Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
362 | 51 | 2024年6月20日 05:42 |
![]() |
61 | 12 | 2024年6月18日 01:25 |
![]() |
260 | 58 | 2024年6月18日 21:22 |
![]() |
50 | 23 | 2024年6月7日 11:45 |
![]() |
7 | 7 | 2024年2月11日 07:47 |
![]() |
14 | 1 | 2023年8月15日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「Z 6U」の後継機モデル「Z 6V」が正式発表されました↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/
Nikon Z6III ONLINE LAUNCH EVENT↓
https://youtube.com/watch?v=jfT18hdn6sU
プレミア公開中。
8点

>光の詩人さん
6K60p動画に(゚д゚)
書込番号:25776540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三段跳びの進化ですね
書込番号:25776557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコダイがアクセス殺到で繋がらん
書込番号:25776569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これいかんですね。
プロモーション動画で、結構、鳥オシてくる、、、。
予約はいつからなんだろ(一応まだ考慮中)。
書込番号:25776589
2点

失礼。
「2024年6月19日(水)10:00より予約販売を開始」
でした。
書込番号:25776595
2点

>ステーシーさん
キタムラやマップ等で実売40万切る位かな?
手が出ません(ToT)
書込番号:25776619
8点

実機出てから実際に現場で撮影してみないと判断できないですね。
部分積層?って何?ローリング歪みの目立つ横位置撮影時の上下だけ処理したって事?
結局はメカシャッター使わないと歪むなら、魅力ないですね。
価格も強気で、Z8の2400万画素版ならまだしも、公開スペックでは高くて35という感じが。
この金額なら高感度使わなくて良い条件下でZ8の方に手が出そうです。
さらに上のZ9はデカくて重いので、そこまで出すならα9_3も考えられる。(共有機材がα9_3になりそうなのも影響してますが)
10ピンターミナル省略で2台連動で使えないのも魅力半減。
AFは9&8に準ずるようですけど、RAW撮り主体の者としては高速連続撮影は最低限の8コマ(歪みが出るなら電子シャッターは使えない)はまだしも拡張モードではU同様のカックンカックンになる予想ができる。
バリアングルモニターも不安の元。前人の頭上から撮る際に向きを変えるのにワンアクションで決まらないし、撮影後別機で撮るのにラフに振り下ろして肩から下げる事も多いので根元からもげないか。
見送り公算大ですかね。
書込番号:25776674
11点

電子シャッターの高速連写でZ8同等の速度にしたのは驚きました。しかし部分積層がどこまで歪まず撮れるのかが気になります。
Z6IIより歪まないと思われるので多くの撮影(フラッシュ無し)は電子で大丈夫なのかもしれませんね
ただスペックが良くなり利益の関係があるとはいえ、高いと感じました。
30万円前半で抑えられてたら大ヒット商品になると思いましたが…どうなるんでしょうね
Z7IIiが出たら50万円以上ってことなんだろうなと感じてしまいました。
書込番号:25776780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6初代から買い換えるつもりだったんだけど、たっ……高過ぎる!
自分の使い方だと動画なんかほとんど撮らないから、その分を簡略化したZ6.5(Z5.5かな?)を期待してたんだけど。
このスペックで40万円ならば、もう少しお金貯めてZ8買った方が幸せになれそう。
(でも重いんだよな…)
書込番号:25776788
23点

SNSだとすごいすごい!って言われてるけど、暗所でのAF性能以外の強みがわからない。電子シャッターでの歪みがどこまで使えるか次第じゃないかな。
書込番号:25776832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・被写体認識とAF捕捉追従性能は、Z 9、Z 8と同レベルか?
激しいアクションの作例が掲載されていないので、SONY、Canonには追い付いていないかも?
・サンプルを見ると、ISO3200だとノイジーな画像で、高感度耐性は、さほど高く無さそう。
・明るいEVFを採用しており、その明るさゆえの眼精疲労の度合いは確かめる必要が有りそう。
・性能の割には、価格設定が高すぎるかも?
書込番号:25776839
11点

Z6II2台分ですか。。恐るべし円安
いいですね。円安万歳∩( ´∀`;)∩ 今回は本命のR5IIを静かに待ちたいと思います。
お疲れさんでございます。m(__)m
書込番号:25776842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンから正式発表されたらなんだか盛り下がってしまいましたね。ここの書き込み数からもうかがえてしまえる。
初代Z6やZ6IIのようなガッカリ感というほどではないのだけど、、なんでしょうねこの微妙な感じは。
これではR6mk2やα7IVユーザー辺りからは 「Z6 IIIいいなあ。ニコンに乗り換えようかな」 などと思われることはまず無いでしょう。
書込番号:25776848
31点

40万超えて、Z7Vは50万超えですか、Nikonさん? 35万くらいにしとけば爆発的な大ヒットだったと思うけどな・・・
明らかに動画に比重を置いたカメラとの印象。 お金持ちのサブには良いカメラだろうね(^^)/
今の楽しみは、40万超えでも結構予約が入って、発売日にはお渡しできません なんてアナウンスがでるかどうか(笑)
書込番号:25776862
7点

なんか価格の面で勘違いされてる方々が多いがドル価格は6U初値と殆ど変わらなくて、円安で約1.5倍になっただけ。
ニコンは価格面では頑張ってる。
悪いのは円安を放置してる増税メガネと日銀総裁。
秋の衆議院選挙で自民党が負けても円安は変わらずむしろ加速するかも。
もしトラになったら円高に振れるかも。
最近のカメラは発売時期によって日本円での価格が変わってしまい、メーカーの意図とは違った購買層になってしまいましたね。
ミドルなのにハイエンドの購買層しか買えないとか。
書込番号:25776868 スマートフォンサイトからの書き込み
34点



撮影するのは目の前の被写体。
このクラスに自撮りを求めるのはYouTuberと言う極僅かな発信者。
真の自撮りはスマホが多数。
ニコンは従来、フルサイズ一眼カメラにチルト液晶モニターを採用して来た。
例:D750、D780、D500、D850、Z6、Z6II、Z7、Z7II、Z8、Z9。
しかし、道具感とスチルカメラを堪能できるかずのZfがバリアングル液晶化してしまった。
目の前の被写体を追いかけるユーザーからは、SNSでスチルでないと扱いにくいと言う意見発信が多数。
※バリアングル液晶化による弊害は画像を参照。
しかし、発言力や影響力のある少数派のYouTuber(発信者)は自撮り命でバリアングル推し。
これにより、Zfはバリアングル液晶化してしまった。
しかし、チルト液晶の方が売れる。FUJIFILM X-T5は縦・横ともに稼働する三軸チルト液晶を採用し爆売れ。
そして明日に発表となるZ6III。
Zfがバリアングル液晶化してしまったので、確実にチルト液晶になる事を確信。
何故なら、カメラは正面にある被写体を撮る物。
※画像にはバリアングル液晶化してしまったZfの弊害事例(背面モニターが見えない)を提示。
11点

Zfの場合はデザイン的に邪魔な液晶を隠すことを優先してバリアングルにしたんじゃないかなあ?
まあスチルでも普通のチルト式は縦構図に対応できないので
チルトにするなら固定でいいわって僕は思うけど
書込番号:25775447
14点

Z6III
おそらく、単なるチルトは無いよ。
固定はもっと無い。
バリアングルは、液晶画面保護の面でも、有っても構わない構造。
単にバリアングルだとケーブルが干渉する場合があるので、
GH7のと同じで良いけど、
ニコンが違うカタチのを選びそう。
書込番号:25775490
4点

>目の前の被写体を追いかけるユーザーからは、SNSでスチルでないと扱いにくいと言う意見発信が多数。
※バリアングル液晶化による弊害は画像を参照。
しかし、発言力や影響力のある少数派のYouTuber(発信者)は自撮り命でバリアングル推し。
これにより、Zfはバリアングル液晶化してしまった。
全文勝手な推察というか、おかしな解釈で草
ムービー撮影の事も考えてバリアン化の流れにもなっているんだし。
>何故なら、カメラは正面にある被写体を撮る物。
バリアン主流のムービーカメラ(プロ用も含む)だって正面にある被写体を撮るけど?当たり前だけどw
光軸からモニターがズレていても特に問題としていないから、そのモニターを見ながらの撮影が主流になっている。
個人的にはモニターの展開も楽で、ムービーライクに流れるようにアングルを変えて撮れるバリアンのほうが、軽量機では好きだけどね。
Zfの場合は、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りでしょ。
書込番号:25775532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファインダ撮影メインで、たまに煽ったり切り替える撮影ではティルトが良い。
先月の素人ライブでもZ f はお休み、Z 6持出だった。
ず〜っと液晶撮影なら、どちゃらでも良いですけどね。
バリって、もげそうな見た目感が---、バリだからもげないのかな。
書込番号:25775611
2点

バリアングルと4軸チルト両方使ってますけど、Z9やZ8のチルトは確かにチルト液晶としては便利です。
単なるチルト液晶では縦のローアングルローポジションにすると画面が見えませんので…
しかし、瞬時に縦にしてテンポよく撮る時、バリアングルの方が速く構図を決めて縦のローポジションローアングルで撮影出来ます。何より操作するのも軽いですしね。液晶を保護する面ではチルトをひっくり返せば全体も保護できる点もメリットです。
ただ、zfcの場合はバリアングルの可動部が使っているとひび割れを起こしてる物もあるようなので…もっと丈夫にしてもらいたいとは思います。
Zfは分かりません。
他社カメラのフルサイズで自撮り用?バリアングルがあることを考えると、ニコンはフルサイズでバリアングルがZfしかないためZ5IIかZ6IIIで出す必要性は感じてると思いますね。
YouTuberの意見で変わったかは分かりませんがYouTuberも一人の人としての意見ですし販売に一役かってるだろうと思うので、要望が多い=出せば売れると感じればメーカーは要望に応えるのが普通だと思います。
特に若い世代はYouTubeに限らずスマホでも自撮りしてますよね。若い世代(大学生や新卒20代)が頑張れば何とか買えるような機種がZ6モデルだと思うので必然とバリアングルの方が需要は多いと思います。
若い世代を取り込まなければ今後の企業の成長は見込めなくなり、売れなければニコンという会社が倒産するか負債を抱えてカメラ事業をやめることになる可能性だってあります。
なのでメーカーが売れると思った仕様にしてくるのをユーザーは買うだけです。嫌ならチルトの機種を選べば良いだけだと思いますよ。
書込番号:25775782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ティーザー動画「READY TO PERFORM?」のスケボーを撮影しているシーンからすると
バリアングルは確定だと思います。
あの目線で液晶モニター見ているとすると、カメラの影になっているところに広げたモニターが
あるはず。まさかノールックで撮っているわけはないので。
あのシーンで気になったもう一つの点はシューに載せたマイクからコードが出ている点です。
動画も重視しているのにマルチアクセサリーシューじゃないということは音声はデジタルでは
録れないってことですね。
書込番号:25775822
0点

バリアングルに慣れると、チルトで縦構図のローアングル撮れないやん!ってなりますね。
ですので、最低でも4軸チルト、バリチルトにしてくれないと、バリアングルより不便と感じます。
あと、縦構図やローアングルに構えると、チルト機構に関係なくネックストラップも邪魔なので、リストストラップかノーストラップにしたら取り回しが楽になりました。
書込番号:25775963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のバリアングルになる可能性が高いです。
別にバリアングルでもいいのですが、なぜか一眼のモニターの多くは180度開かずに中途半端に178度くらいなので、水平が非常にとりにくいです。
あれはなぜなんでしょうか?
ビデオカメラはきちんと90度開くのに。
書込番号:25776022
3点

スチルでもスナップメインならバリアングルが便利。
気軽に縦構図ができるので、撮ってて楽ですね。(ボディが重いと苦痛ですが)
ただ風景メインで三脚を使用する人はチルトじゃないと困ります。
なぜならバリアングルでは純粋なL字ブラケットが装着できないから。
書込番号:25776425
2点

またチルトが消えてしまったね
バリアングル望む声が多いのは知ってますが10:0じゃないよねぇ
書込番号:25776723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EXPEED7でもシャッターありで40万か。。
高感度が1段良いということを考えても、Z8のが惹かれるな。
書込番号:25776820
1点



「READY TO PERFORM?」
遂にニコンから「Z 6V」の発表が来る〜
6月17日(月 )21:00に発表されるようだ↓
https://youtube.com/watch?v=9bW3-eNw1Eo
21点

お。日付も確定ですね。
下剋上があるか、サプライズはあるか、気になるお値段は?
楽しみです。
書込番号:25767784
12点


バリアングルは親の仇レベルで嫌いなんだけど市場がそれを求めるなら仕方ないかなあ。
EXPEED7 デュアルなんて話はあるようだけど...
書込番号:25767967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
>バリアングル説が出てるけど
α7R Vに採用された「4軸マルチアングル液晶モニター」みたいにチルトもできるし、バリアングルにもなるやつに
できないですかね。
書込番号:25768008
14点

Fマウント製品のように、動体の作例写真が、たくさん掲載されていれば良いですね。
AF性能が、D500と同等で有れば良いのですが。
書込番号:25768054
4点

>40D大好きさん
バリチル期待説もあるようですが、どうなんでしょうね。
意外と小さい?、色表現に新機軸?、EVFがさらに進化?、プリキャプチャは確実でさらに強化?
などなど、妄想が膨張中です(笑)。
>光の詩人さん
−−ということで、背中押さないで下さい(笑)。
書込番号:25768091
8点

イベントで相変わらず持ち出すのがZ 6 無印です。理由は単純なティルトがあるから。
無印で続行かな。
書込番号:25768176
3点

>鳥が好きさん
>妄想が膨張中です
あと1週間、目いっぱい妄想を楽しみましょう。
EVFがウワサ通り576万ドットだったら、Z 9やZ 8を超える下剋上になりますね。
ハイスピードフレームチャプチャーとプリキャプチャー機能は、Z fがC30に対応していて、
ウワサによるとZ 6IIIはC120まで対応で、Z 9やZ 8と同等まで引き上げられるかも知れません。
AFのアルゴリズムもZ 9やZ 8を超えてくるのではないかなんてウワサもあるので
Z 9やZ 8にはファームアップで進化してもらって、ニコンの被写体認識が向上してほしいです。
書込番号:25768331
7点

>40D大好きさん
色々と流れてるんですね。ありがとうございます。
動体AFについては、Z6IIからの非連続的な飛躍はむしろ必要かも知れませんね。
C120まで撮れるようになるなら、動体AF大幅向上はセットで付いて来るような気もします!
書込番号:25768517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には、α7II、Z6、Zfでフルサイズの2400万画素機はおなかいっぱいなので、高画素機のZ7IIIが先に欲しかったです。残念。
Z6IIIは今のところ、食指が動きません。
書込番号:25768542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あと1週間、目いっぱい妄想を楽しみましょう。
まさにコレ。笑
半年や一年前から噂サイトで散々出る出る言われ、それに騙され騒ぎ続けている人たちが滑稽だった。
まぁ、半数は写真もロクに撮らず(ザッと文章を読むだけで判る。笑)、こんな単なるカメラスペック予想だけで楽しめるんだから幸せだね。笑
大きな下剋上なんてある訳が無いし。
そんなのあるならZ9Aになるのは当たり前。
テスト機を借りるなら半年後、購入するなら1年後かな。いつもの通り。
旅用カメラにするには高すぎる値段になりそうだけど。^^;
書込番号:25768558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大きな下剋上なんてある訳が無い
そんなの当たり前ですよ。
価格が逆転する訳無いんだから。(笑)
部分的な下剋上、小さな下剋上があるかないか、興味深く見てるという事です。Zfは手ぶれ補正で上位機種を抜いたでしょう?
ニコンは最新機種を尖らせて来るので、キヤノン程、機器間の序列を墨守しない面白はがありますね。
書込番号:25768570 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シャッター・シールドは、さすがに、装備していると思いますが、どうなのかな?
そして、飛行犬など動体を連写したときのAF追従性能が分かる作例を、アップして欲しいですね。
Fマウント製品では、動体のAF追従性能を誇る作例が、たくさん紹介されているので。
書込番号:25768584
2点

月曜発表なら
週末の日曜の夜は
憂鬱じゃなくなる(*'-')
書込番号:25768640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>The_Winnieさん
>シャッター・シールドは、さすがに、装備していると思いますが、どうなのかな?
シャッター・シールドは、メカシャッターのスペースに装備されていると思うので、メカシャッターが有るならシャッター・シールドは無いのでは。
他社はメカシャッターを電源オフ時にメカシャッター幕を閉じるようにしたりしているようですが、ニコンはシャッターを閉じる事によるリスクを嫌っているように感じるので、(Fマウントレンズ等を誤って装着しようとし、シャッター幕を破損して撮影不能になる等)、多分無いと思います。
書込番号:25768664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんな製品になってるのかなぁ〜。
スペックや価格にもよりますが、Z6(初代)からの買い替えを考えているので。
個人的には、
・AFおよび被写体認識の強化
・AFAE追随で10コマ/秒の連写、100コマ程度の連写枚数
・2400万画素でもよいけど、希望としては3000万画素位あったら嬉しいな
みたいな。
妄想が広がりますね。
書込番号:25768684
7点

>まる.さん
「シャッターを閉じる事によるリスク」について、私は考えが至りませんでした。
ご丁寧な解説を、有難うございました。
書込番号:25768730
0点

どんなサプライズがあるのか楽しみです。
買いたくなるようなカメラであって欲しいです。
書込番号:25768741
7点

やっぱり30万超えますかね?
書込番号:25768809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



噂サイトではCP+前後に発表かと賑わしていましたが、いよいよ開催を明日に控え、結局メーカーから何もお触れは無かったですね。折角自国開催のイベントなのにと肩すかしをもらった感じです。
Zf持ちですが、とても小気味よいシャッターフィールや改善されたAFを気に入っており、
それらを踏襲した以上の物がZ6次期機だと楽しみにしています。
Z90なるDXのプロモデルも挙がっていましたが、面白いのはそのサイトでは
Z90の噂が出た数日後に、CanonからR7の次期機種の小出しの噂が出ていました。
過去にも同じ様な事があったと記憶しています。さすが後出し小出しのCanonだなーと感心しています。
発売サイクルはメーカー毎に違いますが、Zfが未だ納期待ちが続いているから新機種まだとか
会計年度を考慮しているとかありますが、Uから3年以上経ちそろそろだよねニコンさんて言いたくなるこの頃です。
但しリコールはご勘弁を。。
5点

>AF_nikkoriさん
2020年11月発売ですから、年内には出るでしょう。
書込番号:25631282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AF_nikkoriさん
>Zfが未だ納期待ちが続いているから新機種まだとか
Z fには解決しなければならない問題が散見されます。
書込番号:25631300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZFが人気で納期待ちなら、今はまだ出さないんでしょうね。キャンセルしてZ6Vに行ったら販売戦略上よろしく無いかと。
私もZ90は期待しているんだけどね。
どうせなら、光学ファインダー搭載して欲しい。
あと、DXの軽い望遠レンズも。
書込番号:25631301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなんでしょう?
Vは出ない可能性も考えられますね。
書込番号:25631431
2点

>さすが後出し小出しのCanonだなーと感心しています。
これがニコン脳ですか。
情報戦仕掛けてるのは他社も一緒だし。
書込番号:25631583
8点

1月の上旬にZ6Bと思しきカメラが既に登録されています。
これまでの通例だと長くても3か月以内には発表されているので、
CP+後で、3月中には発表されるのでは無いでしょうか。
開発計画、販売計画には長いスパンが必要ですし、
ZF自体はここまで売れるとは予想して無かったでしょう。
販売計画に沿った売れ行きも大事です。
Z6Bを出したからZfが売れなくなるというのは特に問題では無いと思います。
スペック的にカードスロットはCfのタイプBとSDカードの2枚刺しでしょうし、
ソニーのα7Wと同等の本格仕様です。
対してキヤノンのR6mk2はSDカードのみで、これによりハイブリッド機としては格下になるため、
後だしというよりは、後手後手のキヤノンは商品展開も手薄で
現状コンシューマユーザーへ対応が今一つ、全体的にみても元気が無いのが気になりますね。
キヤノンがカメラ事業を辞めるというのは絶対的にありえませんが、現状をみるとOA機器などへの他事業を拡大し、
カメラ事業は開発費や宣伝費などはほどほどに程度縮小するのはありえるかもしれませんね。
書込番号:25631732
2点

とりあえず、日本市場の売り上げ状況だけで親機種の開発や発売が決められるわけがありませんよね。
書込番号:25631880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのあたりは、メーカーにしかわかりません。
今登録されているカメラもZ6Bである確証はありません。
ただし、登録しているということは、工場が生産体制に入っており、営業流通販売店にいたるまで、相互で活動を開始している。
それをストップするような意味不明な行動をとることはありえない。
今何々が売れてるから止めよう、とか、相互に関係している人々の仕事や生活のあるなかで断行するのは頭がイカれている鬼畜の所業ですから。
ガキの発想ですわ。
Z6Bかどうかわかりませんが、フルサイズ機相当の高額機種がニコンからまもなく発表されるのは100%間違いないでしょう。
書込番号:25631890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6VとZ50U、前々からN◯Sに意見を上げてた身として、ネットの噂サイトの適当さには笑いましたね。
つい1,2ヶ月前まで、Z6VはZ6Uより大きくなりZ8の少し小型版みたいになるとか、さも信憑性も高いような書き方で、「それは無いだろう(笑)」と思っていましたが、二週間前には話がガラッと変わり、Z6Uとほぼ同じ大きさになるとかまぁ適当なこと。笑
個人的には、Z6Uは各所旧式部分を新しくし、Z50はとにかくAFの甘さ(AFは段違いにD5600のほうが良い)を何とかしてくれと意見を上げています。
高感度描写最高機種Z6Uを更新し、D5600に代わるちゃんとしたスナップ機を早く出してと。
D500相当ミラーレス機も出れば、その3台態勢でZ9も要らなくなって完璧なんだけどと‥
(Z9はその3機種が出るまでの“繋ぎ”扱いか。笑)
新型ストロボと共に、本当に待ち遠しい3機種。
書込番号:25631901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
そーですね年内に出れば嬉しいです。
4年スパンだとなんか旗機の五輪モデルみたいですねぇ。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
解決すべき問題。。そーなんですか。それは知りませんでした。ハード面じゃなきゃニコン得意のファームUPで何とかなりますよね!
>宇宙人ニャジランさん
年末にZfc手放しましたがD500のZ版は大いに期待します。
Z8クロップよりDXは小型化すると思うので魅力あります。
>まる・えつ 2さん
ニーズはあると思いますので是非出して欲しいですね。
書込番号:25632207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱核中年団さん
ニコン脳。頂きました有難うございます!
永年のニコン好きが昨年R5を入手し今では両刀使い、それぞれ違いを楽しんでいます。
どのメーカーも開発はされていると思うのですが、R1/R5Uの発表噂が持ちきりの中で、ここでR7Uなの?しかも中途半端に御触れのみのその情報が出るタイミングがやっぱりね、という気持ちを書きました。
不快な思いをさせたのでしたらゴメンなさい。
>hunayanさん、>功夫熊猫さん
Canonの元気の無さは同感です。
コンシューマーへの訴求はやはり値段だと思います。Zfはカタログスペックと値付け、勿論久方のFX中級機でAFもいけるとなったのが売れてる要因かと思います。R8はあのスペックで高いのがネックです。儲けの算定、為替の考えの違いでしょうか。
書込番号:25632243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF_nikkoriさん
私のカキコミは「Z6V」とは違う名称では?という意味でした。
分かりにくくてすみませんでした。
書込番号:25632748
0点

ZfとZ8の予約分+購入希望者の手元に届けるのに4月中かGWまでを目標にしているようなので、Z6Vの発表はその後でしょうから、今回は別機ではないかと。
Z9の暗所でのAF性能がD5やD6に及ばないという事なので、その辺りを改善したZ9Uがオリンピック向けに発表ではないでしょうか。
それの発売が夏として、それから次期モデル(Z6V?)発表・発売となると、年内に出ればよい方だと思いますよ。
Z9の画素数が多すぎてMサイズ出しや、高感度が厳しいという話もあるので、2000万前後画素機も考えられるので、Z8のボディーに高感度向けセンサー積んだ機体がZ6VになるのかZ8Hとかになるのか。まさに報道向けですが。
書込番号:25633973
0点

>まる・えつ 2さん
すみませんでした。何人かの方も違う機種かもという見解ですね。
>REALTマークの四駆^^さん
確かに仰る通り、噂を信じちゃいけないよ! って山本リンダというのと同じですね。笑
D5600は見所有でしたがその前の機種をかみさんが使ってました。軽くて小さくて便利でした。
Z9をそれぞれ3台でってうまい観点ですね。
書込番号:25635224
1点

>コーヒー屋さんさん
そうですね。ま最近何も噂出てこないし、CP+じゃなきゃ五輪前の何かの発表を楽しみにですね。
>ヒロ(hiro)さん
年内まで待ちましょうZ6V。最初の方のコメントもですが、気長に待つ気分になっています。笑
それにしても未だD5/D6にアドバンテージが部分的に有るというのは何て言うか、これからはミラーレスだというフレーズに踊らされているみたいな所が複雑な気持ちです。
書込番号:25635243
2点


Z9のファームアップ。。。またこんな感じかぁ。。。
書込番号:25658929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が出始めました。
https://nikonrumors.com/2024/03/31/potential-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera-being-tested-in-the-field.aspx/
デザインは、Small Z8のようになるようです。
書込番号:25683372
1点

ニコンは、ソニーα7のようにZ6を戦略モデルに位置付けてもっと売り出したら良いと思う。モデルをいろいろ出しすぎて、迷走しており主力製品の迫力が感じられません。懐古趣味の製品の少しヒットではなんとも。主力製品を分かりやすくして、営業成果に結びつけ、そこで稼いだ利益を研究開発に投入し、さらに良い製品を造って欲しい。
書込番号:25735668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ファームウェア C:Ver.1.60 から C:Ver.1.61 への変更内容
• 長期間カメラを使用しない場合に、まれにカメラの電源が ON にできない、または日時が正しく設定されない現象を修正しました。
バグ修正かな
3点

マイナーな変更ですがとりあえずアップデートと思ってダウンロードし展開しようとしましたがアーカイブユーティリティから以下のメッセージが出て先に進めないです。これまで他のニコンカメラでも何度もバージョンアップしてきましたがこんな症状は初めてです。iMacでmacOS Sonoma です。どなたか原因をご存知でしたらご教授ください。
"Z6_2_0616.bin"を展開できません。対応していないフォーマットです
書込番号:25613551
1点

>CATBIKEさん
Z6_2_0616.binまで出来てるなら展開する必要は有りませんよ
そのままメモリーカードにコピーして下さい。
https://ne.tv/nikon/z6ii/z6ii-firmware-update.html
書込番号:25613567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
返信ありがとうございます。言われてみればそうでした!。圧縮されているデータを解凍するものと思い込んでました!。お手数おかけしました。
書込番号:25613588
1点

>CATBIKEさん
ファームウェア1.61へアップデートできましたか?
私は何故かできません。
今1.60なんですが、ダウンロードした1.61を解凍して空のSDカードに入れてカメラにさします。
そしてファームウェアを見ると1.60と出るだけ。
アップデートするボタンは現れません。
後日新たにダウンロードして、新たなSDへ入れてやっても全く同じ。
アップデートできなくて悩んでます。
今まではできてたのに。。。(泣)
書込番号:25615184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
主スロットをSDカードの方に変更したらいいのではないかと思います。
書込番号:25615200
1点

スーパーサラリーマン2さん>
なんでしょうね
私は普通にアップデートできましたが・・・
確認すべきところは下記くらいですかね
1)Z6IIでフォーマットしたSDカードか
2)そのSDカードはZ6IIで正しく認識しているか(撮影、再生ができるか)
3)ファームは「ルートディレクトリ」にコピーしたか
書込番号:25615485
0点

>CATBIKEさん
>40D大好きさん
場所お借りして申し訳ありませんでした。
解決しました。
CFカードを挿しっぱなしにしてたのを抜いて、SDカードに新ファームを入れてファームウェアを確認したところ、アップデートが現れました。
それにしても今までもCFは挿しっぱなしにしててファームウェアのアップデートできてたのに、今回からアップデートの条件を変わったのだと思います。
ひとまず安心できました。
そしてお邪魔して失礼しました。(^^)
書込番号:25617888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



z6II 新F/W C:Ver.1.60 でています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/499.html
ファームウェア C:Ver.1.50 から C:Ver.1.60 への変更内容
• [カスタムメニュー]に以下の機能を追加しました。
- d9[Lv に撮影設定を反映]の[する]に[フラッシュ使用時を含む]と[フラッシュ使用時を含まない]を追加
- d10[赤色画面表示]を追加
- d11[画面枠表示]を追加
- g7[動画撮影中の赤枠表示]を追加
• [セットアップメニュー]に[ファインダー表示サイズ(静止画 Lv)]を追加しました。
• モニターモードの[ファインダー優先]を[ファインダー優先 1]と[ファインダー優先 2]の二種類に変更しました。
• 以下の不具合を修正しました。
- フラッシュを発光して静止画を撮影したとき、画像の一部が暗くなる場合がある。
- ファインダーを使用してインターバルタイマー撮影、或いはフォーカスシフト撮影を行ったとき、OKボタンによる中断ができない場合がある。
- [カスタムメニュー]>[フォーカスリングの角度設定]を[ノンリニア]以外に設定している場合、[カスタムメニュー]>[AF 設定時のフォーカスリング操作]の設定が[無効]でも、フォーカスリングを操作するとピント位置が移動する。
※他モデルで[ファインダー優先 1]と[ファインダー優先 2]があるけど、今一つ違いが分かっていない…
12点

>jt_tokyoさん
こんにちは。
今回のファームウェアでは、やっとd9での機能が追加されましたね。
Z8、Z9には実装されている機能ですが、Z5、Z6、Z7にも是非追加してもらいたいです。
(当方Z5所有)
そもそも、ストロボ使用時に露出シミュレーションが勝手に解除される仕様なんて不思議で仕方ありません。
しかも、使用説明書にはその記載はないですし。
私はこの仕様が嫌いで、唯一デフォルトでこの仕様になっていないフジのカメラをメインにしています。
真っ暗の中ではピントが合わせずらいから、この仕様になっていると聞いた事がありますが、そんな状況で撮影する方が少ないと思います。
書込番号:25383540
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





