Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2021年2月14日 19:29 |
![]() |
8 | 4 | 2020年12月18日 12:33 |
![]() |
25 | 6 | 2020年11月29日 18:28 |
![]() |
14 | 2 | 2020年11月22日 21:21 |
![]() |
294 | 72 | 2021年3月10日 22:52 |
![]() |
82 | 15 | 2020年11月29日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://youtu.be/MvLCXRKziSk
いよいよ本命、Zマウントの口径の話。
やはり、過去AE化、AF化の際にマウント変更の
要望はあったらしいです。大きい事は良いことだ
なんていう単純な理由ではないと、阿部氏は否定。
書込番号:23853334 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「Zレンズの全長はなぜ長い?」編は、
分かりやすい説明で良くわかりました。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S スペシャル対談」編は、
Zマウント望遠レンズの利点の説明も良く理解できました。
毎回15分程度でちょうど良いと思います。
書込番号:23965105
0点

ユーザーより先輩技術者を優先した結果とか?
書込番号:23966605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/385.html
以下の現象を修正しました。
・
- [静止画撮影メニュー]>[AF エリアモード]>[オートエリア AF]選択時、フラッシュ撮影で適正露出にならない場合がある。
・
- その他の動作安定性を向上しました。
3点

またうっかりPCでやってしまった!次こそはiPhoneでファームアップしたい!
書込番号:23853310
1点

>すとろぼらいとさん
Z7Uスレに先に上がったので、あちらに書いたのですが、昨日現在でスナップブリッジでの更新が通知が表示されないため出来ないのです。
もし、すとろぼらいと様が更新出来ましたら、アプリ、カメラ設定等を教えて下さい。
書込番号:23853396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん こんにちは!
前回のファームアップもPC版とスマホ版では1週間程ブランクがありましたね。問題はニコンさんがそれを一言付け加えないことのように思います。
書込番号:23855625
3点

>すとろぼらいとさん
今回だと、タイムラグは3日ほどでしたが、ニコンサポートセンターの端末では、翌日には出来たそうですが、本当なんですかね?
書込番号:23855636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6 で使っている L字プレートをボディが厚くなった Z6Uでも使えるのか気になり、ヨドバシカメラで確認してきました(現時点では Z6Uへ入れ替える予定はありませんが . . . )。
Z6 購入時から使っているマーキンスのカメラプレート&サブプレート(PN-Z7、LN-Z7)は Z6Uにもしっかりとフィットしました。
どうも、純正のZ用エクステンショングリップ Z-GR1 や Z用縦位置ブラケット Z-VP1 はスマートな感じがせず、苦手なデザインなんですよね。
同じような考えの方がいましたら、ご参考までに。
PN-Z7 : https://www.markinsjapan.com/plate/camera/pnz7/
LN-Z7 : https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/lnz7/
書込番号:23816554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひしひしさんさん こんにちは
Z7、Z6が発売された頃は、殆ど凡庸のアクセサリーが無くて、あっても高かったですね。
今は色々なメーカーから発売されていて、値段も手ごろな商品が選べるようになりましたね。
発売された頃はこのマーキンス位しかなく17,140円でした。
ただこのメーカーは小指あまりがあり直ぐに他のメーカーに変えました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KVB9LFF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースにアルカスイス互換が付いていてそのまま三脚に装置出来ます。
Z6Uにはこのメーカーの物を買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BXQQGPR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
小指あまりが無く見た目もまあまあです。
Nikonの純正品はひしひしさんさんが言うようにあまりかっこよくないので私も買いませんでした。
Z50も最初はブラケットを買いましたが、今はケースにしてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084M3V2KT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースやブラケットを付けるのは、カメラの底に傷がつくのが嫌で付けています。
所でひしひしさんさんはZ6Uの購入は予定してないんですか。
最初の完成度が高かったので、そんなに欲しいと思うほど進化はしていませんし、形が同じなので新鮮味がありません。
早く一眼レフを諦めるほどのミラーレスが出ないかと思ってます。
書込番号:23816680
2点

>shuu2さん
こんばんは。
LIM'S DESIGNの商品はイイですよね!アルカスイス互換の雲台につけられますし ^ ^
私も、Q2やX100V用として購入しました。
Nikonの社員は優等生が多いんでしょうが、天才肌のある人達がいない(もしくは、社内で認めてもらえない)のでしょうね。
この会社の製品、HP、提携先?に委託しているアプリからUI、UX、CXを感じたことがありません。
銀座SCのメンバーとの会話はCXを高めてくれ、あの場所に行くのがとても楽しみでしたが、それも過去の想い出 . . .
書込番号:23816889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>殆ど凡庸のアクセサリーが無くて、
汎用をボンヨウと読んでるから、こんな微笑ましいミスが起こる?
書込番号:23817219
12点

>ひしひしさん
私はZ6にKIRKのLプレートを使っていましたがZ6IIには付けることができませんでした。Z6やZ7用は左肩部分も専用設計でZ6IIが厚くなった分はまらなくなりました。
書込番号:23817343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひしひしさんさん
L字プレートの Z6U互換検証ありがとうございます。
>shuu2さん
私はZ50のプレートはこれを使用してます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1544286-REG/3_legged_thing_zayla_g_zayla_l_bracket_for_nikon.html
バッテリー交換、SDカード取り出しも可能です。
Z 7には下記のプレートです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1452464-REG/3_legged_thing_zelda_g_dedicated_l_bracket_for_nikon.html
書込番号:23818418
1点

>ももやまどんさん
しっかりとフィットする製品だったんですね。
Z6U&Z7Uユーザーには残念ですが、Z6 & Z7 ユーザーには安心感があり良い製品ですね。
>Ciamrronさん
Z7用の L字プレート、色がカッコいいですね!
書込番号:23819231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



手持ちのAFアダプタ3点FTZ、EF-NZ、TZE-01のZ6IIの簡単な動作を確認してみました。
- FTZ(本家Fマウントアダプタ)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/360.html
本家にアップデートが必要なのはなんとなく納得いかないですが、
ご存知のとおり要アップデートです。
- EF-NZ(キヤノンEFアダプタ)
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-nikon-z
対応状況が明記されてないですがver1.5で動作しました。
- TZE-01(ソニーEマウントアダプタ)
http://stkb.co.jp/info/?p=15316
Ver4.0.0で動作しました。別途USB DOCが必要です。
ひとまずEFもEもZ6同等以上には使えそうです。
まだレポートできる程度には使っていませんが、個人的にはTZE-01の
暴れ具合がZ6IIで収まるのかが一番興味深いところです。
ひとまず何かの参考まで。
10点

>lssrtさん
確認情報ありがとうございます。
自分もTZE-01をアップデートして使えるようになりましたが、
最新のレンズの対応が気になります。
(前回の3.0.0以降発売されたレンズとか)
自分が人柱になるしか無いか。
書込番号:23803793
3点

>無学の趣味人さん
別スレで指摘されているシグマの85mmF1.4 DG DNの件でしょうかね。
基本的にはやってみるしかなさそうですね。
シグマはショールームがないのでこういうときはイタいですね。
今年はご時勢柄、貸出体験会もありませんでしたし。
店頭で試すかあるいはマップレンタルとかでしょうか。
https://www.maprental.com/lens/sigma-85mm-f14-dg-dn-sony-e-/
歪曲補正前提のレンズでもあるので、その点も少しトライしにくい
レンズかな、とは思います。
ちなみに僕がTZE-01で試しているのはFE35/1.4だけなのですが、
やはりZ6より良いように感じます。IIは全体的にシャキシャキ
動きますし今の所好印象ですね。
書込番号:23804590
1点



GOTOキャンペーンを利用して2泊3日の京都の紅葉に行って来ました。
朝3時に出発、京都の平等院に8時30分に到着、東名の工事もありましたが渋滞は無し、帰りは町田横浜あたりで1時間位渋滞。
京都の紅葉は今がピークで、外国の人は殆どいませんが大勢の人が訪れていました。
普段なら京都の紅葉は混雑し過ぎで人を見に行くようなので敬遠してました。
平等院、東福寺、平安神宮、貴船神社、神護寺、西明寺、天龍寺、龍安寺、仁和寺、嵐山・渡月橋、竹林の道、永観堂と回って来ました。
3日間で約3,000枚、カメラはこのZ6U、Z7、X100F、a5100、RX100Vと持って行きましたがソニーは出番なしでした。
レンズはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDと4本持って行きました。
電池は普通に撮っていれば600枚位はなんなく撮れますね。
旅行にはZ6Uに「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」はとても便利で使いやすいです。
35点

素敵です!お写真ありがとうございます。京都行きたい。
書込番号:23797453
3点

>at_freedさん こんばんは
有難うございます。
京都もコロナで少々気を使いますが今年はねらい目ですね。
混んでいると言っても、以前のようではないようです。
もし行けるなら早いうちがいいと思います。
清水寺のライトアップも18日から始まりました。
書込番号:23797570
7点

>shuu2さん
紅葉綺麗ですねー!
京都の風景 有難う御座います!
書込番号:23797669
2点

>shuu2さん
秋の京都の風景写真、とても良いですね。
永観堂は、私も行ったことがあります。
「もみじ寺」で有名ですね。
祭られている、みかえり阿弥陀像に会いたくなりました。
書込番号:23797706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tsukougeiさん こんばんは
今まで紅葉の時期は人が多いので行きませんでしたが、行ってみて何で行きたいか分かったような気がします。
秋の京都は、人を呼び寄せる魔力がありますね。
春も行ってみたくなりました。
何処を撮っても絵になり、目が真っ赤に染まってます。
凄く幸せな気分になれました。
フジのカメラを持って行ったのですが、とてもいい色を出しますね。
書込番号:23797794
10点

>The_Winnieさん こんばんは
>永観堂は、私も行ったことがあります。
今回が初めて行きました。
以前は東福寺だったそうですが、京都の紅葉No1だそうですね。(分かる気がします)
>みかえり阿弥陀像に会いたくなりました。
残念ながら今回は会って来ませんでした。
京都の秋は最高ですね。
書込番号:23797846
9点

>Tsukougeiさん こんばんは
Tsukougeiさんにアップした2枚目から4枚目は東福寺ではなく神護寺の写真でした。
間違ってすいません。
東福寺はこの写真です。
書込番号:23799314
4点

全体をおさめるには24mm以下のレンズがあると便利ですね。
Z6Uには24mm-200mm、Z7に14mm-30mmを付けていました。
宇治 平等院 HPから
ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、その子頼通が永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。
永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。
その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。
約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。
書込番号:23799812
7点

この時期何時もなら通天橋は撮影禁止や立ち止まる事も出来ない位混んでますが、今年はそんな規制もありませんでした。
普門院は改装中でネットが掛けられていて見学することは出来ません。
この時期は境内の駐車は出来ませんので近くのコインパークを利用しますが、まず空いてません。
少し離れたパーキング(700円)に停め、タクシーで(ワンメータ)行くのがいいかも知れません。
大本山 東福寺 HPより
東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山。
山号は慧日山。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。
近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院である。
紅葉の名所として有名である。「東福寺の伽藍面」ともいう
11月中旬、洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれるカエデの雲海が色づきはじめます。
通天橋から眺めれば、まるで茜色の天上を散歩しているかのよう。聖一国師が宋より持ち帰った唐楓をはじめ、境内の約2000本ものカエデがお寺を秋色に染め上げます。
※紅葉期間中は混雑時には、通天橋・臥雲橋での写真撮影が禁止となる場合があります。
■拝観料
通天橋を通る場合、大人1000円、小人300円。
紅葉の時期は、通常期とは拝観券の設定が異なりますのでご注意ください。
方丈庭園に入るにはさらに500円必要です。(靴はビニール袋に入れ持って歩きカメラは撮りずらい)
書込番号:23801539
6点

>shuu2さん
こんにちは!
一番いい時期の京都に、今年いけたのは、本当に良かったですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23797402/ImageID=3468142/
今年は、紅葉見にいくことが、あまりできませんでしたので、shuu2さん京都の写真で、仕事中でもなごみました(^-^)
有難う御座います!
ではでは、失礼します!
書込番号:23801632
5点

>shuu2さん
「 京都 紅葉 」
素晴らしい!!!
「 鎌倉 」
旧 一条恵観山山荘
京都 西加茂にあった皇族の別荘であった歴史的建造物を 鎌倉の当地に移築したそうです。
京都 には、とてもとても
敵いませんが、、
Z7で撮ってきましたので、、
ペタリ、、、です!!
書込番号:23802059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tsukougeiさん こんばんは
>一番いい時期の京都に、今年いけたのは、本当に良かったですね!
病原菌が怖かったですが、本当によかったです。
こんな機会はめったに無いと思います。
私が写真を沢山撮っていたので機嫌悪そうな時もありましたが、二人で感動して帰って来ました。
撮っているとついつい我を忘れて没頭してしまい、会話なども少なくなっている時が度々ありました。
それでも紅葉が心を和ませてくれました。
何処で撮ったか分からないような写真ですが、そこらじゅうが絵になります。
書込番号:23802067
7点

>ニコングレーさん こんばんは
今日鎌倉に行ってんですね。
紅葉には少し早かったんじゃないですか?
京都一緒に撮れたら楽しかったでしょうね。
グレーさんが言うように何処を撮っても絵になるのでシャッター押しまくりです。
でも連れ合いが居たので自動的に制御されています。
書込番号:23802122
8点


>ニコングレーさん
>まだまだ紅葉、「 深化 」しそうですね!
26日頃天気が良かったら高幡不動にでも行こうかと思ってます。
グレーさんは太田黒公園に今年は行かないのですか?
フジは今年紅葉初めて撮ってますが、派手目の色で私好みです。
書込番号:23803894
3点

境内は無料で見学できますが、神苑に入るのは600円が必要です。
紅葉よりは春の桜の方が有名かもしれません。(白砂が美しいしだれ桜の名所)
駐車場は無いので前の岡崎公園に停めます。
日本文化の祖神さま 平安神宮 HPより
平安神宮の創建は1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して創建されました。
第50代天皇の桓武天皇を祭神に迎え、幕末の戦乱で荒廃した京都の再興を願った京都の人々により建てられたのが由来です。
桓武天皇は平安京の遷都を行った天皇で、おや神様と親しまれ、在位中は難民の救済や学問の奨励を進めたとされ、復興を願う京都の人々に慕われていたと言えます。
1940年(昭和15年)には、明治維新の基を築いたと言われる第121代天皇の孝明天皇も、祭神として鎮座しています。
社殿の大極殿(だいごくでん)は、平安京の大内裏の正庁「朝堂院」を縮小して再現した作りになっていて、平安時代の雅やかな京都を現在まで伝えています。
天皇の即位や、新年の朝賀など、国の主要な儀式が行われる建物です。国の重要文化財に指定されています。
書込番号:23803946
3点

>shuu2さん
FUJI FILM !!
「 velvia 」が好きでしたね!!
そそられますね、、、。
ニコンも、黒絡みの?!赤、、、
結構、いい色をだしてるかも、、?!
ですよ?!!
まぁ、グレーが撮ると、、、
なかなか、伝わらないかもですが、、
高幡不動、太田黒公園、、、
今年は、まだ未訪問の紅葉処をと、
密やかに、、、考えてます!?、、。
書込番号:23803985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴船神社の夜景(灯籠)を撮りたくて夕方に着くように出掛けました。
この日は中々暗くならないのでマイナス補正をして撮ってます。
駐車場は狭いので停められない時もありますが2時間500円で、境内を見学するのは無料です。
貴布禰総本宮 貴船神社 HPより
貴船神社は、全国に約500社を数える貴船神社の総本宮で京都府京都市左京区にある神社。
天武天皇の御代・白鳳6年(677)にはすでに御社殿が造られていたという、京都でも屈指の歴史を誇る神社です。
清流・貴船川は鴨川の源流にあたり、また御所の真北に鎮座することから、“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にされてきました。
地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」という。
書込番号:23804042
5点

>ニコングレーさん
>FUJI FILM !!「 velvia 」が好きでしたね!!
過去形ですが今は使っていないのですか?
フジの派手やかな色は自分好みです。
京都でも着物姿を見るとついシャッターを押してしまい、連れ合いにスケベ爺さんと呼ばれてます。
この頃は反対に撮らないのと促されてます。
去年までは外国(中)の人が殆どでしたが、今年は様変わりしてますね。
舞妓姿の4人組が居ましたが、運転中で撮る事が出来ませんでした。(残念)
>今年は、まだ未訪問の紅葉処をと、密やかに、、、考えてます!?、、。
都内は何処が奇麗なんでしょうね。
外苑前のイチョウ、六義園何かでしょうか。
書込番号:23804138
5点

>shuu2さん こんばんは
京都の紅葉堪能させていただいております!!東福寺が一番と思っていたのですが
今は永観堂なのですね。貴船神社の灯籠もいいですね!!
京都&奈良は二、三泊程度では廻りきれないという思いもあって行ったことがありません。
来年の春どちらかには出かけようと考えていますが、どうなるか分からないです。
もう地元は紅葉も完全に終わって日中は撮りたいものも特になく、星を数えています。
連休中は密を避けて家で大人しくして連休明け鬼石に冬桜を撮りに行こうと思っています。
鎌倉の紅葉撮影に行きたいがどうしたものか???
書込番号:23804256
9点

>hukurou爺さん こんばんは
>東福寺が一番と思っていたのですが今は永観堂なのですね。
その様です。
禅林寺なのでイメージ的には地味な感じだったのかもしれませんが、中に入るととっても華やかなモミジが出迎えてくれます。
>貴船神社の灯籠もいいですね!!
以前行った時は明るかったので、是非灯籠の灯る頃が撮りたくて夕方行きました。
地元ならゆっくりと居られますが、色々回るので滞在できるのも夕方5時位が限度ですね。
>京都&奈良は二、三泊程度では廻りきれないという思いもあって行ったことがありません。
確かに全部はこの日数では回れません。
私どもも8回位行ってますが、紅葉の時期に行ったのは初めてでした。(今迄は混んでるのでこの時期は避けていました)
奈良は何時行っても比較的空いてますね。
蜜を避けながら気を付ければリスクは少なくなるかと思いますが、出掛かれば危険は伴います。
出掛けないのが一番安全ですね。
書込番号:23804702
6点

長い400段の石段を20分程かけて登りますが、途中茶屋があるので休むことも出来ます。
神護寺の重厚な楼門がありますが、今は修復中で見ることは出来ません。
境内は広く紅葉一色ですが、右側のモミジは紅葉が終わっていました。
民間の駐車場があり1日1000円で、ここに停めて近くの西明寺にも行けます。
拝観料は600円です。
高雄山 神護寺 HPより
平安遷都の提唱者であり、また新都市造営の推進者として知られる和気清麻呂は、天応元年(781)、国家安泰を祈願し河内に神願寺を、またほぼ同じ時期に、山城に私寺として高雄山寺を建立している。
神願寺が実際どこにあったのか、確かな資料が残っていないため、いまだ確認されていないが、その発願は和気清麻呂がかねて宇佐八幡大紳の神託を請うた時「一切経を写し、仏像を作り、最勝王経を読誦して一伽藍を建て,万代安寧を祈願せよ」というお告げを受け,その心願を成就するためと伝えられ、寺名もそこに由来している。
また、私寺として建てられた高雄山寺は、海抜900メートル以上の愛宕五寺のひとつといわれているところからすれば、単なる和気氏の菩提寺というよりは、それまでの奈良の都市仏教に飽きたらない山岳修行を志す僧たちの道場として建てられたと考えられる。
愛宕五寺または愛宕五坊と呼ばれる寺は白雲寺、月輪寺、日輪寺、伝法寺、高雄山寺であるが、残念ながら現在にその名をとどめているのは高雄山寺改め神護寺と月輪寺のみである。
書込番号:23805495
5点

西明寺は神護寺の近くにあります。
神護寺に登れない人の為に建てられたお寺だと地元の人が行ってましたが、真意は分かりません。
西明寺にも小さな駐車場は有りますが、神護寺の駐車場から徒歩10分位で付きますので別料金を払うよりお得かと思います。
山門から歩いて直ぐに着きますので、神護寺から比べると楽です。
境内はそんな広くなく、紅葉もあまり期待できません。
拝観料500円ですが神護寺と比べると高いかなという感じです。
槇尾山 西明寺 HPより
三尾の古刹のひとつとして知られる真言宗大覚寺派の寺。
天長年間(824〜834)に空海の高弟、智泉が神護寺の別院として創建したという。
鎌倉時代に再興され、後宇多法皇により平等心王院の院号を賜り神護寺から独立したが、室町末期に兵火にあって荒廃し、慶長七年(1602)に明忍によって再興。
現在の本堂は元禄年間に桂昌院の寄進により再興された。
本尊釈迦如来像は運慶作と伝わる清凉寺式の立像。
新緑、紅葉、雪景色と、四季折々の豊かな自然と静寂を大切にしている山寺である。
書込番号:23805590
5点

>shuu2さん
怒涛の「 京都紅葉 レポート 」
ありがとうございます!
都下、国分寺
駅前 庭園?!
「 殿ケ谷戸庭園 」
行ってみました。
もう少し先にピークが来る、
感じでしたが、、いい処です!!
NIKON D500
AF-S NIKKOR 16-80/2.8-4E DX VR
書込番号:23807326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん こんばんは
グレーさんは撮りに行く時、カメラは基本1台でレンズを何本か持って行くのですか?
私は最低3台位とレンズ何本か持ち出して撮り歩いています。(余計なカメラは車の中です)
京都は丁度いい時期に行ったようで、平日だったのでそんなに混んでいませんでしたが、この3連休は凄い人出の様でしたね。
それでも渡月橋は特に人が多く、若者で賑わっていました。
商店街も若者を中心にリニュアルされているようで、若者を集めるように原宿化してます。
書込番号:23808327
5点

天龍寺は渡月橋の近くにあり、何時でも人が多いお寺です。
専用の駐車場があり(1回1,000円)何時でも停められます。
お寺によっては紅葉や桜の時期には停められないお寺もあります。
拝観料は庭園500円、諸堂300円、法堂(雲龍図)500円ですが、法堂(雲龍図)は何時でも見学できるわけでは無いので、問い合わせして下さい。 八方睨みの龍として描かれています。見てない人は是非不思議な世界を体験して下さい。
大本山 天龍寺 HPより
名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であった。
この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。
その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建された。
造営に際して尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが、なお造営費用には足りず、直義は夢窓と相談の上、元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することとし、その利益を造営費用に充てることを計画した。
これが「天龍寺船」の始まり。
書込番号:23808370
5点

龍安寺は石庭で有名で、東西25m、南北10mの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配いした庭です。
奥行きが感じられるように、壁の高さは一定の高さではなく奥に行くほど低くなってます。
ここの紅葉は山門から鏡容池の周りが奇麗ですね。
囲いなどは竹で出来ていますが、この頃は本物の竹でなくプラで竹に似せて作ってありますね。(このお寺だけではありません)
拝観料は500円、駐車場は石庭拝観者に限り1時間無料です。
京都のお寺は殆ど拝観料と駐車場代を取るのが普通ですが、この龍安寺は駐車代が無料なのがいいですね。
大雲山 龍安寺 HPより
室町幕府の有力者であった細川勝元が1450年に創建した禅寺。
今では枯山水の石庭で世界的に知られていますが、ここまで有名になったのは1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を称賛したのがきっかけ。
当時の禅ブームの後押しもあって世界的にブレイクしました。
また石庭の正確な築造時期や作者、意図などが定かでないため、謎深き庭として様々な憶測をよんでいます。
敷地内の鏡容池(きょうようち)も見どころの一つで、5月?7月に見頃を迎える睡蓮は有名です。
書込番号:23808558
5点

>shuu2さん
「 もし、明日 京都に撮影行?! 」
機材は!?
基本は、カメラは、D5ー!!
レンズは、大三元!!!
おそらく、これで
足りるかと。
望遠好きなんで、、
単焦点の105/1.4か、マイクロ 105/2.8
マイクロ180/2.8
300/4と500/5.6
なんと、、、6〜7本でしょうか?!!
リュックか、プロ仕様のバックで、、
でも、帰って来て、、
「 あれ?!、××は要らなかった?!」
「 腰痛い?!」
まま、ありますね?!
機材選びから、冒険は
始まってますよね?!
持ってなければ、
撮れない画像もあるかも、
持って行かなければ、もっと
フットワークが活かせた?!!
ほんとうは、
MFのカールツァイスの
単焦点で、「 ジックリ 」
が、望みなんですげど、、、。
21/2.8、35/1.4、55/1.4、85/1.4
なんかも、、、。
欲張りです!!!
「 殿ケ谷戸庭園 」
D500
DX 16-80/2.8-80( 24-120相当 )
珍しく、、、
ボディ1の一本差しでした!?
書込番号:23809251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
>「 もし、明日 京都に撮影行?! 」
行くんですか、いいですねー。
平日ならそんなに混んでないかも知れませんね。
有名処では人を入れないで撮るのは難しいかも知れませんが、朝早くならチャンスがあるかも。
レンズ交換しているとタイミングを逃す事がありますね。
私は車で行ったので使わない機材は車の中でしたが、グレーさんは見学中全部持ちですよね。
なるべく気軽な機材の方がいいかと思います。
持って行かないと撮れませんが、撮る人は一人なので程ほどに、私も使わない機材半分以上ありました。
カメラは最低2台、葉っぱを撮るカメラ(望遠系)と、風景を撮るカメラ(広角系)に別けるとリズムよく撮れるかと思います。
書込番号:23810421
4点

仁和寺は龍安寺の近くにあります。
専用の駐車場があり乗用車100台(1回500円)、バス12台、お寺としては結構大きな駐車場を持ってます。
境内は無料ですが、御殿に入るのは500円が必要です。
総本山 仁和寺 HPより
仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。
境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びます。
同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えますが、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。
平成6年には世界遺産に登録されました。
京都では珍しい道路に面した「二王門」(京都3大門のひとつ)より足を一歩踏み入れると、広大な境内には国宝の「金堂」をはじめ、重要文化財の「五重塔」「御影堂」「観音堂」や、御殿内の「遼廓亭」「飛濤亭」などがあります。
皇族や貴族とのゆかりが深かったため「仁和寺御殿」といわれる御所風建築物が特長です。
書込番号:23810616
5点

渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、全体が右京区にあります。
橋長155m、幅12.2m、車道は2車線で、両側に一段高くした歩道があり、京都府道29号の一部となっています。
また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。
ここらの駐車場は1回1000円で午前中に満車になるので、その場合は近くに天龍寺の駐車場があります。
近くには天龍寺や竹林の道、商店街(お土産屋)があるので結構楽しめます。
この商店街は東京の原宿化していて若者向きに変わってきています。(スヌーピーやリラックマ君)
(嵐山) 渡月橋 HPより
嵐山のシンボル渡月橋。
桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋だ。
平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことがその名の由来だ。
穏やかに流れる桂川に架かる渡月橋とバックの嵐山とのコンビネーションは絶景で、桜や紅葉はもちろん一年を通して四季の美しさを感じることができる。
嵐山・嵯峨野は見どころが多く、すぐ近くには世界遺産の天龍寺をはじめ、野宮神社・時雨殿・大河内山荘などがある。
おすすめグルメスポットもたくさんだ。
ちなみに、渡月橋の下を流れる川は行政上は桂川と統一されているが、渡月橋を境に上流は大堰川、下流は桂川と名が変わる。
書込番号:23811137
4点

竹林の道の近くには天龍寺や渡月橋があります。
竹林の道には駐車場が無いので、渡月橋周辺の駐車場や天龍寺周辺のパーキングを利用されるのがお勧めです。
1回1,000円位です。
嵯峨野 竹林の道 HPより
竹林の道(ちくりんのみち)は、大河内山荘から野宮神社の間を約200メートルにわたって続く風情のある小道です。
周辺には嵐山や世界遺産の天龍寺などがあります。
竹林の道は京都嵐山の代表的な観光名所のひとつで、嵐山を訪れた際には是非立ち寄って頂きたい観光スポットです。
毎年12月には、京都・嵐山花灯路が開催され、ライトアップされた幻想的な竹林の道を歩くことができます。
天龍寺のすばらしい庭園を十分に散策した後、北門から出て、野宮神社や大河内山荘に向かって竹林の道を歩かれるのがお勧めです。
平安時代から貴族に愛され、別荘や庵が多く築かれた嵯峨野。
嵐山の北東に広がり、今も変わらず普遍的な美しさを称えている嵯峨野の竹林。
大河内山荘から野宮神社の小道はテレビドラマやCMなどにもよく登場する京を代表する風景で、風情があると人気スポットになっている。
書込番号:23812493
2点

「もみじの永観堂」とうたわれる京都屈指の名所です。
今迄は東福寺が一番人気だったそうですが、今はこちらの永観堂が京都で一番人気な紅葉スポットのことです。
約3000本のイロハモミジやオオモミジが池泉回遊式庭園を彩り、多宝塔や御影堂などを飾ります。
多宝塔からは紅葉の向こうに京都のまちを見渡すこともできます。
通常拝観料は600円ですが、紅葉の時期は1,000円になります。
この時期専用の駐車場は無く近くのコインパーキングですが、まず空いていません。(高いです1時間800円)
永観堂近くの交差点にガソリンスタンドがあり、その奥に安いコインパーキングがあります。(上限700円、歩いて10分)
お薦めは岡崎公園の駐車場に止めて、歩いて25分位かかります。(殆ど停められます)
禅林寺 永観堂 HPより
禅林寺は、京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。
通称の永観堂の名で知られる。
山号を聖衆来迎山と称する。
紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。
また、京都に3箇所あった勧学院の一つでもあり、古くから学問が盛んである。
書込番号:23812607
4点


神護寺途中の茶屋の写真。
このZ6UとZ7、X100Fで同じ様に撮ってます。(Jpeg撮って出し、Z7はリサイズしてます)
Z6Uに「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」、Z7に「 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」、X100Fは23mm(35mm判換算値:35mm)。
X100Fは赤が柔らかく出ている様な感じですね。
X100FはVelvia/ビビッド、カラー+1、シャープネス+2。
Z6U、Z7はピクチャーコントロールはビビッドで調整は無し。
旅レンズには「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」がとても便利でした。
書込番号:23816964
3点

>ニコングレーさん こんばんは
川越???
グレーさん、てっきり京都へ行ってるかと思いました。
川越は何度か行ってますが、紅葉では行ったことがありませんが紅葉のいい所はあるのですか?
京都は周りの紅葉が素晴らしく、足元まで気が回りませんでしたが、確かに落ち葉もとても奇麗でした。
今となっては遅いですが、もっと撮っておけばよかったなーと思ってます。
書込番号:23817240
3点

京都の紅葉は素晴らしいですね。
周りの景色もさることながら、足元にも奇麗な紅葉があります。
上ばかり見て気づかない事もありますが、ふと足元を見ると踏みしめるのがもったいない位の落ち葉が。
書込番号:23823098
5点

>shuu2さん
「 川越 」
折に触れて訪ねてます!
おそらく、グレーのスレッドでも、
毎年 登場してます!
喜多院と中院 に 行くのが 慣わしと
なってますが、、、
今年は、行くのが遅かったみたいでした。
喜多院だけで、、、早々に街中スナップ
へ切り換えました?!
まぁ、紅葉だけじゃなく、
町並みが好きなんで、「 ハズレ 」
は無いです!
書込番号:23823474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>shuu2さんは一番良い時期に京都に行かれましたね。
この週の冷え込みが例年になく早く紅葉を散らせてしまったようです。
私は11/26-29に行ってきました。
琵琶湖疎水船、桂離宮、予約困難な店と固定され、もう直前で予定を早めるわけにはゆかなかったのです。
結果、定番の永観堂、高台寺、東福寺、清水寺はもう終わっており、門前まで行って入らずに引き返しました。
その代わり嵯峨でゆっくりして、宝筐院、大悲閣千光寺など新しい発見もありましたね。
あとこんな所に泊まりました。
https://4travel.jp/travelogue/11659271
こういうことするから、もうボディは生涯Dfのままで決まりですね。
でもハズレても京都の紅葉には独特の趣があります。足元も絵になりますね。
ps:電子クーポンは全額Sizuyaでパンを買いました。食べきれず、まだ冷蔵庫に4つ残ってます(笑)
書込番号:23824884
4点

>たのちゃんさん こんばんは
たのちゃんさん、少し遅かったようで残念でしたね。
私は市内まだ早過ぎるのではないかと、高雄の神護寺、西明寺や貴船神社を入れてましたが、ここは3割ぐらい終わってましたね。
普段なら永観堂、東福寺などまだまだの紅葉と思ってましたが、ベストコンデションでしたね。
紅葉の時期は初めて行きましたが、大変ラッキーでした。(23度位あったので暑い位でした)
>その代わり嵯峨でゆっくりして、宝筐院、大悲閣千光寺など新しい発見もありましたね。
よかったですね。まだ行ったことはありません。
高いホテルですね。クーポンを使ってもそんなにするのですね。
我々は何時ものホテルで、寝るだけだけだからいいねと、その代わりお寺巡りは沢山して来ました。
何処でしょう?は「正寿院(しょうじゅいん)」猪目窓ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23797402/ImageID=3475170/
知りませんでしたが、文字がかすかに見えてのでネットで調べました。
今は雨が降ってますが明日は晴れるようなので、六義園にでも行ってみょうかと思ってます。
今年は事前予約をしないと入れないそうです。
https://www.tokyo-park.or.jp/special/pickup/rikugi_yoyaku.html
書込番号:23825070
4点

>shuu2さん
>たのちゃんさん
お久しぶりです。最近Z5を購入してミラーレスに足を入れましたが、Dfのしっとりとした画像と少し違いを感じています。
京都の画像を見直してみると、2011年とあり、9年も経っていました。
家を車で5時に出て、東京駅の地下駐車場に、6時の1番のぞみ(グリーン車が普通料金のJR東海パック)、事前に予約した1番の京都定期観光バスでひとめぐり、東福寺は見ごろでしたが、すでに通路の前席に辿り着くのに一苦労でした。
カメラはまだニコンDfの前の60Dでした。京都の紅葉は時間差であちこち楽しめますね。
書込番号:23825186
6点

>shuu2さん
ありがとうございます。
京都市電、2号機なので平安神宮のはずです。1号機なら梅小路公園、あとあちこちの小学校にもあったと思いますが。
あのホテルは環境整備に莫大な金をかけている割には、アメニティー(バスタオル、ティッシュ、ドライヤー、歯ブラシ、シャンプー類等)はビジネスホテル並の安物を使ってましたね。
1泊4万を超すと、GoToの恩恵が薄くなってきます。4万だと半額の2万負担、7万でも2万引で5万負担になります。
六義園もですか。ディズニーランドにしろ、思い立ったら行ける時代ではなくなりましたね。
書込番号:23825237
6点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
お久しぶりです。
>最近Z5を購入してミラーレスに足を入れましたが、Dfのしっとりとした画像と少し違いを感じています。
購入したのですね。
私もZ5と思いましたが、Z7とのつながりがあるのでZ6Uにしました。
FレンズとZレンズの違いがあるのでしょうね。Zレンズはしっかりと撮れるようなレンズ設計なのでしょうね。
柔らかく撮れる遊べるレンズもそのうち出てくるかと思いますが、今は基本設定を忠実にかなと思います。
基本が出来ていれば後はどうにでもできますからね。
フジ等も使ってますが、Zとの違いはあからさまに違います。(設定なども違いますが)
色などはフジの方が好みですね。
Zの中にカスタムピクチャーコントロールがあるので、フジのVelvia 100Fをセットして撮ってみょうと思ってます。
>家を車で5時に出て、東京駅の地下駐車場に、6時の1番のぞみ(グリーン車が普通料金のJR東海パック)、
そのまま京都には行かず新幹線で京都に行ったのですね。
私は家を2時半頃出てそのまま車で京都に、8時半頃平安神宮に開門と同時に入りました。
何処でも国内なら車で行っちゃいます。
書込番号:23826318
3点

>たのちゃんさん おはようございます
>京都市電、2号機なので平安神宮のはずです。1号機なら梅小路公園、あとあちこちの小学校にもあったと思いますが。
流石電車通のたのちゃんさんにはやさしすぎましたね。
>あのホテルは環境整備に莫大な金をかけている割には、アメニティー(バスタオル、ティッシュ、ドライヤー、歯ブラシ、シャンプー類>等)はビジネスホテル並の安物を使ってましたね。
そこまで気が回らなかったか、既製品を使っているのかな。
バスタオルは今治、歯ブラシ、シャンプー等は特注品で揃えて欲しいですね。
ホテルによっては持ち帰りOKの所もあり、後々の宣伝にもなりますからね。
所であのブログの写真はたのちゃんさん自身が撮った写真ですか。奇麗に撮れていますね。
この間高幡不動尊に行って来ましたが、殆ど終わってました。
今年の紅葉は早かったのか、あまり良くないですね。
今日六義園に行こうと思いましたが天気が良くないので明日にでもと思ってます。
書込番号:23826344
3点

>ガジェットじいさんさん
>私は家を2時半頃出てそのまま車で京都に、8時半頃平安神宮に開門と同時に入りました。
平安神宮ではなく、宇治の平等院の間違いでした。
書込番号:23826365
2点

>ガジェットじいさんさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
今回の京都は、JR東海ツアーズの「ひさびさ旅」というパックがあり、GoTo適用で新幹線片道料金以下で、新幹線往復+フツーのホテル1泊付きなんてタナボタみたいなので行ってきました。
ミラーレス購入おめでとうございます。私はもう墓場まで一眼で行きそうです。
そう、Nikonの中でもDfは絵がおとなしいって言われてますね。
以前D40を使っていたのえすが、ニコンらしくない派手な絵作りでDfに変えたときあまりにもトーンが違うので驚きましたね。
D40はEOSやZ5に近い色づくりだと思ってます。
Dfはあまりにも地味なのでHPに載せるときなどは結構コントラストなどを補正して強めにしていますね。
私は別に撮って出しでいいのですが、他の人と呉べて見劣りするって言われるんで。
それとDfは真っ赤な花が苦手なようで、実物に近い色が出ません。レンズを変えてもどこをどういじってっも駄目でしたね。
書込番号:23827408
5点

>たのちゃんさん
私も花はDfでMFが主でした。最近は手振れ補正無しの単焦点レンズの使用が多く、Z5の内蔵に期待してZ5を購入してみました。
Z5+24−50mmはシャッターを押せば、ほぼ無難な絵が出てきます、が、Dfとは少し異なりがあります。
Dfの赤はマイナス補正を要しました。京成バラ園の赤いバラで比較してみました。
1.Df+オールドレンズ24mm2.8(1967年発売):これが好みでした。
2.Df+ニコン35mm1.8
3.Z5+24−50mm(セットレンズ):色はほぼ忠実に出ています。
4.Z5+シグマ20o1.4
書込番号:23827706
3点

京都以外の紅葉もアップします。
文京区にある六義園に行って来ました。
京都はとても鮮やかに感じましたが、寒暖の差が少なかったのか都内の紅葉、今年は鮮やかさがありません。
葉っぱが赤くならず茶色くなって枯れてしまっています。
六義園 HPより
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
書込番号:23828817
4点


>ニコングレーさん こんばんは
やっぱり太田黒公園に行ったんですね。
写真で見ると紅葉はまあまあのようですが奇麗でした。
イチョウ並木はどうでしたか?
4日に行きましたが、神宮前のイチョウ並木は黄葉せず散ってしまってました。
写真は京都に行った時の写真ですが、同じような感じで撮ったのがあったので。
書込番号:23833108
3点

>shuu2さん
「 太田黒公園 」
ご多分に漏れず、、、
これから最盛期を迎えるもの、
見頃のもの、枯れもみじ、、、
いろいろでした。
銀杏は、見頃過ぎでした!!
書込番号:23833654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん おはようございます
>銀杏は、見頃過ぎでした!!
やはりそうでしたか。
今年は銀杏は黄色くならず枯れてしまいましたね。
黄葉している銀杏もあるのですが鮮やかさが無いです。
絵画館前、六義園、自宅近くの銀杏を撮ってみました。
書込番号:23838508
2点

東京タワーの黄葉を撮って来ました。
近くには増上寺もありますが、今改造中で幕が張ってあります。
お庭にはモミジなどがあるのでタワーを入れて撮って来ました。
書込番号:23846937
3点

世田谷にある羽根木公園で梅を撮って来ました。
まだ1部咲き位で満開迄後2週間程かかりますね。
今年は開催以来初めての梅まつり中止だそうです。
満開の時期に再度訪れていと思ってます。
Z6Uに24mm-70mmf2.8を付けて撮って来ました。
書込番号:23931044
1点


京都の紅葉良かったなー No10
お付き合い頂きありがとうございました。
桜も撮りに行きたいですが、非常事態宣言が解除されたら東北の方面に撮りに行きたいと思ってます。
その時はまた宜しくお願します。
書込番号:24009743
2点

>shuu2さん
>永観堂 今京都で一番の人気スポッと
目の保養だなあ、見事な紅葉ですな。
書込番号:24012651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

永観堂 No1 FUJIFILM X100F
永観堂のFUJIFILM X100Fで撮った写真です。
Nikonと違い色が艶やかですが、逆光には弱いようですね。
誰も書き込まないでしょうから、余っている分写真アップしておきます。
書込番号:24014094
1点




Ver.1.01 にバージョンアップ
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/382.html
・
・
以下の現象を修正しました。
・
「静止画の連続撮影で、人物や動物の顔・瞳を検出する AF エリアモードを選択しているときに、露出オーバーの写真が撮れる場合がある」
10点

>静止画の連続撮影で、人物や動物の顔・瞳を検出する AF エリアモードを選択しているときに、露出オーバーの写真が撮れる場合がある」
つうか、発売前に直してから売るべきでは?
メーカー都合の不具合をユーザーがプレゼント貰ったみたいに
「ファームアップしました!」って嬉々として修正するのって
カメラマニアくらいだ。
書込番号:23795357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあまあ。完璧な商品など存在しないし、ファームアップに苛立つくらいならカメラ板読まない方が良いかと。そういう悲観的なネットリテラシーはおじさんがはみ出してますよ。
・
ちなみにZ 6IIはご購入済みですか?
書込番号:23795516
35点

>すとろぼらいとさん
Z6 II発売時に、スナップブリッジでファームウェア更新出来る様になったみたいな事が発表されていたので、試してみようとしましたが、スナップブリッジには対応していないみたいです。
FUJIFILMのアプリは、こうした機能がとっくに対応されておりまして、これが便利で仕方なかっのでとニコンも出来る様になったとぬか喜びしてしまいました。とても残念です。
書込番号:23795600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
>スナップブリッジには対応していないみたい
早速、大活躍かと思ったのに、残念ですね。
書込番号:23795770
0点

>天の川太郎Uさん
Z 6IIのHP- 製品特徴 - 道具としての操作性・信頼性
「カメラの最新ファームウェアも入手できるようになったSnapBridge【NEW】」とありますよね。
私はうっかりカードでやってしまったのですが、試して出来なかったのは残念でしたね。
書込番号:23795787
1点

>すとろぼらいとさん
スナップブリッジでスマホ使ってのファームアップを楽しみにしていたのですが、無い物ねだりでは仕方ないから、結局カードで行いました。
可能になってから、アナウンスして欲しかったですね。
書込番号:23796004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

snap bridgeでのファームアップは正式に対応してると謳ってますよ
初代Z6は非対応みたいですけど
来るまで時間差があるのか
はたまたニコン内での足並みが揃ってないのか
書込番号:23796273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「SnapBridgeアプリを使用して、スマートフォン経由でファームウェアをカメラに転送」
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/08_master_08.html
手順はこちらのリンクをご覧ください。
私はカードから済ませてしまったので、Snapbridgeを試した方の情報をお待ちしています!
書込番号:23797903
2点

「ファームウェア C:Ver.1.00 から C:Ver.1.01 への変更はSnapbridgeで可能ですか? 」
・
ニコンさんに問い合わせてみました。
・
「この度ご連絡いただきました SnapBridgeアプリ経由でのファームアップについては、現在準備中となります。対応まで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします」
・
とのことでした。
書込番号:23801405
6点

>すとろぼらいとさん
>ニコンさんに問い合わせてみました。
>現在準備中となります。
情報、ありがとうございます。
カタログなどで「入手できます」って書いちゃっているので、HPで大きく訂正や注意を掲示すべきですね。
すぐに準備できるにしても、ちょっと不誠実に感じました。
書込番号:23802228
3点

追加情報です。
・
「アプリ経由でのファームアップが可能となりました」と本日ニコンさんからご連絡をいただきました。
・
Z 6IIユーザーの方々はPC経由で済んでしまってますよね。次のファームアップでは試してみたい。
書込番号:23811014
3点

>すとろぼらいとさん
情報、ありがとうございます。
なんか大きなファームアップがあるといううわさなので、早期に対応されてよかったです。
書込番号:23811237
2点


Z6U持ってますが
「露出オーバの写真が撮れる場合がある」
というのは なぜそういう事になっているのか またそれに対してどのような修正をしたのか
Nikonは具体的に説明して欲しいですね。
最新ファームバージョンでも、AFアルゴリズムによって、コントラストがあまり高くない画像では、
被写体を十分にEVFやモニターで確認できないほど極端に画面がフラッシュアウトしてしまう場合があります。
恐らく AFの条件次第で、コントラストAFの動作の関係で、露出を一瞬コントラスト強くして
AFを合わせるという制御を行っている為だと判断しています。
→ NIKONに確認した所 このフラッシュアウトは仕様だそうです。
恐らく今回の措置は、上記措置を一部緩和しただけと思えます。
位相差AFとコントラストAFの混合で現在動作していますが、
NIKONのミラーレスのAF制御は、こなれてないものと思われます。
被写体が明るい場合には、恐らくコントラストAFは動作せず、位相差AFだけで制御しており
問題ないようで、多くの人達には認識されていないようです。
ミラーレスでこの問題がある限り、撮影環境がよくない場合で取り直しのきかない報道やスポーツなどでは
この現象が改善されない限り、NIKONのミラーレスはまだまだ広まらない気がします。
書込番号:23818058
2点

「静止画の連続撮影で、人物や動物の顔・瞳を検出する AF エリアモードを選択しているときに、露出オーバーの写真が撮れる場合がある。」
発売から3万枚ほど撮影していてまだ1枚も「連続撮影で露出オーバーの写真」に遭遇していません。どんな時に起こるのかユーザーから報告も上がっていないのでレアな条件なんでしょうか?もう少し条件がわかると自衛策も立て易いんですけどね。
私自身は連続撮影時(高速連続撮影(拡張)14コマ))の際に被写体に当たる光量が途中で変化しうまくAFと連動したAEが追従できない現象なのかなと勝手に解釈していました。ほとんど露出制御モードはマニュアルで撮っているので影響を感じなかったのでそう考えていました。発売後の製品版の海外を含めたレビューを見回してもそういった報告は見当たりません。
プロの方だとあまり顔、瞳認識AFに頼った撮影をしている人は少ないという印象があり(厳しい撮影条件下だとシングルポイントAFやダイナミックAFを使用する方が多いのでは?)、かえって気づきにくいポイントなのかと想像しています。
ニコンにはもう少し露出オーバーになる条件orならない条件をHPに記載して欲しいですし、使用しているユーザーから情報が上がれば回避策又は回避策をとる必要がないと分かるので皆さんに有益だと思っています。
今回私自身アップデートまで少し時間を置いていたのもその理由からです。あまりファームウェアをアップデートする必要がないと思われる場合には結構そのままにしています。ニコンが検証していない範囲でワークフローが壊れる方がデメリットが大きいと思っています^^;
画像伝送システム、現像ソフト、OSなど組み合わせが多くなるユーザーほどその恐れがあるのでどうしても慎重になってしまいます。問題の切り分けは大事だと思います。
書込番号:23818458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





