Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥198,080

(前週比:-1,437円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥203,897

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (47製品)


価格帯:¥198,080¥291,470 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥312,534 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥198,080 (前週比:-1,437円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信3

お気に入りに追加

標準

Z 6IIの電池消費について

2020/11/15 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 
当機種
当機種
当機種

自分の撮影スタイルであとどれくらい電池が持つのかを知ることは大切だと思っています。

2年前にZ6でも電池の持ちをチェックしてみました。今回似たような条件で撮りましたのでその頃と比べてみました。
当然撮影スタイルでだいぶ変わりますが、ポートレート撮影をされる方のご参考まで。

Z6の電池消費について
[書込番号:22372565]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22372565/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83e%83%8A%81%5b#tab


【結 果】

Z 6: 1331ショット/バッテリー1個

Z 6II: 1463ショット/バッテリー1個

約10% Z 6II増加

書込番号:23788465

ナイスクチコミ!45


返信する
スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/15 12:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

設定と簡単な感想です。


【設 定】
・撮影対象
  人物

・モニターモードの限定の設定
  自動表示切り換え

・レリーズモード
  S(1コマ撮影) 単写のみで連写なし

・画質モード RAW + FINE (L)
  Z 6: RAW1331枚+JPEG1331枚  / Z 6II: RAW1463枚+JPEG1463枚

・レンズ
  Z 6: Z 24-70mm f/4 / Z 6II: Z 70-200mm f/2.8

・電 池
  Z 6: EN-EL15b / 1,900 mAh / Z 6II: EN-EL15c / 2,280 mAh

・備 考
  電源はこまめにOFF 
  ストロボなし、自然光で撮影 
  Z 6IIのパワーセーブ(静止画モード)は今回使用していない 
  Z 6IIはパワーバッテリーパックMB-N11装着、1本目の電池残量がゼロになるまで撮影


【感 想】
発売日以降の1週間の撮影も含めてZ 6IIの電池消費について感じたこと(人物撮影)をまとめると、以下のようになります。

・Z 6IIはZ 6と比較し電池容量Upに伴い撮影可能ショット数は順当に増加(向上)しています。
・今回は全て単写でしたが、連写すると更にショット数は上がります。
・モニターモードの制限の効果はZ 6でも大きかったですがZ6IIでも大きく感じられます(ファインダーのみ+モニターのみの設定だと今回のケースだと1,800ショット以上になると推定)。残量が少なくなった際に設定変更を行えば有効だと思います。
・パワーバッテリーパックMB-N11使用時にはバッテリーが2個になるため2,926ショット。モニターモード制限下だと3,600ショット以上になると推定。
・ストロボのコマンダー使用時には約10%▲ショット数は下がります。
・Z 6IIのパワーセーブ機能の効き具合はそれなりにあります。
・WiFiの電池消費はD5やD6のワイヤレストランスミッターWT-6よりは抑えられていますがそれでも電池消費は激しいです。常時WiFi接続するにはMB-N11必須。ホットスワップ機能を使い電源OFFにする必要はないですが逐次電池交換することが前提となります。
・電源をこまめにON/OFFしていてありがたかったのはセットアップメニュー「フォーカス位置の記憶」です。機能をONにしていると電源投入から被写体捕捉までの(AF合わせにいく動作が省けて)AF動作が短くて済みます(人物撮影だと距離変わらずちょっと間が空く時が多いので電源投入し直ぐ撮影に入れるのはありがたい機能です)。無駄にAFを合わせにいく時間と電力消費の節減にもなるので風景撮影や置きピンの多い撮影以外でもオススメです。

書込番号:23789189

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/18 18:39(1年以上前)

>Berniniさん
『ニコン Z6IIに込めた開発者の思い│ニコン』という動画にて
https://www.youtube.com/watch?v=RyeMuXQZBtA

「ニコン映像事業部 開発統括部 設計部 第一設計課 大塚純夫氏は「EXPEED 6を2つ搭載すると、電力が2倍になってしまうので(電気系統部品?について)非常に改善した」とおしゃってました。

もしかしたらZ 6とEN-EL15b比では、頑張って同程度と予想してましたが、Berniniさんの電池仕様テストのおかげでZ 6IIとEN-EL15cの方が10%優っている事を知る事ができました。

また電力消費の節減の具体的なTIPSも大変ためになる情報でした。早速セットアップメニューから変更してみました。ご自身のご使用の実体験から生み出された貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:23795595

ナイスクチコミ!3


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/20 02:41(1年以上前)

別機種

Z 70-200

>すとろぼらいとさん

CIPA規格の基準は同メーカ内の機種選びのひとつの参考にはなりますが、まず現実ではあり得ない測定条件なので購入したユーザーにはあまり当てにならない数値だと思っています。自分の撮影スタイルで残り何枚撮れるかを把握しておく事はとても重要だと考えています。

各人撮影スタイルが違うので結果も変わって来るのだろうと考えています(連写をすれば撮影コマ数は伸びる傾向にあります)。

すとろぼらいとさんご紹介の動画拝見しました。
開発時の苦労が思い浮かびますね^^;

EXPEED 6が2つ搭載された事は電源管理を考える上で開発陣はとても大変だったろうと思いますが、Z6の時から使っているユーザーの視点で考えるとEVFや背面液晶の使用時間が撮影コマ数に与える影響が大きいと実感しています。


ニコン映像事業部UX企画部土谷氏がZ 6IIに対するお勧めのレンズはZ 70-200mm f/2.8 VR Sと述べ縦位置バッテリーパックをつけZ 6IIを土谷氏自ら構えたシーンがありますが、本当に好きなんだなと感じました^^

「Z 6IIは、性能を使い切るのはこの70-200mmだと私は思っています」とまで明言しています。
このコメントには私も100%同感です。

Z 70-200mmは歴代ニコンのレンズでも最高によくできたレンズだと感じています。
将来もっとその性能を生かす本体が出るかもしれませんが、現在それを最高に楽しむことができるのは Z6 IIなのだと思いますし事実十分に楽しめています。

今回Z 6IIと同時開発された縦位置バッテリーパックMB-N11は単純に電池の持ちが2倍になったという訳ではありません。ホットスワップ機能(撮影を中断せずに電池の交換ができる機能)があるためメンタル的には2倍になったのではなくほぼ無限大になったという安心感を感じています。

スタジオ撮影やロケでの撮影ではほぼ常時WiFi接続してワイヤレステザー環境下での撮影を行なっている私としてはその恩恵を十分すぎるほど感じています。電池はかなり消費しますが撮影を大きく中断することなく電池の物量で現場を押し切ることができるのは精神的にとても楽になりました。

電池交換のため撮影を中断せざるを得ずかつ電池交換後にWiFiの再接続行わなければならい状況は皆がいる前だとツライものがあります。周りの視線(プレッシャー)に耐える必要がないのはプライスレスです。

書込番号:23798372

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信1

お気に入りに追加

標準

xt4.a7r4.z6ii.eosr6のaf比較動画

2020/11/14 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件
機種不明

https://youtu.be/VZXEW6fsNSw
フランス語で言ってることはわからないのですが、見るだけでよくわかる比較動画だと思います。
私が見た感想ではaf最強のソニーでも顔認識ボックスが付いている時でも実際ボケていることは多い気がします。xt4も同様の傾向があります。食いつきはキャノンがいちばん優秀で、ニコンのafは的確で恐ろしく早い感じでした。ただ、瞳ボックスが素早くバウンドしたりリフレッシュレートが遅いせでワンテンポ遅れてるように見えた。実際フォーカスが合っているのに、安定感が欠いた表示になっていると思いますね。

書込番号:23786417

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/14 12:35(1年以上前)

>肉野郎さん
以前フォーカスポイントが遅れて動くという内容で質問をさせていただいていたまっっとんです。
フォーカスポイントが遅れて動いていたのはリフレッシュレートが遅いからもあるんですね。実際撮った画像を確認するとピントが合っていることが多かったのでなんでだろうと思っていました。
勉強になります!

書込番号:23787034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ79

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO250 1/200 f/2.8 @160mm ピクコン:ポートレート

ISO125 1/200 f/2.8 @200mm ピクコン:ポートレート

ISO200 1/200 f/2.8 @200mm ピクコン:スタンダード(コントラスト−3、彩度-1)

ISO200 1/200 f/2.8 @200mm ピクコン:デニム50%(コントラスト-2、彩度-1)

Z 6IIの11月6日の発売日以降7日間で8,300ショットほどポートレート、成人式の前撮り、インタビュー動画、コスプレ、プロフィール撮影で使ってみました。

Z6の時にはほとんどのシーンでシングルポイントAFで撮影し、Z6のファームver3.0以降はターゲットAFを状況により使っていました(9:1ぐらい)。

シングルポイントAFを多用する私ですがZ6IIの動画とポートレートでワイドエリアAF人物(ワイドエリアAF(L-人物))が結構使えるので今後使用することが増えると感じています(動画ではジンバルに載せて被写体のみならず自分も動いて撮っていると便利なので使用機会は格段に増えると思っています)。

撮影者が大雑把に撮影意図(構図)をカメラに示し(ワイドエリア枠:赤枠)、フォーカスポイントの細部位置調整をカメラがアシストする撮影スタイルですがそのバランスがいいと思いました。

実際にポートレート撮影で撮った感想(ファインダーを覗いた実際の感じ)は河野英喜プロのビデオがよく雰囲気を伝えていると思います(ビデオではZ 7IIが使われており実際のZ 6IIの連写はビデオよりも少し早いですが)。
https://www.youtube.com/watch?v=PklqW22smWk&t=1096s
まだZ6IIでポートレート撮影していない方にはこのビデオが参考になると思います(AFの食いつきやモデルの動きに合わせたAFのモデルへの追従など)。

写真
Nikon Z 6II with Z 70-200mm f/2.8 VR S
ホワイトバランス:マニュアル/自然光/レフなし /ストロボなし
画質モード:RAW+ファイン/画像サイズL

書込番号:23784506

ナイスクチコミ!58


返信する
スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/14 00:10(1年以上前)

ポートレート撮影でワイドエリアAF人物が使い易いと感じている反面、当然万能ではないので苦手な(不向きな)シチュエーションもあります。撮っていて、ん?となったらそこで迷って撮影を止めずにさっさと他のAFエリアモードに切り換えてシャッターチャンスを失わず撮影するのがベターだと思います。

そういった意味でシングルポイントAFを多用するユーザーとしては直ぐにシングルポイントAFに切り換えられる事が大切だと思っています。

ボタン一発若しくはボタン押している間だけワイドエリアAF人物が機能するようにカスタムセッティングで設定できるのがベストかもしれませんが今はできないので以下のように設定して運用しています(慣れるとそれほど難しくないですしこちらの方が便利と感じるかも^^)。


@AFエリアモードの数を減らす
カスタムメニューの「a7 AFエリアモードの限定」を使いAFエリアモードを減らしできるだけシンプルにして集中できるようにします。私の場合、デフォルトの10個のAFエリアモード(随分とZ6IIで肥大化しました^^;)から2個のAFエリアモード(シングルポイントAF+ワイドエリアAF人物)に減らして運用しています。


AAFエリアモード切り替え機能をFn2ボタンにアサインする
Fn2ボタンにAFエリア切り換え機能を割当てるとファインダーから目を離さず切り換えられるので使い易いです。縦グリにはFnボタンがありませんが、カメラ本体のFn2ボタンだとギリギリですが指が届きます。Fn1ボタンはグリップを持ち替えないとさすがに無理です。ポートレート撮影で縦グリ派の方にはFn2ボタンに設定することをお勧めします※

※ Z 6IIはZ 6と違ってFnボタンが物理的に押し易くなっています(撮ってみないと気づかないと思いますがFnボタン少し高くなっています)。またグリップの形状変更によりストレスなく中指と薬指がFnボタンにかかります。


Bコマンドダイヤルのメインとサブの入れ換え及びボタンホールド設定ON
カスタムメニューの「f5コマンドダイヤルの設定>コマンドダイヤルのメインとサブの入れ換え>AF設定」を設定しメインコマンドダイヤルでAFエリアモードの切り換えができるようにします。
また、同じくカスタムメニューの「f6ボタンのホールド設定」をONにしておきます。

こうしておくとどのAFエリアモードが眼前の被写体にふさわしいかメインコマンドダイヤルを回すだけで切り換わります(ボタンのホールド設定のおかげ)。どのAFエリアモードが良いのかあたりをつけるのに便利です。

上記@〜Bの設定を行ったら電源OFFにする前に必ずユーザーセッティングの登録をして下さい。登録しないと電源OFFで設定が元に戻ってしまします。


C撮影モードダイヤルを活用する
上記設定を撮影モードU3(ユーザーセッティング)に設定しています。

撮影モードU3(ユーザーセッティング)は撮影モードM(マニュアル)のすぐ隣なのでターゲット追尾AFを使いたい時は撮影モードダイヤルをワンクリック回してM(マニュアル)に切り換えレンズについているFnボタンにターゲット追尾AFをアサインして使うようにしています。ターゲット追尾AFから元の状態(シングルポイントAF+ワイドエリアAF人物)に戻る際にはまた撮影モードダイヤルをワンクリックしてU3に戻します。
(このAFエリアモードの切り換え要領は他のAFエリアモードの組み合わせにも応用できます。例:オートエリアAF人物+ワイドエリアAF人物)

この設定Cは上記設定Aで2つにAFエリアモードを絞らず3つ以上のAFエリアモードを使用する場合にはあまり意味がないのでやらない方がいいです。ご自分が使用したいAFエリアモードが絞れる方(事前に撮影場面がイメージできる撮影経験を積んだ方)やAFエリアモードの切り換えスピードを重視したい方にお勧めの設定です。私の場合AFエリアモードの切り換えスピードを重視しています。あくまでもお好みでご使用なされるのがよろしいかと思います。

書込番号:23786296

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/11/17 13:07(1年以上前)

>Berniniさん
私はZ7II待ちですが、ワイドエリアAF人物はぜひ活用してみたいと思っています。

こちらは動体のAFレビューですが、ターゲット追尾でZ6比較で55%⇒80%へ向上し、AF人物についてはワイドエリアAF人物を活用することで、50%程度から86%に大幅に精度が上がるようです。
https://youtu.be/2WeMy70qibg

書込番号:23793239

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/18 02:02(1年以上前)

>kosuke_chiさん

今度のZ 7IIポートレート撮影に良さそうですよね。撮ったらぜひUpお願いします。 
Z 7の高感度耐性がZ 6ぐらいになればいいなと思っていましたが今回Z 7IIではZ 6と同じになり暗所で使い易くなりますよね。

D5のAFポイントの小ささに慣れているとどうしてもZ 6のAFポイントの大きさが気になるのですが、Z 6IIになってもAFポイントの大きさはそのままです。Z 7IIは小さいのでシングルポイントAFを多用するユーザーとしては羨ましいです。どうしても測距点の数と移動の速度はトレードオフなので難しいところではあるのですが^^; 1DX Mark IIIのようなスマートコントローラー(指の動きを光学的に検知して測距点移動)が欲しくなります。



さて、ご紹介頂いたレビューはポートレートではなく完全に動体のAFレビューですね。
流石にこういった感じのポートレートは私は撮らないのですが(^^;)、ワイドエリアAF人物の良さ(Z 6との比較)がよくわかります。

絶対的な数字に意味があるというよりはその差が大きいことに意味のあるレビューですね。よくあるレビューはここまで撮影枚数は多くないし広範囲に動いていないものが多いのでここまで顕著に差は出てきてなかったですね。

動画の中でも述べられていますが、Z 6とZ 6IIに着けているレンズはFマウントの85mmなのでネイティブのZマウントレンズ(特にZ 70-200)を付けると更にヒット率が上がります。

動体撮影ですが主要被写体を捉え続ける撮影者の捕捉能力が大きいと考えています。上述のレビューも撮影者の技量により結果は大きく変わると思います(このレビュー自体は同じ人が撮影しているので問題ありません)。

このレビューでワイドエリアAF人物のヒット率が86%と非常に高いのは動画を注意深く見ていないと分かりづらいのですが撮影者がうまく赤枠(瞳AF/顔認識AFの移動を限定する範囲:動画では表示されていませんがZ 6IIで撮影した経験があればなんとなく分かると思います)に主要被写体(複雑に動いて走っている人)を捕捉しているからです。

下手な人ならきっとヒット率はガタ落ちです。赤枠から外れるとすぐピントがボケるので撮影者にとっては分かりやすいといえば分かり易いです。

ある意味諸刃の剣ですがうまく使える人又は撮影対象の動きがこれほどないものなら十分効果を発揮する武器(AFエリアモード)になると思います。

書込番号:23794566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:792件

Z 6IIをご購入の皆さん ご検討中の皆さん、こんばんは。

Z 6をお使いになったことがある方に特にご覧いただきたい動画がアップされてました。

『ニコン Z6IIに込めた開発者の思い│ニコン』
https://www.youtube.com/watch?v=RyeMuXQZBtA

Z 6からのアップデートについて熱く語られています!

私も本日ニコン東京に引き取りに行ってきました(嬉)

書込番号:23780645

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/11 06:22(1年以上前)

私も、この動画を見ましたが、Z 6Uは人物アクションの動体撮影は普通に出来るようですね。
スポーツ、野生動物、自動車レースのサンプルは無いので、そういう用途はレフ機を使って下さいということでしょうか。
Zマウントレンズの描写は、確かに優秀だと思います。

書込番号:23780927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/11 09:22(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

おはようございます


動画見ました、開発の方の思いが伝わるいい動画でしたね!

しかもちょうどいい、長さでした

ご購入されたんですねー!おめでとう御座います(^-^)

また動画の方も、有難う御座います。



書込番号:23781083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件

2020/11/11 09:55(1年以上前)

>The_Winnieさん
おはようございます。ご推察の通り、カタログや公式動画に上がってくるジャンルに関しては「出来る」記載のないものに関しては「まだ出来ない」のかも知れませんね。私はオートバイや自転車のツーリングが撮りたいです。

>Tsukougeiさん
おはようございます。Tsukougeiさんのレビューを拝見し、辛抱たまらず買ってしまいました。ちょうど家で開封した時に見た動画がこれで、なんだか嬉しくなりスレに書き込んでいました。

ちょっと長めなのですが、Z 7IIの河野カメラマンの動画も楽しかったです。

書込番号:23781127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2020/11/11 11:31(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
>株式会社ニコン内外の提灯部隊の皆様 各位

      ご苦労さまです


壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.

書込番号:23781249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/11/11 12:14(1年以上前)

Z6のシングルスロットはいいとして、なぜ縦グリを設定しなかったのだろう?
ニコンは、最近のレフ機も縦グリを設定しない傾向にあるけどなんでなん?売れないから?と首をかしげることがあります。
ユーザーに指摘された部分を改善しました!は良い事なのですが、今までやってきた事を止めてユーザーに指摘されてるのって企業の姿勢としてどうなのだろう?

書込番号:23781320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/11 13:20(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

つたないレビューでしたが、見てくださったのですね!
ありがとうございます☺
Z6Uこれから、いいお供となりそうですね。
今後とも宜しくお願いします🤲

>陰多亜子弟坊遺さん

良い機種なので気になりますかー
パトロールお疲れ様です(^ ^)

壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。

書込番号:23781445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ34

返信1

お気に入りに追加

標準

ShutterSnitch 使えます^^

2020/11/07 02:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

Z 6IIに縦グリ(MB-N11)着けて使ってみましたけどイイですね。ShutterSnitchはバッチリ使えます。

無線LANずっと繋ぎっぱなしで運用(C3:半押しタイマー制限なし)。撮影を中断せずに電池を交換できる点とても気に入りました。
衣装、ヘアメイク、フォーカスチェックにiPad Pro 12.9 inch使ってみましたが快適に使えます。iPadだけでなくUSBーCでiPadからスタジオのモニタに繋ぎ大きく出力するのも簡単でした。

ShutterSnitchのポケットモードやアクションタスク(カメラロールにオートでコピーしそこからグーグルフォトに自動転送)もきちんと機能します。
Z6でちょっとモデリングライトなしだとキツイなと感じた暗い場面でのAFもZ 6IIだと余裕でAFできるのでこれら2点の基本性能だけでも買い換えて良かったなと感じています。

書込番号:23772482

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/07 15:14(1年以上前)

>Berniniさん
・MB-N11のホットスワップ機能での使い心地
・WiFiでのShutterSnitchでの転送が人物撮影でも良好だったこと
・薄暗い場所でのAF機能の向上を体感されたこと

たいへん参考になりました。買う気満々になってきました!!

書込番号:23773478

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ113

返信17

お気に入りに追加

標準

今日届いたので使ってみました。

2020/11/06 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

写真としての感想です。
ぶっちゃけ写真だけならZ5がいいと思う。
AF性能体感的にもZ5と同じ。
精度も変わりなし。
約30g増えた重量がやけに重く感じる。

Z5に24-70mmF2.8Sを着けて使ったけれども、
そちらの方が軽く感じる。
Z6Uには24-70mmF4Sを着けて使ってみているが、
やたらと重く感じる。
バランスが悪いのか??

連写しないとかチルト使用時にモニターと
ファインダー間で切り替えがされないとかの
仕様が不要であれば要らないと思う。

あと肩の液晶はあるとちょっとだけ良いと思った
けど無くても困らないかな。

個人的にはそう思えました。

Z5は約16万しないくらいで買えてSDのデュアル
仕様、かたやZ6Uは25万くらいしてデュアルでも
片方がcfexpress。

価格差約10万円に更にcfexpress代がかかって
若干重くもなり(実際はかなり重く感じる)、
カスタムメニューも微妙な内容しか設定
出来ないこのカメラ、どうなんだろう?

Z7Uも検討してたけど、これ以上は買わないかな。

ただ、画質だけは非常に良いです。
正直ソニーよりも断然良いと思えました。

ただ、それ以外がね。。。

防塵防滴が良さそうなのが救いかな。。。

書込番号:23771743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
aptx8209さん
クチコミ投稿数:15件

2020/11/06 19:55(1年以上前)

マークIIは所詮マークIIさ。

書込番号:23771760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件

2020/11/06 19:58(1年以上前)

あ、そうそう。
バッテリーの減りがZ5より断然速いです。
予備に同じバッテリーを一つ買ったけど、
もう一つないと一日通しての撮影には不安
しかないかも。
それでも足りるかな?と不安に感じるくらい
体感的に減りが速く感じられます。
もう4〜5回くらい充電を繰り返したら良く
なるんだろうか。。。

書込番号:23771763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/06 20:04(1年以上前)

ん?オリジナルより良いけど。

書込番号:23771774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/06 20:44(1年以上前)

入手初日の感触(感想)、参考になりました。

予約先から、本日は発売当日で混雑が予想されるので、週明けに取りに行きます。

この週末で少し時間稼ぎして、なるべく沢山のご意見を拝見したいと思っています。

動体・暗所AFについてはいかがでしょうか??

書込番号:23771882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/11/06 21:41(1年以上前)

Z5は暗所AFがちと悪い印象ですけどね。
II 更新はしないつもりです。

書込番号:23772043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/11/06 23:00(1年以上前)

SDもXQDも使えるのにそっち買ったの?そんな書き込み速度必要…?笑
グリップがほんの少し厚くなったとかいう話があったような?握り慣れれば気にならなくなると思われます
いやいや、チルト液晶センサーは必要ですよ!無印のはEVFアイセンサーが敏感過ぎてすぐ液晶表示が消えてましたからね〜
AF性能に関しても動物瞳や人物瞳が全面AF以外でも使えるようになってたり、痒い所に手が届く仕様変更がありました
Z5と同等ではく、写真機として上位互換だと思いますけどねぇ。
Z5で十分ならSDカードのみで問題ない使い方なのでしょうから、CFカード分金額が浮かせられたのでは?
まだ出始めですし、デュアルエンジンの真価を発揮するようなファームウェアアップデートが来てませんから微妙な印象を受けてしまいますね

書込番号:23772227

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:435件

2020/11/07 01:08(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

暗所AF体感的には何等変化はなかったですね。
夕暮れ時が最も弱く、色の薄い物だけでなく境界線がクッキリした物でも
苦手な感じが結構ありました。
※明暗差が極端に出ている物は認識率高かったです。

いくつか設定を変えてもみたのですが一見合ってる様に思えても撮影してみたら
ズレてるなんてのが何度もありました。
試しに他の明るい光源の下で撮影する分にはハッキリクッキリでしたのでZ5と同等か
もしくはそれに近い部類だと感じました。

>上田テツヤさん

人にもよるでしょうけど、私は原則デュアルでバックアップで使用するので片方だけってありえないので。
あとcfexpressより遅くて割高なXQDなんてこの機種に買ってどうするの??
チルトのセンサーは確かにあった方が良いですね。
ちなみにZ5を1ヵ月使った今でもあれの切り替わりはそれ程悪いもんではなかったと感じています。
以前α7Uを使った時にZ5の比じゃあない程酷かったので使い方をきちんとすれば何等ストレス
無く使えています。
つかそもそも他のメーカーであれだけ優秀な物をポンポン出してる時に出始めからこれではダメっしょ。
事実初代Z6からの買い替えのメリットが殆ど無い。
余程ピンポイントで欲しい機能が無い限りはZ5で事が足りてしまうってのもどうかとZ6Uを買って思いました。
個人的にはソニーより画質が優れていたと判断したので購入しては見ましたが使い方は撮影内容によりけり
で限定的かな。
Z5は1ヵ月使ってみて結構クセが分かったので使い方は理解出来ましたが、Z6Uは一応まだこれからかな。
ただ瞳云々以前でAFそのものがショボいのであんまり動きの速い物とかミスれない現場では使えないと
思えました。
特に室内でのミックス光での撮影には要注意かと。
ピンポイントAFはZ5と全く同じ挙動でツーテンポくらい遅れますし少し速めのシングルに変えるとそれはそれで
狙った位置からピン抜け普通にするし。
ちなみに瞳AFは動物はまだ試していませんが人間だとかなりアップで寄らないと発動と言うか認識しません。
顔の向きは正面で試してみましたが少し引くと顔認識のみになります。
胸から上くらいまでいかないと中々切り替わりませんね。
この辺も相変わらずですね。

あ、マウントアダプター経由でヤシコンやライカのレンズをマニュアルで使うと結構良い写真が撮れました。
しかし仕事とかだとあまり実用的ではないでしょうけど。

書込番号:23772444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/07 09:54(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
参考になります、ありがとうございます。
R6のレビューされた方でZ6から乗り換えた方が居ましたが、財力があれば移りたいと思う気持ちが大きくなりました。
あるいはレフに戻るか。

悩ましい日々です。

書込番号:23772849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/07 13:53(1年以上前)

発売されたばかりの機種に総合判断は早いのでは?ファームアップに期待します

書込番号:23773333

ナイスクチコミ!11


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2020/11/07 15:17(1年以上前)

Z5がいいと思ったのならなぜそっちを買わなかったのですか?

書込番号:23773481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/07 15:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜の写真です

薄暗い環境で、岩と岩の間で、プルプルしながら撮りました(笑)

こういうのは対象が光ってるので、比較的撮りやすいですね

この場面はジーコーとAFなっちゃうのでMFで撮ってます。 駄作にて失礼しました

>ノンシュガーさんさん

こんにちは!

Z24-70のAF、私は普通かなあと感じました(求めてるものの人の体感によりますね)

Z70-200だと、昨日の夜触った感じだと、おーってな感じで、テレコンつけても、かなり速いイメージがありました


まあ、AFの速さがあるから、AFが正確かというと、それとも違いますし、使い倒してみて、使い方考えようとも思いました。


ちなみに、多分ご存じかと思いますが、既知の場合、大変失礼しますm(__)m

夜景や夕暮れ時には、ローライトAFという機能があります。

ローライトAF時:-6EVまで撮影が出来ます。(静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、シングルポイントAF(中央時) )

結構夕景や暗い場面で撮ることも自分も多いので、この機能は重宝してます。

ただ、動きものを撮る場合は、AFが少し遅くなるみたいですので、オフにしてた方がいいみたいです。


Z70-200を使用感でのイメージですが、これから、発売されるであろうZのレンズたちは、Z6Uだと、何かAFの恩恵がありそうな気がしますね(^-^)

では失礼します!

書込番号:23773519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件

2020/11/07 19:02(1年以上前)

>Jony99さん

いつも買っている問屋へ在庫が無く、と言うかニコンに在庫が無くニコンから最大で1ヵ月
程度かかる可能性があると連絡があったのでZ6Uにしました。
次週の仕事でサブのサブとして使ってみたかったので使い慣れるのに1週間程あり確定で
逆算出来た事が最大のメリットでした。

>Tsukougeiさん

なるほど!そうなんですね!
確かにFマウントでも70-200の方が速かったのでそういう物なのかも知れませんね。

それと精度と速度なのですがニコンはFマウントを使って来て最近はキャノンと同等かそれより
ちょい下かくらいの速度と精度でしたのでZマウントのAFに興味がありました。
しかし結果は今のところソニーやキャノンの足元にも及んでいない印象でした。
ちなみにソニーとキャノンは精度も速度も段違いに良かったです。
きちんと両立出来ていました。
だからこそミラーレスもそういう物だろうと安易に考え過ぎました。
この点は反省しています。
しかし画質だけは他のどのメーカーの物よりも個人的には美しかったので入手しました。

ローライトはZ5で経験済みです。
昔パナソニックのG8で体験したそのままの使えないAFでした。
少し振っただけでカクカクどころじゃない遅延が発生するので固定して使う分以外には
使い難いとしか言いようがなかったです。
ですのでオンにする事はありません。
ローライトシステムがいずれより良く使いやすくなってくれればと思っています。

私は色んなメーカーのカメラやレンズを使うのですがニコンの画質は本当に綺麗だと感じました。
この画質で他のメーカーのシステムが合わさらないかと思えたくらいです。

ミラーレスで言えばソニーはインテリジェントマルチシューと気密性及び電源投入後のオンオフとか
いくつかの改善点がどうにかなれば良いなと思いましたが現状は限定的です。
キャノンは今の所最も良さそうではありますが、アクセサリも含めて入手が困難な状況下。
また最も欲しい画素数の所がスッポリと抜け落ちてる。
フジは一枚をきっちり撮ると言う使い方でしか使い難いと感じました。
タイムラグが最も多いカメラでした。
そこでニコンを検討して長い間テストを繰り返してみましたが今のままだと限定的な状況下でしか
仕事として使えないと感じました。
Z6Uはとりあえず買ってみたって感じになってしまいました。
Z7Uは見送ります。

元々はニコンのみをメインとしてフイルムの頃から長い間使って来ているのでもっとより良い方向へ
行って欲しいと願って止みません。

書込番号:23773957

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/09 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちでシャッタスピードを1/80にしてみました

1/100です

1/125です

飛行機の方は、いずれも、良く撮れたのでNikonの品質に安心しました。

>ノンシュガーさんさん

こんばんは!

>それと精度と速度なのですがニコンはFマウントを使って来て最近はキャノンと同等かそれより
ちょい下かくらいの速度と精度でしたのでZマウントのAFに興味がありました。
しかし結果は今のところソニーやキャノンの足元にも及んでいない印象でした。
ちなみにソニーとキャノンは精度も速度も段違いに良かったです。
きちんと両立出来ていました。
だからこそミラーレスもそういう物だろうと安易に考え過ぎました。
この点は反省しています。
しかし画質だけは他のどのメーカーの物よりも個人的には美しかったので入手しました。


他メーカーはフジとソニー以外使ったことなく、最近のミラーレスの近況が分からないので比較できないのですが・・
一応、D6とD850、ちょっと前はD500も持ってたので、一眼レフとなら、少しは分かります。
自分が気にしてるのは、AFの速さではなく追従性を気にしてまして、今日嫁に許可をもらい小一時間ほど空港へ行ってみました。
いつも時間がある時は展望デッキなどにいきますが、夕方の条件で流し撮りを、何点か撮ってみました。
背景ブラしたかったのでシャッタースピードを落とし、頑張ってみました。
FTZ経由でFマウントのレンズで撮っています。

前のZ6とか比べると、思ったより撮れてる感があり、もう少しこつを掴めば、いい写真撮れそうな気がします。
Zの新しい望遠レンズがでれば、かなり歩留まり良くなるのではないでしょうか?

駄作ばかりですが、アップしますね!

ちなみに私はZ7Uも予約してます。

Z8やZ9も楽しみですが、それまでのファームアップでのZ7Uの進化も気になりますので・・(^-^)

ではでは失礼します!

書込番号:23777056

ナイスクチコミ!5


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/09 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

暗いの場面です

次回は雨の日に来てみようかと思います。

>ノンシュガーさんさん

おはようございます!

連投にて、大変失礼いたします。

ローライトを使わない条件で、テストで暗い道路で光跡を撮ってみました。

AFで撮影をしています。

ミラーレスの特徴で、暗い場面になってくると、AFが前ー後ー前と少しだけ動きが多いですね!

素人で作例にて失礼します。

ノンシュガーさんさんが納得するカメラ、これから出てくるといいですね!

私の場合趣味程度なので、撮れなかったときは、自分の力不足としてあきらめてます(笑)

また、時間が出来たら今度は夜の空港で、流し撮りを撮ってみようかと思います(^-^)

ではでは、失礼します!

書込番号:23777292

ナイスクチコミ!4


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/09 20:26(1年以上前)

当機種

山の中で樹々の木立を撮影してみました。

>ノンシュガーさんさん

こんばんは!

本当に度々すみませんm(__)m

>しかし画質だけは他のどのメーカーの物よりも個人的には美しかったので入手しました。

この言葉だけ気になりました。

ここは、自分が考える限り、もしかしたらレンズ性能の差かもしれませんね!

確かに1D X Mark III、R5やR6が新しいセンサーで発売された時、正直キャノンユーザーが羨ましかったです(^-^)

そして自分も色々なサイトで、他機種の絵作りをみましたが、やっぱりNikon機の写真が好きなんですよね!

ちなみに、ソール・ライターが愛用したライカなどは、体に毒なので見ないようにしてます(笑)

きっと2年後には、AFや高感度でもノイズが出ないカメラ出てくると思われます。

ただ、その時に写真を撮るということが楽しいかは分からないです。

個人的には、進化してほしいのですが、何か電気的にはなって欲しくないし、これから先も、少し人間が触る要素を残してほしいかとは思います。

ではでは、長々と失礼しました。

これにて、失礼いたしますね!




書込番号:23778367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件

2020/11/10 02:27(1年以上前)

>Tsukougeiさん

色々と作例まで上げて下さりありがとうございます。
どれも見ていて勉強になります。
いつかどこかで撮影をご一緒させていただきたいものです。

仰る通りレンズの性能は思い切りあると思います。
特に新型のコーティングでアルネオコートはかなり現代的な写りに貢献していました。
パープルフリンジが限り無く出難いんです。
それに2.8の明るさなのにボケとシャープさが両立出来ている事にも驚かされました。
そしてそれを支えるボディの色合いも中々のもんでした。

色んなメーカーの色んなレンズを見ましたがニコンのZに着けれるレンズ、特にSラインのレンズは私の知る限りでは他のメーカーよりも頭一つ抜けてる感じがしました。
後はAFの機能がもっと高いレベルになれば最高と思えるくらいです。

中々理想郷には行かせてもらえません。

書込番号:23778913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/11/10 14:45(1年以上前)

別機種

あべこべのバランスですが、Z50に428で羽田空港で撮った写真です。

>ノンシュガーさんさん

こんにちは!

>色々と作例まで上げて下さりありがとうございます。
どれも見ていて勉強になります。
いつかどこかで撮影をご一緒させていただきたいものです。


ノンシュガーさんさん、とんでもありません、当方のは駄作ですから!
でも、本当いつか、撮影とかご一緒出来たら、お互いカメラの話も尽きないかもしれませんね!
カメラお好きなんだろうなあとも感じますし(^-^)


>仰る通りレンズの性能は思い切りあると思います。
特に新型のコーティングでアルネオコートはかなり現代的な写りに貢献していました。
パープルフリンジが限り無く出難いんです。
それに2.8の明るさなのにボケとシャープさが両立出来ている事にも驚かされました。
そしてそれを支えるボディの色合いも中々のもんでした。


そうですね、現代的な描写ですね!
仰られる通り、かなりクリアーに写る感じがあります。

なので、ノイズを出しにくい高感度側のセンサーのカメラを使ったり、低感度で高精細なセンサーの場合は、なるべく低ISOにして、あとはノイズをどう出さないようにするか、試案ばかりしています。

まあ、大体は、ノイズが出てしまったりしていますが(笑)

その点、Fマウントのレンズは、味的な描写はいいですね!
自分は、 ベタなんですが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのレンズ意外と好きなんですよ!
最初は、解像がとか思ってたのですが、最近はその描写感を再認識しています。

あと、85mmF1.8あたりは、パープルフリンジが出たりもあった気がしますが、それもいい味なのかなとは思います



>色んなメーカーの色んなレンズを見ましたがニコンのZに着けれるレンズ、特にSラインのレンズは私の知る限りでは他のメーカーよりも頭一つ抜けてる感じがしました。
後はAFの機能がもっと高いレベルになれば最高と思えるくらいです。
中々理想郷には行かせてもらえません。


他メーカーさんのカメラは少ししか使ったことがなく分からないのですが!

理想的なカメラ、あれば欲しくなってしますんでしょうね(^-^)

D850やD500は発売された時は衝撃でした!!

自分の好きな飛行機の撮り方は、400mm f2.8などで、近づいてくる戦闘機などの飛行機を、画角いっぱいに撮りたい性分です。
中々、背景をブラしたい場合など、SSが低いので、また暗い場面で撮るとなると、歩留まりは悪くなったりします。

NikonさんのショールームでD500やD850の画像エンジンを最新のに変えてくれないかと、店員の方に真剣に話したこともあります(笑)

子供が小さいときに、自分はD200は持ってたのですが、D300くらいの時代は、お金がなくカメラが買えない時期がありました。
そのだいぶ後にD500がでたのですが・・

その時は、店頭でカメラを見て、流石に衝動買いをして、嫁に怒られました(笑)

今は少しものを買えるようになり、何故こうなったのかは分かりませんが、両足は確実に沼の底に沈んでます(^-^)

そして、いまだに素人で、自分なりではありますが、Nikonのカメラで、画角いっぱいに撮り、その一瞬の解像感を、撮ってみたいとは思っています。


今後共では、ありますが、色々とお教え頂ければ幸いですm(__)m

長々、長文にて、大変 失礼いたしました!

書込番号:23779690

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥198,080発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング