Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2023年5月22日 21:07 |
![]() |
27 | 18 | 2023年4月22日 19:32 |
![]() |
4 | 2 | 2023年4月8日 12:22 |
![]() |
19 | 6 | 2023年3月26日 14:30 |
![]() |
33 | 11 | 2023年3月10日 12:09 |
![]() |
18 | 4 | 2023年1月31日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
キヤノンEFから持ち上がりでRFに行くかニコンZに行くかでずいぶん迷っていましたが、ニコンの価格改定を見過ごしにできずZ800mm f/6.3を買ってしまったので、自動的にZに行くこととなりました。F100以来、20年ぶりのニコンとなります。
Z9まではさすがに手が出ませんでしたが、せっかく手に入れたハチロクサンを床の間の飾りにしておくのももったいないので、野鳥撮影用のボディを導入するまでのつなぎに、上位機種の導入後も一般撮影で使いやすそうなZ6IIを購入することにしました。
ニコンから出ているZマウントFXフォーマット対応の標準ズームレンズ6本のうち、一番惹かれていた24-70mm f/4 Sのレンズキットがあったので、迷わずこれに決まりました。
私としてはいい組み合わせだと思うのですが、24-120mm、24-200mm、28-85mmあたりに魅力を感じる人が多いのでしょうか。レンズキットの売れ筋ランキングは低く、24-70mm f/4の中古価格も安いですね。
まあ、キヤノンやニコンのキットレンズは、すでに持っていてもキットばらしの未使用品が格安で売られていたら速攻で買ってしまうくらい魅力的なレンズが多いので、キットレンズでありながらSラインのこの1本が悪かろうはずがないと思っています。
末永く、いい相棒としてお付き合いができますよう。到着を心待ちにしています。
13点

こんにちは。御復帰おめでとうございます。
24-70mm f4 Sは「キットレンズとは思えない写り!」の評価で一致していますよ。
ボディとキットでボディ単体のランキングが上なのは、Z6をキットを購入して、U型ではボディのみという方も多かったからと思います。
間違いなく銘玉の一つだと思います。
書込番号:25268168
3点

>鳥が好きさん
うれしいコメントをありがとうございます。まずす楽しみです。
書込番号:25268202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には、デザインとAFを除けばいいカメラだとは思います。
Z800mmを購入されたとのこと。私も野鳥撮影が趣味なので、Z6UのAFが気になります。Z6Vは今年出ないようなので、せめて鳥瞳AFでなくても、鳥頭AF位はバージョンアップで何とかならないのか!
Zfcで野鳥の飛びものを撮影している方もおられるので、撮れないとは言いませんが、出来る限りの対応をニコンにお願いしたいです。
現在の愛機はD850です。
書込番号:25268233
2点

>sukabu650さん
私も鳥瞳AFがないのは少し気になっています。素人感覚では、動物瞳AFが入れられているのだから、ファームアップで対応できるんじゃないかと思うのですが、対応してくれませんね。
たた、ソニーαを使った感覚では、鳥と明記されていない動物瞳AFでも、条件が良ければ認識してくれるので、ダメ元で期待しています。
Z6/Z7のデザインが、AFとともに、あまり評判が良くないことは感じていますが、私はけっこう好きです。実は、少し頑張ればZ9やZ8も買えなくはなかったのですが、選ばなかった理由の一つがデザインでした。Z9IIに期待しています。
D850やD500は鳥撮りにはベストバイのレフ機ですね。私は鳥を本格的に始めたとき、迷ってEOS 7D Mark IIに行ってしまいましたが、D850とD500の2台持ちなら、まだミラーレスに行かなくてすんだだろうと思います。
AFその他の基本性能は高く、デザインはストライクゾーンど真ん中で、特にAi Nikkorを付けたとき断然格好いいので、まだ現行のD850だけでも買っておくか、結構真剣に迷っていましたが、価格改定のとき、ハチロクサンを差し置いてD850を選ぶことはできませんでした。
まあ、いまからレフ機を買うのもあまり現実的ではありませんので、実らなかった多くの思いの一つということでいいかなと思っています。
書込番号:25268400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
Z6IIご購入おめでとうございます。
わたしの場合、
・動画は撮らない(こういう人間は減ってきているのでしょうか・・・)
・ちょっとでもコンパクト・軽量なボディが欲しい。
・27インチディスプレイで再生するくらいなので、トリミング耐性を考慮してもPC性能的にも3000万画素級超は不要。
ということでZ8はスルーすることにして、Z6IIを買うか待つか5/18の値上げタイムリミットまで
・下手な腕をカバーしてくれる鳥瞳AFはほしい。
・瞳AF対応ファームアップの可能性もなくはない?
・NIKONが動画に特化していく可能性あり、そうしたらZ6IIの延長線上のZ6IIIはいつまで待っていても出ない可能性あり?
といろいろと悩みましたがタイムオーバーとなり、SONYへの乗り換えも真剣に検討したものの決断できず、結局ミドル機難民化してしまいました。
処理能力上難しいのかもしれませんが、もしも鳥瞳AF対応ファームアップしてくれたら買いたいです。
書込番号:25268899
1点

>INO5さん
その逡巡は、自分のことのようによく分かります。Z6の値上げ幅は1万5千円ほどでしたし、Z24-70mm f/4は価格据え置きでしたので、もし、Z6IIレンズキットが狙いなら、私も購入を見合わせていたと思います。
まず、ファームアップで鳥瞳AF対応してくれるかどうかと、「弱い」と指摘されている動体AFをどれだけ改善できるか。次に、Z6III発売の可能性と時期。これらの情報を、もう少し待ってから決めていたでしょう。
正直なところ、この機種は直前まで頭になかったので、生まれて初めて、紙版のカタログを事前に入手・検討することさえなく、機種選択をし、購入しました。我ながら、高額な耐久消費財、しかも趣味のものなのに、非常に雑なことをしてしまったと思いますが、開発スピードがだいぶ落ちているニコンが、初代からいくらも間を開けず投入してきた2代目スタンダード機ですので、失敗したと嘆くようなことはきっとないだろうと楽観視しています。
INO5さんも、いつかご自身にとってのベストパートナーと出会えるといいですね。
書込番号:25269024
1点

>撮ルンジャーさん
Z800とまではいきませんが、Z100-400はカメラのZ化の前に先行購入しておこうかな・・・、とは考えたんです。
でも、マウント移行しちゃう可能性もあるので止めておきました。
>初代からいくらも間を開けず投入してきた2代目スタンダード機ですので、失敗したと嘆くようなことはきっとないだろうと楽観視しています。
なるほどです。そうですよね。今となってはAFに弱点はあるものの、完成度は高いですよね。
>ご自身にとってのベストパートナーと出会えるといいですね。
お言葉を聞いて思い出しました。APS-Cからフルサイズ移行を長考していたときにD750に出会って、「わたしが欲しかったのはこれだったんだ!」と狂喜したのでした!撮ルンジャーさんのおかげで、あのときの歓びを生々しく思い出しました。そして、AFが弱いもののその他の満足度は極めて高いこの連れ合いがいるからこそ、Z8もZ6IIもα7IVも見送ることができてるんだ。ということに改めて気づかせていただき、涙がでそうです。
ベストパートナーと思える機種がでるまで待ちます!そして、それまでは今の連れ合いと大事にフォトライフを楽しみます!
優しいお言葉、ほんとうりがございます。吹っ切れました!
書込番号:25269258
2点

>INO5さん
INO5さんにとってのD750は、私にとってのF2やEOS 7D Mark IIのようなカメラかもしれないなと思いながら拝読しました。
Zマウントへの移行に伴って一度身辺整理しようと、使わないままになっていたカメラやレンズをあらかた売却してしまったのですが、F2とFマウントレンズ数本、EOS 7D Mark IIとEFレンズ十数本はどうしても手放す気になれず、F2とFマウントレンズはオーバーホールに、7D Mark IIとEFレンズは点検・清掃に出しました。
見積もりは恐ろしい金額になりましたが、売却益で賄いました。戻ってきたら、F2はお出かけのお供に、7D Mark IIは野鳥以外の撮影に、それぞれ使いつづけるつもりです。
いまからFマウントやEFマウントの大口径超望遠レンズを買い求めるのはあまり現実的ではありませんので、主力はミラーレスに移行せざるを得ませんでしたが、フィルムカメラでも、デジタル一眼レフでも、どうしても手放すことができないカメラは、無理に売却せず、修理できる間だけでも大切に使い続ければいいかなと思っています。
書込番号:25270550
3点



Z6U歴はまだ1ヶ月未満です。
今日はヨドバシカメラ主催の嵐山で和服女性の撮影会に参加させていただきました。
渡しはコムロ先生推しなのでコムロ先生につられて撮影してました。
カメラはZ6UとZ9の2台体制です。
レンズは、Z6Uに85mmf1.2
Z9は14-24f2.8です。
50mmf1.2も持っていったのですが、ほぼ出番なし。
流石にZ9はZ6Uに比べて使いやすいですね。
これは仕方がないか。
Z6Uは正直初の撮影でした。
そこであれれ?
って思ったこと。
Z6Uって、握ってるとカードの蓋がすぐに開いちゃうんですよ。
皆さんはどうですか?
対策なんてできないですよね?
書込番号:25214026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
マスティングテープでフタを固定します。
その前に初期不良なので新品交換か返金対応しますが?
書込番号:25214049
1点

>photo写真さん
コメントどうもありがとうございます。
えええ?
これって初期不良なのですか?
書込番号:25214073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「れっきとした仕様」であれば、百円ショップ品質以下になるかもしれませんね(^^;
その意味でも、初期不良というか意図しない部品不良なり製造不良ということでカタが付く方が、丸くおさまるかと(^^;
書込番号:25214092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
.こんにちは。
>Z6Uって、握ってるとカードの蓋がすぐに開いちゃうんですよ。
他社ですが、一眼レフ、ミラーレスともに
自分のカメラでそんなのはありません。
不具合ですので、交換していただきましょう。
書込番号:25214100
1点

レフ機より指係りを良くしたためか軽く開きますね。
Z 5では係り凹が浅くなっています。
レフ機も私には軽めと感じていますので、全機種蓋裏金物を少し強めに当たるようにしています。
強くし過ぎないように取り合いに注意しつつ。
書込番号:25214173
1点

>うさらネットさん
>レフ機より指係りを良くしたためか軽く開きますね。
親指をボディ背面にかけると、ふたが
半開きになる仕様というか強度設計
なのですね。
「接合部には効果的なシーリングを施し、
悪天候でも安心して撮影できる
高い防塵・防滴性能を確保しています。」
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/features04.html
となっていますが、SDカード部の蓋が
開いてはシーリングも何もという気も
しますが、ロックはないのでしょうか。
85/1.2のような重いレンズでなければ
あまり親指に力は入らないのかも
しれませんが。
書込番号:25214257
0点

勝手に開いたことはないですが、実際、ちゃっちい蓋ですよね。
今は底面に下駄を履かせているので、特に気になっていません。
(商品名失念・・・Nikon純正です)
裸で使う時で、祭りの撮影とかだと、パーマセルテープで、脱落防止を図ります。
書込番号:25214392
1点

みなさん、コメントどうもありがとうございます。
私の場合は、右手で握っていて、手の腹の部分が蓋に当たって、その手の腹と蓋がくっついた状態で手の腹と一緒に蓋がスライドして開いたり閉まったりします。
だーいたいカメラから手を離すと蓋はパカーーンと開いてます(泣)
書込番号:25214580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、底面じゃなく右のカード蓋でしたか・・・
右のカード蓋は勝手に開いたことは、ないですね。
昔ながらの(?)、左手で構えるのを基本に、右手は添えるだけにしているからか。
書込番号:25214611
1点

汗っかきで手のひらがべとべとしてるとか(?)
初期不良でも不具合品でもないよね。
何をそんなに大騒ぎしてるのやら。
書込番号:25214661
3点

>右手で握っていて、手の腹の部分が蓋に当たって、その手の腹と蓋がくっついた状態で手の腹と一緒に蓋がスライドして開いたり閉まったりします。
>だーいたいカメラから手を離すと蓋はパカーーンと開いてます(泣)
↑
それでバッテリーが落下して、高所なら死傷事故つながると、
撮影者の責任以前に、メーカーの製造物責任まで問われます。
米国で集団訴訟になるとン百億円以上の賠償額になったりもするので、
メーカーにとって「転ばぬ先の杖」の意味にもなりますので、早々に販売店に「初期不良かも?」と、まずは連絡してください(^^)
日本では、ユーザーが悪いで言いくるめらることでも、
米国では「弁護士のメシのタネ = メーカーにとって巨額の脅威」になったりするので(^^;
書込番号:25214711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは、バッテリー蓋ではなくボディ横側のSDカード蓋と何度も言ってるよ。笑い
書込番号:25214714
7点

>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。
Z6iiではなくZ6使用してましたが、そんなに開きやすかったかな。もう手元に無いので確認できませんが。
店頭のZ6IIと比べて明らかにロックが弱いようであればニコンに言ってみては?
他の個体も同じならそういう仕様なのでしょうから、パーマセルテープで補強するくらいしかないかと。
書込番号:25214747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリー蓋ではなくボディ横側のSDカード蓋と何度も言ってるよ。笑い
それは失礼(^^;
>スーパーサラリーマン2さん
上記の私の誤解に関わらず、
「使用者の故意によらずに、開閉しやすい構造」は、他のレスからも仕様とは言えずに部品不良を含む製造不良のように思いますので、販売店経由でメーカーへの確認をお勧めします。
(メーカーのためにもなりますから。
殆どの部品は外注のハズで、外注業者の品質管理に直結します)
書込番号:25214762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれている内容だと単純明快に不良品でしょう。
防塵防滴の役目になって無いですよね。早めに購入店に相談しましょう。
書込番号:25214824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の個体もバッグへの出し入れの際に開く方向に掌がこすれると蓋が開きやすいので、スレ主さんの個体もおそらく仕様と判断されるように思います。ただ手から離すたびに開いているというのは極端ですね。
本来は意図せずに開くべきものではないので、設計上の問題でしょう。自分はしないですが、雨天でも撮影される方にとっては気になる問題だと思います。
ちなみに S5MK2もロックは無く指でずらすだけで開閉可能な設計ですが、意図せずに開いたことはないです。
書込番号:25215385
1点

うん、開きやすかったです。
設計ミスとまでは言わないまでも、開きやすいのは事実でした。
持ち方ちょっと工夫(気を付ける)するしかないですね。
カッコ悪いとか思わなければテープ貼っとくのも有りでしょう。
書込番号:25218017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、Zのカードスロット蓋が開くって言う人見ますけど・・・
俺は丸2年使ってて一度も不意に開いたことないんだよね
確かに指で軽くひっかけるだけで簡単に蓋開くけど
原因としては
@持ち方が悪い(手の大きさも考慮して)
A単純に不良品(俺のも簡単に開くけどね…)
の2点くらいしかないから、まず@を疑うべきではないかな
書込番号:25232118
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
個人的に使用頻度が殆ど無い機能ですが、どこまで使えるのか気になったので近隣の動物園まで出掛けてきました。使用したレンズはシグマ70-200 F2.8 DGです。
最初にパンダの展示エリアに行きました。15分ほど待たされましたが入ってしまえば飽きるまでパンダを眺めることが可能です。80分ほど展示エリア内を動き回るパンダを追い掛けていましたが瞳AFの反応は良好でした。AFが時々耳に合焦するのはご愛嬌。
食事を終えると全てのパンダが昼寝モードに入ってしまったので他の動物でも試してみました。
【瞳AFが認識した動物】
霊長類全般(猿山のサルは除きます)
ミーアキャット
カンガルー
【認識しなかった動物】
金網越しの動物
鳥類全般
カピバラ
コアラ
キリン
象
爬虫類は気持ち悪かったので足早に通り過ぎました。笑
午後4時まで滞在しましたが、園内が広くて回り切れなかったのと眠っている動物もいたため感覚的には半分程度しか試せれませんでした。動物を撮影する機会が多い方は実際どのAFモードで撮影されているのかが気になります。
3点

>かみしいのさん
FTZ(II?) とシグマ70-200/2.8DGHSMで
しっかり瞳AFが機能するのですね。
貴重な報告だとおもいます。
>AFが時々耳に合焦するのはご愛嬌。
パンダみたいな配色の動物はあまり
いませんので、カメラには耳が瞳に、
目の隈取模様が鼻の孔に見えている
のでしょうか。
書込番号:25213348
0点

四川省の動物園でしょうか?シャンシャンに出会えたらいいですね。
書込番号:25213492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



あちゃー。
買っちゃっいました。
昨日85mmF1.2を買ったばかりなのに。。
今日は某量販店て行われた写真家さんのイベントに参加させて頂きました、
そこで店の店員さんから名刺を配られて、今日限り特別にお安くしますよって言葉に惑わされてしまい、希望額を伝えてぜんぜん届かず。
一度は諦めたのですが、後で再度交渉してもダメでした。
ここまでが限界ですって言われ、希望額より2枚も高かったのに、悩んで悩んで、まあとても良い店員さんでしたので、購入することにしました。
Z6V待ちだったのですが、今欲しくって、つなぎカメラになるかも知れませんが決断してしまいました。
これで、先日購入したスライダーに乗るカメラが準備できました。
とりあえずZ6Uに使い慣れなきゃ。
そして質問です。
CFExpress120GBを入れて、SD32GBを入れて同時に書き込みして、データが32GBを超えたとき、どうなりますでしょうか?
写真の時と動画のときを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25195086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発売されてまだ2年ちょいであり、いまさら感はありませんが、いまさらなのでしょうか。
書込番号:25195137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
コメントどうもありがとうございます。
んー、世間はZ6Vが出るかな出るかなぁー?
って期待感ありますよねー。
だから今更って書いてしまいました。
でも必要性が出てきたので、買って良かったのかなと思います。
書込番号:25195175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
>だから今更って書いてしまいました。
発売時期に関わらず、欲しいカメラが
手に入ると嬉しくなる気分はわかります。
書込番号:25195259
2点

バックアップ記録(同時書き込み)については、以下のとおりだと考えられます。
1 静止画だと、「どちらか一方のスロットの空き容量がなくなると、シャッターがきれなくなります。」。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/07_recording_options_04.html
2 動画だと同時記録はできず、どちらか一方にしか記録できないはずです。そして、「選んだファイル記録先のメモリーカードの残量がなくなると、撮影は自動的に終了します。」。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/18_menu_guide_04_03.html
書込番号:25195573
2点

>しの@777さん
コメントどうもありがとうございます。
静止画は一方の容量がいっぱいになるとシャッターが切れなくなりますか。
分かりました。
動画はどちらか一方にしか保存できない???
同時同じデータを記録できると思うのですが。
静止画でもできますよね?
書込番号:25196153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は本当にどちらか一方しか保存できないんですねぇ。
そうなんですねぇ。
分かりました。
書込番号:25196173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikonのキャッシュバックはじまりましたね。今回はじめてZ6Uがキャッシュバックの対象になりました。購入検討されている方には朗報ですね。
私はZ6所有していてZ6Vを待ち侘びてますが今回のキャッシュバックで、Z6Vの発表はまだ当分先だなと思いました。
Z6Vを購入検討されている方どう思われましたか
?
書込番号:25173038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SHIDOYASUさん
私もZ 6持ちです。
> Z6Vの発表はまだ当分先だなと思いました。
または、Z 6/Z 7は、Uで打ち止め、Vは無いのもしれないと思います。
今回、ニコンは、Z 7Vではなく、Z 8を出すようです。これは、ニコンがFX機のラインナップの再編を始めていることを示唆しているとも解釈出来ると思います。
個人的には、FXの下位機種は、DX機と似た体系の、
Z 5U/Z 3/Z f
に再編されるかもしれないと思います。
いずれにせよ、気長にウォッチするしかないと思います。
書込番号:25173062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Z6Vの発表はまだ当分先だなと思いました
むしろ、その逆で
過去のニコンの動向からすると、キャッシュバック期間の後半に新機種の発表もしくは発売すると考えていいのでは?
書込番号:25173142
11点

Zfcブラックが外れていてよかった・・・(?)
書込番号:25173703
2点

>SHIDOYASUさん
こんにちは。
>今回のキャッシュバックで、Z6Vの発表はまだ当分先だなと思いました。
自分はこのキャッシュバック期間終了後に
後継機が発表かな、と考えていました。
違うんですかね・・。
書込番号:25173816
4点

一般的には在庫処分のためにキャッシュバック使うのはよくある
つまりは新型が出る直前にやるパターン
名前がどうであれZ6クラスは必須だから
後継機または実質後継機は出るでしょう
そしてニコンはネーミングで史上最悪のカオスを作った前科があるので
素直にZ6Vて名前にするんじゃないかな?とは思うけども
まさかの新シリーズでZXとかZRとか
カワサキぽいネーミングに変えたりしてな(笑)
書込番号:25173974
4点

>あれこれどれさん
なるほど、そういう予想もあり得ますね。
私はZ7VはともかくZ6Vは出ると思っているので、行きつけのキタムラさんに予約の予約入れました。
一応受け付けてくれたので時期はともかく出ると思っています^^
書込番号:25174343
2点

>kyonkiさん
なるほど、在庫整理のためのキャッシュバックですかね。
3月25日のどのような発表があるか楽しみですね。
書込番号:25174346
0点

>とびしゃこさん
なるほど、キャッシュバック後に新製品発表、もしくはちょっとおいて発表の可能性もあるわけですね。
はやく発表して欲しいですね。
書込番号:25174347
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もZ6Vはあると思っている一人です。Z8のスペック次第では頑張ってZ8を買いたいとも思うのですが、今のところ信頼できそうな情報がないのでどうしたものかと。色々考えているうちが一番楽しいのかもしれませんが。
書込番号:25174350
1点

ずっとZ6Uが欲しくて貯めてましたが、年末のキャッシュキャンペーンで対象外…
プレミアム商品券の期限もあり、Z5で妥協しましたがまさかのこんなに早くくるとは
ちょっと悔しい気持ちです
購入前の情報通り、薄暗いとオートフォーカスが厳しくプレビューもザラザラなので6が羨ましいです
書込番号:25174864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin-4-さん
それは残念でしたね。Z5は使ったことがありませんが旧型のZ6でもざらざらという事はありません。
またお金を貯めてZ6Vを買うというのは如何でしょうか?
書込番号:25175721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近Z6IIを入手しました。被写体認識は最新の機種には届かないと思うのでせめてこうなったら良いなの要望。ワイドエリアAFをカスタム仕様のワイドエリアAFの追加ですね。D6やZ9では有る機能ですが、これさえあれば有効な武器にはなると思います。
6点

Z6IIユーザーです。Z6IIとZ7IIは画像処理エンジンがデュアルプロセッサですので、今後のファームアップに期待してます。こういったご要望がメーカーに届くと良いですね。
書込番号:25112085
3点

>せめてこうなったら良いな
被写体認識を使わなくても撮れる様になったら良いな。
の方が絶対に良いですよ。
書込番号:25114238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンはZ9に力を入れているためか、Z6Uが置き去りになっているようで残念です。
ユーザーとしてAF性能が少しでも改善して欲しいと願っています。後ろに抜けることが減るだけでもよい。
改善してくれないかなぁ。
書込番号:25116959
2点

日常全般で
オートをやめて、マニュアルを愉しんでおります
いろいろと満たされているのでマニュアルが素敵に感じます。
書込番号:25121096
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





