Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥198,856

(前週比:-1,411円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥204,771

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (48製品)


価格帯:¥198,856¥291,470 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥316,000 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥198,856 (前週比:-1,411円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:53件

FTZIIを使用すると、動画モードの場合のピント合わせの速度が常に最高速の速度になるのですが、みなさま如何でしょうか?
下記を参考に「常時有効」にはもちろんしています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042274
試したレンズは下記2本になります
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRだと問題なくピント合わせの速度が変わってくれるので、設定は間違ってないとは思っています。

書込番号:24879731

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/15 22:55(1年以上前)

>ひぃたん♪さん

24-200oZはSTMなので超音波モーターに対応してないとかではないんですかね。

シグマに関してはサポート外になるので対応するかはシグマ次第なところもあるのかなと思いますが。

書込番号:24879739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/15 23:11(1年以上前)

>ひぃたん♪さん

こんにちは。

>FTZIIを使用すると、動画モードの場合のピント合わせの速度が常に最高速の速度になるのですが、みなさま如何でしょうか?

どうも仕様のようです。

ニコンFAQに下記の記載があります。

「カスタムメニュー「AF 速度」で設定した内容は、AF-P レンズおよび下記レンズの装着時のみ有効になります。
ただし、一部のレンズでは、設定を変更しても速度の変化が少ない場合があります。
その他のレンズの場合、「AF 速度」の設定に関わらずピント合わせの速度は常に高速となります。」

リストはコピペで文字化けしますので貼りませんが、
下記リンク先をご参照ください。
(Eレンズや比較的最近のGレンズのみの対応のようです。)

・Z シリーズにマウントアダプター FTZ II/FTZ を併用して F マウントレンズを装着する場合の制限や、注意事項について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042696

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMは社外品の為もちろんですが、
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gも「AF-P以外の
下記のレンズ」のリストには入っていないようです
(=設定に関わらず、常に最高速)。

書込番号:24879758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2022/08/16 09:18(1年以上前)

with Photoさん
STMのみで超音波モーターに対応してないとなると、今後も対応は絶望的ですね。
STMと言う言葉初めて知りました、ありがとうございます。

とびしゃこさん
ドンピシャな答えありがとうございます。検索しても全然出てこなかったのですが、欲しかった情報です!
メーカー公式に仕様と言われたら仕方ないですね(泣
ピント合わせを使いたい場合は、Zレンズ買う事にします。

お二人、回答ありがとうございます!

書込番号:24880100

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/16 10:46(1年以上前)

>ひぃたん♪さん

返信ありがとうございます。

STM、ステッピングモーターやパルスモーターと記載されてることもあります。

キヤノンが最初にSTM採用だったかなと思います。
ニコンはAF-Pなんかはパルスモーターですね。

Fマウントでの採用はわずかですね。

書込番号:24880183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ404

返信81

お気に入りに追加

標準

ニコンz6II 暗所での瞳オート

2020/12/26 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:8件

本日 Z6Uを購入しました。暗所でのAFが向上したとのことで購入しました」。
被写体は、A2のポートレート写真です。
夕方暗くなってからα7RVと同じ条件(iso400,ss1/60,f1.8)で比べたところ
残念な結果となりました。
R7Vが瞳オートが効く状況でも顔認識がやっとでした。
マイナスEVがアルフよりも良いのは、風景用ですかね?

書込番号:23871343

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に61件の返信があります。


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 17:46(1年以上前)

>シルビギナーさん

あなたがZ50の瞳認識が駄目という「証拠」の動画、もう一度、PCの全画面表示で拝見しました。
(書込番号:23875485、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23871343/MovieID=18557/

これ、まさかとは思うんですが、AFエリアモードが「シングルポイントAF」になっていませんか?モニター上部の設定表示をみると、私には「シングルポイントAF」の表示マーク出ているように見えています。

Z50の瞳認識って、AFエリアモードを「オートエリアAF」に設定した時に使う機能ではなかったでしょうか。

あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?

あなたは、これまでかなり酷い言葉を使ってディスりまくっているので、まさかとは思いますが、念のため。






書込番号:23883186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/01 18:06(1年以上前)

>鳥が好きさん

彼(彼女?)は顔認識できないと言っているのではなく暗いところに弱いと言っています。
また(AF-Sと違って)AF-Cは合焦してピントが固定しないはAF-Cの仕様です。

AF-Cはピント合わせを追従し続けますのでこの動画からは合焦したか、していないかは確認できません。


つまりオートエリアかシングルポイントかという事ではなく、AF-SかAF-Cかという事ならご指摘の通りです。



書込番号:23883215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 19:36(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

レスありがとうございます。

彼の書き込みの中に、

@「Z50では通常のAF瞳AF顔認識AFに関わらず、低輝度AFは今まで経験したことのないポンコツっぷりです」(23872114)といったくだりがあること

A動画では、しきりにAFCでお子さんの瞳にAFポイントを持っていこうとしていること

−−から、とりあえず瞳、顔認識についての可能性を指摘した次第です。彼は確かに暗所AFがすべて駄目と言っていますが、経験から問題にしているのは室内撮影でお子さんの目にピンが来ないことのようですので。

あの動画が単にシングルポイントのAFCの精度を問題にしているのであれば、「手ブレによってズレ続けている中央一点のAFポイントが当たったところ」にピンが来ていればいい−−という、当たり前の話になります(ファンタさんご指摘の通り)。

そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。背面液晶を撮影している機材の鮮明度にもよるし、もっと拡大しないとわからないですね。証拠といわれてもなあと。お子さんの目にピンが欲しいなら、AFCで中央一点のAFポイントがあれだけ揺れていてはなあ(お子さんよりもカメラの方が揺れているように見えます)、とも思いました。

彼は室内でお子さんを撮影したら、目にピンが来ないことから、酷評していましたので、一つの可能性を考えたということです。



書込番号:23883344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/01 21:14(1年以上前)

追記します。

>鳥が好きさん
>シルビギナーさん


AF-Cモード時の優先という設定があります。
AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。





書込番号:23883492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:20(1年以上前)

ちょっと言葉が足りなかったかもしれませんね。

ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

それで「カメラが悪い」といっているのではないかなと。

距離がかなり近いので、ピント面もシビアでしょうし。

(ベテランの方のようですので、私の杞憂かとも思います。ただ、私のZ50は、室内照明でも言われるほどAFは悪くありませんので、不思議でね)



書込番号:23883500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:22(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>AF-Cモード時の優先という設定があります。
>AF-Cのデフォルトはレリーズ優先です。
>意図的にフォーカス優先にしない限り合焦しているかどうかに係わらずシャッターは切れます。

さすがに、私は存じ上げております。

書込番号:23883507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/01 21:27(1年以上前)

>鳥が好きさん

恐縮です。失礼しました。

書込番号:23883520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/01 21:38(1年以上前)

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

おそらく左手にスマホを持って動画を撮影しているから右手がブレているだけで、普段はあんな感じじゃないと思いますよ。AFエリアや設定の件は分かりませんけど。

書込番号:23883533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:44(1年以上前)

だとすると、あれが証拠だ証拠だと言い募るのもどうかと思いますが(笑)。

書込番号:23883542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 21:58(1年以上前)

「これが証拠だ。反論してみい」みたいな話だったので、

だとすれば、いつもの撮り方とさほど変わらないんだろうな、と思った次第で。

恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。

書込番号:23883571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/01 22:32(1年以上前)

> ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

> https://news.mynavi.jp/article/20201016-1377596/2(落合カメラマンによるZ5評)
画面のど真ん中で一点AFを動作させているのだけど、この明るさ状況で早くもZ5のAFは号泣レベルの泣きを入れてくる。〜あくまでも個人的には、AFスピード全般や暗所で見せるAFがらみの各種挙動は、比較対象がアレだけど、Z 50の方が実力は上であるとの印象を抱くことになった。


照明位置や撮影の癖や設定等色んな要素があるんで、スマホ動画だけで判断は難しいんじゃないですか。
でも鳥が好きさんが Z50をお持ちであれば、似た状況でシングルポイントのAFC、屋内照明が被写体の背後にあり絞りF6.3のピント精度をお試しになれば如何でしょうか?Z5のレビューを読むと中央一点のAFが弱いようで、Z50も場合により似たことが起こるのかも知れません。

書込番号:23883638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/01 22:40(1年以上前)

私は室内撮影でもAFに大きな不満はないので、テストする必要はないのですよ。



書込番号:23883655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/01 23:27(1年以上前)

あら、全然見てない間に、色々間違ってるお方が勝手にお話し進めてくれてたみたいで面倒くさいことになっちゃってますね。


>鳥が好きさん


ちょっと面倒なんである程度簡潔に書いておきますね。

シングルポイントAFになってる云々のご質問は、ファンタスティック・ナイトさんがフォローしていただいてる通りです。

私の設定ミス云々という次元の話ではなく、鳥が好きさんが勝手にミスしてるだけですよ。


>そしてAFポイントが置かれた場所にはピンが来ているかどうかは、あの動画では、ご指摘の通り、分かりませんね。

(本当に)わからないのであれば無理に首を突っ込んでこなくても良いですよ。

私がアップした動画では、AFフレームがしきりに点滅を繰り返しているのぐらいはお分かりになるかと思いますが、AFフレームの点滅はピントが合っていない(合わせようとしているが合わせられない)ことを表す表示です。


>あなたの単純な設定ミス、或は単に取説を読んでいない可能性は、どうでしょう?

取説読んどけば上記の件でとんちんかんなことをお書きにならずにすんだんですけどね。


>ありていに言いますと、中央一点シングルポイントのAFCで追うんだけど、うまく瞳にAFポイントが当てられないからピンが目に来ない。

これも、アダムス13さんがフォローしていただいてる通り、スマホでカメラの液晶を動画で撮ってる状況ですから、カメラを見ることができずにスマホの画面を通してカメラのAFポイントを瞳に当てようとしているので若干フラフラしているのは事実です。

が、明るい環境でZ50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?

もしおありなら修理に出すことをオススメいたします。


>恐らく、勢いで動画を上げてみたけど、証拠でも何でもないんでしょうね。


見る相手側に証拠とわかるだけの知見が備わっていないか、そもそも証拠を証拠として見る姿勢すらなければ、証拠も証拠にはならないということは十分理解できましたよ。

色々と無駄に書いていただいてありがとうございました。

書込番号:23883734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/02 08:34(1年以上前)

素人に言われて不快だったかい?書き過ぎには書き過ぎで返す癖があってね。お互い様だが、気に障ったのなら失礼。

>AFポイントの点滅

点滅したらすぐAF再起動で済むけどね。点滅してるのにAFボタン押しっぱなしだと、外れた時間が長くなるだけだから、もっと頻繁にやった方がいいんじゃないの?条件によって起きるけど、再起動して点滅が止まらないことはほぼないよ。真っ白で起伏のない壁とかじゃない限り、LED照明だけの夜の部屋でもすぐ合うけどね。

>Z50使ってこの程度の『フラフラ』でAFが全然合わなくなる経験ありますか?

ここまで揺らして撮った経験はない、が答えかな。(この程度の揺れというけど、結構揺れてると思うよ。AFポイントに入れてる被写体がズレたら、AFCではピンもズレるから可能性の一つとして言っただけ)

尚、暗めの飲み屋に何度か持ち出して友人を撮影したが、納得できる打率でピントが来てた経験はありますよ。この機種でこのくらい来てくれれば、文句は言わないかなと。だから、あなたの症状、依然として不思議なんだけどね。


そのうえでだけど、あなた、このF値、この価格のレンズキットのことで、Z6Uの板まで出てきて「ポンコツ」などと喧伝するのが、当たり前の行動だと、まだ思ってるの?

Z50の話をZ6Uの板に書き込むことで、価格も性能も違う同じメーカーの製品にまでネガイメージが増幅される。あなたのやってること、これに見えるよ。「Z6Uのことは分からないが、と書いている」と正当化するのが得意技なんだろうけど、この文脈でのこうした書き込みがZ6Uに悪いイメージを及ぼすことは、誰もが感じること。そうでなければ、こっちの板に書き込む理由が見当たらないしね。「あ〜、そうでしょ。この機種持ってないんだけど、こっちの機種もダメなんですよー」みたいなね。Z6Uの性能評価に、Z50を持ち出して何かを連想させる。やってることは私怨の拡散じゃないのかい?

嘘だと書かれたからだとかはやめてくれよな。ここは最初の書き込みの話だから。

もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。

あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。見出し以外は割と落ち着いて書いてたZ50のレビュー、あれ書いても、まだ気が済まなかったの?たいへんだねえ。





書込番号:23884066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/02 10:06(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>WIND2さん

以前書いた

>所謂『信者』と呼ばれる人の書き込みも気持ちの良いものではないですし、むしろたちが悪いです。

>ただ、ソニー信者は相当なあれでしたけど、ニコンに来てみても、程度や表現の差はあれ、信者てのはどこにでもいるんだなぁ。て感じましたよ。


おわかりいただけました?


Zマウント機の一つの例としてあげた事実を『ポンコツ』と表現されたのが相当お気に召さなかったようで、この絡まれっぷりです。


始めに『低輝度AF』の弱さを主張しているにもかかわらず、暗所の『不規則な動体』に対するAFに論点をズラそうとしてみたり、『瞳認識がダメ』という主張に勝手にされてみたり、こちらのアップした動画では確認できるであろう『AFフレームの点滅』なんかはスルー。若干のフラつきに対しそれが原因だとの主張。動画内でも当然確認できるはずの『AFの再起動』を推奨。

で、嘘つきだのアンチだの私怨の拡散だのと。



まぁ、こういうことです。

書込番号:23884193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/02 10:21(1年以上前)

>鳥が好きさん


>もしかすると「メーカーに電話」が先かもね。

>あとは、Z50があなたの高いレベルに合わないなら、事前に良く調べて、高性能機を買って、大切なお子さんの記録を続ければ?その方が、あなたやあなたのご家族の為にもいいと思うがね。


ご親切なアドバイス痛み入ります。


メーカーとのやり取りは既に終わっています。

私も少し意地悪が過ぎたかなとは思いますが、実は原因や回避方法もある程度は既にわかってたりします。

ただ、それでも私の撮影スタイルでは支障があることには変わらないので、Z50は数日前に手放しました。


親切に色々とありがとうございました。

書込番号:23884223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/02 10:32(1年以上前)

>シルビギナー氏
全く次元が違うと思うけど。
むこうだとある意味、集団リンチのような様相を呈している状態だと感じるが?
どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争いしてるのって、
カメラ任せに写ってるだけで一喜一憂してるだけにしか思わない。
撮れる人たちは、レフ機で瞳バチピンを量産してるのが事実だし。


書込番号:23884238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/02 11:05(1年以上前)

>WIND2さん

以前WIND2さんが書いていた文章をそのままはりつけさせていただきますね。


>それ以上に信者達の嘘、でっち上げ、事実無根の誹謗中傷のほうが遥かに強烈だけどね。
>客観的意見ですら、不満点、劣等点をコメントしようものなら、信者達からの総攻撃。
>短絡的にアンチというレッテル貼り。
>嘘をついてまでのアピールには必死だが、多くが納得のいく撮影結果皆無。
>撮影結果による批評ではなく、どのメーカーの機材で撮った結果なのかしか見ていない。
>自身で良質な結果が得られないならば、サイトのリンクばかり。
>現実問題はひたすら隠す。


全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。



>どちらにしろ、瞳AFの性能云々での言い争い

いや、これはちょっと勘違いされてるかと思いますが、まぁもういいです。

とりあえず現状では(あくまでも現状)Zマウント機の再導入は考えていないので。

書込番号:23884288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2021/01/02 14:54(1年以上前)

>シルビギナーさん

あけましておめでとうございます

書き込まれた内容で、Z 50の暗所AF、Kiss M(初代)に似ているなと思いました。

F2のレンズでEV-2、カタログ性能のイメージどおり。
少し暗めのレンズ、少しの暗さで音を上げてしまうものみたいですね。

これがF2レンズでEV-3になると、ほぼほぼ問題なくなるのですが、わずか1つの数値の差でも光量では倍の差。カタログ数値の見方の難しさがあると思います。

参考情報ですが、キヤノンのKiss M(初代)では使い勝手上、光量不足の対策はされていて、普段使いでは弱さをあまり感じないものになっていました。

対策の一つは、1点AFの範囲がとても広いこと。
上げられた動画でみるとZ 50と比べて2×2で4倍の範囲ぐらいはあったと思います。

瞳AFも広い範囲を四角で囲って、目元を追いかけていますよの雰囲気重視? 
どうやって使うのかもわかりにくく、使ってくれるな機能になっていて(笑)、問題ありませんでした。

Z 50って、確か当初はママさんカメラで売り出されて、途中で路線変更、小さな本格派みたいになったカメラですよね。基本性能はKiss Mとそんなには変わらないように思えます。シルビキナーさんももっと大きなAF範囲指定で使われたほうがよいと思いました。

Z 6Uの暗所AFは、F2レンズでEV-4.5。
色々情報ありますが、Z 50とは全くの別物だと思います。

書込番号:23884699

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/02 18:42(1年以上前)

>シルビギナー氏
>全体的なボリュームは違えどやってることの程度に差程違いはありませんよね。
いや、まるで違いますよ。
まあ、それぞれが立証して成り立つのもあるけど。
少なくとも、完全に見下しての誹謗中傷コメントや報復レスは無いと思うけど?
中には散々誹謗中傷しておきながら、被害者面するのもいるくらいだし。

いずれにしても、既に処分したとの事なので、
メーカーはどこでも、自分で納得のいく機材が見つかって、使用出来るようになるといいですね。

書込番号:23885056

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ621

返信90

お気に入りに追加

標準

運動会で使ってみました。

2020/11/08 05:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:4件

今回運動会に参加している長男より、近くに座っている家族の子供たちと遊んでいた次男坊を撮影していました。
結果AFそんなに進化していないな----という感想です。
バシバシ瞳AFが決まる感じがないのです。早くない。迷う。逃す。です
NikonD90から一眼にはまりFujiX−T1→NikonD750→Sonyα7V→Z6→Z6Uとわたり歩きました。
α7Vの瞳AFに度肝を抜かれて、すごい!これだ!! と思いしばらく使っていましたが、
なんか違う、なんか違うと考えた結果、自分がNikonの色。画質にはまっているんだと気づきました。
Z6は色・画質 最高でした。でもAFがダメでした。(自分の中でSonyα7Vと比較してですが)
だからZ6Uの進化に期待していたのですが今のところそれほどの進化は感じません。
Nikonの皆さんファームウェアアップデートを期待します。CPUを2個つけている真の実力をみせつけてください!!

書込番号:23774948

ナイスクチコミ!45


返信する

この間に70件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 19:59(1年以上前)

>居神楽さん
ですよね。
で、Z6Uではできないのかな!?
出来なくても今後ファームアップで乗せれる可能性はあると思うのですが。
どうなんだろう。

書込番号:23781981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 20:15(1年以上前)

>DAWGBEARさん
D500で鳥を撮りますが、
こういう切り替えが1動作で出来ないと不満ですよね。
AF性能自体は勿論ですが1動作でのAFの切り替えも必須だと思います。
Z6IIにもファームアップ対応して欲しいですね。

書込番号:23782019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/11 20:37(1年以上前)

>DAWGBEARさん
というわけで、αの顔瞳認識の話を持ち出してもあまり意味がないことを
ご理解いただけると助かります。

> できない場合はあきらめずやメーカーに要望する
:
> 僕もニコン歴の方が全然長いのでニコンには期待してます。

DAWGBEARさんは今回のような細かい要望をニコンに出してそれが叶えられたことはありますか?
僕はこの点は1年近く前にニコンに要望を出したと思います。
他にもいつか出したと思いますが、おそらくIIでは一つも実現してないと思います。
個人的にはニコンやキヤノンからユーザーの細かい意見を吸い上げようという
姿勢はほぼ感じたことがないんですよね。

書込番号:23782077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 22:38(1年以上前)

>lssrtさん
〉測距点を絞ってしまうとα9でも大したAF性能は出ないです。
普通のレフ機の中央がクロス測距が普通のところ縦線検出のみですし、
体感的にも基礎的な測距性能で劣っていると思います。
ミラーレスの動体は顔認識やトラッキングで集合的にAFを使ってナンボ

顔認識や集合的に使って…というところが凄くなるほどと思いました。
ポイントを多くしている意味もそこなのかな、と。
レフのようなそれぞれのAFポイントの能力に対して、ミラーレスは数を多くしてチームでやりくりしてるような…
かと言ってポイントのサイズをシビアにしないと後ろにAFが行ったり、シビアにしてもどこにもピンの無い画像が現れたり…
ミラーレス…う〜む。


>The_Winnieさん
広告の裏を読む力を養わねばいけませんね苦笑
鉄道イケるなら、走ってくる子供もびしっとキマる…といいんですが、Aならイケる!?

書込番号:23782365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 23:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん
まさに、まさに今求めている答えを頂けたような気持ちです!しかも3本のレンズの結果まで…
そして凄くスッキリしました。他メーカーとの比較によって視界がクリアになったようです(木屋との比較なんて最高です)。
中々試す機会が無い私には貴重な情報です。
ミラーレスではα9は凄いですね(レンズも合わせて)。そしてレフはやはり強いなぁ。

本当にありがとうございます。


>DAWGBEARさん
〉ミラーレスも完璧ではないですからね。一眼も同じくそうです。AFポイントのAF精度はレフの位相差の方が良いと思いますし。だけどレフはレフでレンズ毎の微調整が必要ですし、瞳や顔認識ができない、エリアが狭い。悩みどころですね

そうなんです、Z6無印にした理由はまさにそこなんです。だから普段使いでは変えてよかったなぁと思うんです。撮って出しの肌色はNikonはまたまだだなぁとかはありますが、、中央じゃ無くても目にピントが行くし、レンズ調整しなくていいし。

使用環境の7割は変えてよかった、でも子供撮りでは残りの3割がバカデカかった。
動き物用にAPSCのレフ機買うのが現実的ですね…

書込番号:23782421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/11 23:46(1年以上前)

>lssrtさん
>今回のような細かい要望をニコンに出してそれが叶えられたことはありますか?

残念ながらアップデート等で改善されたという覚えは出てこない。
しかし一眼レフの場合なので...。
現在のミラーレスの場合だと、ファームで対応しやすいとは思いますし
また今はユーザーの声は無視できない状況とも思います。
他社ではサービスに要望していたことが、アップデートに乗ってたというのはありますから。

書込番号:23782491

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/12 01:46(1年以上前)

>Montana36氏
現状を考えると、
今はまだ、便利機能に喜ぶ段階ではないのかなって思う。
エロ珍が言うように、安定して捕捉して、
フレーミングが安定して出来るようになったほうが遥かにメリットがある。
状況によって切り替えてなんて、結局フレーミングも捕捉も
どっちつかずになると思うんだよね。
今まで、どのメーカー機種でもミラーレスでの
「運動会競技での良質な撮影結果」
って見た事ないのが実情だし、
結果的に、上手く撮れなかった、難しい、設定が分からないなど
撮れなかった報告がほとんど。

機材の機能性能発達よりも、
練習したほうが早い段階で安定して撮れるようになる。
安定して撮れるようになってから、
便利機能を活用するのであれば、
今よりもずっと有意義に活用できるし。

書込番号:23782617

ナイスクチコミ!14


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/12 13:40(1年以上前)

>WIND2さん

Montana36です。
カメラは、趣味性や芸術性が高い物なので、やはり技術向上が重要で、仰っている事は全くその通りだと思います。

ここに書き込みされている方のご意見(受け売り)なのですが、例えば詩を書く事に例えると

1.高い高級なペンを使えば、綺麗な書き味 ⇒ これが撮影機材
2.書道を習って修練すれば、綺麗な文字  ⇒ これが撮影技術
3.詩の内容が1番大事 ⇒ これが撮影対象やイメージ、フレーミングやシャッターチャンス

こんな感じでしょうか。優先度は難易度も含め、3.2.1.かなと思います。

また、2.のカメラの操作や技術的な基本は、以下(Lesson1)にある様、
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html

やはりブレの無い構や操作で、動き物では、その延長となる安定したフレーミングでしょうか。
さらに、仰っておられるよう、その上で付加されている便利なアシスト機能を使ってみましょうだと思います。

ボタン一つで何でもできないとダメで、上手く撮れないのは、まずカメラを何とかしないとと真面目に思われている方には、
念仏唱えているくらいにしか聞こえないのかもしれません。
もし、プロレベルの方でも、性能が悪いのでうまく撮れないとか仰っている方がいるのなら、少々不思議に思います。

ただ、整合性の無い記載や、何でもできる的な事を読んで、初心者の方が、きっちり撮れるのが当たり前、撮れないのは、
カメラの責任と学習してしまう事は悲しい事かなと思います。
きっとここに居られるプロレベルの方は、機材の限界を伝え、技術が向上する方向に導いてあるのが良いのだと思います。

私も、動き物など何十枚も撮って、たまたま上手く撮れた写真を載せますが、このカメラなら簡単に撮れるではなく、
たまたま撮れたので、ヒット率が上がるように練習しようが、正しいコメントなのでしょう。
きっと、そんなの当り前だとの厳しいご意見はたくさん有るのでしょう。

私も、技術面でうまく撮れる楽しさと、作品面でうまく撮れた嬉しさの両方を味わえる様になれるとと良いです。 
WIND2さん、生意気い言って申し訳ありませんでした。 

書込番号:23783320

ナイスクチコミ!8


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/12 14:29(1年以上前)

Montana36です。

すいません。
皆さんZ6Uの機能、性能的な事が知りたいのに、
また余計な事を書いてしまいました。
お気を悪くしないでください。

書込番号:23783371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/12 16:15(1年以上前)

>Montana36さん

はじめましてえろです。
Montana36さん
謝りすぎです。上のコメントこのスレで最もまともな内容だと思います。

実は便利機能って活かすのが難しい機能だと思っています。便利機能だけではなく、オート、例えば絞り優先、シャッター優先だって撮影を難しくさせていると思います。本来、センサーやフィルムに必要な分の光を絞りやシャッタースピードで調節するだけの単純な理屈が、やれ露出補正だ、思うようなシャッタースピードにならないやら、ならばISO上限を上げてだの、シャッター低速限界を1/○○mm以上に設定だの。これらは全てオート機能有って初めて生じる初心者を更に解りずらくさせる本来敢えて学ぶに無駄な知識です。
露出の仕組みなど、中学生レベルの理解力があれば例え机上であっても20分も有れば十分理解できる事だと思っています。マニュアル露出が一番簡単なんです。

一例として露出の話をしましたが、その他各種便利機能も全く同じ事です。
ある程度ブレなくしっかりホールド出来るように練習する事、動くものならば被写体を安定してファインダー内に収めながら追える練習をする事。これらは便利機能を使う以前に最低限撮影者が努力すべき事だと思います。
それが出来ない人、そこまでして撮影したくない人は一眼などやめてスマホや小さいコンデジで撮れば良いと思います。

ミラーレスになりよりレンズ交換式カメラが身近な物になったとはいえ、未だシステム揃えようとすれば数十万する高価なものです。無駄にならない用、この際、買ったらしっかりカメラのことを勉強使用と思うのが普通だと思いますが、結構、機能ばかりを当てにして撮れない撮れないとカメラ起因にして次モデルやファームアップを待つ人がなんと多いことか。

カメラの性能など、便利機能を使う限り引き出せる訳が有りません。
カメラの底力は便利機能がその実力を妨げているのが実際です。便利機能が悪い訳では有りません。
本当の意味で便利機能を活かそうと思えばその前に撮影者の撮影レベルと意識を先にアップさせないと反って望むような写真を撮る事なんて難しいくなりますよ。という事を言いたかったのです。

長文になった模様。申し訳ないです。m(_ _)m

書込番号:23783506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/12 19:06(1年以上前)

訂正です
木屋との比較なんて最高

R5との比較なんて最高
でした。なんだ木屋って…


スレ主様を含め、実際に使用した方や比較をしてくださった方などのおかげで色々勉強になりました。

本当は、
高速連射のH+はフォーカス優先でも、ピントを合わせる途中のピンボケ状態も大量に写してしまうようだ、それに反してHはピンが合うまでレリーズが落ちにくい。

H+で連射中、向かってくる子供の距離が近くなるほどフォーカスを合わせる動きが大きくなる為、どこにもピンの無い画像が増えるように思える、

など、もっと深く情報交換したいところてすが、
やはり話の流れが変わっていくし、自分のスレではないのにここまで出しゃばってしまうのはおこがましいので失礼致します。

皆さんありがとうございました。
>まさ431968さん

スレ主様、長々と申し訳ありませんでした。
αとZのAFの性能差の話は問題定義として重要だと思います。
撮影テクニックの話に流れていくのは非常に残念ですが、スレッドをアップしてくださった事を私は心から感謝いたします。


書込番号:23783761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/11/12 22:10(1年以上前)

>むすめいのちさん

ありがとうございました。

貴重なご意見の数々、
共感することが本当に多かったです。

結局Z6U購入どうしますか??
悩みますよね?

書込番号:23784141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/12 23:38(1年以上前)

機種不明

Z6U

>まさ431968さん
発売日に予約で買っちゃいましたよ?
沢山のコメント全部熟読するのにスゴく時間がかかりました
私は、24-70/2.8Sと共に購入です。
まだ実戦投入してませんが、家で娘を撮って、説明書を読み込んでいるところです。
F70、F3、F200、D80、D300、D800と続けて来て、ミラーレスが欲しくなりZ6を我慢してこちらに来ました。
私なんかが使うにはとっても便利、進化してしまった感じ。
瞳フォーカスは今まで使った機種にはなかった機能なので、娘にこっち向いてもらったり横向きに動いてもらったり(ダンスをやっています)
色々試しています。
自分的には、こんだけ娘の目ん玉にフォーカスくるってすげ?ですよ。黄色い四角が目ん玉追っかけていく。
3DトラッキングでAF-Cがすごいじゃん!って言っていた頃が懐かしいっス!
アタシみたいな古い人間には、しっかり腰を据えて、脇を締めて、ゆっくりシャッターを押す!みたいな根性を親父に習いましたので、
連写がHプラス?ですか?ダダダだダダダ!!!ってのが、試合会場のプロキャメラマンみたいですげ???って思います(笑)
ここ数年の進化が凄くって、皆さん瞳オートフォーカスって言うなら、人間の顔しっかり認識して!!!って思っていらっしゃるんだと思います。
そうですよね?いっぱい宣伝してこんなんできますわ!ってTVでやってたら、
「お?すげ?、買ってみるか!」って期待して買いますわね。
そしてまあまあの値段するので、その期待も結構半端ないっスよね?
僕はそれでいいと思います。
技術の人たちがそれを聞いてもっともっとって、頑張るだろうから。

カメラも構えればドンピシャのピンで、チャカチャカ動く娘息子、孫が綺麗に取れまくる時代はもうすぐかもしれませんが、
そんな完璧なカメラができたら、あんまし一生懸命写真撮らんかもしれんですよ。
「あれ?うまくピントあっとれせんが??」
「あ?、ぶれとる????」
「もっと明るいレンズ欲しいガヤ??」ってのが楽しくありません???
フィルムの時なんか私は、姉の結婚式で全部露出不足で辛い思いをしました。F70で。
みんな、どこの会社のカメラでも、それぞれ好きなんでしょ?
そんで良いんちゃいます?
私は、ニコンが好きってことですが、
キャノンのでっかい口径のマウントや、蛍石レンスに羨望の眼差しでした。
ソニーはやっぱり中のコンピューターが一歩進んでる?RX100M3ではワン、ねこちゃん頑張って撮れます。
スレ主様は、どこがお好き?
瞳なんとかも、自分は実は、キャノンも、ソニーも、オリンパスもパナも全然触ってもいません!
すごいっしょ!
ニコンの公式だけ見て、価格コム見て、キタムラで買う!
男気を見せたと思っている親父です。。。
何書いてるかわからなくなりましたが、
私にはすげ〜!カメラっス。

書込番号:23784336

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/12 23:44(1年以上前)

>Montana36氏
要は、カメラって道具なんですよ。
車も道具ですよね?
公道で運転するには運転免許証が必要です。
なぜなら、車を運行する事には「危険」が伴うからです。
故に、最低限の知識と運転技能が必須なんです。
他にも免許制の道具って数多くあります。
これらは全て、危険が伴うので、最低限の知識習得と最低限の技能が必須だからです。
運転自体も、単に運転するだけの人と、
モータースポーツ経験者とでは雲泥の差があります。
これは、どんなカテゴリでも、未経験者には話だけでは信じられない世界です。

車にも速い車、遅い車、色々ありますが、運転技術そっちのけで、
フェラーリが速い、GT-Rが速い、いや、F-1が速いとか、
ABSやTRCが装着されている、ターボが付いている。
A/TだM/Tだって。
最高速が速い、加速が速い、コーナーが速いって、
色々特徴特性があります。
それらを知らない、運転技術なんて知らない、
車に興味がある中学生の会話バトルと同じかな〜なんて思ってたり。
免許取り立てで、GT-R買って、サーキット走るよりも、
運転技術を習得しているドライバーがただの軽自動車で走った方が
圧倒的に速く走りますよ。

カメラの使用には危険が伴わない為、免許制度になっていない。
撮影が面白くなると、最低限の知識は習得しようとするんだけど、
最低限の撮影技能を習得しようとしない。
よく、AFの速い遅いが話題になるけど、
それと共に、全く話題にもならない予測駆動は適切に使えてますか?
予測駆動を最適に使う為には最低限の捕捉時間が必要です。
出来てますか?

と、いうことなんです。

書込番号:23784350

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/11/15 00:16(1年以上前)

機種不明

ニコンD5600+AF-P100~300

>まさ431968さん
>結局Z6U購入どうしますか??悩みますよね?

いきなり書き込み失礼します、スレ主様。
僕ならもう少し情報を集めてみますね。
このスレ自体かなり盛り上がっていますが、結局スレ主さんはテクニック云々に関係なくより簡単に運動会で活躍する家族の写真を撮りたいのではと思います。
それなら予算がある中でより瞳AFが優秀なカメラが欲しいですよね。
確かにカメラが何であれテクニックがある人は、昔からオートなんて信じずに空飛ぶトンボをマニュアルフォーカスで撮って人もいました。
でも時代が変わってカメラに瞳AFが搭載されたなら、それで簡単に撮りたくなるのが人情かと思います。
僕は写真はカメコだった30年前はピントは、激しくダンスするアイドルにはAFでは速度・測距点とも使い物にならなかったので、基本マニュアルフォーカスでした。
それが今の一眼レフ機だとカメラのAFが広く多点化された時点で構図を先に決めて、そこにスポットフォーカスエリアを選択しAFで撮ると7割くらいの確率で顔にピントが合う写真が撮れるようになりました。
それで撮ったダンス写真をアップしておきます。機材はニコンD5600+AF-P100~300です。
でも今は機材を中判ミラーレスに変えてから考えが変わりました。
ダンス写真は中判デジで瞳AFを使って撮れませんが、ちょっとした動きのあるポートレートだと9割以上の確率でピントが合う写真が撮れるようになりました。
また露出も測距点連動にしておけば、これも9割はきちんと顔に露出のあった写真が撮れるので、今はピントも露出もフルオートでokです。
だから僕も激しくダンスする写真を撮る為に、高速高精度で瞳のあった写真を撮れるカメラを探しています。
ただ僕にも予算があるのでどこで妥協するかが大切なのではと考えます。
予算が許すならもう少し待って噂のあるα9IIの後継機を買いますね。
https://digicame-info.com/2020/09/8k92021q1.html#comments
ただ現実的にだと50万近いカメラは現在中判デジのローンを払っている今では買えないので、妥協点としてソニーのα6100ダブルズームセットを買おうかと考えています。
そのきっかけになったのが以下の動画です。
https://www.sony.jp/ichigan/feel-focus/
α:「ソニーは追いかける瞳AF Feel, Focus, α」本編【ソニー公式】の動画ですが、ここまで撮れればいいのかなと思っています。
ソニーのα6100ダブルズームセットなら10万以下で買えるし、カメラのリアルタイムトラッキングAFが撮影の手助けをしてくれるのではと考えています。
ニコン板にソニーのカメラのことを書くのはなんですが、これがスレ主にとってもベストチョイスになるのではと思って書き込みしました。
もちろんα6100だといろんな点でα9IIの後継機の方がいいのはわかっていますが、僕のメインの撮影はポートレートでありダンスの写真はSNSやポストカードサイズのプリントで使えれば良いので、このくらいの投資で十分なのではと考えています。
スレ主さん、どうでしょうか?

書込番号:23788374

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/15 21:30(1年以上前)

>WIND2さん
>始まりはStart結局はエロ助さん

Montana36です。
テク云々に関し真意は、伝わりにくいですが、以下は自身の考えで間違いがあればご指摘ください。

AFの機能で、1.フォーカスポイントの決定、2.フォーカス検知と操作量決定、3.レンズ駆動のプロセスが
あると思いますが、フォーカスポイントを固定すれば、2.3.の性能できまり、瞳認識等であれば、1.で瞳を認識し
フォーカススポイント決定し、2.3に至ると思います。

1.で、動体追従時に被写体捕捉が不十分だと認知力が低下し、2.での動体予測なども、同様に
被写体捕捉が不十分だと、予測によるフォーカス操作量の決定性能が低下し、AFが迷い易くなると思います。

なので、まずAF性能が成り立つレベルの動体捕捉はできているか? 次に被写体や状況に適した、SSや
AFモード等の設定は正しいか?で、結果それらができていれば、最後にカメラのAF能力云々に至るのかと思います。

AFが迷うと言った場合は、人によって結果が異なりますので、真因が何なのかを明確にしないと効率的な対応が
出来ないのかなという事です。人の要因が多い場合、どのカメラを使っても、結果はある程度同じになるのかなと思います。


話は変わりますが、AFは、それ以外にも下記のような事もあるので、色々難しいなと感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortRule=1/ResView=all/#23786417

私も、この様にAF性能は、1.の中のフォーカス点の表示性能と思いがちですが、本来は最終的にフォーカスの
合う能力なので、この動画や色々な雑誌にある様、ニコンが優秀な様です。 
真偽は分からないので、ネットリテラシーは、気を付けたいと思いますが、自身での判断が必要ですね。

仮に撮影者へフォーカスポイントの表示を優先しアピールするより、表示はそこそこでもしっかりフォーカスされる事を
優先しているのであれば、そこがニコンの良いよ事ですね。 当然、両方良いのが良いですが。


書込番号:23790203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/16 11:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/2000秒

1/1600秒

1/1000

1/640秒

先ず、私はテクニック(技巧・小細工)の話などしておりません。
動かない物を撮るとき、皆さん先ず何に気を付けますか?幾つかの事が有ると思いますがほとんどの方はその中のひとつに「カメラが出来るだけブレない様にする事」が有ると思います。
静止しポーズを取るモデルさん撮影でも瞳フォーカス設定云々より先ず先にごく自然に気を付けている事では有りませんか?
私が言っている事はこれと全く同じ事を言っています。
そして、動かない物を撮る事と動いている物を撮る事は実は全く求められる事が違うんです。
止まっている物を撮る延長に動きもの撮影が有ると思わない方が良いと思います。
何度も同じ事を言わざるを得ませんが、止まっている物を撮るにも動くものを撮るにも最も基本的に必要なことはできる限りブレずに被写体をファインダーの同じ位置に維持し続ける事です。
止まり物なら誰もが理解する事ですが、動きものも全く同じなんです。これは機能でカバー以前の事なのですが、多くの人はここを無視してトラッキングAF等の機能に頼りきる。止まり物撮影で例えるならば、アル中患者が手ぶれ補正ONでも制御しきれない手振れしたまま風景を撮影してるようなものです。
こう言った状態で「撮れない撮れない機能が甘い精度が悪い」と多くの人は言っている、と言うことです。

なので私はこの手の嘆きがある毎に、ホールドの安定のために少しは努力が必要と言ってきました。

>Montana36さん
こんにちは。
Montana36さんへの答えになるのかは怪しいレスになりますが、こういうことだと思っています。
動くものを綺麗に撮るためには、先ず、基本である安定したホールドがある程度出来るようになってから初めて便利機能を活かした撮影に望むべき、そしてこのホールドの安定って言うのは、実は相当練習をしないと身に付かない。
良く、EVFでパラパラ漫画で撮りずらい、と言われますが、実はこれのほとんどが画像があっちこっちファインダー内で飛んでしまっているからです。つまり、アル中の手振れと同じ事が起こっているからです。

しっかり追えるようになってからの便利AF機能なら、よりバリエーション豊かな写真が今よりより綺麗に撮れることでしょう。
機能アップは嬉しい事ですが、炊飯器よろしく、鍋でお米を炊けない人にはなりたくはございません。^^;

アップした写真は直線を走る(?)ボートです。
それぞれ 1/2000 1/1600 1/1000 1/640 の写真です。
これだけ高速シャッターで切っても水飛沫が線になる、つまりブレているのです。これがカメラを止めて撮ったらどうなると思いますか?
1/2000の写真でもボートが止まらずブレてしまうと言うことです。
それだけ動きもの撮影に於いてホールドの安定(した追いかけ)と言うのが重要だと言うことです。

書込番号:23791099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/17 00:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Montana36氏
こんばんは
ほとんどはエロ珍子が言ってしまった。 汗

>2.フォーカス検知と操作量決定
この「操作量」ってなんだろう?

>被写体や状況に適した、SSやAFモード等の設定は正しいか?
これらの設定に正解は無いのでは?
どのように撮りたいか?だけですよ。

どのように撮りたいか決まっていれば、自ずと瞳の位置なんて決まるもんです。
位置が決まってるなら、シングルでも、保険掛けてダイナミックでも瞳AFでも同じですよね?

以前、自称プロに
単独なら簡単だとか、ピント合ってないとか言われたけどね。



書込番号:23792486

ナイスクチコミ!3


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/17 22:29(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助さん
>WIND2さん

Montana36です。

安定したホールドと動体捕捉に関してや構図とフォーカスポイントに関し、写真と整合性のある解説も含め大変良く
理解できました。素敵な作例も含め、いつも大変参考にさせていただいております。
特に1/2000でもブレるという事が写真を見て良く分かりました。貴重なお写真も掲載いただきありがとうございました。

>この「操作量」ってなんだろう?
これは、レンズを動かす指示量になります。 操作量を与えられたレンズが動く量である制御量が操作量になるよう
動作する事になるのかと思っています。

>これらの設定に正解は無いのでは?
すいません。これは、大人数の中で瞳AFに設定しているのでは、と言ったザックリした感じなので、ずばり、WIND2さんの
解説が、分かり易く正しいと思います。

−−−−−−
以下は、AFに関する機械面での私の勝手な考えを記載します。 私は、技術的に詳しくないので、あくまでも想像になります。
ご興味ある方へは、真偽は分かりませんが、ご参考程度の内容です。

瞳AFの瞳捕捉によるフォーカス点の決定やフォーカスの制御部は、一般的な制御理論の応用なので、比較的短期間で
高性能化が可能ではないかと思います。 

実際、瞳認識は、キヤノンやニコンも短期間で開発でき現にR5、6やZ6U、7Uは、概ね先行者のソニーと同レベルに
なったのだろうと思います。 ここはまで、フォーカス対象の認知と操作量の決定までの話です。

ここで、実際AFに重要なのは、系全体で最も遅いレンズの動作が、ボトルネックになり、先ほどの処理が、いくら高速化
されても、AF性能は、この動作で頭打ちになるのかと思います。 厄介ですが、ここは簡単に変更できない部分でもあります。

そこを高速化するため、ZやRFマウントは新規設計されているのでしょうか。 内容的には、カメラとレンズの情報授受の
高速化とレンズを瞬時に動作させることのできる十分な電力供給になるのだと思います。
この性能強化は、AFだけではなく、協調手振れ補正にも生きてくるのでしょう。

一般的に新たな大口径マウントへの変更は、レンズ設計に有利と議論されていますが、実は系の高速化に相当寄与
しており、光学設計者以外は、かなり期待されているのではないかと思っています。
 
ただ、Eマントは設計が古くAPS−C用という事からコンパクトなレンズを動かす能力として、設計されているのであれば 
その場合は、他のマウントより、レンズ追従に限界が早く来て、これ以上の性能アップは望めない可能性が有ります。

以下にある様、Eマウントカメラの瞳認知は高いが、AF時のレンズ動作が、遅れている事を考えると、実際は既に
限界に近いのかもしれません。 

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortRule=1/ResView=all/#23786417

まあそれ以上に人の動体捕捉能力やフレームワークの技術面の方が影響が大きいのかと思いますので、機械的な
性能差は、実用上は問題ないレベルなのでしょうか。

言えることは、各社のファインダーに表示される瞳捕捉性能(画像認識)で、AFの良し悪しを判断されるのではなく、
これらの機構的な性能も機材を選択するための判断材料になるのではと思います。

私は、この様な事から、ZやRFマウントは、今後30年、色々新しい機能や性能を期待できるのではと楽しみにしています。 
あくまでも勝手な想像なので、お詳しい方は、失笑されておられるとはおもいますが、ご勘弁ください。

スレ主さん、いつも求められてない内容、かつ長文で失礼します。


書込番号:23794276

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/18 01:40(1年以上前)

>Montana36氏
AFの為の動作量?
全般的な言いたい事は分かるけど、
常に蚊帳の外だなぁと思うのが、
サンプリング精度と制御精度に関して。
いかに細かくサンプリングして、いかに細かく、緻密に制御しているのかが
各社違うと思う。
例えば、ニコンだと、ISO感度に関しては、手動設定だと1/6ステップで設定できるけど、
ISOオートでは、低感度域は、ISO110とかの中間値にも制御されている。
どういうことかというと、露出に対してより正確に撮影結果に反映させているという事。
これは、AFの制御、精度にも言えると思う。

書込番号:23794550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信33

お気に入りに追加

標準

TZE-01 Ver 3.0.0はZ6U発売日時点では使えない。

2020/11/06 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:68件

α7Vからの乗り換えで本日Z 6Uが到着しました。Zレンズ(Z 24-70mm F/4 SとZ 85mm F/1.8 S)やFTZを介してのFマウントレンズ(AF-P 70-300mm FX)は違和感なく使えました。しかしながら、テックアートのTZE-01(VER 3.0.0)を介してBatis 2/40 CFを装着したところ、「FTZのファームアップをアップデートしてください。」的な文章が表示されて使用できませんでした。ファームアップで対応を期待します。

書込番号:23771144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:26(1年以上前)

>kosuke_chiさん

> Fringerは既に対応済!!!


Z5で既に何かやられていた、ので、対策した、という意味(解釈)ですか?
確かに、TZE-01とZ5の動作確認情報は見かけなかった、と思います。

書込番号:23772005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:28(1年以上前)

>kosuke_chiさん

なお、Z6については、Z6は最新ファーム、Fingerは前のファーム、の組み合わせで、私の手元では、動いているようです。

書込番号:23772012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 21:31(1年以上前)

Finger→Fringer
m(_ _)m

書込番号:23772021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/06 21:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
私のZ7とフリンガーのファームは、それぞれ最新で問題なく動いてます。
なんだか…以前Z6が発売されたばかりの時、タムロンが対応出来なかった状態より酷く感じます。

書込番号:23772066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 22:15(1年以上前)

>Z50付けられたの・・・知らなかった。
失礼しました。Z50とFringer NZ1とEFレンズの使用感のレポ、こちらにあげていたの忘れていました(^-^;

>あれこれどれさん
Fringer NZ1はv1.40のファームでZ5に対応しました。この英文、Support Z6, Z7, Z50, Z5 (adapter v1.40 or later)で一旦切れていて、Z6 II, Z7 II and other Z cameras to be released in the futureなら分かりますね。
あと、Z5を買う人にはTZE-01を使うようなマニアックな人はいなかったということでしょうか。

>天の川太郎Uさん
不思議ですね。それよりもFTZが使えないのですか??

書込番号:23772119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 22:16(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

Z6/Z7の今後については、Z6IIで見られた「プロテクト?」が、ハード的な対応が必要なものかどうか、次第だと思います。そうであれば、Z6/Z7は、邪悪の種子を植え付けられていない、神カメラ、だと思います。(^^;

書込番号:23772122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/06 22:20(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
最新バージョンは1.50です。

2020/10/11
Version 1.50
1. Fixed the following issues introduced by v1.40:
1) Wrong lens profile was applied and caused distortion at edges.
2) AF fine-tune values couldn’t be saved for different lenses.
2. Added movie AF speed setting support for the

書込番号:23772132

ナイスクチコミ!2


takun118さん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/06 22:52(1年以上前)

装着できたのは意外でした。
てっきりz50のように物理的に邪魔してくるなあって。

書込番号:23772211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/06 22:58(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。そうなんですね〜!焦点工房様のサポート頁からフリンガー様のHPへ入りましたら、Z50の発売に合わせた感じのファームウェア1.50を見つけて説明文を読んで分かりました。早速、アップデートしてみたところ、Z6UでCanon純正レンズが、素直に動いてくれましたが…EFマウントのタムキューが使えなくなりました(T0T)。当然、アダプターのファームアップなのでZ7でも使えなくなりました(涙)。
FTZは、ファームアップで全く問題なく使える様になりました。

書込番号:23772221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

2020/11/08 16:50(1年以上前)

いやそれは文字通りの意味ではないでしょうか?
私も昨日Z6IIが届いて別途買ってあったFTZとサンニッパと
共に出掛けたら同じメッセージでて動かなくて
電車代損しましたから。
帰ってFTZファームを1.1にしたら動きましたよ。

書込番号:23776022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/08 18:59(1年以上前)

>mkIIさん
僕が使ったのはTZE-01(Eマウントレンズ→Zマウントボディ)と言うテックアートというメーカーの社外品で、FTZでは無いです。

書込番号:23776285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/11/08 19:23(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん
>mkIIさん
FTZのファームアップしましたが、
FTZは使えるようになりましたが、
テックアートのTZE01は変わらず使えません。
(エラーメッセージがでますね)

書込番号:23776325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/08 19:30(1年以上前)

>無学の趣味人さん
>Sorakusawarabimochiさん

Fringerは、Z6IIでも、動作するようなので、いずれ、TZE-01も対応するのではないでしょうか?

書込番号:23776331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/10 17:51(1年以上前)

焦点工房さんのHPより

NIKON の新機種 Z 6 II、Z 7 II と相性問題があり、使用できません。
今後発売の新機種の対応について:万が一動作しない場合は本製品のファームウェアアップデートで対応する予定です。

いずれ対応されるのではないでしょうか。Z7II発売までにお願いします。

書込番号:23779961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2020/11/10 21:43(1年以上前)

やはり対策をしてきましたな。
そうなるとZ6、Z7の方がはるかにお買い得ですな。
中古なら14万と21万で買えちゃうし、レンズキット付ならさらにお得!

書込番号:23780436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/11/11 17:13(1年以上前)

>kosuke_chiさんのおっしゃる通り、商店工房さんからアナウンスがありましたね、TZE-01のファームアップで対応してくれるようで何より、せっかく買ったのにTZE-02で対応してくるんじゃないかとヒヤヒヤしました笑

TZE-01商品ページから引用: NIKON の新機種 Z 6 II、Z 7 II と相性問題があり、使用できません。
今後発売の新機種の対応について:万が一動作しない場合は本製品のファームウェアアップデートで対応する予定です。

書込番号:23781696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 17:30(1年以上前)

ニコンさんはサードパーティの締め出しなんかやっちゃって大丈夫なのかな?
かつて世界の巨人と言われたIBMがコンピュータメーカーだった頃がありましたが、
互換品を作れなくした事をきっかけに互換品メーカーの逆襲にあい凋落していった事を思い出します。

書込番号:23781727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/11 19:44(1年以上前)

>居神楽さん
ニコンさんの他社レンズの締め出しはレフ機の頃からですが、レフ機には安価なものから高性能なものまで多彩なレンズをラインナップしてますが、Zレンズはまだ発展途上で、かつ高級路線で行くと言ってるので安価なものがあまりでない、もしくはアダプターを介して安価なFレンズを使っといてと言ってるようなものです。
そうなると、わざわざアダプターを介すんだったら、Zじゃなくてもよくない?という考えが湧いてきます。
自分はそういう考えもあって、初ミラーレスをソニーにしてしまった一人です。
もちろんZレンズの性能がいいのは重々承知なのですが、今持ってるFレンズを入れ替えてまで買いなおそうとは思えませんでした。(マクロ望遠中心だからかもですが。)
今後のボディやレンズのラインナップ次第ではまた検討するかもですが、とりあえず数年は様子見かなと思ってます。

書込番号:23781948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/15 09:45(1年以上前)

機種不明

VER4.0.0

ファームアップでの対応完了のようですね。

書込番号:23788804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/15 09:56(1年以上前)

>なんじぇさん
ありがとうございます。
素早かったですね。おそらくプログラムに対応カメラコードを追加するだけみたいなことだったのでしょうか。

NIKONさん、他社レンズを使わなくても良いように早くレンズを追加してください。

書込番号:23788827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

Z6 || が発売間近ですね。

オンラインマニュアルをチェックしていたところ、フリッカー低減機能が無効になる条件に下記の記載があることを確認しました。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6II/ja/09_menu_guide_03_21.html

"次の場合など、静止画撮影メニュー[フリッカー低減撮影]が無効になります。"
"「レリーズモードが[高速連続撮影(拡張)]の場合」"

私のように古い照明の体育館でスポーツを撮る者にとってはフリッカー低減機能は外せないので、このカメラでは 5.5コマ/秒までコマ速を落とさないと撮れないことになります。

これは、現行の Z6、Z7、Z50(5コマ/秒)のすべてにおいて同じ仕様です。

せめて 7コマ/秒とか 8コマ/秒にできないのかと何度かニコンに要望してきたのですが、やはり少数派の意見なのでしょうね。とは言え、懸命にお願いして期待してきたことが完全に無視されてしまうととても悲しい気持ちになりますね。。。

各社の新型カメラで供給不足のアナウンスが出る中、Z6 II はそんなこともなく静かな立ち上がりとなりそうなので、購入した方達のレビューをゆっくりと読ませていただきながら GO か STAY かを判断しようと思います。

ニコンさん、「室内スポーツはまだレフ機で撮ってね」ということなんでしょうかね。。。

書込番号:23768078

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/05 02:20(1年以上前)

>scuderia+さん

Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

D6は14コマ/秒、D5は12コマ/秒(ミーラーアップ撮影を除く)で、フリッカー低減機能が制限されることは無いようです。

いよいよ明日発売ですが、事前に情報を知って、承知の上購入するのがベターですね。

書込番号:23768594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 02:50(1年以上前)

ソニーが高速読み出しのセンサーを売ってくれないからじゃないかなあ?
最近のニコン機を見てるとそこがボトルネックになってるかも…

書込番号:23768599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/05 05:45(1年以上前)

まぁ、ミドル機にα9系のような高速読み出しの電子シャッターをコスト的か何かの要因で実装できないにしても、8〜10コマ/秒ぐらいのメカシャッターを実装してくれれば実用的なのになぁとは思います。

書込番号:23768665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:20(1年以上前)

>シルビギナーさん

>> まぁ、ミドル機にα9系のような高速読み出しの電子シャッターをコスト的か何かの要因で実装できないにしても、8〜10コマ/秒ぐらいのメカシャッターを実装してくれれば実用的なのになぁとは思います。

ですよね。
α9 系のセンサーはまだ他社には卸さない(もしくはコスト面で他社が採用できない)のだとしても、このカメラのメカシャッターのコマ速の刻みには違和感があります。

他のカメラでこんなにドライブモードごとのコマ速が離れている事例ってあるのでしょうか。

書込番号:23768721

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:31(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

>> Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

はい。私はそうです。
海外のレビューを見ていると AF 性能は向上しているようなので、「室内」ではないスポーツなら現行より撮りやすくなっていそうですね。

>> D6は14コマ/秒、D5は12コマ/秒(ミーラーアップ撮影を除く)で、フリッカー低減機能が制限されることは無いようです。

レフ機のフリッカー低減はコマ速への影響が少ないですね。
私の D500 も、フリッカー低減機能を使ってもコマ速の極端な低下はないです。

>> いよいよ明日発売ですが、事前に情報を知って、承知の上購入するのがベターですね。

そうですね。困るのは、水銀灯などの下で連写したい人だけなのでまぁ少数派かなとは思います。

なんだか今回のニコンは、静かすぎるというか、地味すぎるような気がしています。
AF が良くなったなら、もっと具体的にアピールすればいいのになと思うのですが。。。

書込番号:23768734

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>> ソニーが高速読み出しのセンサーを売ってくれないからじゃないかなあ?
>> 最近のニコン機を見てるとそこがボトルネックになってるかも…

そうなんですかね?
Z6 のセンサーが α7 III のセンサーに準じたものだとすると、α7 III にできて Z6 にできないというのはちょっと解せないような気もするのですが。。。

α9 系や α7S III のような高速読み出しのセンサーは、現状はソニー機の特権ですね。

これから登場すると思われるニコンのフラッグシップ機のセンサーはどうするんでしょう?
キヤノンが R6 でやったように、D6 のセンサーをデチューンして持ってくるんでしょうか。

Z になってからのニコンはなんだか後追い感が強くて少し残念です。

D500 が出た時のサプライズや、D850 が出た時の「最強」感はまだ記憶に新しいところなのですが、ミラーレスでもそんなインパクトを与えてくれないですかね。

書込番号:23768751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/05 22:37(1年以上前)

フリッカーにこだわるなら、その要望に応える機材を選ばれたらいいと思います。コンシューマーの要望はは千差万別です。お気持ちはわかります…。それでもNikonを愛するのか、というところでしょうか。私はNikonを愛しています。用途によってレフ機を使い、用途によってミラーレスを使っています。

書込番号:23770162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/06 05:29(1年以上前)

>mkチョコさん

>> フリッカーにこだわるなら、その要望に応える機材を選ばれたらいいと思います。コンシューマーの要望はは千差万別です。

そうですね。
現状、フリッカーレスとコマ数を両立したければ、ニコンではレフ機を選択する必要がありますね。

ただ、私の場合は動画も撮りたいので D500 と Z50、α6400 を持って行っています。
1台でまかなえればいいのになと思うことは多々ありますね。

>> それでもNikonを愛するのか、というところでしょうか。私はNikonを愛しています。

うーん。。。
すみません。私にはその感覚は理解できません。
ニコンのカメラの操作性は好きですが。。。

フラットな視線で見れば、
Z 6II、Z 7II はニコンファンの方たちには支持されそうですが、
ソニーやキヤノンに移ってしまったユーザーを呼び戻すようなカメラには見えません。

これが現状のニコンの全力なのか、まだこのあとに隠しダマがあるのか。。。

しばらく他社のフリッカーレスとコマ数を両立できるミラーレスを使いながら状況を見守るつもりです。

書込番号:23770471

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/06 07:27(1年以上前)

>scuderia+さん、こんにちは。

>> Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

はい。私はそうです。

はい。私もそうです。
D500を使っていますが、Z 6IIがD500と同等以上の動体AFなら、ぜひ欲しいです。
嫁がZ6を使っていますが、バッファの少なさと動体AFの弱さは、D500使いとしては悲しい位です。
ただ、画質は良いんですよね。

皆さんのレビューを楽しみにしています。

書込番号:23770589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/06 13:54(1年以上前)

>wanco810さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> D500を使っていますが、Z 6IIがD500と同等以上の動体AFなら、ぜひ欲しいです。

それはなかなか、ハードルを上げますね...。

バッファは改善されているようですが、私の「室内の」スポーツ撮りに使いたいという希望は残念ながら叶えられなかったので、私も皆さんのレビューを楽しく読ませていただこうと思っています。

ソニーやキヤノンの AF にも負けてないよ、というところを見せてもらえれば、次への期待も大きくなります。

書込番号:23771180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/09 22:07(1年以上前)

>scuderia+さん
こんばんわ
自分は現在、以前お話した現時点でのカタログが欲しいと言う事で、
キャノン、R5、R6本体カタログ、レンズアクセサリーカタログ
ソニー、7RW、99U本体カタログ、レンズアクセサリーカタログ
それぞれ、1週間後に来ました。

ニコンに関しても気になっていたので今回初めて電話にて、Z6U、Z7U本体カタログと、レンズアクセサリーカタログをお願いしました。
多分、1週間後位に来るだろうと思っていたら、2日後に来ました。とても早くてビックリしました。

カタログを見た上でのニコンの印象ですが、すごく真面目な感じがしました。

今回の2機種に関しては、色々と機能等に関して一応細かく書かれてますが、
もっと特徴を全面に出せるとこは、PRしてほしかったです。

ただ、Zレンズのカタログに関しての記載の内容に関しては
さすがニコンのレンズだなと思いました。
丁寧に書かれてたし、なるほどと思うところはあります。
予算は別にしても、例えば
14-24ミリF2.8
24-70ミリF2.8
70-200ミリF2.8 テレコン対応
普段用に、24-200ミリF4-6.3など
どんな風に撮れるのかなと試したくなりますね!

今後発売予定の
24-105ミリ
100-400ミリ
200-600ミリなどもあるようだし
カメラ本体が、もう少し他のメーカーにはない、新しい機能が加われば買ってもいいかなと。

まあ実際の買い換えは、来年の秋以降なのでカタログは取り寄せてよかったです。









書込番号:23778617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 18:21(1年以上前)

>scuderia+さん
こんにちは
フリッカー検知は撮像素子にて検知する前提でのお話ですが、
拡張高速連写(H+)時のコマ間の表示はシャッターが閉じているのでリアルタイム画像ではなく直前に撮影した画像(いわゆるポスト画像)になっています。
そのためリアルタイムのフリッカー検知は不可能と思われます。
一方で高速連写(H)連写時のコマ間はブラックアウト後にシャッターを開けてリアルタイムビューを取得表示しているのでフリッカー検知が可能とおもわれます。
と考えました。

高速連写を8コマ程度にしてくれれば、不規則動作動体撮影とフリッカー検知がなんとか両立すると思うのですか、
X同調が1/200なので幕速も遅くて難しいのでしょうか?

書込番号:23781807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/11 19:57(1年以上前)

>綿あめさん

ニコンは本当に真面目ですよね。
地味とも言いますが。。。

Z5 や Z 24-50mm といった廉価な製品の開発でも妥協を許さず、良いものを作ろうとしているという記事を見て、ニコンという会社の体質が伝わるなと思いました。

[ニコン「Z 5」に見る“ニコンクオリティ”の現在(後編)]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1276563.html

問題は、それがユーザーや見込み客にわかりやすく伝わっているのかということですね。

Z レンズはどれも一級品の光学性能ですが、一般ユーザーにとってはもう各社のレンズ性能は飽和していて、見分けがつくのは一握りの人のような気もします。

EVF の見えもニコンが一番かなと思いますが、一般ユーザーにとってはきっと、ソニーもキヤノンも十分に綺麗なのですよね。

そういえば、ヨドバシなんかでも、大画面でプロモーションが流れているのは、ソニー、キヤノン、パナばかりで、ニコンの売り場はとても静かです。

ふらっとカメラ売り場にやってきたお客さんがついつい買ってしまうような、わかりやすい魅力がニコンにもほしいです。

書込番号:23781977

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/11 20:12(1年以上前)

>居神楽さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> 拡張高速連写(H+)時のコマ間の表示はシャッターが閉じているのでリアルタイム画像ではなく直前に撮影した画像(いわゆるポスト画像)になっています。
>> そのためリアルタイムのフリッカー検知は不可能と思われます。

うーん。。。
「EVF がポストビューになるかライブビューになるかの差 = フリッカー低減が有効になるかどうかの差」になるんでしょうか?

ソニーの第三世代以降の α7 シリーズや、キヤノンの EOS R5・R6 も H+ 相当にするとポストビュー(レックビュー)になりますが、フリッカーレスは普通に使えるんですよね。

>> 高速連写を8コマ程度にしてくれれば、不規則動作動体撮影とフリッカー検知がなんとか両立すると思うのですか、

はい!
まさにそういう要望を、機会があるごとにニコンに伝えていたのですが、結果は虚しく。

まぁ、できないことは仕方がないので、できるカメラで撮るだけですね。

書込番号:23782008

ナイスクチコミ!1


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 20:59(1年以上前)

>scuderia+さん
こんにちは
α3世代以後とR5.R6はH+相当でフリッカーレス撮影が可能なんですね。
勉強不足でした。 すみません。

書込番号:23782120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 06:21(1年以上前)

こんにちは

フリッカー軽減ってシャッター切っている(連写している)間だけでなく、半押しから周波数を探ってますので、連写中はそのタイミングを図っているだけな感じがしますので、Hi+ でもできそうな感じがします。

scuderia+さんなら動画もやっているので、フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出るから、(無意識に)感じているかも。

間違えていたらスミマセン。

書込番号:23782723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/12 09:36(1年以上前)

>りょうマーチさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> フリッカー軽減ってシャッター切っている(連写している)間だけでなく、半押しから周波数を探ってますので、連写中はそのタイミングを図っているだけな感じがしますので、Hi+ でもできそうな感じがします。

一眼レフでは、レリーズしているときは測光センサーには光が入っていないはずなのに高いコマ速でフリッカーレスができているので、ミラーレスでも「できる/できない」で言えばできるんじゃないかなと私も考えています。

フリッカーレスとは言っても、各社とも 100Hz と 120Hz の光源にしか対応していないので、一度周期が検出できてしまえば位相の山のタイミングはある程度導出できそうです(そんなに単純じゃない?)。

ただし、コマ速は若干低下しますよね。

1DX II のマニュアル(P148)では最高14コマが 11.1コマまで低下することが明示されています。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/01/eos1dx-mk2-im-ja.pdf

Z 6II にも「14コマ/秒を維持したままフリッカー低減を効かせてくれ」とは思っていません。

高速連続撮影(拡張)にしてフリッカー低減を使ったとき、実質的には 8コマ/秒とかまで低下したとしても、現状の 5.5.コマ/秒より相当良いですし、私の被写体ならそれで十分に対応できます。

>> scuderia+さんなら動画もやっているので、フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出るから、(無意識に)感じているかも。

すみません。
「フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出る」っていうのはどんな状態のことでしょうか?

書込番号:23782981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 12:26(1年以上前)

こんにちは

モニターやEVFに映しているときに、フリッカー光源がない状態から光源が入るとフリッカーがでるけど、たまにスーッと収まるときがあります。
露出設定は変更していなく、オート要素は無い状態です。

光源によってなんでしょうが、そんなときがあります。

書込番号:23783210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/12 15:31(1年以上前)

>りょうマーチさん

>> モニターやEVFに映しているときに、フリッカー光源がない状態から光源が入るとフリッカーがでるけど、たまにスーッと収まるときがあります。
>> 露出設定は変更していなく、オート要素は無い状態です。

そうなんですか。
モニタや EVF 上でクリアに見えるように、調整してくれているっていうことですかね。

すみません、私はちょっとそういう経験がないです。
同じ体育館でも、向きやアングルが変わるとフリッカーが収まることはたまにありますが。。。

私はどちらかというと、「このままの露出設定だとこんなにシマシマになりますよ」っていう具合にライブビュー表示してくれた方が嬉しいです。

読み出しが速いとされる α9 でさえ電子シャッターの幕速は 1/150s くらいなので、動画では撮影者の責任で適切なシャッタースピードを決定する以外に対策のとりようがないですよね。

AX700 の 240fps で室内スポーツ(セパタクロー)を撮影されている方の記事がソニーのサイトにありますが、うちの弱小チームもフリッカーが出ないような良い体育館で試合ができるくらいのレベルになってほしいものです。

https://www.sony.jp/handycam/creators-voice/creators04/

書込番号:23783446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 16:18(1年以上前)

こんにちは

室内全体が点滅光源だとそうなってしまうんですね。

余談ですが、23.976fpsのスクリーン投影物を録ると幕速で7Riiiと7Siiiでちらつき方が変わりました。
動画は奥が深いです。

書込番号:23783511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信29

お気に入りに追加

標準

レンズキットは?

2020/10/18 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

発売時点ではレンズキットの設定が無いのが残念です。
Fマウントからの移行組とかご新規さんには必要なんですけどね…

書込番号:23733028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/18 17:06(1年以上前)

NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sは、過去の銘ズームレンズ AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFが現代に蘇るイメージでしょうかね。

書込番号:23734176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2020/10/18 18:34(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
24-105はF値が2.8-4の噂があります
なのでテレ端が105mmということなのではないでしょうか
F4通しならFのマウントのノウハウがあるから120mmまで伸ばせるとは思いますが24-70/4との差別化が難しいと思いますね
本当に2.8-4なら他社にはないスペック(APS-Cはあるが)なので、かなり期待値が上がりますね

書込番号:23734340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2020/10/18 20:06(1年以上前)

タムロンさんに、安くて使い勝手のよい、ともすりゃ純正を駆逐しかねない新レンズを期待しましょう(^O^)

俺も純正なら24-120mmがイイなぁ(≧∇≦)b



書込番号:23734548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4299件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/10/18 20:26(1年以上前)

Z 6とZ 7のキットがZ 24-70mm f/4 Sだったから、今回はNIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sを
キットにすれば、レンズキットも売れたんじゃないでしょうか。

NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sの開発、生産が遅れているってことでしょうか。

Z 24-105を単品で出すより、キットにした方が売れると思うので、事情があるとしか思えない。

書込番号:23734587

ナイスクチコミ!8


take_13さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/20 01:44(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF 良いですよね。ハーフマクロ切換えが使い難いなんて意見も聞きますが、慣れるとまったく気にならないし、何よりもチョットした時に便利です。今でも愛用しています。NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 S がマクロ付きなら私も絶対に買っちゃいます。

書込番号:23736865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/20 02:08(1年以上前)

>take_13さん
わかってくれる方がいらっしゃいましたか!マクロ切り替えスイッチで最大撮影倍率1/2倍(85mm時)。Zマウントの技術で、マクロ付標準ズームの復活があったら素敵ですよね。お願いニコンさん!

書込番号:23736880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/20 02:16(1年以上前)

>AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF

スペックなら僕の理想の標準ズーム

唯一の欠点は…
フォーカスリングの回転角の異様なまでの小ささ
最短(マクロ域除く)〜無限遠まで20度くらい?(笑)

マクロ域はしっかり角度とってあるので使いやすいんだけどね

初期のAFカプラ方式のレンズではありがちではあるけど
ここまで回転角が小さいレンズを他に知らないかも

書込番号:23736884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/20 07:13(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

>なんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?

同感です、120mmと105mmの差は大きいですね。

余談ですが、私もラーメン大好きです♪
この時季は豚骨系かな?

書込番号:23737014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

2020/10/20 07:31(1年以上前)

沢山反応して下さり嬉しい限りです。
価格というサイトの性格上、新製品に目が行くのは仕方ない事かと思いますが、
べつに今あるレンズキットのボディをZ6II、Z7IIに入れ替えるだけで充分価値あるんですがね。
なんか技術に関係ない所の商売下手に陥ってますよね。

書込番号:23737042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2612件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/20 11:39(1年以上前)

>mkIIさん

大三元レンズのセットで、この価格だったら、即ポチするんですが・・・

ドラえもんに、お願いするしかなさそうです。。。

書込番号:23737406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/20 15:35(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

NIkkor 24-85mm F/2.8-4 D 懐かしいですね
このレンズ、前玉のコーティングがなぜか真っ赤なんですが、これが妙にカッコ良かったです 笑

写りはカリカリにシャープでNIkkorらしいレンズでしたね

書込番号:23737817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/20 17:46(1年以上前)

ご参考

ニコン「Z24-200mm f/4-6.3 VR」は素晴らしい画質で理想的な旅行用ズーム
https://digicame-info.com/2020/10/z24-200mm-f4-63-vr-1.html


書込番号:23738004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/21 23:41(1年以上前)

>あれこれどれさん
デジカメinfoにNIkonの情報が上がるたびにドキドキしますが、24-200は高評価のようですね。何と言ってもVRが付いているところが良いです。手振れ補正はボディレンズ協調の場合、8段は行かないまでも効果は5段以上と考えても良いのでしょうかね。

書込番号:23740489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/22 00:52(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
そうそう!AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFカリカリ系で物撮りや風景に良く使いました。

書込番号:23740573

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

2020/11/02 12:17(1年以上前)

Z6IIの説明書が前もってダウンロード出来るようになってますが、
これに24-70 F4.0Sの説明も入ってるんですよね。
「カメラとレンズをカットで購入された場合」という文言…
すぐではないがあるかもしれない…という事かな。
ま、私はもう別途24-70 F4.0Sを入手してたりしますが(苦笑

書込番号:23762869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/11/13 13:41(1年以上前)

機種不明

アメリカのAmazonより

海外のニコンのサイトを覗くと普通にz6IIで24-70とのキット設定があります。
日本ではまだ出し渋ってるのかもしれませんが、梱包とかは共通でしょうし、日本でも同じ形で時期に出るでしょうねー。

書込番号:23785219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/13 15:12(1年以上前)

Z 6II のレンズキット、私は最近、Z 5と同じように、Z24-200mmで出てくれたらいいなと思っています。
そんなにいろんなレンズが買えるわけでもないし、便利ズームのZ24-200mm、素晴らしい写りのようですからね。

書込番号:23785338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2020/12/09 13:08(1年以上前)

Z6U Z 24-70mm F/4 Sレンズキット12/25から発売のようです!
僕はもう別々で買ってしまいましたがかなり良い組み合わせです!
https://twitter.com/nikon_chan/status/1336522000840314882?s=21

書込番号:23838939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/09 14:21(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん
デジカメwatchにもレンズキット詳細が出てました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293959.html

書込番号:23839049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/12/09 16:27(1年以上前)

24-50の方が良いなああ…

24-70/4ってニコンで一番嫌いな標準ズームなんだよなああ
最もニコンらしくないし

書込番号:23839224

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥198,856発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング