4も視野に入れた方が良い
・AFの性能を考慮するとZ5よりZ6Aが望ましい
・将来的にはZ24-200mmクラスの望遠レンズも必要になる可能性が高い
・28-75 F2.8も良さそう
・24-70 f2が欲しくなる可能性もあり
・オート撮影のみならず、マニュアルでも撮影できるようにならなければ機材を更新するメリット薄
というところでしょうか。
ますます悩ましくなってきました(笑)
いずれにせよ、現在はD5500でオートエリアAF等が全く合わないため、シングルポイントAFで動き回る子供を撮影するという状況はかなり改善されそうではありますが・・・他メーカーはためしていませんが、瞳にAFが合うのが嬉しいので、早く入手したいです。
書込番号:25191258
0点

Z6II+候補に上がったレンズなら、何を買っても、幸せになれますよ(^^)。
この際、早く幸せになった方がいいかも知れません〜
書込番号:25191323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やほんやさん
最初に「ピントが上手く子供に合わない」と書かれていましたが、これがもし「オートエリアAF等が全く合わない」という意味ですと少し話が変わるかもしれません
瞳AFは便利なのですが、動き回る子供を瞳AFもしくは顔認識で追いかけるのは少し厳しいかと思います
基本的には正面、少し斜めくらいの位置くらいでないとうまく認識しないことが多いです
きちんとカメラのほうを向いてくれていれば便利ですが、何かをしている子供を追いかけている状況ですと認識できないことも多く通常のオートエリアに戻ってしまってフォーカスがずれることが多いです
動き回っている場合は他のフォーカス設定のほうが良いかと思います
オートエリア以外でも顔瞳AFが使用できるとすごく使い勝手もよくなるのですが
書込番号:25191716
1点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
ついにz6IIと24-120mm f4を購入しました。
d5509と桁違いに良い写真でとても満足しています。
書込番号:25202331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sak39さん
アドバイス頂きありがとうございました。
最終的に24-120mm f4にしました。
ボケ感が欲しいので、単焦点も検討しています。
d5500はなんとなく所持しているだけです。売却も視野に入れたいと思います。
ありがとうございました😊
書込番号:25202339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やほんやさん
ご購入おめでとうございます
単焦点については上でも書きましたが、Z40 f2がおすすめです、DX35mmf1.8を使用されていればこのレンズの代わりとして必要十分なレンズになるかと思います、コンパクトですしきれいにボケ感が出ますし私も大変気に入っています
書込番号:25202819
2点

>やほんやさん
ご購入おめでとうございます♪
レンズは24-120mmにされたんですね。
結構、無敵と思います!
書込番号:25213670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
初めて書き込ませていただきます。
詳しい方からのアドバイス頂けたら幸いです。
(場違いでしたらすみません。)
現在、カメラの購入を検討しているのですが
Nikonのz6U(レンズキット)か
SONYのα7Vかで悩んでいます。
両方とも、レンタルで一週間程使用してみて
感触が良かったのでどちらにしようか
決めかねているところです。
Nikonは写真の色味が好きで
SONYは操作しやすくて使いやすかった
…という漠然とした個人的な印象でした。
外や室内で、人物(主に子ども)や動物の撮影が
メインになる予定です。
初めてのカメラ購入になるので
家電量販店の店員さん達に色々聞いているのですが
今のところ、オススメは半々に分かれているので
決め手が欲しく書き込みました。
両方、もしくはどちらかのカメラでも
お使いの方や詳しい方がいらっしゃれば
比較や使用感などなど教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25175567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽめまる。さん
直感的に操作できるカメラもありますし、慣れが必要なカメラもあると思います。
最終的に使っていくことで慣れると思いますので操作性は解決できる問題だと思います。
問題は予算と色合いかなと思います。
予算に関して言えばZマウントはEマウントよりもレンズ資産が少ないのと高価なレンズが多く、低価格帯が少ないのが難点だと思います。
サードパーティー製も含めてレンズ資産が多いのが、ソニーEマウントの最大のメリットだと思います。
予算があるならZマウントは良いレンズがあるのでオススメではありますが、標準ズーム1本にしても純正以外も含めて選択肢が多いソニーは予算に合わせて選ぶのが容易に思います。
色味に関してはRAWで撮影してソフトで近づけることは可能かも知れませんが同じ仕上がりになるとは限らず機種選びでの「色味」は大きな割合を占めると思います。
どちらも良いカメラだと思います。
ソニーなら予算の都合もあると思いますがAF性能も向上したα7Wかなと思います。
結果としてキャッシュバックもありますし、色味が好みであるニコンZ6Uが良いのではと思います。
書込番号:25175617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その2機種であればZ6Uのほうが良いかなと思います。
α7Bは発売当時は圧倒的に高性能でしたが、4年以上経った今も価格がほとんと据え置きなので
割高なカメラだと思います。
AFについてはZ6Uよりも高性能ですが、それ以外ビルドクォリティやファインダー性能など見劣りするのでどうかなと思います。
同価格帯ですとキヤノンのR6がボディ性能でしたら完成度が高い、
ただしレンズが高価ですので、廉価版で揃える形になると思います。
廉価版ですが撮影には支障がないと思います。
ニコンはボディの質は良く、頑丈なのが長所ですが、
中に入っているコンピューターはソニーやキヤノンより見劣りします。
レンズは廉価版でも光学性能に優れています。
レンズについてはユーザーフレンドリーで、安いレンズでも性能に妥協しない点がニコンを選ぶ利点だと思います。
あとは他の人も勧めると思いますが、α7Wが一番良い選択になるかなと思います。
なぜα7Wを勧めるかというと、
ソニーは中のコンピューターを刷新しているのですが、最近発売された機種にようやく新しいコンピューターが積まれています。
iphoneでいうと、α7Bに積まれているコンピューターがiphone6の頃レベルだとすると、α7Wに積まれているコンピューターは
最新のiphone14PROレベルだと思います。
ソニーはカメララインナップの構成を他社と違って、縦割、格差を付けた性能の割り振りは行わず、横並びの機能性に合わせた割り振りをするので
スタンダード機のα7Wが意外と使い勝手でいえば一番完成度が高く、お得だと思います。
あとあたり前ですが、家電屋の店員は在庫をさばきたいので、そのあたりを踏まえて勧めてくると思います。
書込番号:25175626
10点

>https://youtu.be/WtVzN3eRAuQ α7Cリアルタイムトラッキング
>https://youtu.be/pM56mkkrNr0 ソニーとキャノン、AF性能比較
>https://youtu.be/8J9JDBL4gvk クリエイティブルック解説
予算にもよるかと思いますが、α7Vにはリアルタイムトラッキングが搭載されていませんので
初心者の方が7Vを買う位なら7Cの中古にエクステンショングリップを付けて使用するか、いっそ7Wを買う方をお勧めします。7Wでは色味や操作性もさらに良くなっていますからね。
あとはAF性能に関してソニーは既に7RXでAIを導入しており、今後はスタンダード機でもどんどんその手の技術による伸びしろが期待できます。その点ニコンはソニーやキャノンに比較するとAFの基礎力が落ちますので、今後10年使うマウントとして考えると心配な部分があります。
書込番号:25175633
3点

>ぽめまる。さん
個人的に感じる両機種の決定的な違いは液晶のチルト角度ですね。
α7Vは自撮り可能な角度まで液晶がチルトしますが、Z6Uは90度までです。
チルトを気にしないというのであれば店員さんのおススメが半々である結果と同じで、どちらでも良いのではないでしょうか?
私はZ6UユーザーですのでZ6Uと万能レンズの24-120の組み合わせをお勧めします。
書込番号:25175638
1点

ぽめまる。さん
私の選定基準から申し上げるなら、
「Nikonは写真の色味が好きで・・・」ということで
Z6Uーキットを購入される方をおすすめします(;^_^A
ただ、レンズラインナップでは現時点ではソニー本体の方を
選んだ方が恩恵がりますよ (;^_^A
写し出される色味を基準にした方が、満足感を味わえるのでは
ないですか? そちらへ舵を切るべきかと思います。
ちなみに、私はソニーの色味をベースに使ってきたので
ソニーから離れられないです (;^_^A(;^_^A
書込番号:25175639
4点

レンズを取り付ける部分をマウントと言いますが、
これが大きいのがニコン Z の特長の一つでもあります。
結果として、周辺まで伸び伸びと素直な描写が得られるレンズ設計を可能としています。
この点は、被写体によって重要視しない方も居ますが。
付け加えると、ボディ内手ぶれ補正の点でも補正量が大きく取れるメリットがあります。
なお、UI についてはニコン機のほうが定評ありますよ。
Z は5機種使っています。
書込番号:25175668
8点

>ぽめまる。さん
タムロン、シグマなどの、低価格でも性能の良いレンズが多く、目的に合ったレンズが選びやすいのがFEマウントです。
皆さんも仰っていますが、7Vよりも、7c、7W、の2機種から選んだほうがよいですね、
一番は、7W、と思います。
書込番号:25175679
2点

>ぽめまる。さん
店員さんのおすすめが半々だということが示しているように、おそらくここでのおすすめも同様になるかと思います
本体よりもまずニコンとソニーのレンズで自分が使ってみたいもしくは、撮影目的にあったものがあるかどうかを調べてみると良いかもしません
自分が欲しいと思えるレンズがあり、価格も問題ないということであればレンズラインナップの違いは検討材料から除外しても大丈夫かもしれません
ただ、初めてのカメラ購入でもし一眼やレンズのことがよくわからないという状況ですとそれらを理解するのはなかなか難しかったりもするので悩むところではあると思います
その場合はまずどういう写真をどんな感じで撮りたいのか、ネット上などでもいろんな写真やサンプルを見てみてこういうのが撮りたいといったことを具体的にあげていくのが良いかもしれません
書込番号:25175710
0点

>ぽめまる。さん
将来も含め使用するレンズ次第かと思います。
サードパーティを含めて選択肢が多いのがソニー。
ニコンは、将来的にサードパーティのレンズがどの程度出てくるかは不透明です。
使うレンズがある程度決まっていて、
将来的にもある程度の投資が問題ないなら
色味が好みのニコンでいいかと思います。
ソニーなら、今からα7Vを購入するより
性能がUPされているα7Wかと思います。
書込番号:25175711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽめまる。さん
>Nikonは写真の色味が好きで
z6Uと α7Vの2機種のみを見られてのことでしょうか?
>外や室内で、人物(主に子ども)や動物の撮影がメインになる予定です。
JPEG撮って出しで、女性の(おそらく子供も)顔の肌色の色味は、メーカーおよび機種により異なります。
α7C で女性ポートレートを撮影していて、綺麗と感じています。これ以降のSonyの機種の色味は同じ傾向、なのかもしれません。
一方、Sony の旧型機は、あまり褒められたものではない、のかもしれません。
Nikon は良く分からないです。その他、Canon と Fuji は綺麗と感じています。
撮影対象が人物で、色味に敏感でしたら、Sony の新しめの機種、Canon、Fuji も見比べたらいかがでしょうか?
書込番号:25175782
0点

>ぽめまる。さん
>Nikonは写真の色味が好きで
>SONYは操作しやすくて使いやすかった
ボディは変えてもレンズは使い続ける場合も多いので将来ノマウントを決める事になる
色味は有る程度変えられるけど
操作系は前モデルをベースに進化する場合が多い
ので
レンタル使用で正しいジャッジが出来たのあれば
操作しやすさを優先させた方が良いかと思います
書込番号:25175801
1点

>ぽめまる。さん
>Nikonは写真の色味が好きで
SONYは操作しやすくて使いやすかった
デジタルは古いものより、新しい方が安くて高性能な法則があるので、
デジカメも最近発売された機種から選びましょう!
すると両機種とも古すぎてイマイチです。
またどうしてフルサイズなんですか?
こだわりが無いならAPS-Cでも良いですよ!
カメラはレンズが無いと写らないので、キットレンズも含めて検討しましょう。
初心者でレタッチしないなら
キヤノンのR50があと1週間で発売されます。
最強の初心者向けカメラです。
書込番号:25175809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

a7iiiでは自撮りするほどチルト(液晶の稼働)はしないかと汗
書込番号:25175813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽめまる。さん
こんにちは 初めまして
永く使用したいのなら操作性が自分に合うの機種が
ストレスが無くよろしいと思います
α7Vがそうでしたらそちらがよろしいと思います。
レンズもサードパーティー製もあり豊富ですので
お好みのレンズを探せると思います。
書込番号:25175931
3点

>>SONYは操作しやすくて使いやすかった
α7Vに一票。
ファインダーはギラつくし、
色の補正が必要かもしれないけど
後は新しいZ6Uより優れてると思います。
子供撮るならAFが大事。
薄暗い室内でもα7VならピタッとAFが合います。
レンズも安いの高いの豊富だし。
ニコンはその次でも良いと思います。
byニコン信者
書込番号:25176035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFの性能ってα7V ≧ Z6U なんかね?。
店頭で触ってみた感じだけど、同等かZ6Uが上に感じたんだけど。
AFの性能って単にスピードだけでは無く、精度や食いつきも重要だと
思うんだけどなぁ。
確かにα7WならZ6Uより上ってのは分かるけど。
まあ、自分がNikon贔屓だからかもしれないけどね。
書込番号:25176186
10点

>ぽめまる。さん
こんにちは。
>外や室内で、人物(主に子ども)や動物の撮影が
AFやレンズシステムの豊富さならα7III、
色味がお好みならZ6IIでよいと思います。
α7IVなら少し高くなりますがAFはさらに
良くなり、色味もα7IIIやα7RIIIの頃とは
違って青みが少なく気にならないかなと
思いますし、長く使えると思います。
お子さんを撮り始めると、AF性能が
良いカメラの方が歩留まり良く撮れ
ますので、ソニーが良いとは思います。
ニコンZ6IIはもうすぐ弱点のAFが改善された
後継機が出そうですので、今はよほど安価
なら良いかもですが、数か月後にしまった!
と思われることにならないかがちょっと
心配な時期ではあります。出てもZ6IIよりは
お高くなりそうですが。
ニコンZシステムで動くお子さん含めて、
「動体を歩留まり良く撮影」されたい場合、
現状では「Z9」の一択のようにおもいます。
書込番号:25176216
2点

α7IIIが機能的に不足することはありません。最新機能を追い続けたいのであれば、話は変わりますが。α7IIIのいいところはバッテリー寿命が長いところです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036275_K0001318493&pd_ctg=0049
α7Cはボタンが少ないので、トラッキングAFがメインの使い方になりそうです(わたしはそういうように使っています)。
書込番号:25176330
1点

>ぽめまる。さん
Z6Uは以前使用していました。現在は、キヤノンとソニーを主に使っています。
お子さんをメインにするのであれば、軽量・コンパクトが重要です。
私も、α7cに一票
レンズキット+サムヤンの35mmf2.8だとコンパクトで良いです。
私のα7cは、ほぼ上記で運用しています。
書込番号:25176620
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





