Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥199,052

(前週比:-1,376円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥204,825

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (51製品)


価格帯:¥199,052¥291,470 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥316,000 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥199,052 (前週比:-1,376円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:53件

FTZIIを使用すると、動画モードの場合のピント合わせの速度が常に最高速の速度になるのですが、みなさま如何でしょうか?
下記を参考に「常時有効」にはもちろんしています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042274
試したレンズは下記2本になります
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRだと問題なくピント合わせの速度が変わってくれるので、設定は間違ってないとは思っています。

書込番号:24879731

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2022/08/15 22:55(1年以上前)

>ひぃたん♪さん

24-200oZはSTMなので超音波モーターに対応してないとかではないんですかね。

シグマに関してはサポート外になるので対応するかはシグマ次第なところもあるのかなと思いますが。

書込番号:24879739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/15 23:11(1年以上前)

>ひぃたん♪さん

こんにちは。

>FTZIIを使用すると、動画モードの場合のピント合わせの速度が常に最高速の速度になるのですが、みなさま如何でしょうか?

どうも仕様のようです。

ニコンFAQに下記の記載があります。

「カスタムメニュー「AF 速度」で設定した内容は、AF-P レンズおよび下記レンズの装着時のみ有効になります。
ただし、一部のレンズでは、設定を変更しても速度の変化が少ない場合があります。
その他のレンズの場合、「AF 速度」の設定に関わらずピント合わせの速度は常に高速となります。」

リストはコピペで文字化けしますので貼りませんが、
下記リンク先をご参照ください。
(Eレンズや比較的最近のGレンズのみの対応のようです。)

・Z シリーズにマウントアダプター FTZ II/FTZ を併用して F マウントレンズを装着する場合の制限や、注意事項について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042696

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMは社外品の為もちろんですが、
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gも「AF-P以外の
下記のレンズ」のリストには入っていないようです
(=設定に関わらず、常に最高速)。

書込番号:24879758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2022/08/16 09:18(1年以上前)

with Photoさん
STMのみで超音波モーターに対応してないとなると、今後も対応は絶望的ですね。
STMと言う言葉初めて知りました、ありがとうございます。

とびしゃこさん
ドンピシャな答えありがとうございます。検索しても全然出てこなかったのですが、欲しかった情報です!
メーカー公式に仕様と言われたら仕方ないですね(泣
ピント合わせを使いたい場合は、Zレンズ買う事にします。

お二人、回答ありがとうございます!

書込番号:24880100

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2022/08/16 10:46(1年以上前)

>ひぃたん♪さん

返信ありがとうございます。

STM、ステッピングモーターやパルスモーターと記載されてることもあります。

キヤノンが最初にSTM採用だったかなと思います。
ニコンはAF-Pなんかはパルスモーターですね。

Fマウントでの採用はわずかですね。

書込番号:24880183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ404

返信81

お気に入りに追加

標準

ニコンz6II 暗所での瞳オート

2020/12/26 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:8件

本日 Z6Uを購入しました。暗所でのAFが向上したとのことで購入しました」。
被写体は、A2のポートレート写真です。
夕方暗くなってからα7RVと同じ条件(iso400,ss1/60,f1.8)で比べたところ
残念な結果となりました。
R7Vが瞳オートが効く状況でも顔認識がやっとでした。
マイナスEVがアルフよりも良いのは、風景用ですかね?

書込番号:23871343

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/12/26 22:17(1年以上前)

暗所AFはOnですね。

書込番号:23871360

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/26 22:54(1年以上前)

イルミネーションポートレートが
暗所の決定版だよ
背景のイルミネーションを活かした露出では
モデルさんは真っ黒のシルエット
撮影会したら
人のAF補助光までモデルさんが照らされてました

書込番号:23871439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/12/26 23:31(1年以上前)

条件を追記します。

レンズ
z6  NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
Α7R3 SEL55F18Z

何か設定を見逃している様でしたらご教示ください

AFC AFS どちらでも同じ

書込番号:23871507

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/12/27 00:08(1年以上前)

イルコさんが暗所でのポートレートをテストしてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=OmUcu6a6gRQ

まあ、暗所でポートレートする人がそんなにいるとは思えませんが。。。

書込番号:23871568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディの満足度3

2020/12/27 00:12(1年以上前)

>お漏らし君さん
瞳AFとAFの検出範囲はセットではないと思いますけど。

仕様表にも「瞳AF -4.5EV〜」とは書かれてませんので。

書込番号:23871574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/12/27 07:26(1年以上前)

カスタムメニュにローライトAFの設定がありませんか。
私は無印Z6ですが、ローライトAF Onで暗所AF感度は上がります。が、AF速度が落ちます。

ニコンの場合、瞳AFは特に売りじゃないと思いますので、
やはり大口径マウントを活かした、伸び伸びとした自然・街並みなどの風景に特に向くかも知れません。

書込番号:23871802

ナイスクチコミ!10


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/27 10:14(1年以上前)

当機種

5.7EV(f/1.2 ISO320 ss1/100)ピクコン;ピュア60%適用

5.7EV (f/1.8 ISO400 ss1/60)だと暗いことは暗いけどそれほど極端に暗い環境ではないですね。

私もたまたま5.7EVぐらいの環境で撮影していますけど(もう少しAFには厳しい状況f/1.2)AFで困ることはなかったです。

ニコンの考え方なのか分かりませんが人物撮影(カメラ横位置)だと被写体が全身で顔認識となり半身ぐらいで瞳認識の表示になります。

無印Z6で瞳AFが使えるようになった時、どうせ全身でもAIが認識し顔認識表示しているならずっと瞳の枠を表示しておけばいいのにと思った事もありましたが、実際撮っていて被写界深度の事を考えるとあまり意味のない事なのかもと思えるようになりました。

ニコンは被写界深度に忠実なのか顔認識状態にあるものは撮影画像を確認するとほぼピンが来ています。他社だと瞳AFの枠が表示されていたとしても撮影画像ではピンが来ていないこともあるので注意が必要です。当然ニコンも瞳AF枠が表示されているからといっても必ずしも撮影画像でピンが来ていると言い切れるわけでもありませんが、撮影時のEVFの表示と撮影画像を照らし合わせるとほぼ来ています。

taka0730さんが貼って頂いているイルコさんの動画だとさらに暗い3.0EVぐらいの環境で瞳AF試しているのが分かります(AF補助光は多分OFF(動画撮影の都合上)、ONだとしても撮影距離があるためほとんど効果なし)。

3EVよりも暗い場所でのAFエリアモードの選択ですが、瞳AF(オートエリアAF人物)よりシングルポイントの方が精度も早さも良いので私ならシングルポイントで撮ります(レフ機使っている方なら分かると思いますけど瞳AFがないと写真が撮れないなんてことは全くないので^^;)。それよりも背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が煩わしいでしょうし。そういう状況で追尾するタイプのAFが使いたい時にはZ6IIだとワイドエリアAF人物が使えると思います。

書込番号:23872050

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/27 10:43(1年以上前)

>カスタムメニュにローライトAFの設定がありませんか。
>私は無印Z6ですが、ローライトAF Onで暗所AF感度は上がります。が、AF速度が落ちます。


Z6Uではどうか知りませんが、Z50ではAF-CだとローライトAFは使えません。

子供を撮るのでほぼAF-C使用のため、ローライトAFという機能に価値を見出だせたこともありません。

Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです。

過去に使用した輝度検出下限−1EVの他社機よりもダメダメです。(Z50のローライトAF無効時の輝度検出下限カタログ値は−2EV)

書込番号:23872114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/12/27 11:38(1年以上前)

瞳AFの枠が表示されていてもピントがきていない場合もありす。
逆に顔認識AFでもピントが合っていれば良いと思います。

書込番号:23872202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/27 12:10(1年以上前)

>オートエリアAF(人物) Z6U VS Z6比較
Akira Iwamoto
https://m.youtube.com/watch?v=RugoIV3yiUU


たぶん、設定の問題じゃないとすれば単純にアルゴリズムが良くないんじゃないでしょうか。↑のテストは純正24mmF1.8での動画AFですけど、顔にもピントが合わずZ6にすら負けているという結果です。
光の当たり方なのか距離なのか、何らかの条件が重なるとAFが機能不全になっているような印象ですね。現に動画で起こっているのでスチルの人物認識や瞳AFでもあり得ると思われます。

書込番号:23872262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/27 13:10(1年以上前)

>お漏らし君さん

[AF補助光]発光してますよね?他機種ではこういうこともある、ということをお知らせします。

α7CはAF-Cでは[AF補助光]は発光しないようです。次のスレをご覧ください。

暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab

書込番号:23872391

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/27 16:43(1年以上前)

>24mmF1.8での動画AFですけど、顔にもピントが合わずZ6にすら負けているという結果です。

室内撮影で実際の光量が6EVの場所でZ6IIをその設定で使ってみると部屋撮りでは「差ははっきりとわかる。Z6より(Z6IIは)外さない」とIwamotoさんは述べています。Z6IIの方が良いと断言しています)(今回のスレ主様の環境とほぼ同じ光量)(動画7:00)。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=RugoIV3yiUU


しかしながら後半の暗所テスト(?)ですが部屋の明かり(光量)をいじらず、機材設定を1/8の光量で撮る設定にしてのテストなのであまり現実的でないと感じます(本当に真っ暗な状況で撮影しているのではなく露出設定をわざとはずした状況にしてのテスト:6EV→9EV)。

taka0730さんからご紹介されているイルコさんの動画では光量3EVの環境(つまりIwamotoさんの屋内環境よりさらに1/8ぐらいの光量の少ない厳しい環境でのテスト)で各社の機材と一緒に瞳AF効いているのでそちらの方が参考になると思います。当然ですがZ6IIも瞳AF効いてます。

ご本人も動画の中でおっしゃっていますが背景の時計をZ6IIは顔と認識しているためかも(23:23)と推定しています。

他のIwamotoさんの動画(購入したZ50mm f/1.2の開封動画)では背景の白黒のデザインの箱に引っ張られると自ら解説しているシーンもあります(23:50)。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-3KRpe9MgM

実際6EVぐらいの光量の環境でf/1.2のシングルポイントAFの合焦速度と精度は上記の動画の13:15を見てもらえれば分かると思います(瞳AFと比べてもかなり早いと感じると思います)。

ただ輝度の高いもの(動画内では白いもの)への合焦速度は早いですがそうでないものへの速度は落ちるので書込番号:23872050で私がコメントしたように背景の輝度の高いものに引っ張られる要因を排除したAFエリアモードに切り替えて撮影するなど機材特性を把握した上で使うのが良いと思います(ワイドエリアAF人物又はシングルポイント)。

書込番号:23872813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2020/12/27 18:01(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。

Berniniさん が書かれているようにシングルポイントやピンポイントのフォーカスは、
素早く合焦しますし更に暗くても大丈夫です。

暗所性能の問題よりも瞳オートの性能によるのかもしれません。

今後のファームアップで、変わるかもしれませんので様子を見てみます。

書込番号:23872975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/12/28 02:25(1年以上前)

>シルビギナーさん

うーん、嘘に近いね。
Z50、Z6IIともフルオートのAFは今一つだけど、ピンポイント、シングルポイント、ワイドエリアで暗所に弱いということはない。

イルコさんの動画も見たけど、顔認識なら暗所でもさほど悪くない。
それは使い手の問題。

書込番号:23873877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/28 07:38(1年以上前)

>Qキューさん

>うーん、嘘に近いね。
>Z50、Z6IIともフルオートのAFは今一つだけど、ピンポイント、シングルポイント、ワイドエリアで暗所に弱いということはない。


このような公の場で、憶測を根拠に嘘つき呼ばわりまでされてるので、近いうちに実際のAFの様子を携帯で動画を撮ってアップしてみようと思います。


>それは使い手の問題。

使い手次第で問題なくなるとのことなので、動画をアップしたら『Qキュー』大先生直々にご指南をいただければと思います。

書込番号:23874002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/28 21:49(1年以上前)

アップできてるかよくわからないですが。

書込番号:23875485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/28 22:04(1年以上前)

>シルビギナーさん
>Qキューさん

暗所にかなり強いZ 6IIと弱いZ 50を一緒くたにするのはどうかと思います。
ミスリード狙いに見えますよ。

書込番号:23875523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/28 22:23(1年以上前)

>Qキューさん

AFの様子を動画でアップいたしましたのでご確認ください。

書込番号:23875562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/28 22:28(1年以上前)

普段はR6を使っています。
R6は暗所であろうとなかろうと瞳AFはほとんど外しません。
Z6iiを使いましたが、暗所であろうと日中であろうと、
瞳AFがまったくこないポンコツだと思ったのですぐ売却しました。
顔認識はある程度しているのだろうけども、
瞳には全くピンがこないです。
ニコンはいいレンズがたくさんあるのに、ポートレートでは
まったくキャノンに及ばないです。
(ソニーのレベルはわからないですが)
風景専用でしか使えない印象です。

書込番号:23875579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2610件Goodアンサー獲得:50件

2020/12/29 00:11(1年以上前)

私が体験したわけでは無いのですが、Z 6AのAFは暗所で迷う傾向に有るらしいですね。

特に、非SのZレンズでは。

書込番号:23875809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/29 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

3.3EV(f/1.2 ISO1600 1/100sec)

4.3EV(f/1.2 ISO800 1/100sec)

>spinlobさん

最近職場のカメラにR6と28-70mmF2が追加されたので使っているのですがいいカメラですよね(70万ぐらいのものを2セット購入)。

ただ暗所2EVから4EVぐらいの環境で使っているとAFフレームは合っていても瞳AFだと後で画像を見ると外れていることがあり素直に1点AFで撮っています。1点AFで追えないほど暗所で動く人物を撮っているわけでもありませんし1点AFの方が歩留まりが良く楽なので^^ それと帽子やサングラスや衣装(ベール等)によっても瞳AFだけでは対応できないので結局使い分けています。前ボケ入れた時の瞳AFもレフ機よりは外しやすいと感じています(ニコンのZ6IIも同じ傾向です)。

キヤノンユーザーで人物撮りをする方々は瞳AFが使えないからポンコツだと言う方はそれほどいないと思います(キャノンのレフ機でも瞳AFがなくても十分これまで撮れていましたし瞳AFが苦手な場面もまだまだかなりあるという認識でいます)。


>シルビギナーさん
動画拝見しました。こちらはZ50の掲示板ではなくZ6IIの掲示板です。〜赤い自転車〜さんが仰るようにこちらに書いてもほとんどの方はZ50には関心が向いていないので私も無意味な気がします。
ただやはりZ50の動画まで撮って頂いているので気になったので少しだけコメントさせて頂きます(撮影環境が動画からはわからないのでだいぶ推察を含んでますことをご容赦ください)。

@シルビギナーさん、この7.7EVぐらいの明るい室内でシングルポイントでピンが来ないのは機材以外の理由が第一に考えられます。動画ではほとんどずっとピンが来ていないことからレンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。

AシルビギナーさんのZ50が検出した適正露出は7.7EV(F6.3 / ISO1600 / 1/80sec)ぐらいだとすると本スレ主様の提示された5.7EVよりも約2.0EVほど明るい部屋になります(光量でいうと約4倍明るい場所)。
イルコさんの動画の屋外夜景撮影の環境が約3.0EVなのでそれと比較すると約5EV明るい場所と言うことになります(光量でいうとシルビギナーさんの部屋は約32倍明るい場所)。Z6IIの瞳AFの性能ですがシルビギナーさんの部屋の環境より1/32の光量しかない暗いところでZ6IIの瞳AFが機能しているので今回撮影して頂いた動画を見ても環境が違いすぎるため参考にならないと思います(実際はZ6IIは3.0EVよりもっと暗いところでも瞳AFが機能します)。


暗所での人物撮影と言っても人それぞれ暗さの定義が違うと思います。目安となるわかり易い図を作って頂いている方がいらっしゃるので貼っておきます。引用先 http://ingaoho.ldblog.jp/archives/3670496.html

私の場合、暗所での人物撮影というと主として夜明け前の屋内外や街灯がある夜景を背景に人物を撮ることを考えます。Exposure Value(EV)でいうと2EVから4EVぐらいになります(特殊な例になりますが星景ポートレートも好きでよく撮ります。その場合は-4EVから-2EVの環境になりもっと暗くなります)。

そもそも人物撮影特有の事情ですが帽子やサングラスや衣装(ベール等)によっては瞳AF使えません><
メーカーに関わらず暗所撮影では状況に合わせ適切なAF方式(AFエリアモード)を選択するのが歩留まりを上げる近道だと思います。その際、撮影中ファインダーから目を離さず素早くAF方式を変え易いか否かが重要になってきます。一旦ファインダーから目を離しカメラマンがモニターと睨めっこしていたらモデルの方が自分が何か悪いのかと無用な不安を抱かせかねないのでそこは素早く切り替えるのがスマートかと思います。

キヤノンR6もニコンZ6IIも「AF方式の限定」や「AFエリアモードの限定」で自分がよく人物撮影で使うやり方をカスタマイズして(選択肢を削って)使い易くして使っています。結構おすすめです。


■1枚目:3.3EV(f/1.2 ISO1600 1/100sec)
■2枚目:4.3EV(f/1.2 ISO800 1/100sec)

書込番号:23875938

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/29 04:58(1年以上前)

>Berniniさん
taka0730さんからご紹介されているイルコさんの動画では光量3EVの環境(つまりIwamotoさんの屋内環境よりさらに1/8ぐらいの光量の少ない厳しい環境でのテスト)で各社の機材と一緒に瞳AF効いているのでそちらの方が参考になると思います。当然ですがZ6IIも瞳AF効いてます。

ご本人も動画の中でおっしゃっていますが背景の時計をZ6IIは顔と認識しているためかも(23:23)と推定しています。


私の書き込みの趣旨としては、お漏らし君さんが現に瞳AFの効きが(ある条件下で)悪いというスレ立てをされていますので、その要因としてアルゴリズムの問題ではないですか?という話(推論)です。イルコさんの動画のように「上手く機能している」ケースから、現にスレ主さんにとっていまいちだという状態を説明することは難しいわけですから、「そちらのほうが参考になると思います」というご発言はやや論理が通りません。そもそもスレ主さんの撮影状況や光線・構図・被写体の動き方等がイルコさんのケースに近いかどうかさえ分からないので。
むしろ、カメラの癖や設定によって前モデルより明らかに合いにくい(背景の時計に合う?)ケースがある、という動画は機材特性を把握する上で有用ではないのでしょうか。露出設定をわざと外したら合わなくて、部屋の光量を落としたら普通にサクサク合うものなのか、個人的には逆に興味がわきます。また私自身、人物より背景が明るい状況で撮る(RAW処理前提で)ことが度々あります。

蛇足ですがカメラの個体差の可能性、お漏らし君さんが(失礼ながら)単にZ6Uに不慣れな可能性、私がリンクした動画がお漏らし君さんの不満に全く無関係である可能性も当然想定しています。Z6UのAF性能が一般的使用において低いとも考えておりません。

書込番号:23876004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/29 05:44(1年以上前)

>Berniniさん

>レンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。

動画ではキットの16-50mmの50mmでしたがまだまだ寄れます。

動画ではわかりにくいかもしれませんが、突然シャッターも切れます。

普段は他にもAFが行ったり来たりを繰り返したりもします。

AFのポイントにちょっとだけ明るさが増すとバシバシ問題なく撮れます。(子供がSwitchをしてたら画面の明るさが顔に当たってバシバシ問題なく撮れてました)


>〜赤い自転車〜さんが仰るようにこちらに書いてもほとんどの方はZ50には関心が向いていないので私も無意味な気がします。

嘘だと言われているので嘘ではない証明をしているだけです。

書込番号:23876022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/29 05:53(1年以上前)

>Qキューさん

嘘ではないという証明は出しました。


>それは使い手の問題

どのように使えば暗所で普通に使えますか?

こちらは嘘つき呼ばわりまでされてますからね。

ご回答お待ちしております。

書込番号:23876024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/29 08:35(1年以上前)

>シルビギナーさん

>うーん、嘘に近いね。

Z 50の暗所性能は以前より色々言われていますし、シルビキナーさんの言われているとおりだと思います。珍しくもない情報です。

だけど、そんなことよりも、Z 6Uのクチコミで特に暗所AFに弱いZ 50の情報を上げる・・・アンチなのか酷いことをするなと思いました。Z 6Uが同様に暗所に弱く使い物にならないのなら構いませんが、ミスリードを誘う「嘘に近い」情報の上げ方ではないかと私も思いました。

嘘に近い情報ではなく、Z 6Uも同様なんでしょうか?

書込番号:23876161

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2610件Goodアンサー獲得:50件

2020/12/29 11:07(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

こういう現象が報告されています。

https://mobile.twitter.com/thisistanaka/status/1340577219232419841

書込番号:23876439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/29 12:16(1年以上前)

>The_Winnieさん

情報ありがとうございます。
これはニコンの強烈アンチの人には参考になる、ハマる情報でしょうね・・・

私も情報を一つ紹介します。
動画情報で、普通の人が普通に撮る際の使い勝手がわかると思います。

【カメラ】Nikon Z6UとEOS R6を大三元レンズで夜の撮影比較!AFの精度も確認してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=NaP-ZtfjhzM

Z 6U、暗所での瞳オートには問題があるようですが、基本的な撮影では、キヤノンのEOS R6と比べることができるくらい相当に強いのではないかと予想しています。

書込番号:23876599

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2020/12/29 12:34(1年以上前)

下手な人ほどカメラ任せのフルオートで撮ってAFが&#12316;って言う人多く、上手い人は色々設定変えて暗くても動き物でもピント合いますっていう人が多い印象です。

書込番号:23876630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1件

2020/12/29 15:17(1年以上前)

業務で明るさ6.7EV程度の屋内スケート場で大人が歩く程度の速さで滑ってる幼稚園児を撮影しましたがヒット率98パーセント程度でした。特に迷う感じも遅くなる感じもありませんでした。(Z6A、24-200、F6.3固定、ダイナミックエリアAF、AF-C、高速連続撮影H)

動物園で逆光の状態でアザラシも撮ってみましたがこちらは85%くらいでした。(Z6A、24-200、ダイナミックエリアAF、AF-C、高速連続撮影H+)
逆光でさらに色の黒い被写体だとたまに後ろ・手前に引っ張られますね。シングルポイントAFの方が良かったかも知れません…

ちなみにZ6ですが肉眼でやっと人影がわかる位の明るさでも歩いてくる子供くらいなら撮れてました。(AF補助光有、AF-Sモード、シングルポイントAF、ローライトAFoff、24-70 F4)
D500でも割と怪しくなったりしてたので見直しました笑

室内の瞳AFも試してみましたが.、室内5.7EV程度の明るさなら瞳認識+AF-Cで撮れました。
ただ至近距離で前後の移動があると厳しいみたいです。連射してると徐々にピントがボケていったりしますが戻るときは一気に戻ってきたりします。ツイッターでもライブだと厳しいみたいな声も聞くので暗所+瞳AF+AF-Cの性能は良くないのかも知れません。AF-SモードだとコントラストAFが利くようなので精度は上がるかもしれませんね。
私の経験だとZ6で昼間の野外の場合は顔認識・瞳認識共にバッチリなんですけどね…

今のところ感覚としては特別暗い所に弱いという感覚は無いです。
暗所に弱いと言うよりはコントラストの低い物(黒い無地の服とか)、にピントが合いにくいのは感じます。
合うんですけどAFに時間かかる感じです。(ローライトAFoff)
暗所で無地の被写体だと合う気がしません。レフ機でも怪しいですけど…
あと横線検知できないのもたまにイラっとします笑
逆光でもAF-Sモードならゲインアップしてスッとピント合わせてくれるのでそんなにストレス感じません。

Z7Aですがα9Aとの暗所AFの比較動画です。私にはそんなに弱い感じに見えません。(私はこんな暗さで撮ること殆どありませんが…)
https://www.youtube.com/watch?v=s0TXt3_lKas

今気が付きましたが私あんまり暗所+瞳AFの参考にならない事しか書いてませんね…笑

書込番号:23876940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/29 15:42(1年以上前)

>α7CはAF-Cでは[AF補助光]は発光しないようです。次のスレをご覧ください。

暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab


↑がちょっと気になったのでα7RVで試してみた。照明を消した室内で人の顔(雑誌のモデル)を撮影、EVで2〜4程度。露出補正を−4から−1まで動かしたり色々と。撮影距離1メートル強。
結果、AFS(補助光ON表示あり)だと迷ったりノロノロAFになりやすい顔でも、AFCに変えたら(補助光なし)急にサクサク顔を認識して追従するようになった感じ。Z6Uのことはよく分からないが、αのAF挙動もじっさい試してみるとよー分からんと。でも露出補正の値とかAF補助光はあまり関係ないんじゃないかという印象。認識しにくい顔というのは勿論ある。

書込番号:23876968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/29 16:41(1年以上前)

>アダムス13さん

α7RVでのAFの挙動気になります。よかったら、その α7Cのスレにもいらしてください。

書込番号:23877079

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/29 16:52(1年以上前)

>Berniniさん

>背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が

瞳AFは、こういうものなのでしょうか?

他機種の暗所撮影、人物の後ろに電灯がある逆光、で瞳AFが迷った時、人物の後ろの明るい方へAFが行ったりしたような記憶があります。

書込番号:23877101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/29 17:56(1年以上前)

機種不明

こっち見ていないけれど・・・

クリスマスだったので全国的に暗所写真は多いかも!
View NX-iでAF枠表示させました。
こちらを見ていたら瞳にフォーカスしていたかも知れませんが・・・

我が家では顔認識でした。

書込番号:23877224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/29 17:58(1年以上前)

書き忘れましたが機種違いです。Z6です。

書込番号:23877229

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/29 18:16(1年以上前)

>パンスト和尚氏
そもそも瞳AFに頼らない。
いや、必要性を感じないから、
話題にすらしない。
走っている人物でも同じ。

書込番号:23877273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/30 07:43(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

>ミスリードを誘う


ローライトAFのくだりから読んでくれていますか?

前提としてまず『Z6Uではどうか知りませんが』と書いています。

色々なレビュー等からZマウント機全般でAFの評価は良くはないことから、Zマウント機に共通した傾向の可能性も否定はできないので、あくまでもZマウント機の一つの例として『Z50では』と前置きしたうえで書いています。


普通の理解力があればわかるはずだとは思いますけどね。

書込番号:23878357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/30 07:51(1年以上前)

>Qキューさん

公共の場でひとを嘘つき呼ばわりまでしておいて、まさかだんまりはありませんよね?

引き続きご回答お待ちしております。

書込番号:23878370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/30 10:11(1年以上前)

>Berniniさん
昔から作例拝見しており、いろいろと参考にさせてもらっています。
タイトルとは少し脱線しますが、暗所の前に暗所でなくてもZ6iiは瞳にピントが合わない感覚です。
被写体がバストアップで、被写体が動かなくてしっかり撮った場合にのみようやく瞳にピントが合う感じです。
多少でも動いたりするともうダメな感じです。
バストアップでなく、全身でもダメです。
一方、R6はオートエリアAFである程度被写体が動いても全身でも瞳にピントが合います。
ポンコツとは言いすぎですが、そのくらい精度の差があると思っているので、ニコンのAFには不満があります。。。
本当はz50mmF1.2との組み合わせで使いたいんですが、もどかしい思いをしています。

書込番号:23878579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/30 12:03(1年以上前)

>シルビギナーさん

注意啓発のためであってミスリードを誘ったわけではないんですね。
ニコンに悪い印象を与えることが目的のアンチの人かと思ってしまいました。すみません。

暗所AFのカタログスペック、F2レンズで測って、Z 50はEV-2、Z 6UはEV-4.5です。
これは本当にもう大変な差で、全く別物ですよ。

キヤノンで言えば、Z 50はKiss M初代と一緒で最低クラス。
少しの暗さで音を上げるAFだと思います。

対してZ 6UはちょうどEOS R5と同じくらい。現行カメラ、最高レベルになります。

書込番号:23878833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/30 13:11(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

>ニコンに悪い印象を与えることが目的のアンチの人かと思ってしまいました。すみません。


現在FマウントとZマウントのカメラでシステムを組んで使用しています。

はっきり言って、自身の使用機材メーカーの印象を悪くすることに何のメリットもありません。

しかし、ダメな所は正直にダメだと情報共有し合うことは価格.comを利用するうえで重要な目的だと思いますし、ユーザーだけでなく延いてはメーカーの為にもなりうる可能性もあるかもしれないのかなと考えています。



>アンチの人

以前はAマウント機Eマウント機を使用していたのですが、ソニー板ではアンチの人が凄かったです。

当然使っている側からすればアンチの人の書き込みは気持ちの良いものではありませんでしたが、それとは逆に、ダメな所はスルーして、良い所だけを切り抜いて大袈裟にアピールする、所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。

自分はそうはならないようにとも思っています。

書込番号:23878957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2020/12/30 13:20(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

値段も性能も、スペック表記もまるで違うのに、Z6IIのスレッドまで来てZ50への批判をぶちまける氏の1回目のレスは、私も違和感がありました。

注意喚起と言うけれど、そもそもZ50が、暗いとこでの不規則な動体に対して、カメラ任せでバシバシジャスピン得られるような機種とは、思わないですけどねえ。







書込番号:23878969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/30 14:34(1年以上前)

>シルビギナー氏
>ソニー板ではアンチの人が凄かったです。

それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
短絡的にアンチというレッテル貼り。
嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
現実問題はひたすら隠す。

質問者に本当に必要な情報ではなく、自我の押し付け。
質問者の判断に委ねる事が出来ない。
要するに、質問者の事など微塵も考えていないんだなぁと。

書込番号:23879112

ナイスクチコミ!11


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/30 16:04(1年以上前)

当機種

f/1.4 / ISO400 / ss1/100 ピクコン:デニム40%適用

>スレ主様、Z6IIから逸脱失礼します。

>シルビギナーさん

>>レンズの最短撮影距離以内で撮影しているのではないでしょうか?もう少しだけお子様から離れて撮ったら変わりませんでしょうか。

>動画ではキットの16-50mmの50mmでしたがまだまだ寄れます。

回答ありがとうございます。
レンズがZ 16-50mm f/3.5-6.3VRだとすると最短撮影距離はテレ端で30cmですのでまだ寄れそうですね。

ただ、残念ながらシルビギナーさんの機材設定や環境や撮影スタイルに関する情報が少なすぎてお望みの解決策をこちらで実際にZ50を使用しているユーザーから得るのは難しいのではないでしょうか?


ただ動画書込番号:23875938で「無意味では」と書かせて頂きましたが、これは訂正させて頂きます。私にとって逆の意味で意味がありました^^

APS-C機はここ暫く注視していなかったのですが、シルビギナーさんの7.7EV(F6.3 / ISO1600 / 1/80sec)の光量がある明るい部屋でAF厳しくなるってどういうこと?と疑問に思い色々と海外レビューとかユーザーの挙げている動画を見て調べてみました。結果わかった事なんですがZ50っていい機種なんですね^^ Z6やZ6IIとの性能差が出ている比較もありましたが、通常使う分にはかなり良いという意見が多い印象です。

まずシルビギナーさんがUpして下さったZ50とキットレンズの16-50mmを使った暗所テストを探してみました。(Never Enough Time to Tinker 1分40秒)

https://www.youtube.com/watch?v=uKE8-XiqxcI&t=74s

4.7EV(F3.5 / ISO3200 / 1/60s)のLow light / High ISO Testになります。
シルビギナーさんの動画の環境に比べて3.0EVほど暗い状況です(光量は1/8)。
ISO3200どころかISO12800でもZ50綺麗ですね。AFは被写体が動いても効いていますしかなり好印象です。ISO12800は使いませんが暗いレストランやバーでの撮影ならISO3200は使うのでZ50の暗所撮影の参考になりました。

こちらでもAFかなり良いのがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=ossOFJZON7Q&t=5s

Z6II2台で動画も撮っています。ワンオペで撮ることがあるので音声収録に集中したい時にはカメラはFIXしたカメラ2台で瞳AFでカメラ任せで撮っています。Z6IIから瞳AFが動画でも使えるようになったのでジンバルに載せて撮ることも考慮し導入しています。別アングル用にもう一台導入しようか検討していたのですがZ50を調べて見るとAFは十分早いし音声入力端子(イヤホンジャック)はちゃんとあるし動画は顔認識だけになりますが必要な機能はほとんど揃っているので購入してみようかと思い始めました。価格も中古だと7万ぐらいなのでとても欲しくなりました。今度撮影時にレンタルしてみようかと思っています。

ただ、スレの主題とはだいぶ異なりますし(機種違いですしシルビギナーさんは今回スレ主様ではありませんので)Z50の話はZ50のスレで行うのがよろしいかと思います。途中から見る方もいるので動画には撮影機材としてZ50及びレンズをキャプション又は本文に記載した方がよろしいかと思います(動画の撮影機種は表示されませんので)。


f/1.4 / ISO400 / ss1/100 ピクコン:デニム40%適用

書込番号:23879289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/30 16:04(1年以上前)

>WIND2さん

凄い性能の機材を使ってる俺スゲー!みたいなのを暗に自慢したいような心理が根底にあってああなるのかなぁ?と見てましたけど、メーカーまで持ち上げることに必死過ぎる心理までは理解することができなかったです。

ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。

書込番号:23879291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/30 16:19(1年以上前)

>ペンタキシアンさん
こちらの板はまだZ6IIユーザーが少ないため貴重な経験ありがとうございます。
24-200は保有していないので業務でのZ6IIとの組み合わせた使用でAF問題なかった件参考になります。

>室内の瞳AFも試してみましたが、室内5.7EV程度の明るさなら瞳認識+AF-Cで撮れました。
ただ至近距離で前後の移動があると厳しいみたいです。連射してると徐々にピントがボケていったりしますが戻るときは一気に戻ってきたりします。ツイッターでもライブだと厳しいみたいな声も聞くので暗所+瞳AF+AF-Cの性能は良くないのかも知れません。AF-SモードだとコントラストAFが利くようなので精度は上がるかもしれませんね。
私の経験だとZ6で昼間の野外の場合は顔認識・瞳認識共にバッチリなんですけどね…

スタジオでHMIやプリモスポット等定常光を使いファンを回す時などはZ6IIでは気持ちよく連写できるので連写しています。ただしストロボを使った撮影だとどうしてもチャージ時間があるの連写ができませんが、AF-Cを使わずAFーSでフォーカスモードをフォーカス優先にして瞳AFと組み合わせて使ってみると人物撮影では意外と使い勝手はいいです。レンズにもよるのかもしれませんがZマウントの24-70, 70-200, 50f1.2だとスッとAFが素早く合うのでAFーCでなくても問題ないかなと思っています。

書込番号:23879322

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/30 16:28(1年以上前)

>スレ主さま
少し暗所AFから逸脱します。

>spinlobさん

R6と28-70F2は最近使いはじめましたが、キヤノンは7D2を長く使ってます。
この前1DX3を使っている信頼できる方に私のZ6IIとD5を4日間貸し出して人物撮影をした感想を聞いたところAF精度はZ6IIの方がD5より良いと言ってました(屋内外ずっとストロボ撮影でしたので連写はしてなかったそうです。私的には連写も1DX3と比べた感想欲しかったのですが)。

R6とZ6IIの人物撮影だとシングルポイントは使っていてほとんど差はないと感じています。瞳認識ではR6の方が顔や瞳を見つけるのは早いですね。瞳認識の精度は人物撮影だとどちらも悪くないと感じています(R6とZ6IIをD5と比較した時)。マスクや顔半分をベール等で覆ったりしても両者とも瞳認識はしてくれますがR6だと手前に遮るものがあるとそれに引っ張られる傾向があるのでキヤノンには少し改善して欲しいなと感じています。

ニコンの仕様で全身になると顔認識に切り替わりますが被写界深度を理解している方ならそれで困らないと思います。しかしながらR6を使った後Z6IIを使うと瞳認識から顔認識に切り替わると撮影した画像にピンが来ていないと思わせる心理的な効果があるのは否めないと思います(顔認識はしていますし実際撮影された画像をチェックすると目にピンはきているんですけどね)。ここら辺りに不満を持つユーザーが多いとニコンの仕様も良いかどうかは別として変わっていくかもしれないなと思っています(現状他機種を使っている方からの声の方が大きいと思います)。

キヤノンのR6を使っていていいなと思っているのは「瞳AF」をOFFにできる設定です。
ヘルメットやベールや衣装によっては顔や目を覆うものがあるのでキヤノンだと顔認識のまま瞳AFをOFFにし頭部にピンを合わせ続けてくれるのでニコンにもファームウェアのバージョンアップで実装し撮影者に選択させて欲しいと思っています。

spinlobさんはZ6IIはもう売ってしまわれたとのことですがR6で撮った写真もR6の板で結構ですので拝見させてくだいね。R6のポートレート数が少ないので参考にさせて頂きます。

書込番号:23879340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/30 16:35(1年以上前)

>Berniniさん

丁寧な回答をしていただきありがとうございます。


>Z50っていい機種なんですね^^

そうなんです。不満部分以外は物凄く良いんです。

それだけに余計落胆も大きいんですけどね。


色々と調べていただいたりアドバイスしていただいたり感謝いたします。ありがとうございます。

書込番号:23879354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/30 16:48(1年以上前)

>シルビギナー氏
>程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。

逆に言えば
「信者てのはどこにでもいるけど、程度や表現の差がありすぎる」
と、いう事です。

書込番号:23879383

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/30 17:34(1年以上前)

横レス失礼いたします

>シルビギナーさん

検証動画を拝見いたしました。
AEがハイライト重点測光になってるみたいですが、これをスポット測光にしてみての同シチュエーションはいかがでしょうか?
また、キットレンズのテレ側でなくワイド側にしてf値も明るくしてみてではいかがでしょうか?

カメラの細かいことはあまり詳しくないですが、ミラーレスのAFは画像処理に依存していると想像出来るので画面の暗いところではコントラストが低くAF性能も弱くなってしまうのではないでしょうか?
ゲーム機の画面の光がお子さんの顔に当たるとAFもバシバシ決まるとの事ですし。

「表現として背景は飛ばさずに主題だけを暗く撮りたいのでこの設定にしてるけれどもAFが効かないので困っている」ということでしたらそのシチュエーションでのZ50のAF性能の限界なのかもしれませんが。
あと、顔の真ん中でAFが合わなかったら『髪の毛と顔の境い目』とか『顔や髪の毛と背景の境い目』などのコントラストのより高いところにAF枠を合わせてみてはどうでしょうか?
まぁ、性能の話とは逸脱しますが・・・

書込番号:23879495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/30 18:12(1年以上前)

>Berniniさん
> キヤノンのR6を使っていていいなと思っているのは「瞳AF」をOFFにできる設定です。

まじですか!!!
Z6/7にはあった機能が退化しちゃったの???

【Z6の場合】
MENU⇒カスタムメニュー⇒a4オートエリアAF時の顔と瞳認識

 顔認識と瞳認識する
 顔認識する
 動物認識する
 しない

が選択できました。

これだけでもZ6からの買い替えはなくなりましたね。
どこか他のメニューに移動したことを願います。(私が見つけられていないだけならいいのですが)

書込番号:23879554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2020/12/30 18:46(1年以上前)

ワイドエリア、オートエリアで人物認識も動物認識もしないパターンがあるので、それを切り替えればいいだけに思うのですが。(撮影しながらワンタッチで切り替えることはできないとは思いますが…)

また、限定機能を使うことで、人物認識や動物認識が選択肢に現われないようにすることもできます。

退化してないと思いますが、ご指摘の意味を取り違えていたら、ごめんなさい。


書込番号:23879626

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/30 19:26(1年以上前)

>pmp2008さん

>>背景に輝度の高いものがあるとそちらに瞳AFが引っ張られる方が
>瞳AFは、こういうものなのでしょうか?

これの事です↓
(17:13)
https://www.youtube.com/watch?v=Q-3KRpe9MgM&t=1303s

輝度の高いところ(暗所における光源とかではありません。主要被写体より反射率の高いもの(輝度の高いもの))及びその周辺は必然的に輝度の低いところと隣接するのでコントラストが高い箇所ともいえます。上記はレンズの箱が白と黒(輝度差が大きく主要被写体の人物よりもコントラストが高い)ので設定で疑似暗所を作った際にパターンが認識できなくなり瞳AFが効かなくなった例です。

書込番号:23879689

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/30 19:49(1年以上前)

機種不明

Z6IIユーザーのペンタキシアンさんが書込番号:23876940で暗所AFの効き具合に関連する事項を書いて頂いています。

>今のところ感覚としては特別暗い所に弱いという感覚は無いです。
暗所に弱いと言うよりはコントラストの低い物(黒い無地の服とか)、にピントが合いにくいのは感じます。合うんですけどAFに時間かかる感じです。(ローライトAFoff)
暗所で無地の被写体だと合う気がしません。レフ機でも怪しいですけど…
>逆光でもAF-Sモードならゲインアップしてスッとピント合わせてくれるのでそんなにストレス感じません。


AF方式を問わずZ6IIで特に暗所での人物撮影で弱いという感覚はペンタキシアン同様私もないです(私の言う人物撮影時の暗所とは2EVから4EV程度のことを指しています)。

暗所でも適正露出からそれほど離れていない場合(環境光とカメラの露出設定がそれほど乖離していない)はAFは迷いません。しかしながら実際の環境光よりどアンダーに露出設定がしてある場合にはAFが迷います(当然といえば当然ですが)。

ただペンタキシアンさんや私が暗所でもAFが問題ないと言ってもZ6II/Z6ユーザーでないと感覚的に理解しにくい方がいるのも事実だと思います。スレ主様のように今までSONYユーザーの方でZ6IIからいきなり入られた方であまり機材に習熟する期間が取れていない方も同様だと思います。仕組みはそれほど難しい話ではないのですが感覚的に理解するには以下の事をやっていただければなんとなく理解できると思います(Z6でも感度特性が違いますが似たような感じになります)。

@フォーカスモードをAF-C、AFエリアモードをオートエリアAF(人物)、露出モードはMに設定
[Lvに撮影設定を反映する]d9は「する」。ローライトAFは「OFF」。内臓AF補助光の照射設定「しない」に設定。

Aモデルとなる人物を用意(モデルがいなければ人物ポスターでも可。どうせ感覚的なものを掴むためなので)

B適正露出(カメラが示す適正露出)になるように調整。この際絞り開放気味。EVFには主要被写体のモデルの瞳にAFフレームが来ていることを確認(距離を変えてはいけません。離れると顔認識になるのでバストアップぐらいの構図をキープ)
(明るい室内 参考設定:7.0EV(f/1.4 1/100sec ISO160))

CZ6IIだとだいたい6.0EVほど絞る。EVFは暗くなると思います。瞳認識から顔認識に変わると思います。AFフレームも消えると思います。ピンが来ていない感じになると思います。
(例)f/1.4→f/11 ※私はZ50mm f/1.2Sを使いましたが6.0EVぐらいの差がつけばレンズはなんでもいいです。
(明るい室内 参考設定:13.0EV(f/11 1/100sec ISO160))

DAFエリアモードはオートエリアAF(人物)そのまま。フォーカスモードをAFーCに切り替える。

EAFーSでフォーカシングすると一瞬だけですがゲインアップし画面が明るくなりAFが合うようになります。合焦すればAFフレームが黄色から緑に変わります。先ほどまで使えなかった瞳認識も機能復活します。

瞳AFでもAFーSに切り替えると一瞬のゲインアップによりフォーカスが合いやすくなることが感覚的に掴めると思います。
しかしながら半押しシャッターや親指AFを使うと合焦しますが戻すとAFフレームはその場に残らず輝度の高いところ(コントラストの高いところ)に移動してしまう場合があります(背景次第)。

FAFエリアモードをシングルポイントに切り替えます。その後さらに絞ってもAFは合います。
もし絞りの上限に張り付いてしまったらシャッタースピードでカメラボディーに入る光の量を少なくしていきます。
結果は同じく一瞬ゲインアップしてシングルポイントでAFが合います。


上記はあくまでも疑似的に絞りで光量を減らしてAFの動作の特性を掴む一助としての方法なので実際の撮影ではまた異なってきます。

作品としては適正露出から3.0EVから5.0EVほどアンダーにした表現も数は多くないですが当然あると思います。そこらあたりで瞳AFの効きが悪くなればAFーSに切り替えるという選択肢もあります。
面倒なら最初からシングルポイント等のAFーSで撮ればいいと思う方もいると思いますが三脚でFIXして人物を撮る必要がある現場もあるのでそれぞれだと思います。

しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTOPに切り替えて使うのが良いと思います。切り替え(フォーカスモードやAFエリアの切り替え)は下記のように設定するとファインダーから目を離すことなくスマートに切り替えられます。

書込番号:23784506
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23784506/#tab

書込番号:23879720

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/30 21:23(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

はい。なくなりました。

ニコン的には進化したと言うのだと思います。

今までZ6だとカスタムメニューa4から選択しなければならなかった機能ですが、人物認識と動物認識はよく使う機能と認識されたのかiメニューに組み込まれ変更されました。「AFエリアモードの限定」a7で必要な機能のみにダイエットして表示できるようになりました。ただ・・・


>鳥が好きさん

>ワイドエリア、オートエリアで人物認識も動物認識もしないパターンがあるので、それを切り替えればいいだけに思うのですが。(撮影しながらワンタッチで切り替えることはできないとは思いますが…)
>また、限定機能を使うことで、人物認識や動物認識が選択肢に現われないようにすることもできます。
>退化してないと思いますが、ご指摘の意味を取り違えていたら、ごめんなさい。

はい。その通りです。人物認識も動物認識もしないオートエリアAF(無印)やワイドエリアAF(S)/(L)があります。

ただちょっと違うんです^^;

それらのモードではカメラは人物以外の撮影だと思っているので(当然です。但しい挙動です)、人物にレンズを向けても一発で認識してくれない場面があります。

事例@
例えばオートエリアAF(無印)で暗めの色のカクテルドレスを着た女性を撮ろうとすると胸元の大きくあいた部分(デコルテ)や肌の露出している腕のような輝度の高いところをフォーカシングポイントだろうと判定し多数のAFフレームを表示します。胸ではなく顔にフォーカスがきて欲しいと思っってもデコルテのあたりの面積が広いためそちらに張り付いてしまいます。カメラを振ってもデコルテから離れません。

その女性がちょっと変わった仮面をつけていたりすると瞳AFでは認識されません。周りのセットや撮影機材がフレームに入らないように三脚でフレームを決めて撮影していたりするとカメラが振れないので主要被写体の動きに合わせ頭部だけを認識して追従して欲しくなります。

ワイドエリアAF(S)/(L)だとその用途ではOKなのですが50mm f/1.2のような被写界深度が極薄だと問題が出ます。

やりたいのは人物撮影。主要被写体が人間。だけど瞳認識を阻害する障害物(仮面、サングラス、眼帯、スカーフ、ベール、衣装等)があるとわかっている状況。

そんな時R6だと瞳AFをOFFにし頭部だけを追いかけてくれます。だいたいはカメラに近いところにフォーカシングしてくれます(それで十分です)。主要被写体がずっと静止するなら一点AFで撮ります。

事例A
五条、狗巻
(分からない方はスルーでお願いします)


<現在の私の対応>

@ほとんどの場面 → シングルポイントAF
A人物複数、動きのある場面、or 三脚固定 → ワイドエリアAF(人物)
B瞳AFが効かない状況 → シングルポイントAF, オートエリアAF(人物)+ターゲット追尾AF

今のところファインダーから目を離さずフォーカスモードとAF方式を変えたいのでカスタムボタンに設定しているのですが、AF方式の切り替えが3種類になるとちょっと面倒になります。シングルポイントAFとワイドエリアAF(人物)の2種類に整理したいのですがZ6にあった「瞳AF OFF」の設定が無いのでファームウェアのバージョンアップ待ちです。キヤノンで実装されているのでニコンも理解すると思っているのですが・・・
なければ無いでユーザー側でなんとかなる話の範疇だと思っています。というかもう慣れました^^;

書込番号:23879878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2020/12/30 22:06(1年以上前)

>Berniniさん

レスありがとうございます。

なるほど、そこは気付いていないかったです。私もAFモードはファンクションボタンに割り当て、ダイヤル回してモードを変えていますが、それで解決するものと思っていました。

無印(1型)では、「顔」「瞳」認識OFFにしてもヒト(頭部)を基本、追ってくれていた。しかし、2型では「人物」認識をOFFにしたときは、人を意識しないでAFポイントを表示する−−ということなのですね。

どう違うか分かりました。>ファンタスティック・ナイトさん含め、失礼しました。

書込番号:23879949

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/31 11:38(1年以上前)


鳥が好きさん

<Z6 マニュアルから引用>
a4:オートエリアAF時の顔と瞳認識で「しない」
顔認識および瞳認識を行いません。

Z6だと「しない」に設定するとマニュアルの説明と異なって人物を見つけると顔認識に切り替わって頭部のみを追従する挙動をとりますね。人物撮影ではこれはこれでOKだったんですが(都合が良い)、Z6IIでは綺麗に整理されてしまいました^^;

いずれにしろユーザーに分かりにくいのでキヤノン方式で@明示的に瞳AF OFFができるようにするかAボタン押した時だけ瞳AF解除Bボタン押した時だけ瞳AF発動のいずれかの設定にして欲しいですね。私的には今の操作体系が好きなので@にしてもらえればダイヤル切り替えのオップション数が3から2になり素早く操作できるので歓迎なんですが・・・


書込番号:23879720の一部訂正をさせて頂きます。

【誤】D・・・フォーカスモードをAFーCに切り替える。
【正】D・・・フォーカスモードをAFーSに切り替える。


【誤】AF方式を問わずZ6IIで特に暗所での人物撮影で弱いという感覚はペンタキシアン同様私もないです
【正】ペンタキシアンさん(すみませんさんが抜けてました)


【誤】しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTOPに切り替えて使うのが良いと思います。
【正】しかしながら瞳AFは便利ですが苦手なシチュエーションもまだまだたくさんあるので素早くTPO毎に切り替えて使うのが良いと思います。

書込番号:23880781

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/12/31 13:28(1年以上前)

>Berniniさん

>輝度の高いところ・・・瞳AFが効かなくなった例です。

動画のリンクと丁寧なご説明、ありがとうございます。

別機種(α7C)の暗所での瞳AFの迷いに困っておりましたが、この挙動はα7Cの挙動とは違いました。

書込番号:23881006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2020/12/31 13:47(1年以上前)

>Berniniさん

分かりやすい説明、重ねてありがとうございます。

撮影スタイルごとに利便性にも奥の深さがあること、よく分かりました。

「人が入ったら顔認識のみ働く」モードが独立してあればいい、とも言えるでしょうか。ただ、一発で切り替えるには「瞳」のみのON、OFFがあった方がいいのでしょうね。

ニコンへの声、及ばずながら一票入れておきます。良いお年を。

書込番号:23881037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/31 19:04(1年以上前)

>pmp2008さん

私もシグマART24〜70mmは持っているのですが、正直pmp2008さんの問題というのはよく分かりません。

一応軽く試した限り、夜に完全に消灯して−3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)で瞳AFは流石に厳しかったです。顔を大きめに入れても瞳と顔認識が交互になる感じ。蛍光灯一つ点いてたら、露出補正−3(−3EVでなく)でもまあまあ追従はします。
メニューの顔/瞳AF設定で、「AF時の顔/瞳優先」と「顔検出枠表示」はONにして、「検出対象」は当然ながら人物、AFエリアはゾーンAF、絞りは開放。瞳AFはカスタムボタンでなくシャッター半押しで作動させています。まず顔を検出出来ていたら瞳にも合いやすいので、顔検出枠を表示させてみたら歩留まり上がるかもです。

書込番号:23881615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/31 19:10(1年以上前)

>夜に完全に消灯して

間違えました。オレンジの豆電球はついた状態です。

書込番号:23881633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/01 12:49(1年以上前)

>アダムス13さん

ご確認ありがとうございます。
これはα7C固有のことなので、ここ「Z 6II ボディ」のスレを離れ、α7Cのスレへ移るのが適切ではないかと思い、次のα7Cのスレで返信しました。
引き続き、あちらでお話お伺いしたいと思います。

暗所性能(ノイズ、AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab

書込番号:23882742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 17:46(1年以上前)

>シルビギナーさん

あなたがZ50の瞳認識が駄目という「証拠」の動画、もう一度、PCの全画面表示で拝見しました。
(書込番号:23875485、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23871343/MovieID=18557/

これ、まさかとは思うんですが、AFエリアモードが「シングルポイントAF」になっていませんか?モニター上部の設定表示をみると、私には「シングルポイントAF」の表示マーク出ているように見えています。

Z50の瞳認識って、AFエリアモードを「オートエリアAF」に設定した時に使う機能ではなかったでしょうか。

あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?

あなたは、これまでかなり酷い言葉を使ってディスりまくっているので、まさかとは思いますが、念のため。






書込番号:23883186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/01 18:06(1年以上前)

>鳥が好きさん

彼(彼女?)は顔認識できないと言っているのではなく暗いところに弱いと言っています。
また(AF-Sと違って)AF-Cは合焦してピントが固定しないはAF-Cの仕様です。

AF-Cはピント合わせを追従し続けますのでこの動画からは合焦したか、していないかは確認できません。


つまりオートエリアかシングルポイントかという事ではなく、AF-SかAF-Cかという事ならご指摘の通りです。



書込番号:23883215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 19:36(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

レスありがとうございます。

彼の書き込みの中に、

@「Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです」(23872114)といったくだりがあること

A動画では、しきりにAFCでお子さんの瞳にAFポイントを持っていこうとしていること

−−から、とりあえず瞳、顔認識についての可能性を指摘した次第です。彼は確かに暗所AFがすべて駄目と言っていますが、経験から問題にしているのは室内撮影でお子さんの目にピンが来ないことのようですので。

あの動画が単にシングルポイントのAFCの精度を問題にしているのであれば、「手ブレによってズレ続けている中央一点のAFポイントが当たったところ」にピンが来ていればいい−−という、当たり前の話になります(ファンタさんご指摘の通り)。

そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。背面液晶を撮影している機材の鮮明度にもよるし、もっと拡大しないとわからないですね。証拠といわれてもなあと。お子さんの目にピンが欲しいなら、AFCで中央一点のAFポイントがあれだけ揺れていてはなあ(お子さんよりもカメラの方が揺れているように見えます)、とも思いました。

彼は室内でお子さんを撮影したら、目にピンが来ないことから、酷評していましたので、一つの可能性を考えたということです。



書込番号:23883344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/01 21:14(1年以上前)

追記します。

>鳥が好きさん
>シルビギナーさん


AF-Cモード時の優先という設定があります。
AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。





書込番号:23883492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:20(1年以上前)

ちょっと言葉が足りなかったかもしれませんね。

ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

それで「カメラが悪い」といっているのではないかなと。

距離がかなり近いので、ピント面もシビアでしょうし。

(ベテランの方のようですので、私の杞憂かとも思います。ただ、私のZ50は、室内照明でも言われるほどAFは悪くありませんので、不思議でね)



書込番号:23883500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:22(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>AF-Cモード時の優先という設定があります。
>AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
>意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。

さすがに、私は存じ上げております。

書込番号:23883507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/01 21:27(1年以上前)

>鳥が好きさん

恐縮です。失礼しました。

書込番号:23883520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/01 21:38(1年以上前)

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

おそらく左手にスマホを持って動画を撮影しているから右手がブレているだけで、普段はあんな感じじゃないと思いますよ。AFエリアや設定の件は分かりませんけど。

書込番号:23883533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:44(1年以上前)

だとすると、あれが証拠だ証拠だと言い募るのもどうかと思いますが(笑)。

書込番号:23883542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:58(1年以上前)

「これが証拠だ。反論してみい」みたいな話だったので、

だとすれば、いつもの撮り方とさほど変わらないんだろうな、と思った次第で。

恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。

書込番号:23883571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/01 22:32(1年以上前)

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

> https://news.mynavi.jp/article/20201016-1377596/2(落合カメラマンによるZ5評)
画面のど真ん中で一点AFを動作させているのだけど、この明るさ状況で早くもZ5のAFは号泣レベルの泣きを入れてくる。〜あくまでも個人的には、AFスピード全般や暗所で見せるAFがらみの各種挙動は、比較対象がアレだけど、Z 50の方が実力は上であるとの印象を抱くことになった。


照明位置や撮影の癖や設定等色んな要素があるんで、スマホ動画だけで判断は難しいんじゃないですか。
でも鳥が好きさんが Z50をお持ちであれば、似た状況でシングルポイントのAFC、屋内照明が被写体の背後にあり絞りF6.3のピント精度をお試しになれば如何でしょうか?Z5のレビューを読むと中央一点のAFが弱いようで、Z50も場合により似たことが起こるのかも知れません。

書込番号:23883638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 22:40(1年以上前)

私は室内撮影でもAFに大きな不満はないので、テストする必要はないのですよ。



書込番号:23883655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/01 23:27(1年以上前)

あら、全然見てない間に、色々間違ってるお方が勝手にお話し進めてくれてたみたいで面倒くさいことになっちゃってますね。


>鳥が好きさん


ちょっと面倒なんである程度簡潔に書いておきますね。

シングルポイントAFになってる云々のご質問は、ファンタスティック・ナイトさんがフォローしていただいてる通りです。

私の設定ミス云々という次元の話ではなく、鳥が好きさんが勝手にミスしてるだけですよ。


>そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。

(本当に)わからないのであれば無理に首を突っ込んでこなくても良いですよ。

私がアップした動画では、AFフレームがしきりに点滅を繰り返しているのぐらいはお分かりになるかと思いますが、AFフレームの点滅はピントが合っていない(合わせようとしているが合わせられない)ことを表す表示です。


>あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?

取説読んどけば上記の件でとんちんかんなことをお書きにならずにすんだんですけどね。


>ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

これも、アダムス13さんがフォローしていただいてる通り、スマホでカメラの液晶を動画で撮ってる状況ですから、カメラを見ることができずにスマホの画面を通してカメラのAFポイントを瞳に当てようとしているので若干フラフラしているのは事実です。

が、明るい環境でZ50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?

もしおありなら修理に出すことをオススメいたします。


>恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。


見る相手側に証拠とわかるだけの知見が備わっていないか、そもそも証拠を証拠として見る姿勢すらなければ、証拠も証拠にはならないということは十分理解できましたよ。

色々と無駄に書いていただいてありがとうございました。

書込番号:23883734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/02 08:34(1年以上前)

素人に言われて不快だったかい?書き過ぎには書き過ぎで返す癖があってね。お互い様だが、気に障ったのなら失礼。

>AFポイントの点滅

点滅したらすぐAF再起動で済むけどね。点滅してるのにAFボタン押しっぱなしだと、外れた時間が長くなるだけだから、もっと頻繁にやった方がいいんじゃないの?条件によって起きるけど、再起動して点滅が止まらないことはほぼないよ。真っ白で起伏のない壁とかじゃない限り、LED照明だけの夜の部屋でもすぐ合うけどね。

>Z50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?

ここまで揺らして撮った経験はない、が答えかな。(この程度の揺れというけど、結構揺れてると思うよ。AFポイントに入れてる被写体がズレたら、AFCではピンもズレるから可能性の一つとして言っただけ)

尚、暗めの飲み屋に何度か持ち出して友人を撮影したが、納得できる打率でピントが来てた経験はありますよ。この機種でこのくらい来てくれれば、文句は言わないかなと。だから、あなたの症状、依然として不思議なんだけどね。


そのうえでだけど、あなた、このF値、この価格のレンズキットのことで、Z6Uの板まで出てきて「ポンコツ」などと喧伝するのが、当たり前の行動だと、まだ思ってるの?

Z50の話をZ6Uの板に書き込むことで、価格も性能も違う同じメーカーの製品にまでネガイメージが増幅される。あなたのやってること、これに見えるよ。「Z6Uのことは分からないが、と書いている」と正当化するのが得意技なんだろうけど、この文脈でのこうした書き込みがZ6Uに悪いイメージを及ぼすことは、誰もが感じること。そうでなければ、こっちの板に書き込む理由が見当たらないしね。「あ〜、そうでしょ。この機種持ってないんだけど、こっちの機種もダメなんですよー」みたいなね。Z6Uの性能評価に、Z50を持ち出して何かを連想させる。やってることは私怨の拡散じゃないのかい?

嘘だと書かれたからだとかはやめてくれよな。ここは最初の書き込みの話だから。

もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。

あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。見出し以外は割と落ち着いて書いてたZ50のレビュー、あれ書いても、まだ気が済まなかったの?たいへんだねえ。





書込番号:23884066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/02 10:06(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>WIND2さん

以前書いた

>所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。

>ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。


おわかりいただけました?


Zマウント機の一つの例としてあげた事実を『ポンコツ』と表現されたのが相当お気に召さなかったようで、この絡まれっぷりです。


始めに『低輝度AF』の弱さを主張しているにもかかわらず、暗所の『不規則な動体』に対するAFに論点をズラそうとしてみたり、『瞳認識がダメ』という主張に勝手にされてみたり、こちらのアップした動画では確認できるであろう『AFフレームの点滅』なんかはスルー。若干のフラつきに対しそれが原因だとの主張。動画内でも当然確認できるはずの『AFの再起動』を推奨。

で、嘘つきだのアンチだの私怨の拡散だのと。



まぁ、こういうことです。

書込番号:23884193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/02 10:21(1年以上前)

>鳥が好きさん


>もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。

>あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。


ご親切なアドバイス痛み入ります。


メーカーとのやり取りは既に終わっています。

私も少し意地悪が過ぎたかなとは思いますが、実は原因や回避方法もある程度は既にわかってたりします。

ただ、それでも私の撮影スタイルでは支障があることには変わらないので、Z50は数日前に手放しました。


親切に色々とありがとうございました。

書込番号:23884223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/02 10:32(1年以上前)

>シルビギナー氏
全く次元が違うと思うけど。
むこうだとある意味、集団リンチのような様相を呈している状態だと感じるが?
どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争いしてるのって、
カメラ任せに写ってるだけで一喜一憂してるだけにしか思わない。
撮れる人たちは、レフ機で瞳バチピンを量産してるのが事実だし。


書込番号:23884238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/02 11:05(1年以上前)

>WIND2さん

以前WIND2さんが書いていた文章をそのままはりつけさせていただきますね。


>それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
>客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
>短絡的にアンチというレッテル貼り。
>嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
>撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
>自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
>現実問題はひたすら隠す。


全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。



>どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争い

いや、これはちょっと勘違いされてるかと思いますが、まぁもういいです。

とりあえず現状では(あくまでも現状)Zマウント機の再導入は考えていないので。

書込番号:23884288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2021/01/02 14:54(1年以上前)

>シルビギナーさん

あけましておめでとうございます

書き込まれた内容で、Z 50の暗所AF、Kiss M(初代)に似ているなと思いました。

F2のレンズでEV-2、カタログ性能のイメージどおり。
少し暗めのレンズ、少しの暗さで音を上げてしまうものみたいですね。

これがF2レンズでEV-3になると、ほぼほぼ問題なくなるのですが、わずか1つの数値の差でも光量では倍の差。カタログ数値の見方の難しさがあると思います。

参考情報ですが、キヤノンのKiss M(初代)では使い勝手上、光量不足の対策はされていて、普段使いでは弱さをあまり感じないものになっていました。

対策の一つは、1点AFの範囲がとても広いこと。
上げられた動画でみるとZ 50と比べて2×2で4倍の範囲ぐらいはあったと思います。

瞳AFも広い範囲を四角で囲って、目元を追いかけていますよの雰囲気重視? 
どうやって使うのかもわかりにくく、使ってくれるな機能になっていて(笑)、問題ありませんでした。

Z 50って、確か当初はママさんカメラで売り出されて、途中で路線変更、小さな本格派みたいになったカメラですよね。基本性能はKiss Mとそんなには変わらないように思えます。シルビキナーさんももっと大きなAF範囲指定で使われたほうがよいと思いました。

Z 6Uの暗所AFは、F2レンズでEV-4.5。
色々情報ありますが、Z 50とは全くの別物だと思います。

書込番号:23884699

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/02 18:42(1年以上前)

>シルビギナー氏
>全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。
いや、まるで違いますよ。
まあ、それぞれが立証して成り立つのもあるけど。
少なくとも、完全に見下しての誹謗中傷コメントや報復レスは無いと思うけど?
中には散々誹謗中傷しておきながら、被害者面するのもいるくらいだし。

いずれにしても、既に処分したとの事なので、
メーカーはどこでも、自分で納得のいく機材が見つかって、使用出来るようになるといいですね。

書込番号:23885056

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ621

返信90

お気に入りに追加

標準

運動会で使ってみました。

2020/11/08 05:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:4件

今回運動会に参加している長男より、近くに座っている家族の子供たちと遊んでいた次男坊を撮影していました。
結果AFそんなに進化していないな----という感想です。
バシバシ瞳AFが決まる感じがないのです。早くない。迷う。逃す。です
NikonD90から一眼にはまりFujiX−T1→NikonD750→Sonyα7V→Z6→Z6Uとわたり歩きました。
α7Vの瞳AFに度肝を抜かれて、すごい!これだ!! と思いしばらく使っていましたが、
なんか違う、なんか違うと考えた結果、自分がNikonの色。画質にはまっているんだと気づきました。
Z6は色・画質 最高でした。でもAFがダメでした。(自分の中でSonyα7Vと比較してですが)
だからZ6Uの進化に期待していたのですが今のところそれほどの進化は感じません。
Nikonの皆さんファームウェアアップデートを期待します。CPUを2個つけている真の実力をみせつけてください!!

書込番号:23774948

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/08 06:30(1年以上前)

別機種
別機種

レンズ長比較

他メーカーレンズにてテスト中

>まさ431968さん

おはようございます。

>結果AFそんなに進化していないな----という感想です。
>バシバシ瞳AFが決まる感じがないのです。早くない。迷う。逃す。です

設定はいかがでしょうか
フォーカスモード   AF-A・AF-C
エリアモード     オートエリアAF
             顔認識と瞳認識or顔認識する


私も、1年半ほどソニー機を持っておりました。
やはり、まさ431968様と同じで処分いたしました。
画の諧調バランスで違和感を感じましたので。(笑)
ニコンのほうが自然で、特にEXPEED4以降は(私感です)。

子育ても終わり久しく運動会には行っておりませんが、(以前の記憶をたどればー笑い)
その当時APS-Cで始まり、D70S→D80→D300(D90)→D7000シリーズ→現在D7200・フルサイズなど
当時の設定では、AF-C・ダイナミック9点でした。これで、よかったですよ。
新しい機能で、全て期待したいですが。
ニコンは、ピントが合えばビシッと決まりました。100mm走など(後ろへ抜けることもー笑)

貴重な使用感ありがとうございます。






書込番号:23775006

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4件

2020/11/08 07:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。

設定はAFエリアモードが オートエリアAF(人物)
     フォーカスモードが AF-Cでした。

参考になれば幸いです。

書込番号:23775074

ナイスクチコミ!2


sueG3さん
クチコミ投稿数:14件

2020/11/08 09:00(1年以上前)

使用感、参考になります。
本機に動態撮影はあまり期待してなのですが(汗)

個人的にはエリアモードの設定がいろいろありすぎて返って迷います(><)

書込番号:23775158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/11/08 09:11(1年以上前)

私もニコンの画質が好きなだけで買いましたが、かなり用途が限られそうです。
なんせAFが10年以上前の一眼レフ以下の速度と精度だったもんで……
遅い、合わない、抜けるの三拍子が揃った物をこの現代で見るとは驚いています。
画質とトレードとは言えピントが合いにくいのはカメラとしては致命的で20万半ばの価格でこれはいかがなものかと落胆しています。
仕事では使えないし動きものは危ういし。
まー、なかなか考えものです。。。

書込番号:23775176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/08 10:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

リサイズ640

リサイズ640

動いているものを安心して構えられるのは、ミラー機ですかね。

価格ですよね。20万円以上の機体のブラッシュUP機には期待したいですね。

F・Zレンズのf2.8クラスで爆速テストが必要ですね。

更新をいかがするか悩ましいです。

子供は、撮らしてくれませんので(涙)過去の鉄鳥(航空ショー)をUP







書込番号:23775316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/08 16:21(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
10月に運動会があり、予想以上にピンぼけした際に
同じ事を思い落胆しました。
z6 Aには淡い期待もあったんですが…

>まさ431968さん
子供の撮影ということで非常に参考になります。
淡い期待は淡いままだったのかもしれませんね。

書込番号:23775968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/08 18:29(1年以上前)

>まさ431968さん

運動会は業務で請負、一度の撮影で1500枚ほど納品いたしますが、カメラはD5も使いますがほぼZ6で撮影しています。全く問題ないというか、野鳥や野生動物でもまぁまぁいい感じですが、人で有れば十分すぎるほどのAF性能だと思います。Z6IIだと更に良くなっていると思いましたが、ダメだったんですね。レンズは高倍率も使いますし大口径も使っています。
でも、瞳オートフォーカスなど便利なんでしょうけど、カメラ任せは不確かなので使っていません。

書込番号:23776212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/08 18:40(1年以上前)


現在、ニコン機は、Z5を使っていますが、
顔AFが使えないので、Z6Uに期待していました。

今日、ショップで触ってきましたが、
全然顔認識しない。
通行人だったので、マスクがほとんどでしたが、正面向いた方でも、半分ってとこ。

え、発売から2年半になるα7Vにすら負けてる感がある。

どういう理由かはわかりませんが、いつになったら、ソニーに追いつくのだろうか。

キヤノンは追いついて来たように思うのですけどね。

書込番号:23776241

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/08 18:41(1年以上前)

現状ではどのメーカーも同じようなモンだと思いますよ。
ソニーでも、運動会で瞳AFやリアルタイムトラッキングで
バッチリ撮れたという報告は一機種もないけど、
上手く撮れなかったという報告はα9ですらあるんだし。
でも、簡単に撮れるとか外さないという嘘情報はかなり蔓延してたりするけど。
まだまだカメラ任せにするには早すぎると思う。
一応、試写くらいはしてるけど、平気でロストするし、復帰も遅すぎる。

スポーツ系でも人物撮影の場合って、結局は瞳にピントを合わせないといけないから、
難易度は高いし、運動会だと一発勝負で次がないからね。

書込番号:23776246

ナイスクチコミ!26


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/08 19:44(1年以上前)

>まさ431968さん
業務撮影の運動会でa9とa92にそれぞれ24-70 2.8と100-400 f4.5-5.6を装着して望んでいます。
以前はD5を含めニコン一桁機でとっていました。
結果として、歩留まりはどうかというと。a9の方が若干良い感触はあります。ピンが瞳にばっちしの枚数で比べると確実にa9ですね。特に絞りを開いて撮る時に厳密に瞳というところではですね。弱点はa92になって少しは改善されてはいますが、もっさりとしたところ、まだまだ撮影中は電源ONキープが必要です。レフ機はそこの心配がない。またマスクしている時の瞳AFは途端に反応が悪くなる感触があります。運動会だと前述の電源をOFFにしたくない問題はあまり気にならないかと思いますが、例えばサッカーとかの試合とかだと電源ONキープが必要でバッテリーの残量を常に気にしがちになります。真夏の炎天下の中だと熱問題が心配になりますね。そこがミラーレスのネックですね。

書込番号:23776367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


shuu2さん
クチコミ投稿数:8920件Goodアンサー獲得:20件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2020/11/08 20:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

シャッター押せば誰でも撮れちゃいます

撮るのに苦労しますね

歩留まりが悪いです

今度試してみます



動きに対してのAFモードまだ使ってませんが、今度試してみます。

確かにミラーレスはレフから比べると歩留まりが悪いです。

Uになってどのように変化したか楽しみでもあり不安でもあります。

UのAFエリアモードですがワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(L)、ワイドエリアAF(Lー人物)、ワイドエリアAF(Lー動物)、

オートエリアAF(人物)、オートエリアAF(動物)、とやたらと細かく分かれているので自信が無いのでしょうね。

こんなんじゃ使いずらいもいいとこで、これが一つになれば本当に使える時が来るのかと思います。

何でもありのミラーレスが出来るまでもう少し時間がかかるかと思うので、それまでは条件に合ったカメラを使うのが賢明ですね。


>WIND2さん

>現状ではどのメーカーも同じようなモンだと思いますよ。

ほんの少しの違いはあるかと思いますが、確かにその通りかと思います。

後は撮る人の技量で左右されると思いますね。





書込番号:23776485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/08 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>まさ431968さん
お子様の学年や期待値がわかりませんが、添付の写真くらいは問題ない感じでしょうか?
写真は東京マラソン選手をZ50とキットレンズの50-250mmで撮ったものです。

書込番号:23776573

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/08 21:43(1年以上前)


今年の運動会の仕事は、

α9+タムロン70-180mmで全部こなしました。

顔認識でしっかり仕事できましたよ。

ソニーは、1点AFに顔認識つけられるので、事前に決めておいたフォーカスエリアに顔を近づければ、
瞳認識してAFしてくれます。

十分仕事になるAFしてくれます。

CANONのR5も試しましたが、EF70-200mmF2.8では、まだ性能出せてないですね。
やっぱ、RFに買い換えねば。

書込番号:23776658

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/08 22:04(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=22723194/#tab
以前、運動会で上手く撮れなかったというスレ
その割には性能を大絶賛。

年間、何回も運動会をこなしている業者の意見より、
一般ユーザーの経験を元にした客観的意見のほうが信用できると思うんだけど違うかな?
業者って都合の悪い事は返答しないくらいだから、信用性がちょっとなあ。

一般ユーザーの撮影結果→サンプルとコメントとの整合性判断→信用できる意見かどうか
だと思うんだけどね。

書込番号:23776715

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/11/08 22:06(1年以上前)

>どういう理由かはわかりませんが、いつになったら、ソニーに追いつくのだろうか。

>キヤノンは追いついて来たように思うのですけどね。

CPUを速くすれば、AFは速くなります。
ニコンもカメラが高くなってもいいので、もっと高速のCPUを積めば良かったです。

書込番号:23776718

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/08 23:07(1年以上前)

>WIND2さん
> 年間、何回も運動会をこなしている業者の意見より、
> 一般ユーザーの経験を元にした客観的意見のほうが信用できると思うんだけど違うかな?

業者の場合は全体的なところで評価されるので100%は求められてないし、
大小ある被写体の撮りやすいところでそこそこ写ってればまぁOK、
保護者目線で言うと、写真を買うにしても100円200円が高いだの安いだので、
カメラを買うに比べたらいくらでもなく、あまりというかほとんど全く期待されて
ないわけです。業者の方には大変申し訳ないですが。

それがわざわざカメラを新調して自分の子を撮るような人はかけてるコストが何桁も違うし、
撮影機会も恐ろしくわずかなチャンスしかないから0.5秒でもロストしようものなら大問題で、
基本的にパーフェクトに動作しないとまったくダメなわけです。

だから業者と比べたら1000倍シビアな意見になるのは当たり前で、
「運動会」という同じ撮影をしていても全然違う話をしてると思いますよ。

書込番号:23776876

ナイスクチコミ!16


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/08 23:21(1年以上前)

>lssrtさん

>業者の場合は全体的なところで評価されるので100%は求められてないし、
大小ある被写体の撮りやすいところでそこそこ写ってればまぁOK、

まぁそういう撮り方でいける案件もあるかもしれないけど、
そんなんばかりではないでしょ。
ワンレース中の出場者全員をアップで押さえなきゃならない事もあるし...。
具体的に言えば直線で待ってて、ポンポンターゲットを変えてとるんだけど。
保護者だったら自分の子だけじゃないのかな。

>そこそこ写ってればまぁOK

そういった気持ちで臨んじゃだめでしょ。

書込番号:23776918

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/09 00:34(1年以上前)

>lssrt氏
保護者側の要求ってかなり開きがありますね。
端に小さくでもいいからとにかく写っていればいいって保護者もいれば、かなり要求が高い保護者まで。
業者の方も一生懸命撮ってますよ。
最近は派遣やアルバイトも多いけど。
まあ、撮り方見てると大体わかりますね。

また、保護者同士の中でも、業者の写真だと我慢できないって保護者もいるし、地域で名が知れてれば、学校の業者とは別に、PTA役員会独自で撮影依頼(アマチュアでも)を出すとこもあるし、色々ですね。

書込番号:23777031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2020/11/09 10:23(1年以上前)

運動会などの動き物撮影を仕事レベルで使うにはまだまだのようですね。
プライベート撮影で数百枚がしがし撮って、2、3割いいのがあればっていうレベなら
全然問題ないと思います。
「オート撮影」に期待し過ぎだと感じます。

書込番号:23777426

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/09 11:40(1年以上前)

>まさ431968さん

おはようございます。

まだ試してませんが、Z6Uからですが、ワイドエリアAFでも瞳AFが利くそうです。(動物も)

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/features01.html

自分なら運動会なら、自分の子供だけを狙うなら、1脚をつけて、あまり機械を信用するのも怖いので、ダイナミックで撮りますね。
走る子供の頭上など上に、つられやすいものがある時は、怖いのですがシングルポイントで撮る時もあります。
(測距点が多いと、連写してる場面など、処理に負荷がかかり動き悪いと思います。)


ワイドエリアAで瞳AF、試してみたいのですが、うちの子の高校などは、ご時世で、親の参加ができないみたいで・・

子供の部活で撮りに行ったりすると、よそのお子さんの分まで頼まれたりします!

部活の顧問に、いきなりの集合写真など頼まれると、かなり緊張します(笑)

だんだん慣れてきて、最近はセルフタイマーで、1回の撮影で撮れるコマ数5枚とかにして、何も知らせずに子供や親たちが、あれっといってる間に撮ると、いい雰囲気の写真が撮れたります。

ただ、被写界深度には、それでも気をつけますが(笑)


今度、自宅のワンちゃんにでも試してみます!

ひちまず、ワイドエリアAFの瞳AFのご報告まで

書込番号:23777520

ナイスクチコミ!6


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/09 13:20(1年以上前)

>shuu2さん
>WIND2さん

Montana36です。

>現状ではどのメーカーも同じようなモンだと思いますよ。
>後は撮る人の技量で左右されると思いますね。

私もそう思います。 最近のカメラは概ね高性能で、凡その物はある程度うまく撮れると思います。

私は下手ですが、カメラ仲間にも技術にたけた方は、手振れなしのカメラでもブレた写真があまりなく、所有されている
どのカメラでもスポーツ系や流し撮りをきっちり撮ってくるし、撮られる写真も印象に残る構図なんですよね。 
そんな方に限って、カメラの性能云々を語っているのを聞いた事がありません。
唯一、手振れ付きカメラに慣れると、構やシャッターを押す感覚がラフになるので、下手になりますねと言ってました。

なので、いつも写真は技量と感性なんだなーと思います。 まあカメラ仲間でも機能に関し色々語っている方は、
何が撮りたいのか?な写真が多いですが、私も含めカメラに頼りすぎな感じで、改めてその様な基本をしっかりしないと
ダメだと思いました。

しかし、販売店で見ましたが、ニコンのカメラ、キッチリよくできたプロの道具と言った感じで、好感が持てます。

書込番号:23777685

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/09 14:47(1年以上前)

運動会って、集団の中で、フレームに顔がいっぱい入りますよね?

顔認識や瞳AF使います?

書込番号:23777810

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 15:06(1年以上前)

z6 は連射中、シングルポイントでも全くピンの無い画像を吐き出しますよね。
いきなりフォーカス合わせを放棄したような挙動。
トラッキングに至っては捕捉途中から逃げるようにどっかに行っちゃう。

シングルポイントでさえそうだから凹みます。
安い一眼レフのほうが撮りやすいとは…
ミラーレスだから仕方ないと高価な買い物をしたけど割り切るしかないのですね

書込番号:23777841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/09 15:24(1年以上前)

Z 6ならそうかも?? Z 6板に是非カキコミお願いします。

書込番号:23777868

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/09 17:11(1年以上前)

AF性能って便利お助け機能の精度のことなのですかね?
この類いの機能向上を待つよりホールド練習した方が5年は早く満足な写真撮れるような気がしますが。

書込番号:23778035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/09 18:06(1年以上前)

>まさ431968さん
ずいぶん遅くの書き込みでスレ主様見ておられるかどうか、、
出来ましたら、使用していたレンズを教えて下さいませ。

書込番号:23778121

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/09 18:32(1年以上前)

>ソースケ之助さん

運動会でも撮影シチュエーションはいろいろあります。集団でひっつきあって何かを行う競技とかは
狙った子ども以外にフォーカスを持って行かれることがあるので、なかなか瞳AFは使えません。
(シングルスポットトラッキングで望むときもありますが。明らかに狙った顔が大きく構図の中心近くにあるときはいけますので、)
しかし徒競走とかだったら使えます。特に望遠で個撮を行っていくときとか。
状況で判断して使う使えるの判断が必用です、これは使用機種の瞳AFの使用経験が必須です。
機種にもかなりよると思いますので。
違う機種を使っていてここでそのことを書くのは恐縮でもありますが、
私は親指AFで、こうした撮影に臨むときは、設定はAF−C スモールシングルスポット、
そこにボタンカスタムでAF-ONの右隣のボタンにAF-C シングルスポット (小または中)、トラッキング、AF-ONを設定し、
またレンズのボタンにAF-C ワイド AF−ONを割り振っています。要するに3種のAF−ONボタンを使い分けています。
それと顔認識が邪魔になることがあるので、これも親指で押せる違うボタンに顔認識ON-OFを設定しています。
そうして判断しながら使い分けています。
ミラーレスはとにかくカスタムセッテイングが重要と感じています。
またそれを使いこなすことが歩留まりをよくする方法の一つだと思っています。
なかなかセッティングを瞬時に変える設定が出来ない機種だと
僕は瞳AFを使うかどうかはわかりません。
僕はソニーで現在望んでいまして、ソニーの機種は貸出でほとんど使ってみましたが、
積層系じゃないと難しいかも。他のはAFが少し落ちる感触あります。

書込番号:23778148

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/09 18:38(1年以上前)

ぶっちゃけ、
機材を購入してまで子供のイベントを撮るっていう保護者って
実は業者の写真に満足してないからなんじゃないの?

>DAWGBEAR氏
ケンカ売る訳ではないが、
貴方のコメントは信用出来ない。
以前、こちらが一番答えて欲しかった質問に返答しなかったし、撮影結果に対する整合性がなかった。
運動会やスポーツと全く関係ない鳥の写真でお茶を濁した。
故に、信用するに値しない。
悪しからず。

書込番号:23778157

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/11/09 18:54(1年以上前)

>Montana36さん

こういうズレた意見が出て来るからきっちり棲み分けして話をした方がいい。

大抵専門分野は違えどそこそこ撮れる奴らはみんなそんな事は基本中の基本、当たり前の上で
書いていると思いますよ。

てかここ機械そのものカメラそのもののスレでしょ?
腕云々だったらどのカメラでもそれなりのやり方でやれますよ。
大体昔はフイルムはもちろんの事、デジタルでも手振れ補正もなーんも無しでレンズ性能も今の物より
ずっとアナログ的要素しかない状態の物で仕事とかして来ているわけで。
フイルムだと更に感度も低くストロボ周りも性能の低くまた価格面も非常に高かったので今の様な
快適な使い勝手はほぼほぼ無かったです。
だからこそ色々やった。
基礎や技術面の熟練度は様々でしょうけど、ハイアマやプロなら大体最低限もしくはそれ以上は経験なり
修練なりあるはずです。
それとね、手振れ補正や瞳AFなんて昔はなかった技術でどんどん進化しているわけでして。
こういうのがあれば今までにないもっと新しい方法や選択肢が生まれる訳なんですよね。

例えばハウジングも何もない大昔の頃のカメラでどうやって深海に潜って自由自在に撮影します?
三脚や一脚が使えない場所でどうやってスローで止まった写真撮ります?
時間がない一瞬でどうやって瞳にピンポイントでピントを合わし続けます?
マニュアルだけでどうやって超短時間の間に連続した内容を撮影出来ます?
そういう事ですよ。機械的な進歩って。
ついでに言うと手振れ補正が付いただけでラフになって下手になる人は元々下手なんですよ。
更に追及する部分が抜け落ちています。

そして元々は狙いに狙って一枚を撮っていたけど、今は如何に連射をしてその中から更に細部まで拘った
写真を見つけ、新たに時間配分を作る事が出来るという時代です。
考え方の基礎はあれど根本が既に変化して来ていると私は考えます。
少なからず上っ面だけでも相当な変化がありました。

その中でことカメラに関しては新しい機能もそうですが基本的な部分の充実が必須です。
しかし他のメーカーでは出来ている基本的な事がニコンは出来ていないもしくは追い付いて
いないわけです。
自社の昔のカメラのAFにすら追い付いていないわけなので。

技術面や感覚面は最低限以上にクリアしてる人が結構書き込みされていると思われます。
その上で純粋にカメラとしての性能を話合ってるに過ぎないでしょう。

そこにカメラ抜きで話をしてたら何の掲示板でしょうね?

ついでに言うとプロにも色んな考え方がありますが、ジャンルによって捉え方は更に変わってきます。
同じ写真でも止まっている人を撮るのか、激しく動く人を撮るのか、予測のし難い動物を撮るのか、レースを
撮るのか、激しく動くスポーツを撮るのか等々。。。
これらによって中にはカメラに任せる所は任せて他の部分に集中してもっとよりよく精度の高い写真を
撮れたらそれこそ良いマッチングだと思います。

置きピン、三脚の使い方、被写体の捉え方や構図に対する考え方、光に対する知識や経験値、色んな
事は既に昔に殆どがかなりの完成度の域に達しています。
それを現代の機械を使い更にやり易くまた今までは手が回らなかった部分にどれだけ回せるかとかを
機械で補って行く時代だと考えます。

光や熱を作るのに蝋燭がガスに変わり今は電気を使います。
料理もマキが進化しガスや電気を使います。
例えば美しい日本家屋をメインにするならカンナは必須ですがカンナで高層ビルが建ちますか?
一定の食材を大量に作らないといけない場合、人の手だけで回しきれますか?
人間どんなに鍛えても体力や視力が落ちて行く中、機械がサポートしてくれたら更に色んな選択肢が
広がります。
その部分こそが瞳AFだったり手振れ補正だったりする訳です。
そして間口も広がる可能性があります。
今までは何年も修練を積む必要性があったり或いは体得出来難い部分があったとしてもそれを
サポートしてくれます。
また、技術がある人は更にそこに集中しなくてももっと他の箇所にまで意識を回せる、つまり
更なる選択肢が可能性が広がります。
良くも悪くも入り易くなります。
もちろん細かい部分は内容によっては変わります。
人がやると考えれば決して機械任せだけでは成り立ちません。

当然技能面はトコトン磨くべきだしおざなりにして良いなんて話ではなく、頼れるところは頼って
他にもっと伸ばせる事を増やせるって事です。

私もプロの端くれですがだからこそ機械の性能も自分の技術と同じようにクオリティを求めます。

色々書きましたが、ここは機械そのものカメラそのものの事を話す場所だと考えます。

ちなみにZ6Uに対する私の感想は他で書いた通りです。
あれから更に使ってみていますが今の所は前回までの考え方と変化はありません。
あえて言えばですが、カスタムボタンの配置が中々絶妙だと感じました。
しかし割り当てれる内容が限定的過ぎるのはもったいないと思いました。
あとは三脚穴の位置があまりにも前に出過ぎている為、既存のパーツが使いまわし出来なかったり
実際に取り付ける際に他の部分へ干渉したりして少々使い勝手が悪いです。

そんなところです。

書込番号:23778192

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 19:08(1年以上前)

>ソースケ之助さん
は!ついついスレ主様の検証に反応して無印の方の事を書いてしまいました。
ごもっともです、失礼致しました。

書込番号:23778216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/11/09 21:05(1年以上前)

>dellhadounanoさん

レンズはNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sです。
それ一本しか持っていません。
自分の好きな画が出ます。

>Tsukougeiさん

ワイドエリアAFも試してみます。ありがとうございました。
どのモードが一番頼りになるか検証中です。

書込番号:23778462

ナイスクチコミ!2


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/09 21:59(1年以上前)

>ノンシュガーさん

初めまして、Montana36と申します。コメントありがとうございます。拝見させていただきました。

>こういうズレた意見が出て来るからきっちり棲み分けして話をした方がいい。

カメラもすべてアナログな操作を要求される昔のフィルムカメラから、現在の様に色々事をカメラが概ねやってくれる
高性能デジタルカメラがあり、そう言った意味で、当時に比べ最近のカメラはかなり進化していると思います。 
その上でさらに機械的に高度なことに言及したコメントをする事が、この掲示板では必要ではないかという事でしょうか。

>そこにカメラ抜きで話をしてたら何の掲示板でしょうね?

一方、ノンシュガーさんの様なプロの方が、使用された場合の要求やコメントは、初心者の方使ったコメントとは、また同じでは
ないので、使う人のスキルとカメラの性能と両方の面で見た意見が色々有ると思います。

なので私の意見は、うまい方が使われるとどれも同じようにうまい写真が撮れるので、それほど批判するようなカメラでは
無いのではと言った事で、 これは誰かに反論するわけではなく、同意見の方に対しコメントしています。
当然、ノンシュガーさんの仰ることも、そのお立場のご見解として良く理解できます。

こればかりは、どれが正しいのか良く分かりませんが、最終的には、読まれる方が、色々な意見から判断するのでしょう。
カメラは、機械の性能や技術や芸術的なセンスも必要なので、そのような観点で全体を俯瞰することが大切かなと思います。

例えば、こういった被写体をこの様に撮りたいのだが、この場合はこの機能が....などと、スキルや前提条件を明記するとか。

でも色々な立場の方がおられるオープンな掲示板なので、色々な意見が有り、難しいですね。

書込番号:23778591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 22:06(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
激しく同意致します。
対応に困っていましたが説得力あるレスで嬉しいてす。

技術的な話題をしたいと思うと、違う技術の話で濁す傾向がありますよね。
凄い撮影テクのある方々は素晴らしいと思います。
きっとどんな機材でも素晴らしい写真を撮られるんでしょうね。

でも話はそこじゃないんです。
最新カメラの性能の話なんです。

私なんて、新しいカメラを購入されたスレ主様からお返事頂いて、性能についてやり取りさせて頂いてる訳で。(スレ主様から貴重な情報を頂けてどれだけ感謝しているか、そしてこのスレで脱線して申し訳ありません)

スレ主様や幾人かの冷静にカメラの性能についてお話出来る方々とやり取りさせてもらえて、おかしいなぁと悩んでたことがある意味スッキリしました。

自分は知識もテクも足元に及びません。
だから当然カメラの最新技術をふんだんに用いて撮りたいです。勿論その時その時で上手く行くよう設定は調べて撮ります。


NikonミラーレスのAFについてもっと駄目出しがあってもいいのにと思いましたが、テクでやり過ごせる方、プロの方、職人さんが多いんだろうなと考えさせられました。


正直似たタイミングで本当にブラッシュアップした商品を出して、好印象なイメージを打ち出したCanonが羨ましいです。

書込番号:23778615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 22:14(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
自分の書いたことを客観的に見たら、
プロのノンシュガーさん様とアマチュアの自分を同じ立場で言ったように見えますね、そんなつもりは毛頭無いです、申し訳ありません。

書込番号:23778638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/09 23:12(1年以上前)

>まさ431968さん

こんばんは!

是非、その後の使用感などお教えも頂ければ嬉しいです。

あと、大事なことを忘れてました。ご存じかもしれませんが・・

手持ちの場合ですが、リレーや徒競走など、レンズを振る時があると思うのですが、大事な近い場面の時上下に振れてしまう時があります。

流し撮りをする場面などでは、なるべく水平に振りぬきたいため、足の運びや腰のひねりなどを確認します。

ダイナミックやワイドなど、大きさのあるAFで撮るとき、カメラが上下に振れると、地面や頭上の飾りなどを拾ったりしてしまうこともありますので、結構構え方や、振り方などは大事かと思われます

自分の場合、戦闘機を流し撮りする際、水平に気を付ける、あと、親指AFを使用してるのですが、振り先に障害物がある場合は、AFを拾わないように一度外すか、ロックオンを鈍感側に設定をします。

やっぱり、AFを外すのは怖いので、何か写ってる感じが良くないときは、AF-Cでも押しっぱなしではなく、何度かはAF押しなおしたりもします。

説明下手ですみません。

もっと、このスレには、プロの方やカメラに詳しい方、同じ機種をお持ちの方々が沢山いますので、分かりやすく説明をしてくれると思います(^-^)


せっかく、ご家族のために、ご購入されて機種ですから、使い方を掴んで、ご家族にとって、より良い思い出が残るといいですね!


夜分遅くにすみません。


はでは、失礼いたします!






書込番号:23778741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/11/09 23:35(1年以上前)

>Montana36さん

色々と書いてごめんなさいね。
技術にたけた方〜からの下りを読んでいて思った事を書かせていただきました。
カメラの事を普段は語らなくても皆どこかしら自分なりの好んで使うカメラはありますし、
浅くか深くはわかりませんが大抵何等かの考えや想いはあるものだと思います。
中には時々しか語らない人も居ればその事を良く考えてる人もいるでしょう。
そして仰る通り「いつも写真は技量と感性」です。
これは間違いありません。
ただそれだけで話をしてしまえばこんなに様々な機種のカテゴリがある全てが技術論で
終わってしまう。
個々の話はとても貴重ですし各々が感じた事を書けば良いと私も思います。
しかし技術論を大きく前提に話すのならカメラとしての掲示板の意味を無くしてしまいます。
極論限定的な用途以外での使用ならカメラなんて何でも良いで話が終わってしまいます。

どこどこのカメラはバリアングルだ、カード2枚差しだ、色が良い、AFが速い、バッファが多い、
バッテリーの持ちが良い等々。。。
色んな機種があってそれぞれに使い勝手が違うので自分に合ったカメラを使いたいと思われます。
そこでこのカメラはここが良いとかイマイチとかの情報を基に話をし合っています。
だから大切であってもそれこそカメラに関係ない様な技術論ばかり出しても無意味に感じました。

Montana36さんが悪いとかの話ではなくてある意味現機種と全然関係性のない内容になって
行っていて、Montana36さんにそう感じさせる内容があまりにも多く出て来ているのが私には
理解が難しかった。それだけです。だからあえて棲み分けはした方が良いと書きました。
機械の話が煮詰まった上に技術論等はあった方が順を追っています。

カメラは、機械の性能や技術や芸術的なセンスも必要なので〜の様な話はある意味カメラより
もう一つ上の話になってしまいます。

正に「こういった被写体をこの様に撮りたいのだが、この場合はこの機能が」の部分がとても大切です。

Z6Uの掲示板です。
スキルでカバーとかどうでもいい話です。
どんなに大切な内容であってもカメラとしての内容ではないです。
それは写真技術のお話です。
芸術論なんかまで出て来るとZ6Uはどこに?になってしまいます。
そもそも他の機種で出来る事をスキルでカバーなんてのはある意味本末転倒な欠陥機の
話だと思います。
その段階で現代機としては足らない物ばかりになってしまいます。

昔と今も変わりなくとは行きません。
求めてる事や考え方捉え方が大きく変わっています。
そして正しい正しくないの話でもありません。
機械としてのカメラのお話です。
マニュアルレンズで楽しむとかは話が別です。



>むすめいのちさん

プロとかアマとかはハッキリ言って関係ないです。
先程は単に引き合いに出した内容的にハイアマとかプロとかを書いた方が分かり易いと思い
書いたまでです。
プロでもアマでもどれだけ触っているとか考えているとかそんなところなので、実際に触った
感想を書いたり想いをぶつけて意見交換をする、それだけです。
私は自分の経験から或いはZ6UやZ5を使ってみたから考えをストレートに書いてみました。
良い部分は大抵誰かが過大評価なくらいに書くでしょうし、メーカー依頼のレビューなんて殆どが
そうです。
しかし足らない部分や意に沿わない事なんかはあまり書かれません。
それではこのカメラがどう良いのか悪いのかが分からないので参考になり辛いです。
特にあまり詳しくない方にとっては余計判断材料としては足らない物になってしまいます。

褒めるのは簡単です。特に自分が気に入っているカメラなら余計にです。
でもこれから買う人の判断材料になり難い。
だから気になる点はそのまま申し上げました。

カメラを楽しめる様に使う為にも、仕事とかでより良く使う為にもイマイチや足らないと思える意見は
私も見ていてとても参考になります。
買う人の参考になればと思います。



お二人共もし私の書き方でお気を悪くされたら申し訳ございません。
スレ主さんにもこんな長文書いて申し訳ないと思っています。

ちなみに手振れ補正はZ5及びZ6Uどちらも同等だと撮影後の画像を見て思えました。
AFに関してもZ6Uの方が若干良くなっているのか?と一瞬思いましたがやはり判断の付けれない
くらいの内容でした。
精度も速度も両方においてです。
方式やセンサーによって違うのでしょうけど、個人的には8年前のモデルの初代のE-M5以下だと
感じたくらいです。

試しにD600に70-200F2.8VRをつけて撮影してみましたが精度速度とても良好でした。
これも8年前に出たカメラです。
メーカーは変わりますが久しぶりにEOS1DsMark3に24-105F4をつけて撮影してみました。
こちらにおいては13年も前のカメラです。レンズなんか15年も前のモデルです。
しかしこちらも精度も速度も結構良かったです。
そんな古いカメラとレンズでも今より使える事がちょいとZ6Uに対してフラストレーションさえ感じました。

ついでに書けばこれらのカメラでも現代でも全然使えますし基本を押さえれば何等不満は
ないのかも知れません。
せいぜい高感度耐性が必要な撮影条件下では新型機の様な撮影方法は難しいくらいです。
6d2やα9や7r3辺りだともっと良いですし更に新型はもう別次元です。
だから余計に高額なカメラでこの程度だったのがイマイチと感じました。

現代においてAFのイマイチなカメラはほぼ使い難いと思われます。
ニコンさんにはカメラとしての機能をきっちりと仕上げてもらいたいと思いました。

最後にもう私はここに書き込みしません。
すみませんでした。

書込番号:23778777

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/10 00:19(1年以上前)

>ノンシュガーさん氏
言いたい事は分かるけど、現実は違うと思う。
要は、各社ミラーレスに装備されている瞳AFやトラッキングを使って
運動会という一年に一度の一大イベントである運動会で、
写真屋(業者)から購入するL版サイズの写真よりももっといいと思う写真を撮りたいんだよ。
その為に、新しくミラーレスを購入する人や、レフ機で撮ってきたけど上手く撮れないって人が
ほとんどだと思う。
でも、ミラーレスの瞳AFで撮ってみたけどどうも上手く撮れない。
じゃあどうしたらいいんだろ?
ってところじゃないのかな?
で、今はまだ、機材に頼り切ってたら撮れないよって自然なレスだと思うけど。
>技術面や感覚面は最低限以上にクリアしてる人が結構書き込みされていると思われます。
ってハードルがかなり高すぎると思う。
昔はどうやって撮ってたかなんて全く興味もないし今には全く関係ないでしょ。
今ある機材でどうやったら撮れるのかって事を考えることが最優先なんだから。
だから、今ある機能を使ってほかの箇所に意識をまわせるって、
今ある機能が使えてないんだから、他の事なんか考えることなんでできないんじゃない?
AFエリアにしても、ほぼ全域にあって、構図の自由度がレフ機より遥かに有利と満場一致ながら、
現実的には、ほぼ全域にあるAFポイントなんて全く意味が無い構図だったりするのが現実なんだし。
サポートはサポートであって100%ではない。
じゃあ、どれくらいサポート?50%? 30%?
それこそ撮影者しだいじゃないのかな?

書込番号:23778835

ナイスクチコミ!11


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/10 00:25(1年以上前)

>ノンシュガーさん

Montana36です。 ご意見拝見させていただき、滅相もございません。大変恐縮しております。

私もそこそこ良いカメラやレンズを持っているのですが、実際、これと言った写真が撮れず、いつも自分を戒めているので、
その様な意見が多くなります。

なので、皆さんせっかく購入されたカメラなので、性能云々で、カメラを嫌いにならず、工夫次第で、良い写真が撮れると
思いますよという事も言いたかった事です。 初めてカメラを購入された方など特にですね。
だって昔に比べ最近のカメラの性能は、とんでもなく向上しているので。

きっと、使い方や設定の工夫をご紹介される方、性能はこんなもんなので仕方ないと共感される方、Tsukougeiさんの様に
撮り方の工夫をご紹介される方がいて、まさ431968さんやむすめいのちさんが、ご家族のためにご購入されたカメラを使いこなし
不満のある機能の不足を克服していくのかななど思ったりします。

しかし私自身、思ったままシャッターを切れば良いのに、色々考え過ぎなのか、今だにこれと言った写真は撮れないですね。 

書込番号:23778841

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/10 00:39(1年以上前)

>WIND2さん
前にも言ったけど業務でとってるものはこんなところにのせることは出来ません。
またここに乗せるためにということでそれを話して許可をもらうということをしようとは思いません。
相手が知り合いであっても、またイベント等で一応一般的に公に露出しても大丈夫だと考えられる場合であっても、やみくもに人の顔をウェブに露出させたくないからです。削除等もここでは自分でできないからなおさらです。
撮影を仕事にしている人間は肖像権のことについて慎重になります。
相手が友人だとして許可もらったとしても、そのことが話で誰かに伝わることも嫌ですしね。カメラマンとしての信用に関わることです。
また多分にあなたは私が書いた歩留まりの事に不満があるのでしょうし、1枚、2枚ではそれを伝える事も出来ない。
いい加減そこのところはわかるでしょう。
まぁ別にあなたから信用してほしいとは思ってもないし。私がこのスレで書いたことは私の感触であり、考え方の表明ですから、別に信じるも何もお好きにどうぞというだけです。

書込番号:23778859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/10 01:10(1年以上前)

>個人的には8年前のモデルの初代のE-M5以下だと
感じたくらいです。

プロ?の方にここまで言われてますけど…。
ユーザーさんたち実際どうなんですか?

書込番号:23778880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/10 01:10(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

Montana36です。

>ついでに言うと手振れ補正が付いただけでラフになって下手になる人は元々下手なんですよ。

ですが、名誉のために、

>唯一、手振れ付きカメラに慣れると、構やシャッターを押す感覚がラフになるので、下手になりますねと言ってました。

には続きがあって、構えた時、時々手振れ補正を切って、自分の実際の手振れを理解し、構やシャッタの押し方を
修正すると良いですよと言ってました。

書込番号:23778881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/10 01:13(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
不快な思いなどとんでもございません、先程申したように同意していますし、ストレートに駄目出しをしてくださる方が居るのはとても重要な事だと思います。ここで意見交換できる事を有意義だと思えただけでも書き込んだ意味があるというものです。

>WIND2さん
使う人それぞれですね、私はD750からz6無印になり今まで撮れなかった写真が増えました。エリアが広くなるのは当然幅が広がりますもの。そういう所ではあ&#12316;良かったと思った反面、え、これ撮れないの?え、なんでこんなピンボケになるの?という場面も増えました。
あちらが立てばこちらが&#12316;ですね。
運動会や外で動きまくるようなときだけの為にレフ機を買い戻そうかと思い始めました…とほほ

>Montana36さん
買ってしまった以上は不満点を潰していくしかないですが、以前D750でできた事がZ6無印でショボくなってしまった点もありまして、、テク以前に製作段階でおかしいと思わなかったのかなぁと思ってしまったわけです。
そして新境地に立った新モデルが何処まで改善したかが気になるわけです。試せれば話は早いんですけどね…

要はこうすれば上手く行くよとか、まだテクが足りないよ、とかの話はスポーツのスレとかで良くて、
この新モデルの性能はどうかをディスカッションしたいと思うわけです。


私も暑苦しくて、ご迷惑おかけしました。
Nikonにしたから、金銭的に他マウントも出来ないから、と色々あるんですが、こうなったらいいのにという思いと憤りが溜まって自身のスレでも無いのに騒いでしまいました、申し訳ありません。

書込番号:23778884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/10 08:26(1年以上前)

このスレの盛り上がりが凄すぎて、ここのやり取りだけで小冊子作れそうな文量ですね(笑)
それだけニコンには根強いファンが多く、そして期待も大きいという事。これこそニコンという代名詞のようなカメラが出てくれば、自ずとみんな買い求める事、間違いなしです!

書込番号:23779124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/10 09:33(1年以上前)

>むすめいのちさん
> 運動会や外で動きまくるようなときだけの為にレフ機を買い戻そうかと思い始めました…とほほ

大抵そういう結論になる気がします。
本来はD780のようなカメラが一番ポテンシャルが高いと思いますが、
これはこれでOVFがいまいち、IBISがない、動画対応の標準レンズがない、
Fマウントレンズが更新されにくいといった「問題」がありますね。

自分は悩んだ末、運動会は今年も昨年同様にD5とX-T3で撮影しました。
コロナ対応でイレギュラーに距離をとった運動会だったため、
シグマ150-600Cがとても活躍しました。スチルはD5+サードパーティレンズメインで、
1000コマ程度の撮影になりましたが、意図しないAFハズレは1コマもなかったです。

EOSを使っていたときは1系+純正レンズでもAFはたまに抜けていたので、
このトラッキング性能、AF性能は本当に素晴らしいなと思いますね。
Fマウントの人は幸せだなと思います。

ただレフ+ミラーレスとかやってると重装備になるのが問題で、
全部で7,8kgと思いますが、なんとか5kgくらいにならないものかと思って
毎回そこで悩みます。D780のリファイン版と動画対応標準レンズが出てくれれば…
と心底願うところです。

Z6IIは僕はまだ入手できてないのですが、AF優等生カメラとしては期待してなく、
もっと素朴なところでIBISユニットが確実に動作することに一番期待してます。
Z6は1/150程度のSSで微ブレが入ってしまうことがたまにあり、
僕の個体だけかもしれないですがその点が信用なりませんでした。
(初期に出ていたIBISの不具合とは別問題です)

Zは先行社と比べたら2周遅れ程度でスタートしたシリーズだと思いますので、
II世代で周回遅れ程度に詰められるならいいんじゃないかな?と思うところです。

書込番号:23779211

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/10 09:38(1年以上前)

>DAWGBEAR氏
歩留り?
何をお門違いな事を
なんでソニー推しって、お門違いな事言って
はぐらかすんだろ?
歩留りについてなんて質問したことないけど。
こういうところにあからさまに悪意を感じる。
別に貴方のサンプルなど何も期待してませんけど。
少なくともこの板で、ソニー信者みたく、撮れないモノを撮れる撮れる、簡単簡単と嘘をつく一般ユーザーはいないということが明らか。

書込番号:23779221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/10 10:11(1年以上前)

>WIND2さん
>簡単簡単と嘘をつく

ミラーレスの瞳フォーカス(他社含め)の感触として
瞳にフォーカスあてるのが簡単になったという実感を持つ人がいないということ?
そんなわけは無いと思うよ。
厳密に言えばそれはあらはあるかもしれんけれども、
レフ機で同じ事をやろうとするのを考えたらね。それはあなたでもわかるでしょ。
走ってくる人の目にシングルポイントを当て続ける事出来る?
またさっき僕は簡単に撮れるとは一言もいってない。

書込番号:23779277

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/10 10:49(1年以上前)

またはぐらかしか
α9だったら目瞑ってても撮れるんでしよ?
以前、貴方にこの質問をイエスかノーて投げ掛けたけど、あえて返答しなかった。
そして、そのコメント及びサンブルに大量のナイスがついている。
要するにこの程度撮れれば満足する人が貴方も含めてそれなりにいるという事。
でも、業者の撮ったモノに不満な人も大勢いる。
プロだから撮れる。なんてどうでもいい事。
一般人でも撮れる?
撮れてないでしょ。

書込番号:23779344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/10 11:33(1年以上前)

まだ数が少ないZ6IIユーザーからの「運動会で使ってみた」という特殊な環境下での貴重な報告だってのに、アンチソニーの変な人が混ざっているおかげで残念なスレになっちゃいそうですね。

書込番号:23779412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/10 11:35(1年以上前)

>lssrtさん
D5持ってらっしゃるなら悩まず突き進んでほしいくらいです笑。羨ましい
そうなんです、D780が落としどころかなと思いましたが、AF-Pのレンズが出ないんじゃなぁ…と思ったり(Zレンズたくさん買えるような財力もないんですが)
オートフォーカスエリアもD750と同じだし…


そういえば(これもZ6無印なんですが)シャッタースピードが早くてもブレた写真が沢山出てくるのも不思議で、レンズが悪いと思ってましたが…補正オンのままだったからオフで試してみようかなと思いました。

書込番号:23779415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/10 12:02(1年以上前)

「悲 運動会で使ってみました」 << スレ主さんの釣ワード。

「今回運動会に参加している長男より、近くに座っている家族の子供たちと遊んでいた次男坊を撮影していました」

24-70 F4で、運動会という沢山の人いる狭い場所で、瞳AFが迷うのは当たり前。自分ちの子AFなんて無いんですよ。またレンズの最短撮影距離、近接過ぎる使い方でAFが合わないのも普通。もっと広い場所でお子さん単独でお試しください。


100歩ゆずって、運動会で瞳AF、望遠でアップばかり狙ったら、お子さんが何した種目か分かりません。

徒競走ってスタートは横並び。そっからAFもスタート。顔認識は絶対使えません。あと自分の子は徒競走でダントツの1位ですか?


つまり運動会で瞳AF、使うのは自己責任だけど、それでカメラの良し悪しを測ったような発言はどうなんでしょう?

書込番号:23779448

ナイスクチコミ!18


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/10 12:52(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
自分の機種の瞳フォーカスが使える場面では使った方がいいと思いますよ。また再度書きますがその判断のために、その機材で経験を積むこと。また瞬時に使い分けられるように設定して置くことが前提です。
何もずっと瞳フォーカスで撮った方がいいとは僕は思っていないし、そんな撮り方もしません。
新しい技術は使えるところでは取り込んでいった方がいいと思います。僕も一眼レフ取り出すことも実際まだまだありますから。また状況と被写体によってはそっちの方が結果いいときもありますよ。

書込番号:23779525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/10 21:15(1年以上前)

>むすめいのちさん

初めまして、Montana36と申します。コメントありがとうございます。

>以前D750でできた事がZ6無印でショボくなってしまった点もありまして
>テク以前に製作段階でおかしいと思わなかったのかなぁと思ってしまったわけです。

なるほど、まあ、あれほどミラーレス万能、瞳AF最強、お子さんにバッチリフォーカスが合う、OVF機の時代は終わったなど
大々的に言われると、すべての面で強化されたのだと思いますよね。 まあ構造も違うので、一長一短あり、当然ショボくなる
部分も有るだろうし、開発ではどうしようもないのでしょう。 

私は、その様なコメントを信用してないのと、OVF機が好きなことも有り、今でも主にOVF機で写真を撮っています。 
ただミラーレスの良い所も自分なりに徐々に分かってきているので、そう言った部分は、ミラーレス機の登場ですね。 
またCANONのR5、R6やニコンのZ6U、Z7Uは、ショボい部分をどんどん改善してきている様なので、色々楽しみです。

そこそこスキルのある方と違い、初心者の方とかは、きっとコメントを信じて買い換えたのに、そんなもんだ、万能ではないとか
後で言われると戸惑ってしまうのでしょう。 なのでついつい写真は、テクで何とかなると言ったコメントになってしまいました。

ただ、むすめいのちさんは、機能的な事をここで言及されたいのだという事が理解できておらず、余計なコメントになってしまい
気分を悪くされたようで、申し訳なかったと思います。 使い方の工夫は、そこを突き詰めてからですね。

あとWIND2さんは、その様な初心者の方の誤解も懸念され、警告されているのだと思います。 撮影のスキルも高く、とても理に
かなった納得できるコメントをされているので、私は信用しています。

しかし、雑誌のコンテストとか、エントリー機で良い感じの写真を撮っているのを見ると機材ではないなと常々思ってしまいます。
なかなか、ハッと思ういい写真を撮るのは難しいですね。

書込番号:23780372

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/11 00:29(1年以上前)

>DAWGBEAR氏
ほらね、答えないでしょ。
答えないという事を鑑みると、明らかにソニー信者寄りは明らかだという事。

>瞳にフォーカスあてるのが簡単になったという実感を持つ人がいないということ?
明らかにソニー信者の発言
あたかも0か1しかないような事を言っていると吹聴する。
運動会での撮影経験が皆無、動体撮影が皆無
であるにも関わらず、運動会のリレーなんて動きが読めるから簡単だとか
ソニーの瞳AFは世界一高性能だからまず外さないから初心者でも簡単に撮れると
数多くのコメントがあるし、そのコメントに対して反論コメントがユーザーからは出ていない。
だが、整合性のある結果を出しているユーザーは誰一人としていない。
確かに直線をこちらに向って走ってくるだけなら簡単でしょ。
エントリー機だって撮れますよ。
でも、撮りたいのはそんなシーンではないでしょ。

貴方のあの写真に対するコメントからすると
業者の立場でもあのサンプルが納品レベル確保されていて満足なレベルなんでしょ?


書込番号:23780770

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 03:47(1年以上前)

>WIND2さん
うん。直線でこちらに走って来てるのを撮れるだけでもいいんだって。僕がここで言ってることは。
また書くけどレフ機でAF-Cでシングルスポットを瞳にあて続けられる?

書込番号:23780873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 04:10(1年以上前)

>WIND2さん
〉撮りたいシーンはそんなシーンじゃないでしょ。

被写体があってシチュエーションがあって
撮りたいシーンは変わるよ。
どうも聞いているとあなたは、難しいシーンをことさらにとりあげて瞳フォーカスを否定しているけど、使える時は使えるという事を受け入れてないように思える。
自分の機種のこの機能について熟知して、使う使わないの判断が必要で、また設定を即座に切り替えれないと使わないと僕は上で書いているけどね。


書込番号:23780878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/11 07:02(1年以上前)

>DAWGBEAR氏
あれぇ?
こちらの質問には延々と返答しないのに
しつこく質問かぁ?
これもあるあるだよねー

書込番号:23780951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/11 07:35(1年以上前)

もひとつ
あなたがα9で瞳AFを使って
例え直線だろうと瞳を捉え続けているという
立証は皆無。
そんなんで答える必要性を感じない。
その時間も不明瞭。
そして、別に難しいシーンを想定している訳ではない。
リレーのコーナー、接戦
極当たり前のシーンだと思うけどね。
プロの技量をもっていても難しいかね?
ソニー信者達は簡単だと何度も言ってるが。
中には外すことの方が難しいというのもいるが。

瞳の捕捉は既に過去のサンプルアップで提示してあるが、 見ても分からないのかな?
運動会に限らず体操のバック宙や新体操でも。

書込番号:23780972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/11/11 07:44(1年以上前)

横から失礼します。

私はスポーツ写真は基本的に撮らないですが、チョット前に友人とオン飲みした時に言ってた。
スポーツ写真の場合、瞳AFより頭AF程度がいいと。

そういう意味で今年導入した1Dx3の頭AFは使いやすい

だけどあと3台の1Dx2を3にする予算が足りないと嘆いてました。

書込番号:23780982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 07:44(1年以上前)

>Montana36さん
ありがとうございます。
そうですね、もう少しミラーレスに懐疑的になってD780にしていたら前モデルよりAFが良くなってるしライヴビューもよくなってるぅ!みたいな気持ちで良かったかもしれませんね。

>DAWGBEARさん
直線を走るのが簡単だと思いたいんですが、
例えばZ6無印とz2470f4で真っ直ぐ走ってくる子供でも、被写体にこちらから近づいていくパターンでも、ポワッとどこにもピンの来ない写真が連射の半分くらいも出てくると、えええ!となります。
同じような設定でD750のときにこういうのはありませんでした。レンズのAFが遅くて後ピンはあっても
。(両機ともシングルポイント)
結果として、Z6無印の今は直進の被写体は簡単ではない、となってしまっています。



うーん。

技術のある方は同じ機材でもそんなことないんでしょうね。。レフだミラーレスだとそんなことは関係ないと結果を出せるテクが欲しいです。

書込番号:23780983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 09:30(1年以上前)

>WIND2さん
リレーの場面なら今回a92で
顔認識、瞳AFONのAF-C、リアルタイムトラッキングで撮ったけど
撮れてましたよ。撮った瞬間、顔か瞳どちらになってたのか
後では一枚一枚どちらだったかは分からないけど。
もちろん 100%撮れてたわけではないけど
AF-C使うのより歩留まりよかった感じはあります。
この場合はAF-C シングルで追うのも難しいからね。
リアルタイムトラッキングで外れた場合は大ハズレ、
AF−C シングルスポットで外れた場合はまだましですが、
まだましといっても使えませんのでね。
写真アップ出来ないから
別に信じるも信じないもあなた次第ですが。
お好きにとらえてください。

>むすめいのちさん
私のこのスレッドの投稿を最初から読んで頂ければ
分かると思いますが、この機種の事について特別書いているわけではありません。
流れでこうなったのですが、その点は誠に申し訳ない。
私はこの新しい機種はまだ触っていません。
瞳AFとかはファームアップで改善が期待できるものだと思います(他機種ですが実感あります)
こういった機能の性能は装着レンズによって変わりますが、
確かに24-70 f2.8のこのラインのレンズだったら普通良いはずだとは思われます。
期待にそえていない場合は、それを期待するか、設定を煮詰めてどうなるかだと思いますよ。

書込番号:23781092

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/11 10:42(1年以上前)

>DAWGBEAR氏
了解しました。
好きにとらえさせてもらいます。
>撮れてました
ということは、偶然写ってたという様に解釈させてもらいます。
>100%ではないけれど
という事は、100%に近いということですよね?
95%とか98%とかですよね?

で、使えるシーン、使えないシーンで判断するのは初級者でも容易に判断つくんですよね?
でも、無理だと思いますよ。
撮ることで精一杯で必死な状況だと思います。
まあ、α9でも、Z6でも上手く撮れなかったとの事ですから、そう、一筋縄にはいかないのでは?

最後に、
単純なのか瞳AFに否定的だと言いきっているけど、
正確に機能すれば便利ですよ。
だが、今はまだ、認識、精度安定性、正確性など、
まだまだ未完成だと思ってます。
アシスト機能なんだから、上手く撮れないという人ほどその恩恵を受けなければならないのでは?
でも、現実は違いますよね。

書込番号:23781187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 11:19(1年以上前)

>DAWGBEARさん

〉この機種の事について特別書いているわけではありません
私もz6 Aを持たずに無印の話なので場違いですが…

そうですね、可能であればもっと沢山のzユーザー様の感想やフィードバックを拝見したり、ディスカッションできたらなぁと思います。他マウント併用の方からなんて最高です。

それが生の声ですものね。
せっかくZ6のスレですし、ユーザー様の声が聞きたい。(Z6Uのスレであり、無印の私がペチャクチャと、スレ主様にはご迷惑かもしれませんが…)

他メーカーには出来て、Zだと何故かこうなるとかあるかも知れない。
私みたいに同じメーカーで、同じ設定でも、レフからZになって、ありゃ??と悩む人がいるかも知れません。

これは技量の話ではなく、機体のポテンシャルの話として必要だと思ってます。

動態はレフ使うからミラーレスはこんなもんでいい、、、、もしまだこんな風潮がNikonの中にあるのなら至高の静止物専用カメラぁぁ!って売ってくれる方がありがたかったかも。


恐らくZ6の無印のAFはアップデートしないだろうなぁとおもうのでレフに行けばいいって話ですね。いつも長々申し訳ないです。

書込番号:23781234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/11 12:44(1年以上前)

>むすめいのちさん
> 例えばZ6無印とz2470f4で真っ直ぐ走ってくる子供
:
> (両機ともシングルポイント)

測距点を絞ってしまうとα9でも大したAF性能は出ないです。
普通のレフ機の中央がクロス測距が普通のところ縦線検出のみですし、
体感的にも基礎的な測距性能で劣っていると思います。

ミラーレスの動体は顔認識やトラッキングで集合的にAFを使ってナンボですが、
今回は何か事情があって使いにくかったのかなと思いました。


>DAWGBEARさん
> なかなかセッティングを瞬時に変える設定が出来ない機種だと
> 僕は瞳AFを使うかどうかはわかりません。
:
> 瞬時に使い分けられるように設定して置くことが前提です。

以下のスレを読んでみてください。中央シングルにしたくなる人が
発生するのはなぜか多少分かるかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23554370/

マニュアルを見る限りではカタスムボタンについてはZ6IIもZ6と
変わらないようで、僕がZシリーズを周回遅れのカメラと思ってるのは
そういうところも大きいのです。

書込番号:23781373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2610件Goodアンサー獲得:50件

2020/11/11 13:09(1年以上前)

>むすめいのちさん

>至高の静止物専用カメラぁぁ!って売ってくれる

製品の特長で、デュアルEXPEED 6のメリットとして「わずかなニュアンスの違いが決定的な差を生むポートレート撮影やネイチャー撮影、鉄道撮影などを高速連続撮影が快適にサポートします。」との記載があるので、現在の段階では「ポートレート撮影、ネイチャー撮影、鉄道撮影」の用途に向いているカメラかな?と思いました。
写真家のための作品造りを、強く意識しているみたいですね。

書込番号:23781431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/11 14:03(1年以上前)

>The_Winnieさん
>デュアルEXPEED 6のメリットとして「わずかなニュアンスの違いが決定的な差を生むポートレート撮影やネイチャー撮影、鉄道撮影などを高速連続撮影が快適にサポートします。」との記載

これは、コマ数が秒間2コマ増えたことと、バッファーが増えたことで、わずかな表現の違いを記録できるようになったということですね。ニュースリリースでもデュアルEXPEED 6の恩恵として、秒間2コマ増えたことと、ダブルスロットに書き込めるようになったことしか謳っていないので、AF性能はほとんど恩恵ないのかもしれませんね。撮影後のプレビュー表示も遅いままですし(EOSはR5/R6で改善)。

>ねこまたのんき2013さん
>スポーツ写真の場合、瞳AFより頭AF程度がいいと。
同感です。野球帽やヘルメットかぶっていても認識し、アメフトもヘルメットを認識します。頭認識はCANONとPanasonicだけですね。Z6IIは分かりませんが。

>むすめいのちさん
100-400(500)mmレンズで数十メートル先の選手を撮るなら大差なしですが、数メートルの距離ではどうかテストしてみました。機材は以下の通り。
D850+50mm F1.8、α9+FE24-105mm F4、Sigma24-70mm F2.8、R5+RF24-70mm F2.8、S5+24-70mm F2.8 Pro、Z6+Z24-70mm F2.8, 24-70mm F4, 24-200mm
ズームレンズは70mm、SS1/400、絞りF2.8(F4以上は開放値)

D850 > α9(24-105) >>> R5 >= S5 > Z6 >> α9(Sigma24-70)

α9はレンズの違いが顕著、Z6は3本大差なしでした。
つまり、Z6IIがR5を大きく凌ぐAF性能になっていなければ、むすめいのちさんのニーズを満たさないと思いました。
運動会テーマから外れてすみません。

しかし、オリンピック前にD6と同等のAF性能のZ9を出すというのは、夢のまた夢なのかもしれません。

書込番号:23781488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2610件Goodアンサー獲得:50件

2020/11/11 14:39(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信を有り難うございます。
ミラーレスのAF性能は撮像センサーの性能に依存しているようなので、AF性能は初代Z 6と同じようですね。
ただし、Zマウントレンズの光学性能は「新次元」とニコンが形容するほど優れているので、レンズの新調を思い立った時、正直に言ってFマウントレンズの購入は躊躇うところです。
AFの便利な機能がない時代、マニュアルのフィルム・カメラで不規則な激しい動きをする動体撮影を難なくこなしていた、先人の写真家の偉業が忍ばれます。

書込番号:23781512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 18:29(1年以上前)

>lssrtさん
僕も瞳フォーカスやらの機能に完全に頼ってしまうのは難しいと思ってますし、こちらのスレで主張していることの一つです。だからといって使わないのはもったいないというか、使える時ももちろんあるもので、瞳ドンピシャ背後ボケボケの印象的なカットが流れでとれますからね。だからセッティングはとにかく重要です。とにかくボタンの数がもっともっとほしく、またきびきびそれに反応するスピードがほしいところです。ソニーa9系の場合、a92になってa9より少しはきびきび動くようになった感触はありますがまだまだですね。
カスタムセッティングはファームである程度改善できると思うので、ユーザーはどしどし不満点をメーカーに伝えた方がいいと思います。このカメラはエンジンもデュアルになってることだし、期待出来そうな気もします。
とにかくトラッキング瞳AF状態からボタン一発で通常のAF-Cシングルポイントにもどせることは必須だと思います。また一発で顔認識、瞳認識をオフにできるようにすること、もしくは私が前述した3種のAF-ONボタン設定とか、(せめて2種はほしい)こちらのカメラのカスタムは私はよくわかりませんが、もしできない場合はあきらめずやメーカーに要望すること。それがとにかく重要だと思います。

書込番号:23781822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 18:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん
こんにちは
AFについてですが、
D500ではAF-ONやFnボタン等に「AF-C グループエリアでAFオン」や「AF-S シングルエリアでAFオン」等を登録できます。
おそらくD6できると思います。

なのでZシリーズもフラッグシップやスポーツモデルにはその機能を搭載すると思います。

書込番号:23781853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/11 19:04(1年以上前)

>The_Winnieさん
>ミラーレスのAF性能は撮像センサーの性能に依存しているようなので

テストにα7RIV(24-105mm)を追加しました。Z6よりも結果が悪かったです。
D850 > α9(24-105) >>> R5 >= S5 > Z6 > α7RIV(24-105) > α9(Sigma24-70)

やはりセンサーの読み出し速度に依存しているということでしょうか。それなら納得できます。デュアルEXPEED 6でも結局画像処理が速くなるだけのようですから。
私は子供は巣立って孫の世代ですが、室内で動く孫を撮る場合はミラーレス機はα9(+純正レンズ)一択と確信しました。α7RIVやSigma24-70のAFが遅いことがテストでわかりましたので。

一方でこんなZ6IIのAFレビューもあります。Perfect! Unbelievable! と連呼しています。
https://youtu.be/hft4CE3RaNw

書込番号:23781871

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 19:44(1年以上前)


>むすめいのちさん
ミラーレスも完璧ではないですからね。一眼も同じくそうです。AFポイントのAF精度はレフの位相差の方が良いと思いますし。だけどレフはレフでレンズ毎の微調整が必要ですし、瞳や顔認識ができない、エリアが狭い。悩みどころですね。
私がミラーレスをどちらかというとメインにしているのは、ファインダー内での拡大表示ができるからですね。それが一番大きいかな。レフだと信じるしかないし、撮影後にピンやブレの確認が簡単に出来るしでです。
よく価格のスレッドで見る、一眼でも慣れ親しんだメニュー構成だから良いとか、わかりやすいメニュー構成が良いという意見があったりしますが、確かにそれはそうだと思いますが、ミラーレスの場合複雑化は避けれないと思いますし、より痒いところに手が届くようにしてほしいです。
ミラーレスはファームアップで改善する可能性はあると思いますよ。
だからこそおっしゃるようにネガティブな点をあげて指摘していく必要があるとおもいます。
僕もニコン歴の方が全然長いのでニコンには期待してます。

書込番号:23781950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 19:59(1年以上前)

>居神楽さん
ですよね。
で、Z6Uではできないのかな!?
出来なくても今後ファームアップで乗せれる可能性はあると思うのですが。
どうなんだろう。

書込番号:23781981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 20:15(1年以上前)

>DAWGBEARさん
D500で鳥を撮りますが、
こういう切り替えが1動作で出来ないと不満ですよね。
AF性能自体は勿論ですが1動作でのAFの切り替えも必須だと思います。
Z6IIにもファームアップ対応して欲しいですね。

書込番号:23782019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/11 20:37(1年以上前)

>DAWGBEARさん
というわけで、αの顔瞳認識の話を持ち出してもあまり意味がないことを
ご理解いただけると助かります。

> できない場合はあきらめずやメーカーに要望する
:
> 僕もニコン歴の方が全然長いのでニコンには期待してます。

DAWGBEARさんは今回のような細かい要望をニコンに出してそれが叶えられたことはありますか?
僕はこの点は1年近く前にニコンに要望を出したと思います。
他にもいつか出したと思いますが、おそらくIIでは一つも実現してないと思います。
個人的にはニコンやキヤノンからユーザーの細かい意見を吸い上げようという
姿勢はほぼ感じたことがないんですよね。

書込番号:23782077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 22:38(1年以上前)

>lssrtさん
〉測距点を絞ってしまうとα9でも大したAF性能は出ないです。
普通のレフ機の中央がクロス測距が普通のところ縦線検出のみですし、
体感的にも基礎的な測距性能で劣っていると思います。
ミラーレスの動体は顔認識やトラッキングで集合的にAFを使ってナンボ

顔認識や集合的に使って…というところが凄くなるほどと思いました。
ポイントを多くしている意味もそこなのかな、と。
レフのようなそれぞれのAFポイントの能力に対して、ミラーレスは数を多くしてチームでやりくりしてるような…
かと言ってポイントのサイズをシビアにしないと後ろにAFが行ったり、シビアにしてもどこにもピンの無い画像が現れたり…
ミラーレス…う&#12316;む。


>The_Winnieさん
広告の裏を読む力を養わねばいけませんね苦笑
鉄道イケるなら、走ってくる子供もびしっとキマる…といいんですが、Aならイケる!?

書込番号:23782365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 23:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん
まさに、まさに今求めている答えを頂けたような気持ちです!しかも3本のレンズの結果まで…
そして凄くスッキリしました。他メーカーとの比較によって視界がクリアになったようです(木屋との比較なんて最高です)。
中々試す機会が無い私には貴重な情報です。
ミラーレスではα9は凄いですね(レンズも合わせて)。そしてレフはやはり強いなぁ。

本当にありがとうございます。


>DAWGBEARさん
〉ミラーレスも完璧ではないですからね。一眼も同じくそうです。AFポイントのAF精度はレフの位相差の方が良いと思いますし。だけどレフはレフでレンズ毎の微調整が必要ですし、瞳や顔認識ができない、エリアが狭い。悩みどころですね

そうなんです、Z6無印にした理由はまさにそこなんです。だから普段使いでは変えてよかったなぁと思うんです。撮って出しの肌色はNikonはまたまだだなぁとかはありますが、、中央じゃ無くても目にピントが行くし、レンズ調整しなくていいし。

使用環境の7割は変えてよかった、でも子供撮りでは残りの3割がバカデカかった。
動き物用にAPSCのレフ機買うのが現実的ですね…

書込番号:23782421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 23:46(1年以上前)

>lssrtさん
>今回のような細かい要望をニコンに出してそれが叶えられたことはありますか?

残念ながらアップデート等で改善されたという覚えは出てこない。
しかし一眼レフの場合なので...。
現在のミラーレスの場合だと、ファームで対応しやすいとは思いますし
また今はユーザーの声は無視できない状況とも思います。
他社ではサービスに要望していたことが、アップデートに乗ってたというのはありますから。

書込番号:23782491

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/12 01:46(1年以上前)

>Montana36氏
現状を考えると、
今はまだ、便利機能に喜ぶ段階ではないのかなって思う。
エロ珍が言うように、安定して捕捉して、
フレーミングが安定して出来るようになったほうが遥かにメリットがある。
状況によって切り替えてなんて、結局フレーミングも捕捉も
どっちつかずになると思うんだよね。
今まで、どのメーカー機種でもミラーレスでの
「運動会競技での良質な撮影結果」
って見た事ないのが実情だし、
結果的に、上手く撮れなかった、難しい、設定が分からないなど
撮れなかった報告がほとんど。

機材の機能性能発達よりも、
練習したほうが早い段階で安定して撮れるようになる。
安定して撮れるようになってから、
便利機能を活用するのであれば、
今よりもずっと有意義に活用できるし。

書込番号:23782617

ナイスクチコミ!14


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/12 13:40(1年以上前)

>WIND2さん

Montana36です。
カメラは、趣味性や芸術性が高い物なので、やはり技術向上が重要で、仰っている事は全くその通りだと思います。

ここに書き込みされている方のご意見(受け売り)なのですが、例えば詩を書く事に例えると

1.高い高級なペンを使えば、綺麗な書き味 ⇒ これが撮影機材
2.書道を習って修練すれば、綺麗な文字  ⇒ これが撮影技術
3.詩の内容が1番大事 ⇒ これが撮影対象やイメージ、フレーミングやシャッターチャンス

こんな感じでしょうか。優先度は難易度も含め、3.2.1.かなと思います。

また、2.のカメラの操作や技術的な基本は、以下(Lesson1)にある様、
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html

やはりブレの無い構や操作で、動き物では、その延長となる安定したフレーミングでしょうか。
さらに、仰っておられるよう、その上で付加されている便利なアシスト機能を使ってみましょうだと思います。

ボタン一つで何でもできないとダメで、上手く撮れないのは、まずカメラを何とかしないとと真面目に思われている方には、
念仏唱えているくらいにしか聞こえないのかもしれません。
もし、プロレベルの方でも、性能が悪いのでうまく撮れないとか仰っている方がいるのなら、少々不思議に思います。

ただ、整合性の無い記載や、何でもできる的な事を読んで、初心者の方が、きっちり撮れるのが当たり前、撮れないのは、
カメラの責任と学習してしまう事は悲しい事かなと思います。
きっとここに居られるプロレベルの方は、機材の限界を伝え、技術が向上する方向に導いてあるのが良いのだと思います。

私も、動き物など何十枚も撮って、たまたま上手く撮れた写真を載せますが、このカメラなら簡単に撮れるではなく、
たまたま撮れたので、ヒット率が上がるように練習しようが、正しいコメントなのでしょう。
きっと、そんなの当り前だとの厳しいご意見はたくさん有るのでしょう。

私も、技術面でうまく撮れる楽しさと、作品面でうまく撮れた嬉しさの両方を味わえる様になれるとと良いです。 
WIND2さん、生意気い言って申し訳ありませんでした。 

書込番号:23783320

ナイスクチコミ!8


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/12 14:29(1年以上前)

Montana36です。

すいません。
皆さんZ6Uの機能、性能的な事が知りたいのに、
また余計な事を書いてしまいました。
お気を悪くしないでください。

書込番号:23783371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/12 16:15(1年以上前)

>Montana36さん

はじめましてえろです。
Montana36さん
謝りすぎです。上のコメントこのスレで最もまともな内容だと思います。

実は便利機能って活かすのが難しい機能だと思っています。便利機能だけではなく、オート、例えば絞り優先、シャッター優先だって撮影を難しくさせていると思います。本来、センサーやフィルムに必要な分の光を絞りやシャッタースピードで調節するだけの単純な理屈が、やれ露出補正だ、思うようなシャッタースピードにならないやら、ならばISO上限を上げてだの、シャッター低速限界を1/○○mm以上に設定だの。これらは全てオート機能有って初めて生じる初心者を更に解りずらくさせる本来敢えて学ぶに無駄な知識です。
露出の仕組みなど、中学生レベルの理解力があれば例え机上であっても20分も有れば十分理解できる事だと思っています。マニュアル露出が一番簡単なんです。

一例として露出の話をしましたが、その他各種便利機能も全く同じ事です。
ある程度ブレなくしっかりホールド出来るように練習する事、動くものならば被写体を安定してファインダー内に収めながら追える練習をする事。これらは便利機能を使う以前に最低限撮影者が努力すべき事だと思います。
それが出来ない人、そこまでして撮影したくない人は一眼などやめてスマホや小さいコンデジで撮れば良いと思います。

ミラーレスになりよりレンズ交換式カメラが身近な物になったとはいえ、未だシステム揃えようとすれば数十万する高価なものです。無駄にならない用、この際、買ったらしっかりカメラのことを勉強使用と思うのが普通だと思いますが、結構、機能ばかりを当てにして撮れない撮れないとカメラ起因にして次モデルやファームアップを待つ人がなんと多いことか。

カメラの性能など、便利機能を使う限り引き出せる訳が有りません。
カメラの底力は便利機能がその実力を妨げているのが実際です。便利機能が悪い訳では有りません。
本当の意味で便利機能を活かそうと思えばその前に撮影者の撮影レベルと意識を先にアップさせないと反って望むような写真を撮る事なんて難しいくなりますよ。という事を言いたかったのです。

長文になった模様。申し訳ないです。m(_ _)m

書込番号:23783506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/12 19:06(1年以上前)

訂正です
木屋との比較なんて最高

R5との比較なんて最高
でした。なんだ木屋って…


スレ主様を含め、実際に使用した方や比較をしてくださった方などのおかげで色々勉強になりました。

本当は、
高速連射のH+はフォーカス優先でも、ピントを合わせる途中のピンボケ状態も大量に写してしまうようだ、それに反してHはピンが合うまでレリーズが落ちにくい。

H+で連射中、向かってくる子供の距離が近くなるほどフォーカスを合わせる動きが大きくなる為、どこにもピンの無い画像が増えるように思える、

など、もっと深く情報交換したいところてすが、
やはり話の流れが変わっていくし、自分のスレではないのにここまで出しゃばってしまうのはおこがましいので失礼致します。

皆さんありがとうございました。
>まさ431968さん

スレ主様、長々と申し訳ありませんでした。
αとZのAFの性能差の話は問題定義として重要だと思います。
撮影テクニックの話に流れていくのは非常に残念ですが、スレッドをアップしてくださった事を私は心から感謝いたします。


書込番号:23783761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/11/12 22:10(1年以上前)

>むすめいのちさん

ありがとうございました。

貴重なご意見の数々、
共感することが本当に多かったです。

結局Z6U購入どうしますか??
悩みますよね?

書込番号:23784141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/12 23:38(1年以上前)

機種不明

Z6U

>まさ431968さん
発売日に予約で買っちゃいましたよ?
沢山のコメント全部熟読するのにスゴく時間がかかりました
私は、24-70/2.8Sと共に購入です。
まだ実戦投入してませんが、家で娘を撮って、説明書を読み込んでいるところです。
F70、F3、F200、D80、D300、D800と続けて来て、ミラーレスが欲しくなりZ6を我慢してこちらに来ました。
私なんかが使うにはとっても便利、進化してしまった感じ。
瞳フォーカスは今まで使った機種にはなかった機能なので、娘にこっち向いてもらったり横向きに動いてもらったり(ダンスをやっています)
色々試しています。
自分的には、こんだけ娘の目ん玉にフォーカスくるってすげ?ですよ。黄色い四角が目ん玉追っかけていく。
3DトラッキングでAF-Cがすごいじゃん!って言っていた頃が懐かしいっス!
アタシみたいな古い人間には、しっかり腰を据えて、脇を締めて、ゆっくりシャッターを押す!みたいな根性を親父に習いましたので、
連写がHプラス?ですか?ダダダだダダダ!!!ってのが、試合会場のプロキャメラマンみたいですげ???って思います(笑)
ここ数年の進化が凄くって、皆さん瞳オートフォーカスって言うなら、人間の顔しっかり認識して!!!って思っていらっしゃるんだと思います。
そうですよね?いっぱい宣伝してこんなんできますわ!ってTVでやってたら、
「お?すげ?、買ってみるか!」って期待して買いますわね。
そしてまあまあの値段するので、その期待も結構半端ないっスよね?
僕はそれでいいと思います。
技術の人たちがそれを聞いてもっともっとって、頑張るだろうから。

カメラも構えればドンピシャのピンで、チャカチャカ動く娘息子、孫が綺麗に取れまくる時代はもうすぐかもしれませんが、
そんな完璧なカメラができたら、あんまし一生懸命写真撮らんかもしれんですよ。
「あれ?うまくピントあっとれせんが??」
「あ?、ぶれとる????」
「もっと明るいレンズ欲しいガヤ??」ってのが楽しくありません???
フィルムの時なんか私は、姉の結婚式で全部露出不足で辛い思いをしました。F70で。
みんな、どこの会社のカメラでも、それぞれ好きなんでしょ?
そんで良いんちゃいます?
私は、ニコンが好きってことですが、
キャノンのでっかい口径のマウントや、蛍石レンスに羨望の眼差しでした。
ソニーはやっぱり中のコンピューターが一歩進んでる?RX100M3ではワン、ねこちゃん頑張って撮れます。
スレ主様は、どこがお好き?
瞳なんとかも、自分は実は、キャノンも、ソニーも、オリンパスもパナも全然触ってもいません!
すごいっしょ!
ニコンの公式だけ見て、価格コム見て、キタムラで買う!
男気を見せたと思っている親父です。。。
何書いてるかわからなくなりましたが、
私にはすげ〜!カメラっス。

書込番号:23784336

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/12 23:44(1年以上前)

>Montana36氏
要は、カメラって道具なんですよ。
車も道具ですよね?
公道で運転するには運転免許証が必要です。
なぜなら、車を運行する事には「危険」が伴うからです。
故に、最低限の知識と運転技能が必須なんです。
他にも免許制の道具って数多くあります。
これらは全て、危険が伴うので、最低限の知識習得と最低限の技能が必須だからです。
運転自体も、単に運転するだけの人と、
モータースポーツ経験者とでは雲泥の差があります。
これは、どんなカテゴリでも、未経験者には話だけでは信じられない世界です。

車にも速い車、遅い車、色々ありますが、運転技術そっちのけで、
フェラーリが速い、GT-Rが速い、いや、F-1が速いとか、
ABSやTRCが装着されている、ターボが付いている。
A/TだM/Tだって。
最高速が速い、加速が速い、コーナーが速いって、
色々特徴特性があります。
それらを知らない、運転技術なんて知らない、
車に興味がある中学生の会話バトルと同じかな〜なんて思ってたり。
免許取り立てで、GT-R買って、サーキット走るよりも、
運転技術を習得しているドライバーがただの軽自動車で走った方が
圧倒的に速く走りますよ。

カメラの使用には危険が伴わない為、免許制度になっていない。
撮影が面白くなると、最低限の知識は習得しようとするんだけど、
最低限の撮影技能を習得しようとしない。
よく、AFの速い遅いが話題になるけど、
それと共に、全く話題にもならない予測駆動は適切に使えてますか?
予測駆動を最適に使う為には最低限の捕捉時間が必要です。
出来てますか?

と、いうことなんです。

書込番号:23784350

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/11/15 00:16(1年以上前)

機種不明

ニコンD5600+AF-P100~300

>まさ431968さん
>結局Z6U購入どうしますか??悩みますよね?

いきなり書き込み失礼します、スレ主様。
僕ならもう少し情報を集めてみますね。
このスレ自体かなり盛り上がっていますが、結局スレ主さんはテクニック云々に関係なくより簡単に運動会で活躍する家族の写真を撮りたいのではと思います。
それなら予算がある中でより瞳AFが優秀なカメラが欲しいですよね。
確かにカメラが何であれテクニックがある人は、昔からオートなんて信じずに空飛ぶトンボをマニュアルフォーカスで撮って人もいました。
でも時代が変わってカメラに瞳AFが搭載されたなら、それで簡単に撮りたくなるのが人情かと思います。
僕は写真はカメコだった30年前はピントは、激しくダンスするアイドルにはAFでは速度・測距点とも使い物にならなかったので、基本マニュアルフォーカスでした。
それが今の一眼レフ機だとカメラのAFが広く多点化された時点で構図を先に決めて、そこにスポットフォーカスエリアを選択しAFで撮ると7割くらいの確率で顔にピントが合う写真が撮れるようになりました。
それで撮ったダンス写真をアップしておきます。機材はニコンD5600+AF-P100~300です。
でも今は機材を中判ミラーレスに変えてから考えが変わりました。
ダンス写真は中判デジで瞳AFを使って撮れませんが、ちょっとした動きのあるポートレートだと9割以上の確率でピントが合う写真が撮れるようになりました。
また露出も測距点連動にしておけば、これも9割はきちんと顔に露出のあった写真が撮れるので、今はピントも露出もフルオートでokです。
だから僕も激しくダンスする写真を撮る為に、高速高精度で瞳のあった写真を撮れるカメラを探しています。
ただ僕にも予算があるのでどこで妥協するかが大切なのではと考えます。
予算が許すならもう少し待って噂のあるα9IIの後継機を買いますね。
https://digicame-info.com/2020/09/8k92021q1.html#comments
ただ現実的にだと50万近いカメラは現在中判デジのローンを払っている今では買えないので、妥協点としてソニーのα6100ダブルズームセットを買おうかと考えています。
そのきっかけになったのが以下の動画です。
https://www.sony.jp/ichigan/feel-focus/
α:「ソニーは追いかける瞳AF Feel, Focus, α」本編【ソニー公式】の動画ですが、ここまで撮れればいいのかなと思っています。
ソニーのα6100ダブルズームセットなら10万以下で買えるし、カメラのリアルタイムトラッキングAFが撮影の手助けをしてくれるのではと考えています。
ニコン板にソニーのカメラのことを書くのはなんですが、これがスレ主にとってもベストチョイスになるのではと思って書き込みしました。
もちろんα6100だといろんな点でα9IIの後継機の方がいいのはわかっていますが、僕のメインの撮影はポートレートでありダンスの写真はSNSやポストカードサイズのプリントで使えれば良いので、このくらいの投資で十分なのではと考えています。
スレ主さん、どうでしょうか?

書込番号:23788374

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/15 21:30(1年以上前)

>WIND2さん
>始まりはStart結局はエロ助さん

Montana36です。
テク云々に関し真意は、伝わりにくいですが、以下は自身の考えで間違いがあればご指摘ください。

AFの機能で、1.フォーカスポイントの決定、2.フォーカス検知と操作量決定、3.レンズ駆動のプロセスが
あると思いますが、フォーカスポイントを固定すれば、2.3.の性能できまり、瞳認識等であれば、1.で瞳を認識し
フォーカススポイント決定し、2.3に至ると思います。

1.で、動体追従時に被写体捕捉が不十分だと認知力が低下し、2.での動体予測なども、同様に
被写体捕捉が不十分だと、予測によるフォーカス操作量の決定性能が低下し、AFが迷い易くなると思います。

なので、まずAF性能が成り立つレベルの動体捕捉はできているか? 次に被写体や状況に適した、SSや
AFモード等の設定は正しいか?で、結果それらができていれば、最後にカメラのAF能力云々に至るのかと思います。

AFが迷うと言った場合は、人によって結果が異なりますので、真因が何なのかを明確にしないと効率的な対応が
出来ないのかなという事です。人の要因が多い場合、どのカメラを使っても、結果はある程度同じになるのかなと思います。


話は変わりますが、AFは、それ以外にも下記のような事もあるので、色々難しいなと感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortRule=1/ResView=all/#23786417

私も、この様にAF性能は、1.の中のフォーカス点の表示性能と思いがちですが、本来は最終的にフォーカスの
合う能力なので、この動画や色々な雑誌にある様、ニコンが優秀な様です。 
真偽は分からないので、ネットリテラシーは、気を付けたいと思いますが、自身での判断が必要ですね。

仮に撮影者へフォーカスポイントの表示を優先しアピールするより、表示はそこそこでもしっかりフォーカスされる事を
優先しているのであれば、そこがニコンの良いよ事ですね。 当然、両方良いのが良いですが。


書込番号:23790203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/16 11:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/2000秒

1/1600秒

1/1000

1/640秒

先ず、私はテクニック(技巧・小細工)の話などしておりません。
動かない物を撮るとき、皆さん先ず何に気を付けますか?幾つかの事が有ると思いますがほとんどの方はその中のひとつに「カメラが出来るだけブレない様にする事」が有ると思います。
静止しポーズを取るモデルさん撮影でも瞳フォーカス設定云々より先ず先にごく自然に気を付けている事では有りませんか?
私が言っている事はこれと全く同じ事を言っています。
そして、動かない物を撮る事と動いている物を撮る事は実は全く求められる事が違うんです。
止まっている物を撮る延長に動きもの撮影が有ると思わない方が良いと思います。
何度も同じ事を言わざるを得ませんが、止まっている物を撮るにも動くものを撮るにも最も基本的に必要なことはできる限りブレずに被写体をファインダーの同じ位置に維持し続ける事です。
止まり物なら誰もが理解する事ですが、動きものも全く同じなんです。これは機能でカバー以前の事なのですが、多くの人はここを無視してトラッキングAF等の機能に頼りきる。止まり物撮影で例えるならば、アル中患者が手ぶれ補正ONでも制御しきれない手振れしたまま風景を撮影してるようなものです。
こう言った状態で「撮れない撮れない機能が甘い精度が悪い」と多くの人は言っている、と言うことです。

なので私はこの手の嘆きがある毎に、ホールドの安定のために少しは努力が必要と言ってきました。

>Montana36さん
こんにちは。
Montana36さんへの答えになるのかは怪しいレスになりますが、こういうことだと思っています。
動くものを綺麗に撮るためには、先ず、基本である安定したホールドがある程度出来るようになってから初めて便利機能を活かした撮影に望むべき、そしてこのホールドの安定って言うのは、実は相当練習をしないと身に付かない。
良く、EVFでパラパラ漫画で撮りずらい、と言われますが、実はこれのほとんどが画像があっちこっちファインダー内で飛んでしまっているからです。つまり、アル中の手振れと同じ事が起こっているからです。

しっかり追えるようになってからの便利AF機能なら、よりバリエーション豊かな写真が今よりより綺麗に撮れることでしょう。
機能アップは嬉しい事ですが、炊飯器よろしく、鍋でお米を炊けない人にはなりたくはございません。^^;

アップした写真は直線を走る(?)ボートです。
それぞれ 1/2000 1/1600 1/1000 1/640 の写真です。
これだけ高速シャッターで切っても水飛沫が線になる、つまりブレているのです。これがカメラを止めて撮ったらどうなると思いますか?
1/2000の写真でもボートが止まらずブレてしまうと言うことです。
それだけ動きもの撮影に於いてホールドの安定(した追いかけ)と言うのが重要だと言うことです。

書込番号:23791099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/17 00:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Montana36氏
こんばんは
ほとんどはエロ珍子が言ってしまった。 汗

>2.フォーカス検知と操作量決定
この「操作量」ってなんだろう?

>被写体や状況に適した、SSやAFモード等の設定は正しいか?
これらの設定に正解は無いのでは?
どのように撮りたいか?だけですよ。

どのように撮りたいか決まっていれば、自ずと瞳の位置なんて決まるもんです。
位置が決まってるなら、シングルでも、保険掛けてダイナミックでも瞳AFでも同じですよね?

以前、自称プロに
単独なら簡単だとか、ピント合ってないとか言われたけどね。



書込番号:23792486

ナイスクチコミ!3


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/17 22:29(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助さん
>WIND2さん

Montana36です。

安定したホールドと動体捕捉に関してや構図とフォーカスポイントに関し、写真と整合性のある解説も含め大変良く
理解できました。素敵な作例も含め、いつも大変参考にさせていただいております。
特に1/2000でもブレるという事が写真を見て良く分かりました。貴重なお写真も掲載いただきありがとうございました。

>この「操作量」ってなんだろう?
これは、レンズを動かす指示量になります。 操作量を与えられたレンズが動く量である制御量が操作量になるよう
動作する事になるのかと思っています。

>これらの設定に正解は無いのでは?
すいません。これは、大人数の中で瞳AFに設定しているのでは、と言ったザックリした感じなので、ずばり、WIND2さんの
解説が、分かり易く正しいと思います。

−−−−−−
以下は、AFに関する機械面での私の勝手な考えを記載します。 私は、技術的に詳しくないので、あくまでも想像になります。
ご興味ある方へは、真偽は分かりませんが、ご参考程度の内容です。

瞳AFの瞳捕捉によるフォーカス点の決定やフォーカスの制御部は、一般的な制御理論の応用なので、比較的短期間で
高性能化が可能ではないかと思います。 

実際、瞳認識は、キヤノンやニコンも短期間で開発でき現にR5、6やZ6U、7Uは、概ね先行者のソニーと同レベルに
なったのだろうと思います。 ここはまで、フォーカス対象の認知と操作量の決定までの話です。

ここで、実際AFに重要なのは、系全体で最も遅いレンズの動作が、ボトルネックになり、先ほどの処理が、いくら高速化
されても、AF性能は、この動作で頭打ちになるのかと思います。 厄介ですが、ここは簡単に変更できない部分でもあります。

そこを高速化するため、ZやRFマウントは新規設計されているのでしょうか。 内容的には、カメラとレンズの情報授受の
高速化とレンズを瞬時に動作させることのできる十分な電力供給になるのだと思います。
この性能強化は、AFだけではなく、協調手振れ補正にも生きてくるのでしょう。

一般的に新たな大口径マウントへの変更は、レンズ設計に有利と議論されていますが、実は系の高速化に相当寄与
しており、光学設計者以外は、かなり期待されているのではないかと思っています。
 
ただ、Eマントは設計が古くAPS−C用という事からコンパクトなレンズを動かす能力として、設計されているのであれば 
その場合は、他のマウントより、レンズ追従に限界が早く来て、これ以上の性能アップは望めない可能性が有ります。

以下にある様、Eマウントカメラの瞳認知は高いが、AF時のレンズ動作が、遅れている事を考えると、実際は既に
限界に近いのかもしれません。 

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortRule=1/ResView=all/#23786417

まあそれ以上に人の動体捕捉能力やフレームワークの技術面の方が影響が大きいのかと思いますので、機械的な
性能差は、実用上は問題ないレベルなのでしょうか。

言えることは、各社のファインダーに表示される瞳捕捉性能(画像認識)で、AFの良し悪しを判断されるのではなく、
これらの機構的な性能も機材を選択するための判断材料になるのではと思います。

私は、この様な事から、ZやRFマウントは、今後30年、色々新しい機能や性能を期待できるのではと楽しみにしています。 
あくまでも勝手な想像なので、お詳しい方は、失笑されておられるとはおもいますが、ご勘弁ください。

スレ主さん、いつも求められてない内容、かつ長文で失礼します。


書込番号:23794276

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/18 01:40(1年以上前)

>Montana36氏
AFの為の動作量?
全般的な言いたい事は分かるけど、
常に蚊帳の外だなぁと思うのが、
サンプリング精度と制御精度に関して。
いかに細かくサンプリングして、いかに細かく、緻密に制御しているのかが
各社違うと思う。
例えば、ニコンだと、ISO感度に関しては、手動設定だと1/6ステップで設定できるけど、
ISOオートでは、低感度域は、ISO110とかの中間値にも制御されている。
どういうことかというと、露出に対してより正確に撮影結果に反映させているという事。
これは、AFの制御、精度にも言えると思う。

書込番号:23794550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信33

お気に入りに追加

標準

TZE-01 Ver 3.0.0はZ6U発売日時点では使えない。

2020/11/06 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:68件

α7Vからの乗り換えで本日Z 6Uが到着しました。Zレンズ(Z 24-70mm F/4 SとZ 85mm F/1.8 S)やFTZを介してのFマウントレンズ(AF-P 70-300mm FX)は違和感なく使えました。しかしながら、テックアートのTZE-01(VER 3.0.0)を介してBatis 2/40 CFを装着したところ、「FTZのファームアップをアップデートしてください。」的な文章が表示されて使用できませんでした。ファームアップで対応を期待します。

書込番号:23771144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/11/06 13:29(1年以上前)

社外品までニコンは対応しません。

ニコンがセコく社外品を締め出してるのでしょうね。

書込番号:23771149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 13:49(1年以上前)

やるな( ̄□ ̄;)!!
ニコン( ノД`)…

書込番号:23771172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 13:54(1年以上前)

もしかして、Fringerとかも軒並み!?
Z5/Z6/Z7も、次のファームアップで!?

書込番号:23771182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/06 17:23(1年以上前)

さすがニコン、他の介入を許さない姿勢恐れいります。
もう恐れすぎて、Z買うの躊躇するくらいです(笑)

書込番号:23771481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 17:33(1年以上前)

悪魔のモッコリ、の次は、呪いの覚醒呪文!?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

書込番号:23771498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 18:48(1年以上前)

悪魔のモッコリ、の次は、悪夢の昇段呪文!?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

に訂正します。(^-^ゞ

書込番号:23771628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/06 20:10(1年以上前)

互換バッテリーも使えませんでした(゚Д゚)

書込番号:23771790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 20:16(1年以上前)

>松男118さん

> 互換バッテリーも使えませんでした(゚Д゚)

IIで徹底的に潰した先代のネガ、とは、ぶっちゃけ、その辺だったりして。(^^;

Z5/Z6/Z7、にニコンの魔手は伸びるのだろうか!?

書込番号:23771806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/11/06 20:43(1年以上前)

>インセクタートシさん
私は既に持っているので後戻り出来ません。

書込番号:23771878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 20:55(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん
物理的干渉が無く装着できたことが朗報です。後はTECHARTさんの対応待ちですね。
Fringerも同じかな。

書込番号:23771921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん

> Fringerも同じかな。

可能性は、十分に、あると思います。
ファームアップでZ6までやられると、私も、…。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

書込番号:23771951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 21:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

Fringerは既に対応済!!!

Support Z6, Z7, Z50, Z5 (adapter v1.40 or later), Z6 II, Z7 II and other Z cameras to be released in the future*.

Z50付けられたの・・・知らなかった。後で付けてみよう。

書込番号:23771985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/06 21:22(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん
私もZ7に買い増しで、本日6Uを手にしましたが、社外のフリンガー経由のCanonレンズが使えないどころか、純正FTZまでファームウェアを更新しないと使えないと言う…。Z7を下取りにしようかと思っていましたが、残しておいて良かったです。

書込番号:23771995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:26(1年以上前)

>kosuke_chiさん

> Fringerは既に対応済!!!


Z5で既に何かやられていた、ので、対策した、という意味(解釈)ですか?
確かに、TZE-01とZ5の動作確認情報は見かけなかった、と思います。

書込番号:23772005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:28(1年以上前)

>kosuke_chiさん

なお、Z6については、Z6は最新ファーム、Fingerは前のファーム、の組み合わせで、私の手元では、動いているようです。

書込番号:23772012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:31(1年以上前)

Finger→Fringer
m(_ _)m

書込番号:23772021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/06 21:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
私のZ7とフリンガーのファームは、それぞれ最新で問題なく動いてます。
なんだか…以前Z6が発売されたばかりの時、タムロンが対応出来なかった状態より酷く感じます。

書込番号:23772066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 22:15(1年以上前)

>Z50付けられたの・・・知らなかった。
失礼しました。Z50とFringer NZ1とEFレンズの使用感のレポ、こちらにあげていたの忘れていました(^-^;

>あれこれどれさん
Fringer NZ1はv1.40のファームでZ5に対応しました。この英文、Support Z6, Z7, Z50, Z5 (adapter v1.40 or later)で一旦切れていて、Z6 II, Z7 II and other Z cameras to be released in the futureなら分かりますね。
あと、Z5を買う人にはTZE-01を使うようなマニアックな人はいなかったということでしょうか。

>天の川太郎Uさん
不思議ですね。それよりもFTZが使えないのですか??

書込番号:23772119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 22:16(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

Z6/Z7の今後については、Z6IIで見られた「プロテクト?」が、ハード的な対応が必要なものかどうか、次第だと思います。そうであれば、Z6/Z7は、邪悪の種子を植え付けられていない、神カメラ、だと思います。(^^;

書込番号:23772122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 22:20(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
最新バージョンは1.50です。

2020/10/11
Version 1.50
1. Fixed the following issues introduced by v1.40:
1) Wrong lens profile was applied and caused distortion at edges.
2) AF fine-tune values couldn’t be saved for different lenses.
2. Added movie AF speed setting support for the

書込番号:23772132

ナイスクチコミ!2


takun118さん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/06 22:52(1年以上前)

装着できたのは意外でした。
てっきりz50のように物理的に邪魔してくるなあって。

書込番号:23772211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/06 22:58(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。そうなんですね〜!焦点工房様のサポート頁からフリンガー様のHPへ入りましたら、Z50の発売に合わせた感じのファームウェア1.50を見つけて説明文を読んで分かりました。早速、アップデートしてみたところ、Z6UでCanon純正レンズが、素直に動いてくれましたが…EFマウントのタムキューが使えなくなりました(T0T)。当然、アダプターのファームアップなのでZ7でも使えなくなりました(涙)。
FTZは、ファームアップで全く問題なく使える様になりました。

書込番号:23772221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

2020/11/08 16:50(1年以上前)

いやそれは文字通りの意味ではないでしょうか?
私も昨日Z6IIが届いて別途買ってあったFTZとサンニッパと
共に出掛けたら同じメッセージでて動かなくて
電車代損しましたから。
帰ってFTZファームを1.1にしたら動きましたよ。

書込番号:23776022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/08 18:59(1年以上前)

>mkIIさん
僕が使ったのはTZE-01(Eマウントレンズ→Zマウントボディ)と言うテックアートというメーカーの社外品で、FTZでは無いです。

書込番号:23776285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/11/08 19:23(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん
>mkIIさん
FTZのファームアップしましたが、
FTZは使えるようになりましたが、
テックアートのTZE01は変わらず使えません。
(エラーメッセージがでますね)

書込番号:23776325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/08 19:30(1年以上前)

>無学の趣味人さん
>Sorakusawarabimochiさん

Fringerは、Z6IIでも、動作するようなので、いずれ、TZE-01も対応するのではないでしょうか?

書込番号:23776331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/10 17:51(1年以上前)

焦点工房さんのHPより

NIKON の新機種 Z 6 II、Z 7 II と相性問題があり、使用できません。
今後発売の新機種の対応について:万が一動作しない場合は本製品のファームウェアアップデートで対応する予定です。

いずれ対応されるのではないでしょうか。Z7II発売までにお願いします。

書込番号:23779961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2020/11/10 21:43(1年以上前)

やはり対策をしてきましたな。
そうなるとZ6、Z7の方がはるかにお買い得ですな。
中古なら14万と21万で買えちゃうし、レンズキット付ならさらにお得!

書込番号:23780436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/11 17:13(1年以上前)

>kosuke_chiさんのおっしゃる通り、商店工房さんからアナウンスがありましたね、TZE-01のファームアップで対応してくれるようで何より、せっかく買ったのにTZE-02で対応してくるんじゃないかとヒヤヒヤしました笑

TZE-01商品ページから引用: NIKON の新機種 Z 6 II、Z 7 II と相性問題があり、使用できません。
今後発売の新機種の対応について:万が一動作しない場合は本製品のファームウェアアップデートで対応する予定です。

書込番号:23781696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 17:30(1年以上前)

ニコンさんはサードパーティの締め出しなんかやっちゃって大丈夫なのかな?
かつて世界の巨人と言われたIBMがコンピュータメーカーだった頃がありましたが、
互換品を作れなくした事をきっかけに互換品メーカーの逆襲にあい凋落していった事を思い出します。

書込番号:23781727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/11 19:44(1年以上前)

>居神楽さん
ニコンさんの他社レンズの締め出しはレフ機の頃からですが、レフ機には安価なものから高性能なものまで多彩なレンズをラインナップしてますが、Zレンズはまだ発展途上で、かつ高級路線で行くと言ってるので安価なものがあまりでない、もしくはアダプターを介して安価なFレンズを使っといてと言ってるようなものです。
そうなると、わざわざアダプターを介すんだったら、Zじゃなくてもよくない?という考えが湧いてきます。
自分はそういう考えもあって、初ミラーレスをソニーにしてしまった一人です。
もちろんZレンズの性能がいいのは重々承知なのですが、今持ってるFレンズを入れ替えてまで買いなおそうとは思えませんでした。(マクロ望遠中心だからかもですが。)
今後のボディやレンズのラインナップ次第ではまた検討するかもですが、とりあえず数年は様子見かなと思ってます。

書込番号:23781948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/15 09:45(1年以上前)

機種不明

VER4.0.0

ファームアップでの対応完了のようですね。

書込番号:23788804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/15 09:56(1年以上前)

>なんじぇさん
ありがとうございます。
素早かったですね。おそらくプログラムに対応カメラコードを追加するだけみたいなことだったのでしょうか。

NIKONさん、他社レンズを使わなくても良いように早くレンズを追加してください。

書込番号:23788827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

Z6 || が発売間近ですね。

オンラインマニュアルをチェックしていたところ、フリッカー低減機能が無効になる条件に下記の記載があることを確認しました。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6II/ja/09_menu_guide_03_21.html

"次の場合など、静止画撮影メニュー[フリッカー低減撮影]が無効になります。"
"「レリーズモードが[高速連続撮影(拡張)]の場合」"

私のように古い照明の体育館でスポーツを撮る者にとってはフリッカー低減機能は外せないので、このカメラでは 5.5コマ/秒までコマ速を落とさないと撮れないことになります。

これは、現行の Z6、Z7、Z50(5コマ/秒)のすべてにおいて同じ仕様です。

せめて 7コマ/秒とか 8コマ/秒にできないのかと何度かニコンに要望してきたのですが、やはり少数派の意見なのでしょうね。とは言え、懸命にお願いして期待してきたことが完全に無視されてしまうととても悲しい気持ちになりますね。。。

各社の新型カメラで供給不足のアナウンスが出る中、Z6 II はそんなこともなく静かな立ち上がりとなりそうなので、購入した方達のレビューをゆっくりと読ませていただきながら GO か STAY かを判断しようと思います。

ニコンさん、「室内スポーツはまだレフ機で撮ってね」ということなんでしょうかね。。。

書込番号:23768078

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/04 20:37(1年以上前)

既出だったような?

まだフリッカーフリーの改善にまで手が回らないのかも?

書込番号:23768120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/04 21:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>> 既出だったような?

えっ?そうなんですか?
ここのクチコミでもう出ていました?

少なくとも私は、現行機のこの仕様(高速連続撮影(拡張)とフリッカー低減機能が両立できない)が新型でも継承されてしまっているのかについて確定情報をずっと探していました。

※ 些細なことかもしれませんが、「Z 6II」(Zと数字の間に空白)が正式名称なのは検索時に面倒ですね。

>> まだフリッカーフリーの改善にまで手が回らないのかも?

どんな障壁があるのでしょう?
また、フリッカー低減以外でも高速連続撮影(拡張)では EVF がポストビューになってしまうので、それを避けるためにドライブモードをひとつ下げて使いたいというケースもあるんじゃないかと思います。

高速連続撮影(拡張)の「最大14コマ/秒」から高速連続撮影の「5.5コマ/秒」に一気に落ちるというその落差や、高画素機である Z7 と同じコマ数になってしまうという仕様に私は違和感を感じてしまいます。

で、要望してきたのですが、結果は虚しく。。。というところでした。

書込番号:23768188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/04 21:39(1年以上前)

詳しい仕様を知りませんが、通常のフリッカー低減が機能するメカシャッターの最速が5.5コマ/秒だからなのではないですか?

書込番号:23768233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/05 02:20(1年以上前)

>scuderia+さん

Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

D6は14コマ/秒、D5は12コマ/秒(ミーラーアップ撮影を除く)で、フリッカー低減機能が制限されることは無いようです。

いよいよ明日発売ですが、事前に情報を知って、承知の上購入するのがベターですね。

書込番号:23768594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 02:50(1年以上前)

ソニーが高速読み出しのセンサーを売ってくれないからじゃないかなあ?
最近のニコン機を見てるとそこがボトルネックになってるかも…

書込番号:23768599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/05 05:45(1年以上前)

まぁ、ミドル機にα9系のような高速読み出しの電子シャッターをコスト的か何かの要因で実装できないにしても、8〜10コマ/秒ぐらいのメカシャッターを実装してくれれば実用的なのになぁとは思います。

書込番号:23768665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:20(1年以上前)

>シルビギナーさん

>> まぁ、ミドル機にα9系のような高速読み出しの電子シャッターをコスト的か何かの要因で実装できないにしても、8〜10コマ/秒ぐらいのメカシャッターを実装してくれれば実用的なのになぁとは思います。

ですよね。
α9 系のセンサーはまだ他社には卸さない(もしくはコスト面で他社が採用できない)のだとしても、このカメラのメカシャッターのコマ速の刻みには違和感があります。

他のカメラでこんなにドライブモードごとのコマ速が離れている事例ってあるのでしょうか。

書込番号:23768721

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:31(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

>> Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

はい。私はそうです。
海外のレビューを見ていると AF 性能は向上しているようなので、「室内」ではないスポーツなら現行より撮りやすくなっていそうですね。

>> D6は14コマ/秒、D5は12コマ/秒(ミーラーアップ撮影を除く)で、フリッカー低減機能が制限されることは無いようです。

レフ機のフリッカー低減はコマ速への影響が少ないですね。
私の D500 も、フリッカー低減機能を使ってもコマ速の極端な低下はないです。

>> いよいよ明日発売ですが、事前に情報を知って、承知の上購入するのがベターですね。

そうですね。困るのは、水銀灯などの下で連写したい人だけなのでまぁ少数派かなとは思います。

なんだか今回のニコンは、静かすぎるというか、地味すぎるような気がしています。
AF が良くなったなら、もっと具体的にアピールすればいいのになと思うのですが。。。

書込番号:23768734

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>> ソニーが高速読み出しのセンサーを売ってくれないからじゃないかなあ?
>> 最近のニコン機を見てるとそこがボトルネックになってるかも…

そうなんですかね?
Z6 のセンサーが α7 III のセンサーに準じたものだとすると、α7 III にできて Z6 にできないというのはちょっと解せないような気もするのですが。。。

α9 系や α7S III のような高速読み出しのセンサーは、現状はソニー機の特権ですね。

これから登場すると思われるニコンのフラッグシップ機のセンサーはどうするんでしょう?
キヤノンが R6 でやったように、D6 のセンサーをデチューンして持ってくるんでしょうか。

Z になってからのニコンはなんだか後追い感が強くて少し残念です。

D500 が出た時のサプライズや、D850 が出た時の「最強」感はまだ記憶に新しいところなのですが、ミラーレスでもそんなインパクトを与えてくれないですかね。

書込番号:23768751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/05 22:37(1年以上前)

フリッカーにこだわるなら、その要望に応える機材を選ばれたらいいと思います。コンシューマーの要望はは千差万別です。お気持ちはわかります…。それでもNikonを愛するのか、というところでしょうか。私はNikonを愛しています。用途によってレフ機を使い、用途によってミラーレスを使っています。

書込番号:23770162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/06 05:29(1年以上前)

>mkチョコさん

>> フリッカーにこだわるなら、その要望に応える機材を選ばれたらいいと思います。コンシューマーの要望はは千差万別です。

そうですね。
現状、フリッカーレスとコマ数を両立したければ、ニコンではレフ機を選択する必要がありますね。

ただ、私の場合は動画も撮りたいので D500 と Z50、α6400 を持って行っています。
1台でまかなえればいいのになと思うことは多々ありますね。

>> それでもNikonを愛するのか、というところでしょうか。私はNikonを愛しています。

うーん。。。
すみません。私にはその感覚は理解できません。
ニコンのカメラの操作性は好きですが。。。

フラットな視線で見れば、
Z 6II、Z 7II はニコンファンの方たちには支持されそうですが、
ソニーやキヤノンに移ってしまったユーザーを呼び戻すようなカメラには見えません。

これが現状のニコンの全力なのか、まだこのあとに隠しダマがあるのか。。。

しばらく他社のフリッカーレスとコマ数を両立できるミラーレスを使いながら状況を見守るつもりです。

書込番号:23770471

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/06 07:27(1年以上前)

>scuderia+さん、こんにちは。

>> Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

はい。私はそうです。

はい。私もそうです。
D500を使っていますが、Z 6IIがD500と同等以上の動体AFなら、ぜひ欲しいです。
嫁がZ6を使っていますが、バッファの少なさと動体AFの弱さは、D500使いとしては悲しい位です。
ただ、画質は良いんですよね。

皆さんのレビューを楽しみにしています。

書込番号:23770589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/06 13:54(1年以上前)

>wanco810さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> D500を使っていますが、Z 6IIがD500と同等以上の動体AFなら、ぜひ欲しいです。

それはなかなか、ハードルを上げますね...。

バッファは改善されているようですが、私の「室内の」スポーツ撮りに使いたいという希望は残念ながら叶えられなかったので、私も皆さんのレビューを楽しく読ませていただこうと思っています。

ソニーやキヤノンの AF にも負けてないよ、というところを見せてもらえれば、次への期待も大きくなります。

書込番号:23771180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/09 22:07(1年以上前)

>scuderia+さん
こんばんわ
自分は現在、以前お話した現時点でのカタログが欲しいと言う事で、
キャノン、R5、R6本体カタログ、レンズアクセサリーカタログ
ソニー、7RW、99U本体カタログ、レンズアクセサリーカタログ
それぞれ、1週間後に来ました。

ニコンに関しても気になっていたので今回初めて電話にて、Z6U、Z7U本体カタログと、レンズアクセサリーカタログをお願いしました。
多分、1週間後位に来るだろうと思っていたら、2日後に来ました。とても早くてビックリしました。

カタログを見た上でのニコンの印象ですが、すごく真面目な感じがしました。

今回の2機種に関しては、色々と機能等に関して一応細かく書かれてますが、
もっと特徴を全面に出せるとこは、PRしてほしかったです。

ただ、Zレンズのカタログに関しての記載の内容に関しては
さすがニコンのレンズだなと思いました。
丁寧に書かれてたし、なるほどと思うところはあります。
予算は別にしても、例えば
14-24ミリF2.8
24-70ミリF2.8
70-200ミリF2.8 テレコン対応
普段用に、24-200ミリF4-6.3など
どんな風に撮れるのかなと試したくなりますね!

今後発売予定の
24-105ミリ
100-400ミリ
200-600ミリなどもあるようだし
カメラ本体が、もう少し他のメーカーにはない、新しい機能が加われば買ってもいいかなと。

まあ実際の買い換えは、来年の秋以降なのでカタログは取り寄せてよかったです。









書込番号:23778617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 18:21(1年以上前)

>scuderia+さん
こんにちは
フリッカー検知は撮像素子にて検知する前提でのお話ですが、
拡張高速連写(H+)時のコマ間の表示はシャッターが閉じているのでリアルタイム画像ではなく直前に撮影した画像(いわゆるポスト画像)になっています。
そのためリアルタイムのフリッカー検知は不可能と思われます。
一方で高速連写(H)連写時のコマ間はブラックアウト後にシャッターを開けてリアルタイムビューを取得表示しているのでフリッカー検知が可能とおもわれます。
と考えました。

高速連写を8コマ程度にしてくれれば、不規則動作動体撮影とフリッカー検知がなんとか両立すると思うのですか、
X同調が1/200なので幕速も遅くて難しいのでしょうか?

書込番号:23781807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/11 19:57(1年以上前)

>綿あめさん

ニコンは本当に真面目ですよね。
地味とも言いますが。。。

Z5 や Z 24-50mm といった廉価な製品の開発でも妥協を許さず、良いものを作ろうとしているという記事を見て、ニコンという会社の体質が伝わるなと思いました。

[ニコン「Z 5」に見る“ニコンクオリティ”の現在(後編)]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1276563.html

問題は、それがユーザーや見込み客にわかりやすく伝わっているのかということですね。

Z レンズはどれも一級品の光学性能ですが、一般ユーザーにとってはもう各社のレンズ性能は飽和していて、見分けがつくのは一握りの人のような気もします。

EVF の見えもニコンが一番かなと思いますが、一般ユーザーにとってはきっと、ソニーもキヤノンも十分に綺麗なのですよね。

そういえば、ヨドバシなんかでも、大画面でプロモーションが流れているのは、ソニー、キヤノン、パナばかりで、ニコンの売り場はとても静かです。

ふらっとカメラ売り場にやってきたお客さんがついつい買ってしまうような、わかりやすい魅力がニコンにもほしいです。

書込番号:23781977

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/11 20:12(1年以上前)

>居神楽さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> 拡張高速連写(H+)時のコマ間の表示はシャッターが閉じているのでリアルタイム画像ではなく直前に撮影した画像(いわゆるポスト画像)になっています。
>> そのためリアルタイムのフリッカー検知は不可能と思われます。

うーん。。。
「EVF がポストビューになるかライブビューになるかの差 = フリッカー低減が有効になるかどうかの差」になるんでしょうか?

ソニーの第三世代以降の α7 シリーズや、キヤノンの EOS R5・R6 も H+ 相当にするとポストビュー(レックビュー)になりますが、フリッカーレスは普通に使えるんですよね。

>> 高速連写を8コマ程度にしてくれれば、不規則動作動体撮影とフリッカー検知がなんとか両立すると思うのですか、

はい!
まさにそういう要望を、機会があるごとにニコンに伝えていたのですが、結果は虚しく。

まぁ、できないことは仕方がないので、できるカメラで撮るだけですね。

書込番号:23782008

ナイスクチコミ!1


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 20:59(1年以上前)

>scuderia+さん
こんにちは
α3世代以後とR5.R6はH+相当でフリッカーレス撮影が可能なんですね。
勉強不足でした。 すみません。

書込番号:23782120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 06:21(1年以上前)

こんにちは

フリッカー軽減ってシャッター切っている(連写している)間だけでなく、半押しから周波数を探ってますので、連写中はそのタイミングを図っているだけな感じがしますので、Hi+ でもできそうな感じがします。

scuderia+さんなら動画もやっているので、フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出るから、(無意識に)感じているかも。

間違えていたらスミマセン。

書込番号:23782723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/12 09:36(1年以上前)

>りょうマーチさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> フリッカー軽減ってシャッター切っている(連写している)間だけでなく、半押しから周波数を探ってますので、連写中はそのタイミングを図っているだけな感じがしますので、Hi+ でもできそうな感じがします。

一眼レフでは、レリーズしているときは測光センサーには光が入っていないはずなのに高いコマ速でフリッカーレスができているので、ミラーレスでも「できる/できない」で言えばできるんじゃないかなと私も考えています。

フリッカーレスとは言っても、各社とも 100Hz と 120Hz の光源にしか対応していないので、一度周期が検出できてしまえば位相の山のタイミングはある程度導出できそうです(そんなに単純じゃない?)。

ただし、コマ速は若干低下しますよね。

1DX II のマニュアル(P148)では最高14コマが 11.1コマまで低下することが明示されています。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/01/eos1dx-mk2-im-ja.pdf

Z 6II にも「14コマ/秒を維持したままフリッカー低減を効かせてくれ」とは思っていません。

高速連続撮影(拡張)にしてフリッカー低減を使ったとき、実質的には 8コマ/秒とかまで低下したとしても、現状の 5.5.コマ/秒より相当良いですし、私の被写体ならそれで十分に対応できます。

>> scuderia+さんなら動画もやっているので、フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出るから、(無意識に)感じているかも。

すみません。
「フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出る」っていうのはどんな状態のことでしょうか?

書込番号:23782981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 12:26(1年以上前)

こんにちは

モニターやEVFに映しているときに、フリッカー光源がない状態から光源が入るとフリッカーがでるけど、たまにスーッと収まるときがあります。
露出設定は変更していなく、オート要素は無い状態です。

光源によってなんでしょうが、そんなときがあります。

書込番号:23783210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/12 15:31(1年以上前)

>りょうマーチさん

>> モニターやEVFに映しているときに、フリッカー光源がない状態から光源が入るとフリッカーがでるけど、たまにスーッと収まるときがあります。
>> 露出設定は変更していなく、オート要素は無い状態です。

そうなんですか。
モニタや EVF 上でクリアに見えるように、調整してくれているっていうことですかね。

すみません、私はちょっとそういう経験がないです。
同じ体育館でも、向きやアングルが変わるとフリッカーが収まることはたまにありますが。。。

私はどちらかというと、「このままの露出設定だとこんなにシマシマになりますよ」っていう具合にライブビュー表示してくれた方が嬉しいです。

読み出しが速いとされる α9 でさえ電子シャッターの幕速は 1/150s くらいなので、動画では撮影者の責任で適切なシャッタースピードを決定する以外に対策のとりようがないですよね。

AX700 の 240fps で室内スポーツ(セパタクロー)を撮影されている方の記事がソニーのサイトにありますが、うちの弱小チームもフリッカーが出ないような良い体育館で試合ができるくらいのレベルになってほしいものです。

https://www.sony.jp/handycam/creators-voice/creators04/

書込番号:23783446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 16:18(1年以上前)

こんにちは

室内全体が点滅光源だとそうなってしまうんですね。

余談ですが、23.976fpsのスクリーン投影物を録ると幕速で7Riiiと7Siiiでちらつき方が変わりました。
動画は奥が深いです。

書込番号:23783511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信29

お気に入りに追加

標準

レンズキットは?

2020/10/18 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

発売時点ではレンズキットの設定が無いのが残念です。
Fマウントからの移行組とかご新規さんには必要なんですけどね…

書込番号:23733028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/18 08:09(1年以上前)

mkIIさん おはようございます。
レンズロードマップに上がっている24−105mmが早く発表・発売されて、レンズキットに採用されるといいですね。

書込番号:23733276

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/18 09:01(1年以上前)

>群青_teruさん

なんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?

Zマウントになったんなら24-135とか、もっと冒険してほしいなあ。

書込番号:23733323

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/18 09:36(1年以上前)

ラーメン大好き!小池さん ありがとうございます。

>何でなんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?

どうしてでしょうかね。
24−120mmは、D500キットレンズの16−80mmと比較できて興味深い面もありますが、
今のところ、ロードマップ上24−105mmでいいかな・・・。

書込番号:23733380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/18 10:46(1年以上前)

個人的にはニコンといえば24-85が欲しいがなあ…

Z24-70が出たとき、ニコンよお前もかと失望した
(´・ω・`)

まあ24-50という素晴らしいレンズもあるけどね
24-50こそなんでキットにしないんだろ?

書込番号:23733514

ナイスクチコミ!11


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/10/18 11:05(1年以上前)

Z6の在庫がまだあるからじゃない?

在庫が履け次第、Z6は旧製品にしてZ6Uのレンズキット登場。(予想)

書込番号:23733552

ナイスクチコミ!11


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/18 13:37(1年以上前)

キヤノンRFは、焦点距離やF値などEFとは変えて登場し、買い替えを狙う戦略に対し、ZはFと同じ様なパターンで、それもニッチな単焦点や、高価なSラインばかり出しては、F+FTZで済ますユーザーばかりで、Zレンズが売れないと思いませんか。

例えば、
・RF70-200は、テレコン不可だがクロップ頼みでコンパクト訴求。
・RF100-500は、人気のEF100-400より100ミリ長いですよ。従来の100-400は、Lを外して安価&コンパクト化します。
・暗いが600や800を安価&コンパクトに提供します等。

Z70-200は性能モロモロ非常に良いと思いますが、既に十分な性能で仕様も類似する70-200Eユーザーは、どれだけ買い替えると想定しているのか?

Z50はそこそこ売れたけど、DXはこの先2年、15ミリ以下の予定なしって、色々と商売が下手な気がします。

書込番号:23733837

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/18 13:45(1年以上前)

ここのところのニコンの手口として、

Zマウントを活かすために光学性能優先→あまりにもデカく・高くなり過ぎる懸念が浮上→スペック控えめ→奥ゆかしいプレミアム感創出、

みたいな思考回路を感じます。
ちなみに、
Z24-105mm Sは、f/2.8-4.0だそうです。VR搭載は不明。(^^;

書込番号:23733844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/18 14:05(1年以上前)

>hassariさん

> ZはFと同じ様なパターンで、それもニッチな単焦点や、高価なSラインばかり

無印の、Z24-50mm、Z24-200mm、の評判は、とても良いと思います。
私は、最初、AF-S 70-200mm f/4 をFTZで使っていたのですが、あまりも使いにくいので、手放して、Z24-200mmを買いました。正解だったと思います。

Z6IIのキットも、↑のうち一本(24-200mm?)の設定があるような気がします。それと、24-105mm?

> Z50はそこそこ売れたけど、DXはこの先2年、15ミリ以下の予定なしって、色々と商売が下手な気がします。

フジも、XCはロードマップに載せないので、もしかしたら(・・? ←ウィシュフル・シンキング

書込番号:23733885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/18 14:16(1年以上前)

暫く初代の無印も併売で無くならないと、聞いてます。
レンズキットを考えてる場合、初代のZ6から初めては!ってメーカー的に考えてるのだと思います。
なので今の所、Z6Uはモデルチェンジではなく、追加モデル的に扱われてるので、他社も上位モデルはレンズキットが無いのと同じで、プレミヤム感とか、Uを買われる方は、こだわりのレンズを別に選ぶ又は、レンズをすでに持っている人が多いでしょってメーカー的に考えてるのだと思います。

書込番号:23733900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/18 17:06(1年以上前)

NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sは、過去の銘ズームレンズ AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFが現代に蘇るイメージでしょうかね。

書込番号:23734176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2020/10/18 18:34(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
24-105はF値が2.8-4の噂があります
なのでテレ端が105mmということなのではないでしょうか
F4通しならFのマウントのノウハウがあるから120mmまで伸ばせるとは思いますが24-70/4との差別化が難しいと思いますね
本当に2.8-4なら他社にはないスペック(APS-Cはあるが)なので、かなり期待値が上がりますね

書込番号:23734340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2020/10/18 20:06(1年以上前)

タムロンさんに、安くて使い勝手のよい、ともすりゃ純正を駆逐しかねない新レンズを期待しましょう(^O^)

俺も純正なら24-120mmがイイなぁ(≧∇≦)b



書込番号:23734548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4298件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/10/18 20:26(1年以上前)

Z 6とZ 7のキットがZ 24-70mm f/4 Sだったから、今回はNIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sを
キットにすれば、レンズキットも売れたんじゃないでしょうか。

NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sの開発、生産が遅れているってことでしょうか。

Z 24-105を単品で出すより、キットにした方が売れると思うので、事情があるとしか思えない。

書込番号:23734587

ナイスクチコミ!8


take_13さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/20 01:44(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF 良いですよね。ハーフマクロ切換えが使い難いなんて意見も聞きますが、慣れるとまったく気にならないし、何よりもチョットした時に便利です。今でも愛用しています。NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 S がマクロ付きなら私も絶対に買っちゃいます。

書込番号:23736865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/20 02:08(1年以上前)

>take_13さん
わかってくれる方がいらっしゃいましたか!マクロ切り替えスイッチで最大撮影倍率1/2倍(85mm時)。Zマウントの技術で、マクロ付標準ズームの復活があったら素敵ですよね。お願いニコンさん!

書込番号:23736880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/20 02:16(1年以上前)

>AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF

スペックなら僕の理想の標準ズーム

唯一の欠点は…
フォーカスリングの回転角の異様なまでの小ささ
最短(マクロ域除く)〜無限遠まで20度くらい?(笑)

マクロ域はしっかり角度とってあるので使いやすいんだけどね

初期のAFカプラ方式のレンズではありがちではあるけど
ここまで回転角が小さいレンズを他に知らないかも

書込番号:23736884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/20 07:13(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

>なんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?

同感です、120mmと105mmの差は大きいですね。

余談ですが、私もラーメン大好きです♪
この時季は豚骨系かな?

書込番号:23737014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

2020/10/20 07:31(1年以上前)

沢山反応して下さり嬉しい限りです。
価格というサイトの性格上、新製品に目が行くのは仕方ない事かと思いますが、
べつに今あるレンズキットのボディをZ6II、Z7IIに入れ替えるだけで充分価値あるんですがね。
なんか技術に関係ない所の商売下手に陥ってますよね。

書込番号:23737042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2610件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/20 11:39(1年以上前)

>mkIIさん

大三元レンズのセットで、この価格だったら、即ポチするんですが・・・

ドラえもんに、お願いするしかなさそうです。。。

書込番号:23737406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/20 15:35(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

NIkkor 24-85mm F/2.8-4 D 懐かしいですね
このレンズ、前玉のコーティングがなぜか真っ赤なんですが、これが妙にカッコ良かったです 笑

写りはカリカリにシャープでNIkkorらしいレンズでしたね

書込番号:23737817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/20 17:46(1年以上前)

ご参考

ニコン「Z24-200mm f/4-6.3 VR」は素晴らしい画質で理想的な旅行用ズーム
https://digicame-info.com/2020/10/z24-200mm-f4-63-vr-1.html


書込番号:23738004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/21 23:41(1年以上前)

>あれこれどれさん
デジカメinfoにNIkonの情報が上がるたびにドキドキしますが、24-200は高評価のようですね。何と言ってもVRが付いているところが良いです。手振れ補正はボディレンズ協調の場合、8段は行かないまでも効果は5段以上と考えても良いのでしょうかね。

書込番号:23740489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/22 00:52(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
そうそう!AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFカリカリ系で物撮りや風景に良く使いました。

書込番号:23740573

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

2020/11/02 12:17(1年以上前)

Z6IIの説明書が前もってダウンロード出来るようになってますが、
これに24-70 F4.0Sの説明も入ってるんですよね。
「カメラとレンズをカットで購入された場合」という文言…
すぐではないがあるかもしれない…という事かな。
ま、私はもう別途24-70 F4.0Sを入手してたりしますが(苦笑

書込番号:23762869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/11/13 13:41(1年以上前)

機種不明

アメリカのAmazonより

海外のニコンのサイトを覗くと普通にz6IIで24-70とのキット設定があります。
日本ではまだ出し渋ってるのかもしれませんが、梱包とかは共通でしょうし、日本でも同じ形で時期に出るでしょうねー。

書込番号:23785219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/13 15:12(1年以上前)

Z 6II のレンズキット、私は最近、Z 5と同じように、Z24-200mmで出てくれたらいいなと思っています。
そんなにいろんなレンズが買えるわけでもないし、便利ズームのZ24-200mm、素晴らしい写りのようですからね。

書込番号:23785338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2020/12/09 13:08(1年以上前)

Z6U Z 24-70mm F/4 Sレンズキット12/25から発売のようです!
僕はもう別々で買ってしまいましたがかなり良い組み合わせです!
https://twitter.com/nikon_chan/status/1336522000840314882?s=21

書込番号:23838939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/09 14:21(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん
デジカメwatchにもレンズキット詳細が出てました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293959.html

書込番号:23839049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/12/09 16:27(1年以上前)

24-50の方が良いなああ…

24-70/4ってニコンで一番嫌いな標準ズームなんだよなああ
最もニコンらしくないし

書込番号:23839224

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥199,052発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング