Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 1 | 2020年11月11日 22:29 |
![]() |
38 | 4 | 2020年11月14日 09:25 |
![]() |
28 | 2 | 2020年11月10日 23:44 |
![]() |
36 | 5 | 2020年11月9日 18:11 |
![]() |
83 | 18 | 2020年11月25日 19:19 |
![]() |
30 | 4 | 2020年11月9日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ雑誌は、ふだんは読まないのですが、電子ブック・ストアを見ていて、「CAPA 2020年11月号」で「Z6 U、Z7 U」が大きく取り上げられているので、見てみました。
Z6 Uで撮影した動体のサンプルで、多摩動物公園のオオワシとシセン・レッサーパンダが掲載されていました。
使用しているレンズは「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」です。
この写真では、シセン・レッサーパンダがじっとしているように見えますが、実際、シセン・レッサーパンダは笹を食べるとき、手や顔をチョコチョコ機敏に動かしているので、この写真が撮れるということは、F2.8以上の明るいレンズでは、Z6 Uでの動体撮影は(プロのスキルが必要かもしれませんが)十分に可能なように思いました。
私自身は、現在、D7500を愛用しており、まだ「Z6 U、Z7 U」を買う予定は有りませんが、Zマウントに関心のある方は、「Z6 U、Z7 U」を特集しているカメラ雑誌をチェックするのも良いと思います。
25点

読み放題プレミアム(Yahooプレミアム会員なら読み放題)にて、ご紹介のCAPA 11月号が無料で読めました。
・
巻頭の特集では「特報ニコンZ6II/Z7II」星野佑佳さん、河野英喜さんの作例、新機能の解説が掲載されてます。その他には各メーカー100-400mmの比較が気になりました。
・
レッサーパンダの作例には14コマ/秒が可能なことにより、舌ペロ写真が撮れたとの事でした。
・
一番気になったのは別冊付録の「EOS R6乗り換えガイド」... 熟読してしまいました。いかんいかん。
書込番号:23782348
12点



参考に
本来はZ7で撮る所ですが、折角なので
Z6U 24-200mm 14-30mm で 趣味の風景:紅葉を撮ってきました。
フォトショップで少しリサイズしています。
全て手持ちでしたが、手ぶれ補正は強い感じです。
シャッターは、先幕電子シャッターがお勧めです。
一つ気になったのは
以前のZ6バージョンでもそうですが、ファインダーの輝度の調整幅と実際に変更される輝度の変化量が
少ない事です。
私の場合 輝度は ファインダー -5(最小値) モニター -1 にして丁度良い感じでした。
これは、Nikonに指摘しておこうと思いました。
それ以外は特に問題なく 快適に撮影できました。
24点

>ICC4さん
私も昨日本機を手にして、Z 6同様の設定にしたのですが、Z 6IIではファインダーの最小値(-5)だと夜の使用では足りない、もっと暗くしたい感じました。
書込番号:23781133
4点

>ICC4さん
いつもユーザーの為になる情報ありがとうございます。
>全て手持ちでしたが、手ぶれ補正は強い感じです。
>シャッターは、先幕電子シャッターがお勧めです。
確かに暗所で使っていて手ブレ補正強い感じがしますね。
三脚や一脚が禁止の場所ではボディー内手ブレ補正ありがたいところありますし^^;
書込番号:23782619
6点

>ICC4さん
おはようございます!
紅葉とても綺麗ですねー!
いつも有用な情報を有難う御座います(^-^)
書込番号:23786684
1点



先日のスレッドで、ターゲット追尾AFがないといった旨の書き込みをしてしまいましたが、誤りでした。
誤った情報を書き込んでしまい、大変失礼いたしました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23771535/
本題ですが、本日難波のキタムラでターゲット追尾AFと連写時のファインダー表示のチェックをしました。
このお店には動体AF確認用に動く鉄道模型もあるのですが、
それをZ 6Uで撮っているところをスマホで動画に収めるのというのは不器用な私には困難だったため、
ジオラマのお城に合わせてカメラを軽く振ることで検証しております。
この程度なら難なく追尾してくれますが、高速・不規則な被写体となるとまだまだ一眼レフに軍配が上がるケースも多いかと思います。EVFのタイムラグがゼロでないこと等も含めて。
ただ、ある程度の基本性能はありますし、先日も書きましたが人物・動物に限れば瞳・顔認識のメリットが勝ると思います。
EVFのカクカクもかなり改善されており、この点では初代Zとは別物で、キヤノンのR6とほぼ同レベルと感じました。
23点

>センテピードさん
初代Z6でも、ターゲット追尾AFが実装されていますが、
100km/hぐらいで走行する電車や路面電車の交差点カーブでは、追尾出来ていましたけど・・・
なお、一眼レフ(D810)の3Dトラッキングより精度が高い感じだと思います。
書込番号:23779493
4点

>おかめ@桓武平氏さん
有益な書き込みありがとうございます!
Z 6もファームアップで着実に良くなって来ましたよね。
Z 6U、今後のファームアップでの伸び代も含めてますます楽しみになってきました。
書込番号:23780709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ご参考まで
全て新品 (笑) Z6-2
24-70 F2.8
14-30 F4
MB-N11 縦位置バッテリーグリップ
EN-EL15c 予備バッテリー
ケンコーPRO 1 デジタル プロテクション W 82mm 2枚
EN-EL15真新し中古バッテリー 1個
下取りカメラ
ペンタ一式 富士一式 下取り有りで
新品一式 655,000円 下取り 435,000円 差額 220,000円
カメラ屋さんの名前は伏せますが、関東の個人のカメラ屋さんです。
ご参考まで
9点

カメラ屋さんのヒントください (((:D)┓
〇 都県の頭文字1字カタカナで
〇 カメラ屋さんの名前の頭文字1字
〇 最寄り駅の頭文字
書込番号:23777345
9点

書き込みありがとうございます。
お教えしたのですが、カメラ屋さんにご迷惑掛ける場合もあるのでご理解下さい。
私も最初の書き込みに書けば良かったのですが、下取りのカメラの状態が良く、シャッター回数も1万回にも満たず
転売で商売が見込めるから、他より安い値段が出たのものと思います。
また、カメラさんとは10数年買ったり売ったりのお付合いもあるかと思います。
お気に入りのカメラ屋さんを見付け長くお付合いすると、値段も面倒も、助言も得られるので
良いカメラ屋さん見つけてみてください。
ありがとうございました。
書込番号:23777475
8点

・ニコン それぞれの価格の詳細
・ペンタの機種名 アイテム詳細
・フジの機種名 アイテム詳細
を教えてくださーい
書込番号:23777527
2点

ペンタ KP
縦位置グリップ
20-40mm
11-18mm F2.8
15mm リミテッド
富士 PRO2
14mm
18mm
23mm
死蔵品の コーワ プロミナー8.5mm ルミックス GX7MK2 15o かな
共に丁寧に扱って居たので、殆ど傷なし、手擦れ等無し シャッターも1万ショット未満なので
ニコンのカメラ金額に関してはご勘弁下さい
書込番号:23777562
4点

>marukunn@さん
ご返信ありがとうございます。
価格コム最安値 2020/11/09
・Z 6II ¥241,560
・24-70 F2.8 ¥253,202
・14-30 F4 ¥135,498
・MB-N11 ¥39,600
・EN-EL15c \5,940
主要品の合計 \675,800(税込) − 新品一式 ¥655,000円 =¥20,800
カメラ店さんのご店主のご厚意 ¥プライスレス
お値打ちにゲット出来て良かったですね。
書込番号:23778125
4点



昨日、Z 6Uが届いたので、手持ちのレンズで動体AFを試してみました。
まだフルサイズのZレンズが、Z 24-70mm F4しかないので、Z 50用の Z DX 50-250mmとFマウントのAF-S 70-200mm F4で試してみました。
条件は、最大14コマ/秒の高速拡張(H+)、AF-C、オートエリアAF(動物)です。
公園で走り回る犬、池を素早く泳ぐ鴨とも、良好な捕捉です。
EOS R6/R5には負けるかもしれませんが、悪くないAF性能です。
一眼レフも併用しているで、これ以上の高性能は自分には必要ないと感じました。
Zレンズはまだ揃っていませんが、単焦点はFマウントのGレンズがあり、自分にはこれで十分です。
22点

>Qキューさん、こんにちは。
>EOS R6/R5には負けるかもしれませんが、悪くないAF性能です。
やばい、欲しいかも。
書込番号:23773833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Qキューさん
Z7II待ちなので参考になります。
私は動体はほとんど人の動き(スポーツ)しか撮らないので、R5も使っていますがAFはZ6と差が無く現行機で十分ではありますが、連写中のEVFの見え方の改善に期待しています。
D850も併用しているので、(光学ファインダーは超えられないという点で)私もこれ以上の高性能は必要ないと感じています。
書込番号:23773842
8点

>wanco810さん
子供やペットの動体撮影には十分な性能がありそうですよ。
自分は野鳥撮影用にD500/D850を使っています。Z 6Uでも 野鳥は厳しいかもしれませんね。
書込番号:23773891
3点

>kosuke_chiさん
店頭やショールームで試すこともできますが、連写中のEVFの見え方の改善はかなり改善されていると思います。
EOS R5/R6ほど、ガーっと食いつく感じではないですが、EVFの遅延が減ったので、動体を追いやすくなっていると思います。
Z 9?でしょうか、D5相当のミラーレスではどのような進化をするのでしょうね。
書込番号:23773902
3点

EVFの見え方は シャッターモードによっても異なるので その辺りを
量販店等で確認されれば良いと思います。
電子シャッターを別にすれば
メカシャッターか 先幕電子シャッターになりますが、
その両者でも違いがありますし、動態を撮影する場合の、ブラックアウト量の違いがあります。
お勧めとしては 先幕電子シャッターがお勧めです。
他機種(Sony α7S3/ EOS R5・R6 /Lumix S1系・S5 )含めても Z6無印で感じられた
カメラを振った際の像の流れもや シャッター押下時のブラックアウトも 極小と思えます。
書込番号:23774316
5点

>kosuke_chiさん
横レス失礼します
R5と併用し、しかも差があまり無いとの事で飛びついてしまいました。
現在Z 6で奥から手前、手前から奥等の動態を高速連射した際に連射の真ん中くらいの画像がピントの合ってないことが多く悩んでいます。
AF-s28-300はAFが遅いからかなと思い、AF-P(dx)を借りても同じような現象がありました。Z24-70は大ボケはないにしてもやはりピンずれもありました。
こりゃZがまだ発展途上だからかな、と悩んでいるところです。レフに戻ろうか…と。
ぶしつけな質問でもうしわけありませんが、
同様のケースに遭うことはございますでしょうか?
書込番号:23774350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Qキューさん
価格の掲載写真がスマホだとちゃんと見られないので、PCで見ました。
ワンちゃんのサンプルは2枚目3枚目ともピントが芝生に合っているように見えます。
SS1/1000だと手振れ補正も意味が無くカメラ内の処理が無駄に動くので、手振れ補正OFFの方がAF反応が良いと思います。
3枚目は手前の柵がAFの邪魔をしていると思うので、ワイドエリアの方が精度が上がると予想します。
ピクチャーコントロールはオートでしょうか?
Expeed6のオート、スタンダード、風景あたりはかなり厚化粧なので、折角のレンズの描写をダメにしています。
線も太く色も減っていて塗り絵です。
Nikonがなんでこの調整にしているのか非常に気になっている点です。
既にご承知とは思いますが、1枚目の鴨の写りもRAWで撮っておりましたら試してみてください。
NX-Dでポートレートなど加工が少なめのピクコンをベースに現像するともっと画質も良くなります。
もっと繊細で綺麗な写りなのでピクチャーコントロールはカスタムで調整した方が良いですよ。
フラットが殆ど画像加工なしのモードなので見比べるとあまりの厚化粧にビックリですよ。
Nikonの最新機はもっと画質が良いです。
書込番号:23774485
9点

>むすめいのちさん
撮影対象が何かで大きく違うと思います。私は、走る犬や飛ぶ鳥は撮らず、フィールドスポーツとダンスが中心なので、Z6/7+FTZ+Sigma100-400, R5+100-500, α7RIV/9+100-400のうちのいずれか2台で行くことが多いです。
遠くの人を写すので、数メートル先を動く子供ほどシビアではありません。とはいえ、400mmだと被写界深度は20cmもありませんが。いずれの組み合わせでも大差ありません。
書込番号:23774543
4点

>kosuke_chiさん
なるほど、参考になります。
子供は難易度が高いと聞くし実感しているところです。
他メーカーと大差ないというのはいいですね
ありがとうございました!
書込番号:23774964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさんが言われるようにピンが来ていないように思います。
SS1/1000なので被写体ブレもなさそうなのでピンズレでしょう。
設定の問題なのか性能の限界かは分かりませんが、他の方からの動体の報告を待ちたいですね。
書込番号:23775019
5点

>ICC4さん
コメントありがとうございます。
デフォルトでは、電子先幕シャッターとメカシャッタ―が自動切換えになっており、おそらく電子先幕の結果が表示されていたのではと思います。
ただ、Z 6Uの場合、メカシャターで高速拡張(H+)にしても、EVFの見え方はあまり変わりませんでした。
EVFの遅延が減ったのは、ニコンが言うように、EXPEED6デュアル化の効果のような気がします。
書込番号:23775313
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
昨日はワンちゃんがボールをくわえる瞬間をアップしたので、等倍で見てもう少しピントが合っているものをアップします。
なお場所が公園なので、人が写っているものはトリミングしてあります。
FTZでAF-S NIKKOR 70-200mm f/4Gを使っても、そんなに悪くないです。
70-300mmクラスのZレンズをニコンがなかなか出さないのは、Fマウントレンズで十分と考えているためでしょうか。
AFのオートエリアをワイドエリアに変え、D850などと同じくAFロックオンを鈍感にすれば、背景への抜けが減るかもしれません。
なお、Z 6UにはAFロックオンの「被写体の動き」「ランダム/スムーズ」の切り替え機能はありません。
激しく動く犬や鳥を、10枚/秒以上で連写した場合、ほぼ全てのカットでガチピンということはありませんので、Z 6Uの動体AF性能はまずまずと思っています。
感覚的には、昔使っていたD750並みでしょうか。
書込番号:23775348
3点

なるほどこれがZ6Uの実力か
恐れ入りました
書込番号:23775402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらにレビューを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001301157/ReviewCD=1386730/#tab
瞳AFは試していませんが、飛翔する鳥も撮れなくはありません。
価格.comでのZ 6Uのランキングも、注目1位、売れ筋4位と上がってきたようですね。
ニコンには頑張って欲しいので、Z 6Uを発売前に予約購入しました。
書込番号:23780633
1点

>Qキューさん
お写真ありがとうございます。
書込番号:23780777
1点

Sigma 150-600mm C DXクロップで |
Sigma 150-600mm Cで。こんなシーンも撮れます。 |
純正の300mm PF F4+テレコン1.4倍。トリミングあり。ピント精度は純正。 |
D500+Sigma 1500-600mm C。D500はサードパーティーでもピント精度もが良い。 |
PhotographyBlogに、「ニコン「Z 6II」のAFは改善されてはいるが動体撮影が多い人にはあまり勧められない」という記事が載ったようです。
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html
先週に続いて、鳥撮影をしてみましたが、Z 6IIの動体AF性能がそんなに劣るとは思いませんでした。
電子シャッターを利用したEOS R6やα9には及ばないでしょうが、Z 6UのAF性能が動体に使えないレベルではないと思います。
だいたいD750(=D7200)と同等程度です。
要はドッグラン時の動物AF性能は、EOS R6が優れているという話です。
ただし、FTZでサードパーティ―のレンズ(Sigmaの超望遠)を使用した場合、ピント精度が純正に比べて下がり、それほど良くない感じがします。
D500はSigmaの超望遠でも、よく合焦します。
書込番号:23807329
3点

>Qキューさん
そのレビュー見ました。レビューワーが普段から動体を撮っていて動きもの撮影に長けている方かどうかわかりませんが、追尾モードでの比較をされているようですね。確かに、Z6の追尾モードが速い動きものには全く使えないレベルだったので、Z6IIでも大きく改善しているとは思えず、なるほどとは思いました。
しかし、1点AF枠で合わせられればドッグランの犬にもピントはZ6でも合うので、一概に動体撮影が多い人にはあまり勧められないというのもどうかと思いました。追尾モードが楽に撮影できるというのは確かにありますが。
Z6II/Z7IIの[ワイドエリアAF(L-動物)]は是非とも試してみたい機能です。
書込番号:23808991
3点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
そうかもしれません。
kosuke_chiさんは、本当に撮影が上手な上級者ですね。
書込番号:23810711
1点



大阪のニコンプラザで、おもちゃの車(※結構速かった!)を相手に動体の試し撮りをしてみました。
Z 6U+70-200 f2.8(展示機)
D7500+18-300 f3.5-6.3(所有)
GH5s+12-60 f3.5-5.6(所有)
Z70-200だけハイエンドクラスのレンズですが、ZレンズでAFが遅いレンズはほぼないので、
Zシステムの実力という点では問題ないかと。
パナはちょっと酷な比較かな?私の手持ちのミラーレスがこれとGX7 mk2+12-32しかないのでこれでご容赦を!
少し試した程度ですが、特に打率・撮りやすさに重きを置いて評価しました。
Z 6Uが発売日ながらデータ持ち帰りはできなかったのですが、重要なのは打率と撮りやすさかと思います。
一応D7500とGH5sは「こんなテストでした」という意味で作例アップします。
Z 6U:
まず、拡張14コマでも、ファインダーのカクカクがかなり軽減されています!(無理してでも動画撮ればよかった…平日でしたが結構人がいたもので)
AFは、食いついたらかなり精度は良いのですが、動体に向いたトラッキングモードがないのが残念。
オートエリアもそこそこ頑張って追いかけてくれますが、さすがにすっぽ抜けることがちょくちょくあります。
ここは今後のファームアップに期待です。
動体向けのモードが追加されればベストですが、オートエリアのアルゴリズムが良くなるだけでもかなり使いやすくなりそう。
ワイドエリアにして被写体をワイドエリアの範囲内に収めた状態を維持すれば、ピントはカメラ任せでOK。安心して連写ができます。
もちろんこれ、範囲内に被写体を手前から遮るものが入るとアウトですけどね。
なお、人物・動物は瞳・顔認識がずっと追いかけてくれるので、人物・動物に限ればもう一眼レフを超えていると個人的には思います。
D7500:
ファインダーの見やすさは言わずもがな。
当然動体は難なく撮れます。
ただこれはトラッキングが優秀なことによるものであり、オートエリアやグループエリアの動作・信頼性はZ 6Uと意外と?同レベルだと思いました。
裏を返せば、それだけ像面位相差が追いつきつつあるということなのかなと。
また、Z 6Uの14コマと比べてしまうと、8コマが物足りなく思えてきます…。
GH5s:
3台の中で最も動体に不向きでした。
そういう機種ではないことは重々承知ですが、ファインダーのカクつきやタイムラグを改めて目のあたりにして、
ミラーレスの動体対応の難しさを感じ取りました。
細かい点にはなりますが、
オートエリア時に若干広い範囲を捉えに行くこと(被写界深度の違いもあるのでしょうが…)と、
シャッター半押し時のAFの初動で、なるべく動いているものに合わせようとする挙動が若干、Z 6Uより好ましい気がする点は、
コントラストAFのノウハウに長けているパナソニックの強みが活きているのかもしれません。
結論:
Z 6Uは現時点でもAF1点ごとの精度・レスポンスは高いレベルにある。
人・動物相手なら瞳・顔認識で現時点でもかなり優秀な動体性能。
それ以外の動体に対し、「AFポイントを動かして合わせ続ける性能」は、現時点では普通だが今後のファームアップに期待。
ファインダーもかなり改善され不満はない。
ショールームでわざわざ動体のチェックをできるようにしている辺り、ニコンにも考えがあってのことと期待しています。
21点

>センテピードさん
レポート、有り難うございます。
私も、今日、ヨドバシカメラでZ 6Uに初めて触りました。
フォーカスモードを[コンティニュアスAF]、AFエリアモードを[ダイナミックAF]に設定し、店内を歩いている人へのAF補足を確認したところ、問題無くスムーズにAF追従しました。
予測不可能にランダムに動く動体へのAF追従性は、店内に、そのような動体は見あたらなかったので、これについてはD7500並みか否かは、分かりませんでした。
そして、一眼レフ機と違って、広い範囲でAFを合わせることが出来るのは、かなり便利だなと思いました。
パワーバッテリーパックも展示されていましたが、これを装着すると、Z 6Uが四角いオニギリのように見えてしまうので、デザイン的にはイマイチのような感じがしました。
ただ、ファインダーは、やはり、EVFよりも光学ファインダーの方が見やすいですね。
動物撮りの場合は、動きを観察して、粘り強くシャッター・チャンスを待つことが度々有り、バッテリー持ちが良く望遠撮影に有利なDXフォーマットのレフ機の方が適しているように思います。
書込番号:23771749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>センテピードさん レポートありがとうございました。
Z6II のレポートが上がり始めてきたので自分も換え替えようか思案中です。
時に
センテピードさん> 動体に向いたトラッキングモードがないのが残念。
とのことですが、Z6IIにはターゲット追尾AFが無くなったのでしょうか?
一眼レフに有った3Dトラッキングですが、Z6にはターゲット追尾AFとして継承されいます。
書込番号:23774184
2点

>The_Winnieさん
ダイナミックAFの書き込みありがとうございます。
私はダイナミックAFは試しておりませんでした…ただ、ワイドエリアやターゲット追尾AF(※越後の浮き雲さんへのレスで後述します)の出来からして、ダイナミックAFなら一度被写体を捉えればかなり使えそうですね!
書込番号:23776989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越後の浮き雲さん
ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしながら私がターゲット追尾AFの存在を知りませんでした…失礼いたしました。
実機確認はできていませんが、ニコン公式サイトでZ 5のターゲット追尾AFの紹介があるので、Z 6UでもOKだと思われます。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_5/techniques/202003_29_02_ml.html
被写体は自転車ですが、なかなかしっかり追尾していると思います。
もっと速く不規則に動く被写体の場合はどうか?気になるところですが、まあ少なくともZ 5は超えているでしょうけど、
そこを私が検証できておらず、肝心な部分の無い書き込みになってしまいましたね、すみません。
書込番号:23777014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





